fc2ブログ

2度目の食事会


ここは一昨日、家族食事会をやった「やきとんひなた」さんです。


091714P1023235.jpg


今夜の食事会は、ひなたさんの直ぐ近くのお店です。

先ずは子供達がソフトクリームを自分でコーンに入れて

食べます。

ここからスタートです。


091715P1023242.jpg


フィッシュ&チップスです。

魚フライ小さいけど、美味しいです。


091716P1023250.jpg


久しぶりに”ホッピー黒”いきます。


091717P1023252.jpg


海老、キス、アスパラ定番の三種。


091718P1023253.jpg


美味しいホルモンでした。


091719P1023262.jpg


これ、肝吸いだっけ?


091720P1023258.jpg


ここでは、どんなに暴れても気になりません。


091721P1023261.jpg


何故か、子供と女子しか来ない「串カツ田中」の本店です。

9年前に、ここが本店と知って随分驚きました。

今では、全国に広がるお店になってしまいました。


091722P1023263.jpg



今日は9年ぶりに、地元のお土産を持ってO氏に会いに行きました。

O氏は、あれからあちこちの支店を廻り、今年また

三軒茶屋に戻ってきたそうです。

ご縁がありましたねぇ。



全然変ってませんねぇと言われました。

そうなんですよ。

9年くらいじゃ、僕は全然変らないんです。

でも、僕の家族はかなり増えました。


また、今回お世話になります。




スポンサーサイト



ホーチミンにて朝食


朝から飲むと疲れるので、やめとこうと思ったのですが

奥さんの勧めのまま注文してしまいました。


091701P1023212.jpg


奥さんはジュースです。


091702P1023214.jpg


近くのベトナム料理屋さんです。

もうそんなに東京に来ることも無いので、

懐かしいお店に足を運びます。


091703P1023215.jpg


今朝のオープン前には、6名ほど並んでいます。


091704P1023216.jpg


メニューが多すぎるので、悩みます。

最近は、昔ほど食べられなくなりました。


091705P1023217.jpg


隣のお客さん達はカレーを頼みました。

カレーも美味しそうですね。


091706P1023218.jpg


懐かしいと言っても、これまで2回くらいしか来てないんだっけ。

だいたい、飲食店が多すぎて、

同じトコに行くのが時間が勿体ないんです。


091707P1023227.jpg


生春巻きの次は、ベトナム角煮チャーハンです。


091708P1023220.jpg


海鮮フォーです。


091709P1023222.jpg


奥さんはパクチーが駄目なので、本体に入って無いか確認。


091710P1023226.jpg


上品なパクチーでした。

僕はもっとカメムシみたいな、香りの強いパクチーが好きなんですが。


091711P1023223.jpg


朝ご飯なので、これくらいにします。

頂きます。


091712P1023224.jpg


サイゴンさんでした。


091713P1023228.jpg

消しゴム買いに

自由に東京に遊びに来てたのが、ソロソロ終わりです。

なので、あらためてベタな東京観光です。

今日は銀ブラです。


091601P1013149.jpg


ワークマン女子を奥さんが気に入ってくれてます。

数着購入、この後ずっと大きな袋をぶら下げて歩きました。


091602P1013152.jpg



この後、同じ通りのデシグアルへ。

キッズ置いてますか?

「8月で展示は終わったんですよ」

知ってますよ、ライン頂きましたから

鳥栖店みたいに通常は置いて無いんですね。


歩行者天国の時間になりました。

道路の真ん中を気持ち良く歩きます。


091603P1013153.jpg


確か松屋の後ろだったよな・・


091604P1013156.jpg


ありました、伊東さんです。


091605P1013155.jpg


店員さんに尋ねて、消しゴムの抽斗を開けました。

えっ、無いの?


091606P1013157.jpg


隅っこにありました。

青が良かったんだけど、黒色しか無いのか。

コクヨの「リサーレプレミアム」です。

熊本では手に入りませんでした。


折角なので、子供用に「小学生学習字消し」購入。

これも、こい鉛筆も軽い力で消せて、カスがまとまるヤツです。


091613P1013159.jpg


さて、どっちに行こうか?

有楽町方面に向かいます。

東京交通会館の、県のアンテナショップに行きたいとの事です。

富山県に行きたいんだって。


091607P1013161.jpg


思ったより短い距離でした。

先ず、地下に降りて食事します。

沖縄を選びました。


091608P1013162.jpg


僕は、ラフテイソバです。


091609P1013164.jpg


奥さんはソーキソバです。


091610P1013165.jpg


ラフティがデカい、デカ過ぎる。

初めて沖縄そばを美味しいと感じました。


091611P1013166.jpg


隣の有楽町からJRで渋谷に向かいます。

さすがに、足が痛くなってます。

我慢してゲームソフト買いに街に出ます。


091612P1023191.jpg


約束守れました。

茶色い食事会


昼間は、こんなお店です。


091613P1023206.jpg



茶色い食いもんが始まります。


091535P1013117.jpg


最初はビールのツマミに最高なんです。


091536P1013118.jpg


「ハツです」と言いながら持って来てくれるのですが、


091537P1013120.jpg


段々分らなくなり、


091538P1013122.jpg


もうどうでも良くなり、


091539P1013124.jpg


中身が肉だと勘違いした小さい口は

かたーい!と吐き出した。


091540P1013130.jpg


チキンが来るまで、これで我慢してもらい、


091541P1013132.jpg


そしてこの、丸いチキン5個をひとりで食べてしまいました。

大きくなったね。


091542P1013135.jpg


九州ではあまり出てこない、厚めのハムのフライです。

美味いじゃん。


091543P1013136.jpg


これが何だったのか、今でも思い出せないし、


091544P1013137.jpg


こいつはスムージーみたいな、美味しいアルコールでした。


091544P1013139.jpg


締めの料理は、ガパオライスです。

ムイ君が焼飯にしてくれました。


091545P1013140.jpg


今までで一番音量の高いお店でした。


091546P1013143.jpg


また約束をしてしまいました。

明日渋谷に「マリオ3Dワールド」を買いに行かなくちゃ。

文庫革と印傳革


確かお店は、仲見世通りの浅草寺に向かって右の通りだったかな?


091516P1013088.jpg


抽斗を開けたら、目を見張る模様達が現れます。


091517P1013091.jpg


皆さん、抽斗を開けて確認。


091518P1013090.jpg


白地に、鮮やかな色線模様が引かれています。


091519P1013093.jpg


写真撮って良いですか?

お店の雰囲気だけブログで公開して良いですか?


091520P1013096.jpg


「商品も撮って良いですよ。全部撮って貰って良いです」

と、笑顔で勧めていただきました。

ありがとうございます。


091521P1013097.jpg


せっかくお寺さんに来たので、詣っていこうか。


091522P1013099.jpg


出来るだけ人を避けて写しているのですが、無理です。

殆どが外国の観光客みたいです。


091523P1013100.jpg


印傳屋さんを、過去の記憶を探りながら歩きます。


091524P1013102.jpg


さっき昇ってきたツリーが見えます。


091525P1013105.jpg


印傳見る度に、おてもやんが浮かんできます。

印傳のイメージは、模様は羽の形状上後ろに飛べないトンボの柄、

敵に背中を見せないという事で愛された模様です。

色は、赤か茶色、紅色が多かったイメージです。


おてもやんお囃子の、あかちゃかべっちゃか、あかちゃかちゃ♪


鹿の革を加工した軽くて、シットリと柔らかい革です。


091526P1013106.jpg


前川印傳屋さんです。


商品を撮りませんから、ブログ用に

店内の雰囲気だけでも写したら駄目ですか?

「良いんですよ、商品をいっぱい撮って構いませんよ」

ありがとうございます。


091527P1013108.jpg


これから隣町の合羽橋で、調理用品を見て歩く予定でしたが

暑いし、特に目的無いし、今夜は食事会だしで、やめました。

帰ります。


091528P1013109.jpg


これが本日収穫した文庫革の、財布と印鑑入れとメガネケースです。


091529P1013112.jpg


手もみで白い革の繊維を柔らかくして、丸みを帯びたシボを作り、

熱を加えながら模様の型押しをして、色を筆で差していきます。


091530P1013113.jpg


色止めをしたら、表面に漆を塗り、

真菰(まこも)の茶色い粉を振り定着させ、

使い込んだ様な風合いを持たせます。

これが文庫革です。


091531P1013114.jpg


見ようによっては派手ですが、バッグに入れるのなら

ブランド財布より粋でしょ。

これは娘に渡るんかな?


091532P1013116.jpg


こちらは印傳です。

印鑑入れと、財布を購入しました。

店主がなぜか、印鑑入れにピカピカの5円玉を入れてくれました。


僕はもう、死ぬまで印鑑を使う事は無いよと言ったのですが

「あるのよ」と奥さんが不敵な笑顔で言います。

なんか恐い。


091533P1013110.jpg


この模様は何ですか?

「これはとても運気が上がる良い模様なんですよ。

ボタンと鳳凰です。ほらここに鳳凰が居るでしょ」

あっ、ホントだ、鳥さんがいる。



091534P1013111.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR