fc2ブログ

土佐ひろめ市場にて


高知駅です。

いつの間にか維新の三傑像が。


052401P1000981.jpg


ひろめ市場10時オープン前から並んで、席取りにダッシュしました。


052402P1000982.jpg


無事に席を確保出来ました。


052403P1000983.jpg


前回やって来た時には、座る事が出来ずに

屋上の駐車場の車内で「ドロメ」を頂きました。


052404P1000984.jpg


それに、カツオの藁焼きは桂浜の龍馬像を仰ぎ見た帰りに

何処かのバイパスのレストランで、やっと頂くことが出来ました。


052405P1000986.jpg


市場のスタッフはいつも席を見ていて、

開いた容器を直ぐに片付けてくれます。


052406P1000987.jpg


僕が席に残り、奥さんが買って来てくれました。


052407P1000988.jpg


カツオのたたきです。

厚く切ってあります。


052408P1000989.jpg
  

ウツボです。

肉は緻密で、歯応えがあります。


052409P1000990.jpg


ドロメです。

名前通りの食感です。


052410P1000991.jpg


「ドロメが一番美味しいね」は奥さん。

何の稚魚なんでしょうか。


052411P1000992.jpg


ニンニクの、厚めのスライスを乗せて頂きます。


052412P1000993.jpg


クジラのベーコンです。

高知の沖でも獲れてましたよね。


052413P1000995.jpg


もうこれで、ビール何杯目だっけ?


052414P1000996.jpg


とにかく、11時まではここから出ません。


052415P1000997.jpg


明神丸さんだけは、11時オープンなんです。

奥さんに並んでもらいます。


052416P1001002.jpg


始まりました。


052417P1001004.jpg


盛り上がっています。


052418P1001007.jpg


満席です。

座れないお客さん達がウロウロしてます。


052419P1001008.jpg


藁の燃えかすと一緒に、芳ばしい香りと共にやって来ました。

塩とタレを、ニンニクで頂きます。


うんまい。


052420P1001010.jpg


続きます。

スポンサーサイト



しろくまとくろぶた


鹿児島 天文館です。


052301P1000851.jpg


先ずは久しぶりに、「むじゃき亭」に白熊を食べに行きましょう。


052303P1000854.jpg


並んでいます。

何故みんな、そこに並んでいるのか分らないので

二階に上がります。


052302P1000866.jpg


種類が増えた気がします。


052304P1000855.jpg


ここに来るお客さんは、みんな白熊を食べに来てるのでしょうね。


052305P1000856.jpg


このお客さんは、何かの食事とヨーグルト白熊を注文されていました。

きっと、地元の人なんでしょうね。

食事と同時に、かき氷を食べるんだ。


052306P1000857.jpg


よくメニューを見てみると、違いました。

食事に、セットメニューで白熊が付いて来るんだ。


052307P1000858.jpg


僕は、普通の白熊を注文しました。

あれーっ、雪だるまみたいなのがやって来ました。


052308P1000863.jpg


昔はこんな可愛いヤツじゃ無くて、

ただボコボコと、果物が突き刺さっていたような・・・


052309P1000860.jpg


奥さんのは、ベビー白熊です。


052310P1000861.jpg


甘い、冷たい、甘い、冷たい、冷たい、冷たい、甘い、冷たい、美味しい


052311P1000865.jpg


レジのお姉さんに、この付近に

美味しい黒豚のお店はありませんかと尋ねました。


「アーケードの出口を右に進むと、美味しいトンカツ屋さんがありますよ」と、

優しく教えてくれました。


お店の1階にはまだ、行列が出来ていました。

もしかして、皆さん、2階にも席があるのを知らないのでは?



052312P1000867.jpg


トンカツ屋さんに向かいながら、思い出したのですが

「むじゃき亭」さんのメニューの中に、

「黒豚と白熊」ってメニューがあったじゃん。


尋ねた僕はメチャクチャ失礼なのに、

他のお店を教えてくれた「むじゃき亭」さんって、何て良い人なんだ。


052313P1000868.jpg


「むじゃき亭」さんが教えてくれた、「ふくや」さんです。


052314P1000869.jpg


奥さんが注文した黒豚のヒレは売り切れていて

茶美豚のヒレを勧められましたが、

黒豚のロースに変更しました。


052315P1000870.jpg


今日は黒豚を食べに来たので、

脂身が多かろうが、とにかく黒豚です。


052316P1000871.jpg


やっぱり、美味しいのを食べたかったら

ロースです。

熊本に帰ったら走りましょう。


052317P1000872.jpg


蒸気屋さんで、かるかんをお土産にします。


052318P1000873.jpg


せごどんが、いらっしゃいました。

やっぱりここは、かごしまです。


052319P1000874.jpg

プサンだけどブサンです。


チャガルチ市場に入りました。


052101P1000519.jpg


ホントは国際市場に行きたかったのですが、

ロッテモールから直接行かずに、チャガルチ市場を抜けて行こうと

思ったのが失敗でした。


結局行き着く事が出来ませんでした。


奥さんも、暑さと疲労でダウンしています。

周りに日本人がひとりもいないので、道を尋ねる事も出来ません。


052102P1000520.jpg


遠い昔、ITOU氏とソウルから列車に乗って

茶色い駅弁を食べながら釜山に着きました。

国際市場で石焼きビビンバにうどんのスープを流し入れ

噴き上がる蒸気の中のお焦げを貪り食いました。


052103P1000521.jpg


お客さんが使った食器をお爺ちゃんが、一斗缶に入れた水で

ジャブジャブ洗って、食器を重ね、次々にお客さんに提供しています。

昔とちっとも変っていません。

洗剤をチョットだけで良いから、使ってくれないかな。


052104P1000522.jpg



街は当時と比べて、大都会になっています。

釜山でお世話になった会社で、釜山市長の息子さんを紹介されました。

建築許認可が厳しい狭い釜山の中で、息子さんは会社にとって

存在するだけで絶対的な存在でした。

どう言う意味でしょうか。

そう言う意味です。




僕達二人を、日本での大事なキーマンのように

ウソをついた日本の業者さんのお陰で、

釜山の建築屋さん達から、かなりの接待を受けました。

残念ながら、その頃の昔話が出来るITOU氏も、もういません。


052105P1000524.jpg


ロッテモールに戻って来ました。

位置を確認するために、道路図を眺めていると、

突然、「何処をお探しですか?」

日本の方に話しかけられました。


電車に乗って何処かの駅に行くつもりが、カードしか持っていなくて

現金を持っていないという事だったので、一万1千ウォンを

千円で売りました。

とても喜んでくれました。

3千円だけウォンに両替していたのです。

残りが2万7千ウォンになりました。


052106P1000526.jpg


街で不衛生な食事をしたくないので、ロッテの中で食べましょう。


052107P1000527.jpg


普通、レストランって上の階にあるよねと上がりましたが

国が変るとそうはいかないですね。

4階まで降り、見つけました。


052108P1000528.jpg


ここなら、韓国料理が食べられます。


052109P1000531.jpg


この女の子、韓国名だけど日本語が喋れました。

ビックリしました。


トッポッキみたいなのが9千ウォン、ラーメンみたいなのが6千ウォン、

残った2千ウォンでコーラを注文して、全部使い切りました。


052110P1000530.jpg


メニューでは、辛さがあまりないラーメンみたいな麺ですが、

先にトッポッキを食べた僕の口には、メチャ辛です。

そして、メチャクチャ美味しい麺でした。


052111P1000532.jpg


そして、このトッポッキは僕には激辛でしたが、

驚きの激旨です。


052112P1000533.jpg


食器の下に、彼女のメモが置かれていました。


052113P1000534.jpg


泣きそうになりました。


052114P1000535.jpg


地下の食料品売場に、キムチを見に来ましたが


無い


052115P1000536.jpg


そう言えば、市場でもキムチは見なかったなぁ。

買うもんじゃ無くて、家庭で作るもんだから?


