fc2ブログ

A列車で行こうよ湯楽亭

プラットホームに洒落たプレートです。
というか、当然のことなんでしょうけど、お洒落に見えます。

P10108901.jpg

やって来ました。
仲間が酔っぱらって乗ってる筈です。

P10108912.jpg

いました。

思った通り、バーカウンターの隣のベンチシートにビール片手にいました。
直ぐにビールを渡されました。

P10108945.jpg

何故か直ぐにカウンターの女性と写真を撮られます。

P10108923.jpg

こんなん持たされ記念撮影です。

P10108934.jpg

車内が美しい。

P10108956.jpg

カウンターでは観光客らしい方が女性とおしゃべりしながら
絵を描いていました。

P10108967.jpg

シートのデザインが列ごとに違います。

P10108988.jpg

何回目の記念写真?

P10108999.jpg

お客さんが少ないです。
観光客しか利用しない列車でしょうし、梅雨の時期に旅行する人が少ないんでしょうね。

P10109032.jpg

こちらが先頭方向です。
子供さんが乗ってます。

P10109043.jpg

トイレです。
シックに作っています。

P10109064.jpg

デコポンを入れたAハイボールを作って頂きました。
ブログにお顔を載せていいですかのお願いに
良いですよと許可を頂きました。
ありがとうございます。

P10109075.jpg

結局、缶ビール2本とハイボール1杯で終点の駅に着いてしまいました。
せめてあと20分は乗っていたかったなぁ。
居心地良すぎたなぁ。

P10109086.jpg

終点のミスミです。
残念ながらバスの時間と連結されていません。
観光地としては問題です。

P10109111.jpg

ここは地元でウンチ君と呼ばれている物産館ですが
今では閉鎖されています。
ここから、さんぱーるという物産館までタクシーで行きました。

P10109132.jpg

コノシロという魚のすりみで作った餃子です。
味の評価としては微妙です。コノシロの味でした。

P10109143.jpg

文句なく旨い、天草四郎魚ーざと、ゲソから揚げで生ビール2杯づつ頂きました。

P10109174.jpg

湯楽亭さんから迎えに来てくれました。

P10109225.jpg

お宿に到着しました。
玄関までお出迎え頂きました。

P10109246.jpg

こちらが受付です。
日本秘湯を守る会の提燈が下がっています。

テレビ東京のどうしても入りたい日本の秘湯10という番組の
堂々第6位だそうです。

P10109267.jpg

黄土色の招き猫が2体飾られています。
これは招き猫をお湯の中に漬けて作るらしいです。

P10109288.jpg

広くて清潔な部屋です。庭の緑が綺麗です。

P10109301.jpg

お風呂に入ります。

ここからは男のハダカだらけになりますので
嫌な方はスキップして下さい。
特にコメントもしませんが、良いお風呂です。

P10109332.jpg

P10109343.jpg


P10109364.jpg

ここは一人しか入れない狭い空間ですが、可愛いです。

P10109375.jpg

狭いです。洞窟風呂の入り口です。
家族みんなで掘ったそうです。
露天風呂につながっています。

P10109386.jpg


P10109397.jpg

P10109439.jpg

P10109451.jpg


P10109462.jpg


P10109473.jpg

仲居さんが突然両手で大皿を抱えてきました。
でかくて綺麗な天然真鯛と、ぶっとい伊勢海老の刺身です。
いきなりテンション上がるね。

P10109504.jpg

何このアングル。

P10109546.jpg

その後も出るわ出るわで食べきれない。

P10109568.jpg

渡り蟹と肉厚のクロの塩焼きです。

P10109600.jpg

P10109611.jpg

P10109579.jpg

食事の後、窓辺の席に移り、焼酎5合瓶を開けてしまった。

これで一日目終了です。


二日目の朝です。
早速朝風呂へ。
昨日と男女入替だそうです。
これまで数回この温泉にやってきましたが、ここは通常女性風呂として
使用してますので、入ったことがありません。

P10109622.jpg

P10109633.jpg

P10109644.jpg

お湯の表面によそでは見たことのない湯の華が油のように浮かんでいます。
5分ほど浸かりましたが首元に細かいざらつき感のある湯の華が付きました。
3時間も浸かってたらセメントみたいに固まるんじゃないの?

P10109665.jpg

見てこれ!
湯の華が固まってすごい事になってます。
ゴツゴツしてるけど、少し滑ります。

P10109676.jpg


P10109687.jpg


P10109708.jpg


P10109720.jpg

昨夜の夕食を食べすぎてあまりお腹がすいていませんが
美味しそうな朝食です。

朝食中に汗が止まりません。炭酸濃度が強いお湯のせいか、いつまでも身体が熱い。

P10109751.jpg

昨夜の夕食で食べきれなかった鯛の刺身をズケにして出してくれました。
美味しいですが量が多い。

P10109762.jpg

伊勢海老や真鯛の荒汁です。
絶品ですが量が多すぎます。
朝食を少し残してしまいました。初めてです。
動けないほどお腹が一杯になってしまいました。

P10109773.jpg

今日は晴天の予報だったんですが雨が降っています。
梅雨時期の天気予報は難しいんですね。
二人とも満腹で辛そうです。

P10109784.jpg

ミスミ駅はレトロ調に作ってあります。

P10109815.jpg

天井にもA列車のマークがありました。

P10109826.jpg

再びA列車に乗って帰宅です。

P10109857.jpg

今日は日曜日で、昨日と違い、お客さんが多いです

P10109878.jpg

中国の方が写真を撮っていました。
カウンターでは、年輩の男性がお酒片手に楽しんでいるようです。

今回は青りんごの入ったGハイボールを頂きます。

P10109899.jpg

この椅子が気に入ってしまいました。

P10109900.jpg

青空ならきれいな海が広がるんですが残念です。

P10109931.jpg

彼女が持っているのは例の看板です。
実は持ちやすいように裏に取っ手が付いてます。

彼女たちはバーカウンターに立ってるだけでなく、
一緒にお客さん達と写真を撮ったりおしゃべりしたり
観光客を楽しい気分にしてくれています。

P10200013.jpg

で、今回も持たされました。

P10200024.jpg

で、こんなに愛想よく一緒に写真を撮ってくれます。

さて、そろそろ僕が降りる駅が近づいてきました。

P10200035.jpg

駅に降り立ちました。

見えませんが、彼らが列車の中から手を振ってます。

P10200057.jpg

昨日の昼の12時から、今日の昼の12時までの、24時間の旅行でした。
お疲れ様でした。

P10200068.jpg


今日で今年も半年が過ぎました。
うかうかしてたら、あっという間に一年が終わっちゃうね。
スポンサーサイト



コンチョ付ウォレットもうすぐ終了


さて、端っこは0.1ミリくらいの薄さになりました。

P10108511.jpg

コンチョ取付部分に貼り付け、小さいハサミで整えます。
切り口はトコノールで処理します。

P10108532.jpg

ウォレットロープを取付けるホールを開けます。

P10108563.jpg

ハトメリングを取付けます。

P10108574.jpg

ハトメリングを打ち込みます。

P10108605.jpg

終了。

P10108636.jpg

最初はもっと小さいリングを取付けようと試みましたが
硬くて革を傷つけそうで中止しました。
普通の大きさのリングを付けました。
ウォレットロープのフックをかけるリングです。

P10108657.jpg

次にコンチョ用の穴を開けます。

P10108668.jpg

裏側に硬い革を貼った為、貫通出来ません。

P10108679.jpg

棒やすりで刃を研ぎます。

P10108710.jpg

刃物の手入れは必要ですね。
今度は楽に開きました。

P10108721.jpg

ケネディコインのコンチョを付けて、指で強めに押し付けます。

P10108762.jpg

型が付きました。
ここにホックの受けの穴を開けます。

P10108773.jpg

シボ革の柔らかい革ですので、ホックの受けの補強を行います。

P10108804.jpg

補強用の革を丸く切り抜きました。

P10108815.jpg

伸びの良いボンドを塗ります。

P10108826.jpg

裏から貼り付けます。

P10108837.jpg

ジャンパーホック打ちを使い、取付けます。

P10108848.jpg

取付終了。

P10108859.jpg

コンチョをはめて、もう一度取付位置の確認。

もし気に食わなかったら2ミリ程は動かせます。
くいきりを使ってホック受けを外し、穴が見えないところまで動かせます。
やりたくないけど。

P10108860.jpg

あとは、カード入れを縫って終了です。

P10108871.jpg


今日はこれから一泊旅行です。
温泉旅館に泊まって酒飲もうよってやつです。
去年の6月に高速道路を逆走したメンバーです。

行きも帰りも酒飲もうって事で今回は列車で行きます。

P1010854a.jpg

A列車で行こうに乗って、行ってきまーす。



きらいなすき

現在の厚みが約13ミリです。

P10108181.jpg

これにカード入れを被せます。

P10108192.jpg

厚みが16ミリです。

P10108213.jpg

何を考えているかというと、このカード入れが果して必要かと思っています。
コイン入れと紙幣入れ、カードは後ろのポケットに入れる事が出来るから、
ホントは要らないかな。

カード入れを付けなかったら丁度良い厚みです。

P10108214.jpg

まっ、いいか。
せっかく作ったから付けるか。
重ねて折り曲げた時、少し長かったのでカット。

P10108225.jpg

サイズをピッタリ合わせます。
ここで1ミリでも違ったら、悲しい気持ちにこれから襲われます。

P10108236.jpg

カード入れに縫い線を引きます。

P10108247.jpg

周囲に縫い穴を打ち込みました。
カード入れの段差をまたぐ様に調整します。

P10108268.jpg

表の革に、カンで縫い穴の間隔を合わせていきます。

必ず銀面から打ち込むようにしています。

P10108289.jpg

端の直線が引ける穴にキリでマークを付けます。

P10108290.jpg

片方の端の穴にもキリでマークを付け、両方の点を直線で結び
縫込みラインをけがきます。

P10108321.jpg

カード入れの縫い穴にあわせて穴を開けます。

P10108352.jpg

一休みしてベランダに出ました。

新しく植えつけてたキューリに実がなってます。

P10108373.jpg

もうひとつのキューリの株も順調に育っています。

P10108384.jpg

トマトも毎朝赤くなったやつを取らないと、この雨で割れてしまいます。

P10108395.jpg

バケツのトマトも元気に育ってます。

P10108426.jpg

今朝の朝食です。

P10108437.jpg

コンチョを取り付ける部分の強化の為に、銀面が硬めの革を切ります。

P10108448.jpg

これから僕の嫌いな漉き作業を始めます。

P10108459.jpg

ただひたすら、紙やすりでこすります。
ひたすらひたすらです。
目標は、指がこすれるくらい薄くです。


P10108460.jpg

真ん中は1.5ミリですが端っこは0.5ミリくらいです。
まだまだです。
端っこは、限りなくゼロミリに近づけます。

P10108471.jpg

こんな小さなパーツに、もう30分以上もかかっているんです。
たぶん誰も気づいてくれない作業です。

P10108502.jpg

ほんとに、すき作業はきらいなんです。

コンチョ付ウォレット続き

心配していた雨によるトマト割れはあまり被害が無さそうです。

2個ほど割れていましたが。

P10108031.jpg

こちらも被害無し。

P10108042.jpg

黒のビニール合羽のおかげで雨が土に浸み込んでいません。

P10108053.jpg

収穫です。

これから夏の終わりまで毎朝トマトの朝です。
それからヘチマもですけど。

P10108064.jpg

さて、始めましょ。

コイン入れの底の切り口をトコノールで処理します。

P10108085.jpg

外カバーと紙幣入れの底の切り口も磨きます。

P10108076.jpg

側面も綺麗にします。
最終的には完成してからもう一度磨きますが。

P10108097.jpg

紙幣入れの縫込み開始。

P10108118.jpg

ちょっと縫いづらいです。

P10108129.jpg

糸留めはライターの炎で目立たぬように。

P10108130.jpg

コイン入れを縫い始めます。
ここも最初へは二重にして縫い始めます。

P10108141.jpg

縫い込んでいきます。

P10108152.jpg

ホントにあと数分なんだけど奥さんが呼びにきたので、ここで終わります。

P10108173.jpg



コンチョ付きウォレット製作再始動

今朝は大雨です。ベランダに出ても何もする事は無さそうです。

久しぶりに財布作りを始めます。

コイン入れの床面に銀ペンで、30ミリと20ミリの部分にマークします。

P10107641.jpg

縫込み線を銀ペンで引きます。

P10107652.jpg

紙幣入れの手前の革とサイズを合わせます。

P10107663.jpg

角の部分に丸ギリを打ちます。

P10107674.jpg

50ミリのラインに4ミリピッチで縫い穴を開けます。

P10107685.jpg

全て縫い穴を開けました。
縫い穴の間隔の調整が必要ない長さにしてます。

P10107696.jpg

紙幣入れの銀面はこんな感じです。

P10107727.jpg

次にもう一枚の紙幣入れの床面に縫い線を引きます。
こちらは23ミリと20ミリでのラインです。

P10107778.jpg

同じように角に丸ギリを打ちます。
なぜ丸ギリかというと、90度の角度で縫い糸を引っ張ると、ここに隙間穴が開いて
みっともないし革が破けるかもしれません。

P10107789.jpg

こちらも4ミリピッチで打ち込んでいきます。

P10107790.jpg

後ろの革の銀面にちゃんと打ち込まれました。

P10107801.jpg

コイン入れの側面に両面テープを貼ります。
仮留めです。あとではがします。

P10107812.jpg

コイン入れを合わせてラインをけがき、縫い穴を開けていきます。

P10107823.jpg

周りを全部開けました。

P10107834.jpg

次に紙幣入れに両面テープを貼りますが。これも仮留めです。
あとではがします。

P10107845.jpg

紙幣入れの周囲にも縫い穴を開けます。

P10107856.jpg

紙幣入れの支えの革と表のカバーの革との接合です。

P10107867.jpg

表カバーの縫い線を3ミリの幅で引きます。

P10107878.jpg

4ミリピッチの菱目打ちで開けた後、菱目の錐で厚めの革を突き通します。

P10107899.jpg

表革の周囲に縫込み穴を開けたら、
コイン入れと紙幣入れの手前の革を縫い合わせます。

P10107910.jpg

縫い合わせ終了。

P10107921.jpg

次は紙幣入れの後ろの革と支えの革を縫い合わせます。

正直、写真じゃ、今どこ縫ってるか分かんないでしょ?

P10107942.jpg

縫い始めと縫い終わりは二重にして3針くらい折り返します。

P10107953.jpg

表の革本体に縫い込んでいきます。
先に少し4か所を糸で留めておきます。

P10107964.jpg

若干縫いづらいですが問題ないです。
先に縫い穴を開けておくのはこの為です。

P10107975.jpg

最後の重なった所を二重にして折り返します。

P10107986.jpg

縫い糸を切ってライターの炎であぶり、目立たないようにします。

P10108007.jpg

表革の銀面です。

丁度、奥さんが朝ごはんに呼びに来ましたので終了です。

P10108018.jpg

いやぁ、久しぶりの革だらけの写真でした。
写真の数が多かったですね。長いっすね。
しかも黒一色で退屈ですよね。

興味ない人にはつまんないでしょうね。
でも、これって自分の為に残してますから、申し訳ないです。

でも、まだまだ続きますよ。

朝ごはん食べながらトマトが気になります。
パッツンパッツン割れてんじゃないかな。

割れたトマトとアサガオ

雨の中、ポンチョを着て収穫に向かいました。
二日続けての雨で、トマトが2個みごとに割れてます。
黒いビニール袋をプランターに被せ、少しでも雨に濡れない様にします。
完全に梅雨らしくなってきました。

P10107611.jpg

これが最後の未整理のプランターです。
最後に大きいやつを残していました。
やっと土整理から解放されます。

P10107622.jpg

廃土入りのビニール袋から生まれたトマトはそのまんま袋の中で育てる事にします。
底と脇にドライバーで水抜きの穴を開けました。

プランターも無くなった事だし、残ったトマトの苗は全部こんな風に袋で育てます。


P10107633.jpg

さて最後に一つだけ残っていたヘチマの株を植えつけます。
鶏糞や牛糞を多めに配合しました。
栄養分濃度が高くならないように毎日水をやるようにします。

P1010773a.jpg

これはゴミ入れ用ののオイル缶です。底に穴を開けてます。
中には底に石を敷き、上に砂利を少し置き、泥水を濾過して階下に落としてます。

ゴミを捨てに行ったらこぼれ種からアサガオが伸びていました。
支えの棒をさして、巻き付かせました。

梅雨の時期にはいろんなこぼれ種に命を与えてくれます。
僕が梅雨が好きな理由です。

P1010774b.jpg

最初に植えたヘチマは、もう6メートルを超えました。

すぐに追いつかせなきゃと、少し化成肥料も多めにしてます。
肥料焼けを起こさないように水分はまめにやるようにします。
かといって、根腐れを起こさないように水はけの良い砂質の土です。

P1010775c.jpg

ゴーヤも大きくなってきました。
とにかく夏の野菜は水と栄養を欲しがりますので、
あまり気にしないで大量に与えます。

P1010776d.jpg


失敗しそうになったら早めに食べちゃいましょう。




マンホールの蓋あります

駐車場のマンホールの蓋が壊れました。
こんな所にマンホールがあった事さえ知らなかった。
蓋が壊れて、忽然と目の前にマンホールが現れました。

何の為のマンホールなんでしょう。
中を覗いても分りません。

P1010759b.jpg

僕の車のタイヤで壊れたみたいです。

穴の上にバケツを置き植木鉢を置き危険が無いようにしました。

まず考えたのがどうやって蓋のかわりを作るかです。
穴の大きさに鉄板を切って上からセメントを被せるか。
車の重量を考えると、そんな熱い鉄板を切れるはずもないし、
大きな厚めのフライパンを被せてセメントを被せるか。

身の回りの蓋のかわりになりそうなもの探しが始まったけど
中々イメージが浮かばない。

ふと思いました。
蓋って売ってないの?

ネットで検索してみました。
あるじゃん。

いつも行ってるナフコに電話してみました。
ありますよ。
誰が買うの?

奥さんに穴の直径を測るよう電話しました。33センチとの事です。
ナフコに行って店員さんに蓋の売り場に連れて行ってもらいました。

33センチなんですけど。
そのサイズは無いですね。
その30というのは違いますか?
これは違いますねと言いながらサイズを測りました。
あれ?33センチだ。

やっぱり普段こんなもの買いにくるお客さんていないんだ。

持って帰ってきて驚いた。

P1010760a.jpg

ピッタリと、はまったのは良いとして
デザインまで同じだ。
これは一般的に流通している、業者も使っているモノという訳ですか。

皆さん、何でも売ってますから悩まなくて良いですよ。
知らなかったのは僕だけかな。

なんでいつも代わりのモノを考えようとするんだろ。

お父さん, いつも足引きずってるよね その2

こんな辛い病気なのに、どうしたんですかと聞かれて
痛風なんですと答えると、必ず微笑む人が多いのはなぜでしょう?

旨いもんばっかり食ってるからさ、笑っちゃうねと聞こえてきます。

でもね、僕の場合は少しだけ違う気がします。

子供の頃から母からよく言われていました。
ホントにお前はすぐ汗かくねぇ。

代謝がすこぶる良いんです。

プリン体は細胞に一個あって、この細胞が壊れたやつが尿酸を増やします。

細胞に一個あるって事は、鶏卵には一個しか無いって訳だから安全だけど、
こんなんばっかり食べてたら他の病気になっちゃうし。

おすもうさんに痛風が多いのは、食事の問題より自身の作り出す尿酸の量に
問題があるとネットに書いてます。

痛風と言われてから星の数ほどのネット情報を検索しました。

筋肉が太くなる為には、筋肉がいっぺん壊れてから新しい筋肉が出来るんだけど、
この時の壊れた細胞のプリン体が自身を傷つけるんだそうです。

筋肉運動をやってる訳じゃないけど、多分、僕もこっちの方のような気がします。

でももちろん食事にも気を付けなきゃいけません。
ビールもプリン体が多いから駄目という事では無く、アルコール自体が駄目のようです。
いりこダシの味噌汁を飲めなくなりました。

さて、僕に痛風を告知した先生からは、尿酸値を落としましょう、治療しましょうと。
血液検査の結果、肝臓の数値が悪いから、まず先に肝臓を治しなさいと指示。

それから禁酒を始め、肝臓が良くなりました。
肝臓が悪い事に関しては色々な原因があると思い込んでいましたが、
なんのこっちゃない、酒が原因でした。

じゃぁ早速、尿酸値を下げる薬を始めましょうとなった時に
奥さんからストップがかかりました。

せっかく肝臓が良くなったのに、痛風の治療でまた悪くなるよとの事です。
という事で僕の痛風を治そうと張りきっている先生の所へ行けなくなりました。

困ったのは身体をアルカリにして尿酸をおしっこに流しやすくする
薬が手に入らなくなったことです。

奥さんがその薬の成分を見て言いました。
なんだ、お酢じゃん。
それからお酢を飲む事になりました。

発作は治まり、仮に始まりそうな時には、お酢を飲むと痛みが出ない
という状況になりました。

痛みが全く無い時に、試しに階段上りに出かけました。

近くに3333段の日本一の石段があります。
2200段で発作が出てきました。
一段一段降りる度に足首に激痛が走ります。
こなきゃよかった。

やっぱり、尿酸値を落とさなければ、筋肉運動が出来ないようです。
腕立て伏せや腹筋運動を始めると足首に痛みが出ます。

嬉しい事に、痛みが出た時にお酢を飲むとすぐに痛みが治まります。
しかし、根本的な解決は出来ていない訳ですから改善しなければなりません。

7月7日がキス釣行ですから、その翌日から痛風の薬の服用を始めます。
関節の中の尿酸が溶けだして痛みが始まるかもと薬の説明書に書いてあります。

秋の健康診断までに尿酸値を9から7に落とします。
爆弾を抱えたまま旅行に行くわけにもいきません。

こういう目標は楽しい気分になります。

台風来ないじゃん

いつも早く起きるんだけど、今日は特に早く起きちゃったから
机の上に放り出してた革を触ってみました。
どこまでやってたっけ。

型紙通りのサイズにもう一度切り直しました。

こいつはサイズが1ミリ違うと歪んでくる筈です。

P10107501.jpg

角の丸みも最終的に削りますが、ある程度は合わせておきます。

P10107512.jpg


それにしても昨日、本当に台風来るんだろうねと言ってましたが、
結局、来ないじゃん。

P10107523.jpg

どれがシシトウか分からないと言ったら奥さんがブログに載ってた、たぶん、あれよ
というやつを切りました。
奥さんは僕のブログは眺めるけど、本物を見ることは無いみたいです。
スリッパ履いてベランダに降りたとこ見たこと無いです。

スーパーでいっぺんシシトウを買ってきてよとお願いしました。
シシトウって食べないから、最近見たことがないんです。

P10107534.jpg

奥さんのもっとオクラを買ってきて、との要望に早速応えて
6ポット買ってきました。
驚くほどたくさん取れますと書いてあります。ふーん。

P10107545.jpg

大畠さんから葉書が届きました。

「夏のあしらい展」だそうです。
6月20日から30日まで福岡市西区の金武(何て読むの?)の
古民家ぎゃらりぃ花うさぎで開催中でーす。
て言うか、もう始まってんじゃん。

来週は「A列車で行こう」に乗って天草泊の予定だしちょっと無理かな。

福岡の皆さーん!
オーハタさんちの器を見に行ってくださーい。
お願いしまーす。

P10107556.jpg

今朝目覚めたら左のくるぶしが微妙にうずいてます。

痛風と思っていなかった時は、片方の足をかばって、逆の足も痛くなったと思っていましたが、
今は違います。
今は単純に、・・・今度は左か。

奥さんに、またお酢のドリンクをお願いしました。

お父さん、いつも足ひきずってるよね その1

三日前の事です。
右足のくるぶしが少しうずいて、目が覚めました。

また始まった。

台所に降りて奥さんに、また始まったからお酢頂戴と伝えました。
コップ一杯飲み干しました
お昼用にも蜂蜜を入れて作ってもらいました。

それから朝昼晩お酢を飲みました。
おかげで痛みが出る事無く、消えました。

たぶん二十歳位だったと思います。
全速力で駅の石畳を走っていたとき思いっきり足をくじいてしまいました。
当時流行りのロンドンブーツみたいなサンダルを履いていました。
激痛で1分位うずくまっていた覚えがあります。

病院へ行くなど思いもつきませんでしたので、そのまま固まったと思います。
登山の最中も何でもない所でつまずきます。


2006年の12月28日の深夜の事です。
仲間との忘年会の帰りに幾分酔ったまま、代行運転の業者を探して
歩き回りました。

翌朝、足首が痛い夢を見ました。
起きてみたら本当に痛いんです。

外科病院に治療に行きました。
まずはレントゲンです。

変形してるね。
足首をこねたんだろね。
先生、僕、転んでいませんけど。
何言ってんの。酔っぱらって覚えていないんだよ。

恒例の年末のみそかの温泉旅館には松葉杖で行くはめになってしまった。

絶対に転んでいないけど、細身のブーツで寒い夜にうろついたから
疲労骨折みたいなもんかなと納得させました。

3年前の旅行の時には歩きすぎて足首を痛め、引きずって歩きました。

一昨年の旅行の時にはホテルのバスタブで転んで左足を打ちましたが
翌日に右足のくるぶしに激痛が襲い引きずって歩きました。

すべて、この変形したくるぶしのせいか。

今年の冬の事です。
目が覚めたら足首が疼いてます。
昨日何したっけ。
何もしてない筈です。

素直に疑問を持ちました。
今日も病院に行って、注射うって、レントゲン撮って、松葉杖借りるのか。

これまでの足首が痛んだ時の状況を考えました。
寒い時期に、アルコールを頂いて、疲れていて、ブーツを履いて・・・
いまはもうブーツも履いてないし、歩いた訳でもないし。

違う病院に行ってみました。
まずはレントゲンです。

君が足を引きずるほど、全然変形してないよ。
僕のくるぶしを触りながら一言。

君、痛風だよ。

うっそだろ。
痛風って、あの痛風ですか?
足指の先に激痛が走るってあれ?
風が当たるだけで痛いって言うあれ?

何で?
僕のは足首ですよ。

ああ、そこね。尿酸って関節に溜まりやすいんだよ。

じゃぁ 2006年のあれからずっと痛風だったの?

久しぶりの台風です

台風がやって来るそうです。本当でしょうか。
昨日は午後から激しい雨が降るとの事でしたが、
気持ちよく快晴でした。

今日は本当に来るんでしょうね。

P1010738a.jpg

一番最初のナスは小さい内に取らないと株が弱りますが、取り遅れた気がします。
同じ50円のトマトの株ですが他の2株とは種類が違うようです。
オクラは毎朝取らないとすぐ大きくなります。

P1010739b.jpg

トラブル発生。
ミニトマトの2個が尻腐れ病にかかっています。
石灰不足です。

P1010742c.jpg

苦土石灰を急遽補充しました。

P1010747d.jpg

奥さんがオクラを更にもっと増やしてとの事です。
今日帰りに園芸店に寄ろうかとは思いますが、台風は大丈夫でしょうか。
いままで3本ポット株は1本にしてましたが、3本のままでいいんだと確信しました。
まだ売ってるでしょうか。

P1010744e.jpg

落した葉っぱの数が収穫したオクラの数です。

P1010745f.jpg

どうせ雨が降るなら肥料をまけと、台風も前向きに利用しましょう。
全部のプランターに肥料をまきました。

P1010748g.jpg

いつも作業が終わるころに雨が降り始めます。

P1010749h.jpg

カーテンレールにぶら下げてる紫玉ネギも、雨が続くようなら別の部屋に移動です。


ヘチマの雄花咲く

昨日からの雨でナスが伸びています。
白い部分が昨夜伸びた長さです。

P1010729a.jpg

唐辛子も出来てます。
こちらの唐辛子ははっきり分かりやすいけど。

P1010730b.jpg

シシトウと鷹の爪を買ってきたのですが、区別がつきにくい。
これはシシトウかな?

P1010731c.jpg

となると、こっちが鷹の爪?

P1010732d.jpg

温泉トマトも大きくなってきました。

これが赤くなるとプランター畑が豪華になります。
緑に黄色い花と赤い実が揃うと,みごとに楽しい畑になります。

P1010734e.jpg

バケツトマトもしっかり実を付けてます。

P1010736f.jpg

新しく植えつけたキューリも花を咲かせました。

P1010737g.jpg

そしてなにより待っていたのがこの花です。
ヘチマの花です。


P1010725h.jpg


ただし、雄花です。

あとは雌花待ちです。

今日は午後から激しい雨が降るそうです。
台風4号が、ぴったりこちらに向かって来てます。

オリーブ2本を部屋の中に取り込みました。
こういうところが鉢植えの便利なところです。
取り込んだと同時にどしゃ降りになってきました。

あとは台風の最中に考えます。
台風の状況を見て、帰宅してからロープをあと数本足して補強しようかと思います。

雨に輝くミドリ達

本日も雨です。良いですね。すっかり梅雨らしくなってきました。
朝から水遣りの為にベランダに出ましたが、雨を見てほっとしました。

ポンチョを着てトマトに黒ビニールの合羽を着せてあげます。
ヘチマのツルを誘引します。
バケツトマトを移動して枝をポールからの紐で吊るします。

雨の中での作業はなぜか落ち着きます。

葉っぱに隠れてキューリが肥大してます。

P1010719a.jpg

ゴーヤも小さい実を付けました。

P1010720b.jpg

オクラも1日で、あっというまに伸びます。

P1010721c.jpg

オクラは収穫した実の、すぐ下の葉を、栄養を上に上げる為に落とします。

P1010722d.jpg

今朝の食卓用です。

P1010724e.jpg

午前中は雨が降って、午後からは快晴になる。そんな日が続くのが理想です。
水の使用量が減りますし、光合成がちゃんと出来るし。

真っ白い巨大な入道雲がモクモクと動き、太陽に反射して輝く。
フリルの付いた白いパラソルが草原の土手の上でかすかな7月の風に揺れている。

もうすぐです。一瞬の美しい季節が始まります。

アジサイ園 はじめの一歩

ポットを綺麗に洗い、出来るだけ雑菌を落とします。

P1010709a.jpg

清潔な小粒の赤玉土を使用します。
水をしっかりと含ませ底に水をはります。

P1010710b.jpg

アジサイの枝は一晩、水に浸けておきました。

P1010711c.jpg

一番先の成長点をつぶし、2枚だけ葉を残し、他の葉は全部取り除きます。

P1010712d.jpg

葉からの水分の蒸発を避ける為、半分に切ります。

P1010713e.jpg

土に刺す部分は、剃刀で斜めに切り落とします。

P1010714f.jpg

土に挿し木用の穴を開けます。

P1010715g.jpg

3節目の芽が伸びてくると思います。

P1010717i.jpg

完成しました。
あとは直射日光の当たらない場所に置き、霧吹きで水が絶えないように管理します。

P1010718j.jpg

これで根が出て、芽が伸びてくると感動しますよ。

来年から我が家の庭をアジサイ園にしようかと目論んでおります。

アジサイ探しへ

うどんこ病で真っ白になって心配してましたが、木酢石鹸水で回復したみたいです。

P1010684a.jpg

昨日の朝はかなりの雨が降ってました。
黒ビニール合羽でトマト苗の土を守れたみたいです。

P1010685b.jpg


国道3号線を熊本から鹿児島に入ると突然、道路脇がアジサイだらけになります。
アジサイだけでなく昨日の雨で一斉に膨れた緑が色んな花と一緒に輝いています。

母からハサミとビニール袋を借りました。
沿道のアジサイの枝を20センチほど挿し木用に頂こうと思います。
もちろん誰のものでもない山の中のアジサイをです。

今日は鹿児島のさつま町に来ました。
宮之城温泉の玉の湯さんというお宿ですが、初めてお邪魔しました。

P1010697c.jpg

家族湯をお願いしました。

P1010696d.jpg

まだ新しそうです。
広くて清潔です。

P1010688f.jpg

露天風呂も付いてます。
お湯はイオウの香りがするヌルヌル系の良い感じの温泉です。

P1010687g.jpg

これはドルポバングルという名前の健康器具ですが、同時に温泉の成分を
判断するのに使っています。
イオウの成分が強いと入浴して5分で金色からこんな風に変色します。
元の色に戻るのに1週間ほどかかります。

P1010693j.jpg

お昼の献立表です。

P1010699k.jpg

料理はいっぺんに持ってきます。
境界が分りづらいです。

P1010698m.jpg

母は91歳です。
食べきれる筈はないのですが、旅館では机いっぱいの料理でないとダメみたいです。
もちろんタッパーを持ってきてます。

P1010701l.jpg

実はこちらの旅館に母の足が悪いことを伝えたところ、1階の広間の座敷の畳の上に
テーブルとパイプ椅子を置いてくれました。
感謝。

P1010705n.jpg

旅館の帰りのさつま町で道路脇のアジサイの花が咲いていない枝を切ってきました。
10本程です。半分成功しても丁度良い位です。

P1010706o.jpg

明日の朝食用にオクラを収穫しました。
ほんの10分ほど表にいましたが汗が噴き出してきました。
梅雨が明けたらちょっと園芸作業はきつそうです。

P1010707p.jpg


アジサイの挿し木は、明日の朝の涼しい時間にする事にしました。


梅雨時期のシースナイフ

梅雨の時期に気を付けなければならないものに革とナイフがあります。

ナイフは革に仕舞い込んだままだと水分を含んで錆が出たり変色したりします。
この時期には磨いて、シースから出したままにしておきます。

P1010670f.jpg

初めてカードというものを使った買い物です。
ドルに換金していませんでしたので、普通はあきらめるところなんですが。
ネイティブアメリカン風のお土産物クラスのナイフです。

ラスベガスのミラージュホテルの中のショッピング街で購入しました。
アーケードには明るい青空の映像を天井に映してます。
ときおり流れ星やロケットが通り抜けていく映像が流れます。
フリーモントストリートほどでは無いけど、
時間の感覚がなく、時計を見ると、もう深夜2時でした。

そろそろホテルに戻ろうと出口を探しました。

入口は歩く歩道で、湖面の上を渡ってきました。
当然そこからは出られません。

出口を探してひとまわりしました。広いホテルです。
ふたまわりしました。まだ見つかりません。不安に襲われました。
お客さんはまだまだいっぱい居ますが、アジア人らしき人は誰もいません。

誰か外に向かう人はいないかなと、人の流れについて行きました。
ついに見つけたというより、こんなとこ?と驚きました。
入口はとてもゴージャスなのに
二人連れの白人が壁の非常口らしき扉を開けて外に出たんです。

暗い夜道を一人、MGMグランドホテルまで歩いて帰りました。
数人とすれちがいましたが、極めて安全な街と感じました。

ラスベガスはとてつもなく広い砂漠の中にある街です。
ここに来るにはたくさんの費用が掛かるし、この街にはポリスが多いです。

そういう事で日本より安全かも。


P1010673h.jpg


これは熊本の橋口さんという方の作品です。

刃物屋さんに何本か置かれてあり手になじむやつを購入しました。
こんなもの何するのと奥さんに言われました。
何もしません。見るだけです。

いつでも刃を研いであげますと店主から言われましたが、
使いません。もったいないですから。

後日、KKC熊本ナイフメーカーズクラブのナイフショーで橋口さんをお見かけしました。

大きな太い掌の上に、僕のやつと同じナイフを乗せていました。
この人かぁ。
僕の奥さんも一緒でしたから、話しかけるのは遠慮しました。

自作のナイフをこんなに輝かせる為に鏡面仕上げ用のパフを探してまわりました。

僕の理想の形のナイフです。


P1010672g.jpg


東京に一人で出張に行ったときに、一日自由になり、アメ横に遊びに行きました。

壁にずらりと飾られたアーミーナイフやランボーナイフに心躍らせました。
こいつを持って帰るには飛行機は荷物預けにしなきゃいけません。
いつも出来るだけ荷物を小さくして手荷物機内持込しかしない僕には面倒ですが、
誘惑には勝てず購入してしまいました。

これこそ本当に何するの?です。

もちろん刃は付いていません。

P1010678a.jpg

これはシースナイフではなく折りたたみですが、

ターコイズブルーに惹かれて手に入れました。
小さいナイフで何に使うといったものではありません。

P1010680b.jpg

これも小さいナイフです。
大好きなMOKIナイフです。
これは硝子のショーケースの中でシェルがキラリと光っていました。
リングに薬指と小指を入れて手の中でナイフを固定します。

P1010682c.jpg

これはペーパーナイフです。
富良野プリンスホテル前の森の中にあるニングルテラスの
ログハウスで作られたクラフトショップで購入。

鍛造してるだけで刃物は付けてませんとのこと。
錆止めに一晩漬けてたら白っぽくなりました。
その後、磨いておいたら錆付くことはなくなりました。

P1010683d.jpg

最後にこれ、もちろん金属じゃなく鹿の角です。
たぶん日本の街の中で2番目に好きな街、小樽のクラフトショップで購入。

砥いである側面が逆じゃないですかと話をしましたが、
当時の僕はペーパーナイフを手前に引いて切っていたようです。

今では先に押し出すように切ってます。
でもやはり手前に引いたほうが安全で力の調整も出来ます。

ところでナイフを持ってると変な目でみられます。

ただ美しいから持ってるじゃ駄目なんでしょうか。


消えた水仙

今朝は珍しく雨が降りそうです。
長引くかもしれないからトマトに雨合羽を着せる事にしました。
黒ビニール袋を適当にかぶせます。


P1010662a.jpg

雨が本格的に降り出しました。

P1010669b.jpg

作業が出来ないので、久しぶりに庭に降りてみました。
百合が綺麗に花を開いています。

P1010664c.jpg

不思議な事が起きていました。
石の歩道に土が散らばり、そこにあった筈の水仙がごっそり無くなっています。
掘り返した跡があります。
球根を掘り起こして猫か犬が食べた?
それとも、まさか球根泥棒?
うちの庭は歩道から丸見えですから、盗ろうと思えばすぐ盗れるけど。

でも百合はそのままだし?????

P1010665d.jpg

嬉しい事もありました。

大きくなった雑木の中に紫色のアジサイが顔を出してます。

こんなところにアジサイを植えてなんかいないのに。
奥さんに話するとずいぶん昔ここにあなたが植えたとの事。憶えてませんが。

去年この庭の木はほとんど業者に切り倒してもらって丸坊主になりました。

そのせいか、この雑草が大きくなって今や木になってますが、
アジサイも復活したんでしょうか。


P1010666e.jpg

今日は梅雨らしいです。

オクラとトマトの初収穫

昨日うどんこ病対策でオクラの収穫を忘れていました。
今朝採りにいってびっくりしました。

長さが2倍の10センチ超えになってます。
成長、早過ぎません?

硬くなってないかな?

P1010658b.jpg

インゲンも終わりっぽくなってきてます。
キューリは収穫のあと今朝も木酢洗剤液を吹きかけました。
少し白カビが薄くなった気がします。

P1010659c.jpg

今年初のトマトの収穫です。
例年と違うのはひとつも割れたやつがありません。
しかも皮が薄く完熟しました。

梅雨だけど雨が降らないおかげです。

トマトの味がはっきりした甘いトマトに出来上がりました。

今後は気象予報に注意して、雨が長引きそうな時はプランターにビニールで覆いをします。

P1010657a.jpg

ヘチマの背丈が2メートル超えです。
天井に誘引しました。

P1010661e.jpg


プランターの整理もあと10箱になりました。

二日で3箱のペースですからあと1週間ちょっとですが、
ポット苗の成長も早いので根詰まりを起こさないように
大きめのポットに入れ替えなければなりません。


もうちょっとの辛抱です。

毎度発生うどんこ病

一つだけ植え忘れたお風呂屋さんピーマンの植付を行います。
一つだけですからプランターはもったいないので植木鉢を使います。

ベランダの隅っこに去年から置かれてた鉢を使います。


P1010634a.jpg

土は百均ザルで振り分けます。
土が少ないので楽です。

P1010635b.jpg

底石と根を取ります。

P1010636c.jpg

土は去年、インゲンとトマトを作ったやつですので、ピーマンは大丈夫でしょう。

P1010638d.jpg

底石と根と生えてた雑草です。

P1010639e.jpg

鉢底に石を敷き、丸めた根を敷きました。
栄養あるし、石を汚さないし、土に戻るしという事です。

P1010641f.jpg

土はさらに目の細かいフルイにかけます。
ふるい落とした粉のような土は普通は捨てますが、種植え用の土として保存。
水はけが悪く、根づまりしますので使えません。

フルイに残った土を使います。


P1010642h.jpg

これに腐葉土と買ったばかりの鶏糞を混ぜました。
鶏糞が臭い。発酵が完全に終わっていない。

P1010651i.jpg

鶏糞の匂いが強いので、封を開けたまま雨の当たらない廃土置き場に持っていくと、
そこの廃土からトマトがニョッキリ生えてました。
ビニール袋の底に水抜き穴を開けてこのまま育ててみようか。

P1010653j.jpg

一応完成したけど、肥料濃度が濃そう。
水をいっぱいやって肥料を流してしまおうか。

P1010656k.jpg

キューリの収穫に行ったらあらら大変です。

P1010643l.jpg

うどんこ病が発生してます。葉っぱに白いカビが生えてます。

P1010644m.jpg

1階に降りて奥さんから液体の洗濯洗剤を貰い、水と木酢をペットボトルへ。

P1010647n.jpg

これから毎朝吹きかけます。

P1010650o.jpg

オクラも収穫の長さになってます。
明日は1回目の収穫です。

P1010646p.jpg

ゴーヤも可愛い実を付けました。

P1010645q.jpg

こちらは誘引するぐらいでほったらかしで構いません。

それにしても朝から暑いです。
シャワー浴びてから出社します。

お倉の整理



お風呂屋さんトマトの植付終了。
もうすでに実がついていますが、ミニトマトじゃなさそうです。

P1010622a.jpg

インゲン豆も今年はそろそろ終わりそうな気配です。
又、ポットに新たに種も植えました。

P1010624b.jpg

こちらのミニトマトはもう収穫してよさそうです。
雨が降る前に収穫します。
それにしても今朝はもう暑いです。

P1010632c.jpg

今朝はオクラの世話をしようと思います。
まず化成肥料をプランターのきわに置きます。
窒素、リン、カリが、8 8 8です。

P1010613e.jpg

次にマグァンプを余った土に混ぜ込みます。
窒素、リン、カリ、マグネシウムが、6-40-6-15です。
リンを多くしてあるのは花を咲かせるためです。

P1010612f.jpg

これは根を痛めませんので直接、土にかぶせます。

P1010616g.jpg

今朝はまだ蕾ですが、こんな夏らしい花です。
花が落ちてから1週間くらいで収穫できます。

P1010617h.jpg

背丈もグングン伸びてきました。
1本仕立てにしたらこの1.5倍の高さになってると思います。

P1010618i.jpg

一番花の下の脇芽や葉は全部切り落とします。
風通しを良くし、実に栄養を送ります。
枯れかかった葉は、他の葉にも影響を与えますので切り取ります。

実を収穫したらその下の葉も切り落とし、栄養を上に送ります。

P1010620j.jpg

これが整理する前です。

P1010625k.jpg

これが整理した後です。
スッキリなったでしょ。

P1010629l.jpg

オクラの実は6センチから7センチで摘み取ります。
8センチを超えると固くなります。
早く取ってあげると植物も弱らず収穫も多くなります。

P1010631m.jpg

小学生の低学年でてんとう虫を習った気がします。
ドットの数で良いやつか、悪いやつを決めてたような?

P1010633n.jpg

これからの季節は1日に2回、水やりをしますが、今日は微妙な時間です。
今、水をまいたら土に水がたくさん残ったまま暑くなり根を傷めるかもしれません。

夕方に水やりをする事にしました。

今朝は1時間半の作業でした。僕も1日に2回水浴びします。

お風呂屋さんナスの植付

今日で三つ目のプランターの底近くの土からいきなり大量のこの虫が現われました。
これはちょっと無理。
この土は、今回はあきらめるしかないです。


P1010607a.jpg

黒いビニール袋に全部おさめました。

P1010608b.jpg

きっちり結んでベランダの陽のあたる場所に置きます。
夏の暑さで全滅させます。
これから半年このままにします。

P1010609c.jpg

去年から部屋に置いてた何の土か忘れた黒ビニ入りの土をかわりに使いました。
腐葉土と苦土石灰と鶏糞と化成肥料を混ぜます。

今日3株目の、お風呂屋さんナスの植付終了。

奥さんが朝ごはんに呼びに来ました。
今朝は2時間半の作業でした。
いつ終わるんだろ?

P1010610d.jpg

ツルの伸びるスピードが日に日に早くなってます。

P1010611e.jpg

これからは剪定と誘引が必要になってきます。
園芸の季節になると旅行もできません。

昔、家をあける時は、土の上に山から取ってきた落ち葉を敷いたり、新聞紙を切って
敷き詰めたりして蒸発を防いで、水いっぱいのペットボトルに小さな穴を開けたり。

大変です。園芸は花を楽しむぐらいが良いかも。

それにしてもカテゴリーが園芸だらけだ。

少し考えを変えて、日曜日にちょっと革を触ろうかと思います。

途中でほったらかしてるし。


時の記念日

本日は時の記念日です。
たぶん誰も知りませんよね。
僕の場合は小さい頃から、繰り返し母から聞かされてきました。


昨日手に入れたピーマンの苗3株を整理済みのプランターに植付ました。
少し雨が降って梅雨らしくなりました。

P1010602z.jpg

朝一で母に電話しました。
誕生日おめでとう。
今日で91才になりました。

次の日曜日に温泉旅館に連れていく事にしました。

湯の鶴温泉のあさひ荘は一階の広間は団体客が入っていて2階部屋しかないとの事。
母は階段を上れませんので残念です。

紫尾温泉くすのき荘は日曜日が満員との事。

隣町の魚の美味しい斎藤旅館はお昼の食事は無いとの事。

結局、宮之城温泉に見つけました。
食事を1階の部屋で頂けて、お風呂も車椅子で入れる家族風呂です。
早速予約しました。

先々週の旅サラダで宮之城温泉の手塚Ryokanが放映されました。
2年前まで年間5,6回、泊りや食事に行ってたんですけど、母が岩盤浴に入れなくなった事や、
料理人がかわって、先付に小さなイワシの子が出てきたときに、母が小さな声であちゃぁと
呟きました。
それ以来、行くのを止めました。

実家は漁村ですので、小さなイワシは干からびて堤防にくっついています。
母には雑魚の中の雑魚なんです。
非日常の世界では遭遇したくないモノだったんでしょうね。

友人から電話がありました。
今月末にどこかの近場の温泉で食事しようとの事です。
去年の高速道路逆走仲間です。

あれからもう一年が経ちました。
台風が近づいています。
去年のような被害が起きない事を祈ります。

貰い物

自宅から20分位のとこのお風呂屋さんです。
肩の疲れがすっかり取れました。


P1010594a.jpg

玄関先で今日も野菜を売ってます。
先週までキュウリの苗を売ってましたけど、プライスカードが無いです。
どこに持って行って買うのかな?

P1010596c.jpg

これ何?
お持ち帰り下さいって、タダって事?
こんな立派な苗をタダで頂いていいんですか?

つい周りを見回していました。
誰もいません。

じゃぁ、せっかくだから、ナスを3株頂きますね。

P1010595b.jpg

売るのが面倒くさくなったんでしょうか。

実がついてるトマトがありました。
ピーマンと思われる苗もあります。
ついついそれも貰ってしまいました。

頭のどこかで手を出すな、仕事が増えるぞと声がしました。

P1010597d.jpg

何やってるんだろ、仕事増やしちまったじゃないか。
まだあとどの位かかるか分らないのに、更に増やしてしまった。

一回り大きなポットに入れ替え、たっぷりの水を与えました。

P1010598e.jpg

この花、あそこで枯らさずに、うちで生かしてあげよ。

P1010601f.jpg

おかげで今日も暗くなるまでプランターの整理をして一日が終わりました。

もう肩がこってます。




唐辛子植付

梅雨なのに雨が降らないのに、
日曜日になぜ雨が降るんだ?

唐辛子を植え付けます。

どうせ実が出来たら根っこから引っこ抜くので小さいレリーフプランターにしました。
ピートモスだらけの安い土に水はけの為の砂利と苦土石灰と牛糞を混ぜます。

P1010590.jpg

添え木をしっかり立てます。

P1010592.jpg

完成。

P1010593.jpg

ゴーヤを全部摘心しました。
ゴーヤの実は子ヅルや孫ヅルに出来るのでそちらを伸ばします。

P1010591.jpg


毎朝の土いじりのせいか肩がこっています。
11時です。今からお風呂に行ってきます。



梅雨の最中です

1級船舶資格の更新が夕方から約1時間ありました。

事故のビデオを観て終了です。
受講者はみなさん海焼けしてます。いいですねぇ。

船検証入れと損害保険のパンフを戴き、保険会社の女性の説明を受けました。
残念です。僕は船を持っていないのです。

なのになぜ、更新を受けに来たんでしょうか。
少し今後に期待するところがあるのかも。

P1010589a.jpg

もうすぐ梅雨入り撤回するんじゃないでしょうか。
雨が一向に降りそうもなく朝と夕方の2回水やりをやってます。
プランターのふちに隠れてたキューリが長くなってました。

P1010568b.jpg

他のプランターでも生育が早いです。
という事は早く終わるという事です。

P1010569c.jpg

プランター園芸ですと言えば、なんだプランターかと言われる方がいますが、
大きくしようと思えばこんなに大きく作れるんだと声を大にして言いたい。
もっともこれは、取り忘れただけだけど。

P1010571d.jpg

ひとつの標準的なプランターからこれだけの根がとれます。
毎日続きます。
写真に取り上げませんでしたが、約20匹のコガネ虫の成虫が緑色の輝く体で現れました。
今回はすべて処分しました。

P1010575e.jpg

オリーブが小さい実を付けました。
油粕を7粒、鉢に置きました。

P1010577f.jpg

試しに3本植えのオクラもスクスク伸びてます。
小さな花と小さな実を期待します。

P1010578g.jpg

ミニトマトも房成りです。

P1010579h.jpg

こちらは赤く色づきました。

P1010580i.jpg

枝を突っ込んでたバケツトマトも実をつけました。

P1010581j.jpg

ヘチマは三日で60センチ伸びました。
もうすぐ天井に届きます。

P1010582k.jpg

奥さんから唐辛子を植えてと注文です。
お店に買いに行っても中国産しか置いてないのよ。

一本あれば充分と思いつつ、一本10円の値段にひかれ、鷹の爪6株と
激辛唐辛子を2株、それにゴーヤ2株、キューリ1株買ってしまった。
自分で仕事を増やしてしまった。

プランターの土整理が続く。肩がこる。

P1010583l.jpg

夕べ、インゲンの天麩羅を頂きました。
天麩羅が一番インゲンに合う気がします。
ビール旨し。

P1010584m.jpg

今晩も天麩羅がいいな。

P1010585n.jpg

それにしても、植えなきゃいけない苗がこんなにあります。
いつ終わるんだろ?

P1010586o.jpg


ワッフル、ゴディバ、チンチン国へ

パリ北駅発9時です。まだ暗いです。
ブリュッセルには10時半近くに着く予定です。

P1020001a.jpg

こちらの駅にはほとんど改札と呼ばれるものはありません。
ここで切符を買って、自分で後ろの黄色いやつで印字を打って、電車の中で確認されます。

P1020003b.jpg

1時間半でブリュッセルに到着しました。
駅の周りはヨーロッパでは珍しくセメント作りの普通のビル群です。
でも駅の周りだけでした。

P1020007c.jpg

街に出ると古い街並みが現われました。

P1020011d.jpg

グランプラスという広場に向かいます。
日本のビジネスマンらしき人をこの街で二人見ました。

P1020012e.jpg

このアーケードでライヨールナイフと奇蹟的な遭遇。興奮。

P1020015f.jpg

寄り道しながらグランプラスに到着しました。
市庁舎の前です。

P1020018g.jpg

ここはベルギーの一番の観光地らしいのですが、勉強してこなかったのでよく分かりません。
世界でもっとも美しい広場と言われ、1998年に世界遺産に登録されています。

レストランとゴディバしか分かりません。
それにしてもゴディバのお店だらけです。

この国で思い出すものといったら、
ワッフル、小便小僧、ゴディバ、タンタン、モンドセレクションくらいかな。

おっと、大事なものを忘れてました。 ビールです。

P1020028h.jpg

これ、見たかったやつです。
ビルの壁にタンタンの絵です。

P1020034i.jpg

これ何?って思いました。
残念な事に今日は謝肉祭かなんからしくて、こんな服を着せられていました。
顔もチンチンも見えません。

P1020036j.jpg

小便小僧はもっと高い位置にあると勝手に思い込んでいましたが、
街角の、このゴディバの前のみんなが集まっている角にチョコンとあります。
えっ、こんなとこ?って感じです。

P1020041k.jpg

小便小僧の周りの道は細い道だらけで、その細道が集まった所が
巨大な広場になってます。
ヨーロッパの街は細い石畳と広場の繰り返しのイメージです。

P1020042l.jpg

小便小僧の周りはワッフルとチョコレートのお店だらけです。

P1020044m.jpg

こちらのワッフルはクリームやチョコレートやバナナをてんこ盛りにしてくれます。
口の周りがすごい事になります。

P1020048n.jpg

小便小僧の下にあったプレートです。
左端に桃太郎がいました。

P1020051o.jpg

細い路地をお店を捜して歩きます。
ヨーロッパは細い石畳が多いです。
車が出来る前から街があったから仕方ないけど。

土曜日の旅サラダに一瞬撮影されてたお店です。
そんなとこ捜して来る観光客なんて普通いませんよね。

P1020065t.jpg

やっとたどり着きました。
TOONEというビアホールです。
奇跡的に見つけました。

P1020063r.jpg

お客さんはこの時間帯は誰もいませんでした。
若いお兄ちゃんがひとりだけで応対してくれました。

ベルギービールの種類は多いのですが、
おつまみはポテトチップスだけです。

ジョッキはビールの銘柄ごとに決まっていて、
ジョッキ目当てに注文する事もあります。

P1020059q.jpg

パリに戻ってきました。
オペラ座です。

P1020075v.jpg

ラファイエットも冬支度です。

P1020077w.jpg

パリでのホテルはいつもここ、ホテル スクリーブです。
オペラ座のすぐ近くです。

P1020083x.jpg

タンタンのコミックスをホテル近くの本屋さんで見つけ購入。
ビールジョッキはTOONEを出た所のお土産店で買いました。

P1010573e.jpg

タンタンの絵は淡々とつづられていて、コマ割りも小さく画風も懐かしい。

日本の貸本の単行本と違い、たぶんペーパーコミックスで新聞掲載だと思うんだけど
この大きさだとコマ数を多く出来、ストーリーも画面展開も
丁寧かつ、ゆっくりなるのかも。

アメコミの場合は逆にコマを無視してオーバーアクションに描いてます。

キャラは違いますが、画風は昔々の手塚治虫を思い出してしまいます。
1930年代のコミックだから、もしかして1928年生まれの手塚氏の原点かも。
手塚氏は幼い頃からみようみまねで漫画の練習をしていたとの事です。
それが誰の漫画なのか調べましたが分かりません。
手塚氏の性格として、絶対誰にも言わないでしょう。

もしそうなら、タンタンは現在のニッポンアニメの原点になるんだけど。

ちなみに日本に紹介された頃は、タンタン(TINTIN)ではなくチンチンでした。



浜辺の修道院へ

バスの車窓から地平線の向うに、もうそいつは姿を現していました。
僕的には突然現れるのが好きなんだけど。

手前に小さな村があり、そこから先の、何もない地平線から潟っぽい砂浜が見え、
砂浜にポツンと置き忘れた三角形のオブジェの様な岩山に
不自然にその島はありました。

まるで「ハウルの動く城」です。


P1000825a.jpg

異様な美しさです。
圧巻とはこういうものなんだと実感。

DH000019c.jpg


ここ、モンサンミッシェルは、1979年に世界遺産に登録されました。


P1000823d.jpg


修道院と言うより要塞です。もちろん要塞の時代もあったようです。


P1000822e.jpg


たぶん要塞時代の、厚い鉄と木製のドアを鎖で引き上げる石門を通って入ります。


P1000817f.jpg


まず入って驚くのは外観から想像できない街の存在です。


P1000815g.jpg


現在も修道士や修道女が住む巡礼地のイメージでしたが
細い石畳の道沿いに沢山のお店やレストランが並んでいます。


P1000814h.jpg


ほんの十数年前は、日本の旅行代理店には、1枚のパンフレットも存在しなかった
との事ですが、突然有名になり毎日、日本から女性が大勢押しかけているとの事です。


P1000813i.jpg


微妙にイメージが崩れましたが、祭の屋台好きの僕には嬉しい事でした。


P1000812j.jpg


修道院の内部の石壁や石柱は、かなり傷んでいる箇所があります。
石積で壁から天井を支えていますが、もともと頑丈な岩を使っていないようです。


P1000808k.jpg


屋根には不気味なオオカミのような獣達が四方を見張ってます。


P1000789l.jpg


かつては、沖合18キロから馬の駆け足の速さで波がおしよせ
多くの巡礼者が波にのまれ亡くなったそうです。


DH000012m.jpg


どう考えても不思議な場所に建ってます。
神のお告げだそうです。


DH000011n.jpg


別のバスグループの若い日本女性の一人と昼食が同席になりました。
他の国から回って来たそうですが、ここに来ると丸一日がつぶれます。
ここで時間を使うかよその町を観光するか迷ったそうです。

初めてのフランス旅行で1日か2日しか滞在できない時に、ここを選ぶかは
確かに悩むところです。

パリからのバスツアーで往復8時間掛かります。

でもやはり、来るべきでしょう。

P1000810p.jpg


売店も混雑していました。
売店の端に置かれていた石像です。


P1000807q.jpg


現在はこの道路のせいで潮が流れず、砂が堆積しています。

この道路と駐車場を取り壊し、橋を造り、潮流によって堆積した砂を取り除き、
元の状態に戻す計画が進められています。


DH000023b.jpg


でも世界遺産として残すのなら、一旦、観光客を閉め出して
内部の石の補修を行うべきではないでしょうか。


ここではアサリが獲れないのか、気になりつつパリに戻りました。



はちみつ色の街へ

コッツウォルズって何?と聞くと、イギリスでのモンサンミッシェルみたいな
位置付けよと答えが返ってきました。
絶対違うと思うんだけど、その時は納得してしまいました。

コッツウォルズに向かう丘で、もう山肌や畑の土からその石は姿を見せていました。
厚みが5センチから20センチの平べったい石灰岩です。
その中でたくさんの羊が放牧されていました。

この街の色彩を描きたくてやって来ました。
石灰岩の色から、はちみつ色の街と呼ばれています。
建物の写真を撮りまくりましたが、実際の色が現れていない気がします。

DH000001a.jpg

この石を積んで住居を作っている街がコッツウォルズ地方の特色です。
この色は子供の頃読んでたヨーロッパの童話絵本の色でした。

DH000004b.jpg

昔からの英国の田舎風景を残した街です。

DH000006c.jpg

この黄土色の街並みは青空に一番合っています。

DH000010d.jpg

この教会みたいな建物の、屋根も壁もザラザラで、ちょっとした地震にはひとたまりもなさそうです。

DH000022e.jpg

石に気泡がありそうなので、雨水も浸み込みやすく、蔦もからまりやすそうです。


DH000023f.jpg

ちょっと覗いてみたいお店がありましたが閉まっていました。

DH000027g.jpg

ここブロードウェイという街のハミルトンというお店で、とてつもなくおどろおどろしい色彩の
キャラメルやチョコレートや果物や花やヌガーを固めた棒菓子を買いました。

とてもお土産にはできそうもない代物だったので、一人で食べましたが、
今度行ったら絶対お土産買いです。

DH000033h.jpg

ここはロンドンから2時間くらいと遠く、しかもいくつかの街を回りますので一日観光になります。
そういう意味ではモンサンミッシェルと同じです。

DH000107i.jpg

石灰岩の色が街によって茶色っぽかったり、白かったり、微妙に違う気がします。

DH000114j.jpg

ロンドンのリタイア組がこちらに移り住むそうですが、
ただし、この潰れそうな家も価格は約1億円くらいだそうです。

DH000115k.jpg

日本に帰って、水彩画の参考書を見てたら、この村のこの部分が描かれていました。
求める物は同じですね。

DH000119l.jpg

可愛い英国料理のお店がありました。
塗り重ねられた壁がすごく良い感じです。
この店は、油絵具でペッタペッタと描くべきでしょうね。
しかも見たまんまを。

DH000132n.jpg

ロイヤリスト ホテルです。
ギネス登録の英国最古のホテルです。

DH000138o.jpg

コッツウォルズとは羊の丘という意味だそうです。
確かに羊だらけです。

羊の尻尾を想像できますか?
想像できる人ってすごく少ないんじゃないかと思います。
何でかって言うと、羊には尻尾がないからです。

もともとはあるんですけど、生まれてすぐにハサミやゴム紐をまいて
切取っちゃうんです。
お尻を清潔にする為なんですけどね。

ここの羊の尻尾はやたら長いです。

きっと、自分で尻尾を動かして排便できるんでしょうね。
これが本来の姿かと少し感動します。

この街を思い出す時、必ず同時に思い出すのは、なぜか羊の尻尾なんです。




コンチョ付ロングウォレット作成途中

毎日、革と遊ぶ時間がめっきり減りました。
時間の合間をぬって少しずつでも作業します。


キリで真ん中の縦ラインをけがきます。
縫い糸が段差を越えるようにスタートします。

P1010560b.jpg

まず、下のラインに降ろします。

P1010561c.jpg

縫い始めと縫い終わりは菱目ではなく丸キリを使います。


P1010562d.jpg

段差の部分も丸キリを打ちます。

P1010563e.jpg

縫い終わりの糸留めを見せないように、上から縫い始めます。
二重にして補強します。

P1010564f.jpg


カード入れ終了。
サイドと下のラインは外側の革と一緒に縫います。

P1010565g.jpg

毎日毎日、仕事から帰ってから暗くなるまで、朝は陽の出と共にプランターの土整理。
1日に2箱ずつ整理してます。両手の握力がかなり強くなってます。
いつまで続くのやら。


P1010566h.jpg

これはヘチマの株3株です。
会社の女性が貰ってくれるそうです。

熊本にヘチマを広げる推進委員長の僕としてはありがたいです。

P1010567i.jpg

少なくともこれで三つはプランターの土整理が減りました。

感謝。

棚作り終了

365日の内、毎年必ずこの一日が訪れます。

明日はきっと、肩が、腰が、首が、上腕二頭筋が悲鳴をあげてる筈です。

今日も薄曇りです。
雨が降り出す前に終わらせましょう。

P1010550a.jpg

ポールをロープで固定し、ネットを張ります。

P1010551b.jpg

ポールとポールを黄色いビニールテープで留め、麻紐できつく縛ります。
それでもヘチマの重みでずれてきます。
空いっぱいにヘチマの大きな葉っぱでおおわれると、かなりの重量になります。

問題は台風です。
毎年の風向きを考えながら、最小限の被害で済むようにロープを張ります。

P1010555e.jpg

トマトの実が赤く色づく時期と梅雨が重なります。
土に防水処理をしないと、水分で実が割れてしまいます。

P1010553d.jpg

ポットに挿してたトマトの枝芽は、土の上に白い根があふれてます。
どうしよう。

P1010552c.jpg

土の中からいつもの幼虫が現れました。

P1010558g.jpg

早く成虫になったやつが作業中のパジャマに停まりました。
野菜には悪いやつだけどつまんで庭に放ちました。
庭にはダンゴ虫をはじめたくさんの命がはしゃいでます。

P1010556f.jpg

ずっと両腕を上げてたせいか、もうすでに首から肩にかけて筋肉痛です。

ネットとネットの隙間を麻紐でつないでいる内、暗くなってしまいました。
奥さんが夕食に呼びにきました。

朝からポールを買いに行って、お風呂にも出かけず、結局一日が終わってしまいました。
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR