やは肌の・・・答えを頂きました。
堺市立文化館さんより封書が届きました。

与謝野晶子文芸館の安達様からの、お手紙が入っています。
やはり、「やは肌の熱き血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君」が正しいと書かれています。

「みだれ髪」新潮文庫版の「訳と鑑賞」によると、
対象となった男性は与謝野鉄幹であると表記されています。

こちらは明治33年10月発行の「明星」のコピーです。
この挿絵はどうみても、ミュシャの絵か、ミュシャの絵を真似たものと思われますが。
堺市立文化館はアルフォンス・ミュシャ館を併設されてる様子ですので、
何か関係があるのでしょうか。

「明星」の中では、「やは肌の」が「やわ肌の」になっています。
「あつき」はひらがな表記です。
「血汐に」が「血しほに」に、なっています。

「明星」が最初の発表だとすると、完全なるオリジナルは
「やわ肌のあつき血しほにふれも見で さびしからずや道を説く君」になりそうです。
あとは与謝野晶子本人が、何べんか書くうちに細かく文字が変化したんでしょうね。
でも、何故僕は「悲しからずや」と思い込んだんでしょうか。
僕に限らず、沢山の方々も違っていました。
何処かで誰かが間違った。その連鎖が続いた。
そういう事でしょうか。
長島選手の「我が巨人軍は永遠に不滅です。」と同じような間違いの連鎖なんでしょうか。
本当は「我が巨人軍は永久に不滅です。」なんですよね。
安達様に感謝いたします。
ありがとうございました。
ところで、当時の歌人達は、今で例えればどんな人達だったのでしょうか。
「鉄幹」という焼酎が鹿児島の薩摩川内市のオガタマ酒造にあります。
名品です。
与謝野鉄幹・晶子夫妻が酒蔵を訪れた事に由来してます。
訪れただけで名前をつけました。
全然関係ない話ですが、ちなみに、
オガタマ酒造は明治27年創業の寿酒造を
「さつま五代」で有名な山元酒造が経営を引き継ぎました。
薩摩川内市に永利のオガタマノキという国指定重要文化財の樹齢800余年の木があります。
招霊(おぎたま)がオガタマに変化したみたいです。
神社に多く植えられ、本来、玉串として利用していましたが、現在はサカキで代用してます。
夫妻で鹿児島や熊本を旅行しています。
現在、酒蔵を訪れただけで、記念して商品に名前を付けるような人物は
どんな人物なんでしょうね。
与謝野鉄幹は僕にとっては特別な人です。
高校時代に鉄幹の歌に影響を受けました。
妻をめとらば才たけて みめ美わしく情ある
友をえらばば書を読みて 六分の侠気 四分の熱
ああわれダンテの奇才なく バイロンハイネの熱なきも
石を抱きて野にうたう 芭蕉のさびをよろこばず
だから鉄幹を愛した晶子も
僕には特別な人なのです。

与謝野晶子文芸館の安達様からの、お手紙が入っています。
やはり、「やは肌の熱き血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君」が正しいと書かれています。

「みだれ髪」新潮文庫版の「訳と鑑賞」によると、
対象となった男性は与謝野鉄幹であると表記されています。

こちらは明治33年10月発行の「明星」のコピーです。
この挿絵はどうみても、ミュシャの絵か、ミュシャの絵を真似たものと思われますが。
堺市立文化館はアルフォンス・ミュシャ館を併設されてる様子ですので、
何か関係があるのでしょうか。

「明星」の中では、「やは肌の」が「やわ肌の」になっています。
「あつき」はひらがな表記です。
「血汐に」が「血しほに」に、なっています。

「明星」が最初の発表だとすると、完全なるオリジナルは
「やわ肌のあつき血しほにふれも見で さびしからずや道を説く君」になりそうです。
あとは与謝野晶子本人が、何べんか書くうちに細かく文字が変化したんでしょうね。
でも、何故僕は「悲しからずや」と思い込んだんでしょうか。
僕に限らず、沢山の方々も違っていました。
何処かで誰かが間違った。その連鎖が続いた。
そういう事でしょうか。
長島選手の「我が巨人軍は永遠に不滅です。」と同じような間違いの連鎖なんでしょうか。
本当は「我が巨人軍は永久に不滅です。」なんですよね。
安達様に感謝いたします。
ありがとうございました。
ところで、当時の歌人達は、今で例えればどんな人達だったのでしょうか。
「鉄幹」という焼酎が鹿児島の薩摩川内市のオガタマ酒造にあります。
名品です。
与謝野鉄幹・晶子夫妻が酒蔵を訪れた事に由来してます。
訪れただけで名前をつけました。
全然関係ない話ですが、ちなみに、
オガタマ酒造は明治27年創業の寿酒造を
「さつま五代」で有名な山元酒造が経営を引き継ぎました。
薩摩川内市に永利のオガタマノキという国指定重要文化財の樹齢800余年の木があります。
招霊(おぎたま)がオガタマに変化したみたいです。
神社に多く植えられ、本来、玉串として利用していましたが、現在はサカキで代用してます。
夫妻で鹿児島や熊本を旅行しています。
現在、酒蔵を訪れただけで、記念して商品に名前を付けるような人物は
どんな人物なんでしょうね。
与謝野鉄幹は僕にとっては特別な人です。
高校時代に鉄幹の歌に影響を受けました。
妻をめとらば才たけて みめ美わしく情ある
友をえらばば書を読みて 六分の侠気 四分の熱
ああわれダンテの奇才なく バイロンハイネの熱なきも
石を抱きて野にうたう 芭蕉のさびをよろこばず
だから鉄幹を愛した晶子も
僕には特別な人なのです。
スポンサーサイト