fc2ブログ

一応、完成


トコノールをタップリ付けて、ガラス板で強く圧迫して

ドライヤーで熱風乾燥して一晩置きました。


ベルトに着けて、思いっきり強く引っ張りました。

やはり、革が歪み、外れてしまいました。



082301P1012631.jpg


ふと、何でバネホックにしないんだろ?

最初にギボウシが脳裏に浮かんだから

バネホックの事なんか思いつきもしませんでした。


ジャンパーホックは一瞬頭に浮かんだんだけど、

はめづらいイメージがあるので、却下したんだった。


バネホック付けて、思い切り引っ張りましたが外れません。



082302P1012632.jpg


やっと完成しました。

明日が渡そうと思ってた日です。

良かった、間に合いました。



082303P1012634.jpg


シャリンバイの枝に、50個ほどの蓑虫がぶら下がっていました。

大半は捨てましたが、どんな昆虫なのか気になったので

10個ほど、陶器に放り込み、ティッシュペーパーで蓋をしました。


ほんの、10分くらいでしょうか?

ペーパーを取り除こうと持ち上げたら、

ペーパーに蓑虫がぶら下がってた。

コイツら、動くんだ。


恐っ。



082304P1012635.jpg



昔、タイのラン島の海で、足元の水の底石に付いてたウニの大群が、

僕のくるぶしをザワザワと擦りながら、移動した時の恐怖です。


あんなに岩にくっついてたウニが、

凄いスピードで一匹もいなくなりました。

コイツら動くんだ。

スポンサーサイト



もう出ない

エアコンの室外機カバーが、紫外線と雨でボロボロになってるので

新しく作ろうと、昼から板を買いに出掛けました。

涼しい家からカインズの駐車場に着いた瞬間、急性熱中症なのか

暑いだるい重い痛いクラクラする病に掛かりました。

もう僕は外で働く事の出来ない身体になってます。


幅5センチ板を買いに行ったのですが、この世界では昔から

3の倍数のサイズしかありません。

3、6,9センチしか無い。


ナフコに行って、コメリに行って、ハンズマンに探しに行こうと

思っていたのですが、もう自宅に逃げ込む気持ちしかありません。


コスモスに大急ぎで行って、クーラーバッグいっぱい

アイスクリームを買い込んで帰りました。



サイズとデザインの確認です。


082101P1012616.jpg


蓋ベルトの縫込みです。


082102P1012617.jpg


ギボウシを取付けます。


082103P1012618.jpg


縫い込んでいきます。


082104P1012619.jpg


こんな感じです。


082105P1012622.jpg


イメージ通りに出来上がりました。


082106P1012623.jpg


でも、失敗作です。

ベルトに提げて、激しく踊ってみました。

スマホの重みに耐えられず、ベルトからギボウシが外れました。


ここをジャンパーホックにすると、

外れにくいけど、はめづらいのです。

それが嫌なので、ギボウシを使ったのですが、

ベルトから外れたら使った意味がありません。


082107P1012625.jpg


頭を抱えてしまいました。

いっそのことジャンパーホックを打ち込むか。

でも、極普通のホルダーになっちまう。


ギボウシを差込む部分に、トコノールを山ほど塗り込んで固めてみました。

水で濡らして、ドライヤーでガチガチに固めるとか・・・

どうしよう。


もう一回やり直そうか。

作ってみないと分らない部分が多いです。

勉強になるなぁ。



ちなみに、本日のブログランキングです。


082108P1012626.jpg


外に出掛けると死ぬので、もう出ません。


外に出たくない


エアコンの室外機のパイプが紫外線でボロボロです。

こんな暑い日にやる事じゃ無いんだけど

気が付いた昨日から頭がうずいてました。


081801P1012556.jpg


銀色のテープでグルグル巻きにしてやりました。

ヤッパリ、背中が汗でビショビショになりました。


081802P1012557.jpg


イメージが出来たので、デザインの作成です。

固定式のホルダーです。


081803P1012571.jpg


デザインした紙を切取り、テープで組み合わせました。


081803P1012572.jpg


こんな感じかな?

テープを外して、革抜きします。


081804P1012573.jpg

お盆休みです



台風が過ぎ去ったと同時に、花が開き始めました。


081201P1012388.jpg


何故かまだ、開いていなかったユリがいました。

やっぱりユリは、美しく存在感がありますね。



081202P1012389.jpg


ミカンが大きくなっています。

冬には食べられるかな。


081203P1012390.jpg


パーツを本体に取付けます。


081204P1012413.jpg


パーツ取り付けが全て終わりましたので、本体の作成です。


081205P1012414.jpg


先ず、本体の片方に菱目を打ち込みます。


081206P1012416.jpg


仮留めのための、両面テープを貼ります。


081207P1012417.jpg


貼り付ける側の床面に、菱目打ちの痕がハッキリ分るように

トコノールでフラットにします。


081208P1012418.jpg


折り曲げて重ね、菱目の痕を付けます。


081209P1012419.jpg


痕に、菱目で穴を空けていきます。


091210P1012420.jpg


縫い込んでいきます。


081211P1012421.jpg


合わせたコバを、ペーパーで荒らします。


081212P1012422.jpg


トコノールを付けながら、テカテカに磨きます。


081213P1012423.jpg


完成しました。


081214P1012424.jpg


イメージ通りに出来上がったのですが、装着すると

なんか、納得出来ません。

やっぱり、ベルトに直接固定した方が良いかな。


あらためて作り直します。


隙間スイッチ


念を入れます。


081001P1012330.jpg


ギボシの頭のサイズを調べます。

8号が適正かな?


081002P1012331.jpg


接合部を薄く漉きます。


081003P1012332.jpg


ギボシをセットします。


081004P1012333.jpg


スマホの落下防止のベルトを縫い付けます。


081005P1012334.jpg


Dカンを取付けます。


081006P1012335.jpg


ベルトフックを掛けるDカンです。


081007P1012336.jpg


両面テープを貼ります。

ボンドより簡単なので、簡易な接着にはこっちを使います。


081008P1012337.jpg


接着して上部のみ縫い込みます。


081009P1012338.jpg


置いてみます。

こんな感じかな?



081010P1012339.jpg



最後まで作り上げれば良いんだろうけど、

最近は、時間の隙間でしか作業机に向かわないなぁ。

時間と言っても、家事や読書やテレビやボンヤリを含めた時間だけど・・

それも大事な時間なんでしょうね。


突然、スイッチが入って、さて始めるかになるんだけど

スイッチが入るまでは絶対始めないようにしてます。

何ででしょうね?

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR