fc2ブログ

上村慶次郎君の焼物

県の伝統工芸館です。

彼の名前あるかな?

あったあった。


031601IMG_8445.jpg


今回は、1階の広い展示場です。


031602IMG_8422.jpg


はーい、元気そうでなによりです。

チャンと寝てる?


031603IMG_8424.jpg




031604IMG_8425.jpg




031605IMG_8426.jpg




031606IMG_8427.jpg




031607IMG_8428.jpg




031608IMG_8429.jpg


ポーズを考えた時に、骨格と筋肉と脂肪を想像して

皮膚の皺やたるみを導き出します。

それが楽しくて仕方無いそうです。


031609IMG_8430.jpg




031610IMG_8431.jpg




031611IMG_8432.jpg




031612IMG_8433.jpg




031613IMG_8434.jpg




031614IMG_8435.jpg




031615IMG_8436.jpg


板じゃなく、土だからね。


031616IMG_8437.jpg


皮膚感は、彼の想像なんだけど

絶対こんなんだろうなぁと思える皮膚です。


031619IMG_8440.jpg




031618IMG_8439.jpg


このカニさんは、彼の坂本村の山の工房にやって来たカニさんです。

近くに沢があったような。



031617IMG_8438.jpg


ティラノの手って何のために付いてるのか?

あるいは、何故退化したのか?


ふたりで、激論を交わしました。

結論は、邪魔にはならないし、無いよりはあった方が良いんじゃねぇ。


031620IMG_8441.jpg


外国のお客さんが通訳の女性と来展。

画家さんだったそうです。

説明を受けながらポロポロと泪を流してたそうです。

この方の絵が見たい。


031621IMG_8442.jpg


来週から、栃木や京都や奈良だそうです。

帰って来たら坂本村に焼きに行くね。


031622IMG_8443.jpg


まだまだ復興中です。


031623IMG_8444.jpg


「ココサ」に、デシグアルの店が出来てるそうなので、行ってみます。


031624IMG_8447.jpg
スポンサーサイト



正木希明という画家さん。


未来の森ミュージアムにやって来ました。


072901IMG_3808.jpg


八代にこんな場所があったんですね。


072902IMG_3794.jpg


テレビでちょっとだけやってて、気になる絵があったので

現物を見たくなりました。


072903IMG_3796.jpg


退職して一番気に入ってるのが、何処に行ってもお客さんが少ない事です。


072904IMG_3802.jpg


入館して、ここに居るのは僕と

椅子に腰掛けて眠っているスタッフの女性のふたりだけです。


072905IMG_3800.jpg


突然話しかけると驚いて目を開けました。

奥にあるガラス展示の画材は何ですか?

ガラス面から2メートルくらい離れて展示してるので

よく分らないのです。

皆さん熊本の画家さんですか?

僕の好きな田代順七さんの阿蘇がありました。


072906IMG_3801.jpg


ガラスの展示の中に正木希明さんの「清流」があります。

どんな画家さんなのか女性スタッフさんにお聞きしましたが

絵にあまり詳しく無さそうです。

田代順七さんの事も知りませんでした。


帰宅してから、正木希明さんをネットで調べましたが

詳しい情報を見つける事が出来ませんでした。


072907IMG_3803.jpg


下の階に行くと八代の歴史博物館です。

誰もいません。

落ち着くなぁ。


072908IMG_3805.jpg


目の前は松浜軒です。

昔、最初に見た時は料理屋さんかと勘違いしました。

八代城主の松井公が母のために作ったお茶屋です。

当時ここは松が茂り、八代海を見渡せる浜辺だった事から

この名前が付けられたそうです。

宮本武蔵の手彫りの木刀が展示されてるそうです。

巌流島で使った木刀を自ら模して、殿様に献上したと伝えられています。

武蔵没後に、武蔵の弟子達を召し抱えています。

昔、「世界ふしぎ発見」にも登場したそうですから

興味のある方はどうぞ。



072909IMG_3806.jpg


我家から30分か。

知らなかった。


額に汗が噴き出しました。

今日も暑い。

帰ってシャワー浴びなきゃ。


072910IMG_3809.jpg

美展へ。


酔っての上り坂はキツいなぁ。


060331IMG_2590.jpg


久しぶりの美展。

違った、さっきボスの絵を見に行ったんだった。


060332IMG_2591.jpg


独立展って、熊本だけのか。


060333IMG_2592.jpg


無料だけど、お客様少なくて良い感じです。


060334IMG_2593.jpg


んーん。

なるほどね。


060335IMG_2598.jpg


僕はやっぱり、描き込んだ絵が好きなんだ。



060336IMG_2594.jpg


きっと、描き込んでる作者の姿を想像するのが好きなんだね。


060337IMG_2595.jpg


感性やセンスや発想なんて、

脳の汗に比べたらつまらないモンだと

そんな風に、最近の僕は思っているんだろうね。

多分だけど。


060338IMG_2596.jpg


折角ここまで昇ってきたから、もう一軒行こうかな。


060337IMG_2601.jpg


伝統工芸館です。


060338IMG_2603.jpg      


今日の展示です。

一通り見て回りましょう。


060339IMG_2605.jpg


展示品も久しぶりです。


060340IMG_2606.jpg


気に入ったモノがあっても、置き場所無いし

特に必要でも無いし、


いつから、何も欲しがらなくなったんだろね。


060341IMG_2607.jpg


ここから仰ぐ熊本城が好きです。


060342IMG_2609.jpg


日常が少しずつ戻ってきたのかな。


060343IMG_2608.jpg


たまには、電車での外出も良いですね。

熊本駅に戻ります。


060344IMG_2611.jpg


博多名物の鶏皮串買って行こうか。

奥さんに電話。

みたらし団子と豆大福をお土産にしました。


今日は9千歩近く歩きました。


060345IMG_2612.jpg

懐かしい絵。


三茶から半蔵門線に乗って、清澄白河駅へ。

何と読むんだ?

せいちょうしらかわ?

きよすみしらかわえきでした。

駅に書いてた地図を確認して、ウキウキと歩いた。

何処まで行っても見つからない。

店の前で不機嫌そうに座って、

通行人を眺めている恐そうなオジサンに道を尋ねました。


急ににこやかな顔になって、

「信号二つ先から右折して、斜め左にスーっと行くとあるよ。」


101601IMG_2255.jpg


オジサンの言う通りにそこにありました。

教えてくれた後に、オジサンから

「楽しいよ、ヨコオ タダノリ。」

知ってるんだ。



101602IMG_2219.jpg


今日は奥さんは、子供達と一緒にお出掛けです。

今回は東京には一日しかいないので、好きな処を回ります。

コロナ対策で美術館は殆ど予約制です。

ここは予約優先とだけ、ネットに記載してありました。


東京オペラシティの和田誠展に行こうと思ったのですが

2022年の春に、熊本市現代美術館にやって来るので

熊本で観れるんなら止めとくか。


101604IMG_2222.jpg


横尾忠則の絵に逢ったのは、50年ほど前でしょうか。


当時は宇野亜喜良のような、耽美なイラストに惹かれていたので

初見は気味悪いデザインの、ケバい色彩の広い空白の隅の

気持ち悪い色の皮膚の少年や、高倉健や三島由紀夫を素材に

東映の看板文字みたいな明朝体の文字を、刺青のように

画面に置いていたイラスト描きでした。


101605IMG_2223.jpg


要するに、誰が好評価しようが、

大嫌いでした。


101606IMG_2224.jpg


展示作品は一切撮影禁止なので、アップ出来ませんでしたが

その作品の、星の数程の量には感心させられました。

600点を超える作品だそうです。

しかもデカい絵ばっかり。


ひとつくらいは我家の壁に飾りたいと思える作品を探しました。

ひとつだけありました。

それは、とても良い作品でした。


101607IMG_2226.jpg


途中から気分が悪くなって、退出しようと思ったのですが

これでもかこれでもかの作品数に、逃れることが出来ませんでした。


インスピレーションで意味無く瞳を描いたり、真っ赤な唇を置いたり

相変わらず、エロ、グロ、暴力で書き殴ってる落書きです。

でもホントにその数には驚きます。


日本中の絵の具を全部使ってるんじゃないかと思えるほどの数です。

白黒写真に彩色してるような技法は昔のままです。

遠くから観ると、美しい色彩が散らばってます。


101608IMG_2227.jpg


子供連れの母親を数人見ましたが、

横尾を知っていてここに連れて来たんでしょうか?

母親が息子に一生懸命絵の説明をしています。

小学生の男子は困った顔をして、壁の絵をずっと背にしていました。

この母親はバカなの?


101609IMG_2228.jpg


今日は17時に帰宅すると娘に伝えてます。


ここまで40分ほど掛けてやって来たので、計算すると

13時にはここを出なきゃいけませんが、口直しに現代美術館のコレクションを

急いで観て回りたいと思います。


101610IMG_2230.jpg


横尾なんかに時間掛けすぎてしまったと後悔しながら

急ぎ足で回ります。

デカッ!


101611IMG_2240.jpg


デカけりゃ良いってもんじゃ無いけど、楽しい絵です。

やっぱりデカい絵は良いなぁ。


101612IMG_2234.jpg


こちらは大岩オスカールという画家さんです。


101613IMG_2235.jpg


やっぱり、家に飾りたい絵が良い絵です。

駄目ですか?


101614IMG_2244.jpg




101615IMG_2245.jpg




101616IMG_2246.jpg


気分が落ち着いたので、帰りますか。


101617IMG_2251.jpg


驚いた。

入場制限でこんなに並んでる。

そんなに横尾の絵が見たいですか?

ところで、僕は何で観に来たんだろ?


101618IMG_2253.jpg


ここは絶対に14時に出ないと、17時には家に着かない。

焦る、焦る。

帰りも駅への道を見失って、通行人に尋ねる羽目に。


101619IMG_2254.jpg

街へ。


今日も、くまモン元気です。


022501IMG_6911.jpg


朝から熊本にやって来ました。

パスートに駐車して歩きです。


022502IMG_6914.jpg


買ったばかりの靴、少し先が細かったかな?

足が痛い。


022503IMG_6913.jpg


県立美術館分館にお邪魔します。


022504IMG_6928.jpg


先ずは、デザイン化されたレタリングを鑑賞します。

凄い才能の持ち主です。


022505IMG_6915.jpg


そして制作された作品と、そのプレゼンテーション。

気持ち良い新鮮さを感じます。


022506IMG_6917.jpg


2階はイラストや商業デザイン、そしてアニメの映像が展示されています。


022507IMG_6918.jpg


3階には、卓越した技量の作品が並びます。


022508IMG_6921.jpg


正直、学生君達の稚拙な作品だとイメージして来たのですが

全く違いました。


022509IMG_6922.jpg


驚きの作品が続きます。


022510IMG_6926.jpg


感動すらしてしまいました。


022511IMG_6923.jpg




022512IMG_6924.jpg




022513IMG_6925.jpg




022514IMG_6927.jpg


とても見応えのある素晴らしい展示会でした。

今後の活躍を期待します。


022515IMG_6930.jpg


歩いていると、普段目にしないものを見つけます。


022516IMG_6912.jpg


熊本にもこんな銅像があったんだ。

加藤清正公の銅像しか知らない。


022517IMG_6931.jpg




022518IMG_6932.jpg


勝海舟と坂本龍馬だって。

知らなかった。


022519IMG_6933.jpg


この群像、何処にあるか皆さん知ってます?


022520IMG_6934.jpg


何故か上通のご飯屋さん探して、端っこまで来てしまいました。

久しぶりの、こむらさきのラーメンです。


022521IMG_6936.jpg


鹿児島のこむらさきと、どういう関係か知りませんが、

こっちのこむらさきは美味しいです。


022522IMG_6935.jpg


さて、目的地の甲玉堂さんです。

入って直ぐのエレベータで二階に上がると

直ぐに絵の具や筆があって、その奥に紙類が置いてあります。

ケント紙を10枚頂きました。


022523IMG_6937.jpg


なんと今日は、7千歩以上歩いています。

これで夕方歩くと、1万歩超えるかな。


022524IMG_6938.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR