サクラな一日
昨日タマネギひとつ貰ったよと奥さん。
朝から見に行くともう大きくなってる。
近いうちに娘に荷物送るからいくつか抜いといてとの事。

でも今年は大きくなるのがなんか早いな。

花も咲きだした。

昨日スナップエンドウを買いに園芸店に行ったところ、なんと先週まであった苗が無い。
店のお姉さんに聞いたら、もう無いとの事。
じゃぁ種を下さい。種もないですねぇ。えーっ!
仕方なしにという訳ではないけど、ヘチマとインゲンの種を購入。
これがヘチマの種です。
おいしいヘチマって書いてるけど、いつもは普通のヘチマを買います。

インゲンの種です。保存用の薬を塗ってます。

2,3粒ずつ撒きます。
下のトレイは園芸店で貰ってきたものです。

カラスにやられた二十日大根も芽が大きくなってます。
土を足して整理しました。

スナップエンドウも少しずつ収穫できます。

南阿蘇の春のクラフト展の案内ハガキが届きました。
どうせ来週行くから今日は別の所へとも思ったけど
やっぱり桜が見たいな。
来週の7日に家の近くの岡岳公園でフラワーフェスタをやるし、
伝統工芸館の天草陶磁器展も7日迄だし、アスペクタのサクラ祭も7日迄
でも、やっぱり高森のクラフト展ははずせないなぁ。

遅いかもしんないけど花見したいな。
タケノコ食べたいな。
という事でアグリパークへ寄って野菜を探しました。

ここは生産農家の方の野菜です。

あります、あります、たくさんのタケノコです。
いつもならまだ希少で高価な筈ですが、安いです。
天候が変になってるんでしょうか。
毎年野菜が出回るのが早くなっているとの奥さんの話です。

ワラビも出てます。一束百円です。

裏の公園の桜は満開です。
地域によって開花のスピードが違うみたいですね。
今日行く高森の千本桜は一番遅く咲く場所だと勝手に思っている。
千本といっても実際は6千本植樹されてるそうです。

ここは緑川ダムです。昔、冬場にワカサギ釣りに来ていたダム湖です。
本日は健康祭りというイベントが行われていてちょっと寄りました。

ここの桜は満開を過ぎてしまっていました。

ここは熊本で一番好きな花見の場所です。
毎年、奥さんと二人でこの辺に座ってお弁当を頂きます。人は少ないです。
というか、誰もいません。

花吹雪のタイミングに合ってません。
今日は曇り空で、風も吹いていません。

これから向かう南阿蘇は意外に熊本県民に花見の場所として認知されていません。
こっち方向だと一心行の大桜だけがもてはやされています。
まぁ、好き好きですけど。

ここは、そよかぜパークという物産館です。
奥さんが漬物用に大根をたくさん買います。

ブルーベリーを使ったジャムやジュースが多いです。
目を使う仕事なのでときどきここに買いに来てます。

九十九曲がりの千本サクラに着きました。
思ったよりはお客さん多いです。

花曇りって何なんでしょうね。
これで青空ならいいんだけど。

下の屋台に向かってたら何かやってます。

出たーっ。

あれーっ、意外に見入ってしまう。

全部見てしまって、拍手までしてしまった。
良かった、良かった。

これが九十九曲がり坂の所以です。
遠くにいつもは阿蘇のお山がそびえているんだけど
なんと、今日はこの距離なのに阿蘇がみえないんです。

こんな事、初めてなんじゃぁ。
阿蘇が見えない。

下に降りて来ました。
ここは月廻り温泉という熊本の景観第一位の場所です。
今日もたくさんの県外ナンバーやバイクが集まっています。
ところで熊本に阿蘇という山は存在しないとご存じですか。
通常は火口のある中岳を写して阿蘇と言ってますね。
高岳や根子岳や中岳、それに烏帽子岳、もうひとつは何だったっけ。
九重山もそうですよね。

今日の最終目的地がこの高森温泉館です。
阿蘇にはたくさんの温泉があり、
設備もロケーションも素晴らしいお風呂が沢山ありますが、
なぜかここが一番好きです。

この微妙なレトロ感が好きなのかも。
遠くからのお客様が来られてもここには連れて来ません。

外の浴槽からこの阿蘇の根子岳がみえます。
実はこの角度からの根子岳を見たいから来るのかも。
根子岳に登るには少し先から登山口に通じています。
ここの風呂に入って根子岳をみていると、いつもきまって思い出す事が。
12月の終わりころに、この根子岳の頂上で弁当を食べ、冷えた体に鞭打って、
さて、降りるかと思った時、登ってきた細い道に灰色の小動物の丸い背中が見えた。
東京の田町のドブネズミを思い出した。同じくらいでかい。
そちらに向かって近づいていくと、そいつはすぐに気づいて逃げていった。
ジャンプしながら。
ウサギだった。

帰りに再び、そよ風パークに寄りましたが、そこでエンドウ豆の苗を見つけました。
つるありを4株買い、カラスにやられたプランターに植えました。

一つの株が3センチ位の処で折れてます。
レジのお姉さんの扱いに冷や冷やしていたのですが、やはり折れてました。

慎重にセロテープを貼りました。
笑っちゃうかもしれませんが、冗談じゃないです。これでつながる事があります。

リモンチェッロを冷やして飲みます。
イタリアから買ってきたやつとおんなじ味になりました。

ワインの瓶に入れました。
体に良いのか悪いのか分からないけど、向こうでは日常的に飲んでるというから
まぁ、大丈夫でしょ。
今日BS放送の壇れいさんの旅行番組でカプリ島のリモンチェッロが映りました。

今日の日に桜餅を絶対食べたくなって奥さんに頼んで買いに行きました。

明日から4月です。
来年までサクラとお別れです。
長いブログだったなぁ。
朝から見に行くともう大きくなってる。
近いうちに娘に荷物送るからいくつか抜いといてとの事。

でも今年は大きくなるのがなんか早いな。

花も咲きだした。

昨日スナップエンドウを買いに園芸店に行ったところ、なんと先週まであった苗が無い。
店のお姉さんに聞いたら、もう無いとの事。
じゃぁ種を下さい。種もないですねぇ。えーっ!
仕方なしにという訳ではないけど、ヘチマとインゲンの種を購入。
これがヘチマの種です。
おいしいヘチマって書いてるけど、いつもは普通のヘチマを買います。

インゲンの種です。保存用の薬を塗ってます。

2,3粒ずつ撒きます。
下のトレイは園芸店で貰ってきたものです。

カラスにやられた二十日大根も芽が大きくなってます。
土を足して整理しました。

スナップエンドウも少しずつ収穫できます。

南阿蘇の春のクラフト展の案内ハガキが届きました。
どうせ来週行くから今日は別の所へとも思ったけど
やっぱり桜が見たいな。
来週の7日に家の近くの岡岳公園でフラワーフェスタをやるし、
伝統工芸館の天草陶磁器展も7日迄だし、アスペクタのサクラ祭も7日迄
でも、やっぱり高森のクラフト展ははずせないなぁ。

遅いかもしんないけど花見したいな。
タケノコ食べたいな。
という事でアグリパークへ寄って野菜を探しました。

ここは生産農家の方の野菜です。

あります、あります、たくさんのタケノコです。
いつもならまだ希少で高価な筈ですが、安いです。
天候が変になってるんでしょうか。
毎年野菜が出回るのが早くなっているとの奥さんの話です。

ワラビも出てます。一束百円です。

裏の公園の桜は満開です。
地域によって開花のスピードが違うみたいですね。
今日行く高森の千本桜は一番遅く咲く場所だと勝手に思っている。
千本といっても実際は6千本植樹されてるそうです。

ここは緑川ダムです。昔、冬場にワカサギ釣りに来ていたダム湖です。
本日は健康祭りというイベントが行われていてちょっと寄りました。

ここの桜は満開を過ぎてしまっていました。

ここは熊本で一番好きな花見の場所です。
毎年、奥さんと二人でこの辺に座ってお弁当を頂きます。人は少ないです。
というか、誰もいません。

花吹雪のタイミングに合ってません。
今日は曇り空で、風も吹いていません。

これから向かう南阿蘇は意外に熊本県民に花見の場所として認知されていません。
こっち方向だと一心行の大桜だけがもてはやされています。
まぁ、好き好きですけど。

ここは、そよかぜパークという物産館です。
奥さんが漬物用に大根をたくさん買います。

ブルーベリーを使ったジャムやジュースが多いです。
目を使う仕事なのでときどきここに買いに来てます。

九十九曲がりの千本サクラに着きました。
思ったよりはお客さん多いです。

花曇りって何なんでしょうね。
これで青空ならいいんだけど。

下の屋台に向かってたら何かやってます。

出たーっ。

あれーっ、意外に見入ってしまう。

全部見てしまって、拍手までしてしまった。
良かった、良かった。

これが九十九曲がり坂の所以です。
遠くにいつもは阿蘇のお山がそびえているんだけど
なんと、今日はこの距離なのに阿蘇がみえないんです。

こんな事、初めてなんじゃぁ。
阿蘇が見えない。

下に降りて来ました。
ここは月廻り温泉という熊本の景観第一位の場所です。
今日もたくさんの県外ナンバーやバイクが集まっています。
ところで熊本に阿蘇という山は存在しないとご存じですか。
通常は火口のある中岳を写して阿蘇と言ってますね。
高岳や根子岳や中岳、それに烏帽子岳、もうひとつは何だったっけ。
九重山もそうですよね。

今日の最終目的地がこの高森温泉館です。
阿蘇にはたくさんの温泉があり、
設備もロケーションも素晴らしいお風呂が沢山ありますが、
なぜかここが一番好きです。

この微妙なレトロ感が好きなのかも。
遠くからのお客様が来られてもここには連れて来ません。

外の浴槽からこの阿蘇の根子岳がみえます。
実はこの角度からの根子岳を見たいから来るのかも。
根子岳に登るには少し先から登山口に通じています。
ここの風呂に入って根子岳をみていると、いつもきまって思い出す事が。
12月の終わりころに、この根子岳の頂上で弁当を食べ、冷えた体に鞭打って、
さて、降りるかと思った時、登ってきた細い道に灰色の小動物の丸い背中が見えた。
東京の田町のドブネズミを思い出した。同じくらいでかい。
そちらに向かって近づいていくと、そいつはすぐに気づいて逃げていった。
ジャンプしながら。
ウサギだった。

帰りに再び、そよ風パークに寄りましたが、そこでエンドウ豆の苗を見つけました。
つるありを4株買い、カラスにやられたプランターに植えました。

一つの株が3センチ位の処で折れてます。
レジのお姉さんの扱いに冷や冷やしていたのですが、やはり折れてました。

慎重にセロテープを貼りました。
笑っちゃうかもしれませんが、冗談じゃないです。これでつながる事があります。

リモンチェッロを冷やして飲みます。
イタリアから買ってきたやつとおんなじ味になりました。

ワインの瓶に入れました。
体に良いのか悪いのか分からないけど、向こうでは日常的に飲んでるというから
まぁ、大丈夫でしょ。
今日BS放送の壇れいさんの旅行番組でカプリ島のリモンチェッロが映りました。

今日の日に桜餅を絶対食べたくなって奥さんに頼んで買いに行きました。

明日から4月です。
来年までサクラとお別れです。
長いブログだったなぁ。
スポンサーサイト