なんだかんだの月曜日。
今日もまだまだ寒いです。

でも、風の当たらない日なたにジッとしてると暖かい。
部屋の中から、ブーゲンビリアとフィンガーライムを運びました。
この場所で気温12度です。
このくらいの気温なら大丈夫でしょう。

部屋の中で生まれたフィンガーライムの新葉は、
ヒョロヒョロと伸びてます。
紫外線が足りない気がします。

ブーゲンビリアの葉も沢山出て来ましたが、
弱々しく頼りない感じです。
肥料を置いて、上から新しい土で覆います。
陽が落ちる前には部屋に戻します。

ニンニクにも肥料を撒きます。

寒い中、やっと春菊も伸びて来たので、
これにも肥料を与えて、虫避けを被せます。
土は朝から触ると、氷の様に固まっていました。
と言うより、凍ってました。

日射しがあるので、沢山着込んで久しぶりの
庭作業です。

古土は、根やゴミを除いた後、
大きさに分けて回収していきます。

欲しいモノが二つあります。
昨夜ネットで調べまくりましたが、
アマゾンで海外の商品を購入した場合のリスクが
恐すぎる事だけは分かりました。

現物を見てから買う事にします。
ところが、ネットで沢山の商品を検索しまくったので
僕の中での商品の最低条件が爆上がりして
そのラインに達する商品が置いていません。

こっちもネットで見た商品は無く、展示品の扱い方法の便利さと
価格を確認して帰る事になりました。

一昨年の冬のシクラメンです。
生命力が強いですね。

去年のアネモネも復活しました。
偉いなぁ。
僕って。

お店で確認した商品を検索してたら、楽天で1、500円も安い価格で
送料無しで売ってます。
注文しました。
大丈夫でしたか?
寝室の灯りを消そうした時に、スマホを見ていた奥さんが
地震が起きてると叫びました。
昨夜は心配で眠れなかったんじゃ無いでしょうか。
お怪我は無かったと聞いて安心しました。
熊本では二日目の夜の方が大きかったので
今夜も安心は出来ませんね。
青葉区の映像に驚きました。
確か5階に住んでいらっしゃるんですよね。
揺れたですよね。
何か必要なモノがありましたら、遠慮無く娘に伝えて下さい。
熊本地震の時の事が思い出されました。
これで収束すれば良いですね。
今年初の海へ。
今日の熊本の最高気温は2,2°だって。
プランターの底の土は凍土だ、ガチガチに固まってます。
何もこんな日にこんな事やること無いんだけど、
手がかじかむ・・続かない。

「床暖の温々した家の中で、ウクレレの練習だったり、
革細工してるのかと思ったら、帰って来たら家に居ないじゃん。」
と、奥さん。
今日は雪が降るそうです。
となれば、ドライブです。
ここは僕が好きな場所です。

いつか、ここに家を建てたいと思っていました。

窓から海風が入って来るし、海鳥の声を聞きながら
眠りにつけます。
ここ野釜の黒島は、思い出の釣り場です。
いつも、ここに居ました。

西港には誰もいません。
久しぶりに岸壁に立ちました。
40年前はいつもここにいました。
すっかり変ってしまいました。

今じゃ世界遺産になってしまいました。
今頃の季節に、冷たい雪が真横から吹き付けるこの場所で
長い髪の若い女性が、ひとりで竿を振っていました。
かっこよすぎて、今でもはっきり覚えています。
あれから40年か。

海鳥の向こうの普賢岳に、雪が降り注いでいます。

絶対違うと思うけど、これデコポンです。
食べたら正体が分るか。

庭が広くなりました。
その分、裏庭が狭くなってます。

ツグミはいつ頃現われるのでしょうか?
今、この金柑を啄みに来るのはカラスです。

雪に埋もれても、元気な花達で驚きます。
もしかして、食べたら甘いかも。
凍らないために糖分を貯めるんだよね。

こんなに黄色いレモンなんて店には売ってないよね。
どうやって食べようか。
折角我家で出来たから丸ごと食べたいな。
リモンチェッロ作るには少ないか。

今日はハイビスカスは、ずっと玄関の中です。
外気温が一桁の時は、やっぱり外には出さないでおきます。

何故かこの時期に、ハバネロの収穫時期を迎えたようです。

コロナが、終息とはほど遠い数字になってます。
油断大敵です。
後悔先に立たずです。
気を付けましょう。