fc2ブログ

第4のビールの謎

インゲンが、そろそろプランターに植え付けてもいい大きさです。
明日にでも植え付けようと思います。

P1010028.jpg

ヘチマの出芽率が悪いのでしょうか。もう少し様子をみます。
ヘチマは最初成長が遅く心配してると急激に大きく成長しはじめます。
心配は特にしていません。

P1010029.jpg

帰宅途中でコンビニに寄ってこれを買って来ました。
奥さんにこれ何だと思うと聞きました。
普通はビールなんでしょうが、わざわざ僕が聞くという事は・・・
発泡酒じゃないの?  違う。
分かった、第3のビールってやつだ。
ふふふっ、違うのだ。

P1010030.jpg

これは第4のビールってやつなんだ。
泡がビールには負けるけど第3のビールに比べるとすぐには消えない。
しかもビールには負けるけど、ちゃんと麦の味がするのだ。

P1010031.jpg

これはもちろんビールじゃないから、この缶のどこにもビールのビの字も書いてない。
こいつは発泡酒に、麦芽で作ったアルコールを混ぜたリキュールなんだ。
大豆蛋白やエンドウ豆蛋白やトウモロコシの蛋白で作った
あの不味い第3のビールじゃないんだ。

もちろんこれは酒税法に区別されてるビールじゃないけど、
マスコミが第3とか第4ビールとか造語で呼んでいる。

我々が絶対これはビールだろうと勘違いするようなデザインで、
しかも、マスコミの呼び方を利用している。
でなきゃたぶん売れない。

P1010033.jpg

ビールは麦芽比率67%以上でアルコール度数20%未満
発泡酒は麦芽比率が25%未満でアルコール度数10%未満、
女性とか発泡酒の方が好きという人も多いですよね。

ビールの酒税が350mlで77円で、発泡酒が同じく約47円です。
でも、第3ビールも、第4ビールも同じく28円です。

第3ビールの売上が発泡酒の売上を超えましたので第3ビールを増税しました。
でも第3ビールと発泡酒の価格が近づくと当然発泡酒を買っちゃう。

第3ビールが不味いのは麦芽が入っていないからと、
メーカーは第4ビールに力を入れだした。


P1010032.jpg

奥さんがこれに発泡酒って書いてあるよって言います。
そんなはずないよ、発泡酒とこのリキュールは別物で・・あれ?

リキュール発泡性①とは、発泡酒に麦原料スピリッツ(蒸留酒45度未満)
をくわえたもので、確かに発泡酒と言えば発泡酒なんだけど。

でもそうなると、これは普通に発泡酒なんじゃないの?

発泡酒ってなぜ作ったんだっけ。アルコール度数を減らして酒税を逃れるため?

発泡酒と並べてあるビールの値段がすごく高価に見えます。

ビールが売れなくなったんじゃないの?

なぜ自分の首をしめるような事を始めたんだろ。

①ビールそのものが売れなくなって価格を落としたいが酒税が利益に食い込む。
 そのため、アルコール度数を落として価格を落とした。

②キリンがアサヒに負け、値段を落とした商品を打ち出した。

ゆっくり調べましょ。なにせ珍しく今夜はビール3本飲んでしまいました。

今日も阪神は勝ってしまいました。
昔、巨人ファンの後輩に言ったことがあります。

君んとこは勝って当然だから、勝っても当たり前だし、負けたら腹立つだろ。
そのてん僕んとこはいいぞ。
負けても又かと思うし、勝ったら盆と正月がいっぺんに来たようなもんだ。
どっちが幸せだ?

果てしない宇宙のナゾ

今日は雨降らないかな。
黒いビニール袋に玉ネギをいれてますが、この状態ならすぐに痛みます。
いちかばちかよと奥さんの強い言葉。

玉ネギを袋から出してベランダに並べました。
ザルに入れたタケノコもベランダに置きます。雨が降らない事を祈るだけです。

朝6時過ぎに知人のおばちゃんが玄関にタケノコを置いていました。
今朝の朝食はタケノコづくしです。
当分続きそうです。

朝の通勤途中でプロメテウスという映画を観ていたせいなのか、
考えてはいけない謎が浮かんできました。
なぜ考えていけないかというと頭の中がいつも最後には白くぼやけるんです。
下向きのスパイラルに入り込み気分が悪くなります。
いつもこの謎が浮かんでくると人間の小ささを感じてしまいます。

それは宇宙の果てという問題です。

小さい頃から思いを巡らし、いろんな仮説を立てて楽しみ、そして最後には
気を失いそうになります。
調べてもみましたが、アインシュタインやホーキング氏の理論とか、膨張する宇宙、
ビッグバンやブラックホールや曲がっている宇宙空間の話、どこまで行っても
結局地球に戻って来るというつまんない話を。

結論を言うと、誰も分らないんだ。

三次元の世界で生まれ育った僕には到底理解できないのかと納得するしかない。
全てが有限である世界で、僕の思考には崩しようのない固定観念が邪魔しているのだ。


私たちの身体の中には数えきれない程の生命体が住んでいます。
彼らの「大きさ」という認識は、その基準はあくまでも彼らの身体の大きさです。
彼らの仲間は当然彼らと同じ大きさの生命体になります。
彼らは巨大な空間に住み、それ自体が生命体の中とは知らないはずです。

つまり彼らの宇宙とはこの私です。
同じ事が私にもいえるとして、このいわゆる宇宙ってやつがなんかの生物のお腹の中で
宇宙の果てはこの生物のお腹の壁であって、でも、その外側があるわけで
その生物が住む世界にも、果てしないと言われる宇宙が存在する筈で。
そんな楽しい妄想をするぐらいで済ましておいた方がいいかな。

この宇宙に果てがあるとしたら、その先はどうなってるのか。無なのか。
無の世界に果てはないのか。
つまり、言葉として成り立たない。

この宇宙に果ては無いとしたら、どこまで行っても、どこまで行っても、どこまで・・・
最後はどうなるんだろう、いや、当然最後というのは存在しないんだ。
そんな世界は想像も納得もできない。脳みその電波信号が乱れておかしくなってくる。

有限の世界で生きてるぼくには無限を想像できないのだ。

たぶん結局誰にも分からないのだ。
仮に果てがあっても、誰も行けないんだから。

ところで、この歳になって初めて知ったことがあります。
去年、清和村の天文台に行ったときパネルに書いてあった事ですが
ロケットが木星に向かって突っ込んでいったらロケットはどうなるでしょう。
通り抜けちゃうんです。
木星ってガスの固まりだったんですね。知らなかった。衝撃。

ピンク木星

でもよく考えたらガスだからこんなに美しいんですね。

ブルー木星


木星にはたくさんの衛星がありますが、特に美しい四つの月があります。美しいです。
最初に発見したのはガリレオ・ガリレイでした。

木星と衛星


そういえば、小学生の時、火星にある二つの月の名前はフォボスとディボスでしたが
現在は別の読み方になっていました。
フォボスとダイモスになっていました。

冥王星に至っては当時は地球と同じ位の大きさと言われてましたが
実は地球の月より小さくて惑星から外されてしまいました。
周りにはもっと大きい星があるし、軌道も外の惑星と全然違うのに、
逆になぜ、これまで惑星と言われてたんでしょうか。

宇宙は広くて分かんないですよね。ちっちゃな地球のちっちゃな生物が
宇宙の果ての事なんか考えても分かるわけないか。

自由に思い描いて楽しむのが一番みたいです。

画像をお借りしました。自分で撮れたらいいんですけどね。

地震災害第一報のナゾ

ラジオで福岡市役所の課長か係長さんが、さっきの地震についてアナウンサーに
電話で答えています。

食器棚の茶碗が音をたてましたねぇ。外に出てみましたけど、今のところ
変わったところは何も無いみたいですよと明るい会話です。

今日は日曜日ですからこの方はご自宅にいらっしゃるんでしょうね。
この方はどこに住んでいるんでしょうか。

僕の目の前のベンチでは、中年の男性が頭から血を流して横になってます。
パトカーと救急車がけたたましくサイレンを鳴らして走り回っています。
マリンメッセの建物の壁石のタイルには亀裂が走り、破片が飛び散っています。
不気味な地割れが正面玄関の前を長く横切っています。
頭上の都市高速は止まっているようです。
後から聞いたけど、天神のビルからは窓ガラスが落ちて
車は通れない状況だったとの事です。

知人もこのラジオを山口で、車の中で聞いていたそうです。
安心して九州に向かったそうですが、渋滞にはまり、大変な目にあったそうです。

メディアに携わる人達はもっと自分達の仕事の意味を理解して欲しい。
なぜ、この人に聞いたの?
災害が起きた時には、この人に聞くキマリだったの?


不快感を感じたのは僕だけじゃ無かったようです。
この件は福岡で問題になったと福岡の方が言われてました。

もう八年前になります。
2005年3月20日にマリンメッセの全国陶器フェアの中にいました。

突然、屋根の上を電車が通過するようなバリバリとした音が響き、激しくなり
地響きに変わり、建物が激しい振動で震え、たくさんのうつわが砕け散る音と
悲鳴が始まりました。
会場とホールの間に立ち、すでにパニックを起こしている奥さんの肩を抱き
天井から砕け落ちてくるコンパネの様子を見ながらタイミングを計り
奥さんを外に連れ出しました。
タイル張りの道路が地割れを起こし、山の形にせりあがっていました。


大畠さんもこの時、中に居たそうです。大変だったそうです。想像つきます。

津波が怖いから早くここから離れたいという奥さんを連れて
車に戻り、地震情報を聞くためにラジオをつけました。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・  ・・・・・・・・・・・

3号線を大渋滞の中、何時間もかけて鳥栖まで下り、やっと高速に乗りました。
もし関門海峡大橋が壊れたら九州の流通は壊滅するかな?
ちょっとは大きいけど、それでもやっぱり九州は島です。

翌月の23日にゴスペラーズコンサートにマリンメッセに行きましたが、
壁に地震の爪痕が残っていました。


今朝、淡路島で震度6弱の地震が起きました。
日本人のほとんどが、またか!と思ったんじゃないでしょうか。

防災課の課長さんがおばあちゃんがふらついて頭を打った事やタンスが倒れた事を
話してます。まだ大きな事故の報告は来ていないとの事です。

防災課は今日たちあげたのでしょうか?それとも、前のことがありますから
以前から存在していたんでしょうか。

後記:防災課は今朝の6時に立ち上げたそうです。えらい。

地震の被害はいつも時間が経つほど大きくなってきますよね。
阪神大震災のときも福岡西方沖地震のときもそうでした。

日本は美しい国ですけど大変な島ですね。

電気料の謎

なぞシリーズです。
今回はちょっとマジです。


今朝も、土の履歴を確認しながらプランターの土整理をやりました。
豆類を育てた土は、他の野菜を育てながら3年待ちます。連作障害を防ぐ為です。

福島の放射能は何十年待たなきゃいけないのでしょうか。
人間が本来触ってはいけない様な危険なリスクを、
誰の為に役立てるつもりなんでしょう。

電気料金が上がるそうです。
九州電力では、
原子力発電の稼働率が24年度は0%で3,700億円の赤字だそうです。
昨年は30%の稼働率で2,300億円の赤字です。
その前の年は、81%の稼働率で600億円の黒字です。

赤字なのは原子力発電を行っていないからと言いたいらしいです。
元から原子力発電ありきの経営をやってるみたいですね。

いいじゃないですか、値上げしても。
安心料と思って我慢します。

でも、僕にはひとつだけ首をかしげる事があります。

お金に余裕があるのか、その逆なのか、人それぞれの理由があるんでしょうが、
工事費込みで200万円から300万円かかると思いますが、
太陽光のソーラーパネルを設置して電気を作り、余った電気を
そんな装置を買う余裕の無い人々が、買っているという事です。

なぜ、他人が買ったソーラーシステムの代金を、僕らが払うんでしょうか?

請求書には「再エネ賦課金」と「太陽光発電促進付加金」と記載されてます。

九州電力ではそれぞれ1キロワットにつき0.22円と0.15円です。
このふたつの賦課金は同じものです。
太陽光付加金の名前をやめて、再エネ賦課金に変更する途中みたいです。

なぜ太陽光付加金の名前をやめるんでしょうか。
リアルな名前を消したいんでしょうか。

太陽光付加金は、全国の電力会社の中で九州電力が一番高いです。
確かに九州ではソーラーシステムをよく見ます。
それを見ながらいつも、ここの電気、僕も買ってるのかと思ってます。

ソーラーシステムの販売企業のHPを見ると、何年で回収できますよと
うたってます。
自分たちの電気を隣の人に買ってもらってると思ってるのでしょうか。

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」に守られていますが、
国民の大半がソーラーシステムを付けるとこの制度は成立しなくなります。

経済産業省、資源エネルギー庁のホームページには、

「皆様から集めた再エネ賦課金は、電気事業者が買取制度で電気を買い取るための
費用に回され、最終的には再生可能エネルギーで電気をつくっている方に届きます」
と書かれ、さらに

「本制度によって買い取られた再生可能エネルギーの電気は、皆様に電気の一部
として供給されているため、電気料金の一部として再エネ賦課金をお支払い
いただくこととしております。」

この文章なにか日本語として変じゃないですか?

結局、電力会社の腹はいたまず、堂々と値上げしてたのです。

さて、みなさんはどう思いますか。

今日も写真がありませんので、奥さんが作ったパスタ料理を最後にします。

P1000912.jpg

能見が良いピッチングをしました。
甲子園最初の巨人戦に勝利しました。
また辛い半年が始まります。

東西南北 名字のなぞ

P1000842.jpg



仕事中にお客様の検索をやっていて、ふと疑問が湧きました。
西の字が付く名前が、東に比べると多いなぁ。

西川、西里、西田、西林、西岡、等々
これは西にある地形や場所に住んでいるところから付けられたと考えるとして、
同じ理由で東を付けてみると、東川、東里、東田、東林、東岡ってあまり聞かないなぁ。

北と南も同じ。
北は多いけど、南は少ない。北川、北山、北林、北村、北岡等。

まず、どこを基点としているのか。

基点から西や北には人が多く住んでるけど、東や南には人が少ない。
日本地図が脳裏に浮かんできた。  

東京だ。東と南は海だ。
でもありえない。人の名字は誰が決めたのか調べないといけないけど、
日本全国の名字を東京一極で決定なんてありえないし、そもそも名字を付けるときに
どこに誰が住んでるなんてどうやって分かるんだ。
それに第一、江戸にそんな権力なんか無いはず。

小学生の頃の先生の話を思い出しました。
僕の村は小さな漁村ですが、名字に中村、尾上、嵐が非常に多いです。
昔、船に海産物を積んで関西辺りまで行き、遊んで帰って、当時の歌舞伎役者の
名字を付けたという話です。

そうだ、自分の名字は自分で決めてたんだ。
気になりだしました。ひさしぶりにワクワクしてきます。調べるか。

で、調べ始めて今回はかなり難解です。
分かったことだけ記載します。
まず最初に、さっきの江戸うんぬんはすべて間違いでした。

東西南北の中でだれが一番多いか。西さんや北さんか。
いいえ、一番は東さんで166千人います。次が南さんで113千人
西さんが99千人で北さんに至ってはデータが無いほど少ないです。
つまり東と南には人が少ないというのは全くヘンになります。

名字を付ける事が国民全員に義務となったのは、1875年です。
わずか138年前です。母が生まれる47年前です。
理由はこの年から戸籍制度が始まったのです。
それまでは、なんとか村の清兵衛や、清兵衛んとこの与作だったんです。

当時名字をすでに持ってた家は土地の豪族や名士、要するに
家系図がある家だと思えば早いです。
名字のなかった家は家系図が成り立たなかった人々です。これも要するに
戦の時に先鋒で戦わされたり、働きすぎで若死にしたりで家系が続かないんです。

どういう名字をつけるかは自由です。
好きな武将の名字や、憧れの人の名字、お店の屋号や商品名も自由です。

当時、島津や徳川、細川、武田などが増えたし、村人が全員同じ名字だったり
たとえば、花屋さんや魚屋さんは、花谷さんや魚谷さんになったみたいです。
楽しいですね、僕もこの頃にいて、自分の名字を決めたかったですね。

よくいますよね、自分ちの名字の由来を知りたがる人って。
もし、明治以前からの家系図が無ければ、残念です。
そん時のご先祖様の気分で決まったと思ってください。

最初に名字を授けたのは天皇陛下です。
天皇家から分家して一家を興すとき、天皇から名字を賜って独立したとの事です。
天皇家以外の有力豪族にも名字を与え、天皇家と繋がりを持たせたとの事です。

各豪族も戦で手柄を立てた人に褒美とした名字を与え、
豪商や豪農達も名字を持つ事ができ、本家から分家する人達にも与えたのです。

分家といってもあまり遠くに住むことはありません。
本家の西にある村に住み西村さん、北の川に住んだ北川さん。
つまり、基点は同族の本家のようです。

地名の名字の人がよくいらっしゃいますが、
たまたま同じ名前になったという方が正しい気がします。

例えば、熊本さん。
1607年に加藤清正が肥後の国を与えられ、54万石となり隈本城を建設します。
この時、隈の字の畏れる(オソレル)という字が大名の居城として気に食わないと
隈本を熊本に変えてしまいました。
くまモンの生みの親です。

それ以前は熊本という地名は無かったという事になります。
1875年の名字の義務化の時は存在はしますが、
自分の名字にする意味が見つかりません。

熊本さんは福岡に2,500人ほどいますが、熊本県にはほとんどいません。
個人名ハローページで熊本市内に2名いました。
宮崎さんも日本中に、特に関東、関西にはたくさん、宮崎には千人程度です。

さて、このくらいまでは調べたのですが、最初の疑問が解決できません。
なぜ、地形が西や北に付くのに、東や南に付かないのか。

あれっ、にしもきたも二文字だ。ひがしとみなみは三文字だ。
まさか。語呂が良いとか悪いとか?まさかね。
疑問は続きます。

ちなみに、天皇陛下には、もちろん、名字も苗字も姓もありません。


今回は写真が無いので意味ない桜と、冷蔵庫に入る前の佃煮を挙げてみました。

P1000944.jpg

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR