夏野菜収穫開始
スナップエンドウを撤去します。
この場所にゴーヤやキューリなどのツルものを置きます。

これが今年最後のエンドウの収穫になりました。
来年又お世話になります。

切取ったパーツの床面に紙やすりをかけます。
僕の一番嫌いな作業ですが、どうしても外せません。

床面の処理もですが、この厚みが気になります。
全部を漉くわけにもいきませんから、考えた結果がこれです。
まず、トコノールをたっぷり塗りこみます。

これはカタメールという革を固くする液体です。
トレイの作成のときに使用したやつです。

トコノールを含ませた革を伸ばし棒でおせんべいみたいにつぶし、力いっぱい伸ばします。

表か裏か分からないくらいテカテカに光ってます。
サイズが少し広がった筈です。

更にその上からカタメールを再び塗り放置します。

キューリを移動中にキューリが出来てるのに気付きました。
早めに切り取ります。

インゲンも長くて太いのが房成りです。
葉に隠れて見えませんでした。

新しく植えた二十日ダイコンも、もう収穫時期です。
早いです。そろそろ次の種も植え時かも。

思ったよりインゲンが沢山採れました。

今朝の収穫です。

スナップエンドウを植えてたプランターです。
すぐに土の整理をして次の野菜を植えます。
毎朝忙しいです。

ポールを立てツルものを移動しました。
これから棚作りを始めますのでベランダはポールだらけになります。
毎年、組み立てては取り壊しを繰り返します。
台風が来ない事を祈ります。

一番奥にトマトのプランターを持ってきました。
これから枝を広げて場所を取ります。
上の横に通したポールは、トマトの枝を支えるための紐を結ぶ為のものです。

切取ったトマトの枝をバケツに突っ込んでいたやつは、最初はダラリとしてましたが、
今は立派に復活してます。
たぶん根が完全にバケツの中で生まれてる筈です。

この場所にゴーヤやキューリなどのツルものを置きます。

これが今年最後のエンドウの収穫になりました。
来年又お世話になります。

切取ったパーツの床面に紙やすりをかけます。
僕の一番嫌いな作業ですが、どうしても外せません。

床面の処理もですが、この厚みが気になります。
全部を漉くわけにもいきませんから、考えた結果がこれです。
まず、トコノールをたっぷり塗りこみます。

これはカタメールという革を固くする液体です。
トレイの作成のときに使用したやつです。

トコノールを含ませた革を伸ばし棒でおせんべいみたいにつぶし、力いっぱい伸ばします。

表か裏か分からないくらいテカテカに光ってます。
サイズが少し広がった筈です。

更にその上からカタメールを再び塗り放置します。

キューリを移動中にキューリが出来てるのに気付きました。
早めに切り取ります。

インゲンも長くて太いのが房成りです。
葉に隠れて見えませんでした。

新しく植えた二十日ダイコンも、もう収穫時期です。
早いです。そろそろ次の種も植え時かも。

思ったよりインゲンが沢山採れました。

今朝の収穫です。

スナップエンドウを植えてたプランターです。
すぐに土の整理をして次の野菜を植えます。
毎朝忙しいです。

ポールを立てツルものを移動しました。
これから棚作りを始めますのでベランダはポールだらけになります。
毎年、組み立てては取り壊しを繰り返します。
台風が来ない事を祈ります。

一番奥にトマトのプランターを持ってきました。
これから枝を広げて場所を取ります。
上の横に通したポールは、トマトの枝を支えるための紐を結ぶ為のものです。

切取ったトマトの枝をバケツに突っ込んでいたやつは、最初はダラリとしてましたが、
今は立派に復活してます。
たぶん根が完全にバケツの中で生まれてる筈です。

スポンサーサイト