052116P1000537.jpg


釜山の景色が変りました。


ところで、パソコンでは「ぷさん」で「釜山」に漢字変換されますが、

アルファベットではBUSANです。

韓国人はブサンと発音しているのですが、他国人にはプサンとしか聞こえません。

韓国人の不思議な処ですね。



052117P1000538.jpg


念の為に、ここでお話すべき事があります。

僕の事を韓国人を嫌いな人間だと思っている方がいらっしゃいますが

大好きな韓国の知人達がいますし、良い人達が多いと思っています。

国が嫌いです。

金沢おでん

「赤玉」さんって知ってますか?

ひがし茶屋街の出口で、たまたまタクシーを拾えました。


「近江市場でお寿司食べたの?」

「地元の人間は、あんな高い店で食べないよ」

「いくら払ったの?」


「えーっ!そんなに・・

ぼったくりだよ。」


金沢って、お金持ちの街ってイメージがあるじゃないですか。


「そんな事ないよ。ぼったくりの街だよ。

赤玉のおでんだって昔は食べられたけど、今じゃ食わないよ」

「今度金沢に来たら僕に連絡してよ、安い店に連れてくから」

などと会話しながら、「赤玉」さんに到着しました。

15人程並んでます。


052021P1000460.jpg


あれっ、二人でやってんだ。


052022P1000461.jpg


あっという間に、店が埋まりました。


052023P1000464.jpg


しのだ巻きに、ふかしに、赤巻・・・?


052024P1000463.jpg


値段はと言うと・・

日頃おでんの外食しないから分りません。


052025P1000472.jpg


カニ真丈に、海老真丈。

ふかし、しのだ巻き。

美味しいです。


出汁は上品な薄味です。


052026P1000465.jpg


これは赤巻です。


052028P1000468.jpg


蒲鉾の中に、ウズラが入っていました。

どこにでもある感じですが、蒲鉾が美味しいです。


052029P1000469.jpg


しのだ巻は、ゼンマイを揚げで包んでいます。

全部美味しいや。


052030P1000470.jpg


お薦めのおでん屋さんでした。


052031P1000473.jpg




お寿司に関して言うと、別にお寿司を食べたい訳じゃなく

近江市場の寿司を食べたかったから、満足なんですよ。



金沢です。


金沢駅です。

何年ぶりでしょうね。


052001P1000427.jpg


大好きな街です。

前回は母と3人旅でした。

母はこの駅で九谷焼の湯呑み茶碗を買いました。

あの茶碗は何処に行ったんだろう?


052002P1000429.jpg


あの時は、鼓門はまだ建設途中でした。


052003P1000433.jpg


近江町市場まで800メートルか。

歩くか。


052004P1000434.jpg


到着しました。

前回は駐車場が見つからずスルーしました。



052005P1000437.jpg


広くて深い市場です。


052006P1000440.jpg


並んでる魚も、熊本とは違いますね。


052007P1000439.jpg


今朝は何を食べましょうかね。


052008P1000441.jpg


お店の前に座ってたおばあちゃんに、

函館の朝市で食べた丼は、熱々の白ご飯だったと伝えると

驚いたように、「うちは寿司飯だよ」と。


ですよね。



052009P1000451.jpg


こちらの豊水産さんに入ってみましょう。


052010P1000450.jpg


少し驚いたのは、料金前払い式です。

お客さんが逃げ出すって事?


052011P1000444.jpg


有名な二人の料理人が、壁にサインしていました。


052012P1000446.jpg


出た。


052013P1000447.jpg


立派なお寿司です。


052014P1000448.jpg


これは、能登牛だそうです。


052015P1000449.jpg


満腹です。

ひがし茶屋街まで歩きます。


052016P1000453.jpg


到着しました。

中国人の観光客が多いです。


052017P1000454.jpg


「箔一」さんに向かいます。

金箔入りのソフトクリームに。、ズラリと行列が並んでいます。


052018P1000455.jpg


金箔を作る時の紙を探しますが、なかなか見つかりません。

それに、金糸や銀糸を使った茶托も何処にあるんだろ?


052019P1000459.jpg


昔は「箔一」さんに置いてあったのですが、扱い商品が変ったみたいです。

どちらも、こちらのお店で購入出来ました。

後は金沢駅で、九谷焼の小皿を探しましょう。


052020P1000458.jpg


続きます。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR