fc2ブログ

釣り回想録 崎津の沈み瀬

じいちゃん船頭に頼んで場所取りのために12時過ぎに瀬に降ろしてもらいました。
ふたりで荷物を置いてどうにか座れる程度の小さな瀬です。
魚を脅かさないように明かりは一切点けません。
足元の暗闇の中をキラキラと夜光虫がただよっています。
空には満天の星がまばたいています。
朝4時ころが満潮です。
長いゴムの磯靴の足首くらいまで波が打ち寄せる。

暗闇の遠くから船のエンジン音が聞こえてくる。
じいちゃん船頭の声が聞こえる。
だいじょうぶんごたいなぁ。
はーい、だいじょうぶだよ。
もう満潮過ぎたからこれ以上あがってこんよぉ。

マキエを少しづつ打っていきます。
夜が明けてきます。

コッパグロや、アブッテカモがマキエに群がってきます。
風が吹いて波が高くなってきました。
湿り気のある風に変わり、小さな三角の白い波が無数に発生し始めました。

じいちゃん船頭がやって来ました。
あぶなかばい、やっぱ、あがろうか。
大人しく、じいちゃん船頭の言うとおり乗船して船頭の家に戻りました。
他の釣り師達も、朝からの風で海に出れなかったようです。

他の釣り師から、じいちゃんがあんた達のことをずっと心配して寝とらんよとの事。

満天の星の下で朝まで何をM氏と語り合ったのか、今では覚えていませんが
荷物を抱えてもうすぐ沈みそうな瀬に立って、じいちゃんに向かって、
手を振ってた僕らの光景が浮かんできます。

M氏が亡くなって、この春で5年が経ちました。
それ以来、僕の釣行回数が減りました。

ひとりで釣行の時、小舟の隣にM氏が座っている気がします。



スポンサーサイト



釣り回想録 甑島のサメ騒動

もう、あんたたちゃ、へたなぁ。
船頭があきれかえっています。

ついさっき、5,6キロありそうな真鯛の引きを楽しんで、
船まで30メートルくらいまで寄せてきたとき、ふっとバレてしまいました。

びっくりしたのは僕です。ウソだ!僕がバラす筈ない。
M氏とふたりで、これで連続3回バラしてしまった。
これだと船頭から何言われてもしょうがない。

次にM氏がヒットし、慎重に寄せてきた。
海面下10メートルくらいか、キラキラと魚体が光を反射している。

でかいな・・・と思った瞬間、何かの影がかぶさった。
とたんに反射鏡の様な大きな丸い光が、小さな四角い光に変わった。
M氏が、あーっと声をあげ、後ろにひっくりかえった。
どでかい真鯛の顔だけが船上に飛び込んできた。

何が起きたのか一瞬分からなかった。
船べりの海面に又,黒い影が浮かび上がってきた。
その奇妙な頭の影ですべてが理解できた。
ハンマーヘッドだ。

ハンマーヘッドB



遠くでヒットした真鯛を僕らの船の下で待ち構え、喰いついたのだ。
バレたんじゃない、こいつが喰い切ったんだ。

M氏は真鯛の大きな頭をクーラーボックスに閉まった。
釣った証拠だけでも持って帰ると言う。
M氏は変わった魚を釣ると、必ず子供に見せると持って帰った。

そういえば、僕もウナギかハモかヘビか分からない,でかいやつを
何匹もクーラーボックスに入れて持って帰ったことがある。
台所から奥さんの悲鳴が聞こえた。

船頭がイカリを上げ、ハイスピードで移動した。
つぎに釣り上げようとした真鯛も同じ運命になった。

さらにスピードをあげてかなりの距離を走った。

魚を寄せてくると道糸の先に向かって一直線に泳いでいくサメが見える。

駄目だ、サメが船底から離れん。船頭があきらめた。


ハンマーヘッドA


しかし、サメが狙うのは真鯛だけだった。
クロもイサキも無事にあがってくる。
結局、その日は真鯛をあきらめた。




釣り回想録 嵐の離れ堤防

真夜中の2時頃です。

imageCA1YR4LP.jpg


牛深の離れ堤防の上空に轟音と同時にカミナリが走ります。



豪雨に打たれる堤防の暗闇が一瞬、昼間の光を放ちます。

imageCAI73A9C.jpg


M氏の姿が遠くに確認できます。堤防にうつぶせになっている姿が浮かび上がりました。


imageCAN3XG0B.jpg


全身ずぶぬれで、カミナリが通り過ぎるのをひたすら待ってます。

imageCATSBGP2.jpg


しかし。カミナリは間違いなく頭上にいます。

カミナリに直撃されないように、うつぶせで大の字になっている僕の目の前で
置いていた僕の竿が不気味に青白く光り始めました。

目を疑いました。帯電していたんです。

僕の竿はカーボン製です。

青白く光る竿からゆっくり、這って逃げました。
M氏に大きな声で、竿に触らないでと叫びました。
豪雨がセメントに叩き付ける音でかき消された。

カミナリA


カミナリB


カミナリC


マジ、恐かった。


カミナリの写真お借りしました。実際はもっとすごかった。

釣り回想録 牛深の離れ堤防

たぶんその堤防に最初に乗ったのは、2時間もかけて牛深まで行って、天候が悪くなって
瀬渡しの船頭から外海は荒れて出れないから、そこの堤防にでも乗ってみるか?
そんな感じだった気がする。

マキエを作る前に、出来上がった仕掛けにオキアミを付け竿一本先に放り込んだ。
そいつに、食いついた。

チヌ



ほとんど入れ食い状態でキロ級のチヌが釣れ、足元からはイシダイもあがった。
M氏とふたりで、船頭には黙っとこうという事になった。
船頭が迎えに来て、どぎゃんなぁと聞くので暗い顔して駄目でしたと答えました。
じゃっどなぁと船頭は気の毒そうな顔をしてくれました。

翌週、再びその船頭に頼んで、その堤防に渡してもらいました。
その日も爆釣してしまいました。
暗い顔して、やっぱり駄目でしたと答えました。

ふたりでウキウキして次の休みを待ち、再び堤防に渡してもらいました。
またあそこに行くとなぁと船頭が首をかしげました。
その日も楽しい釣りをしたのでした。
重たいクーラーボックスを、いかにも軽くみせるのが苦労します。
やっぱりここは駄目ですねと、最高級の暗い顔をして、迎えの船に乗込みました。

イシダイ


次の週も、釣れる時期に行っとこうよという事で船頭に予約しました。
どうせ僕らだけですから9時頃に着くように出かけました。
船に乗り、堤防が近づいてきました。
あれ?人影が見える。5,6人釣り人が乗ってる。

あーた達がなんべんも来るけん、あん人達ば乗せたったい。

バレてた。

101回目のプロポーズ

本日なにげなく、ブログ始めて幾つくらいの話を書いたんだろうとみたら
なんと、昨日でちょうど100個でした。
いつのまにか、こんなに書いてたんだ。

最初は趣味で作った財布なんかを何処かで発表できないかなと思いつつ
展示して触られるのは嫌だし、売るのはもってのほか、
たくさん作ったやつはあげられるけど、ひとつしか無いやつは
型紙と実物が無いと、次に作るときに又苦労するし。
そんな時に知りました。

画像をパソコンに入れると、あっという間に重くなるけど
ブログサービスに預けたままにしとけばパソコンに影響ない。

園芸なんかは毎年同じ事の繰り返しなんだけど、去年はどうしたんだっけとか
簡単にブログ開けばいいわけで。

レザークラフトも、段取りを忘れない様に記録として残せます。
もちろん、今、僕はこんなことしてますよと、遠くの家族に伝える事ができます。

最近、どこかのお寺の境内を思い出したんですが、そこが九州なのか、四国なのか
東北なのか、中部なのか分からなくなってしまいました。
店を思い出しても、どこの街だったのか分からないときがあります。
旅行記を残すことで解決できます。

家族や友人だけにアドレスを教えて連絡帳がわりに使っても便利です。

しかも、こんなに便利なのに一切無料です。
このブログにいくつか業者のCMがありますが
このCM料を頂く事でまかなってるそうです。

僕のブログって長いよって言われますが性格です。

実は他人のブログはここにリンクを貼っている二人の分しか見ません。
知らない人の日記には興味ありません。
アンネの日記も読んだ事ありません。

今、ひきました?

僕のブログは、記録を収めた保管庫です。
何かの参考になるような事を話せたら嬉しいです。






昭和の日のミュシャ

小松菜と二十日大根を収穫しました。
小松菜はプランターが必要になったため全部抜きました。

P1010091.jpg


二十日大根は夕食時にはもう漬物になっていました。

P1010093.jpg


今月の29日に六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催されている
ミュシャ展に寄ろうと思います。
九州では、やってくれないみたいです。


高校時代にグラフィックデザイナーを夢見ていました。
授業が自習のときには、周りで英語や数学の自習をしている級友達の中で
通信教育を受けていたレタリングの勉強をしていました。
いつもスケッチブックをカバンに入れて、イラストを描いていました。


学校図書館で厚手のポスター集の本を開いた時のことです。
開いた画集から飛び出した女性が僕を魅了しました。

彼はアール・ヌーヴォーそのもので、彼が描くイラストは誰の追従も許さず、
ミュシャ風のイラスト、ミュシャ的な画風など彼そのものが文化でした。

彼の絵を見て何も考えなくていい。
ただ眺めるだけで良い。
綺麗だなぁと誰にも聞こえないようにつぶやけば良い。

飴細工のような、ガラス細工のようなラインと透明感。
レトロな装飾模様は日本でもたくさんのイラストレーターが模倣しました。

許されるのか知りませんが数点、無断で展示します。


mucha_blessed01[1]

mucha_calendara01[1]

mucha_cowslip01[1]

mucha_dry01[1]

mucha_flowersc01[1]

mucha_hyacinth01[1]

mucha_muse01[1]

mucha_seasonesab00[1]

mucha_slaviab01[1]

mucha_sokol01[1]

mucha_timesc01[1]

mucha_zodiac01[1]

早く現物がみたいですね。
印刷の色とはたぶん、全く違うと思います。

ラウンドジップミニ完成

P1010072.jpg

オクラを植え付けました。
深さ30センチで過去にオクラを作っていない土を選びました。
三本そのままに植えてますがどうなるか分りません。
状況によっては一本にしますが、今回は大木にしないで
小さいままで小さな花と小さなオクラを作りたいと思います。
1メートルのポールを添えます。

やってる最中に雨が降り出しました。全部終わらせる事が無理でした。

最近雨が多いですね。
駐車場の草が伸びてます。もう一度除草剤をまきたいと思います。
5月のキス釣りの釣友のために駐車場確保は毎年恒例の作業です。

P1010076.jpg

これは何という名前か分りませんが、ローマのスーパーで買ったパスタです。
食感がいいです。
フォークを出してますが、箸でつまんで食べました。
ビールに合います。

奥さんが今日、鶴屋のイタリア展に行ってきたらしいです。
僕らが買ってきた商品がほとんど置いてあって楽しいよとの事です。
リモンチェッロやトリュフバターもあったし、ボールペンも置いてたとの事、
ちょっと覗いてみますか。


ラウンドジップミニのファスナーの縫込みを始めます。

P1010078.jpg

片面を縫い終わりました。

P1010081.jpg

最後の部分ですが狭くて縫いづらい。

P1010083.jpg

縫込み終了。
真ん中がカード入れで、小銭入れを2種類に分けて入れ、両端に紙幣です。
紙幣を折り曲げるのが嫌ですがこいつは尻ポケットに入るのでOKです。

P1010085.jpg

いい感じに仕上がりました。

P1010087.jpg

どうでしょうか。

P1010088.jpg

後はファスナーのつまみをどうするか。

P1010089.jpg

ところで、今日も勝ちました。

釣りシーズン開始

インゲンの植付を行います。
整理済の土を確認します。
過去に豆科の作物を作った事が無いプランターを選び、苗を入れる穴を開けます。
つる無しインゲンですが、それでも少し伸びますので短い棒を立てます。
穴に水を入れます。

P1010070.jpg

苗を植込み、周りにもたっぷりの水をかけます。
畑だと株間を30センチ程開けますが、プランターの場合は20センチ弱でいいです。
3本植えにしてますが、あとで一本を切ります。

P1010071.jpg

そろそろ来月からチヌのシーズンに入ります。良い季節になりました。

釣りは極道の極みと言われています。
飲む打つ買うの極道が、最後に行きつくところと言われています。

ゴルフをやめて釣りを始める人はいるが、その逆はいないとも言われます。

よく使われる中国の古い諺です。

一時間幸せになりたかったら酒を飲め、
三日間幸せになりたかったら結婚しろ、
八日間幸せになりたかったら豚を殺して食べろ、
永遠に幸せになりたかったら釣りを覚えろ。

釣りは死ぬまで治らない難病だけど、人生という難病の特効薬でもある。

もうひとつ、ヘミングウェイの言葉です。
釣れないときは考える時間を魚が与えてくれたと思えば良い。

趣味は釣りですという人は本当の釣り師じゃない。
釣りを趣味とかいう軽い言葉で語って欲しくないという人がいます。

こんな事を書くと、まるで釣りを始めるのに覚悟がいるみたいですね。

僕は気が長いんだと奥さんは思っていたそうです。
私ならあんなに気長にウキをながめとくなんて出来ないといいます。

釣りをしない人はよく勘違いしてます。
僕も含めて僕の釣友に気の長い人はひとりもいません。

僕の通常の釣始めの行動は、まず、針にオモリを付けて静かに船下に降ろし
ウキのトップが少し出るくらいまで沈ませタナを決めます。

エサを付け、流します。何の変化がなくても、もう一度流します。
これで何のアタリもなければ、ウキ留めを20センチ伸ばし、
タナを深くして2回流します。
それでも変化が無い場合は、ウキ留めを40センチ短くし、タナを上げ、流します。
これでもウキに何のアタリがなければ仕掛けを上げます。

マキエを両手で、硬めの団子を作ります。
比重を重くするため船に乗る前に浜で砂を集めます。一緒に混ぜて握ります。
10個程作ったら、静かに船下に落とし、手を洗い、食事を始め、時間を待ちます。


もし、最初の数回でウキに変化があったら、ウキにマキエをかぶして流します。
朝の大事な時合です。怒涛の如くマキエを打ち、船下に嵐を起こし、
朝ごはん食べる時間はありません。集中します。


さて、船下の海の底のエサの塊が溶け、潮に乗って底を流れていくのを見計らい
最初の手順を繰り返します。
だいたいこのへんで、変化が現れます。

タナを変えたり、針を替えたり、ハリスの長さを変え、ガン玉の位置を変え、
ウキを変えたり、始終自分がエサになったイメージで、
今自分が何処にいて、魚が何処にいるか考えます。

満潮の場合の潮の方向や、干潮の時間を頭に入れ、漫然と流すのではなく、
ピンポイントに集中してマキエをしたり、30分くらい何もしなかったり。
リズムを作ります。

何も考えないでボーッとしている釣り人はたぶんいません。
みんな脳みそに大量に汗をかいています。けっこう忙しいんですよ。

ついでに素人の方に釣り場での作法を一言。

1、隣の人のウキにマキエをしてあげる。
2、隣の人が釣り上げようとしている魚をタモですくってあげる。
3、退屈にならないように面白い話をしてあげる。


海に放り込まれても文句言えません。





ラウンドジップミニその3

そろそろ夏野菜を作るけど何が良い?
オクラを作ってとの事。

オクラのポット苗を10個と、ミニトマト3個、キューリ2個購入。
オクラは必ず、ポットひとつに3株入ってます。

昔は根を慎重にばらして3本使ってましたが、
最近は少し大きくなってから、2本を切って一本にしてました。
今回は3本とも育てます。ヒョロヒョロにして巨木になるのを防ぎます。

土の準備がまだ出来ていませんから、一回り大きめのポットに入れ替えました。

P1010063.jpg

昨日買ったアサリと、奥さんがせっせと作ったワカメの茎の佃煮です。
絶品です。

P1010065.jpg

さて、ラウンドジップのファスナーの内側になる革を外の革の縫い目にあわせて
菱目を打ちます。

P1010050.jpg

カーブラインはこんな感じに重ねて縫い穴を開けます。

P1010051.jpg

カード入れなどの中身を内側になる革に縫い付けます。
合計4か所縫い付けます。

P1010054.jpg

昨日イオンで買ったファスナーですがつまみが気に入りません。

P1010057.jpg

くい切りで外し、手持ちのやつに変えました。
後で革でつまみを作りますので、このタイプでないとダメなんです。

P1010060.jpg

ファスナーの幅が25ミリです。
財布の幅を15ミリとして5ミリ分縫い付けます。
革の床面に5ミリのラインを銀ペンで付けました。

P1010061.jpg

ラインに合わせて直線の部分だけ両面テープで固定しました。

P1010062.jpg

あとはゆっくりやりましょう。
なにせ春はいろいろ忙しいんです。

最後にもう一つ言い忘れました。
今日の夕食に奥さんがベルギーの第4のビール、ベルモルトを買ってきてくれました。
今まで飲んだ第4のビールの中で最高峰の美味しさです。
さすがビール国家ベルギーです。

P1010067.jpg


値段はハローグリーンエブリィで一本88円です。
全国の価格を調べようとネットを開いたら全てのHPが第3のビールと呼んでいます。
そんな筈はありません。麦芽を使ったリキュールですから第4の筈です。

もっともメディアが勝手に呼んでるだけですから、どっちでもいいですけど。

デコポンと貞子と着岸

ネギの二度目の収穫をしました。

P1010034.jpg

小松菜も来週収穫予定です。プランターを早く次の野菜用に準備しなくちゃいけません。

P1010035.jpg

奥さんが天草に魚を買いに行きたいとの事です。

それにまだワカメの茎があれば、このあいだ作った佃煮がもうすっかり
少なくなったから、また作りたいとのこと。

昨日海が荒れてました。たぶん船は海へ出ていません。

前回も前の日が荒れてましたが、漁師さんは自分の船のそばにスカリを置いて魚を
入れてます。たぶんそれを市場に出したんでしょうが、今回は少なかったんでしょう。
魚の値段が前回の2倍になってました。

それで魚をあきらめ、アサリを購入。
ここ有明のアサリは有名です。

ワカメの茎がありました。5袋だけです。今シーズンはこれが最後かも。
全部買いました。良かった、間に合った。

ところで、ここ有明のアサリは、東京湾など全国の浜にばらまいています。
ここからの話は現在どうなっているか知らないので責任持てません。
25年くらい前の話です。
有明のアサリは死滅しました。

韓国からのアサリが毎朝、下関にあがり、トラックが受取りに行きます。

浜から海に向かって伸びた道路を軽トラックが運んで、ばら撒くんです。

アサリは真下に潜り、横に逃げることはありません。

ここの浜で一時保管し、ばら撒いたアサリをすくいあげ、
有明産として全国へ出荷してました。



このアサリを輸入していた人から聞きました。

ここまでだと特に問題はありませんが、まともに検疫してないようです。
ここに書けない事がひとつありました。

P1010039.jpg

例の交通安全協会のカードを持ってスパタラソに入浴。

今日の200円の割引で協会費がチャラになりました。



前回行った福伸へ食事に行きました。11時15分くらいでしょうか。

もうお店は満席で10人以上が並んでいます。ほんとにこの店は何なの。
今からならば、かなり待たなきゃいけないでしょう。


この店をあきらめて入船という店で魚を頂きました。
団体客や地元の年輩の方が多いです。多い理由はたぶん美味しいからです。
いやーっ、観光客相手のような店構えでもバカにできないねぇ。


不知火に向かい、みなと醤油さんで醤油購入。我が家はこの店か、
鹿児島の長島の醤油屋さん(名前忘れた。AZで買います。)のを使います。

P1010040.jpg


海沿いの道沿いに、デコポンの看板のあるお店がたくさん並んでいます。
農家の方が上の山から切ったものを置いて、売ってる感じです。


でも、デコポンという名前は糖度13度以上で果実農協を通したものだけが使える
名前でそれ以外は不知火といいます。

ここで個人事業者が使用してはいけないようです。

デコポンは形が変わっていて、割と誰でもデコポンの事を知っています。

不知火とデコポンは形は同じですから誰も区別出来ません。
看板に不知火と書いても誰も寄らないし、誰も買わない。


ひとつの果実にふたつの名前があって、それはブランド力を付けたい為で、
そのおかげで、不知火を頂いた人は、なんだこれ不知火じゃんとなるわけで、

くまモンはみんなに自由に使わせてあんなに有名になった。
デコポンは逆のセールス方針のようです。
不知火は売れなくなるでしょう。


不知火というところは恐怖映画「リング」の貞子の母親で有名になった
御船千鶴子の生まれた所で、当時、超能力者と言われた千鶴子は
詐欺師として叩かれ自殺しました。


このままじゃ、不知火という名前が本物じゃないという代名詞になりませんか。
美味しいスイカや美味しくないスイカがあっても良いんじゃないですか。
デコポンはデコポンでいいじゃないですか。

福伸に向かう時、気になったことがあります。
この近くにマリーナがあったはずなのですが、見当たりませんでした。
このマリーナで一級船舶操縦士の試験を受けました。
そしてお昼ご飯をこの福伸に食べにきたのです。

試験日の当日は風の強い曇り空だったと記憶してます。

エンジン部品の確認やビルジの確認から始まり、離岸、蛇行運転、スピード運転
落水者救出、着岸という流れだったと思います。

落水者の救出の時は、試験官が海の中にタグを落とします。「落水者確認ーっ」と大声を出して
潮流の上方からタグに向かって回り込み、試験官にタグを拾わせて終了です。

試験官がタグを投げ込みました。

操縦桿を持ち、後ろを振り返り、落水者かくにーんと叫びました。
でも、あれっ、どこにあんの?

全然見つけられなかったのです。左に大きく回りました。
船の波でますます見つけられません。試験官の視線の先を探しました。

やっと、波の上で小刻みに右に左に頭を振っているタグを見つけました。



着岸は離れ堤防に着岸です。

堤防に平行に着け、近づいていき、ギアをローからバックに入れ
スクリューの泡が運転席の横まで来たらニュートラルで船停止です。

この日は堤防に向かって潮が流れてました。

車は何もしないと止まってますが、船は何もしないと動きます。

着岸する前に船の脇腹を堤防にぶつけそうになりました。
試験官があわてて、僕の操縦桿を奪って修正しました。


あれで、よく、合格したな。
帰ってから免許証を探しました。

もうあれから19年経ってました。

P1010046.jpg

イオンにベルギービールを買いに行きました。

なんと一本もありません。どうしたんでしょう。

洋裁店でラウンドジップの35センチのファスナーを購入。

奥さんがスーツケースが欲しいとの事です。
いっぱいあるじゃんと思いましたが、丁度良いくらいの小さいのが無いのとの事です。
普通のバックだけじゃなくスーツケースも好きみたいです。

奥さんがせっせとワカメの茎の佃煮を作ってくれています。

P1010048.jpg

うん、まあ、可愛いスーツケースじゃないですか。

いっぱいあるけど。
これで来週は東京に行きます。

P1010047.jpg




第4のビールの謎

インゲンが、そろそろプランターに植え付けてもいい大きさです。
明日にでも植え付けようと思います。

P1010028.jpg

ヘチマの出芽率が悪いのでしょうか。もう少し様子をみます。
ヘチマは最初成長が遅く心配してると急激に大きく成長しはじめます。
心配は特にしていません。

P1010029.jpg

帰宅途中でコンビニに寄ってこれを買って来ました。
奥さんにこれ何だと思うと聞きました。
普通はビールなんでしょうが、わざわざ僕が聞くという事は・・・
発泡酒じゃないの?  違う。
分かった、第3のビールってやつだ。
ふふふっ、違うのだ。

P1010030.jpg

これは第4のビールってやつなんだ。
泡がビールには負けるけど第3のビールに比べるとすぐには消えない。
しかもビールには負けるけど、ちゃんと麦の味がするのだ。

P1010031.jpg

これはもちろんビールじゃないから、この缶のどこにもビールのビの字も書いてない。
こいつは発泡酒に、麦芽で作ったアルコールを混ぜたリキュールなんだ。
大豆蛋白やエンドウ豆蛋白やトウモロコシの蛋白で作った
あの不味い第3のビールじゃないんだ。

もちろんこれは酒税法に区別されてるビールじゃないけど、
マスコミが第3とか第4ビールとか造語で呼んでいる。

我々が絶対これはビールだろうと勘違いするようなデザインで、
しかも、マスコミの呼び方を利用している。
でなきゃたぶん売れない。

P1010033.jpg

ビールは麦芽比率67%以上でアルコール度数20%未満
発泡酒は麦芽比率が25%未満でアルコール度数10%未満、
女性とか発泡酒の方が好きという人も多いですよね。

ビールの酒税が350mlで77円で、発泡酒が同じく約47円です。
でも、第3ビールも、第4ビールも同じく28円です。

第3ビールの売上が発泡酒の売上を超えましたので第3ビールを増税しました。
でも第3ビールと発泡酒の価格が近づくと当然発泡酒を買っちゃう。

第3ビールが不味いのは麦芽が入っていないからと、
メーカーは第4ビールに力を入れだした。


P1010032.jpg

奥さんがこれに発泡酒って書いてあるよって言います。
そんなはずないよ、発泡酒とこのリキュールは別物で・・あれ?

リキュール発泡性①とは、発泡酒に麦原料スピリッツ(蒸留酒45度未満)
をくわえたもので、確かに発泡酒と言えば発泡酒なんだけど。

でもそうなると、これは普通に発泡酒なんじゃないの?

発泡酒ってなぜ作ったんだっけ。アルコール度数を減らして酒税を逃れるため?

発泡酒と並べてあるビールの値段がすごく高価に見えます。

ビールが売れなくなったんじゃないの?

なぜ自分の首をしめるような事を始めたんだろ。

①ビールそのものが売れなくなって価格を落としたいが酒税が利益に食い込む。
 そのため、アルコール度数を落として価格を落とした。

②キリンがアサヒに負け、値段を落とした商品を打ち出した。

ゆっくり調べましょ。なにせ珍しく今夜はビール3本飲んでしまいました。

今日も阪神は勝ってしまいました。
昔、巨人ファンの後輩に言ったことがあります。

君んとこは勝って当然だから、勝っても当たり前だし、負けたら腹立つだろ。
そのてん僕んとこはいいぞ。
負けても又かと思うし、勝ったら盆と正月がいっぺんに来たようなもんだ。
どっちが幸せだ?

ラウンドジップミニ制作 その2

春のかすんだ空に掛かる玉ネギ。
今日は一日、晴天の予報です。
茎葉を切ってネットに入れました。


P1010013.jpg

あの大きなタケノコも、乾いてこんなに小さくなりました。

P1010015.jpg

いっぺんに終わらせたいのですが、起きてから、奥さんのごはんよぉまでの作業ですので
あまりはかどりません。休日は外出しますし。

毎朝なにかと作業しますが、毎朝1時間半掛けたとして、6日間で9時間です。
1週間が8日になります。 貴重な時間帯です。

夜遅くまでテレビを観て、朝、ぎりぎりまで寝ている最近の若い奥様が
主婦って忙しいのよ、趣味やってる時間が無いのよと言います。

若い頃、帰宅前に頼まれた仕事を、次の日の朝一で求められました。
時間が無かったと答えてしまいました。
晩御飯食べたかと聞かれ、はいと答えると、ご飯食べる時間はあったんだと言われました。

それ以来という事も無いんだろうけど、
時間が無いと言われると、ほんとにそうかなぁと思ってしまいます。
こんなこと言うと若い奥様方に嫌われますのでやめます。

さて、ここからどうなるんでしょう。

P1010018.jpg

マチでカード入れを挟み込みます。

P1010019.jpg

下の部分を広げてマチと両面テープで留めます。
これが小銭入れの部分になります。

P1010023.jpg

外側の革の周りを縫っていきます。

P1010025.jpg

内側の革は床面から、外側の革の縫い目に合わせて、縫い穴を開けていきます。

P1010027.jpg

明日はいつもより早い出社になるので、本日これまで。

今日も阪神が勝ってしまいました。すごいな。

ミニラウンドジップ開始

ゴルフするけど、見に行かないよって。
好きだけど、行けないと勿体ないからねって。
なかなか誰もゴルフの無料入場券を貰ってくれません。
ほんとに根っから好きじゃないと行かないのかな。

一日つぶれてしまいますよね。
見に行きたいけど、他にしたい事があるしね。

スポンサーが変わっちゃう筈だよね。
そういえば前のスポンサーの時は、経理の担当者がほんとに嫌がってたなぁ。
入場券を自前で買う人って少ないんじゃないのかな。
業者に負担してもらって、で、結局、僕んとこに来るんだ。

でもやっと貰ってくれる人が見つかりました。良かった。疲れた。

今回はラウンドジップの小さい財布を作成したいと思います。
前回のふっくら財布は、ちょっとふっくらしすぎました。
今回はポケットにも入るくらいのやつを作りたいと思います。
まずは遊び無しのオーソドックスな財布を作ります。

これは1.2ミリくらいの厚みの革です。
色は画面ではあまり区別できませんが、表の色と中のカード入れの色は
表が少し茶色で、中は少し黄色っぽいです。

いかにも革って感じの色です。好きな色です。
いつも通りに切り抜いてトコノールで床面を処理します。

P1010010.jpg

マチの部分は一番動く部分ですから、しっかり塗りこみます。
それぞれのサイズをピッタリと合わせます。


P1010012.jpg

残念ながら今夜はここまでです。
割と時間が掛かってしまいました。
でも予定では、完成まであと僅かです。本当です。

今日も巨人に勝ってしまいました。
ほかの球団にも、もっと頑張れ。

僕は釣り師だ

サーッという小さな音で目覚めました。何の音だろう。まだ夜明け前の5時です。
カーテンを開けてみました。雨です。しかもかなりの雨です。
すぐに下の階からタオル5枚と新聞紙をつかんで戻り、合羽を着て外に出ました。

玉ネギが雨に溺れてます。黒ビニール袋に全部放り込み、部屋に戻りました。
タオルで一個ずつ水を拭き、新聞紙の上に並べます。
作業に1時間以上かかってしまいました。

干しタケノコだけは、昨日様子を見に行って、いい感じに乾燥してましたから
ザルからアミに替えて部屋に干して助かりました。

これを頂いてしまいました。
誰か利用したい人を探したけど、まだ見つかりません。

P1010008.jpg



もったいないです。誰かいませんか。
僕はゴルフををしません。昔、少しやってましたけど。

最初のゴルフコンペは地元銀行のコンペでした。
周りを銀行員さん達に囲まれビビッてましたが、一緒に行ったボスの一打が
大きく旋回し林の方に向かいました。ホッとして落ち着いて打てました。
その時のスコアが150でした。
初めてにしては上手いですよと褒められました。
次のコンペは149でした。次は148です。次は150です。

この頃思ってたのは、同じお金を出すのならいっぱい打って、一打当たりの
単価を減らそうって。

クラブを振り回すのだけは好きでした。

いろんなゴルフ場を回りました。大きな谷越えからスタートするところや
なんでこんな坂の途中にカップ開けてんねんとか、

とにかく他の3人に迷惑をかけないように、打ったと同時に球を探しに走ります。
グリーンまではどうにか迷惑をかけないで済みますが、パターがひどい。
球とカップを正面から見るとラインがつかめるんだけど、横向きになった途端、
ラインが消えてしまう。僕は右と左の視力が違いすぎるのだ。

僕がパターを始めると、決まって他の3人は僕に背を向けて、点数計算を始める。
気を使ってもらってありがたいです。
打つ度にカップが遠くなる。パスしたら駄目ですか?

砂場や池があると、まるでそこを狙ったように吸い込まれる特技がある。

一番僕にぴったりの打法をあみだした。これなら力強く真っ直ぐ遠くまで飛ぶ。
それを見ていたメンバーのおばちゃんが、それ一本足打法じゃございません?
飛ぶんですけど野球のフォームじゃ駄目ですか?

カップに一発で入れようなんて思っちゃいません。
寄せて寄せて、ここぞでスコーンと打ちます。
お前それ、打ち方が逆だろ、一気に寄せて、最後は軽く当てるんだ。
分かってますが、たぶんこれ、性格です。

ある夏の日、プレーの最中にふくらはぎがツリました。

変な体勢で打ったからだろうと思いました。
次も、打つ体勢に入ったら、ふくらはぎがツリました。
変だなと思いつつ歩いていると、今度は太ももがツリました。
ついに歩けなくなり、キャディバイトの大学生からカートを奪い、
途中でホールアウト、もとい、棄権しました。

木陰で休みました。自分の身体に一体何が起きているのか全然わかりません。
なにげなく片手を回して背中を掻きました。
背中の皮がベロリと剥げました。水の塊がドドーッと流れ出しました。
ここですべての事情が分かりました。

前日、僕は海の上の小舟の中であまりの暑さに裸で釣りをしてたんです。
日焼けでカパカパになり、体温調節の汗が身体から出ずに
オーバーヒートを起こしてたんです。

身体を冷やすために、ゴルフ場のレストランでアイスクリームを食べました。
スプーン持つ手の親指がツリました。

たぶんこの日を最後にゴルフをやめました。

ただゴルフをやめる理由を、みんなにこう言いました。
朝早く起きて、山に来て、打ったボールを追いかけて・・犬か?

僕は釣り師だ。魚を釣るんだ。親指つってどないすんねん。

そろそろ英会話

二十日大根の間引きを行いました。これはこれで味噌汁とかに入れて頂きます。

P1000999.jpg

干しタケノコも順調に乾いています。
このまま2,3日晴天なら良いのですが。

P1010001.jpg


2年前のことです。もういい加減、英会話をマスターしようと年賀状に書きました。
昔からそう思った回数だけ英会話の本が家に増えています。
元スッチーさんに来て頂いて銀行で英会話教室を開いてもらった事も。

海外に行く度に勉強しとけばよかったなぁって思い、帰ると忘れちゃう。
今年も年頭にちゃんとしようと決めながらもう四分の一が過ぎてしまいました。

英語が喋れないくせに買物で店に入るのは全然気にならない。
とびっきりの笑顔とジェスチャーで意思が通じると思い込んでる。
でも、本当は相手にすごい迷惑をかけているのだ。

普通は単語を並べるだけで、相手が一生懸命苦労して理解しようとしてくれる。
でもその単語すら出ないときは、お互い笑うしかないのだ。

ただし緊急の時は笑ってられない。

香港での事です。
7人位のメンバーで、タイから香港経由で帰国するときの事です。
免税店で数人の仲間に、僕は先に行って待ってるからねと伝え、荷物検査も済ませ
座って待っていました。ところがいつまで待っても彼らが来ないのです。
ついに15分前になり乗客は乗り込んでいってます。みんな、まだ来ません。
みんなを無事に帰国させるのが僕の役目でした。まずい、飛行機止めなきゃ。
荷物検査のところに吹っ飛んで行き、僕の仲間がまだ来ない事を告げ、
探しに行くから入口から外に出して欲しいとお願いしました。

この時ばかりは慌てていて何と叫んだのか憶えていないけど
僕の様子を判断して、出してくれました。
仲間たちは、その入口のすぐ脇に不安そうに固まっていました。

もし普通に会話ができたらもっと早くに対応できたのですが
できれば喋らなくていいように最後まで待っていたのです。

バンコクの空港での事です。
あまりもう憶えていないのですが、たぶん赤と青の出口、つまり携帯品の課税か否か、
だと思うんですが、当時のボスから、そのふたつの出口じゃなく、右端に出口がある
から、そこから出てこいという指示を受けてました。

言われた通り、右端の出口を見つけ真っ直ぐ歩いて行くと、空港警察官が遠くから
確実に僕に向かって歩いてきます。ちょっとやばいかなと思った時には
二人の警察官から両腕をつかまれ、狭い部屋に連れ込まれました。

早口のタイ語でバリバリやられました。どうやら荷物を開けろとの事です。
バッグのジッパーを開けました。
はみ出るくらいの大量の黄金色の小箱が出てきます。
警察官が一瞬身構えたのが分りました。箱を抜取ると中身の小瓶を取り出しました。
これは何だとのことです。

困ってしまいました。これ英語で何と言ったらいいんだ?
考えに考えて「ドラッグです。」と答えました。
ドラッグでいいんだっけ?まちがったかな、乱用薬物だなんて思わないよね。
ついでにジュースと言ってしまった。だんだん、どつぼにはまる。
身を守る為に、これはプレゼントです。貴方たちのボスへです。
変な英語だ。単語も出てこない。通じるわけない。精一杯の笑顔を。

通じたのか、それとも僕の安心安全な一般庶民の代表みたいな顔に免じたのか
許してくれました。

バッグの中には一本4千円くらいのユンケル黄帝液が10万円分程入ってました。
タイの陸軍大将へのプレゼントでした。


ホノルルのアラモアナショピングモールからワイキキビーチ行きのバスはどれ?
もう夕方です。まだ明るい内からバス停探しを始めました。見当たりません。
暗くなってきました。バス停に地元の人はいるのですが日本人がいません。

ワイキキ方面のバス停はどこですか?たったこれだけの言葉が分からない。
結局テクテクと歩く事にしました。もう真っ暗です。道路と思っていたら
どこかのホテルに入ってしまいました。出るのも大変です。

やっとホテルに着いて近くの日本食レストランに行きました。
えーっ、あそこから歩いてきたの?と、ビールを注いでくれました。
机に突っ伏して、ふくらはぎを揉みながら「富士」の奥さんに宣言しました。

僕は日本に帰ったら絶対、英会話の勉強します。

あれからちょうど、20年経ちました。

もうそろそろ本気で勉強しなきゃ。




果てしない宇宙のナゾ

今日は雨降らないかな。
黒いビニール袋に玉ネギをいれてますが、この状態ならすぐに痛みます。
いちかばちかよと奥さんの強い言葉。

玉ネギを袋から出してベランダに並べました。
ザルに入れたタケノコもベランダに置きます。雨が降らない事を祈るだけです。

朝6時過ぎに知人のおばちゃんが玄関にタケノコを置いていました。
今朝の朝食はタケノコづくしです。
当分続きそうです。

朝の通勤途中でプロメテウスという映画を観ていたせいなのか、
考えてはいけない謎が浮かんできました。
なぜ考えていけないかというと頭の中がいつも最後には白くぼやけるんです。
下向きのスパイラルに入り込み気分が悪くなります。
いつもこの謎が浮かんでくると人間の小ささを感じてしまいます。

それは宇宙の果てという問題です。

小さい頃から思いを巡らし、いろんな仮説を立てて楽しみ、そして最後には
気を失いそうになります。
調べてもみましたが、アインシュタインやホーキング氏の理論とか、膨張する宇宙、
ビッグバンやブラックホールや曲がっている宇宙空間の話、どこまで行っても
結局地球に戻って来るというつまんない話を。

結論を言うと、誰も分らないんだ。

三次元の世界で生まれ育った僕には到底理解できないのかと納得するしかない。
全てが有限である世界で、僕の思考には崩しようのない固定観念が邪魔しているのだ。


私たちの身体の中には数えきれない程の生命体が住んでいます。
彼らの「大きさ」という認識は、その基準はあくまでも彼らの身体の大きさです。
彼らの仲間は当然彼らと同じ大きさの生命体になります。
彼らは巨大な空間に住み、それ自体が生命体の中とは知らないはずです。

つまり彼らの宇宙とはこの私です。
同じ事が私にもいえるとして、このいわゆる宇宙ってやつがなんかの生物のお腹の中で
宇宙の果てはこの生物のお腹の壁であって、でも、その外側があるわけで
その生物が住む世界にも、果てしないと言われる宇宙が存在する筈で。
そんな楽しい妄想をするぐらいで済ましておいた方がいいかな。

この宇宙に果てがあるとしたら、その先はどうなってるのか。無なのか。
無の世界に果てはないのか。
つまり、言葉として成り立たない。

この宇宙に果ては無いとしたら、どこまで行っても、どこまで行っても、どこまで・・・
最後はどうなるんだろう、いや、当然最後というのは存在しないんだ。
そんな世界は想像も納得もできない。脳みその電波信号が乱れておかしくなってくる。

有限の世界で生きてるぼくには無限を想像できないのだ。

たぶん結局誰にも分からないのだ。
仮に果てがあっても、誰も行けないんだから。

ところで、この歳になって初めて知ったことがあります。
去年、清和村の天文台に行ったときパネルに書いてあった事ですが
ロケットが木星に向かって突っ込んでいったらロケットはどうなるでしょう。
通り抜けちゃうんです。
木星ってガスの固まりだったんですね。知らなかった。衝撃。

ピンク木星

でもよく考えたらガスだからこんなに美しいんですね。

ブルー木星


木星にはたくさんの衛星がありますが、特に美しい四つの月があります。美しいです。
最初に発見したのはガリレオ・ガリレイでした。

木星と衛星


そういえば、小学生の時、火星にある二つの月の名前はフォボスとディボスでしたが
現在は別の読み方になっていました。
フォボスとダイモスになっていました。

冥王星に至っては当時は地球と同じ位の大きさと言われてましたが
実は地球の月より小さくて惑星から外されてしまいました。
周りにはもっと大きい星があるし、軌道も外の惑星と全然違うのに、
逆になぜ、これまで惑星と言われてたんでしょうか。

宇宙は広くて分かんないですよね。ちっちゃな地球のちっちゃな生物が
宇宙の果ての事なんか考えても分かるわけないか。

自由に思い描いて楽しむのが一番みたいです。

画像をお借りしました。自分で撮れたらいいんですけどね。

タケノコと玉ネギとふっくら財布

でかいタケノコを昨日頂きました。
昨日は別のでかいタケノコを処理して頂きましたから、これは保存用です。

P1000971.jpg

塩漬けにするか、水につけるか、干しタケノコにするか。

P1000974.jpg

ぶった切って鍋の中に。鍋ひとつで足りません。

P1000975.jpg

ヌカを昨日使ってしまったので、今日はお米でアク抜きです。
お米は日本一の森のくまさんです。もったいないです。
でも、美味しそうないい匂いが家の中に漂っています。

P1000976.jpg

タケノコは奥さんに任せて、プランターの玉ネギ収穫に向かいました。
根を切り、茎葉を20センチつけて重ならないように天日に干します。
今日は少し曇りだけど、気温が高く格好の収穫日和です。
三日間くらい雨が降らなきゃ良いんだけど、
完全に乾いてから茎葉を結んで軒下に3個づつロープに提げます。
最初に完全に乾燥させないと、後で腐ってきます。


P1000979.jpg

問題はこれです。
明日の朝からまた、土の整理が始まります。
急がないと次の苗が待ってます。

P1000978.jpg

インゲン豆の芽が出て来ました。
急がなきゃ。

P1000980.jpg

ファスナーに3ミリの両面テープを貼ります。
コイン入れを作ろうと思います。

P1000983.jpg

テープの裏です。端を切って、火であぶり、ほつれない様にします。

P1000987.jpg

両方縫い込んでいきます。
このファスナーは10センチです。短くて縫いづらいです。

P1000988.jpg

両端4か所の表裏に3ミリの両面テープを貼り、本体に差し込みます。

P1000989.jpg

差し込んだら縫い込みます。

P1000990.jpg

奥さんからタケノコが煮上がったよとの事。
湯気を立てて柔らかく出来上がったタケノコを乾燥用にスライスしました。
少しつまんでみました。エグミは無く美味しい。
外に干そうと思いましたが、外は台風並みの風が吹いていました。
陽のあたる家の中に置いて様子見です。

P1000991.jpg

ジャンパーホックをベルトに打ち込みました。

P1000992.jpg

かぶせに取り付けます。

P1000993.jpg

ジャンパーホックの受けを取り付けます。

P1000994.jpg

まだ終わっていません。
奥に紙幣を折って入れ、真ん中がコインで、手前をカード入れにと思うんだけど。

P1000995.jpg

雨が降り出しそうなので玉ネギを全部回収。
と、やってる最中に雷が鳴りだした。

P1000996.jpg

天気予報じゃずっと晴れじゃなかったっけ。
今もすごい雨が降ってますけど。
玉ネギとタケノコ、どうしたらいいんでしょ。

P1000997.jpg

カード入れ部分を縫い込み、これで終了とします。

地震災害第一報のナゾ

ラジオで福岡市役所の課長か係長さんが、さっきの地震についてアナウンサーに
電話で答えています。

食器棚の茶碗が音をたてましたねぇ。外に出てみましたけど、今のところ
変わったところは何も無いみたいですよと明るい会話です。

今日は日曜日ですからこの方はご自宅にいらっしゃるんでしょうね。
この方はどこに住んでいるんでしょうか。

僕の目の前のベンチでは、中年の男性が頭から血を流して横になってます。
パトカーと救急車がけたたましくサイレンを鳴らして走り回っています。
マリンメッセの建物の壁石のタイルには亀裂が走り、破片が飛び散っています。
不気味な地割れが正面玄関の前を長く横切っています。
頭上の都市高速は止まっているようです。
後から聞いたけど、天神のビルからは窓ガラスが落ちて
車は通れない状況だったとの事です。

知人もこのラジオを山口で、車の中で聞いていたそうです。
安心して九州に向かったそうですが、渋滞にはまり、大変な目にあったそうです。

メディアに携わる人達はもっと自分達の仕事の意味を理解して欲しい。
なぜ、この人に聞いたの?
災害が起きた時には、この人に聞くキマリだったの?


不快感を感じたのは僕だけじゃ無かったようです。
この件は福岡で問題になったと福岡の方が言われてました。

もう八年前になります。
2005年3月20日にマリンメッセの全国陶器フェアの中にいました。

突然、屋根の上を電車が通過するようなバリバリとした音が響き、激しくなり
地響きに変わり、建物が激しい振動で震え、たくさんのうつわが砕け散る音と
悲鳴が始まりました。
会場とホールの間に立ち、すでにパニックを起こしている奥さんの肩を抱き
天井から砕け落ちてくるコンパネの様子を見ながらタイミングを計り
奥さんを外に連れ出しました。
タイル張りの道路が地割れを起こし、山の形にせりあがっていました。


大畠さんもこの時、中に居たそうです。大変だったそうです。想像つきます。

津波が怖いから早くここから離れたいという奥さんを連れて
車に戻り、地震情報を聞くためにラジオをつけました。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・  ・・・・・・・・・・・

3号線を大渋滞の中、何時間もかけて鳥栖まで下り、やっと高速に乗りました。
もし関門海峡大橋が壊れたら九州の流通は壊滅するかな?
ちょっとは大きいけど、それでもやっぱり九州は島です。

翌月の23日にゴスペラーズコンサートにマリンメッセに行きましたが、
壁に地震の爪痕が残っていました。


今朝、淡路島で震度6弱の地震が起きました。
日本人のほとんどが、またか!と思ったんじゃないでしょうか。

防災課の課長さんがおばあちゃんがふらついて頭を打った事やタンスが倒れた事を
話してます。まだ大きな事故の報告は来ていないとの事です。

防災課は今日たちあげたのでしょうか?それとも、前のことがありますから
以前から存在していたんでしょうか。

後記:防災課は今朝の6時に立ち上げたそうです。えらい。

地震の被害はいつも時間が経つほど大きくなってきますよね。
阪神大震災のときも福岡西方沖地震のときもそうでした。

日本は美しい国ですけど大変な島ですね。

ふっくら財布作成開始


不思議な革です。
朝から出した時には茶色の革と思って机の上に置いていたんですけど
帰ってきたら机の上には赤い革がありました。
今、僕の目の前には赤い革がありますが、画面で見ると茶色ですね。

銀ペンで線引きしてザックリと切り出しました。
ガリガリ君みたいなこの形、どうなると思います?

P1000959.jpg

床面にトコノールを塗りこみ毛羽立ちを抑えます。

P1000960.jpg

何かデジタル数字みたいなものが見えます。
実はこの革はエルメス使用の革です。
柔らかくキメが細かくしっかりしています。
通常柔らかい革は切りづらいのですが、こいつはサクサク切れます。

P1000963.jpg

ガリガリ君の丸いほっぺたを折り曲げクセを付けます。

P1000964.jpg

クリップでマチを掴んで蛇腹を作っていきます

P1000965.jpg

外も内もクリップで留めます。

P1000966.jpg

銀面にクリップの痕を付けないようにカバーします。

P1000967.jpg

両方とも指で調整しながら形を作っていきます。

P1000968.jpg

出来上がりをイメージします。
折ぐせを付けるために一晩置きます。それにホックが無いのに気が付きました。
明日買いに行ってきます。

P1000970.jpg

今日も勝ってしまいました。強い、2位浮上。

今朝の夢

スナップエンドウが、今年は丈が伸びないうちからいっぱい生ってるね。

P1000955.jpg


今度の日曜日に収穫予定の玉ネギを一か所に集めました。110個くらいかな。
結局この葉っぱの倒れ方は鳥なのか自然になのか分からずじまいでした。

P1000956.jpg


かわりにこっちにニンニクと紫玉ネギを移しました。
こっちが水道のホースに近くて頻繁に水がやれるんです。
ニンニクの収穫は来月になります。

P1000957.jpg


朝目覚めて夢を覚えていたら、なぜその夢をみたか、いつも分析します。

今朝の夢は魚市場のコンクリートから海に向かって釣りをしていました。
浮子ともう一つオレンジ色の何かが外れて左に流れていきます。
竿を置いて追いかけていきました。靴をぬいで海に飛び込もうと思いましたが
飛込む覚悟を決めた瞬間、潮の流れが速くなり、水が足元まで来ました。
浮子をあきらめ、あわてて竿のある場所まで戻りました。
竿や仕掛け箱まで流されてるんじゃないかと不安に襲われたんです。

水は市場の床を洗いはじめ、危ない感じです。
周りに子供連れの家族達も釣りをしていましたが慌て始めました。

僕は単純で分析しやすい性格みたいです。
昨日、芦北の船頭さんに電話してキス釣りの予約をいれました。
それに昨日、ブログを書きながら気仙沼の市場を思い出していたんです。

夢に見た市場は気仙沼でした。
今どんな状況なんでしょうか。

サメの町でした。
フカヒレラーメンとサメの心臓の刺身を頂きました。
サメの心臓はコリコリしたレバ刺しみたいです。血が濃い気がしました。

明日からそろそろ、レザークラフトの開始です。

ちょっと準備が必要です。
工具を2階から下に降ろします。制作時間帯が朝が早くなり、変わります。

今日は柔らかい革を探してから布団に入ります。

それにしても、巨人弱いです。
勝っちゃいました。

萬画館復活、おめでとう

P1000954.jpg


宮城県の石巻市から嬉しいニュースが届きました。
今年平成25年3月23日に萬画館がリニューアルオープンしました。
待っていました。

東日本大震災の時にこの施設の事が頭に浮かんでいました。

10年ほど前、気仙沼でフカヒレラーメンを食べ、松島に向かいました。
途中でどうしても、ここに寄りたかったんです。

石巻駅からタクシーに乗って、萬画館までと運転手さんにお願いしました。
僕たちが熊本から来たと知ると、わざわざここまで来て
こんなところじゃなくて、もっと良いところがあるのにって
怒られました。
川の中州の中にクラゲの様な丸い屋根の建物がありました。

P1000947.jpg


怪傑ハリマオ、ジュン、さんだらぼっち、佐武と市捕物控、サイボーグ009等々。
原画が展示されています。
運転手さんみたいに興味がない人にはただの絵なんでしょうが、
僕には震えが来るくらいに衝撃的な施設でした。

石森章太郎氏は小学生の頃から憧れの作者でした。
僕の中では石ノ森章太郎ではなく、石森章太郎です。

震災後の建物がテレビで流れました。
1階部分が壊され泥でよごれ、展示物も流されたようです。
画面をみていた身体が固まってしまいました。

もっとたくさんの子供たちに見てもらいたい。
上質な作品は子供達を優しく強く育ててくれます。

石森章太郎氏は僕にとっては石巻のどんなえらい人より歴史上の人物です。
地元の人々はもっと彼の事を、彼の業績を知って欲しい。

僕は漫画という言葉を使えません。劇画でも無いし、昔から何と言っていいのか、
いつも作品と言ってるような気がします。

P1000952.jpg

もう一度行ってみたいね。
どんなにいい歳しても、お兄ちゃんの部屋に行って原画を見せてもらうって感じで。

巨人、あんまり強くないよね。
昨日から結局まだ1点も取ってないよ。
残念ながら12回延長で勝てなかったけど、負けなくって良かった。

電気料の謎

なぞシリーズです。
今回はちょっとマジです。


今朝も、土の履歴を確認しながらプランターの土整理をやりました。
豆類を育てた土は、他の野菜を育てながら3年待ちます。連作障害を防ぐ為です。

福島の放射能は何十年待たなきゃいけないのでしょうか。
人間が本来触ってはいけない様な危険なリスクを、
誰の為に役立てるつもりなんでしょう。

電気料金が上がるそうです。
九州電力では、
原子力発電の稼働率が24年度は0%で3,700億円の赤字だそうです。
昨年は30%の稼働率で2,300億円の赤字です。
その前の年は、81%の稼働率で600億円の黒字です。

赤字なのは原子力発電を行っていないからと言いたいらしいです。
元から原子力発電ありきの経営をやってるみたいですね。

いいじゃないですか、値上げしても。
安心料と思って我慢します。

でも、僕にはひとつだけ首をかしげる事があります。

お金に余裕があるのか、その逆なのか、人それぞれの理由があるんでしょうが、
工事費込みで200万円から300万円かかると思いますが、
太陽光のソーラーパネルを設置して電気を作り、余った電気を
そんな装置を買う余裕の無い人々が、買っているという事です。

なぜ、他人が買ったソーラーシステムの代金を、僕らが払うんでしょうか?

請求書には「再エネ賦課金」と「太陽光発電促進付加金」と記載されてます。

九州電力ではそれぞれ1キロワットにつき0.22円と0.15円です。
このふたつの賦課金は同じものです。
太陽光付加金の名前をやめて、再エネ賦課金に変更する途中みたいです。

なぜ太陽光付加金の名前をやめるんでしょうか。
リアルな名前を消したいんでしょうか。

太陽光付加金は、全国の電力会社の中で九州電力が一番高いです。
確かに九州ではソーラーシステムをよく見ます。
それを見ながらいつも、ここの電気、僕も買ってるのかと思ってます。

ソーラーシステムの販売企業のHPを見ると、何年で回収できますよと
うたってます。
自分たちの電気を隣の人に買ってもらってると思ってるのでしょうか。

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」に守られていますが、
国民の大半がソーラーシステムを付けるとこの制度は成立しなくなります。

経済産業省、資源エネルギー庁のホームページには、

「皆様から集めた再エネ賦課金は、電気事業者が買取制度で電気を買い取るための
費用に回され、最終的には再生可能エネルギーで電気をつくっている方に届きます」
と書かれ、さらに

「本制度によって買い取られた再生可能エネルギーの電気は、皆様に電気の一部
として供給されているため、電気料金の一部として再エネ賦課金をお支払い
いただくこととしております。」

この文章なにか日本語として変じゃないですか?

結局、電力会社の腹はいたまず、堂々と値上げしてたのです。

さて、みなさんはどう思いますか。

今日も写真がありませんので、奥さんが作ったパスタ料理を最後にします。

P1000912.jpg

能見が良いピッチングをしました。
甲子園最初の巨人戦に勝利しました。
また辛い半年が始まります。

東西南北 名字のなぞ

P1000842.jpg



仕事中にお客様の検索をやっていて、ふと疑問が湧きました。
西の字が付く名前が、東に比べると多いなぁ。

西川、西里、西田、西林、西岡、等々
これは西にある地形や場所に住んでいるところから付けられたと考えるとして、
同じ理由で東を付けてみると、東川、東里、東田、東林、東岡ってあまり聞かないなぁ。

北と南も同じ。
北は多いけど、南は少ない。北川、北山、北林、北村、北岡等。

まず、どこを基点としているのか。

基点から西や北には人が多く住んでるけど、東や南には人が少ない。
日本地図が脳裏に浮かんできた。  

東京だ。東と南は海だ。
でもありえない。人の名字は誰が決めたのか調べないといけないけど、
日本全国の名字を東京一極で決定なんてありえないし、そもそも名字を付けるときに
どこに誰が住んでるなんてどうやって分かるんだ。
それに第一、江戸にそんな権力なんか無いはず。

小学生の頃の先生の話を思い出しました。
僕の村は小さな漁村ですが、名字に中村、尾上、嵐が非常に多いです。
昔、船に海産物を積んで関西辺りまで行き、遊んで帰って、当時の歌舞伎役者の
名字を付けたという話です。

そうだ、自分の名字は自分で決めてたんだ。
気になりだしました。ひさしぶりにワクワクしてきます。調べるか。

で、調べ始めて今回はかなり難解です。
分かったことだけ記載します。
まず最初に、さっきの江戸うんぬんはすべて間違いでした。

東西南北の中でだれが一番多いか。西さんや北さんか。
いいえ、一番は東さんで166千人います。次が南さんで113千人
西さんが99千人で北さんに至ってはデータが無いほど少ないです。
つまり東と南には人が少ないというのは全くヘンになります。

名字を付ける事が国民全員に義務となったのは、1875年です。
わずか138年前です。母が生まれる47年前です。
理由はこの年から戸籍制度が始まったのです。
それまでは、なんとか村の清兵衛や、清兵衛んとこの与作だったんです。

当時名字をすでに持ってた家は土地の豪族や名士、要するに
家系図がある家だと思えば早いです。
名字のなかった家は家系図が成り立たなかった人々です。これも要するに
戦の時に先鋒で戦わされたり、働きすぎで若死にしたりで家系が続かないんです。

どういう名字をつけるかは自由です。
好きな武将の名字や、憧れの人の名字、お店の屋号や商品名も自由です。

当時、島津や徳川、細川、武田などが増えたし、村人が全員同じ名字だったり
たとえば、花屋さんや魚屋さんは、花谷さんや魚谷さんになったみたいです。
楽しいですね、僕もこの頃にいて、自分の名字を決めたかったですね。

よくいますよね、自分ちの名字の由来を知りたがる人って。
もし、明治以前からの家系図が無ければ、残念です。
そん時のご先祖様の気分で決まったと思ってください。

最初に名字を授けたのは天皇陛下です。
天皇家から分家して一家を興すとき、天皇から名字を賜って独立したとの事です。
天皇家以外の有力豪族にも名字を与え、天皇家と繋がりを持たせたとの事です。

各豪族も戦で手柄を立てた人に褒美とした名字を与え、
豪商や豪農達も名字を持つ事ができ、本家から分家する人達にも与えたのです。

分家といってもあまり遠くに住むことはありません。
本家の西にある村に住み西村さん、北の川に住んだ北川さん。
つまり、基点は同族の本家のようです。

地名の名字の人がよくいらっしゃいますが、
たまたま同じ名前になったという方が正しい気がします。

例えば、熊本さん。
1607年に加藤清正が肥後の国を与えられ、54万石となり隈本城を建設します。
この時、隈の字の畏れる(オソレル)という字が大名の居城として気に食わないと
隈本を熊本に変えてしまいました。
くまモンの生みの親です。

それ以前は熊本という地名は無かったという事になります。
1875年の名字の義務化の時は存在はしますが、
自分の名字にする意味が見つかりません。

熊本さんは福岡に2,500人ほどいますが、熊本県にはほとんどいません。
個人名ハローページで熊本市内に2名いました。
宮崎さんも日本中に、特に関東、関西にはたくさん、宮崎には千人程度です。

さて、このくらいまでは調べたのですが、最初の疑問が解決できません。
なぜ、地形が西や北に付くのに、東や南に付かないのか。

あれっ、にしもきたも二文字だ。ひがしとみなみは三文字だ。
まさか。語呂が良いとか悪いとか?まさかね。
疑問は続きます。

ちなみに、天皇陛下には、もちろん、名字も苗字も姓もありません。


今回は写真が無いので意味ない桜と、冷蔵庫に入る前の佃煮を挙げてみました。

P1000944.jpg

奥さんのクラフト

寒い。今日は寒い。
プランターの土をいじる手が、かじかむ。
冬だ。

ここ2週間ほど気になっていた事がありました。

今日は朝から高森に行く予定でしたが、8時過ぎに天草さんぱーるに電話しました。
ワカメの茎まだありますか?
たぶんもうすぐ無くなる筈、いや、もう無いかも。季節ものはすぐに無くなるのだ。
もし無かったら今年、全然口に入らなくなる。

少しだけありますよとの返事です。
奥さんも行くとの事。急いで出発。

天草の海に白いさざ波が下手な漫画みたいに山ほど描かれてる。

P1000922.jpg


ありました。よかったぁ。

P1000916.jpg

700グラム5袋購入。
これで一安心。

P1000917.jpg

ところで、これご存じですか?
車の免許更新の時のみんなが嫌がるあれです。
警察署や免許センターの可愛い受付嬢からご協力お願いと頼まれるあれ。
どうやって断ろうかと悩むあれです。
断れませんでした。

P1000943.jpg

1年間の会費が500円です。
でも僕には、すぐに回収どころか、とてもお得なカードです。

この後、奥さんと二人でスパ・タラソというお風呂に行きました。
入浴料は二人で千円ですが、このカード一枚を提示すると800円になります。
お風呂が割引になるのはここだけじゃなく、他にもたくさんありますよ。

自宅に戻り、奥さんはワカメの処理を始めました。

P1000924.jpg


高森に向かう道は先週と違って、桜が花びら一枚残ってない。
季節は猛スピードで進んでる。

たくさんのクラフトマンやクラフトレディ達のお店が並んでいます。

P1000929.jpg

ちょっと可愛い皿を見つけました。カシメやホックを作業時に整理するのに良さそう。
ここで陶房やってますと名刺を頂きました。
愛知県豊田市です。遠いよ。

P1000938.jpg

2回りしてから2階席でゆっくり音楽を楽しみました。
窓の外は葉桜になった枝が寒そうに風に震えています。

P1000928.jpg

小さなアラレが降ってます。信じられないでしょうが阿蘇に薄く雪が積もってます。

P1000926.jpg

自宅では奥さんが二つ目の鍋でグツグツ佃煮を作ってます。感謝。

P1000931.jpg

今年初のワカメの茎の佃煮です。これから毎日食卓に上がります。
とても美味しくできました。

P1000942.jpg

来月、カルデラ音楽祭があります。気持ちがふっくらします。
良かったらお出かけください。

P1000940.jpg

好きです。台湾   本編

P1000914.jpg


ねぇ、おととしの台湾の写真ってあったっけ?
あるわよ、地下街で撮ったじゃないの。
そういえば、そんな事あったかな。でも写真見た憶えないなぁ。

今朝やっと見つけました。
写っていたのは、部屋の中と、ホテルの前と、地下街で一枚、お店の前で計3枚。
それにタピオカ食べてる写真。
これだけ?

台湾に観光地が無い訳じゃないんです。
ただ、どこにも行ってないんです。

たしか記憶をたどると、テレビで台湾の屋台の放送があって、
行きたいなぁって呟いたんです。
数日経って、クレアというショッピングモールで、ばったり奥さんと会いました。
何してるの?
今、旅行決めてきたから。
えーっ、どこにいくの?
台湾よ、行きたいと言ってたじゃない。

という訳で、今回はご飯食べに来ました。

でも、せっかく行くんだから他に何かないかな。
という訳で、石を買いに来ました。
来る度に石を買ってたんですが、今回はそれを目的にしました。
目的が有るのと、無いのとじゃ、全然面白味が違います。無理してでも作ります。

台湾中の石屋?さんをネットでチェック。
全部行くぞ。

昼の2時過ぎにホテルに着いてすぐに小龍包を食べに出かけます。
えーっと、お店はどっちだっけと地図を開くと、後ろから声が。
どこ行くの、教えよか。
突然、奥さんが僕の背中つかんで引っ張って逃げた。
後ろを振向くと自転車に乗ったおばちゃんが背中をみせて離れて行ってる。
横顔を見た瞬間、あーっ、おばちゃんだ。
実はこのおばちゃんとは友達です。
あいかわらず、ホテル周りで日本人に声かけてるんだ。元気でいたんだ。
わかったわかったと、奥さん、僕を引っ張っていきます。

京鼎楼の2階席で小龍包と牛肉麺を頂きました。

タクシーで迪化街の百安堂へ乾燥マンゴーを買いに行きます。
ここがいかにも台湾という感じの、ゴチャゴチャした問屋街みたいな町です。
ここの女の子には、最後までパイナップルという言葉が通じませんでした。

P1010868.jpg

永久号へはからすみを買いに行きます。
でかい、おもちゃのからすみが看板みたいに置いてます。
店頭には商品は無く、冷蔵庫から出してきます。

P1010869.jpg


それからさらに、タクシーで永康街の成家家居に布製のトートバックを買いに行きました。

P1010870.jpg


再びタクシーでホテルに戻り、さらに、タクシーで良友という石屋へ。

今度は歩いてホテルを通り越し、天厨菜館というお店で北京ダックとフカヒレ注文。
ダックは固くて、臭くて、フカヒレも臭くてほとんど残して店を出ました。
三越でパイナップルケーキ買って疲れて寝ました。
一日目終了。疲れたー。

今日の反省。
夕食のお店は日本で調べていったお店と違うお店でした。
たぶんもう、どこであろうと、二度と北京ダックは食べないでしょうね。
ちなみにタクシー代は一日使って合計千円しませんでした。


二日目です。

朝も6時半から食堂にお粥食べにいきます。種類多いです。
台湾に来る度寄ってた「金龍」へ一番客で入りました。
すぐに会社の女子のお土産用の玉を購入。

この玉のパワーすごいよと、おばちゃん。ないないそんなもん無い。
あるよ。来てごらんよ。これ磁力量る機械ね。ほらこんなに出てるよ。
だからなんね。僕の持ってる磁石の方が勝つよ。

だいたいパワーってなんね。それ持ってけんかしたら勝つって事?
違うよ、お客さん。あれっ?私、あなたの事憶えてるよ。
あなた、よくこの店に来るよね。

災難を洗い流す石鹸というのを見つけました。
こんなもん売ってるくせに何がパワーじゃいという事で次の石屋さんへ。

友達藝品というお店です。ここの玉は綺麗です。
好というお店でとんぼ玉のフォークとスプーン購入。
再び、儷采軒というお店に数珠買いに。

MRT電車で劍潭站へ行き、士林夜市でかっらーいチキンのサクサク唐揚げと
ゴマ饅頭をお寺の境内に立って食べ、腐豆腐を揚げたやつは歩きながら。
今日も疲れたーっ。二日目終了。


三日目です。

もう、今日帰ります。
朝から奥さん再び儷采軒へ数珠買いに。
帰るの待って、春水堂へタピオカ食べに。

P1010881.jpg


帰りに隣の聚玉斎へ。ここの玉が同じ値段では一番綺麗かな。

それにしても狂ったように買ったなぁ。
ほんとに、つくづく、奥さんの購買意欲には感服します。
昔からだけど、買い物始めると疲れるという事がないみたいです。

P1000915.jpg


店員さんから11時に空を見て下さいと言われる。

10時半にチェックアウトを済ませ、空を見上げた。
空を戦闘機と軍用ヘリが編隊を組んで飛んで来た。映画みたいです。
2011年10月10日は台湾の建国100年の日です。

爆音の中、迎えのバスが来て、台北空港に向かったのでした。
と、その前に、バスは金龍の門の前に停車しました。

また来たのと言われました。名前覚えるから教えろと。
この店はJTBを利用すると絶対どっかで連れてくる店です。
次の年にグアムに行ったのも、このおばちゃんに会いたくないから?

災難を洗い流す石鹸を買って帰りました。

これで3連休が終了です。

めんどくさいお店の名前をちゃんと漢字で書きました。
興味ある方は台北ナビでチェックしてみてください。


好きです。台湾

エンドウを取って来てという朝がこれから続きますが、写真はこれで最後にします。

P1000907.jpg

玉ねぎからトウが立ってますので栄養が種に行かないように切取ります。
水分不足か、栄養不足か、根詰まりか、でも気にしなくて良いです。

P1000908.jpg

玉ねぎの葉が自然になのか、風なのか、いえいえ、違います。
前後左右に倒れてますから、きっと鳥がこの上で羽を休めたのでしょう。

P1000909.jpg

畑をやってた頃、必ず一か所葉っぱがこんなふうになってた事がありました。
ある日の事、そこに仮眠してる猫をみつけました。

庭から枯れたクレマチスを屋上に上げてましたが、春芽と蔓を出してます。

P1000910.jpg

今月の27日は、奥さんのお母さんが亡くなって、もう6年になります。

毎年、義母の姉妹であるおばちゃん達と旅行に行ってます。
高千穂や指宿を案内してたんだけど、去年はなぜか海外になりました。

奥さんから香港はどうねと言われましたが、
空港で暴れるかもと断りました。
台湾はどう?には、僕はいつも行ってるから遠慮すると答えました。
結局、グアムに行きました。
総勢7名で男は僕だけですから、安全第一で選びました。

海外旅行が初めてのおばちゃん達には楽しい旅行になったようです。
常夏の海も少しだけ楽しみました。

P1020348.jpg


11月20日に帰ってきて、わずか数か月後に凄惨な事件が起きました。
おばちゃん達がいつも通ってたABCストアの前です。

P1020407.jpg


絶対に安全な国は無いと肝に銘じなければいけません。

僕がもうひとつの安全な国と思っているのが、台湾です。

今回台湾行きを断ったのは、7人ですからタクシーは分乗しなけりゃいけないけど
グアムは町が小さいから動かなくて良いという理由でした。

台湾の人から言われました。
台湾は狭い島だから犯人は逃げられない。だから犯罪は少ないよ。

台湾に最初に旅行したのは27年前の1986年4月です。

一人で小さい町を歩いたり、市場をのぞいたり、印鑑を作ってもらったり。
台湾の人たちがニコニコしながら声をかけてくれました。
みんな日本語ですから、どこか日本の田舎を歩いているような気分になります。

学校では教えてくれなかった日本の歴史がここにありました。

彼らは生まれた時から日本語を使い、日本語の学校に通い、
日本人の企業で働いていました。

日本が統治していたのが1945年までの50年間です。

生まれてから15年間、日本語の生活をしたとして、1930年生まれ以前、
つまり、僕が最初に行った年は、56歳以上の台湾人は15年以上
日本語の生活をしていた事になります。

戦争に敗れ日本人達が日本に帰ったあと、彼らは日本人達の家に住みつきました。
この時代に日本人達は彼らに悪い所業はしなかったと聞いてます。
当たり前です。彼らは日本人でしたから。

現在の日本国の立場としては彼らは中国人なんでしょうが、
民間レベルでは、僕的には、彼ら的には彼らは台湾人です。
政治ネタに行きそうなので、もう止めます。

あともうひとつだけ、
台湾の方に言われました。日本人は中国人のいいなりになるなと。

台湾良いとこです。ご飯旨いです。人良いです。観光地いっぱいあります。
日本式お風呂あります。夜市が楽しいです。夜歩いても安全です。
そして日本人の事、好きでいてくれます。
大都市です。ここ101にはブランド全て揃ってます。

DH000028.jpg

田舎の観光地も良い雰囲気です。
台湾には若い世代が多いです。

DH000058.jpg

歴史的な建物や文化があります。

DH000033.jpg

東北の震災にも真っ先に、世界で最高額の義援金を送ってくれました。

台湾のお土産を買った時も、そのお礼もかねてお金を使いました。

皆さん、台湾に旅行に行って下さい。

早く行かないと日本語しゃべる世代がいなくなっちゃうよ。

もう一つ、タクシーの運ちゃんで年配の方はしらんぷりしてるけど
ほとんど日本語分かりますからね。車内で悪口言わないでね。

でも、これも忘れないで欲しいんです。

日本人達が台湾人の誇りも、文化も奪い、抵抗する人達を傷つけてきたのも
間違いない事実です。

想像してみて下さい。

日本に他国が攻めてきて、今日からお前らは我が国の国民だと。
学校建てて子供たちに強制的に他国語の教育を始めるんです。

台湾の人々に心からお詫びと感謝の心を捧げます。

ちなみに当時の台湾の話は、戦争に負けてみんなが日本に帰ったあとも
ひとりで税務の残務処理をやられていた方からお聞きしました。

間違っていたらごめんなさい。

うそだーぁ、今日はホントは、台湾旅行記の予定だったのに。

しかもこの写真て、前回のじゃなくその前のじゃん。
次回はちゃんと台湾の旅行記を書くからね。





続きを読む

園芸開始です

6羽のカラスが鳴きながら東の空から飛んで来て、我が家の上で南に曲がりました。

ここは太陽の恵みを受けるけど鳥の目にもつきやすい。
今度の休みに案山子を作ろうかな。

毎年、今度の日曜日には最初のゴーヤの植付を始めています。

今月末にはミニトマトを毎年の様に3株購入して植えます。
こちらは枝芽を10センチの長さまで伸ばし、切り取って差し芽します。
最終的には20株くらいに増やします。
百円ショップのバケツの底に穴を開けて育ててます。
これは去年の残骸です。

P1000900.jpg

残骸はいっぱいあります。
これは巨木に育ったオクラでした。

P1000903.jpg

ナスもそのまんまです。

P1000902.jpg

急いでこれらのプランターの土をきれいにしなきゃいけません。

この前、種を植えた隠元豆とヘチマが、植付できる大きさになるまでに、
玉ねぎの収穫と土の整理を終わっていなけりゃいけないんです。

4月14日が玉ねぎの収穫日になります。

収穫と土整理と植付のサイクルが秋までほとんど毎日続きます。

昨年までの園芸日誌を見るとほとんど同じペースです。
パソコンに作業日誌を数年付けてます。
こまいなぁと思うでしょうが、実は割と大事です。
園芸店に行かなくてもそろそろ何が並ぶか分かります。

これから毎朝の作業が始まります。

まず、プランターの土の整理をしなけりゃいけません。
毎年プランターが増えていきます。
理由は、増えた分だけ株数を増やしてしまい、結局足りなくなってしまうのです。
現在、プランターの数は約50個です。

本日は2個のプランターの土整理をしました。

土を細かく砕き、根を切り、目につく大きな根や細い根の塊を取り、
苦土石灰をまぜ、鶏糞たい肥を入れ、2週間くらい雨ざらしにします。

P1000906.jpg


細かい根をこまめに取られる方がいますが、経験上、あまり必要ないです。
雑草だらけの場所に植える部分だけ穴を開けて植えても立派に育ちます。

玉ねぎにしても、最初は50株だけでした。今は150株以上です。
気分次第で色んな物に手を出してしまいます。

去年の5月は枝豆と安納芋に挑戦しました。

枝豆は、会社の農家育ちの子に育て方を聞きましたが、
「えーっ、あんなもん田んぼの畦道でも出来ますよ。」
所詮、大豆じゃん。
で、やってみましたが、ビールのおつまみに出てくる事はなかったです。

安納芋は、さすが芋です。プランター6個で作りました。
夏は生き生きした緑の葉っぱを輝かせ、秋は嬉しい収穫がありました。
プランターですから特別でかいのは出来ませんが充分です。

キャベツや白菜はひとつのプランターに2個づつ作ります。
ちゃんと球を作ってくれます。
ただし、毎朝青虫を20匹ほど殺します。毎朝です。

芽キャベツや空豆の紫の花は、
庭に降ろして訪問客の目を楽しませてあげたいくらいです。

つるむらさきや、空芯菜などのクセのある野菜は奥さんからNOが出ました。
チシャやレタスも、ちょっと作りすぎという理由でNOです。
芽キャベツも、普通のキャベツの方がおいしいという事でNOです。

野菜つくりの一番の問題は、作りすぎるという事です。
毎朝少しずつ収穫するする豆類や、保存のきく玉ねぎやニンニク、
たまに必要になるニラとか、

結局、奥さんの為に作ってるんでしょうか。

夕ご飯のサラダに玉ネギひとつ持って来てとの事です。

予定より早めに収穫してもいいかもね。

P1000905.jpg


釣友と海に行ってた頃、一枚目のチヌを釣り上げ、これ息子のネ。
2枚目を釣って、よし、娘の。3枚目を上げて奥さんのが釣れたよ。
4枚目の自分のが釣れると、竿を置いて、ビールを飲んで弁当食べて、
僕はもういいからと船の上で寝ころんだ。

その頃から思ってたけど、僕は家族に見せる為に頑張ってるんだろうなって。

見せる家族がいなくなったら、たぶん僕は何もしないかな。

やってみますか レザークラフト

何の意味もなく安心してました。
またやられてます。土を蹴飛ばされてます。
芽を狙ってるんじゃなく土遊びをしてるんじゃないでしょうか。
白いフンがありました。カラスじゃなくハトかも。
隙間にあらたな種を植えて場所を移動しました。

P1000873.jpg


これはちょっと何が起きたのか分かりません。
水分をすって膨らんだインゲンの種が土が傷つかずに飛び出してます。


P1000874.jpg


U君へ。
レザークラフトの世界へいらっしゃーい。
クラフト道具のセットが1万円くらいで買えるって言ってましたからネットを見ました。
手縫い工作キットという商品で12,600円で売ってました。

中身を見てみましたが、僕が絶対に使わないものが入ってます。

これはヘリ落しというもので、切り口の角を落とすものです。
失敗すると革を台無しにします。

P1000884.jpg


これはステッチンググルーバーといって、ステッチ、要するに糸を縫い込むラインを
溝を掘って糸の出っ張りを抑えたり、ラインの革のデコボコをおさえます。
これもちょっとコバの引っ掛かりをはずれると革が台無しです。

P1000883.jpg


こいつもヘリ落しも、リスクを抱えてまで使う必要はありません。
角を削るのは紙ヤスリで充分。色んな目のやつがセットになったのが
ダイソーにあったような気がするけど。


下に敷く黒いゴム板やカットのとき下に敷く塩ビは色んな大きさが
ハンズマンに置いてます。

P1000885.jpg


作品によって必要な物はその都度買い揃えていく方がムダ買いしなくてすむよ。
鶴屋にも今じゃあるし、手芸店にも扱ってるとこ多いから探すのも楽しいよ。

まず、これがなきゃ始まらないってやつを。
方眼紙です。絶対必要です。これが無くても90度の線が引けるんならいらないけど。
これは100円ショップで購入。
財布やバッグのサイズはレザークラフトの本に色々載ってるから探しにいって。
次に定規です。金属でないとダメです。金属でも刃が食込みます。700円くらいかな。

P1000877.jpg


これが無いと始まらないカッターです。
これは別たちといって、650円くらいです。これ一本でもいいけどあとは好みで。
オルファの製品です。替えの刃もあるし、どこでも売ってます。

P1000887.jpg


で、これもはずせないのがネジコンパスです。これは高いよ、1,795円です。
僕は最初の頃は高校時代のコンパスを使ってましたから必要無いといえば無いかな。

P1000890.jpg


で、これこそがレザーやってますよって感じの菱目打ちです。
作品の大きさによって3ミリピッチから5ミリピッチまで使うけど
最初は4ミリピッチの4本目一つ持っとけば良いよ。780円です。
曲線部分に2本目が必要といわれてるけど、ウソです。
僕は曲線部分は4本目を軽くあてがい印を付けてから菱ギリを打ち込むんだ。


P1000891.jpg


菱ギリは菱目打ちの1本目だと思えばいい。でも、菱目打ちと違って
どこまで差し込んでも同じ大きさの穴が開くから便利だよ。
これは絶対必要。900円くらいです。
普通の丸いキリも必要です。縫い始めと終わりは、菱目じゃなくこれを使います。
なぜそうするかは、やれば分かります。

あと針です。5本入りで235円です。
よく言われる事ですが、革に針を通すなんてすごく力のいる仕事ですねって。
そんな力持ち見たことない。
先は丸くつぶしてます。
いちいち革に刺さってたら作業が先に進まない。

P1000896.jpg


さて、これは工具には入らないけど、糸。
カラーのシニュー糸だと18メートルで600円くらいです。
糸止めはライターの火をかざして終了です。
エスコード麻糸は中細で30メートルで214円です。
普通は800円くらいと思っとけばいい。

P1000899.jpg


これはプレスステッカーといってコバを磨く道具です。900円です。
でもホームセンターで丸い木の棒で簡単に作れる気がする。

P1000892.jpg

木槌は500円くらいかな。僕の場合は家にあったから。

ペディという革を漉くやつですが、無くてもいいです。1,300円くらいです。
僕はカッターと紙ヤスリで済ませてます。

P1000898.jpg

革になにかと穴を開けます。
ハトメ抜きはホック穴によく使う3,6ミリのもので400円くらいです。

P1000893.jpg


こんなもんかな。全部でいくらになりました?

最後にあれば良いなというやつと、言い忘れたやつ。
革をカットした後にコバにヤスリをかけ、角をとり、トコノールで処理します。
トコノールは450円ぐらいかな。
ボンドは僕はあまり使わないなぁ。

P1000894.jpg

集めの革や重なった部分を縫うときに必要なペンチ。
ホック類が失敗したときに、それを無かった事にしてくれる便利な、くい切り。
忘れていました、革に線を引く銀ペンです。
前は文具屋さんで、こすると消えるピンクのボールペンを使っていました。
でもこすっても消えない革がありましたのでこちらに変えました。

P1000897.jpg



最後に肝心の革だけど、ネットで探してみて。楽しいよ。
鶴屋の東急ハンズに行って一袋千円の革から始めたらどう?

ところで、絶対使わないものを僕、持ってますよね。
だから分かるんです。
いらないって。

殊能将之さんの事

夕食の写真を撮ればよかった。
パスタの入ったシチューで美味しかったんだけど、変な形のパスタです。
ローマのスーパーマーケットで買ってきたものです。
奥さんからこのパスタの中に何か入ってるとの事で、じっくり見ると
確かに肉みたいなものが入っていました。

P1000872.jpg

なにこれ、パスタじゃないんじゃないの。
さっそくヤフーで調べてみました。
まず、商品名がどれか分からない。地名が出たり、ホテルになったり、
やっとtortelliniが商品名でヒット。

P1000871.jpg

これはトルッテリーニというパスタで、中にチーズや肉を入れてるとの事。
女神のおヘソと呼ばれているもので、このまま茹でて食べても良いとの事。
トマトソースなんかとも合うらしいです。水餃子みたいです。
皮はほかのパスタよりツルツルで柔らかく、食感も良いです。
珍しいですね。


最近、車内のテレビが地デジになってから、映らない場所が少なくなったけど
前は山越えで遠くに行くときはテレビが全然映らなくて
DVDで映画を流して走っていました。
おかげで映画は車の中で観る習慣がついてしまいました。
現在手持ちのDVDは535本になってます。
パソコンに増えるたびにデータ入力してます。

車の中で運転しながらは危険だし、映画はもっとじっくり観なきゃと言われます。
よく分かりますが、そんな人に限って、ほとんど映画を観ないようです。

ストーリー重視の作品を選びます。映像は内容を完全に把握できる程度を観てます。
会話の少ない作品、アクション効果音が多い作品は適してません。
それから日本の時代劇の室内や夜のシーンも苦手です。真っ暗です。
もちろん日本語吹き替えのないやつはアウトです。

神戸あたりまでドライブの時は、8本くらい持って行きますから
長編ドラマを選んで行きます。
日本映画はおもしろくない、海外の映画しか観ないという人がいます。
僕は両方観ますが、海外の作品はあまり記憶に残りません。

宣伝にどれだけお金を使えるかで、レンタル屋さんの扱いが違うようですが
棚の隅っこに置かれた日本映画の名品を探すのが好きです。
あくまで名品を決めるのは僕自身ですが。

なぜこんな話を始めたか。

昨日ヤフーの訃報の欄で僕の好きな作家さんが亡くなったのを知りました。

殊能将之さんです。

まだ49歳です。

最初に観たのが何年前なのか忘れましたが、豊川悦司と麻生久美子が親子の
役でした。



20050221005fl00005viewrsz150x[1]

275114rsz100[1]

61455rsz100[1]

「ハサミ男」という作品です。内容は紹介できませんが、機会があったら観て下さい。
確か観終わった後で、もう一回見直しました。たぶん誰もがそうすると思います。

これがデビュー作でした。才能ある作家さんの死は心が痛みます。
もっとこれから活躍できたのに、可哀そうです。
ご冥福をお祈りします。

日本映画を探すとき作家さんで選ぶ事も多いです。
ましてや宝島社の「このミステリーがすごい」賞を取った作品となると必ず観ます。
手持ちのDVDで小説家さんの作品をあげてみます。
一本ずつ、あらすじと、映画としての感想を言いたいけどまた今度にします。

作品名、作家名、俳優さんで並べます。

「四日間の奇蹟」  朝倉卓哉   吉岡秀隆・石田ゆり子

「チーム・バチスタの栄光」 海堂尊    竹内結子・阿部寛

「木曜組曲」       恩田陸   浅岡ルリ子・鈴木京香・原田美枝子・富田靖子

「地下鉄に乗って」    浅田次郎  堤真一・大沢たかお

「椿山課長の七日間」   浅田次郎  西田敏行・伊藤美咲・須賀健太

「憑  神」        浅田次郎 西田敏行・妻夫木聡

「壬生義士伝」      浅田次郎  中井貴一・佐藤浩一

「日輪の遺産」      浅田次郎  堺雅人・中村獅童

「あかね空」       山本一力  内野聖陽・中谷美紀

「SP」5枚        金城一紀 岡田准一・堤真一

「きみにしか聞こえない」  乙一  成海璃子・小出恵介

「ZOO]          乙一  須賀健太・神木隆之介

「死にぞこないの青」    乙一  須賀健太・城田優

「GOTH]          乙一

「この胸いっぱいの愛を」 梶尾真治 伊藤英明・ミムラ

「黄泉がえり」      梶尾真治 草薙剛・竹内結子

「いま、会いにゆきます」 市川拓司 竹内結子・中村獅童

「笑う警官」       佐々木譲 大森南朋・松雪泰子

「武士の一分」        藤沢周平 木村拓哉・壇れい

「蝉しぐれ」         藤沢周平 市川染五郎・木村佳乃

「たそがれ清兵衛」     藤沢周平 真田広之・宮沢りえ

「ヒートアイランド」    垣根涼介 城田優・北川景子

「重力ピエロ」        伊坂幸太郎 加瀬亮・岡田将生・小日向文世

「アヒルと鴨のコインロッカー」伊坂幸太郎 濱田岳・瑛太

「死神の精度」        伊坂幸太郎 金城武・小西真奈美・富司純子

「陽気なギャングが地球を回す」 伊坂幸太郎 大沢たかお・佐藤浩一・鈴木京香

「フィッシュストーリー」    伊坂幸太郎 森山未来・伊藤淳司・多部未華子

「震度0」          横山秀夫  上川隆也・圀村隼

「ルパンの消息」       横山秀夫  上川隆也・柏原収史

「顔」4枚           横山秀夫  仲間由紀恵・オダギリジョー

「クライマーズ・ハイ」     横山秀夫  堤真一・堺雅人

「白夜行」6枚        東野圭吾  山田孝之・綾瀬はるか

「容疑者Xの献身」      東野圭吾  福山雅治・柴咲コウ

「ガリレオ」6枚        東野圭吾  福山雅治・柴咲コウ

キリが無いのでやめます。データからうつすのに疲れてしまった。

あと、小説家じゃないんでしょうけど、脚本家が女性だというのを
確認して選びます。

なぜかというと、女性は基本的に性悪です。良い意味で。 ?

男たちが考えもつかないような嘘や裏切りをこれでもかと考えてくれます。

誰も信じられなくなります。この人だけはと思える人は確実に敵です。

「アンフェア」も、「トライアングル」も、「ギルティ」も

「美しい隣人」も、「ケイゾク」も、「QUIZ」までも

みーんな脚本家は女性です。

良いんですけど。

春の朝食と左門豊作

朝からスナップエンドウを収穫しました。
今年初の収穫です。

P1000862.jpg

これから毎日朝食や弁当用に収穫する日課が始まります。

P1000863.jpg

家から車でわずか30分で海辺や山里に着きます。
季節をいつも感じ、季節の食材もすぐに手に入ります。
DVDで映画を1本観ると門司港に着くし、長崎中華街に着くし、
指宿にも宮崎にも着くし、とにかく良い場所に住んでいると思ってます。

今日の朝食はこれでした。

P1000866.jpg


ワラビとタケノコの味噌汁、タケノコの甘煮、スナップエンドウ、スティックセニョール
そして山菜ごはんです。春いっぱいの朝食です。感謝。
食器はなぜか小石原焼です。

来週やっぱり高森のクラフト展に行く事に決めました。

僕は鹿児島の漫画少年あがりでしたから、
初めて阿蘇の高森に来た時に、ある人の事を思い出しました。

初めてその人を知ったのは中学1年生だったと思います。
荘司としおさんの「夕やけ番長」という漫画です。
夢中になって次号を待ちました。
作者の梶原一騎さんとの出会いでした。

それから数年経って、仲間の中で「巨人の星」派と「明日のジョー」派に分かれました。
というよりも、梶原一騎さんと高森朝雄さんのどっちが好きかで分かれたんです。
二人が同一人物と分かった時の驚きは、今でも憶えています。

「巨人の星」に左門豊作なる人物が登場します。
たびたび彼のバックに壮大な阿蘇の絵が描かれました。
たぶん、日本人の熊本県民に対するイメージは左門豊作ではないでしょうか。
太って丸メガネ掛けて、兄弟がいっぱいいて、農家で、かたぶつで、頑固で。

image[3]

それに、くまモン登場でますます熊本には熊がいると思う人が増えてるんじゃないの。

ここで、僕は完全に梶原一騎さんを熊本県民と思い込んでしまいました。
たぶん九州学院出身だったりするかもなんて。
実際は彼のおじいちゃんが、ここ高森出身だということぐらいです。

この話と関係ないけど、「巨人の星」を描かれた川崎のぼるさんは
現在奥さんの出身である、この近くの菊××という所に住んでいます。

梶原一騎さんの弟さんは、「ワル」の原作者の真樹日佐夫さんです。
単行本時代からファンだった影丸穣也さんがかっこいい氷室洋二を描いてます。
ちなみに、こないだファンの女性から放火された氷室京介さんは
名前をこっからパクったそうです。

ただ残念な事に数々の問題を起こして業界から追放されてしまいました。
しかし僕の少年期には絶対外せない人でした。

今日はエイプリルフールの日です。
みんなは今日何か笑えるようなウソがつけましたか?
大人になってくるとなかなか難しくなります。

夏になると、いまだに海で泳いだり、雪が降るとワクワクしたり、
4月1日にはちゃんとおもしろいウソで奥さんを笑わしたり。

意地でもそんな風に生きていきます。
最近よく年齢の話が多くなってます。
どこそこの誰々さんと同い年でしょとか言われます。
めんどくさいから最近こんな感じで答えます。

えっと、確か昔は、同い年でした。
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR