fc2ブログ

ツルの疑問

今朝は寒いすね。

出勤途中の道路で対向車の軽自動車からパッシングされました。
白髪坊主の優しそうなおじいちゃんが運転しています。

スピードを40Kmに落として左を眺めながら走ります。
いました。
歩道橋の柱に隠れて目つきの悪いお兄ちゃんが立ってます。
それから程なく警察官を見つけました。
2台捕まっています。

寒い中お疲れ様です。
増々寒くなりそう。


郷里に下水流という地名があります。
川がくねくねと曲がった地形です。
しもづると読みます。
水流(つる)さんという苗字の方も沢山います。

植物の蔦が樹木に絡んで伸びていきます。これもツルです。

メガネのツルや、鍋のツルも同じでくるりと曲がっている部分を呼びます。

出水の鶴も、細い首がくるりとしています。

たぶん形状が似ているのでツルと呼んでいると思います。
最初のツルはどれなのか、気になり調べました。

しかし、曲がっている部分をツルと呼ぶ事に関しての記載が見当たりません。

水流についての記載がありますが、鶴との関連は見つけられませんでした。
水流を鶴と置き換えているという記事はありました。
どちらを先にツルと呼んでいたのか不明です。

そこで、鶴の名前の由来を調べましたが、水流は関係ありませんでした。


となると、まず、鶴ありきです。

すべてが、鶴の首の様に曲がっているからそうなのか、それとも、
全てが一切、何も関係なく、僕の思い込みだったのか。



スポンサーサイト



FC2 ブログランキングのナゾ

P1040530.jpg

楽屋裏の話になりますが、

ブログランキングというものがあります。
最近知りました。
僕のブログの管理画面の中にランキングという文字があり、クリックします。


P1040531.jpg

僕のブログが、FC2のブログの中で何番目ですと書いてあります。
別に頼んだ覚えはないのですが。


P1040532.jpg


で、この順位を見て、正直驚きました。
どういう計算なのかネットで調べました。

7日間の訪問者の合計数との事です。
ありえません。
僕のブログの毎日の平均は8人から10人です。
累計の人数だって、2月からカウントを始めて2千人ちょっとです。

なのにです、

10月12日は日記のジャンルで、381,860人中 12,882位です。
会社員・OLのジャンルで43,393人中 2,326位です。

最初にブログを設定する時にジャンルを選ばせました。
ありえない順位です。なにかの間違いです。
絶対間違いです。

10月19日は、日記のジャンルで、420,740人中 7,716位です。
会社員・OLのジャンルで45,314人中 1,512位です。


ここでナゾ発生。
7日間ごとの集計との事ですが
10月5日から10月11日の7日間の訪問者は 80人です。
10月12日から10月18日の7日間の訪問者が 56人です。

訪問者が減っているのに、ランキングが上がったのです。
なにかの間違いです。

そして、今日10月22日は、日記のジャンルで、
403,887人中 9,653位です。

会社員・OLのジャンルで
44,703人中 1,871位です。

そして、10月16日から10月22日までの訪問者は55名です。
決して多くない人数だと思うのですが。

でも順位としては、上位と言ってもいいんじゃないでしょうか。

なぜなんでしょう。

なぜなんでしょうと言いながら自慢になってるじゃん。


でも、本当にナンで?


考えられるとしたら、ひとつです。

例えば日記のジャンルの40万人のブロガーの中で、
この7日間ごとにブログを書いた人は

1万人ぐらいなんだ。


違ってたら、知ってる人、誰か教えて。


ちなみに僕のそれぞれのジャンルの前後のブログはこんなブログです。

P1040533.jpg

みんな個性的なブログやってます。

P1040534.jpg


で、これが明日の朝のブログです。


P1040538.jpg


「お」の話

25082910.jpg



突然ですが急に書きたいことが出てきました。
大したことじゃないんですが。

6年生の頃、英語塾に行ってました。

ディスイズ ア ペンを最初に習ったと思うんですが、これは一本のペンですって、
なんて丁寧な説明をする国だろうと思った記憶があります。

一本と言わなくても、見たらわかるじゃんて。
だから今でも、つい忘れてしまいます。

25082911.jpg



フランス語には男性名詞「ル」と女性名詞「ラ」というメンドクサイものがあります。
名詞を男と女に分別する必要があるのかと思うのですが。

姉妹都市という言葉がありますが、街は女性名詞ですから姉妹都市なんだそうです。
でも何故、街が女性名詞なのか、色々考えると楽しいです。

ちなみに中国では姉妹の場合はどちらが上位という事もあって、
友好都市という名前を使うという事を聞きました。


25082912.jpg


でも日本語だってはるかにメンドクサくて、解りづらいものがあります。
数十年、日本人やってきて未だに解りません。
丁寧語、尊敬語、謙譲語というやつです。
もちろん、これがあるから日本語は美しいのですが。

丁寧語といっても、やたら「お」とか「ご」を付ければ良いってもんじゃないし。

丁寧語の「お」について、素朴に疑問を感じるのが、

空、山、池、花には「お」が付くのに、なんで、海,川、湖、木には「お」が付かないの?

みかんに付くのに、梨やブドウや柿やリンゴには付かないの?

お酒と言うのに、なんで、お焼酎と言わないの?

お風邪ですかって聞くのに、なんで、お水虫ですかとか、お痔ですかと聞かないの?

お台所やお風呂場とかおトイレとか言うのに、応接室や寝室は無視ですか?


お味噌汁やお漬物と言うのに、肝心の、ごはんは?
これは、既に「御」が付いてたか。

お星さまや、お月様、お日様には、「お」だけじゃなく「様」まで付いてます。

薩摩芋やじゃが芋は無理やり「お」を付けて、長すぎると感じたのか、
短くして、おさつや、おじゃがと呼んでます。
ニンジンや大根や、トマトをどうしてくれるの?


お医者さん、お魚屋さん、お菓子屋さん、お米屋さん、お寿司屋さんがあって、
八百屋さん、靴屋さん、教師、警察官、弁護士さんに「お」が付きません。なんで?


25082913.jpg


ぼんやりした頭で一つづつ片付けていくと、

御山と御池については、神格化、つまり神の域にあるものとして敬意をはらっていて、

みかんに「お」を付けたのは、たぶん、どこかのおばさんが丁寧に言いたかっただけで、

酒に「お」を付けたのもやはり丁寧に言いたいだけで、

焼酎は長すぎてまぬけな感じがするし、

お風邪を召しましたかは、相手に対する敬意ですが、季節の流行り病で
皆が罹る軽い病気であり、口に出しても失礼に当たらない事と判断できる事。

応接間は「お」から始まる名詞であり、寝室については日本家屋ではふとん文化のため、
昔は寝室が存在しなかった為ではないでしょうか。

お星さまなどは天体や自然のなかでも、お伽噺の昔から愛着のあるもので、
親しみを込めた呼び方なんでしょうね。

職業に「お」と「さん」を付けるのは、江戸から明治までに存在した職業に限られたそうです。
靴屋さんは存在していなかったんでしょうね。

八百屋さんに「お」を付けると、おやおやさんになって、
さすがに、これはやめようよという事になったんじゃないでしょうか。

薩摩芋やジャガイモは、お米に替わる貴重な穀物でしたから、
敬意をはらって「お」を付けたんじゃないでしょうか。

ひとりボケ、ツッコミをやってしまいました。

25082914.jpg


一応、調べてみましたが、
やはり、現在は丁寧語として頻繁に使用し、乱れているとの事でした。

例えば有名人がテレビで10年間、おヘチマと呼んでいたら自然にその呼び方になるんです。
言葉は生き物です。割と簡単に変わっちゃうみたいです。

結論としては、日本語を勉強されている外国人は丁寧語のルールなんか気にしないで
いっぱい喋って数をこなす事なんでしょうね。

本来、「お」は付けなくても良いし、その方がクールに思えてきました。

日本語って難しいけど楽しいですね。

P1030180.jpg

尚、今回も個人的な見解ですから、参考にされないようにお願いします。


友達の友達の友達の友達は友達だ

前回フェイスブックの話を書いた翌日に件の後輩から電話がありました。
あれって僕の事でしょ。って、何の話?

って言うか、お前もフェイスブックやってたんか?
みーんなやってるよ。

と、いう事で、名刺入れファイルを取り出し、この人は、やっていそうと
思われる人をヤフーで検索してみました。

皆さんやってますねーっ。

ファイルの中にSさんの名刺を見つけました。
Sさんとは、一年に一度くらいの割合で、
あるスナックのカウンターでお会いする方です。
僕より少し年上の男性です。

試しに検索しました。
やってらっしゃいました。驚きました。

メッセージを送りました。
フェイスブック上の僕のプロフィールは、誰も分からない様にしていますので、
メッセージで自己紹介するしかないです。

フェイスブック上でメールのやり取りができるようになりました。
やっぱり、これってすごいなと思います。

Sさんの友達のM.Iさんを覗いてみました。

M.Iさんの友達のK.Sさんをみました。

K.Sさんの友達にS.Mさんがいました。

あれ!知ってる人だ。

S.Mさんの友達に

件の後輩が・・・いた。

何これ?


5月15日のナゾ

ナゾというほどの事は無いのですが、5月15日という日がとても思い出深い何かの日なんですが
どうも思い出せなくて気になります。

昭和47年の5月15日に3畳の部屋の万年床の中で、うつらうつらとラジオを聴きながら
沖縄が日本に返還された事を知りました。

沖縄県という県がひとつ増えたのかというぐらいの感覚でした。
当時は社会の事情より自分の事で精いっぱいだった気がします。

昭和51年の5月15日の夜に神戸祭に全国から570台の暴走族が集まり
5千人の観客が暴徒化し、カメラを持った神戸新聞の記者が犠牲になりました。

この2年程前に芸術広場に寝泊まりした先輩から暴走族と、走りを見に来た観客の
騒動を聞いてました。
近づくと怪我するぞと念を押されました。

当時は体制側の人間はただそれだけで闘争の的にされました。
大勢の機動隊は暴走族だけでなく、観客を相手に戦ったのです。

この時の暴走族の頭は現在、俳優やら弁護士やら文筆家になってます。


昭和7年の5月15日に若い将校達が東京に混乱を起こそうと
犬飼毅首相を襲い殺害しました。
この日、首相と対談予定だったチャップリンも殺すつもりでした。

チャップリンは昭和29年に平和国際賞をもらってます。

チャップリンが日本に退廃文化をもたらした元凶だと決めつけていました。
たまたまこの日は予定を延期して大相撲の観戦に行き助かったのです。

250px-Charles_Chaplin_and_Sumo_wrestlers[1]

20代の初めによくチャップリンの映画を観に行きました。

皆が大声で笑っている中、僕はいつも涙を流してました。
世界の宝物を、日本の狂気の青年達に殺されるところでした。

200px-Chaplin_The_Kid[1]


今日16日になって、ぼんやりと5月15日が何の日だったのか思い出しました。
昭和48年の神戸祭は5月19日です。
この日に初めて奥さんと神戸祭に出かけました。

5月15日の事を思い出しました。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR