fc2ブログ

イタチ騒動

未明、階下に降りて行った奥さんが大きな声で僕を呼びました。

何事?

イタチがいた。

何処に?

廊下を逃げて行った。
これぐらいあった、と両手を広げて見せました。
5,60センチくらいです。

廊下を調べてみました。
外は雨です。
天井に雨漏りの気配は無いけど、廊下に水滴が落ちています。
明らかに奥の部屋に向かって動物らしい足跡が残っています。

これまで天井のネズミを追いかける音が聞こえたり、
ベランダにウンチが落ちてたり、
居間のチョコレートの箱がひっくり返っていたり。

いつか二階の部屋のドアを開けたら突然、黒い塊が足元を走り去っていった
近所で飼ってる猫の件もあり、猫かもと思っていましたが違ったようです。

二階の階段の上から黒い何かに襲われた事もあります。
コウモリでした。

イタチも随分昔に、側溝から我が家の中に入っていったのを見たことがあります。
ある意味、凄い家です。

こんなヤツでした。
奥さんから、捕まえてと命令が下りました。

イタチ


普通、こんなモノ買う人っていないだろ。

ホームセンターに電話をかけまくりました。
もしもし、おたくにイタチの捕獲機ありますか?

何ですか?
イタチです。
イタチって、あのイタチですか?
そのイタチです。


あるもんですね。
逆にビックリしました。

26122201.jpg

早速、バナナを餌に仕掛けました。
奥の元ピアノの部屋のドアを少し開けて、通り道に置きました。
すっごい出費です。
絶対、捕まえてやります。

但し、イタチは絶滅危惧種かもねという指定の動物ですから殺してはいけません。
オスは捕獲するにしても期間が決まっているようですし、メスは捕獲する事は
許されていません。

実家が農業の、社員に話を聞いてみました。
無視してほったらかしにしているそうです。
あいつら絶対絶滅するもんですか。

26122202.jpg


捕まえたらこの値段の高い捕獲機をそのまま、飼育檻にしてペットにしてやる。


追記:捕獲機の場所を仏壇の間に移動しました。

たった今、仏壇のごはんが食べられて荒らされているのを奥さんが見つけました。

餌は唐揚げが良いそうです。明日準備します。みてろ。

スポンサーサイト



フナッシー参上

今年もお疲れ様でした。

いつもより、ちょっと早いけど、会社の忘年会です。

B1.jpg

会社の事書くのって、初めてですね。

B2.jpg

すごいでしょ。

こっから先はコメントは、付けません。

B3.jpg

B.jpg


B4.jpg

B5.jpg

何踊ってるか、分ります?

B6.jpg

B7.jpg

B8.jpg

B9.jpg

B10.jpg

B11.jpg

B12.jpg

B20.jpg

B21.jpg

B22.jpg

B23.jpg

B24.jpg

すごいぞ、ヤマダ君。
完成度が凄すぎる。
豚足やモツ煮込みだけじゃないぞ。

B25.jpg

よく作ったなぁ。ヤマダ君。

B26.jpg

B27.jpg

B28.jpg

B29.jpg


みんなカラオケに行きました。

B30.jpg


良いお湯です。

準備して盛り上げてくれた皆さん、有難うございました。

お疲れ様でした。


体育の日の干し大根

寒いです。
すっかり秋です。
園芸をやってると、ホントに時間の流れの速さを感じます。

25101400.jpg

今日の収穫です。

g25101400

昨日に続いて小春日和です。一か月早いか。
今日は今年初めて、根子岳がここからハッキリ見えます。

25101401.jpg

今10時ぐらいでしょうか。
ここは高森の温泉館です。

25101402.jpg

根子岳を見るだけの為に、ここに来ます。

25101403.jpg

ゆっくり肩まで沈んで根子岳を眺めます。
今朝も頂上で誰か、お弁当を食べているんでしょうね。
頂上で出会った灰色のウサギの事をいつも想います。

25101404.jpg

丁度出るときに、お客さんがいっぱい来始めました。

25101406.jpg

すぐ近くにあるフォークスクールに向かいました。

25101407.jpg

駐車場がいっぱいです。
沢山のかたが来られています。
学校に向かいます。
町のスタッフさん達が頑張っています。

25101408.jpg

まず、なんか食べなきゃ。
20人位の行列が出来てます。

25101409.jpg

おおっ、肉だ。
しかも、阿蘇の赤牛だ。
旨み一番の赤身の肉です。

25101410.jpg

美味そうな匂いが広がっています。
これは来週のカントリーゴールドと同じ匂いです。

25101411.jpg

これっは、美味かったです。
阿蘇の赤牛が郊外で食べるには一番です。

25101412.jpg

人吉から来た親子のミュージシャンです。
ウクレレの練習をしなきゃいけないのを思い出しました。

25101413.jpg

女の子がホットドッグをバスケットに入れて売りに来ましたので、
買って食べてみました。
フランクフルトが美味です。

25101414.jpg

牛骨ラーメンです。
思いがけなくメチャメチャ美味かった。
また食べたい。

25101415.jpg

今回のフォークスクールの目的がこれです。

名前は分かりませんが、大根を干した阿蘇独特の切り方です。


25101416.jpg

今年も会えたね、おばあちゃん。
あのね、去年失敗しちゃたんだよ。
どうにか切ったんだけど、紐に吊るすと千切れそうで、フラットな場所に置いて乾かしてたら
逆に切った所が完璧にくっついて、メチャメチャになっちまったよ。

それはね、大根を三日くらい干して、水分を抜いてからやれば良かったね。

三分のニ位切り込むけど、手前の方を高くすれば良いよ。
こうやって真っ直ぐに切って、それから、ひっくり返して、

25101417.jpg

こうやって、45度の角度で三分のニ迄、手前を高くして切込みを入れるんだよ。

分かった、今度はもっと水分を抜いてからやってみるね。

太い大根はダメだよ、切り辛いからね。

25101418.jpg

四本入って、300円です。
大根って今、安いヤツが100円だから、儲けが殆んど無いじゃん。
とは、奥さんの弁です。

25101419.jpg

鎖状の干し大根です。
初めて阿蘇でこのチェーンみたいな奴に出くわした時に悩んでしまいました。
どうやって切ってんのって。

去年、おばあちゃんから切り方を教えてもらいましたが、意外と難しいです。
煮しめや、味噌汁に良い味出してくれます。
もっと、有名になっても良い熊本の食材なんだけどね。


干し大根25101420


みんな、良い曲を流してくれます。


25101420.jpg

ホントはクラフトフェアなんだけど、町のみんなが集まった秋祭りみたいです。

25101421.jpg

と言うことで、屋外のクラフト展を見に行きます。

25101422.jpg

九州以外からも沢山の作品が集まっています。
レザークラフトもいくつか出品されています。

25101423.jpg

高田渡の「生活の柄」なんかを歌ってくれます。
つい、一緒に歌っちゃって奥さんから叱られます。

25101424.jpg

みんなクラフトを楽しんでいますね。
でも、売るとなったら厳しいんでしょうね。
こういうクラフトショップに集まる人ってクラフトレディが多いから
他人が作った作品を楽しむ事はあっても、買わないんじゃないかな。

僕に限って言ったら、そうだから。

25101425.jpg

校舎の中の教室に数多くの作品が展示されています。

教室を見て回ってから、体育館に入りました。
今回の出品者は屋内、屋外合わせて、126ブースです。

欲しいモノが一杯あります。
でも、置き場が無いです。

25101427.jpg

それに、事情があって断捨離を始めようと思っているところだし。

25101428.jpg

10月の連休が終わりました。
来週も阿蘇で、焼肉です。

10月のイベント

13日と14日は天草西海岸の陶器祭に、のんびりとミカンでも食べながら
里山を巡るかと思っていましたが、
阿蘇の高森のクラフトフェアの通知ハガキが来ました。

秋です。
全部行きます。
気が付いたら、今年もあと三ヶ月です。

早いです。
びっくりです。

阿蘇クラフトフェア

次の週の日曜日、20日は阿蘇のカントリーゴールドです。
いつも悩むんだけど今年は悩みません。

行きます。


P1000261[1]



去年はゲストが演奏を始める、夕方4時に会場をあとにしました。
6時までに会社に着いて、事務の子に自宅まで送ってもらう事になっていたからです。

今年はビールもワインもバーボンも飲みません。
最後まで会場に居ようと考えています。


flyer2013_s[1]


今年は日本人の演奏家は誰も出ません。
という事は日本のミュージシャンに時間的にも邪魔されないという事です。

今年の出演ミュージシャンです。
有名らしいです。
申し訳ないけど知りません。

robyn_02[1]

anita_02[1]


daryle_01[1]


aaron_01[1]


僕が悩む様になったのは、日本人が出始めてからじゃないのかな。
音楽を聴きに行くんじゃありません。
草原に寝っころがりに行くんです。

昔みたいにアメリカのミュージシャンだけの方が良いんです。
どうせ聴かないんだけど、日本のカッコイイおじちゃんや、おばちゃんを見たいんです。

戦後の日本のアメリカ文化に浸りたいんです。

戦後の暗く貧しい日本のイメージを植え付けられて育ってきましたが
ここに初めて来たときに、そんな時代にも
こんな明るい世界があったんだと嬉しくなりました。

カントリーゴールドもあと20年もすれば、そんな時代があったねと、きっと言うんです。


charlie01[1]


チャーリーさんも、もう77歳だそうです。

阿蘇の大草原の秋空は、一年に一度のほんの短い夢現の世界なんです。




焼き物の秋スタート

ニラからトウが出てますので収穫します。

ニラ09061

白い可憐な花が咲いてます。

ニラ09062

たぶん今年あともう一回くらい収穫できるでしょ。

ニラ09063

長く伸びた枝の重みで枝が折れてます。

折れたトマト1

両方の枝の折れ口から根が出てます。
この生命力には驚きます。
折れたくないならもっと頑丈な幹と枝を創れると思います。
それをやらないという事は自重で枝を折り、繁殖させる手ですか?

折れたトマト2

秋です。
クラフトフェアに行って来ました。

2509080.jpg

大賑わいです。

2509081.jpg

毎年やって来ますが、毎年お客さんが多いです。

2509082.jpg

こんなにたくさんの熊本のクラフトレディズが来場してます。

2509083.jpg

色んな事をやってる人、多いんですね。

2509084.jpg


でも本当の目的は隣の会場でやっている「暮らしの中の陶磁器フェア」です。

いつも秋の窯元の散策はここから始まります。

2509085.jpg

こちらにもたくさんのお客さんが来てます。

2509086.jpg

いつもの陶器屋さん、初めての陶器屋さん、ぶらっとまわります。

2509088.jpg

今年の秋の陶器まつりのパンフレットを集めて回ります。

柿の実が黄色くなる頃に、窯元を回るのが楽しみです。

2509089.jpg


今年も楽しい秋がスタートしました。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR