fc2ブログ

2月も終わりです

血液検査の結果を先生の横から覗き込みました。

ガンマGTPが凄い事になってます。
前回が40で、今回が700を超えてます。
久しぶりに見ました。

朝から奥さんに顔、黄色くない?と言われましたが、
そんな事ないよ、こんな顔だよ、自分の顔は自分で分かるよと答えましたが、
普通は自分の顔は奥さんの方が知ってるか。

黄疸が出てますね。
入院になりますが、良いですか。
早!!

痛みの原因が胆管の石か、大腸の憩室の炎症か、という事だったけど、
黄疸が出たことで、大腸は無くなったみたいです。

今日もう一度胆管部分のエコーを撮りたいんですが良いですが?
どうぞどうぞやって下さい。
最初から胆管の石って言ってたじゃないですか。

三日前ののエコーは何だったの。
エコーのふたりの先生の声が聞こえます。
胆管には無いネ。
え!無いんですか?


とにかく、原因が分らんまま入院です。

ところで先生、おしっこが赤褐色になってるんですけど。
先生・・パソコン入力で軽く無視。
先生、横紋筋融解症ってありますよね?
先生・・ゆっくり顔を上げ、遠くを見るように
黄疸が出るまで頑張ったんでしょうね。
何??

明日はMRIを撮ってから入院です。
素朴な疑問ですが、どうして最初からMRIにしないで、CTからなんでしょうか。
一人当たりの歩留まりを上げる為?
冗談です。


最期に先生が言いました。
何か変なモノ食べてません?

暫く考えて答えました。

変なモノ食べる趣味は僕にはありません。


スポンサーサイト



完成です


縫い線ギリギリのところでカットします。

r26022700a.jpg

クオリティを高めようと思ったら、結局、こんなところをしっかりやる事かな。
逆に、こういう部分さえキチンとしてたら、上手いねって言われちゃうんですよね。
終わり良ければ全て良しみたいで、ホントは違うんですけどね。
あくまでも、作り手の納得感なんですけど。

r26022701a.jpg

コバをトコノールで落ち着かせます。
塗料を被せようと思っていましたが、手作り感を残す事にしました。

r26022702a.jpg

入れやすいように少し大きめに作りました。

r26022703a.jpg

完成です。

r26022704a.jpg


そんなカバー作ってるときじゃないだろと、ボスから電話を頂きました。
ありがとうございます。
僕もそう思います。
今朝で7日目のお粥です。


今日も病院へ行って血液検査です。


パソコンカバー完成


上から四つ目の菱目に針を通します。


そこから上に登っていきます。

r260224001.jpg

ここの部分は二重にします。

r260224011.jpg

周囲の縫込み開始。

r260224021.jpg

裏はこんな感じです。

r260224031.jpg

周囲を縫い終わりました。

1r26022500

これって少しづつ、腹痛の中、縫っていました。
ほんの少し痛みを忘れる事ができます。

これを見る度に、あの時はお腹痛かったなぁと思える日が早く来て欲しいな。

何やってんだろ。

救急外来へ

夕食は小さなお椀にお粥一杯でした。

10時前に寝る時点で既に腹痛が激しくなっていました。

痛くて眠れていないと思っていましたが、枕時計を見ると2時前です。

少しは眠っていたのかと安心しました。

だけど、それからが大変でした。
起きてた方が楽かなと、ついに起きました。

痛みが激しくなったら急患で来て下さいと、
お医者さんが言われていたのを思い出しました。

ここで我慢するより病院に行こうという事になりました。
多分、絶食だから栄養は点滴で取るしかないから入院になるよと奥さんが言います。
入院の準備を始めて病院の救急外来に向かいました。
気温2度です。


1b26022502


病院に着いて奥さんを帰しました。
受付が終わると金属の硬いベッドに寝かされました。

病院のベッドに寝かされただけで安心します。
さぁ、どうやってこの痛みから解放してくれるんだろ。


1b26022501



4時半です。
1時間待ちました。
消化器の先生と今、話してますと看護師さんが話に来ました。

更に1時間硬いベッドで激痛の続くお腹を抑えて待ちました。
男の先生がやって来ました。
今日一般外来で来られたんですよね。

今日じゃ無く、昨日なんですけど。
ふと気が付きました。
夜勤の先生達にとっては一日の終わりは朝なんだと。

原因が分からないから処置ができませんとのことです。
治療の予定が決まっているようですから、それまで待ってくださいとの事です。
つまり、我慢してくださいとの事です。

帰り際に救急外来の控えを渡されました。
今度、痛みが酷くて救急外来を訪れた時は、この用紙も持ってきて下さいとの事でした。
何かしてくれるの?

痛み止めを出しますから会計の受付に行ってください。
先生、痛み止めを飲む時はやはり食後が良いんでしょうか?
薬は何ですか?
ロキソニンですよ。

要りません、持ってます。山ほど。
痛いお腹抱えたまま、じゃぁ帰ります。

会計に寄ってくださいよ。

えーっ、金払うの?

