fc2ブログ

あとがき。

てんぐやさんに着く前に、弁当買う為のコンビニで車から降りて気が付いた。


SIVの着ているアウターって、僕のアウターの色違いだ。

SIVのズボンは、MIYAKENのズボンと全く同じヤツだ。

MIYKENのアウターだって、同じ店のヤツだ。


ワークマン3兄弟か。


060801IMG_8923.jpg


奥さんによると、キスが26匹で、真鯛が6匹だそうです。

後半はキスゴ虫を三匹房掛けにして、真鯛を狙いました。

船頭が言うには、今年はキスが不漁だとの事です。


060802IMG_8925.jpg


釣れない釣りは楽しい。

3本針を2本針にして、エサをチョン掛けにして活きが良いエサに見せたり

アタリに合わせないで、呑み込むまで待つとか・・・


色々考えて、結局、

太いエサを千切って短くして、ハリスの長さを短くして、3度目の当りに

グッグッグッと三段引きをすることに落ち着きました。


リールに付いた鱗や血を、水で流し落としました。


060803IMG_8927.jpg


奥さんを見送って、洗濯して少し休んで園芸作業をしよう。

そう思って、9時にベッドに横になったら

目覚めたら14時前でした。

疲れてたんだ。

身体がギシギシしてる。


今夜も天麩羅です。

ガラちゃんの味噌汁付きです。


060804IMG_8929.jpg


おとこ旅は今年で10回目だけど、キス釣り会はどの位だろ?

船の上で三人で色々話しましたが、

10年という事は無いなぁという結論でした。


今日、調べました。

計石漁港からのキス釣りに関してだと、一番最初は

2004年6月27日に吉川君も一緒の4人でした。

この時の釣果はキスが80~90匹となってます。

この釣果は全員なのか、僕個人の数字なのか不明です。


第2回目が2005年6月19日です。

この時は、ボスに吉川君に寺岡が居て、6人で船に乗っています。


第3回目が2006年6月18日です。

尾下船頭さんでした。

帰りに高速道路入口で、シートベルト違反で警察とケンカしました。

覚えていますか?


第4回目は2008年6月15日です。

雨の中、3人で百匹釣り、この回から

帰りに御立岬温泉で汗を流して帰るようになりました。

関係無いけど、この日に桃ちゃんがサントリーオープンで優勝しました。


第5回目が2009年6月21日です。

MIYAKENの社長さんも一緒でした。

古本船頭さんで、僕の釣果が50匹でした。


第6回目は2010年6月20日です。

てんぐやさんを通さず、直に船頭さんにお願いしました。

MIYAKENが船頭さんからハモを貰いました。

僕の釣果はキス30匹と、本カワハギ10匹です。


第7回目が2011年5月15日で、尾下船頭さんでした。

僕の釣果は25匹でした。


第8回目が2012年5月13日です。

僕の釣果は40匹です。


2013年5月19日は風が強く、現場で諦めて帰りました。

同年、7月7日再び風が強く出港出来ませんでした。

船頭さんに気を使って、僕の方から止めましょうと伝えました。


第9回目が、2014年5月24日。船頭さんはずっと尾下さんです。

僕の釣果は30匹です。


第10回が、2015年6月16日です。

大雨でカメラが壊れてしまいました。


第11回が2016年6月10日です。

釣果は不明ですが、大漁と記載してます。


第12回目が2017年6月6日で、石川船頭さんです。

僕の釣果は20匹です。


第13回目が2018年6月7日です。

SIVが海の底から、僕の竿を引き上げるという奇跡を見せてくれました。


第14回目が2019年6月19日です。


第15回目は、2020年7月6日に、てんぐやさんから、

うちも、船頭さん宅も浸水で大変な状況ですと

キャンセルの電話がありました。

同年、8月6日に三角東港からのキス釣りを行いました。

やっぱり、芦北が良いよねの話になりました。


そして、第16回目が今年の6月7日でした。


何故か、2007年には行って無いんだ。

2013年は、天候に振られて行ってません。


060805IMG_8930.jpg


でも、17年も続いてるなんて、

凄くないですか?


ホントはSIVの、倉岳での車の鍵事件とか覚えてるから

もっと前から行ってたんだよね。


あと何回続けられるんだろね。



060806IMG_8931.jpg

今年もやって来ました。


1時間前の6時過ぎに着いてしまいました。


060701IMG_8847.jpg


放課後ていぼう日誌でお馴染みの、「てんぐや」さんです。


060702IMG_8849.jpg


アニメのTシャツや、釣具グッズも置いてます。

去年の水害の時の状況を、奥さんから教えてもらいました。

その時、僕らは暢気に釣りの予約をしていたんです。

腿まで水に浸かって、商品を駄目にしたらしいです。

でも、もう見事に復活しました。



060703IMG_8850.jpg


計石漁港で、7時に約束の船頭さんを待ちます。


060704IMG_8854.jpg


三人で喋ってたら、隣にコイツがいました。

動かないので気付きませんでした。

人に慣れてるんでしょうね。



060705IMG_8855.jpg


さて、出港します。

船頭は八里(ハチリ)さんです。


060706IMG_8859.jpg


という事で、昨年は来れなかったので、

2年ぶりの海です。


060707IMG_8901.jpg


コロナだろうが、とにかく、今年も来れました。

感謝。


060708IMG_8900.jpg


一投目です。

始まりました。

あとは連続写真でお楽しみください。


060709IMG_8864.jpg




060710IMG_8877.jpg




060711IMG_8873.jpg




060712IMG_8870.jpg




060713IMG_8888.jpg




060714IMG_8893.jpg




060715IMG_8878.jpg




060716IMG_8885.jpg




060717IMG_8886.jpg




060718IMG_8881.jpg




060719IMG_8879.jpg




060720IMG_8882.jpg




060721IMG_8899.jpg




060722IMG_8905.jpg


うたせ船が見えます。

帆は張っていません。


一年に一度の、楽しい7時間の釣りも終了しました。

帰港します。


060723IMG_8910.jpg


堤防の直ぐ傍の、計石温泉センターに入ります。

足赤海老が頂ける「えび庵」の隣にあります。


060724IMG_8916.jpg


熱めの温泉です。

短い時間で身体がスッキリしました。


060725IMG_8918.jpg


芦北の観光ポスターです。

ここにも、ていぼうクラブの連中がいます。


060726IMG_8919.jpg


ビールが美味い。


060727IMG_8920.jpg


奥さんに次々と揚げてもらい、塩と出汁つゆで頂きました。

完璧に美味しいです。

今年もみんなと釣ったキスが食べられた。

感謝。


060728IMG_8922.jpg



次は、MIYAKEN家のバーベキューで再会します。

三度目の正直

出港してから仕掛け作りの為にずっと下を向いてたので、

着いた釣場に、ここは何処?

芦北が無理なので、初めて三角からの船に乗りました。

どうやら蔵々港に向かう維和島のような気がします。



080601DSC04745.jpg


今年初めての一枚です。

なんだかんだあって、今年もやっと釣り会が開けました。


080602DSC04716.jpg


船頭さんからライフジャケットを渡されました。

初めてです。

暑そうなので、僕はベルト状のモノにしてもらいました。


080603DSC04720.jpg


SIVはまるで防寒着みたいですが、日射病対策の賜です。

後でこのブログを見返した時に勘違いするといけないんで

あえて書きますが、今、真夏のど真ん中です。


080604DSC04721.jpg


眠そうなMIYAKEN、飄々と釣ってます。


080605DSC04722.jpg


芦北より、美味しい外道も居る海みたいです。

海の底は、少し岩も交じってるのかな。


080606DSC04724.jpg


三本針を使いましたが、絡みやすく使いづらいですね。

キスゴ虫も釣り針よりちょっと太いくらいのサイズなので

三匹付ける時間も無駄に感じます。


080607DSC04733.jpg


ガラカブは値段も高いし買ってまで食べないので

実は、キスより有り難いです。

かといって、ガラカブ専門に釣るのは釣り師として恥ずかしいので

このくらいのバランスで丁度良いのかも。


080608DSC04723.jpg


サイズとしては、もうシーズンも終盤なので

肘たたきサイズが居るかなと思ったのですが

あにはからんや、早春並のサイズです。


080609DSC04730.jpg


キモい、スポンジ状のヤツも引っ掛けてしまいましたが

底はどうなってんだろ。


080610DSC04734.jpg


豪雨災害の名残がまだ残っています。

目の前を、プランターがプカプカ流れていきます。

一瞬、その持ち主の当時の庭の状況を想像してしまいました。


080611DSC04737.jpg


シイバ?ヒイラギ?

こんなの、割と針に掛かったけど、芦北じゃ見なかったなぁ。


080612DSC04741.jpg


まぁ、外道は外道なりに釣れりゃ楽しかったけどね。


080613DSC04738.jpg


目の前の島には、淡々と海面のハネを探す鳥さんもいました。


080614DSC04739.jpg


そうそう、今回はおニューの竿とリールです。

今年は使えないのかと思ってた。


080615DSC04754.jpg


可愛い外道の極み2匹です。

そんな風には言われたくないって顔してます。


080616DSC04743.jpg


私は毒だから食べんじゃねーよの色した

こいつもチャンといました。

ただし、芦北に比べると貴重な位少ないのでありがたいです。


080617DSC04747.jpg


釣りタイムは7時から12時までです。

最初は時間が少ないなぁと思ったのですが

この位が丁度良いのかも。

ダラダラしないで集中出来るし、疲れないし、早く帰れるし。


080618DSC04717.jpg


天候は一日曇り空でしたが、雨が降らないのも今日までという事で

ギリギリセーフでした。


080619DSC04751.jpg


今年も楽しいひとときを過ごせて、良かった良かった。


080620DSC04752.jpg


帰港します。


080621DSC04760.jpg


これは1号橋かな?


080622DSC04769.jpg


三角東港に到着です。

この後は、スパ・タラソで汗を流して帰ります。


080623DSC04774.jpg


追伸:

お風呂場でSIVはテニス肘の痛みが出たそうです。

テニス肘は、僕のバネ指の親類です。

驚きました。

彼がテニス肘の病気を持ってたという事じゃ無く

彼がテニスをやってたという事に。



原因は、テニスじゃなく、草刈りだそうです。

納得。



釣り場探し。後編。


松島に渡り、左折して阿村方面に走ります。

又、色んな記憶が蘇ります。

この道は30年ぶり?  それ以上?


061613DSC03829.jpg


八代海の三ツ島が見えます。


061614DSC03830.jpg


投げ釣りの場所では無さそうです。

八代の街のビルが白く光り輝いています。

空気が澄み切っています。


061615DSC03833.jpg


姫戸方面に向かいます。

走りながら記憶が浮かんで来ました。

左の堤防の切れ目からゴムボートを降ろして、

HISANO君と釣始めて直ぐに、彼が船酔いしたのです。

彼の船酔いなんて初めて見ました。

これまで散々、二人で小舟に乗ってきたのに、初めてです。

大きく波打つ海よりも、静かにゆりかごの様に揺れる波の方が

酔うんだと知りました。


061616DSC03832.jpg


牟田の堤防です。

ここも見覚えがあります。

奥に三人、手前にご夫婦らしき方がいます。


061617DSC03836.jpg


何となく話が聞こえてきました。

オジサンが女性に、潮の流れやタナの深さ、時合いを教えています。

夫婦じゃ無かったみたいです。


061618DSC03837.jpg


この灯台の上から釣った覚えがあります。

一体何年前の事なんだろう?

僕は、何年釣りを続けてきたんだろう?

メチャクチャ若かったんだ。


061619DSC03835.jpg


女性は一人で駐車場の車に戻ると

釣りバッグとバッカンとクーラーボックスを抱えて、僕に会釈すると

ガシャガシャ音を立てながら、堤防の奥に向かって歩いていきました。


僕は投げ釣りの釣り場探しだけど、

彼女はチヌの釣り場探しだったんだ。

背中に向かって、カッコイイと呟きました。


向かいは日奈久温泉かな?



061620DSC03838.jpg


龍ヶ岳に入りました。

橋の手前の左側に砂浜があった筈です。


061621DSC03839.jpg


橋が見えてきました。

樋島です。


浜辺が無い。???


061622DSC03840.jpg


樋島の左の堤防で釣った覚えがありますが、

あんな遠い所だったっけ?


061623DSC03841.jpg


それに、変な事を思い出しました。

その浜辺で仕立て船で、キス釣りを数人でした覚えがあるのです。

こんな遠いトコまで来て、キス釣り船に乗るか?

同乗者は誰だった?



061624DSC03842.jpg


橋には信号機が付いてます。

道幅が細いのか。

全然覚えていません。


061625DSC03843.jpg


樋島の港までやって来ましたが、覚えがありません。

僕はホントに樋島に来た事があるのでしょうか?

向かいに見えるのは、御所浦島や横浦島です。


061626DSC03844.jpg


仮に樋島に来たとして、何しに来たんだろ?


061627DSC03845.jpg


案内図を見て、少し思い出しました。


061628DSC03846.jpg


ここから瀬渡し船に乗ったんだ。


061629DSC03847.jpg


そして、大きな離れ堤防に乗せてもらって、

大きなアジが入れ食いだったり、大きなチヌを釣り上げて

船頭さんから釣り船の宣伝用の写真を撮られたんだ。


大きな釣りイカダに乗ったのも、この港からだったっけ?


061630DSC03849.jpg


それも30年以上前の出来事だ。


061631DSC03850.jpg


結局、ここでも釣り場は見つかりませんでした。

この信号機の付いた橋の事も、すっかり忘れてる。


061632DSC03851.jpg


忘れるくらい、遠い昔から釣りを続けてたのか。

そう言えば、子供達のピアノの発表会なんて

見に行った事も無いな。

今日は色んな事を思い出して、頭が疲れた。

帰ろ。


061633DSC03852.jpg


不思議です。


061635DSC03854.jpg


朝練習したときには簡単だったB♭が、スムーズに押えられなくなってる。

やっぱり、頭も身体も疲れてるみたいです。


061634DSC03853.jpg


追伸:

誕生日おめでとう。

釣り場探しのブラリ。


梅雨の中の晴れ間です。

上天草警察署を右折して江樋戸港を抜け、鳩の釜漁港を通り

野釜島を左に見て、七つ割り漁港にやって来ました。


今日は天気が良いので、投げ釣りが出来る浜辺を探しに来ました。


061601DSC03806.jpg


これまでは、あまり投げ釣りをした事がないので

熊本の釣り場を知りません。


ここは狭い浜ですね。

二人が限界かな。


061602DSC03807.jpg


正面は湯島です。

クルーザー購入のお客様を乗せて、ここの漁師さんの生け簀から魚を買って

船の中でさばいて、お客様を接待した事があったっけ。


左の海は、30数年間KOSAKA船頭と通った海です。


061603DSC03810.jpg


正面は長崎の普賢岳です。

噴火した夜には、夜釣りに向かう堤防から、

赤いマグマが不気味に見えていました。


061604DSC03812.jpg


昔、熊本中の堤防を渡り歩いた時期がありました。

当時は、チヌやクロばかり狙っていました。

その後は船で、真鯛やイサキに熱中したのです。


061605DSC03815.jpg


普賢岳には噴火した数年後に、奥さんと登りました。

頭の上を、テレビ局のヘリがグルグル回っていました。


061606DSC03816.jpg


湯楽亭の前を通って弓ヶ浜を通り抜けます。

湯楽亭は数年前に、男旅で利用させて頂いた旅館です。

ここから先の、新しくて広い道路は初めて通ります。


プレジャーボートが並んでる湾(?)に出ました。


061607DSC03819.jpg


ここ何処?

大矢野島の裏にこんなトコあったっけ?


061608DSC03820.jpg


やっと白涛海水浴場に出ました。

昔、ここに出た道とは全く違う気がします。


061609DSC03822.jpg


遠い昔、ここにあった貸しボート屋さんで船を借りて

この湾で、タコやちょっと大きめの真鯛を釣ったら

貸しボート屋のオヤジさんから「あんた釣りうまいね。」と褒められたんだ。

あれは幾つの時だ?


061610DSC03823.jpg


道なりに進むと、大空チャンポン屋さんの側に出ました。

こんなトコに着くのか。

再び右折してさんぱーるに向かいます。


何か海鮮モノを食べようかと思ったのですが

何と今日は休館日でした。



061611DSC03826.jpg


次に頭に浮かんだ浜があります。

行ってみるか。

昼食摂ってると、夜に間に合わなくなりそうなので昼食抜きです。


それにしても、記憶探しのドライブみたいになってきた。


061612DSC03828.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR