fc2ブログ

残念会。

豪雨、豪雨

長ズボンの裾がびしょ濡れになるので、ポロシャツに短パンで

電車に飛び乗り熊本へ。

キャンプに代わって、残念会になりました。


092109P1023291.jpg


11時オープンです。


092110P1023296.jpg


夜飲みより、優越感を感じる昼飲みが良いという輩が一名。

まぁ、静かに楽しめるから良いか。


092111P1023310.jpg


アミュの中も散策しましたが、結局はいつものココです。


092112P1023327.jpg


とり皮、三種食べ比べからスタートです。

やっぱ、旨い。


092113P1023294.jpg


美しいホルモンの塊。

SIVは味噌味のモツ鍋。


092114P1023301.jpg


MIYAKENは醤油です。


092157P1023302.jpg


カリカリの手羽先。

ビール2杯目。


092116P1023304.jpg


グツグツ食べ時です。


092117P1023305.jpg


これは、焼きさば串です。

旨いじゃん。


092118P1023306.jpg


SIVが、「よう名前ば忘るっでしょうが、メニューと一緒に写せば

良かですたい」

なるほど、こんな手があったか。


092118P1023307.jpg


ふたり揃ってお手洗いへ。

まわりは、こんな感じです。


092119P1023313.jpg


時々、勤め人みたいな人が鞄持って通って行きます。

うーん、優越感ねぇ?

でも今日は何故か、白人さんが多いなぁ。


092120P1023314.jpg


さつま揚げです。

メニュー写真と雰囲気違うなぁ。

でも豆腐を混ぜていない、魚のすり身だけを揚げた

ホントのさつま揚げです。

懐かしい美味しさです。


092121P1023317.jpg


やっぱり、ポテトは注文してしまいますね。


092122P1023319.jpg


唐揚げもね。


092123P1023321.jpg


焼酎をロックでお願いしたら、縁までナミナミの焼酎が現れた。

小さな氷が3個。

ストレートじゃん、まぁ良いけど。


ホッピー飲みたいけど、熊本ではあまりお目に掛かりません。


海老です。


092124P1023323.jpg


美味しい海老です。

SIVが、塩と砂糖を間違ったんじゃないかなと。

確かに、甘い。

しかも、砂糖の甘さです。

意味分らないけど、甘いの好きだから美味しいです。


092125P1023326.jpg


定番の明太レンコンです。

旨い。

最後は再び、生ビールで締めました。


092126P1023324.jpg


楽しい残念会でした。

キャンプ行くより良かったかも。


092127P1023297.jpg


長居したなぁ。

コーヒー飲んで帰りましょうか。


092128P1023330.jpg


珈琲と、あんクロワッサン頂きました。

あんクロ旨!


092129P1023331.jpg


SIVから今年も、栗を頂きました。

秋ですねぇ。

早速、今夜に頂きます。


092130P1023308.jpg


6時間も飲んでたんだ。

昼飲みって酔わないなぁ。

バッグを、栗で膨らませて帰ります。


092131P1023332.jpg


青空だ。


092132P1023333.jpg
スポンサーサイト



淡路島バーガーいってみます


今日は36度だそうです。

こんな日は家で涼んでいましょう。

その前に、バーガー買いに出掛けます。


071701P1012037.jpg


11時半の予約を入れて入店しました。


071702P1012039.jpg


僕らの前にいたお客さんは、40分から50分待ちと言われて、

驚いて帰られました。


お客さんは少なくみえるけど、店内は狭いので、

皆さんは店舗裏の、駐車場の車の中で待ってるのです。



このお客さんは店舗前に駐車したから

状況が分らなかったみたいです。



071703P1012041.jpg


どうやら、予約して来たのは僕らだけみたいです。


071704P1012042.jpg


ハンバーガー屋さんは、絶対予約しといた方が良いと思います。


071705P1012043.jpg


テイクアウトです。

涼しい我家でユックリ頂きます。


071706P1012044.jpg


厚みのある、淡路特産の玉葱のスライスが乗せてあります。

ベーコン・チーズバーガー定番いきます。


071707P1012045.jpg


奥さんはアボカドです。


071708P1012046.jpg


これはオニオンリング。


071709P1012047.jpg


衣は何でしょうね。

ポテトみたいに硬く揚がったタマネギです。

ビールに合いそうです。


071710P1012049.jpg


という事で、ビールを開けました。

やっぱり良く合います。

今日はもう、何処にも出掛けられなくなりました。



071711P1012050.jpg

ワンスアポンアンエッグで朝食を


「どんぐり村温泉とセブンイレブンの間の脇道から入って・・・」


電話番号でも住所検索でも、車のナビで対応出来ません。

遂にお店に電話を入れましたが、僕に上手く伝える事が出来ないようです。



ドングリ村で場所を尋ねようと思いましたが、

ドングリ村はまだオープンしていませんでした。

ドングリ村を出て、適当に幹線を左折して脇道に入ってみました。

住宅街に入って行きます。

絶対この道じゃ無いと確信した時に、奥さんが小さい看板を見つけました。


奇跡的に到着しました。


070201P1011678.jpg


分岐点には看板を立ててください。



070202P1011679.jpg


オープンしてます。

お客さんもいます。

みんな、よくこの場所を見つけましたね。


070203P1011680.jpg


8時過ぎに家を出て、高速に乗って

たまごかけご飯を食べに来ました。


070204P1011681.jpg


たまごかけプレートを頂きます。

ところで、卵?玉子?どっち?


070205P1011682.jpg


オシャレなお店です。


070206P1011684.jpg


たまごが5個置かれました。

全部食べて良いんでしょうか?


070207P1011685.jpg


ウチは甘口ですが、再仕込み醤油も好きなんです。


070208P1011686.jpg


ネットで見たら、山の上かなと勘違いしていました。

だから場所が分らなかったのかな?


070209P1011687.jpg


やって来ました、たまごかけプレートです。


070210P1011688.jpg


火に掛けたリゾットです。


070211P1011689.jpg


既に、ここに、たまごが4個使われています。

玉子? 卵?


070212P1011691.jpg


先ず、一個割って、熊本の醤油を入れました。


070213P1011693.jpg


混ぜ混ぜ。


070214P1011694.jpg


「リゾットがプクプクしたら、オリーブオイルとチーズを入れて下さい」

との事です。


070215P1011695.jpg


あっ!旨


070216P1011696.jpg


ご飯お替りOKです。

二個目のたまご割ります。


070217P1011697.jpg


吸い物に3個目のたまごを割入れました。

ゴクリと飲み込みましたが、たまご臭さがありません。

もっと飲めますね。


070218P1011698.jpg


結局、たまご6個食べてしまいましたが、

健康上、1日何個くらいまでなら食べて良いんでしょうか?


テーブルに置かれた玉子は全部食べても良いのですが

持ち帰りの場合は、販売になるそうです。


070219P1011699.jpg


たまごと、美味しい珈琲を買って帰ります。


オーナーに道が分らないと言ったら、

「皆さんからよく言われます。

自分の土地なら看板を置けるんですけど・・・」


でも大丈夫です。

もう僕は、ナビ無しで来る事が出来ます。


070220P1011700.jpg


いきなり雲が飛び去り、青空から熱死線を浴びます。

確か、今日の雨予報は80%だったと思います。

いつから天気予報をパーセンテージで表わすようになったんでしょうかね。

昔の方が分りやすかったのに。


070221P1011701.jpg


キャンプ予定日の予報は40%です。

曇り時々晴れです。



行くよ。

人吉へ


八代から人吉インターまでの38Kmの高速料金は、まだ無料でした。

蕎麦食べに来ました。

お客さんがいっぱいです。

30分くらい待ちました。


062401P1011599.jpg


やっとカウンター席があきました。


062402P1011600.jpg


まだ、並んで待ってるお客さんが多いです。


062403P1011601.jpg


でも、席はいっぱい空いてますね。

団体客の予約が入ってるらしいです。


062404P1011602.jpg




062405P1011603.jpg


美味しいサッパリした大根を頂きます。


062406P1011604.jpg


到着。

七段蕎麦です。


062408P1011606.jpg


こういうのって、ここにしか無いですよね。

天麩羅旨ーっ!

蕎麦も汁も美味しいし、揚げは流石に鹿児島です。

甘い。


062409P1011607.jpg


山芋も納豆も美味しいです。

高速に乗ってやって来て良かった。

無料だけど。


062410P1011608.jpg


もう、全部が美味しい。


062411P1011609.jpg


今のところ、ココの蕎麦が一番楽しいです。


062412P1011610.jpg


大満足の蕎麦でした。


062413P1011611.jpg


そう言えば最近、最後に食べた蕎麦はメチャマズかったなぁ。

メニューにはいっぱい蕎麦の講釈が書いてあって、選択肢が少なくて

10割蕎麦なのか知らないけど、歯応え無くてドロドロで・・

どこのお店とは言えないけど。


062414P1011612.jpg


でもここ、吹上庵は、嬉し楽しの美味しいお蕎麦やさんでした。

また来たいと思います。


062415P1011613.jpg

うなぎの日


5月4日、雨の予定です。

10時オープンで、着いたのが20分位前でした。

名前を記入したのが14番目でした。

そして、オープン。

満席で入店出来ませんでした。

第一陣が去って、入店出来たのが約1時間後でした。

やっぱりオープン30分前には列ばなきゃ、駄目だったんだね。



050401IMG_0021.jpg


この部屋、久しぶりです。


050402IMG_0019.jpg


会社員時代に、接待で税理士さんを連れて来てました。

奥さんはここは初めてです。


050403IMG_0020.jpg


GWの真ん中の今日の予定は、たったひとつ。

ウナギを食べに行く事です。

アチコチ考えて、意外と近場に行ってない事に気付きました。


050404IMG_0026.jpg


奥さんのうな丼です。


ところで、小川のO店のうな重のウナギは、斜めにカットしています。

つまり、菱形になっています。

3回目までは我慢しましたが、やっぱり今では無理です。

角が尖ってるのを口に入れ辛いし、幅を細く感じてしまうし・・・

高い食べ物なのに貧相に見えてしまうのです。


050405IMG_0027.jpg


僕が生まれて最初に店でウナギを食べたのは、熊本に来てからです。

もっとも、幼い頃は小川で捕まえて家に持って帰っていましたが

どうやって食べてたか記憶にありません。


050406IMG_0028.jpg


事務所の先生がウナギが好きで、良く連れてきてもらいました。

ただし、「美味しいです」と直ぐに言わなきゃいけないし、

キレイな食べ方しないといけないし、緊張しながらの食事でした。


050407IMG_0029.jpg


和食ではウナギが一番好きかな?


050408IMG_0031.jpg


もしかして、ここのウナギが場所も含めて一番かな。


050409IMG_0034.jpg


親父の命日にウナギ食うのもどうかなと思ったけど、

逆に、良いかなと思い直しました。


050410IMG_0032.jpg


6リットルの水に12CCのボカシ菌を混ぜ入れ

百均で買ったポンプ噴射機を使用します。


050411IMG_0037.jpg


最後の肥料噴射。


050412IMG_0038.jpg


正直言って、ニンニクの収穫時期が分りません。

だから念の為の最後の肥料です。

もう収穫しても良いのかも。


050413IMG_0039.jpg


カボチャに花が付いてしまいました。

早い。

まだ勉強していない。


050414IMG_0040.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR