スマホホルダー制作
デザイン開始です。
スマホって腰に提げるには、意外とデカいんだよねぇ。
スマホケースに入れた場合、
横幅が75ミリで、長さが165ミリもあります。
ベルトに固定したら、座る時に絶対邪魔になるよね。
やっぱりベルトにぶら下げる事にして、座る時や
使わない時にはベルトから外せるようにしよう。
使う時にわざわざベルトにはめるのも、うっとうしいから
簡単に取付けられるようにしよう。
大きめの釣り針型のフックで、ベルトに引っ掛けようと最初思ったけど
カントリーダンスってクルクル回るから、自然に落ちるだろうなぁ。
やっぱり、ベルトにシッカリと取付けなきゃいけないか。
ベルトに先にフックを付けておいて、
使用する時に、それにスマホホルダーを引っ掛けるのが便利かな。
フックとホルダーを分離すれば良いんだ。
どうせなら、いつも何かに使えるフックにしよう。
例えば、キーを提げるフックね。
デザインは思いっきりカントリーウエスタンにね。
ホルダーも、四角いホルダーが腰に付いてたら爺くさいよね。
やっぱりジーンズだから、ガンホルダーの形にしよう。
革の色は焦茶が良いって言われたけど、
使用頻度で、色が濃くなっていくのが楽しいよ。
でも、このサイズのヤツが、踊る度にブラブラ揺れてたら変かな?
やっぱり固定した方が良いのかな?
悩むなぁ・・・。
ベルトのフックと、ホルダーのリングとの距離を短くすれば
大丈夫かな?
ホルダーにはどんな装飾をしたら良いんだろ?
基本、ウエスタンだよね。
悩むなぁ・・・。
明日から8月か。

スマホケースに入れた場合、
横幅が75ミリで、長さが165ミリもあります。
ベルトに固定したら、座る時に絶対邪魔になるよね。
やっぱりベルトにぶら下げる事にして、座る時や
使わない時にはベルトから外せるようにしよう。
使う時にわざわざベルトにはめるのも、うっとうしいから
簡単に取付けられるようにしよう。
大きめの釣り針型のフックで、ベルトに引っ掛けようと最初思ったけど
カントリーダンスってクルクル回るから、自然に落ちるだろうなぁ。
やっぱり、ベルトにシッカリと取付けなきゃいけないか。
ベルトに先にフックを付けておいて、
使用する時に、それにスマホホルダーを引っ掛けるのが便利かな。
フックとホルダーを分離すれば良いんだ。
どうせなら、いつも何かに使えるフックにしよう。
例えば、キーを提げるフックね。
デザインは思いっきりカントリーウエスタンにね。
ホルダーも、四角いホルダーが腰に付いてたら爺くさいよね。
やっぱりジーンズだから、ガンホルダーの形にしよう。
革の色は焦茶が良いって言われたけど、
使用頻度で、色が濃くなっていくのが楽しいよ。
でも、このサイズのヤツが、踊る度にブラブラ揺れてたら変かな?
やっぱり固定した方が良いのかな?
悩むなぁ・・・。
ベルトのフックと、ホルダーのリングとの距離を短くすれば
大丈夫かな?
ホルダーにはどんな装飾をしたら良いんだろ?
基本、ウエスタンだよね。
悩むなぁ・・・。
明日から8月か。

ポーチ作り
朝一の作業がレザークラフトなんて久しぶりです。

これはファスナーの裏を隠す為の薄手の豚革です。
機能的には必要ありませんが、グレードの高い作品にみえます。

両面テープでファスナーを貼り付けます。

その上から貼り付けます。
ちゃんとしてるなぁと思う方もいらっしゃると思います。
意味を聞かれても答えられません。

底のマチの部分を縫い込みます。

裏はこんな感じで、ボンドで糸を留めます。

ファスナーは縫い始めを二重にします。
力が加わる部分です。

これでファスナーの始末終了。

電気ペンでタグを作ります。
タグが、今回はなんとなく必要な気がしてきました。
この絵、何に見えるでしょうか?

ジャンプしながら進むカタツムリ君です。
僕を表わしています。

邪魔なのを全部切り外します。

本体を縫い始めます。
二つ目まで二重で始めます。

地味なポーチなので、なんかないかい?

まぁ、こんな感じかな?

ポーチを開けたら僕のタグが目に付きます。
コレ大事です。

それにしても、まだひとつです。
あと、ふたつ作らなきゃいけないんだけど、
何で僕は、三個作らなきゃって思ってるんだろ?
あると重宝するポーチ作り
念の為、型紙を薄い紙に写して、二つに折り
シンメトリーになってるか確認します。
大丈夫でした。

まとめて幾つか作るので、縫込みのラインまで入れました。

レザーに写して開始します。

型紙を被してカットします。

久しぶりのポーチ作りです。
前回作った時のブログを遡って探しました。
最後に作ったのが、なんと2014年の7月です。
もう9年経過してます。
手順を忘れてしまいました。

男旅で、湯布院から九重高原コテージに泊まった年です。
東京の家を買った年です。
もう9年も経ったんですね。

娘が妊娠した年だ。

銀面と床面から打ち込みます。
表も裏も、ラインを真っ直ぐに縫うための手段ですが
9年前と同じ、ちっとも上達してませんね。

抑えに使う、0,3ミリ位の豚革です。
一つのポーチに4枚使います。

コバの処理は丁寧に行います。

タップリのボンドを、べた塗りします。

床面から貼り合わせます。

底のマチになります。

3個いっぺんに作るのも考えモンです。
全てのパーツが揃ってたらいいんだけど、
ポーチとファスナーと糸の色が合いません。
買いに行くには時間がありません。

ファスナーにしても、適正な20センチが手元にありません。

短くカットするしかないです。

うーんっ、やっぱり、ひとつずつ作っていこうかな。
歯が痛くなりました。
また明日。

シンメトリーになってるか確認します。
大丈夫でした。

まとめて幾つか作るので、縫込みのラインまで入れました。

レザーに写して開始します。

型紙を被してカットします。

久しぶりのポーチ作りです。
前回作った時のブログを遡って探しました。
最後に作ったのが、なんと2014年の7月です。
もう9年経過してます。
手順を忘れてしまいました。

男旅で、湯布院から九重高原コテージに泊まった年です。
東京の家を買った年です。
もう9年も経ったんですね。

娘が妊娠した年だ。

銀面と床面から打ち込みます。
表も裏も、ラインを真っ直ぐに縫うための手段ですが
9年前と同じ、ちっとも上達してませんね。

抑えに使う、0,3ミリ位の豚革です。
一つのポーチに4枚使います。

コバの処理は丁寧に行います。

タップリのボンドを、べた塗りします。

床面から貼り合わせます。

底のマチになります。

3個いっぺんに作るのも考えモンです。
全てのパーツが揃ってたらいいんだけど、
ポーチとファスナーと糸の色が合いません。
買いに行くには時間がありません。

ファスナーにしても、適正な20センチが手元にありません。

短くカットするしかないです。

うーんっ、やっぱり、ひとつずつ作っていこうかな。
歯が痛くなりました。
また明日。
