fc2ブログ

センターフラップウォレット作成1

もしかしたら今年最後の作品になるかもしれません。

始めます。

まずは型紙作りから。
ちょっと厚めの色画用紙で作ります。

r25112900.jpg

こんな所から始めました。
折り曲げて左右対照にします。

r25112901.jpg


この曲線が全てのパーツに影響します。

r25112902.jpg

このパーツを基に、他のパーツの切り出しをします。

r25112903.jpg


今回のパーツは曲線が多いので、定規が使えません。
慎重に切り抜きます。

r25112904.jpg


ベルト部分には実際にコンチョを置いて、大きさを決めます。

r25112905.jpg


数枚のパーツが重なるので、全ての曲線を合わせます。

r25112906.jpg

全ての型紙を切り終えました。
信じられないでしょうが、2時間が経過しました。

なぜ型紙の色が違うのか?
意味はありません。
色画用紙がそんなふうに綴られているからです。

r25112907.jpg

一番大きなパーツを持って、手持ちの革の選択です。
今回はシボの少ない硬めの茶系をイメージしているのですが。

r25112908.jpg

大きな革を持っていないので、数種類の組み合わせになりそうです。

色と厚みを決めるのに悩みそうです。


スポンサーサイト



阿蘇の房切り第2弾です

大根が良い感じに乾燥しましたので
干し大根作りをします。

まずは、真っ直ぐに切り込みを入れます。


d25112900.jpg


ちょっと薄すぎました。
紐に掛けるのが恐い。

d25112901.jpg


二本目、三本目は少し厚く切りました。

d25112902.jpg

こんな感じになります。

d25112903.jpg


薄く切った方は恐いので、紐に絡ませました。

d25112904.jpg


さて、今日は娘夫婦達が熊本に帰って来ますので、
今から空港まで迎えに行ってきます。

今日も雨です。

エンドウ豆も第2弾行きます。

エンドウ豆もすくすく成長してますが、
実は成長しすぎです。

この大きさでは冬を乗り越えないかも。

g25112900.jpg



本葉が3枚頃が最も耐寒性が強くて、
-7°くらいまで低温に耐えられるそうです。

ホントはプランターに植え付けなければいけない大きさだけど
外に置きっぱなしだと、霜にやられるかもしれません。

でも低温にあわないと花芽が出来ません。
チューリップなんかと同じですよね。


プランターがまだ出来ていない事もありますが、
ポットのまま冬越し出来ないかと考えています。

あるいはプランターに植えてから室内で育てるか。
でも、光合成は絶対必要だし、入れたり出したりは力仕事になるし。

まっ、とにかくプランターの準備が出来るまで、大きめのポットに入れ替えます。


g25112901.jpg

倒れているのを起こして、割りばしに軽く留めます。

g25112903.jpg


ギリギリ大丈夫だと思いますが今から種蒔きします。
これだと丁度良い大きさで冬を越せるかも知れません。


g25112902.jpg



プランターの整理を早く仕上げなきゃ、いくらプランターが余っていると言っても
使えなきゃ意味ないすよね。


種は室内に、苗は外で冷気に慣れさせ、且つ日光浴をさせます。


g25112904.jpg


こうなりゃ会社を一日休んでプランター整理をやろうかな。
もちろん、サボリじゃなく就業規則通りの休みを利用してだけど。


来週、釣りの為に一日用意していた休日を、こいつに振替えるか。




空豆第2弾行きます。

空豆の苗が大きく成りました。


ソラマメ12200



脇芽が二本も出て来ました。
急がなきゃ。

ソラマメ12202


そろそろプランターに移植します。


根がこんなに回ってます。


ソラマメ12203


果して何株をこのプランターに植えるか、考えてみます。
いつもだと、6株植えます。
最初に始めたときは8株でした。
それでもそこそこ出来ました。
でも、今回はちょっと余裕をもって、4株にしようかなと思います。

ソラマメ12201


もしかして、8株植えたときの収穫量と、4株植えたときの収穫量が
あまり差が無かったら、せっかくの株がもったいない事になります。

もし、8株の収穫量が4株の倍になったら、プランター当りの効率は
8株植えの勝利です。

さて、どうなるでしょう。

一株で5莢として、1莢に平均2粒入っていたとして、
13株あるから、全部で130粒だ。

初夏まで待ってこれだと、少ない。
夏は空豆とビールです。
空豆は値段が高いし、中国産は奥さんが買ってくれないし。

空豆大好きです。
種が大きいところが好きです。
空に向かって突き上げる莢が好きです。
可憐で美しい花が咲きます。

そこで、又、買っちゃいました。


g25112804.jpg


一晩水に浸けたらこんなに膨らみました。

g25112805.jpg

種まきの時期にはもう遅いけど、多分大丈夫でしょ。
第Ⅰ弾から、丁度ひと月過ぎました。


おはぐろを差し込んでお尻を出します。


g25112806.jpg

気温の高い日以外は、外には出さずに室内で芽を出させます。

g25112807.jpg


愛情で育ててみせます。
もとい、食欲で育ててみせます。


今回は玉ネギを数作らないからプランターが余ってます。
来春は空豆の紫の花でいっぱいにしようかな。


餅は餅屋

朝から地元の消化器系のクリニックの駐車場で、オープンの時間を待ってました。

そこへ院長先生から電話があり、血液検査の結果にちょっと問題があります。
そうでしょうとも。
先生、僕もう来てます。駐車場で時間つぶしてます。

CRPがネ、炎症起こしてるね、それにγーGTPがネ、
ちょっと心配だから大きい病院に行ってみる?
腸の炎症の様な気がするけど、念のためにCT撮ってみる?
紹介状書くねと言ってくれました。

実はそれを貰いに来たんです。

先週の旅行から帰ってからずっと、お腹が痛いんです。

一昨年、同じような痛みで此処に来て、胃カメラ飲んだら
胃液が全然出てなくて、結局大きい病院で胆のうを切り取ったんです。

胆のうって切って良いんですかって先生に聞いたら
あれ、胃液の倉庫みたいなもんだから、要らないよ。
あると、胆石作っちゃうから、みんな取っちゃうよ。

そんなもんですか。

という事が前にあったもんだから、
今回もそれだと僕は確信したのです。

絶対、どっかの石だと。

で、今回も、前回入院した大病院へ。
この後のシナリオが浮かんできました。
前回もこの時期でした。
病院の窓から阿蘇の雪山を眺めていました。

謹賀新年のカードが乗った病院食を頂きました。

P1050236.jpg


まずは血液検査です。

この病院では回覧版みたいな書類に自分で
僕の血管は細いですというカードをクリップで止めます。
熱いタオルで血管を暖めてから針を刺しました。
一発OKでした。
誉めたら喜んでくれました。

次に腹部エコーです。

P1050240.jpg


二十歳くらいの可愛い女の子が呼びに来ました。
ベッドに横になりお腹を出しました。
女の子が横に座りジェルをお腹に塗り出しました。
えっ、君がするの?

先生から説明が始まりました。
先生、石ありました?
無いすね。
腸炎でしょうね。何食べました?