そうそう、この病院ではお金は機械に払います。
人から人への支払いじゃない分、思いも感情も無視です。

で、奥さんに電話して迎えに来てもらいました。
栄養取れないから、点滴だけでもやってくれれば良いのにね。

寒い。
すっごく疲れた。




診察結果持越し

お腹痛い。

これで痛風の発作が起きたら最悪だねと、昨日、奥さんと冗談言ってたら、
今朝、左足のくるぶしに痛みが起きていた。
なんでよりによって今日なんだ。

すぐにコルヒチンを服用。
間に合うか?
痛みは既に起きてるから間に合わないかも。
最悪の日だ。

r260224041.jpg




8時半に足をひきずって、病院へ。

なんか最近お馴染みさんになっちゃってる。
ここは救急車での患者搬送が北海道のどっかの病院に次いで、日本で2位だそうだ。
熊本には他に病院が無いみたいじゃないですか。

血液検査と尿検査と腹部エコーのセット診査ですか。

昨年の11月に同じ症状でここで診察してもらったんだけど、結局、石無いよだったんだけど
その後の健康診断で他の病院で腹部エコーやったら、あるかもねでした。

前回は黙って自由にやらせたんだけど、今回は、石です、しかも胆管に石がある筈ですと
執拗に口に出しました。おかげで今回はその付近を重点的にやってくれました。

やっぱり言うべきです。
昔、熱があって体がだるくて、あるクリニックに行って、
先生に今日はどんなあるんだと聞かれ、風邪だと思いますと言ったら、
それは儂が決めると怒られました。

それ以来、症状しか言わないようにしました。
奥さんにも風邪薬を頂戴と頼むと、風邪薬というのは存在しない、どうあるのと怒られます。

しかし今回は声を大にして言いました。
石を見つけて下さい。


血液検査の結果、かなり炎症が起きてますね。

痛いと最初から言ってるじゃないですか。
本人の主張より、検査報告書を信じるの?

結論です。
二つの疑いがあります。

大腸憩室炎の可能性があります。
ご飯食べないで、大腸を安静にしなければいけません。

もう一つはやっぱり胆管の石の可能性もあります。
近い内にMRIを撮ってはっきりさせましょう。
その場合は、入院です。

どっちも嫌だ。

ふと思ったんだけど、血液検査でどっかが炎症起こしているのは
痛風のせいじゃないの?

こんな事やってる状態じゃないんだけど

腹、痛いす。

原因は胆管にある胆石のせいか、腎結石のせいです。たぶん。

3年前に胆のうを切除しました。胆汁を貯める倉庫みたいなもんだから
無くても良いよ。胆石を作っちゃうから取っちゃおうよと言われました。
これで安心と思っていたんだけど。

絶対に石です。
明日、会社近くの病院に行ってきます。

腹痛いと、こんな事やってられません。
でも少しでも早く完成したいから
痛いの我慢してやっちゃいましょう。

両面テープでファスナーを本体に留めます。

1r26022300

左を1センチ、右を2センチ空けます。
本体はダイレクトに縫い合わせますから、マチとして余裕を取ります。

1r26022301

ファスナーは最後まで本体に付けません。
ダイレクトに縫い合わせますから、表裏の本体を縫えなくなります。

1r26022302

次に裏側の本体にファスナーを取付けます。

1r26022303

ファスナーがデコボコにならない様に集中します。

今日は集中できません。


1r26022304

後は周りをひたすら縫い込むだけです。

1r26022305

今日は無理です。
昼に少しうどんを食べましたが、夜を迎えようとしてるのに
胃が重い、まだ消化されていない気がします。

春のボヤキ

腹減ったなぁ。

昨日は夕食を食べていないし、今朝の朝食はトロトロのお粥だし
昼食は、薬を飲むための小さなおにぎりが一個。

一昨日ちょっと強めの焼酎飲んで、朝から胃が少し痛いかなのまま田舎に帰って、
お腹減ってないのに寿司一杯食べて、お腹がちょっと変な感じで帰ってくる途中の
サービスエリアの駐車場で仮眠中に信じられないくらい疲れていて、
糖尿病じゃないのかなって、時々チョコ買って帰るのを反省して。

昨日は朝5時に起きて革の作業して、今朝は4時にお腹の痛みで眼が覚めて、
ついでに霜が降りてる寒い中、大根抜きに行って。
身体が休まる暇がないな。

1b26022203

仕事が気になって出勤しました。
気が付いていなかったけど、風邪をひいてたみたいです。
頭がポッポしてます。
お昼に帰ってきましたが、お腹が悪いので何も食べれません。
今日は極めて体調不良です。

1b26022204

これ不知火というヤツで、デコポンじゃありません。
デコポンはJAのブランド名ですが、不知火も同じJAの道の駅で売っています。
不知火はデコポンより安いのかと言うと、そうじゃありません。
デコポンはJAから中間搾取されてる不知火だと定義して良いですか?

1b26022200

上のポッコリした部分はどうなってんのかというと、
何もありません。

1b26022201

味濃いです。

1b26022202


イヤぁ、久しぶりにつまんない映画みたなぁ。
映画にする必要ないと思うんだけど。
日本映画は嫌いだ、洋画しか観ないよという人には、絶対見せちゃいけない映画です。
だから日本映画は嫌いなんだって絶対言うね。


普通に面白くない映画は他にもあるけど、
この映画は日本アカデミーで最優秀作品賞を取ったらしいんです。

もし、神様が三つの願いを叶えてあげると言われたら、
まず一番目に日本アカデミーってやつを消滅させて下さいってお願いするね。

それに最優秀新人女優賞を貰った人って、熊本の出身で、
「ツナグ」や「さよならドビュッシー」とか好演してるけど、
この映画に関しては、何か演技したっけ?という感じです。

これから売り出す女優って事で上層部での政治力を想像します。

あまり批判したくないけど、今日は頭がポッポしてるから
忘れてください。

ついでにポッポついでに、もう一つ、
泉谷が大晦日の紅白で、春夏秋冬の歌詞の中で、
汚い所ですが、暇があったら寄ってみて下さいの箇所を歌いませんでした。
忘れたのか、それとも、それがニューバージョンなのか知りませんが、
ここの歌詞の部分は40年前から意味不明でした。

とにかく恥ずかしくて、この歌は僕の中では封印しました。

でも陽水よりましかな。
彼は国語辞典を開いて言葉を繋いで歌詞にするそうです。
ラジオでカミングアウトしてしまいましたが、それを聞いた瞬間に
僕の中で陽水は消えました。

額を触ってみます。熱があります。

布団に入ります。


パソコン保護バッグ終了間近

ファスナーの縫込みをします。

1r26022100

ファスナー完成。

1r26022101

全体のサイズが決まったので、こっちも縫込みを開始。

1r26022102


縫込み終了後、爪で糸を潰します。
左側が潰した部分です。


1r26022103

底のマチ部分はバッテンで縫い合わせをします。

1r26022104

裏はこんな感じです。

1r26022105

マオチャンは、何てドラマを作り上げる人なんだろう。

1r26022106

昨日の出来事は今朝のステージの為に作り上げた
素晴らしい演出だったんじゃないだろうか。

今日は会社を休んで郷里に帰ります。
母が待っています。

パソコン保護バッグ続き



全てがうまくいく筈はないんだけどね、
少し寂しい朝を迎えてしまいました。


底になる四隅をカットします。

r260220001.jpg

菱目を打ちます。

r260220011.jpg

ハギレから薄い革を探し、4枚の当て革を作りました。

r260220021.jpg

ボンドをベタ付けします。

r260220031.jpg

切り口を貼り付け、底のマチの完成です。

r260220041.jpg

ファスナーつまみを作成。

r260220051.jpg

ファスナーの長さを決めて、くい切りで金具を落とし、カットしました。

r260220061.jpg

マオチャン、ドンマイ。



パソコン保護バッグ作成

新しく購入したノートパソコンの保護バッグを作ろうと思います。
このまま、色々入っているバッグに入れてしまうとキズがつきそうです。
ついでに、電源コードやマウスを入れるポケット付きをとも思ったのですが
いびつになりそうなので、それぞれ単体で作ることにしました。

まずは、パソコン本体用を作成します。

縦に入れるか、横に入れるか、手持ちのファスナーの関係もあって、縦型に決定です。

r260219001.jpg

適当な革を選びましたが、寸法が足りません。
底の補強を兼ねて、別の革を継ぎ足します。

r260219011.jpg

両面テープで貼り付けます。
貼り付け部分を縫い合わせなきゃいけないのですが、実はまだサイズを決めていません。
全体のサイズを決めてから縫い合わせます。
要するに型紙を作っていません。

r260219021.jpg

柔らかい革なので、出し入れ口のファスナー部分の補強革を貼りつけます。

r260219031.jpg

次に裏面の革を探します。
表面の革と厚みが同じで、茶系の革を探します。

シボの綺麗な革を見つけ、カットする寸前に止めました。
もったいない、これはバッグに使える。
そんなこんなで時間が掛かってしまいました。

やっとこさ見つけたのは、これはたぶんあまり使わないなの
ツルツル系です。

r260219041.jpg

パソコンを置いてサイズを決めます。
パソコンを入れやすい様に、少し余裕を持たせたサイズにしました。
それに、パソコン以外にも使えるように。

r260219051.jpg

ポーチの底だけ用の型紙を使って、底のマチ部分をカットします。

r260219061.jpg

今日は革の選択にかなり時間が掛かってしまいました。
また明日です。



USBメモリーケース

少し漉いて段差を消します。

1b26021620

USBメモリーを置いて、折り曲げる場所を決めます。

1b26021621

落ちない程度に包みます。

1b26021622


菱目を打ち、縫い込んだ後、サイドをカットします。

1b26021623

ハトメ抜きでハトメリングを取付けます。

1b26021624

くい切りを使って紐止めを取付けます。

1b26021625

はい、完成しました。
ついでに幾つか作っときます。

1b26021626

最近USBメモリーが増えて来ました。
まとめて整理出来るようなケースを誰か知りませんか?


ちなみに、今回使った赤い革はエルメス使用の革です。
繊維が密でふっくらと柔らかく、扱いやすい革です。

ワカメの味噌漬けです

ワカメを塩抜きを兼ねて5分位茹でます。
緑色に変わります。

b26021612

奥さんの手作り味噌に砂糖とみりんと酒を入れてます。

b26021613

出来上がりました。

b26021614

ついでにニンジンも漬けました。

b26021615

ところで、ショーゾーさんからこんなん送って来ました。
香りの付いたカードです。
前に貰った時は名刺入れに入れてました。
名刺を出し入れする度に、良い香りが飛びます。
中々名刺を出さない僕には、一年以上香りが出ていました。

b26021616

こんな感じです。
宣伝してしまいました。

b26021617




熊本城マラソンと銀メダル

今朝も凄く寒いです
昨日、強風の為にやりかけてたプランターの土に霜が降りてます。

b26021600

アジサイの芽には、生命の強い力を感じます。
これから枝を伸ばしてきます。
田舎の山のアジサイがここに命を広げます。

b26021601

そら豆が寒気に萎れています。
いつになったら暖かくなるんでしょうか。

b26021602

ガチガチに凍った土を掘り起こし、牛糞を混ぜます。
次のマメ科の植物の為に準備しました。

b26021603

バケツに氷が出来てます。
手足が氷と同じくらいに冷たくなってしまいました。

b26021604

居間に降りて来ました。
テレビに熊本市長が映っています。

b26021605

マラソンの川内選手と松野明美市議です。

b26021606

ライブ映像です。
バケツに氷が張ってるんですよ、寒いでしょ。

b26021607

熊本城がハッキリ映っているから、晴れては、いるみたいですね。

b26021608

何万人か知りませんが、これです、僕が出場したいのは。
但し抽選になりますから、誰でも出れないのが残念ですが。

b26021609

尿酸値を下げて、運動を始めようと思っています。
先ずはやっぱりランニングでしょうね。
とにかく、下半身から鍛えないといけません。

b26021610

釣りも登山も陶器市巡りも、知らない道や街に向かうのも
太腿とふくらはぎから脳に命令が行くような気がします。

b26021611


葛西が銀色のメダルを取ったそうです。
良かったですね。

僕も頑張らなきゃ。

それにしても東京の雪は悲惨な状態ですね。
挙式が先週だったから、まだ助かったかな。



小川やすらぎの湯です

ニンジンはやっぱり生が一番ですね。
手作り明太子マヨネで頂きます。
黒いニンジンが一番美味しかったです。

b26021500

朝からちょっとお風呂に行きますが、今回ずっと気になっていたお店に寄ります。
ご存知の方も多いと思いますが、三号線沿いのこのオブジェ。

b26021501

気持ち悪いんで入るのを躊躇していたんですが、今日は暇なんでちょっと寄ります。

b26021502

きっと、変なオッサンが店の中にいるんでしょうね。
店内の撮影はOKです。フェイスブック等への掲載OKですと張り紙がしてあります。
警戒しながら入ります。

b26021503

あれ、普通の農産物が売ってる。

b26021504

店内を映して良いんですかと尋ねると、笑顔でOKがでました。

b26021505

畳表のイグサはこの辺の名産です。
色んな加工品製品が作られています。

b26021506

手作りのロウソクやバッグが展示されています。
野菜やパンやビールを買いました。

この店のオブジェは目立つんだけど、入りたくない気にさせるから
成功なのか失敗なのか。

たくさんの子供たちの思いが詰まった店です。
皆さん、行って下さい。

b26021507

お風呂に入ります。

b26021508

サウナと源泉の冷泉です。

b26021509

寒いせいか、露天風呂には誰もいません。

b26021510

ここの泉質は、ズバリ塩です。
いつまでも身体が冷えません。

b26021511

天然の化粧水とか書いています。

b26021512

更に、この部屋で塩を身体にまぶします。
首回りや腹回りにたっぷりの塩を付けて、まさに塩もみします。

b26021513

こちらの、やすらぎの湯の売店でワカメの茎を見つけました。
天草の物産館より、ずっと安いです。

5袋抱えた僕らを見つけて、味噌漬けにするとすっごく美味しいですよと
おばちゃんがやってきて教えてくれました。

b26021520

昼食に入ります。
モッコスとは、熊本弁で頑固モンという意味だと思うのですが、
今までこの喫茶店の事は知っていたのですが、名前が嫌いで入った事がありませんでした。


ところが、ごく最近、食事もあるんだと気が付き食事に入りました。
今日で二回目です。
この店のナポリタンは絶品です。

b26021514

奥さんの注文したビーフシチューです。
パスタと一緒になっていますが、本物のビーフシチューです。
こちらも美味しいです。

b26021515

今日もナポリタンを注文しました。
これまで食べたナポリタンとは別物です。

ところで、ナポリタンは日本食でしたよね。

b26021516

ビーフシチューにはパンとサラダが付いてきます。
どちらも量が多いです。
カロリーも高そうです。

b26021517

明日の園芸作業用に、園芸店に寄りました。
春の花がいっぱいです。
店の前が華やかになり、人々も多くなりました。

b26021518

変なマネキンが置いてる店で買ったコエドビールです。
結局何て名前の店だったのか、分りません。

b26021519


追記:Minakurushop明日香という店名でした。


確定申告ですか

ナスです。

ちっこいのから、白くて長いの、丸いの、スベスベの作り物みたいなナスです。

どうせなら僕もこんなので遊びたいですね。

会社の社員が、お客様から頂いたものです。

少しお裾分けを頂きました。

b260214001.jpg

こちらは全部、ニンジンです。

遊んでますね。

どうやって食べるのがベストなんでしょうね。

やっぱ、生かな。

b260214011.jpg

さて、娘に送るUSBメモリーのカバーを作るつもりでいましたが
お風呂あがりに奥さんが待ち構えていました。
奥さんの確定申告書を作成します。

1DSC00263.jpg

税金還付になりました。
奥さん嬉しそうです。


あまり時間が無いけど、カバー作りを始めます。
奥さんが、赤い色が良いと言うので赤い革とパーツを準備します。

b260214031.jpg

厚みや柔らかさで、この革に決まりました。

b260214041.jpg

大体の大きさでサイズを切り抜き、USBの出し入れの部分を曲線にカットします。

b260214051.jpg

トコノールでガチガチに磨き上げます。

b260214061.jpg


ここで終了。
また明日です。

エンドウ豆の花がひとつ

何故か娘達からこんなん貰いました。
デジタルフォトフレームです。
結婚日のプレゼントです。

コピーの済んだUSBメモリーを差し込んでみました。


b26021200

音楽が流れ、スライドショーが始まりました。
動画ビデオみたいな雰囲気です。
便利なモンです。母に見せるには丁度いいな。


b26021201

もう、アルバム帳は必要ないのかも。

アルバム帳に限らず、
全てデジタル化されて、プリントされた紙は存在しなくなり、
部屋から本棚が無くなり、CDや、DVDだけの棚が残り、
本屋さんに行って、新刊の入ったUSBメモリーを買って、画面を読んだり、
画面に流れるイメージ映像を眺めながら、有名な俳優達の朗読に聞き入る
そんな時代が普通に来そうな気がします。

本屋さんに入って、紙やインクの匂いにほんわかしたり、お腹が急に痛くなったり
そんな事をもう経験できなくなるんでしょうか。

包むべき葉っぱが無くて、紫外線で真っ白に少しピンクが入ってきましたので、収穫します。

g260213001.jpg

梅酒や梅干しを毎年作っていた梅の木を、3年前に大きく枝を切り落としてしまいました。
見事に復活してます。
今年は梅酒が作れそうです。

g260213021.jpg

去年最初にプランターに植えつけていたエンドウ豆に、寒風の中、花が咲きました。
春はすぐそこに見えます。

g260213011.jpg

で早速、春撒きのエンドウ豆の準備です。

g260213041.jpg




ゆったりと建国記念日 2

阿蘇に雪が積もっています。
-8度だそうです。


ドラゴンフルーツに少し水をあげました。
いくらなんでも乾きすぎです。

1h26021101

レタスを少し植えました。
野菜は作るヤツしか食べてないのに気が付きました。

h26021100

スティックセニョールです。
ひとつのプランターに二株しか植えません。
根を張って大きくなります。

h26021103

新しく買ったカメラの望遠で、ベランダから遠くを眺めてみました。
発見です。

この家に住んで何十年も経っているのに今日初めて気が付きました。
長崎の雲仙普賢岳が見えました。

h26021104

JA熊本の物産館に行きました。
この後、お風呂に行きます。

h26021105

お世話になった方に、デコポンを送ろうと思います。

h26021106

球の大きなヤツを探します。

h26021107

シーズンなんでしょうね。
送る人たちがいっぱいいます。

h26021108

冷たい風が森を揺らしています。
揺れる木々を眺めながら、露天風呂に浸りました。
東京の疲れを癒します。

h26021109

式の写真データを全て一本のメモリーにコピーしました。
同僚から借りっぱなしのブルーレイを観賞します。
奥さんはレンタルの礼服を返却に行きました。

h26021110

東京のホテルから送った小包が到着しました。
ケースに入っていたのは、本物の花でした。花びらが少し散ってます。


h26021113


バラの花だけど、ケースを開けた時 ラベンダーの香りがしました。

ゆったりと建国記念日

今朝も寒いです。
抜いたカブを近くの水の入ったバケツで洗おうとしたら、凍っていました。
割って洗います。
一気に冷たさで手がしびれます。

やはり2月は寒いです。
毎年、この時期に緑川ダムにワカサギ釣りに行ってましたね。

かじかむ指先で、ベニサシのお尻に小さい釣り針を刺していたのを、思い出しました。

b260211001.jpg

一夜漬け様にと思ったミニ大根が大きくなってしまっていました。
本当はこの半分くらいのサイズで良いんです。

b260211011.jpg

今朝の収穫です。
多分、漬物になるんでしょうか。

b260211021.jpg


今日はゆっくりと、いつものリズムに戻します。

今から少し眠ります。

東京はまた雪が降ってるみたいです。
東京の人達が、みんな雪かき用のシャベルを持っているのに驚きました。

タクシー運転手さんに聞くと、雪が積もるとすぐに売り切れるから用意しているそうです。
でもこんなに積もるのはめずらしいと言ってます。
大変ですね。


東京景色一覧

娘たちの部屋にお邪魔しました。

ホテルから挙式を挙げた新婚夫婦にプレゼントされた部屋です。
超豪華で広い部屋です。

1b26021000

酒樽を開けたお酒をペットボトルに入れて貰ったそうです。
困っているので少し戴きました。

1b26021001

この部屋からは皇居の中を一望出来ます。
白い雪に覆われています。

昨夜の二人の背中の広いガラスの向こう側には、
妹君のバイオリンの奏でる曲に、踊る様に
真っ白い雪吹雪が荒れ狂っていました。

1b26021002

ホテルをチェックアウトして、おばたちの泊まっているホテルに迎えに行きました。
さて、ちょっとどこか観光しますか。

1b26021003

足元が滑ります。
救急車が走っています。

1b26021004

東京タワーにやって来ました。
夜に見えた東京タワーは、とても美しい光に飾られていました。

1b26021005

大雪のおかげでしょうか、観光客が数えるくらいに少ないです。
タクシーでやって来ましたが、こんなに人も車もいない東京は初めてです。
今日は日曜日なんだけど。

1b26021006

白い雪を被った東京は美しいです。

1b26021007


1b26021008


1b26021009


1b26021010


1b26021011


1b26021012

東京タワーから初めて富士山を見ました。
空中高くに幻の様に神々しい姿を現しました。

1b26021013

タクシーで空港まで向かう道路は人が少ない、車さえも少ない。
でも空港内は航空券を切り替える人達でパニック状態です。


一時間半も遅れて東京を飛び立ちました。
ムイ君パパから秋田の焼酎ブラックストーンを頂きました。

早速飲んでみました。
8年貯蔵の米焼酎です。
38度のキツメですが、ストレートで飲みたくなる良い焼酎でした。

1b26021014

さて、明日から普通の生活に戻ります。

皆さん、ホントにありがとうございました。





窓辺の風景

無事に終わりました。
こんな天候の中、おいで頂いた皆様に心から感謝いたします。


b26020905.jpg

会場のスタッフさんによると、この日の式で全員揃ったのは
僕たちの式だけだったそうです。

b26020900.jpg

今度のカメラはここまで望遠できます。
一万円台の価格で凄いですね。

b26020901.jpg

今朝初めて気が付きました。
国会議事堂が、こんなところにあったんですね。

b26020902.jpg

今日は天気良さそうです。
昨日のは何だったんでしょうね。

b26020904.jpg

観光しないでとっとと帰りましょうか。

b26020906.jpg

真っ白い東京

一面、霧の様な粉雪が舞っています。

b260208041.jpg

これから増々降り積もって行きそうな風情です。

b260208051.jpg

羽田はお昼から機能停止みたいです。

b260208061.jpg

早朝の出勤でしょうか、急ぎ足です。

b260208071.jpg

皇居のお堀が冷たそうです。

b260208081.jpg

朝食です。

b260208001.jpg

親戚は駅から皇居の前まで、10分間くらい冷たい中を歩いてきます。

b260208011.jpg

来れない人もいるかもしれません。
心配です。
良い思い出になるかもしれませんが、今は大変です。

b260208021.jpg

テレビで次々と運休の知らせが流れます。
雪が激しくなってきました。

b260208031.jpg

大変な結婚式になりました。

b260208111.jpg



ソチです

20年ぶりの大雪が降るかもしれないそうです。
なんでこんな日に。

もしかして、明日の飛行機が飛ばないかもしれないので、
明日来る予定のおばさん達と一緒に上京しました。

久しぶりの東京駅の天井です。

b26020700.jpg

おばさん達を丸の内ホテルへ連れていきます。

b26020701.jpg

ホームのお客さん達が見えます。

b26020702.jpg

おばさん達のためにお蕎麦屋さんへ入りました。

b26020703.jpg

鴨南蛮の鴨が絶品でした。
高いなりに美味しいです。

b26020704.jpg

せいろに関して言えば最高の蕎麦です。
熊本の蕎麦とは基本的に違うような。

b26020705.jpg

なるほどね、東京ね。

b26020706.jpg

奥さんと二人でパレスホテルに着きました。

b26020707.jpg

広いです。
後で息子もやって来ます。

b260207081.jpg

ベランダでお酒も楽しめますとスタッフから言われましたが、
寒いです。

b260207091.jpg

この景色が明日は真っ白になっているんでしょうか。
どうせなら見せてもらいたいもんです。

b260207101.jpg

ペールに氷が用意されてます。
風呂上がりに効きました。

b260207111.jpg

息子が腹を空かせてやって来ました。
オリンピックが始まってしまいました。

1ソチオリンピック

雨の日の帰省

眠い。
高速道路をただ黙々と走ると気持ちよく眠い。
たった一晩の不規則が二日目に影響を及ぼしている。

雨です。
母がこんな寒い雨の日には外には出たくないと言うので僕も賛成しました。
ケアマネージャーさんに電話して来週の天気の良い日に、
デイサービスの施設回りを変更してもらいました。

最初に見たかったのが、お弁当の容器です。
やはり、ランチジャーでした。


b26020600

二か所の爪を外すのに少し力が要ります。
その後は蓋を回すだけですが、指の力の無い母には最初は無理だったかも知れません。
今はもう慣れて開けられるとの事でした。
でも、認知が進むとどうでしょうか。

b26020601

ケアマネージャーさんが帰られた後に、いつもの寿司屋さんへ。

お魚が甘くておいしいねと喜んでくれます。
僕と同じ量を食べます。
不思議だね、身体の何処に入っていくんだろ、スイスイ入っていくよ。
中トロ、縁側、ウニ、イクラ、甘えび、鰤、イワシ、サーモン、
ニコニコしながら美味しそうに食べます。

危険です。
少し前までは、本人が、もうお腹がいっぱいだよと言ってましたが、
最近は僕の方で止めます。

奥さんから、それも認知かもしれないからあなたが止めなさいと言われてます。
なにせ、既に僕がお腹一杯なんです。
僕の身体より随分小さい母がまだ食べれる訳がないんです。

b26020602

毎日届けられるお弁当の御飯が少ない時は、自分でご飯を炊くそうです。
最近食欲が凄く湧いて、不思議なくらいだよと言ってます。

逆に、心配です。


b26020603

突然、母が左の手のひらを僕に突き出しました。

生命線を右の人差指で指します。
生命線が手首まで伸びてます。

最近気が付いたけど、生命線が伸びたとニコニコ顔です。

b26020604

手のひらが、しわだらけになって、繋がっただけだよ。



明日東京に行く準備をしなきゃいけないから、早く帰るね。

帰りの雨の高速道路も、眠い。


寝不足です

空港から会社まで、お客様をお送りして、今日は休みにしました。

やはり頭がぼんやりしてます。
ゆったりと里の風呂に入りたくなり、ここに来ました。

b26020500

こういう風情どうでしょうか。
落ち着きます。

b26020501

ペーハーが9、42ですから、皮膚の弱い人は要注意です。

b26020502

こういう風情はどうでしょうか。
落ち着きます。

b26020503

山のふもとです。
時には真っ白な雲のような細かい泡が現れます。
雨が降った後が多いのですが、その時はラッキーです。

b26020504

四日目にしてやっと冷凍庫が開きました。
なんにも入っていませんでした。

b26020505

カリフラワーの被せる葉っぱが無いので、真っ白な蕾がが少し色付いてきました。
収穫してしまいました。
生で食べられると書いていましたが、茹でて酢味噌で食べてみました。
美味しゅうございました。

b26020506

ブロッコリーも塊の蕾が、枝が伸びてばらけてきましたので、収穫しました。
こちらも茹でてマヨネーズで戴きました。
美味しゅうございました。

b26020507

パナソニックからソニーに買い換えました。
望遠が5倍から20倍に変わります。
これで鶴の顔が見れます。
しかも暗い所もバッチリ写せます。

しかし、価格が毎年安くなってます。
メーカーが撤退するんじゃないかと心配です。

b26020508


カメラのレンズの裏に汚れが付いて、分解掃除しなきゃいけないので、
望遠の事もあり買い換えました。

カメラやさんに、ジーンズの前ポケットに入って、すぐにシャッターがきれるヤツを
兎に角、盗撮できるヤツをくださいとお願いしたら、これでした。


チョット眠いんですけど

昼過ぎから葬儀に出かけ、帰りに自宅に寄って私服に着替えてきました。
ラフな格好になる理由があります。

現在、深夜の2時前です。

御存じかも知れませんが、これ会社の時計です。
床磨きの真面目な業者さんが、もう一回やりたいと言うのでOKを出してしまいました。

b26020500.jpg

でも今回は準備万端で臨みました。
仕事が済んだ後にパソコンでDVDを鑑賞です。

b26020501.jpg

でも、キツイ。
今日は休みの予定にしていたんですが、急遽、東京からのお客様を
空港まで迎えに行く事になってしまいました。
大丈夫でしょうか。
こんなモン見ないで少しでも眠る事にしました。

b26020502.jpg

明日は母の世話の為に、田舎に帰る約束をケアマネージャーさんとしています。

明後日は夕方から東京へ出かけます。

今週はバタバタしてます。

ほらもう、2時になっちゃいました。


恵方巻きの悪行

恵方巻きです。
去年、こんなモンやめようよと言っていたんですが、やってしまいました。

全然関係無いんですが、今年は大事な年ですので、何か悪いことがあったら
これをやらなかった僕のせいにされると嫌なのでやっちゃいました。

恐怖宗教と同じです。
この壺を買わないと家族に不幸が訪れますよってヤツです。

だからホントにこんなバカな事、嫌いなんです。

b26020300

冷凍室がまだ開きません。

今朝、力を入れて、ここまで開きました。
中を覗くと氷がガチガチに、ドアにくい込んでいます。

b26020301

今朝は昨日までと打って変わって、風が冷たく、手がかじかむ。
寒い、冷たい。

プランター一箱だけ、10分間だけ草取りをします。

いろんな人達の草取りを見てると、性格が見えてきます。
全体の中の大きな草から抜く人、まばらに抜く人。
僕は片方から片付けていきます。たとえ一ミリでも緑色を見つけたら抜きます。

カレーもこんな食べ方をします。
食べ終わったら皿がキレイです。

焼き魚も煮魚も、きれいな骨格標本が皿に残ります。
性格だから仕方ないです。


b26020302

きちんきちんとしたがるくせに、ルールも作法も無視する性格でもあります。
子供の頃から、決まり事ですからそうしなさいと言われても抵抗していました。
素直なくせに頑固モンねと言われてきました。

なぜそうしなくちゃいけないのか、自分で納得しないとしません。
今は大人ですから、そうでもないのですが。
でも三つ子の魂ナントカですかね。

b26020303

本日は社員の御家族の葬儀に出席します。
礼服を着て出社します。

いつも寒い冬にたくさんの人達が逝ってしまいます。

早く暖かくなればいいですね。


草むしりの日曜日

朝からプランターの並び替えをしました。
こっちをニンニクと玉ネギストリートにします。
ホースの水が一番楽にやれる場所です。

g26020200

他の野菜も整理しました。
菜園らしくなりました。

g26020201

おかしな事が起きてます。
ガラス部屋の床のフローリング材の継ぎ目から、水が浸み出しています。
すぐ横に古い冷蔵庫が置いてあります。
これの水漏れかなと、冷蔵庫を外に出しました。

g26020202

違いました。
原因は冷蔵庫の裏にある、これです。
この部屋には水道の蛇口があります。
この水道に繋がれたホースで菜園に水をやっています。

このガラスの部屋は、元々、外だったんです。

g26020203

外に出した冷蔵庫はもしかしたら30年以上経っているかも知れません。
冷凍庫は、中の氷が固まって、開きません。
多分、オキアミが入っているかと思います。

釣り餌の保管のために買ったモノですが、そろそろ寿命です。
釣りに行って作ったマキエなんかも、この冷蔵庫に入れてたんです。
だからエサとマキエが無くなるまで、まだ釣りを続けるぞといった
見苦しいまねをしなくて済んでました。

オキアミを買ってきて、砂糖漬けをこの冷蔵庫で作っていました。

冷凍庫が開くまで外に置いとこうと思います。

g26020204

10時までの10分間だけ、草取りを始める事にしました。
ついつい三つのプランターを済ますと、30分経過してます。
ひとつのプランターの草取りに10分かかるのが分かりました。
急いでお風呂に向かいます。

g26020205

実は昨日の菜園作業で筋肉をかなり使ったみたいで、全身筋肉痛です。
これから一年、こんな感じで身体を適度に動かしているんですね。

g26020206

今日は暑いです。
ショッピングモールの駐車場では、車の車外温度が28°でした。
今日は2月2日ですよね。

奥さんが漬物にしてくれると言うので、カブを収獲しました。

g26020207

今日で合計8箱のプランターを整理しました。
また筋肉痛です。

g26020208

ひとつ10分の草取りで6時迄草取りです。
6時のサイレンで終了しました。
でもまだあと4箱残ってます。

6時といったらもう暗かったんですが
今日はまだ明るいです。

春が近づいています。

g26020209


冷凍庫、まだ開きません。


弁当の蓋が開かないってですよ

今日は午後から雨が降るとの事です。
早目に植木市に行って、昼には帰ってくるかと思ったのですが、
菜園が手つかずです。

今日はやっぱりこっちをやる事にしました。

g26020100

芽キャベツはこれから大きくなる筈です。
紫外線を当てるために葉っぱを落としました。

g26020101

これも、そろそろカットして、脇芽を育てます。

g26020102

エンドウ豆はネットを張って絡ませます。

g26020103

午後から雨が降るのを期待して、肥料を撒きます。

g26020104

オクラの茎を持ってきて、空豆を立てます。

g26020105

もうそんなに風も吹かないと思います。

g26020106

今日はポカポカして、眠くなってきました。
今日はホントに春です。

g26020107

今日はこの辺も片付けます。
お昼になりました。
まだ雨が降りそうになりません。
暑くて汗だくになってしまいました。

g26020108

昼食後に汗を流す事にしました。
これクッキーに見えるけど、入浴剤です。

g26020109

冬眠中を起こしました。

g26020110

プランターをひっくり返して、底石だけをカゴに入れて振るいます。

g26020111

午後からの雨で底石を洗ってもらいます。

g26020112

カブは、もうちょっと大きくしようかと思います。

g26020113

カリフラワーは葉っぱを被せたいんだけど、虫に喰われて出来ません。

g26020114


母から携帯に電話がありました。
田舎の市役所に頼んで、今日からお弁当が届いたんだけど、
蓋が開かないよぉ。

一瞬、弁当の蓋を開ける為だけに二時間かけて田舎に帰ってやるかと思ってしまいました。

ケアマネージャーにも連絡がとれません。
市役所に電話すると、今日は土曜日で誰もいないんですよと言うオジサンが出ました。
事情を説明して、誰か母の弁当を開けてもらえませんかとお願いしました。

お弁当屋さんに連絡してくれたみたいです。
母の所に行って、蓋を開けてくれました。
使い捨ての容器ではなくて、ジャーみたいなお弁当の容器みたいです。

あとでケアマネージャーさんから連絡がありました。
母が弁当を温めて食べたという話をしていたようです。
温かい筈なんです。

前にティファールの湯沸かし器を、ガスにかけて底を燃やした事があります。

まさか(-_-;)






メロンの網目模様

今日は天気が良ければ、植木市(うえきいちです。うえきしではありません)
に出かけようかと思います。

熊本の春は植木市から始まります。と、言われてます。
大きいスよ。

40年も前の事になりますが、
メロンの網目模様は、農家の人がせっせとキリを使って、手書きで作っているのよと
奥さんから聞きました。

メロン

ウソだろと信用しなかったのですが、その後も他の人達からも聞かされ、信用してしまいました。
但し、何のために模様を付けるのか理解できませんでした。

熊本はメロンの名産地ですから、本当の事だろうと思っていたんです。

しかし、やっぱり納得出来ないので調べてしまいました。

実が成長するなかで、皮に亀裂が出来て、果物の分泌液で補修されてるだけじゃん。
成長途中でキリでくまモン描いたら、ちゃんと模様になるけどね。

ついでに、もうひとつ、
30年前くらいだけど、リンゴを切ると蜜みたいなもんがあって、
これはね、注射器で蜜を入れてるのよと、奥さんから聞かされました。

ふじりんご

んな、アホな。

と思ったのですが、数年もしないうちに、ある会社でリンゴが出され、
これ、蜜を注射器で入れてるんですよ、珍しいでしょと言われました。
いえ、うちのリンゴはいつもこれですよ、と自慢してしまいました。

でも、何でこんな事しなきゃいけないの?
注射針の痕も無いなぁ。
不潔なんじゃないの?

調べてしまいました。
誰が最初にこんな嘘を広めたの?

新鮮な果物を傷つける事を、生産農家の方達がする訳ないじゃないですか。

それにこの蜜は、デンプンが糖に変化する途中のモノだから甘くないんですよ。

どうして、こんなデマって簡単に広まるんだろ。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR