始めます。
コメリさんへ、ソイルなるものを買いに来ました。

あれっ?
メダカのビオトープの入れ物が半額で売ってます。
水草もあります。
前回気がつかなかったけど、全部揃ってます。
さすが、コメリさんでした。

今日もコスモスが驚くほど元気です。

ついに現れました。
たった一本だけど・・・
信じて待ってました。
蕾ってこんなだったんだ。

50%offで手に入れた容器です。
玄関に置くには丁度良いサイズです。
キレイに洗いました。

ミクロソリウムですか。
後で調べよう。

ワカメみたいだ。

これがソイルですか。
バクテリア配合って何?

何で黒いんでしょうね。
鳥のフンみたい。

水を注ぎます。
そっと。

水が黒っぽくなるって訳じゃないか。

次は土曜日に買ったマツモです。

デカい。
一本だったんだ。

メダカはチャンと生態を調べてからの購入です。
水を増やして玄関に設置します。
中に入れる石は、川に拾いに行きます。
そんな川があったっけ?

マツモが入ってたケースの中に
ピコンピコン動くヤツが。

これ捨てないで育ててみよう。

メダカのお勉強
干柿が、甘く柔らかく出来上がりました。
もう美味しく頂いていますが、やはり一度は秋の紫外線の下に
置けばもっと甘くなるかもの期待と殺菌の為に
庭に干しました。

街路灯の光避けを張ってから、11目目です。
すこぶる元気なコスモスですが、未だに花が現れません。
まだまだ待ちます。

日陰でヒッソリと金柑が大きくなり始めましたので
陽の当たる場所へ移動しました。

昨日買ってきた水草ですが、グーグルレンズによると
マツモという水草で、適正水温は18℃から28℃らしいのです。
庭で冬越し出来ないんだとネットを読み進むと
冬でも問題無いと書いてあります。
ネット情報は難しい。
さらに、水中に入れる赤玉土は焼成赤玉土でも崩れるから
水を汚すだけだから、砂利の方が良いという人もいるし、
ネット記事を読めば読む程、解らなくなります。
更にソイルという言葉がやたらと出るので調べたら、
底砂代わりに敷いて、栄養もあるし、バクテリアも住みやすいとか。

昔は、グッピーを10匹から100匹ほどに増やした出産名人だったけど、
今じゃ便利なモンがいっぱい出来て、壱から勉強です。
先ずは、バケツにいっぱい水道水を溜めて
1週間もあれば、カルキも抜けるでしょうから
入れ物とソイルを準備して、水草を育てますか。
我家の庭は、冬には氷が張りますから
そこにメダカを入れるのは心配なので、
設置を春まで待つか、室内に入れるかです。
もう室内には、冬越しのパイナップルやフィンガーライムや
ハイビスカスやガジュマルで、メダカ置く場所なんかありません。
それに、庭にビオトープを作るのが目的であって、
決してメダカや水草を育てるんじゃないのですが
意外と考える処が多いですね。
昔、釣りを始めた時に、熊本図書館の釣りのコーナーの
本を全部読破したけど、性格変って無いですね。
自分で言うのも、おかしいけど。
もう美味しく頂いていますが、やはり一度は秋の紫外線の下に
置けばもっと甘くなるかもの期待と殺菌の為に
庭に干しました。

街路灯の光避けを張ってから、11目目です。
すこぶる元気なコスモスですが、未だに花が現れません。
まだまだ待ちます。

日陰でヒッソリと金柑が大きくなり始めましたので
陽の当たる場所へ移動しました。

昨日買ってきた水草ですが、グーグルレンズによると
マツモという水草で、適正水温は18℃から28℃らしいのです。
庭で冬越し出来ないんだとネットを読み進むと
冬でも問題無いと書いてあります。
ネット情報は難しい。
さらに、水中に入れる赤玉土は焼成赤玉土でも崩れるから
水を汚すだけだから、砂利の方が良いという人もいるし、
ネット記事を読めば読む程、解らなくなります。
更にソイルという言葉がやたらと出るので調べたら、
底砂代わりに敷いて、栄養もあるし、バクテリアも住みやすいとか。

昔は、グッピーを10匹から100匹ほどに増やした出産名人だったけど、
今じゃ便利なモンがいっぱい出来て、壱から勉強です。
先ずは、バケツにいっぱい水道水を溜めて
1週間もあれば、カルキも抜けるでしょうから
入れ物とソイルを準備して、水草を育てますか。
我家の庭は、冬には氷が張りますから
そこにメダカを入れるのは心配なので、
設置を春まで待つか、室内に入れるかです。
もう室内には、冬越しのパイナップルやフィンガーライムや
ハイビスカスやガジュマルで、メダカ置く場所なんかありません。
それに、庭にビオトープを作るのが目的であって、
決してメダカや水草を育てるんじゃないのですが
意外と考える処が多いですね。
昔、釣りを始めた時に、熊本図書館の釣りのコーナーの
本を全部読破したけど、性格変って無いですね。
自分で言うのも、おかしいけど。
ひたすら練習
雨です。
ナイスです。
これで外出する事を考えなくてすみます。

今年から我家の最初の紅葉が、
リビングから眺めるススキの紅葉になりました。
庭がススキの胞子で包まれようと、気にしません。

弾力ある触感を揉みほぐして、柔らかくします。
今やっとかないと間に合わなくなります。

今日は一日、苦手な箇所を兵糧攻めにしてやります。
ウクレレを隣に置いて、楽譜を立てました。
楽譜が落ちました。
何?
カシメが外れてるじゃん。

あのね、これから忙しいって言うのに。
カシメを広げて留めます。

はい、元通りに戻りました。

戻ってないじゃん。

結局、手持ちのカシメを使って、
修理しましたよの見え見えの完成。

無駄な時間を山ほど使ってしまいました。
頑張らなきゃね。

無いなぁ
玄関ドアに、一番近い処に置いてる鉢の株元です。
こんな処にまで、ススキの胞子が飛んで来てます。

ニンニクのプランターにも、いっぱい落ちてます。

困りました。
このまま放っておくと、芽が出てから抜く事になります。

ピンセットで摘まんで集めます。

でも庭中の鉢に広がっていて、キリがないです。
芽が出てから抜くか。

ジムで気持ち良く、筋肉を痛めつけます。
なんと、昨日は夕方の4時に仮眠して、起きたのは朝の4時です。
12時間も眠ってしまいました。
だから、元気です。

用事があって隣のイオンへ。

今日もお客さん多いです。

昨日、松橋の熊本敏敏(ミンミン)さんに麻婆豆腐食べに行ったら
とんでもない行列が出来ていて、諦めてコメリに行ったのです。

で、辛いのが食べたくなったので
今日はカレーいきます。

次はハンズマンです。
ここなら全部揃うかも。

先ずは、石材のコーナーへ。

ありました。
水中に入れる溶岩石です。

フィンガーライムもあと一本買おうかな?
赤色がありました。

Kさんが言ってた、焼成赤玉土って何だろ?
ハイドロトンの事ですか?
結局、ハンズマンには溶岩石しかありませんでした。
コンクリやモルタルを混ぜるための、フネも見当たりません。