しかも今回の血液検査だと、もう治りかけですね。


そういえば、今日は全然、痛くなかったナ。



桃ちゃん、おめでとう。の日

秋晴れの朝です。

こういう日は急いで土の整理です。

g25112215

プランターをひっくり返します。

g25112401

底石をカゴに放り込みます。

g25112402

振るって根とゴミを取り除きます。

g25112403

底石を再びプランターへ。

g25112404

苦土石灰と堆肥を混ぜ、プランターへ。
これをひたすら繰り返します。

g25112405

ニンニクとタマネギです。

P1050235.jpg




山里の温泉にやって来ました。
露天風呂から紅葉がキレイです。

g25112210

自宅からちょっとの所で温泉を楽しめますから
良い所に住んでるなと思います。

g25112211

帰りにアグリパークで干し大根用に大根を購入。

2,3日乾燥させてから、前回成功した阿蘇の房切り大根を作ります。

g25112212

これも買ってしまいました。
まだ干す場所がありますから。

g25112213

キレイに洗って、これから剥きます。

g25112214

これは今日食べる分を台所に下ろしました。

g251124


今回の柿はでかいです。
お正月用にしようかと思います。

g25112406

数が少ないのでピーラーであっという間にむきました。

g25112407

10秒間だけ熱湯に潜らせ消毒します。
こんな色になります。

g25112408

まだまだ干せます。

P1050232.jpg


楽天が優勝パレードをやっていました。

熊本にも球団が欲しいですね。

P1050230.jpg

プランターの整理の途中で居間に降りて来ました。
夕方からテレビにかじりついて、ドキドキしながら見ていました。

僕が日曜日の夕方に観る番組といったらこれしかありません。


ももちゃん


シード権獲得おめでとう。
ホントに良かったね。
来年は日本で頑張ろうよ。
ずーっと応援してるからね。

今夜も美味

夜の交通センターで待ち合わせです。
ちょっと早目の忘年会です。

g25112200

昨日の、ひとりボジョレヌヴォでやはりお腹の調子が悪くなったので
今日の忘年会はお酒抜きのつもりで参加しました。
但し、飲み放題をチョイスしてましたのでノンアルコールで乾杯です。

まず、いきなりの豚キムチ鍋から開始です。

g25112201

柔らかシュリンプのフライがバターポテトに乗ってます。
そいつを2杯目のキリンフリーを飲み終え、
丸いアイスクリームが乗っかったジュースで頂きます。
初めてです。

g25112202

次に烏龍茶で貝柱を頂きます。

g25112203

青いジュースで鳥カラを頂きます。

g25112204

アジ刺しはキリンフリーです。

g25112205

金目鯛の煮付けと烏龍茶はあいません。
胃がタプタプしてきました。

豚キムチ鍋にシメにラーメンを入れて頂きました。
絶品です。

ところで、このレストランの料理は正直全部、美味しかったです。
時代が変わりましたね。

こんな料理が頂けるなんて。

g25112206

カラオケボックスです。

g25112207

最初から此処に来れば全てOKじゃん。

g25112208

で、今夜は早目の忘年会と思ってたけど、違いました。

僕のお祝いでした。
御馳走になりました。

感謝。

g25112209



ボジョレヌヴォの話

今日は11月の第3木曜日です。
日本だと、こういうのはきっと土日にやるんだろうけど、
フランスでは日曜日は、レストランや酒屋さんが休みだから
こんな変な日になっちゃうんでしょうね。

今日はボジョレヌヴォの解禁日です。

今日は某ホテルでボジョレヌヴォのワイン会です。

今年は体調を崩して出席を遠慮しました。

最初に出席した時にソムリエ達にボジョレーではなくボージョレと呼ぶんですよ
と説明を受けました。
おおっ、流石ソムリエだと感銘を受けました。

ボジョレーは最初にメディアにこの名前で紹介され、テレビやコンビニでは
今でもこんなふうに呼ばれています。

ボージョレは最近この文字が増えてきました。

今日イオンでワインを購入して来ましたが、看板にはボジョレーと書かれており
商品にはボージョレと書いてあります。
展示の時に気づく筈なんですが。

パーティやイベントでは必ず、ボージョレと書かれています。

Beaujolaisのeauは英語では二重母音ouだけど、
フランス語では、単母音のOになります。

だから、ボージョレは英語読みになります。

本当はどう発音するのか、答えを発見するのは簡単です。
ユーチューブでフランス人の発音を聞いてみました。

僕の耳には、ボジョレヌヴォと聞こえました。

イベントでは、テーブルに置かれた数本のワインを飲み比べながら
一番渋くない瓶を、これが一番好きですと答えていました。

でも最初に、少し美味しいかなと感じるだけで、
二杯目からはこんなマズイもんないなと思います。

美味しい料理を一旦リセットするには丁度良い飲物かなって感じです。


寝かせると更に美味しくなるワインを、早くジューシーな内に飲んじゃうのが
ボジョレヌヴォと思い込んでる人もいますが違います。

このワインは寝かせるとマズクなるので早く飲まなきゃいけません。
少し冷やして飲みます。
通常の赤ワインは冷やすとタンニンが出て渋くなりますが、
これはそんな作り方をしていません。

ところで、今年は不作で、いつもの今年は最高ーっっていうキャッチコピーは無し。
日本の輸入元がそれじゃあかんと、なんかキャッチコピーを作ったみたいだけど。
飲んだら分るよ。

収穫したばかりのガメイ種から作られた赤ワインをボジョレワインといいます。
だから白ワインは存在しません。

でも、解禁日のイベントには必ず白ワインが置いてあります。
ボジョレの北にある町のマコネー産です。
赤ワインの嫌いな僕はいつも白ワインをさがします。
だから、これってボジョレヌヴォじゃありません。

いつも思うのですが、
もし、日本がワインの発祥の地ならもっと美味しく作ります。
種も皮も実もゴッチャにしないで、種はちゃんと一粒残らず取り除いて
タンニンの渋みを抑えます。

作り上げた後からタンニンを取り除く様なマヌケな作り方はしない筈です。

いつも会場でワインの悪口を散々喋ったうえで、かなり悪酔いして帰ります。
もうこんなマズイ酒は飲まないと言いながら、
それでも毎年このイベントに参加していました。

単純にパーティ好きなだけです。

日本に、他に、酒を飲むためだけのイベントってありましたっけ。

ついでに言うと、フランスから出荷されたボジョレヌヴォの半分が日本向けです。
あとは、ドイツとアメリカです。

大晦日に蕎麦食ったり、バレンタインにチョコ配ったり、11月の第三木曜日に赤ワイン。
しかも、日本人が好きな解禁日という限定モノです。

誰に踊らされているんでしょうね。


で、踊らされた僕がひとり、今日、マズイ赤ワインを買いました。


P1050182.jpg


味はというと、いつもより花の香りが強く、甘いのだ。
うまいかもしんない。

だからといって、赤は一年に一回しか飲まないのだ。
結局踊ってるのか。



P1050183.jpg


今日はお医者さんから、こんなに胃の薬を貰ったばかりなのにネ。


旅姿三人男 青白い山頂の湯へ

旅館を出発して5分も経たずに着きました。
ここはテレビの人生の楽園に登場したご夫婦がやっているパン屋さんです。
いつもは福岡に住んでいますが週末だけ、お店を開けます。

P1050137.jpg

やってます。やってます。

失礼ながら想定外だったのは、お客さんの多さです。
やっと駐車出来ました。

P1050136.jpg

お店の中は狭いです。
レジのお客さんが済まないと前に進めません。

P1050135.jpg

記念に少し試しに買っています。

P1050141.jpg

一押しのイチジクパンを購入しました。
イチジクの甘さと種のジャリジャリ感が楽しいです。

P1050153.jpg

目的の温泉地に向かう途中で、またまたパン屋さんに寄りました。
この店もこの町の評判店です。

P1050145.jpg

そらいろのたねというパン屋さんです。
こちらは昔からあります。

P1050142.jpg

この店もこれでもかってくらい狭いです。

P1050146.jpg

雨が上がって紅葉が光っています。

P1050151.jpg

さて、目的の温泉地はすぐそこです。
温泉の蒸気を目指して走ります。

直ぐに分りました。
受付に行き、500円を支払い露天風呂を教えてもらいます。

途中に蒸気を使った蒸し器が置いてあります。
イモや玉子や鶏を蒸して料理します。

P1050155.jpg

ここは豊礼の湯といいます。

一度来たかった温泉です。

熊本県民も、あまり来た人は少ないと思います。

P1050156.jpg

青白い温泉です。

P1050158.jpg

お客さんがいましたからカメラは持ち込めませんでしたが、
右側の壁の所に座って山脈を眺めると紅葉が広がっていました。

P1050157.jpg

お昼食べて帰ろうと思います。
昨日のとうふは予定外でした。
今日のは予定通りです。

木立の中に突然現れるとうふ料理さんです。

P1050160.jpg

このあと、若い女の子達がいっぱい入って来ました。
女子好みの料理とあまく考えていると間違いです。

P1050162.jpg

とうふ尽くしの迫力ある料理が運ばれてきました。
昨日のとうふも美味しかったですが、こちらのザルとうふは食感が違って
こちらのとうふも美味しいですよ。

P1050164.jpg

中々、量があります。
とうふだけでお腹いっぱいになります。

P1050165.jpg


さて、じゃぁ帰りましょうか。
自宅まで2時間位でしょうか。

P1050167.jpg

ボスを洋館まで送り、SYZさんをイングリッシュガーデンまで送りました。
みんな、キレイにしてますね。

P1050172.jpg

A列車で行こうの時と同じく、昼に出発して昼に帰って来ました。
中身が濃けりゃ充分です。

なつかしのドロップス



旅館で精算後に貰った飴です。
どこまで、アンティークに凝ってんだ?

じゃぁ、また、いつか。



旅姿三人男 絶滅危惧種?

この鳥なんだけど、気になって図鑑を調べてみましたが、よく分りません。
ピッタリはまる鳥が、見つかりません。

t25111718

写真が小さいので拡大します。
拡大すると画像が荒れるのはご勘弁下さい。
画面から離れて見てください。

鳥1

鳥3




胸から腹にかけて橙色の鳥を探すと、2種類見つかりました。
ひとつはカワセミです。

カワセミ

でも、住んでる場所が違うし、嘴はこんなに長くないですね。

もう一つがジョウビタキという鳥です。

ジョービタキ

これは頭の色が青色ではなく、黒色です。

図鑑にはこの2種類しか該当する鳥は探せませんでした。


旅館のスタッフに、この鳥なんて名前なのと聞きましたが
鳥の名前まではチョット・・と困ってました。

でも、人に慣れてますよね。近づいても逃げませんよね。

その言葉を思い出しました。
もしかしたら、人に飼われていたのかも。

そこで世界で人気の鳥トップ100 というネットを探し当てました。

いきなり第2位にそっくりな鳥を見つけました。

monticala1.jpg



どうでしょうか?
この鳥が一番似てるんですけど。

ただし、背中の羽の色が茶色ですよね。

この旅館の庭の鳥はついに背中を見せてくれませんでした。


この鳥を飼ってた人が逃がしたか、逃げたか、
と、思ったんですが、調べていくうちに、果たしてこの鳥を
鳥屋さんが扱えるのか、疑問が起きました。

この鳥の和名を調べましたがついに、分りませんでした。

Monticala erythronotus という名前です。

国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストの
絶滅危惧ⅠB類に登録されている鳥、372種の200番です。

ⅠB類とは、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものを指します。


ちなみに、217番目にNipponia nipponと日本の名前を
二つも戴いたトキが記載されています。

そんな絶滅危惧種を販売の目的の為に扱えるのでしょうか?

でも、もしそうなら、いやぁ、良いもん見せてもらいました。


でも、よおく、よおく見ると、
顔が違う。

やっぱり、色違いのジョービタキかな。

それとも、新種だったりして。



旅姿三人男 翌朝です

朝から雨がぱらついてきました。
風呂の中じゃ関係ないけど。

それにしても、居るはずなんだけど、誰も他のお客さん来ないな。
いつも貸切じゃん。

t25111700

64.7度だそうです。
いい感じです。

t25111701

ここは自由に使えるラウンジです。

t25111702

コーヒーも自由に戴けます。

t25111703

雨に煙る紅葉もキレイです。

t25111704


ラウンジも貸切です。

t25111705


はい、こっち向いて。

t25111706

ロフトに上がって来ました。
ジャズが聞こえてます。

t25111707

ホントに他のお客さん居ないね。

t25111708

この絵、好きだな。

t25111709

ステッキ箒です。
どっかで見た事あるな。
ディズニーの不思議の国のアリスに出て来なかった?

t25111710


オーナーのアンティーク好きも徹底してますね。

t25111711

t25111712

t25111713

t25111714

t25111715

t25111716

朝食です。
適度な量です。良かった。

t25111717


部屋に戻って来たらまた庭の木の枝に、止まっていました。
今朝の6時半に部屋の露天風呂に入っていたときも、鳴き声が聞こえました。
鳥図鑑で調べてみます。

t25111718

それにしても他のお客さんに会いませんね。

t25111719


じゃぁ、出ましょうか。

t25111720

旅姿三人男 風呂、めし

お風呂場は想定外でした。
良い風呂じゃんです。

温度は高めです。
入るときは熱いと感じますが、直ぐになれます。
つい、唸ってしまう、久しぶりの良い温泉でした。

ふろ1050064

ふろ1050065

ふろ1050066

ふろ1050067


不思議ですが、この旅館にお客さんはかなりいらっしゃると思うんですが
お風呂場に誰も来ません。

翌日もそうでした。

部屋に立派な露天風呂が付いてるから来ないの?

ふろ1050068


風呂場から上がり、食事所に向かいます。

ふろ1050070


食事はこの部屋で頂きます。
部屋毎に食事部屋が決まっているようです。

ふろ1050093


さあ、今から食事です。
まずは生ビール。

t25111649

前菜がキレイです。
板前さんの技量がこれに表われます。

t25111650

松茸とハモの土瓶蒸しです。
今年も頂くことが出来ました。
感謝。

t25111651

魚と馬が同じ器に乗って来ました。
金箔と銀箔で飾られています。
毎日研いでいる包丁が見えます。

t25111652

魚用と馬刺し用の二種類の醤油が陶器とガラスの小皿に分けて置いてあります。

これは真鯛です。
これも美味しく感じました。

t25111653


小国峠という初めて聞いた名前です。
折角だから地元の名前の付いた日本酒を注文しました。

美味しいです。
でも、れいざんに似てるんですけど。

t25111654

この小花に嬉しくなります。

t25111655

突然、タンシチューが運ばれて来ました。
激ウマです。

t25111656

メニューを参考にしてください。

t25111657


葉っぱをいっぱい乗っけてやって来ました。
葉っぱしか見えませんでした。

t25111658


ラ・フランスのジュースです。
甘く爽やかです。

t25111659


ヤマメも丁度良い大きさでした。

t25111660


豚シャブです。
そろそろお腹が限界です。

t25111661

t25111662

トマトのコンポートだそうです。
これを食べたくて来られるお客さんがいるそうです。
桃のカンヅメみたいな味です。

t25111663

食べすぎたようです。
寝起きに消化剤を飲みました。

旅姿三人男 まずはアンティークの部屋まで

ボスの家からスタートします。

ボスのデザインだそうです。

t25111600


良かった。紅葉に間に合った。

t25111601


もう、お昼をとっくに過ぎていますので、軽くなんか食べようか。

t25111602


で、軽くとうふ屋さんへ。

t25111603


でも、とうふ屋というだけあってちゃんとした料理です。
大豆の味のしっかりした硬めの豆腐です。

t25111604


これはボスの豆腐ハンバーグ。

t25111605

これはsyzさんと僕の注文した麻婆豆腐。
美味しゅう御座いました。

t25111606


窓の外に紅葉が浮かび上がっています。
良い季節に来れました。

t25111607

最後にとうふプリンです。
コクのある味でした。

t25111608


隣には陶器類が展示しています。

t25111609


紅葉を眺めながら滝に向かいます。

初めて訪れましたが、迷う事はありませんでした。
目の前の観光バスに付いて行くだけです。

t25111610


予想外に大きな滝です。
それに山道を歩くと思っていましたが、綺麗に舗道設備が出来てます。

t25111611

爽健美茶のテレビCMに使われた滝です。

t25111612

早速、滝の裏側に回ってみます。

t25111613

おおっ、すごい。

t25111614

すごい、すごい。

t25111615

すごいじゃん。

t25111616

夏に来れば良かったね。
きっと、涼しいだろうね。

t25111617

レースのカーテンごしに紅葉が見えるよ。

t25111619


やっぱり、ちょっと寒いくらいの今頃が良いのかも。

t25111620


舗道がチャンと出来てますねと尋ねると、今年出来ましたとの事です。
お客さんが多いのでしょうね。
くまモンも来てます。

t25111621


名前を忘れていました。
鍋ヶ滝と言います。

t25111622

旅館を目指して森に入ります。
幾つかの良さそうな旅館が木立の奥にあります。
小田温泉と言います。
黒川温泉の近くです。

t25111623

今夜泊まる彩の庄さんも紅葉に包まれていました。

t25111624


細い通路が入り口に繋がっています。

t25111626


しつこいけど、紅葉の時期に来て良かった。

t25111627


美味いもん食べて、温泉入って、おしゃべりして、楽しいネ。って読むんでしょうか。

t25111628


何故か、羊が二匹。
踏み石には赤や青のビーズが埋め込まれています。

t25111629


建物に入ると目の前にアンティークなストーブが置かれています。

t25111630


引き続きオーナーのコレクションをお楽しみください。

t25111631

t25111632

t25111633

t25111634

t25111635

t25111636

t25111637

t25111638


このDVDは、部屋のテレビで観る事が出来ます。

t25111639


t25111640


部屋に向かって案内してもらいます。

t25111641


なつめという棟です。
ここは全て離れの部屋になります。

t25111642

家具全てアンティーク家具です。
アンティーク調じゃなく、アンティーク家具です。

t25111644


天井は大きな梁を被せ広い空間を作っています。

t25111647


露天風呂は24時間、温泉かけ流しで、ジャグジーで温度を下げています。

t25111648


庭も紅葉がキレイです。
滝もキレイだったし、旅館も雰囲気が良いです。
でも、

t25111645

今日一番心惹かれたのはコレ。
何という鳥なんだろ。
初めて見た鳥です。

t25111646


初冬の園芸日誌


ドラゴンフルーツは10日程前から室内に置いてます。
冬ですから。

g25111700


エンドウ豆は霜が降りるとやられますので、朝の気温には気をつけます。
これもそろそろ室内に置こうかと思います。

g25111701


空豆も移植の時期になりました。

g25111702

これは沖縄のシマナです。
かなり大きく育ちましたが収穫時期が分りません。
葉に虫が食べた穴が開いてます。

g25111703


この一株に6匹の青虫が住んでいました。
もう収穫時期かな。

g25111704


左は巻かないレタス、右もレタス系だったけど、切り株からいっぱい芽が伸びました。

g25111705


大根は2回目の間引きが迫ってます。
来週です。

g25111707


ほったらかしじゃないんだけど、玉ネギも早く植えなきゃ。

g25111708

ニンニクもあとまだこんだけ残ってます。
これも急がなきゃ。

g25111709


いつまで実るのか分りませんが、寒空の下で見るとトマトじゃないみたいです。

g25111710


これは12月までいっちゃいそうですね。

g25111711

g25111712


ヘチマがあと2本残ってます。
これが終わったらエンドウ豆と入替です。

g25111713


干し柿もそろそろ食べ時です。
少しずつ無くなっていきます。

g25111714

ホントにもうすぐ霜が降りそうです。



バッグ間に合いました。

本体の前姿です。
貞子みたいになりました。

r25111600


後ろがこんな感じです。
ベルトがあるべきバッグは、無いと変ですね。

r25111601

荷作り紐を使って、ベルトの長さを決めます。
肩にかけて95センチ、斜めにかけて115センチです。


r25111602


ベルトの幅を25ミリ、銀ペンの幅を1ミリとして、26ミリでカットします。
なぜ25ミリか、
僕の持ってる美錠のサイズが25ミリだからです。
フックのサイズは30ミリです。
変ですが仕方ないです。
今回は全て手持ちの部品を使います。

r25111603

白線を残さないように、線の内側をカットします。

r25111604

ベルトの端を折り曲げ、フックを取付けます。

r25111605

カシメで留めます。

r25111606

挟んでキリを打ち、ハトメ抜きで穴を開けます。

r25111607

フックを取付けました。

r25111608

ハトメ抜きを数回打ち込んでいき、定規でカットします。

r25111609

美錠を取付けます。

r25111610

ベルトが一本完成です。

r25111611


30ミリごとにハトメリング用の穴を開けます。

r25111612


アイレット打ちで、ハトメリングを打ち込みます。

r25111613


ベルトが薄いから、ハトメリングで補強します。

r25111614


はい、完成しました。
早速今日持っていきますか。

r25111615



Dカン取付。

片方のマチも、頑丈に何遍も縫います。

r25111500.jpg

表にひっくり返して状況を確認します。
特に修正する箇所は無さそうです。

r25111501.jpg

チャンと立ちました。

r25111502.jpg

次はサイドのベルトフックの取付をします。

r25111503.jpg

オーストリッチらしい部分を切り抜きます。

r25111504.jpg

二枚切り抜きました。

実はまだサイドをどんな具合にやるか決まっていません。
最初の完成図とは変わってしまいました。
ここにオーストリッチを使う予定は無かったのですが、
見てるうちに使いたくなったんです。

r25111505.jpg

Dカンの幅より少し大きく切り出し、内側に曲げます。
強度を強める為と、コバが切れないようにです。

r25111506.jpg

小さいカシメ用に丸錐を突き通します。

r25111507.jpg

金色のカシメを選びました。
小さいですが、全体の雰囲気に影響を与えます。

r25111509.jpg


r25111510.jpg

カシメ棒とカシメ打ちで叩きます。

r25111511.jpg

このサイドフックの下に同じ革を敷く事にしました。
作りながらデザインを考えていく情けない作り方教室です。

r25111512.jpg

フックを本体に留める為の、カシメ用の穴を開けます。

r25111513.jpg

本体の、少し身体側に取り付けます。

r25111514.jpg

カシメを叩いて留めました。

r25111515.jpg

片方の取付終了です。
もうほとんど全体像が見えてきました。

僕がです。

r25111516.jpg



徹夜明けのニンニク植え

とにかく急がなきゃ。
身体きついし、ニンニク伸びるし。
チマチマした作業じゃ日が暮れるし。


g25111400

という事で、シートを広げて、プランターをひっくり返します。

g25111401

表面の底石をすくって、カゴに入れます。
揺すって、土やゴミを落とします。

g25111402


そのまま空になったプランターに戻します。

g25111403


土をフラットにして、二つ目、三つ目のプランターも同じ様にひっくり返します。

g25111404

土の中や底に住んでるこんな虫や、目立つ根を取り除きます。

g25111405

苦土石灰を撒いて土を中和します。

g25111406

堆肥も多めに入れます。

g25111407

ボカシとリン酸の肥料を入れます。

g25111408

底石を敷いたプランターに新しい土を10センチ程入れます。
最終的に根が留まる場所なので、清潔な土をと思うのですが、
気分の問題かも。

g25111409


リサイクルした土をプランターに戻します。

ニンニク栽培で良いとこは連作障害が少ないところです。
無いかも知れません。
水はけが良くて、有機物の多い土なら何でも良いです。
何でも良いという訳でもないけど。

g25111410

間隔は8センチ程度で構いません。
畑で植える間隔の半分で良いと思います。
チャンと出来ます。

g25111411

根が元気に回ってます。

g25111412

芽がふたつ出てる場合は早目に切り取ります。

g25111413


明日の朝も早く起きて作業をしないと、次の日は雨になってます。
起きれるかな。


お早うございます。
どうにか起きれました。

g25111430.jpg

残りの苗も早く植えつけます。

g25111431.jpg

ちょっと位、荒っぽくても構いません。
時間が無いんですから。

g25111433.jpg

あと、まだ、苗が40本位あります。
急がなくっちゃ。

g25111434.jpg



夜のグーグル

会社の夜の時計です。
いつも6時ピッタリに帰宅するのですが今夜は特別です。

残業という訳ではありませんが、清掃業者と朝まで付き合うのです。
もうすぐお正月ですからキレイにしなきゃいけません。

それに、この業者は仕事というより、自分の美意識にこだわります。
朝からピッカピッカになった床を眺めて、にやけてます。

今日は夜の8時半に会社に入りました。
綺麗にしないと満足しない人ですから
覚悟して付き合います。

B25111300.jpg

何して時間をつぶそうかと、自宅からレザークラフトの本や、
作りかけのバッグを持ってきたのですが、不思議です。
会社に居ると全然その気になりません。

B25111301.jpg


失敗した事に気が付きました。
給湯室は、この事務所の外にありますが、
床掃除のために、この部屋を出て給湯室に行けません。
コーヒーが飲めません。

B25111302.jpg

結局、仕事をしてます。
仕事があるいじょう、やってしまいます。
問題は仕事が無くなってからの時間のつぶしかたです。

時間の使い方ではなく、時間の潰し方です。
建設的な事は何もしたくないのです。

B25111303.jpg

業者が水道の場所を尋ねに来ました。
一時間前には暖房のスイッチの場所を聞きに来ました。
やはり起きていなけりゃいけません。

さあ、何しましょ。
昨年はパソコンゲームで時間を潰しましたが、1時間が限界でした。

徹夜は20代の頃にはよくやってました。
夕方依頼された書類を朝までに作り上げ、
経営者に説明し、銀行に持って行かせました。

それに、麻雀を始めると必ず徹夜になりました。
煙草の匂いの浸み込んだ服を着替える為だけに、家に帰りました。

最近は徹夜というと、海外旅行の時の飛行機の中での映画鑑賞くらいでしょうか。
それと、これです。
明日は身体がどんな具合になっているのか、年齢を確認する良いチャンスです。

あっというまに0時を過ぎてしまいました。
自宅だと睡眠中ですが、なぜか眠くなりません。
どこで限界が来るんでしょうか。

B25111304.jpg

向いのレストランはまだ開いてます。
お客さんも見えます。

B25111305.jpg

自販機でコーヒー購入。
今夜は冷え込みがすごいです。

B25111306.jpg

グーグルでワイキキの水族館からマーケットプレイスの前を通ってアラモアナまで走ります。
新しい店が増えてます。

B25111307.jpg

これで少しは時間が潰せそうです。

B25111309.jpg

まだまだ大丈夫です。

B25111310.jpg

カサブランカ、サンティアゴ、ペルーのリマ、アメリカのワイオミング、
広い道をさがしてストリートビューで時間を潰します。
狭い道は迷うし、広い道は同じ風景が続くので退屈です。

B25111311.jpg

ここはポジターノ、アマルフィに向かってドライブします。

B25111312.jpg

突然思い出しました。

今度、仲間と小田温泉に旅行に行きます。
旅館を探して走りました。

B25111313.jpg

ここでしょうか?

B25111314.jpg



次の日の旅館を出てからの道順を走ります。
途中で道に迷ってしまいました。

B25111315.jpg

飽きました。
もうなんにも、したくなくなった。

B25111316.jpg

ちょっと外に出てみました。
業者の若いお兄ちゃん達に挨拶します。
寒いね。大変だね。

B25111317.jpg

このブログはリアルタイムで書いてます。
だから中身なんにもないけど、やたら長くなりました。

ときどき、この時間に起きる事がありますから、
僕にとっては、もう朝です。

B25111318.jpg


それにしても今日はこのあと一日終わってしまうのでしょうか。
完璧な朝です。

B25111319.jpg

朝刊も届きました。
これでゆっくり時間が潰せます。

B25111320.jpg

作業をはじめて10時間経ちました。
もうそろそろ止めても良いんじゃないですか。
まだ清掃機械の音がしてます。
見に行きました。
見違える程キレイになってます。

B25111321.jpg

眠くないですかと聞きました。
通りすぎましたよとの事。
今日は10時から福岡で仕事との事です。
大変な仕事です。

でも、もう止めても良いですけど。

B25111322.jpg

やっと終わりました。
キレイです。
10年経ってる床面だけど、ピッカピッカです。

B25111323.jpg

11時間の作業でした。

B25111324.jpg

やっぱり朝は良い。

帰って寝ます。

B25111325.jpg

お疲れ様でした。

追伸

驚くべきことが起きました。
たった今、自宅の駐車場に車を入れるべく、
右折のウインカーをつけて道路の中央に止まっていると、
天井に大きな球体のものを付けた車が通り過ぎて行きました。

グーグルのカメラ搭載車です。

ベタな作り話じゃなく、本当です。

我が家の前の通りは割と大きいのですが、グーグルのストリートビューはありません。
もし、ここの道路にストリートビューが出来たら、
我が家の前に止まっている白いワゴン車には
僕が乗ってます。

でも、ウソみたいでしょ。
ホントなんだけど。

ショルダー本体縫込み

今、何作ってんですかと言われてしまいました。
そうですよね。

黒っぽいアップの画面が続きますから、何か分かりませんよね。

たぶん、今回もそうです。


r25111200.jpg


ファスナーと本体を縫い合わせていきます。

r25111201.jpg


ファスナーが歪まないように、スタートの菱目の数も数えます。

r25111202.jpg


ここで初めてトコノールの登場です。
今回は内張りの布は使いません。
一枚革にしますので床面はしっかり処理します。

r25111203.jpg


パイプの両端を紙やすりで漉きます。

r25111204.jpg


ボンドで接着します。

r25111205.jpg


本体の銀面にもボンドを細く塗ります。
貼り合わせた時にはみ出て来ない程度の量を塗ります。

r25111206.jpg


パイプを三か所に貼りました。

r25111207.jpg


パイプにボンドを細く塗り、片方の本体を貼り付けます。
ボンドの塗り方は、割と慎重に時間をかけて丁寧にやってます。

r25111208.jpg


貼り付けた後、縫い線に沿って、菱目を打っていきます。

r25111209.jpg

菱目では貫通できませんので、菱目の跡に菱キリを突き通します。
縫込み開始です。


r25111210.jpg


本体2枚と折り曲げたパイプで、こんな厚みです。

r25111211.jpg


左右の縫込みが終わって、少し飽きてしまいました。
時間を空けて、気分を変えてから、底部分の縫込みを開始しました。

ボンドを付ける部分の銀面を紙やすりで荒らします。

r25111212.jpg

片方の本体を貼り付けます。

r25111213.jpg

菱目打ちで跡を付け、菱キリで貫通させます。

r25111214.jpg


縫込み終了です。
肩が疲れました。

r25111215.jpg


次にマチの部分です。
パイプを挟み込んで整えます。

r25111216.jpg

縫込み終了。
頑丈にする為に、二往復してしまいました。


r25111217.jpg


ひっくり返して表になる側を確認しました。
まあ、こんな感じかな。

r25111218.jpg


今日も楽しくない写真の連続でしたね。

早く完成させなきゃね。


干し大根の次はコレ

お風呂に行く途中のアグリパークで、サラダ玉ネギの50本苗を購入しました。

毎年150本程度作っていますので、今回全然作らないというのもイヤなので
つい買ってしまいました。

g25111100

乾燥するとマズイので10本ずつポットの土に入れました。
65本入っていました。
駄目ですよ。50本でいいんですよ。
プランターの準備に苦労してしまいます。

g25111110

そろそろある頃かと思ってアグリパークに入りましたが
大量にありました。
皆、二袋提げて店から出てきます。

で、僕も二袋購入。

g25111101


奥さんにキレイに洗ってもらって、早速皮を剥きます。

g25111102


ピーラーを発明した人はすごい人だと思います。
世界三大発明のひとつだと思います。
包丁と違って画期的な速さを手に入れる事が出来ました。

g25111103

ふたりで1時間位で、むき終わりました。

毎年コタツに入ってテレビ観ながら柿の皮むき・・・・・

秋ですね。

g25111104


むき終わった柿を熱湯の中に入れます。
消毒の為なんでしょうか。
よく知りませんが。
ただ、ヌメリがとれて扱いやすくなります。

g25111105


二個ずつ紐で結びます。

g25111107

どうやって干すか、
いつも通りです。

カーテンレールを使って天井にロープを張り巡らします。

g25111108

実は完全な干し柿になる前に、無くなってしまいます。
いつも、柔らかく、甘くなったら食べてしまうんです。

g25111109

この部屋はもうすぐフルーツの香りが始まります。


ショルダーカブセ取付

本体に取付ける部分を折り曲げ、ボンドで留めました。


r25110900.jpg


表面がボコボコしてるので、ケガキラインが引けません。
銀ペンで定規を使ってラインを引きました。

もちろん、銀ペンが消せるのを確認済です。

縫込みを開始します。


r25110901.jpg


ここは割と引っ張られる部分じゃないかと思いますので、
強めに縫い込んでいきます。

r25110902.jpg


最後は二目戻って、ライターの火であぶって留めます。

r25110903.jpg


バッグの開け口を4センチの幅にしたいと思います。

添え革に縫い線を引いていきます。

r25110904.jpg


本体の上部にファスナーを留める縫い線を開けます。

上部からの寸法はこんなもんかなの長さです。

r25110905.jpg


片方の本体の上部にも同じような縫い線をあけます。

菱目の間隔も同じにします。

同じでなければファスナーが斜めになってしまいます。

r25110907.jpg


セロテープで留めて縫い穴処理の終了です。

r25111000.jpg


本体端から5ミリを漉きます。

P1020900.jpg


ここから下処理が続きます。
昨日ちょっとした力仕事をしたので、お尻の筋肉が痛いです。

休憩してお風呂に行って来ます。


阿蘇の房切りダイコン作り

お待たせしました。

ちょっと乾燥させすぎましたか?
三日間干すつもりが、1週間以上経ってしまいました。

去年、失敗して止め切りができませんでしたので、
今年は板切れを置きます。

一応、学習能力はまだあります。

g25110900.jpg


まず、真っ直ぐに切っていきます。
幅はこんなもんだったかな。

g25110901.jpg


切り終えました。
大丈夫みたいです。

g25110902.jpg


次は切った部分を下にします。

g25110903.jpg


45度の角度で切っていきます。

去年は途中で千切れてしまいました。
止め切りがバラバラだったからです。
それに、乾燥が足りなかったと思います。

g25110904.jpg


ドキドキしながら、ゆっくり引っ張ってみます。

おおっ、うまくいったぞ。

g25110905.jpg

今年は、うまくいきました。
大根が蛇腹みたいになってます。

g25110906.jpg


もう一本追加しました。
切幅によって、大根の長さが違ってきます。
当たり前か。

g25110907.jpg


天気が不順なので、日当たりの良すぎる部屋に干しました。
晴れになったら、外に干します。
会社から戻ったら切れてたりして。

g25110908.jpg

ちょっと心配のまま、出勤の時間です。





立冬の魚の口

会社帰りの車の窓から飛行機の光かなと思うほどの星がひとつ。

金星かなと思ったけど、暗くなっても煌めいているし、

方角が南の空です。

僕のシンプルカメラにもどうにか写りました。

フォーマルハウト・南のうお座の一等星です。たぶん。

立冬ですね。


フォーマルハウト251107

そろそろヘチマも終わりです。
夏が終わりました。

g25110800.jpg

僕のプランターの土は葉っぱものは、すぐに大きくなります。
今夜のサラダになります。

g25110801.jpg

エンドウ豆が発芽しましたが、発芽率があまり良くないです。
一粒づつ撒いたのはさすがに無理がありましたね。

g25110803.jpg

空豆は100%の発芽率でした。

g25110804.jpg

芽が出なかったポットに改めて種を植えます。
でも、また、一粒です。

g25110805.jpg

ニンニクがいっせいに芽を伸ばして来ました。
早くプランターの準備をしなきゃ。

夜も朝も時間が取れなくなりました。
次の日曜日に一日、農作業です。

g25110806.jpg


テレビに、北海道の何処かの都市の、雪が降っている映像が流れています。
もう冬ですか。

こちらは、紅葉が始まったみたいです。



かぶせカット

続きです。

縫い終わりの糸を、ライターの火で留めます。

r25110800.jpg


サイドを縫い込んでポケットの完成です。

r25110803.jpg


本体の上部に取り付けるファスナーの処理を行います。

r25110804.jpg


ファスナーをカットした部分を、ライターの火であぶり、固めます。

r25110805.jpg


ファスナーに付ける革に、菱目を打っていきます。

r25110806.jpg


菱目穴にかぶらないように、両面テープを貼ります。

r25110807.jpg


両方の革に同じ様に両面テープを貼りました。

r25110808.jpg


ファスナーの糸目をガイドにして、テープを貼りつけます。

r25110809.jpg


歪んでいないか確認します。

r25110810.jpg


端は二重に縫います。

r25110811.jpg


表はこんな感じです。

r25110812.jpg


ファスナーの縫込みが終わりました。

r25110813.jpg


次に、

被せのオーストリッチに、型紙にあわせて裁断ラインを引きます。

r25110815.jpg


ハサミで簡単に切れます。
薄いですが、強そうです。

r25110816.jpg


本体に縫い付ける部分1センチを、紙ヤスリで漉きます。

r25110817.jpg


毛穴の周りがボコボコしてますので、ハサミでカットします。

r25110818.jpg


漉き作業終了。

r25110819.jpg


今朝はタイミング良く奥さんが呼びに来ました。


1センチで折り曲げ、重しを乗せて、今朝の作業終了です。

r25110820.jpg





ポケット作りと成型肉

続きです。
ファスナーの縫い穴から針を突き刺し、裏のポケットの革に跡を付けます。

セロテープを外し、ポケットの革に付いた跡に菱目打ちを叩きます。

ここ、写真を撮り忘れました。

ファスナーの下のラインから縫込み開始です。

r25110700.jpg

同じテンションで縫い込んでいきます。


ところで、

成型肉とか、人工霜降り肉とか、増量肉って知ってます?
ひどいと思いません?

内臓肉や脂身を混ぜて結着剤を加えて成型するんですよ。

赤みの肉に乳化した牛脂を100本近くの注射針を打ち込んで冷凍庫で寝かすと、
水分は肉の中に入り、油はサシとなって残るんだそうです。
表面に脂身を結着剤でくっつけてステーキらしくするそうです。

ハムにいたっては1Kgの肉に500gのアミノ酸入りの水を入れて、
加熱して1.2Kgの製品出来上がりとの事です。
贈答用のハム以外は殆どがこの加水ハムだそうです。

鶏肉だって、軟化剤に浸けると水分を吸い込んで20%以上膨らんで、
これを唐揚げにすると、ジューシーな唐揚げの出来上がりです。

これ違法じゃないそうです。
いいんでしょうか?

O157等の黴菌は肉の表面を削いだり、焼いたりすることでOKだけど、成型肉は
外側を削いでも焼いても中に居ますよね。

増量肉にしても、増量するのに大豆タンパクを使うみたいだから
アレルギーを持ってる人は、肉を食べてアレルギーになっちゃいますよね。

僕が今まで食べた牛肉で一番美味しかったのは、有馬温泉で頂いた神戸牛でした。
あれって、すごく形のキレイなお肉だったよねと、奥さんが呟きました。

ファミレスのステーキは殆ど成型肉だそうです。
やばっ、先週行った。

流通しても良いから、
ちゃんと表示してくれ。

羊と言ってきつねを食わせる、中国の悪口が言えないじゃん。

r25110701.jpg

時々、キュッキュッと糸を締めます。

r25110702.jpg

重なる部分は二重で縫います。

r25110703.jpg

下の部分の縫込み終了。

r25110704.jpg

次は上部をサイドからスタートして、縫い込みます。

r25110705.jpg

今朝は早いな。
もう朝ごはんの時間です。

r25110706.jpg


どこで時間が掛かったんだっけ。

最初の写真撮らなかったところかな。



ショルダーバッグ続きです


上部ファスナーの添え革作成。
コバの処理に意外と時間が掛かってしまいました。


r25110600.jpg

パイプは水で湿らせて二つ折りに。

r25110601.jpg


ポケットの布留め革も二つ折りにします。

r25110602.jpg

ポケットの大きさは横20センチ、縦15センチになるように。
折りしろを1センチとします。


r25110603.jpg

パリッとした感じの布を使用しました。
というか、これしか持ってません。


r25110604.jpg

端を1センチ折ります。


r25110605.jpg


このポリエステルのような素材の布には、
最初、水性のサイビノールというボンドを付けましたが無理でした。
強力な粘着ボンドも付きませんでした。
最後はやっぱり、両面テープです。

r25110608.jpg

四方を両面テープで留めました。

r25110611.jpg

ファスナーに着ける側を添え革で挟みます。

r25110614.jpg

ファスナーの窓のコバをトコノールで処理。

r25110615.jpg

ファスナーに両面テープを貼ります。

r25110616.jpg

あとからではカシメが打ちづらいので、
ファスナーを貼り付ける前に、引き革を作ります。


r25110617.jpg

極小のカシメの為、7号のハトメ抜きで穴を開けます。

r25110618.jpg

カシメを傷つけないように端革を敷いて叩きます。

r25110619.jpg

引き革の出来上がり。

r25110620.jpg

ファスナーを両面テープで貼り付けました。

r25110621.jpg

菱目打ちのサイズを考えます。
小さなバッグになりますから、4ミリピッチにします。

r25110622.jpg

通常は3ミリ幅で縫い線を引くのですが、
今回は後ろに袋を付けますから5ミリ幅にしました。

r25110623.jpg

袋の上部をファスナーの下の縫い線あたりにセロテープで固定します。

r25110624.jpg

一方の端をファスナーの上の縫い線あたりに固定しました。

r25110625.jpg


ここで奥さんが朝ごはんよと呼びに来ました。

もうちょっとで、ここ、終わるんですが。


ショルダーバッグ始めます。

今月の1日と2日にNHKでカントリーゴールドの放送があったそうです。
熊本県だけのNHK総合です。
後輩から電話があり、放送の中に、後輩と僕が数回映っていたそうです。


全国放送はNHK-BSプレミアムで11月27日(水)の16時から59分間
放送されます。
水曜日の夕方4時なんて番組調整タイムですけど、よろしかったらどうぞ。

でもたぶん、どれが僕か分かんないと思います。


朝も陽が昇るのが遅くなりました。

夜が寒くなりましたので、野菜への水やりは朝にします。
なかなか時間が取れなくなりました。

そろそろバッグの作成にかかります。

まずは裏側のポケットのファスナーの、窓の型紙作りです。

直径1センチのポンチで穴を開けます。


r25110500.jpg


型紙にファスナー用の18センチの窓を開けました。

r25110501.jpg


実際にファスナーをセットして、サイズに問題ないか様子をみます。

r25110502.jpg


革に銀ぺんで型紙を写します。

r25110503.jpg


銀ペンのラインの内側をカットします。

r25110504.jpg


革にファスナー用の窓を開けました。

r25110505.jpg


短くシャープに切る場合は、別タチで押し切りした方が楽です。


r25110506.jpg


本体になる2枚を切り抜きました。


r25110507.jpg


床面に上部から1センチのところにラインを引きます。
ここを折り曲げ、今回はコバを見せません。
ラインから上部を薄く漉きます。

r25110508.jpg

こちらも早く仕上げてニンニクにも早目に取り掛からなきゃ。
野菜が始まったら何も出来なくなります。

時間が欲しいですね。もっともっと。



ニンニク種植付

ヘチマは11月まで収穫できる、便利な野菜ですね。

g25110400

今朝の収穫です。
朝から少し雨が降りました。
でも予報では今日は晴れです。

g25110401

ニンニクを一晩、水に浸けていました。
早く追いつかなきゃいけません。

g25110402

ポットに土を入れて、たっぷりの水で湿らします。

g25110404

一晩の水で、根が姿を現しました。

ニンニクが睡眠から目覚めました。
今日から大きくなっていきます。
園芸をやっていて楽しい瞬間です。

g25110405

土に指を突き刺し、ニンニクの根を痛めないようにそっと入れていきます。

g25110406

太いのを選んで植え付けます。

g25110407

あくまでも土が出来上がるまでの仮植えです。
早く根を出させ、芽を伸ばします。

g25110408

急いでプランターの確保と土作りを急がなきゃ。


ところで、今日はどこにも行かない事になりました。

結局139粒植え付けました。
ポットを探し回って、でもよくあったな。
捨てないで取っといて良かった。

g25110409

カブの芽の間引きをします。
二芽だけ残します。

g25110410

根が支えあって大きくなりますから、2本残します。

g25110411

間引きするときは、小さいやつ、細いやつ、伸びきったやつを切ります。
同じ大きさのときは間隔を考えます。

g25110412

それでも少し心が痛むのは何故でしょう。

g25110413

エンドウ豆の芽です。
あまり大きくしないで冬越しします。

g25110414

空豆のお尻がわれて薄黄色の芽が見えます。

g25110415

大根の芽の間引きをします。
これも2本残します。

g25110416

間引きは適時に行わないと成長が遅れます。

g25110417

菜園から赤い実が少なくなってしまいました。

g25110418

今年、多収だったオクラを処分します。

g25110419

中々引抜く事が出来ません。
根が張りつめています。

g25110420

すべてニンニク用のプランターにします。

g25110421


毎朝少しずつ片付けますか。

DVDを返却しに行った帰りに、ショッピングセンターへビールを買いに。
ベルギービールのベルモルトです。
ビールコーナーの隅っこにいつも10本置いてます。
いつも棚をカラにしてきます。
一本88円です。
ビールをビールで薄めています。従って、品目はリキュールになります。
アルコールは5%です。

美味しい、ちゃんとしたビールです。

g25110422

ロイズホテトチョコの微妙なパクリ商品かと思ったけど、
ちゃんとロイズの商標もついてるし、問題ないのかな。

g25110423

袋を開けた瞬間、ロイズの香りが。
でも、チョコの量が少ない。当たり前か。

g25110424

ロイズのポテトチップスチョコは693円だけど、これは128円。
ポテトのオイルがちょっと違うと思うけど、ちゃんと塩味のチョコだし。

これでいいや。

やったね。ラクテン

仙台の皆さん

おめでとうございます

遠く熊本から応援してました。

うらやましいです。


ra25110309.jpg




ra25110300.jpg

ra25110301.jpg

ra25110302.jpg


ra25110303.jpg


ra25110306.jpg

ra25110308.jpg




ra25110307.jpg


良かった。

良かった。




雨の文化の日です

やっぱり雨になってしまいました。

鹿児島の美山行きは取りやめです。
天草の陶器祭りへも行きません。
五木の子守唄祭りも止めましょう。

ローズフェスタも紅葉祭りも、この雨だとね。
夏の雨は全然気にしないけどね。
寒いす。

g25110305雨

デスクトップのパソコンメールをチェックしてたら
つい、その気になって、注文してしまいました。
おせち料理です。

今年は全員で9人か10人だから、これひとつじゃ足んないけど、
あとは皆が好きなやつを持ち寄ればOKだろうね。

g25110304おせち

バッグ作成にかかります。
サイズを決めます。
縦、横23センチにして、幅を4センチにします。


Dカンを取り出し、どれにするか決め、サイズを決めます。
他の備品も用意します。

r25110300

パイプ部分も革の切れ端を使う予定でしたが、
カブセを遊びますので、その他の部分はきちっとする事に変更しました。

r25110301

表の革もダブルに重ねて薄物入れを作る予定でしたが、
使う必要性が少ないのと、バッグの重量が増える事を考え、
しかも、今回は中に一切、布きれは使わないこともあって、
表のダブルも取りやめ、シンプルにしました。

最初のイメージ図から変わりました。
たぶん作成途中でまた変化していくんでしょうね。

r25110302

で、肝心の革があるのかと心配になりました。
端革しか持ってないからです。
ありました。良かった。

r25110303

さて、雨が降っているからといって、どこにも行かない訳じゃありません。

行ってきます。

温泉施設の売店で一本50円の大根を見つけました。
サイズ的に探していたやつです。
これを3日間干してから、あの阿蘇のおばあちゃんの干し大根に挑戦します。

g25110308

風呂上がりに近くの本屋さんへ。
期待しないで行ったのですが、殆んど奇跡的に探し出しました。
これから数日間はウキウキ出来ます。


g25110306

明日は遠出するかもしれないので、DVDを4本借りました。
年間70本位借りてんのかな。

g25110307

さて、驚くべき事態が起こりました。

来春は玉ネギじゃなく、ニンニクをもっと沢山作ってとリクエストを頂きました。
そこでナフコへニンニクの種?を買いに出かけました。

園芸コーナーに行きましたが、置いていません。
百合やチューリップの球根だけです。

レジのお姉さんの所に行き、お婆さんのレジが済むまで待って、
ニンニク無いんですかと聞いてみました。
レジが済んだお婆さんがここにあるよと指をさしました。

足元に僅かに袋が転がっています。
でもいつものニンニクじゃなく、芽ニンニクと紫ニンニクだけです。

話を聞くと、もうニンニクの販売は終わったという事です。

去年は11月に植えたと思ったんだけど。


g25110309

で、仕方なしに紫ニンニクを3袋購入。
宮崎産という事で納得させました。
粒が小さいです。
去年は青森産と阿蘇のニンニクを植えました。

g25110310

スーパーのニンニクは芽が出ないように処理されています。
ニンニクは一回でも冷蔵庫に入れたら芽は出ません。
粒を外しました。
139粒ありました。
プランターが12箱必要です。

g25110311

また仕事が増えました。
急がなきゃ。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR