fc2ブログ

大晦日です

いつもなら夕方に家族旅行から帰り、夕食とお酒の準備をして、
紅白歌合戦を家族が観てる間、仮眠を取りながら除夜の鐘を待ち、
新年と同時に、母に今年もいい年をと伝え、家族と共に深夜に帰宅します。

そして元旦から出社するのです。

でも明日から違います。
元旦に出社しません。

2000年の元旦から13年間、家族とのお正月が無くなりました。

せっかく元旦に自宅でお正月が迎えられる様になったのですが、
限って、子供たちがいません。

時の流れをジンワリと感じます。

今日の予定は10時にネットで注文していたおせち料理がやってきます。

14時にはまどかにお寿司を受取りに行きます。

夕方には新潟の姉たちがやってきて母の元でワイワイやる予定です。
母が楽しみにしています。


楽しいお正月が迎えられたら良いね。
今年は長かったなぁ。


10時半頃、宅急便がおせち料理を運んでくれました。
早速、箱を開いてみました。

びっくりしました。
予想外の豪華さです。

b25123100.jpg

騙されてもいいやと思って注文したやつです。

b25123101.jpg

奥さんが安かったねと驚いています。

b25123102.jpg

これって2万円台のおせち料理です。
この値段で熊本では手に入りません。

b25123103.jpg

次は母からすべてを任された海老の調理にかかります。
いつもは塩茹でを大皿に山盛りにして出しますが、
今回は塩茹でと海老フライと天ぷらにすると奥さんが言い出しました。
大変です。
頭を付けるか、外すかで悩んでしまいました。
取りあえず、皮を剥きます。

b25123104.jpg

大きい海老を先に塩茹でにしました。

b25123106.jpg

こっちもどうにか剥き終わりました。
100匹近くあります。
腕が疲れました。
でも、これからが大変でした。

結局、頭を取って、背ワタを爪楊枝で外して、油を撥ねないように尾の先を切って、
粉を付けて、あるいは、パン粉を付けて油で揚げました。

b25123107.jpg

茹で上げた大エビがこれです。
天ぷらと海老フライの写真はありません。

新潟の姉達が帰って来て、揚げては出すのに夢中になって、撮り忘れました。
つかれたー。

b25123108.jpg

ホテルに入ってすぐにビールを持って風呂に入ります。

b25123109.jpg

今年色んな所で出会ったくまモンと山田君が、紅白に出てます。

b25123110.jpg

コブクロも元気に出てました。
最近コンサートに出かけてませんね。

b25123111.jpg

紅白歌合戦を見るのって何年ぶりだろ。

b25123113.jpg

さて、そろそろベッドに入ります。
ゆっくり紅白歌合戦を見ながら新年を迎えたいと思います。

b25123115.jpg

今年、拙いブログを見て戴いた皆さん、ありがとうございました。

来年もよろしく。

スポンサーサイト



晦日です

毎年この日は、母を連れて子供たちと5人でどこかの温泉旅館に泊まるのが
恒例になっていました。

僕たち家族が帰省した時の母の気遣いを無くす為に、十年前から始めた行事です。

だけど、今年になって急激に母の足が弱くなって、体力が落ちている事を考え、
一泊旅行を止める事にしました。

子供たちも帰ってきません。

毎年同じイベントを続けることは、時の流れの中では、不可能なんですね。


お昼に母の好きなお寿司屋さんに行きます。
母は今日もかなりの食欲を見せてくれます。
奥さんも驚いています。

f25123000


明日の準備があるから早く帰るねと母に伝えて
帰りに天草が見える温泉に寄ります。

f25123001


天気が悪くなってきました。
暗く重い雲の下から水平線が輝いています。

f25123002

うそっ。
ここまで来たのに休みです。
晦日って普通、休みだったんですね。

f25123003


馬刺しやエビフライの為のフライパンを買ってお正月の食事の準備を始めます。

自宅近くの温泉に行き、再び食材を買いました。
姉たちは今夜は阿蘇の温泉に泊まっています。

今、奥さんは明日の食事の用意を始めました。


晦日にこんな一日を過ごすのはずいぶん久しぶりです。


晦日前のんびり休暇

新しいパソコンにオフィス2013をインストゥールしました。
インストゥール用のディスクは存在しないんですね。
入力に必要なプロダクトキーカード、要するに25個の数字が書いてあるだけ。
ガイドブックも無いし、包装箱が昔に比べるとすっかり小さくなりましたね。

f25122900

ブログの為のカメラを接続してみました。
画面に反応がありません。
うそ!

リムーバブルディスクを開いてみます。
ありました。
ペイントに移動します。
良かった。これでどこでも更新できます。

最近、カメラに時々、写した写真が残っていない事があります。
原因が分かりました。

小型のカメラをジーンズの前のポケットから素早く取り出し、
シャッターを押し、すぐに電源を切ってポケットに戻す。

この間、約3秒です。
カメラに被写体がかき込まれる前に電源を切っていたのです。

旅行中にブログ更新するためにどうしたら良いか、色々考えました。
スマホに変えるか、でも、字が小さいし、入力もやり辛いし、
タブレットは見やすいけど、レストランの中や、風呂の中で写真撮れないし、

やはり通常のカメラが一番良いな。
となると、更新は携帯できるパソコンが良いよ。
それにどこでも大きな画面でネットが観れるよと奥さんに説明。
必ずなぜか説明してしまうな。


その奥さんが塩ラーメンを食べたいと御所望です。
熊本で塩ラーメンと言ったら僕らにとってはこの店です。


f25122900

これが奥さんの塩ラーメンです。

f25122901


今回初めてこの店の豚骨ラーメンを注文しました。
果してどうでしょうか。

予想外に旨いです。

奥さんと替え玉を頼んでスープをチェンジしました。
100円の追加でラーメンの塩と豚骨2杯食べた事になります。
ここ塩ラーメンで有名ですけど、豚骨もおススメです。

f25122902


で、お腹一杯のまま年末の物産展に行きます。

f25122903

大晦日と元旦用の食材を探します。

f25122904

まずは、おばあちゃん達からつきたての白い餅を頂きました。

お茶と辛しレンコンとピーナッツ。

f25122905


夕方から冷たい雨が降り出し、なんと今日は土に触っていません。

おまけにゲオから借りたガリレオ、真夏の方程式がブルーレイディスクでした。
車で観れません。明日返却です。
自宅の2階のテレビでしか見れません。


それにしても一日が短いなぁ。


もうすぐお正月です

帰省客がピークみたいですね。

今日はのんびりします。

先ず病院へ血圧の薬を貰いに行って、
温泉でゆっくりして、
野菜の世話をして過ごします。

ジジイじゃん。


幅広のテープにセロテープを貼ります。
裂けるのを避ける為です。
サケルヲサケル?


g25122803

ここにハサミを入れます。

g25122804


これを12枚準備します。

g25122805


病院へ行ったあとで、温泉施設で奥さんと待ち合わせをしました。

g251228水春


お昼ご飯は肉を食べたいので隣のショッピングモールへ。

g25122808

肉もだけど、これも好きです。
コーヒーゼリー、オレンジゼリー、牛乳カンにパイナップルに葡萄にリンゴ。

二回取りに行きました。

g25122809


お正月に母の元に、姉の大家族が集まります。
片付けが大変なので、お皿や箸は使い捨てにすることにしました。

g25122810


帰宅してビールを飲んでたら冷たい風が吹き荒れてきました。
寒いな。
寒いのは野菜も同じかな。

風除けを作りに上がります。

g25122811

朝から作っていたテープを巻き付けます。

g25122812

こんな感じで大丈夫でしょう。

g25122813

ついでにエンドウ豆にも風除けを作りました。
この程度で大丈夫だと思うけど。


g25122814

明日こそはプランターを整理して、これを全部植えます。

g251228エンドウ

嬉しい事がありました。
芽キャベツがちょっぴり顔を出してます。


g25122802

それから寒くて暗い中、19時までにヘチマの蔓をはずしてしまいました。





退職日まじか

来年の卓上カレンダーをセットし、机に置きます。

机を拭きあげた後に、パソコンの汚れを取ります。

今日で今年は、仕事納めです。

f25122700

ふと、気づきました。
来年の元旦が本来、僕の退職日です。

あれ、今日は大事な日なんだ。

なんで今頃気がついたんだろ。

数十年前の1月5日に初めて社会人になりました。
とても寒い日でした。
辛く厳しい日々が続きました。
何度辞めようと思ったか。
何遍自信を失ったか。

それでも続けてきました。
結婚して、子供が生まれて、それでも辛く厳しい仕事は続きました。
病気で退職するまでそれは続きました。

僕は一度も自分をサラリーマンと思った事はありません。
かつて、一度も無いのです。
プロとして採用されたと思っています。
プロとは、決して依頼主を裏切らない事です。

一人で静かに酒を呑みながら思い起こしてみます。

あの日の寒い朝が鮮やかに浮かんできます。
どんな状況下でも自分を変えないように努めてきました。

多くの人達との出会いがありました。
長かったなぁ。

来年からは、契約社員として会社に残ります。
心に少しばかり、ゆとりが出来ました。

今夜も寒い風が吹いてます。




クリスマスツリーから門松へ

クリスマスツリー片付けましょうよ。
なんで?
今日は26日ですから。
そんな早く片付けるの日本だけだよ。
ここ日本ですから。
はいはい、おっしゃる通りです。

かわりに門松がやってきました。
年配のおじさんが8人もやってきました。
シルバー人材センターの方達です。

竹で覆われた土台に、竹と松の枝を挿し、土を入れ、花で飾ります。


M25122600.jpg


突然お正月が近づいた気がします。
ところで、これは本来いつ片付けるんでしょうか。

M25122601.jpg



話しは戻りますが、日本だからクリスマスツリーをいつ片付けようが
どうでもいいんですが、伝統的には1月7日です。

キリストが誕生してから三人の聖人が訪ねてくるまでの
12日間をお祝いするらしいです。

昔、お正月に海外に旅行に行ってた時は、夜に美しく輝いていたのは
まぎれもなくクリスマスツリーでした。

さて、今晩は年賀状を書きます。


毎年元旦から、今年もよろしくお願いしますという年賀状ばかりで嫌になるという
人がいらっしゃいまして、僕もそうですねと答えまして、
実はそれ以来、本年もよろしくお願いしますという文章も言葉も使わなくなりました。

同じ意味で、葬式の遺族の挨拶の中で、
故人同様に残された私たちにも、御厚情を宜しくお願い致しますという
口上にも首をかしげます。便乗してるような言葉に聞こえます。
僕だけでしょうか。

それはともかく、一人一人顔を思い浮かべながら、来年も
宜しくお願いしますの心でペンをしたためます。


f25122606


ペンを使用することがすっかり少なくなりました。
ペーパーに仕事が残る事が無くなり、殆んど文字を書きません。
でも困った事にペンが好きです。

f25122607


やっと出番です。
でも、ペンは好きでも字は下手です。残念ですが。

もうすぐ一年が終了します。


茶葉止め金具作成

すっごいだろ。
朝からシャケの頭だぜ。

もちろん身も夕食に美味しく戴きました。
見た目より塩味が強くなく、よく出来てます。

でも、もしかしたら、これってお正月用に戴いたんじゃないのかな。
奥さんがやめてよと言うのを無視してアップしました。

t25122500.jpg


ところで、これ、茶葉が流れ出るのを防いでるヤツだけど、
娘が失くしたというので、作ります。

t25122501.jpg


まず、錆びない事を重視したら
ステンレスになりました。

t25122600


0.3ミリの針金を0.9ミリの針金にグルグルと巻き付けます。

t25122601


引抜きます。

t25122602


引張って波型にします。

t25122603


0.9ミリの針金を成形し、締付けて留めます。

完成しました。

t25122604


大丈夫です。
細かい茶葉がしっかり止まってます。

t25122605

失くして良いように?もっと沢山作ってとの事です。
ステンレスが硬いので、もっと柔らかい真鍮かなんかで作りますか。




イブはチキンです

毎年の事だけど、今日も並んでますね。

会社の近くのケンチキの前が大渋滞を起こしてます。

P25122401.jpg


僕も買ってしまいました。
奥さんにメールしたら二人分買っといてとの事です。

クリスマスイブといったら、昔はケーキだけだった気がするんだけど。
いつからクリスマスにチキンを食べるようになったんだろ。



P25122400.jpg


子供達の枕元にはファミコンやゲームソフトが置かれていたけど
僕の子供の頃には、靴下にミカンが三個入っていたなぁ。
それでも夜中にサンタがやってきた不思議さにドキドキしていました。


1974年の12月にKFCがクリスマスにチキンを食べようキャンペーンを始めました。

日本では七面鳥が手に入りませんから、代用品としてのチキンなんでしょう。
一営業担当者が「クリスマスにケンタッキー」を広く打ち出しました。

そして遂に、クリスマスにはチキンを食べる日本文化を
外食産業の営業君達が作り上げたのです。

日本人ってホントに一つの民族だなぁと感心します。

クリスマスに七面鳥を食べる宗教的な意味合いは何も無いそうですから
しかも、ただでさえ日本的には一晩のお祭りですからチキンで良いわけですね。

幼い頃、近くの家で七面鳥を飼っていました。
とてもグロテスクで大型で、獰猛な鳥でした。
食べるなんてとんでもない。

ちなみにアメリカではクリスマスにチキンは食べないそうです。
ファストフードで済ますことは無いそうです。
日本でKFCの前の行列を見て驚くそうです。

ケーキもクリスマス用に特に買う事も無いそうです。
それに日本ではイブにクライマックスを迎えますが
アメリカでは25日がメインで家族皆でプレゼントしあうそうです。
本当でしょうか。どうでも良いけど。

日本では、25日はお正月準備で忙しく、もうクリスマスの事なんか忘れます。
そうです、どっかの国のイベントに乗っかって楽しんでるだけです。

フランスの柔道みたいに、これはもう、クリスマスという日本の文化です。

今夜はケンタッキーフライドチキンとケーキとワインです。


P25122402.jpg



なにかにかこつけて、お酒が飲めればいいんです。


P25122405.jpg


ケーキでも呑めるぜい。


誕生日のパソコン

最近出来た近くのケーズデンキに、パソコンを買いに行きました。

g25122306

10時オープンしたばかりでお客さんもまだ少ないです。
買って帰るのに1時間もかからないと思っていましたが、
ドコモの登録に手間取り、なんと5時間掛かりました。

近くで食事中に、母から誕生日おめでとうの電話がありました。
天皇陛下の誕生日のテレビ放映を見て、思い出したそうです。
母にとっても僕の誕生日は今日なんですね。
ボケてないじゃん。

三日間も休日があって、まだ一度も土に触っていません。
少し慌ててきました。
なんて一日って短いんだろ。

g25122307

屋上の土を下の庭に落とし、プランターを移動しました。
もう、4時です。急がなきゃ暗くなります。
エンドウ豆の為の網を張りました。

g25122308

やはり外で育てることにしました。
寒波が襲って来たときは、その時に考える事にしました。

g25122309

大きいポットに一度移しましたが、もう根が回っています。

g25122310

大きく生った株はプランターに4株植えます。

g25122311

小さいヤツは8株植えます。
来春には美味しいスナップエンドウになってくれるでしょうか。

g25122312

空豆は寒風に少し傾いています。
風よけを作ろうかと思います。

g25122313

ポールを留めていたら急に夜になってしまいました。
でもまだ6時前です。
横に繋いだ棒は、オクラの幹を切ったモノです。
後は明日の朝に続けます。

g25122314


さて、パソコンのインストール始めますか。

g25122315

遠い昔ノートパソコンのインストールを失敗して、ただの箱にした事があります。
まだ、トラウマが消えません。
大丈夫かな。


誕生日です。

陛下が今日80歳、傘寿を迎えられました。
傘の略字が八十だから傘寿だそうです。

華寿は何歳かご存知でしょうか。
華の字は十が6個あるから60歳のお祝いです。

今日は僕の誕生日です。  たぶん。

戸籍では来年1月が誕生月ですが、本当はたぶん今日です。
年末の忙しい時に生まれてしまいました。

12月21日か、23日だったとの事です。
でも戸籍で1月になったから、生まれた日を忘れようと夫婦で決めたそうです。

で、本当に忘れてしまったようです。

それを僕に言わなきゃ何の問題も無いのに。
聞かせられた小学生の僕には大変な問題でした。

21日か、23日で射手座か山羊座に分れてしまうんです。
曜日を調べて、母に思い出して貰おうと何べんも尋ねました。
23日だったかなぁ。

それで僕の誕生日を23日に決めました。

財布作りで、しばらく菜園に出てませんでした。
寒いし、風景も寒々してます。

g25122300

レタスを収穫しました。
中心部に霜が降りて、白くなってます。

g25122301

これは大根です。
土がセメントみたいにカチカチです。

g25122302


空豆です。
寒さに萎れています。
土がこれもカチカチになっています。
マズイなぁ。

g25122303


青虫が元気にバリバリに食いまくっています。

g25122304

一番の悩みがこれです。
ガラスの部屋でエンドウ豆がスクスク成長しています。
大きく育ちすぎです。

外のプランターに植えたいのですが、
極端な寒波が来ると全滅してしまう恐れがあります。
悩みどころです。

g25122305

今日は今からノートパソコンを買いに行ってきます。

寒いです。


そろそろ今年も終わりの休日

昨日の帰省で疲れたので、朝食を摂って直ぐにお風呂へ。

f25122200

今日は冬至なので、お湯にゆずが沢山浮かんでます。

f25122201


湯っくり湯ったりします。

f25122202


帰宅してブログ更新しなきゃ。
その前に奥さんの車のオイル交換を頼まれました。

f25122203


待ち合わせのショッピングモールで昼食です。
折角、熊本に出てきたから、式で着るモーニングのサイズ合わせに行こうよ。
早く帰って、ブログ更新したいんだけど。

f25122204

すごいね。
漫画みたいなドレスだらけ。

f25122205


ムイ君のご両親からお正月の鮭が送られてきました。

ありがとうございます。
戴きまーす !(^^)!

f25122206


なんか分かんないけど、ムイ君から貰ったベトナム土産の45度のウォッカを
戴きます。

f25122207

お正月までもうすぐですね。
数えてみたら、仕事するのもあと四日です。

片付けなきゃいけない事がまだまだ一杯あります。


でもそろそろ一年を振り返る頃ですね。







故郷の寿司屋さん

もし、介護の認定が受けられなくても、
ヘルパーさんに食事をお世話になったり、介護タクシーを利用したいんですけど。

大丈夫ですよ。
たぶん、介護の認定は下りると思いますよ。


母の通うクリニックの先生は女性でした。

認知がかなり進んでいますね。


この後、食事に行こうか。
どこに行きたい?

寿司がいい。
昨日はとても寿司が食べたくてタクシーを呼ぼうかと思ったんだけどね。

f25122100まどか



食欲はあるみたいです。
僕より食べます。
心配で、無理して食べなくて良いよと言うと、
大丈夫、2貫とも食べれるよと笑います。

中トロ、えんがわ、ウニ、サーモン、アナゴ一本に鰤の荒汁
まぐろのほほ肉、牛タン握り・・・

よく食べるな。

おかげさまで元気が出たよ。
また長生きが出来るよ。

突然、母の住む田舎町にお寿司屋さんが出来ました。
ある日、母を連れてやって来ました。

ウニの軍艦巻きを食べて、美味しいね、生まれて初めて食べたよ。
何言ってんの、今まで寿司を取った時に入ってるじゃないね。

ふと気づきました。
そう言えばいつも、そういうのは子供達だけで食べていたような。

それから、母と食事に行くときは、いつもこの店です。
イタリヤやフランス料理、焼肉屋さんにも連れて行きましたが、
結局ここのお寿司に決まります。

f25122101まどか



こんな田舎に、よくお寿司屋さんが来てくれました。
楽しみの少ない田舎の老人の為に、
人間が生きていくうえで一番大切な欲求、食欲を引き出してくれました。

たった一軒の店ですが、帰省した時には欠かせない店です。




雨の天草へ

雨の中を天草に向かっています。
社員の父上のお葬式です。

s25121700.jpg



これまでの葬式への参列回数は50回を越えたような気がします。

取引先の面識の無い方のお葬式がほとんどです。

式に参列して初めて、その方の人生を知る事になります。

s25121701.jpg


親しい知人から葬式の香典返しが送られてきました。
喪中葉書も、友人達から3通も送られて来ています。

みんな、歳が近いせいもあるのか、親御さんが亡くなられています。


僕の田舎のお通夜では、始まりの時間には家族しかいません。
御坊様がお経をあげ、帰られたあとに、ぞろぞろと、友人や隣保の皆さんが集まります。
御線香をあげ、食事をしてお酒を飲みます。
それぞれ地方の慣わしがあるんですね。

お葬式では親族が火葬場に向かう時に、額に白い三角頭巾を結びます。
他所の方が見るとびっくりするみたいです。


s25121702.jpg


お葬式の跡の斎場で出される食事は、お弁当になっていて、
まず、煮そう麺を頂いて、風呂敷でお弁当を包み、挨拶して帰ります。

この間の葬儀の時は、ゆっくりしていって下さいと言われ、お茶を注いでもらいました。
ゆっくり食事をしてたら、周りの親族達は帰ってしまい、僕が最後になってしまいました。
お弁当はそこで食べずに持って帰る事を知りませんでした。
恥かいてしまいました。


s25121703.jpg


今日は昼のⅠ時から、葬儀の開始です。
ちょっと早いかなと思いつつ、30分も前に、葬祭場に着きました。

でももう駐車場が満車になっています。
係員から遠くの第3駐車場を教えてもらい、傘をさして冷たい雨の中を歩きます。

広い会場に、もう参列者がいっぱいで、椅子が三脚しか空いてません。
まだ30分前です。
彼のお父さんて、何者?


一般の普通の方でした。
そういう隣保の多い町でした。感心してしまいました。


多分、僕の葬式には、隣保の人達は存在しないんだろうな。

いいけど。

それにしても、冷たい雨です。







お待たせしましたレザー完了


r25122228

お待たせしました。
今回で完成です。

コイン入れの部分は後でコバ処理が出来ないので先にやります。
ついでに全周のコバも処理します。
染料を塗って、トコノールを擦り込んで磨きます。

r25122200


ボンドで貼りつける部分をヤスリで荒らします。

r25122201


しっかり力を入れて、貼り合わせます。

r25122202


先ずは菱目打ちで印を付けて、キリで抜きます。

r25122203


重なりの部分を二重にしてスタートします。

r25122204


糸を爪で締めながら縫い込みます。

r25122205


片方も同じように縫っていきます。

r25122206


コイン入れの完成です。

r25122207


折癖を付けます。

r25122208

ベルトのコバを紙やすりで荒らします。

r25122209

これも染料とトコノールで磨き上げます。
こういう部分は絶対に手を抜かないこと。
作品のイメージを左右してしまいます。

r25122210


ベルトを本体に取り付けます。
しっかり測ること。
この部分も手を抜くと、これまでの作業が台無しになってしまいます。

r25122211


ベルトを本体にボンドで貼りつけたあと、縫い込んでいきます。

r25122212


次に、コイン入れとカード入れを折り曲げ、キリでけがきます。

r25122213


けがいた線までボンドを塗るため、荒らします。

r25122214


ボンドを塗って、少し乾くまで待ちます。

r25122215


しっかりと貼り合わせます。

r25122216


ディバイダーで、ステッチラインをけがきます。

r25122217


端に丸キリを通します。

r25122218


この丸い縫い穴がスタートです。

r25122219


菱目打ちで印を付け、菱キリを突き通します。

r25122220


二重にして縫い始めます。

r25122221


途中糸を引き締めながら、縫い進みます。

r25122222


縫い終わりました。
突然ですが、完成です。

r25122223


これはコイン入れ側から見た形です。

r25122224


こちらが横入れのカード入れから見た形です。

r25122225


コンチョはターコイズを使いました。

r25122226


カードを8枚と、小銭30枚と紙幣を納めてみました。

r25122227


楽々と入りました。

r25122228

大きさ的にはこんな感じになります。
丁度良い感じの大きさです。

r25122229


さて、今年はこれで最後の作品にしようかな。

野菜放ったらかしだし。


レザー今朝完成予定だったのに

今朝で完成予定だったのに、

7時ちょっと前に起きてしまいました。
雨が降っていて、まだ外が暗いです。

少しだけでもやるか。


r25121900.jpg


いつもだったら目覚め前の十数分間は、作業の段取りが繰り返しイメージされたり
失敗を想定して別の方法を思い浮かべたり、起きたと同時に作業に掛かるのですが。

r25121901.jpg


今朝は別の事を考えていました。
数年後の自分の環境を考えていました。

r25121902.jpg


終の棲家がボンヤリとイメージできる様になりました。

r25121903.jpg


そろそろと具体的に情報を集めなきゃいけません。

r25121904.jpg

その中で一番しっくりとするものを決め、問題を探します。

r25121905.jpg

そして、対応策を考えます。

r25121906.jpg


急ぐ必要はないけど、早く取り掛かかった方が良いでしょうね。

r25121907.jpg


コイン入れとカード入れの貼り合せ部分を荒らして、ボンドを付けます。

r25121908.jpg


しっかりと貼り合せます。

r25121909.jpg


あとは、これを本体に縫い込んで終了です。

r25121910.jpg


本体周りも少し磨いてキレイにします。
最終的には又あとで手を掛けますので、大体の所でいいでしょう。

r25122000


紙やすりで磨いた後に、染料を置いていきます。

r25122001


塗る度に、コバの繊維に染み込んでいきます。

r25122002


次にコバにトコノールを付けて、磨きます。

r25122003


この荒れたコバを磨きます。

r25122004


トコノールを付けてしっかり擦ります。

r25122005

こんな感じになります。
この上から更に染料を塗ります。

r25122006


明日は最終的な組立てで、完了です。


下処理に一番時間が掛かっていますね。


フナッシー参上

今年もお疲れ様でした。

いつもより、ちょっと早いけど、会社の忘年会です。

B1.jpg

会社の事書くのって、初めてですね。

B2.jpg

すごいでしょ。

こっから先はコメントは、付けません。

B3.jpg

B.jpg


B4.jpg

B5.jpg

何踊ってるか、分ります?

B6.jpg

B7.jpg

B8.jpg

B9.jpg

B10.jpg

B11.jpg

B12.jpg

B20.jpg

B21.jpg

B22.jpg

B23.jpg

B24.jpg

すごいぞ、ヤマダ君。
完成度が凄すぎる。
豚足やモツ煮込みだけじゃないぞ。

B25.jpg

よく作ったなぁ。ヤマダ君。

B26.jpg

B27.jpg

B28.jpg

B29.jpg


みんなカラオケに行きました。

B30.jpg


良いお湯です。

準備して盛り上げてくれた皆さん、有難うございました。

お疲れ様でした。


レザーあと少しです


もう一方のカード入れに掛かります。

r25121800.jpg

菱目で印を付けた後、菱目キリを押し込みます。

r25121801.jpg

こんな感じでカードを縦に入れるポケットになります。

r25121802.jpg

同じカード入れを2枚作ります。

r25121803.jpg

3目から縫い始め、戻ります。

r25121804.jpg

同じモノが2枚出来上がりました。

r25121805.jpg

ボンドで貼り付ける部分を、爪ヤスリで荒らします。

r25121806.jpg

ボンドは薄く均等に塗ります。
端からはみ出たら、指の腹で戻します。

r25121807.jpg

強く圧迫して貼り付けます。

r25121808.jpg

コイン入れの床面に、折り目を入れる為のラインをけがきます。

r25121809.jpg

けがいたラインに水を浸み込ませ、折り曲げます。

r25121810.jpg

銀面にも水を付け、しっかりと折り曲げます。

r25121811.jpg

カード入れに縫込みラインを引きます。

r25121812.jpg

菱目を打ちます。
正確に表現すると、一切、木槌で打ち込むことはしないで、腕と体重で押し込むので、
正確に言うと、菱目を押しこむという表現になります。

r25121813.jpg

カード入れの両端、2箇所を同じように縫い合わせます。

r25121814.jpg


朝ごはんの時間になりました。
ホントにあとちょっとで完成です。



レザーあとちょっとです


型紙にカードを置いて、サイズを確認します。


r25121700

型紙に菱目を打ち込みます。

r25121701

革に被せて印を付け、縫い穴を開けます。

r25121702

コバに焦げ茶色の染料を塗ります。

r25121704

染料が乾いた後に、トコノールで磨きます。

r25121705

飾り念を入れます。

r25121706

床面にもトコノールを塗り込みます。

r25121707

下処理完了です。

r25121709


実はたったこれだけですが、2時間掛かってます。
コバにトコノールを塗って、磨き上げるだけに1時間以上掛かってるんです。

指の腹で触ってツルツルに感じるまで繰り返します。

こんな地味な作業は、たぶん誰も気付かないだろうね。




レザーもうちょっと続きます

たぶん、プロの方でこんな人はいないと思いますが、
僕は真っ直ぐ菱目錐を突き通す自信がないから、こんな手を使うしかないんです。

本来ならば表から裏に突き通せば済むことなのですが
ずれると残念な事態に陥りますので、菱目穴の間隔は自分の両目に頼ります。

r25121500

底の部分は空白があるので二本の定規を使います。


r25121501

定規と両目を使って、こんな感じに印を付けました。

r25121507

菱目は右斜め上に切り込みが入りますが、裏面は逆になりますから
菱目錐を右斜め下に向けて突き通します。


どこかで、右斜め下の切り込みになる菱目打ちを作っていないでしょうか?
買いますから、誰か作って。


r25121508

捨て糸を通して具合を見てから、ボンドを付けます。

あとは、この糸を引っ張って、貼り合せます。

r25121509

針孔を固定して、強く圧迫して接着します。

r25121510

サイドも強く貼り合せます。

r25121512

3目からスタートして、

r25121513

戻って、二重にします。

r25121514

かなり厚みがありますので、時間が掛かりそうです。

r25121515


縫い糸を潰したり、形を整えながら、縫い進みます。

r25121502

あと僅かになりました。

r25121503

最後の糸止めの仕方です。

最後の一刺しの時に、革に入り込む部分にボンドを付けます。

r25121504

キュッと、引っ張りこんで、ボンドをキレイに取り除きます。

r25121505

次に裏側です。

r25121506

ギリギリでカットして、ボンドを付けます。

r25121516

針で、縫い穴の中に押し込みます。

その後に、爪で糸を潰します。
目立たなくなったはずです。

r25121517


次にコンチョを付けるベルトの周囲を縫い込みます。

r25121518


ベルトのカーブを意識しながら、縫い込みます;。

r25121519


次は反対側のコイン入れとカード入れの作成になります。

もうちょっと、続きます。



四川飯店へ

まず、ここに来て、ロッカーの確保をします。
3時間まで無料です。
百円入れて、鍵を抜きます。勿論、百円は返ってきます。

f25121500.jpg

牛タンの利休さんはまだお客さんがいませんが、
もうすぐ行列が始まるはずです。

f25121502.jpg

クリスマスの装いも始まりました。

f25121503.jpg

先ず、革を見に行きます。
来年のお正月には来れないかもしれないので、
今日、気に入ったモノがあったら買おうかと思います。

f25121504.jpg

値段が高くなりましたねと店長に聞くと、
円安のせいで、問屋が一斉に値上げしたんですよとの事です。

いつもの千円の袋詰めには、サイズが前の半分位の、
使い物にならない革が入っています。
ヌメ革も、確実に前の倍の値段になっています。

f25121505.jpg


数日前に奥さんに日曜日に何食べたい?と聞きました。
中華料理が食べたいとの事です。

博多くうてんの、四川飯店にやって来ました。
今日は、奥さんの誕生日です。

前菜は、サーモンとクラゲと何かのラー油漬けです。

f25121506.jpg

チキンのブラックペッパーソースです。

f25121507.jpg

帆立のチリソースです。

f25121508.jpg

お馴染みの陳さんの麻婆豆腐です。
かなり口がヒリヒリする美味です。

f25121509.jpg

プリプリ海老の白湯スープ麺です。

f25121510.jpg

杏仁味の凝縮した饅頭とプリンでした。

f25121511.jpg

天気がどんよりしてます。
外はすごく寒いです。
今日はメニューブログで終わります。

でもフカヒレスープがカメラ内に入ってませんでした。
その他にも3枚位が書き込まれていません。
4ギガから2ギガのメモリーに替えたのが原因かな。

f25121512.jpg

キレイな青色の革がありましたので購入。
糸も五番が少なくなりましたので、買って来ました。

r25121520


もうすぐ、お正月ですね。
街もそれらしくなってきました。



レザーまだ続きます

本体にディバイダーで縫込みラインを引きます。

r25121400

カード入れ側にも縫い線を引きます。
実際にカードを入れてサイズを見ます。

r25121401

カードの底のラインをケガキます。

r25121402

菱目打ちで跡を付け、菱錐を通します。

r25121403


ここは、ゴツゴツならないようにシンプルに縫います。

r25121404


ベルトのコンチョの位置を決めてから、更に本体への取付位置を決めます。

r25121405

ジャンパーホック用の穴を、ハトメ抜きで開けます。

r25121406

大きな音を立てないように気をつけて、ホックを取り付けました。
朝早いですから、気を使います。

r25121407

次に、ベルトを貼り合わせます。
大きく切り取った方に、ベルトのサイズのラインを付けます。

r25121408

そのラインの内側と、ベルトの全体にボンドを塗ります。

r25121409

ベルトを折り曲げた状態で貼り合わせます。

r25121410


完璧に貼り合せた後に、余分な部分を切り取ります。

r25121411

コバを紙やすりで削ります。

r25121412


ディバイダーで縫い線を付けます。

r25121413


残念。今日も時間が来てしまいました。




レザー続きます

裏はこんな感じです。

r25121300.jpg

カード入れの型紙のセンターラインに、菱目を打ちます。

r25121301.jpg

型紙の縫い穴に、菱目錐を通します。

r25121302.jpg

カード入れのボンドを付ける部分をヤスリで荒らしていきます。
ヤスリは、どっかで貰った爪ヤスリを使っています。

r25121303.jpg

革を重ねる部分を斜めに漉いていきます。

r25121304.jpg

重なった部分をフラットにしたい為です。

r25121305.jpg

下になる部分も漉きます。
最初からやっときゃ良かったですね。

r25121306.jpg


横から見ると、こんな感じになります。

r25121307.jpg

二段目のカード入れに、菱目打ちでアタリを取ります。

r25121308.jpg

トップは丸錐を通します。

r25121309.jpg

3目からスタートして戻り、

r25121310.jpg

カード入れの重なる部分は二重にします。

r25121312.jpg

糸止めは2目戻り、縫い糸の下を潜らせます。

r25121313.jpg

切取り、ボンドを付け、爪で押し潰します。

r25121314.jpg

裏はこんな感じになります。

r25121315.jpg

本体に当てて、不都合な箇所が無いか、確認します。

r25121316.jpg

今朝の作業もこれだけです。



レザーいきます

5ミリピッチの二本菱目打ちでアタリを付けていきます。
一番端の縫い穴は、周囲を縫う縫い穴とダブりますので、位置を注意します。

r25121200.jpg

菱目打ちで付けた跡に、菱目錐を突き通します。

r25121201.jpg

角になる部分は縫い穴が見えないように、丸錐を突きます。

r25121202.jpg

ステッチ次第で財布の雰囲気が変わります。
同じような茶系の色ですが、迷います。

r25121203.jpg

結局、この二種類の糸が残りました。
ステッチを強調すべきか、それとも馴染ませるか。

暗い本体の色に合わせるか、明るい黄茶のパーツに合わせるか。

r25121204.jpg

全体を明るい作品にするために、ベージュの色に決めました。

毛羽立たない様に、ロウをたっぷり付けます。

r25121205.jpg

上の糸が、ロウを付けた糸です。

r25121206.jpg

補強の為、一目戻ってから、縫い始めます。

r25121207.jpg

一針づつ、糸を爪で潰して形を整えます。

r25121208.jpg


縫い終わりは、二目戻ります。
両方の端の縫い穴は、周囲を縫う縫い穴としても使いますから、
ここで糸止めをすると、針を通せなくなります。

r25121210.jpg

麻糸ですから、火で溶かす事が出来ません。
縫い糸の下をくぐらせてからボンドで抑えます。

r25121211.jpg

最後に、爪で押しつぶします。

r25121212.jpg


目覚めるのがすっかり遅くなりました。

作業時間が少ないなぁ。



2年目開始です。

あれーっ、やってくれたね。

奥さんが里まで行って、渋柿を見つけて、皮を剥いてくれてます。
あとは僕が紐を作って干すだけです。

g25121112

でもね、今日はそれだけじゃないんだ。
この前、豚足をくれた会社のヤマダくんが今度は休日に
ちょっと味噌煮込み作ろうかってんで作ったやつをくれました。

なんなんだこの人。
人生楽しんでるね。
美味しいです。
プロですね。


ブログ記念日の美味しい焼酎に合います。
感謝。

g25121113

さて、レザーいくぞ。

荒らした部分にボンドを薄く塗って、しばし待ちます。

r25121100

丸い棒でゴリゴリ圧迫して、完璧にくっ付けます。

r25121101

3ミリのガイドラインを引いておきます。

r25121102



ラインの上を軽くキズつけるくらいの力で慎重に引いていきます。
その浅い溝を繰り返しなぞっていきます。

r25121000.jpg

にしても、今回は曲線ばっかりで、気力、体力を消耗します。

r25121001.jpg


時間も、かなり掛かってしまいました。

r25121002.jpg


トコノールで床面を処理します。

r25121003.jpg

コバの部分を引き締める為に、念を入れていきます。

r25121004.jpg

銀面のコバを削って、角を取りますが、柔らかい革なので、難しいです。

r25121005.jpg


床面側も削ります。

r25121006.jpg

コバにこげ茶の染料を塗ります。

r25121008.jpg


染料が乾いた後に、茶色のトコノールを擦り込んでいきます。

r25121009.jpg


3ミリの両面テープをカード入れの底に貼ります。

r25121010.jpg


位置を決めたら革を掌で抑えながら、テープを外します。

r25121011.jpg


4ミリピッチの菱キリで、縫い穴を開けていきます。

r25121012.jpg


細い糸で縫い込みました。終了です。

r25121013.jpg


下処理に時間が掛かります。

ハイ、もう朝ごはんの時間です。

2年目の開始です。









ブログ記念日

12年12月12日にスタートしたブログも
今日で丸1年になりました。

12月12日のスタート初日には何と、4つの話を載せてます。
きっと、楽しくてあれもこれもだったんでしょうね。

g25121100



でも、特に書くことも無いし、レザークラフトの作品でも発表しようかなって程度で
それが今、341話を書いてます。

g25121101


3月に二回だけブログを休んでいます。
それをあとから見て、あっ、一か月続けることができたのに、
勿体無いなぁと何故か思ってしまいました。

g25121102



それまでは何も意識せず、思った事を思った時に書いていたんですが、
その時初めて、毎日続けてみようかなと考えました。

それに何の意味がある訳じゃないんだけど、
止まった時が僕の枠かなと勝手に決めました。


g25121103


3月12日から今日まで275日目の連続ブログです。
自分でカレンダーを眺めて、すごいなぁと思います。


g25121104



いつ止まるんでしょうか。
自分でも楽しみです。
止める時は気持ちよく潔く止めます。
止まる事にも、続ける事にもこだわらずにいたいと思います。


g25121105



2月2日からカウントを始めました。
最初はこれに何の意味があるのか分りませんでした。

ブログを始めた事を誰にも教えていませんでしたから、一日に一人から4人位。
でも、0人の日がありました。さすがにこれは淋しいですね。


g25121106


今日少し自分のブログを、振り返って見てみました。
一年は短いようで、長いですね。

旅行に行ったのもずいぶん昔のような気がしますし、
娘も結婚してしまいました。
新しい友達も増え、懐かしい人達にも会えました。


g25121108



今でも不思議なのがランキングです。

今日のランキングでは
日記のカテゴリーで、348,558人中、16,512位です。
会社員、OLのカテゴリーでは、37,313人中、2,944位です。

毎日、僕のブログを見て頂いている人達が10人位いらっしゃいます。
何故、こんな位置にいるんでしょうか。


g25121107


ブログを始めて不都合な事態は何も起きてません。
ブログを始めて良かった事が沢山あります。

g25121109



プロバイダーに大量の写真を無料で預けていますから
アルバム帳が必要ありません。


g25121110


毎日を大事にします。

自分が何者か見えてきます。
自分にとって何が必要なのか分ってきました。


g25121111




明日から二年目に突入ですが、決して今年と同じ日は無いはずです。


どんなブログが綴られるのでしょうか。

それにやっと、終の棲家が見つかりそうです。




センターフラップウォレット作成開始

そろそろ始めないと年内に終わらないかもね。

かなり厚みのある革です。
カッターで、浅くラインをなぞっていきます。

r25120900

カーブラインが多いので定規が使えません。
慎重にラインを切っていきます。

r25120901

角の装飾部分の型取りをします。

r25120902

こちらのカーブも慎重に切り抜きます。

r25120903

ちゃんとサイズが合っているか確認します。

r25120904


紙ヤスリでコバを磨きます。
水を付け、裏側にこすります。

r25120906

裏側のケバ立ちをハサミで切りそろえます。

r25120907


こげ茶色の染料をコバに塗ります。

r25120908


染料が乾いたら、水を付け、トコノールを擦り込みます。

r25120909


本体に合わせ、千枚通しで型取りします。

r25120910


ケガいた内側をヤスリで荒らします。

r25120911

これから貼り付けるのですが、朝食の時間が来てしまいました。

冬は夏に比べて、1日の時間が4時間くらい短いです。

作業時間がなかなか取れません。
農作業に至っては、全く無くなりました。

どうにかしなきゃ。






今年最期の農作業

玉ネギはまだヒョロヒョロです。
冬場に枯らす人が多いみたいですね。

冬といっても、水をあげないと枯れます。

勿論、あげすぎると根が腐れます。
水をあげるときはザブザブあげます。
水の中の新鮮な空気をあげるつもりで、土の中の古い水を押し出します。

d25120807

すっかり様相が変わりました。
いつもは、この棚を取り壊すのですが、今回はこのまま利用します。

d25120808

ヘチマの根が隅々まで張っていて、中々抜けません。

d25120809

ひっくり返すと、プランターの底穴から根が飛び出しています。
簡単に抜けないはずです。


d25120810

プランターの底の形が、キレイに出来上がっていました。

d25120811


底石の中に幼虫が眠っていました。

d25120812

この土は庭の片隅に置いて、2,3年後に又、使用します。

d25120813


日曜日と言っても、冬場はそんなに時間はないんですよね。
5時にはもう暗くなってきますから、
今日はこの4箱で終わりそうです。

底石を敷きます。

d25120814

豆類を植えますので、新しい土を使います。
下の倉庫から階段を10往復しました。疲れた(-_-;)

牛糞と苦土石灰と、リン肥料を混ぜます。
今日はここまでです。

d25120816

エンドウ豆の芽がやっと出て来ました。
今朝天気が良かったのでたっぷりの水をあげ、日なたに置いていました。
突然、芽が伸びました。
太陽と水の生き物です。

勿論、夕方には室内に入れます。

d25120815

プランターを外す時に、絡まっていたミニトマトをちぎり取りました。
ホントに生命力が強いですね。

d25120817

これって、漬物にならないかな。

最後の園芸作業

今日は休日で、天気が良くて、奥さんが友達と出かけています。
最良の日です。
今日は一日園芸仕事をする予定です。

会社の人からキウイフルーツを貰いました。
農家出身です。

d25120800

これも会社の別の人から薩摩芋を貰いました。
この人も農家出身です。
よく野菜を頂きます。
感謝。

そういう会社です。

d25120801

今日は温泉に行くのをやめて、奥さんにお風呂を沸かして貰いました。
今日は作業が多いので、行き帰りの時間が勿体無いです。

4枚の新作のDVDを返却しに行きました。
いつも通勤の運転中に鑑賞します。
じっくり観ないのと言われますが、
充分満足してます。

ただしアクションの長い映画や、だんまりの多い時代劇は
運転中の鑑賞には不向きです。


d25120802

最近、近くに巨大なショッピングモールが出来たせいか、
日曜日なのに閑散としてます。
二階は100円ショップで占められてしまいました。
でも、僕はこちらのモールの方が好きです。

こちらの野菜コーナーに渋柿が置いてありましたが、
触ると柔らかくなっていて、やはりもう終わりなんでしょうか。

d25120803

作業を始める前に、喉が渇いたので一杯だけ頂きます。

休日は必ず何かやっています。
身体を休める日がありません。
今日ぐらいはゆっくりした方が良いのでしょうが、
野菜は待ってくれません。

d25120804

百円ショップでシートを4枚買って来ました。
プランターの土整理に使います。

d25120805

さて、そろそろ始めましょうか。
今日中に終わらせます。




介護認定調査と田圃のツル

田舎に帰って来ました。

曇天にツルの家族が飛んでいました。

鶴25120600

ちょっと田圃道に車を停めて、草道を歩いてみました。
今年は12,000羽ほど飛んで来ているようです。

鶴25120602

小学生の頃、ツル部に所属していました。
みんなで一緒にツルの数を数えに行ってました。
校庭にも降りてきていました。

鶴25120603

まず10羽を数えて、一塊にします。
一塊を五個集めて50羽です。それを一塊にします。
その倍の塊で100羽です。
目の前に90羽のツルがいます。

鶴25120604

ツルは家族で行動します。
ついつい守ってやりたくなります。

鶴25120605

人間との距離を測って、テリトリー内に入ると突然羽ばたいて逃げます。
望遠レンズ付きのカメラが欲しいな。

鶴25120606

ちょっと歩いてみてくれますか。
そこに横になって、それから起きて頂けますか。
腕を横に上げてみてもらえますか。

お買い物はどうされてますか。
食事は自分で作られてますか?

市役所の年輩のオジサンが来ると思っていましたが、
20代の女の子が一人でやって来ました。

鶴25120607

母もニコニコ顔で答えてます。
一つの質問に10個位答えてます。

鶴25120608

ハンカチとメガネケースと腕時計を覚えていてくださいね。

それから10分位、母が喋り続け、
ハンカチとメガネケースを出し、もうひとつは何でしたっけ?

えーっ、なんかあったですかね?
ほらこれ、時計でしたね。
あぁ、綺麗な腕時計だと思ってました。

鶴25120609

母と45分話し、その後僕と15分面談です。
要支援1くらいは欲しいな。

鶴25120610

母もデイサービスやホームヘルプに少し興味持ったようです。

介護認定審査立会いです


体調を壊したり、色々あって革をほったらかしにしていました。

朝から革を選ぶのにⅠ時間掛かりました。
サイズが5ミリ足りなかったり、厚みがありすぎたり。

結局2種類のハギレに決めました。

r25120600.jpg

今日から開始したいと思いますが、
今日も田舎に帰らなければいけません。

もし、途中の店に渋柿があれば買ってしまいますし、
そうなると夜に干柿作りに時間が取られてしまいます。

奥さんからもっと、干柿が欲しいとの事です。

今日は田舎の市役所の介護保険課から母の認定に来ますが、
介護認定は無理でしょうね。

少し認知が始まってるけど、どうにか歩けるし、どうにかご飯作れるし。

まぁ、元気なら心配ないけど。

という事でもうすぐ行ってきます。



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR