fc2ブログ

有田の陶器市へ

割ってみたいな有田の町を、果ててこの世の終わるまで。
昔、こんな歌を作ってました。


26042900a.jpg


朝の5時におばちゃん達が二人でパジェロでやって来ました。
毎年来てるのに初めて道を間違ってしまいました。
西九州高速を降り損なってハウステンボスの方へ行ってしまいました。

おかげか、7時半に有田のいつもの駐車場がもう満車になっていました。
有田小学校に向かいましたが、こちらも満車です。
すぐ上にある李荘窯業所さんの駐車場をお借りしました。何故か無料でした。

我が家では今日からGWの始まりです。
結婚記念日でもあります。

26042901a.jpg

今日の天気予報は雨です。
当たらない事を祈りますが、こんな天気でもお客さんが多いです。

26042902a.jpg

お腹の傷をガーゼとテープで固定していますが、普通の速さで歩けません。
奥さんとおばちゃん達には、一緒に歩けないと伝えましたが、
結局ずっと一緒でした。

26042903a.jpg

おばちゃんのひとりは初めての有田陶器市の散策です。
最初の店で一気に買い物をしてます。
ビックリです。

26042904a.jpg

アウトレット店や店先で、100円モノを探す楽しみを見つけてしまったようです。

26042906a.jpg

買い物の神様が降りて来たようです。
買い物ってホントに楽しいですよね。
問題は家に戻って、ふと我に返った時ですけどね。

でも、ここでの買い物は、ここで観るより、自宅の食器棚に置いて観たほうが
何倍も良く見えますよ。
たとえ、100円のお皿でもね。

26042907a.jpg

それにしてもお腹の傷がビリビリきてます。
12時には有田の町を離れました。

26042908a.jpg

帰りも高速道路に乗り損なって、波佐見の町に入ってしまいました。
今日はどうしちゃったんだろ。
緊張感が足りないのか、集中力が無いのか、呆けちゃったのか。


スポンサーサイト



豚足頂きました。

雨は降ってないけど、どこにも出かけたくないような曇り空です。

義母の墓参りの後に、奥さんの車のオイル交換に行って来ました。
オクラの苗を6ポット買いましたので、プランターが必要になりました。

そこで玉ネギを収穫して、プランターを空けたいと思います。

26042700a.jpg

6箱のプランターで64個の玉ネギを収穫しました。
去年の半分以下ですが、保存が難しいのでこの位が丁度良いかも。

26042701a.jpg

玉ネギはそんなに高いモンじゃないので、弱る前に全部消費してしまいます。

26042702a.jpg

ちょこっと会社に行ったら、豚汁とカレーを皆が作っていて、昼食に頂きました。
yamada君から今回も美味しい豚足を頂きました。
で、本物のビールを飲んでしまいました。
明日、病院です。

26042703a.jpg

何もしない日曜日でした。

うなぎ頂きました。

我が家の休日は、何処の温泉に行くか、ふたりで決める事から始まります。

そして、昼食はその付近のお店にきまるのですが、
現在の様に、温泉に入れない身体だと、何をしていいのか分からないのだ。

26042600a.jpg

朝から園芸をやりながら気が付いた。
家族風呂なら、身体を見られる事も無いし、お湯は入れ替えてから入るから清潔だと。

26042601a.jpg

それで、何処の家族風呂に行こうか、奥さんと相談した結果、
平山温泉に決めました。

26042602a.jpg

そういえば、近くの南関という所に道の駅が出来たよねという話になりました。
南関には昔、山の上に大型のショッピングモールがあって、月一くらいで行ってた気がします。

26042603a.jpg

今日の予定は決まりました。
南関に行って、南関揚げを使ったビュッフェで昼食をとって、
平山温泉の家族風呂に入って、立花の道の駅で夕食を買って帰る。

26042604a.jpg

という事に決定しました。
これが今朝の朝食です。
行ってきます。

26042608a.jpg

南関インターを降りてすぐの所です。
実はここは道の駅では無く、南関揚げのメーカーの塩山食品がやってるお店です。
駐車場がかなり広く、お客さんで混雑しています。

26042609a.jpg

もうスイカがいっぱい店頭に並んでいます。

26042610a.jpg

勿論、自社製品のコーナーを大きくとっています。

26042611a.jpg

小っちゃな座布団くらいのヤツを3枚購入しました。

26042612a.jpg

何故か、マグロの解体ショーをやっています。

26042613a.jpg

それだけお客さんが沢山来ているということなんでしょうね。
確かに沢山のお客さんが群がって、解体後のマグロを狙っていました。

ここで昼食をとる予定だったのですが、柳川まで20Kmなんだの奥さんの声に
じゃぁ、ウナギ食べに行こうかと予定変更。

26042614a.jpg

途中でみやまの道の駅に立ち寄りました。

26042617a.jpg

エイリアンみたいなワラスボの干したヤツや、干しムツゴロウ発見。

数年前に宮崎の道の駅で、たぬきと書いた黒っぽい食品のパックがあって、
原料は何だろうと裏を見たら、原料 タヌキと書いてあった。
そんな事を思い出しました。

26042618a.jpg

柳川の町は35年前位に3回来た覚えがあるけど、すっかり変わってしまっていました。
こんなにおっきな町だったっけ?
最初に見つけたうなぎ屋さんに入りました。
有名な店なんでしょうか。お客さんが多いです。
中国人か、韓国人のお客さんが多く、写真を撮っています。

26042619a.jpg

せいろ蒸しを注文しました。
他のお客さんもほとんどが、せいろ蒸しです。
かば焼きは焦げていないと食べれません。
東京で御馳走になったウナギは口に合いませんでした。
こちらのせいろ蒸しはちゃんと、かば焼きでした。

26042620a.jpg

もうお風呂に入るのは止めにしました。
立花の道の駅も止めて、真っ直ぐ帰宅します。

26042621a.jpg

明日から天草の陶器市です。
でも、天気が悪そうです。
もし行かなかったら、革を始めます。


26042622a.jpg

解体ショーの一部が我が家の夕食にあがっています。
南関あげの巻物は絶品モノの旨さでした。



ペコロス頂きました。

「ペコロスの母に会いに行く」の鑑賞券をsyouzouさんから頂きました。
昨年のキネマ旬報の第一位の作品です。
本物の優秀な映画です。
アカデミー賞にはノミネートもされていませんが。

天草出身の89歳の認知症の母と、62歳の主人公との長崎を舞台にした物語です。
原作は4コマ漫画です。
昨年は日本漫画家協会賞を貰ったそうです。
週刊朝日に連載中です。
自費出版でしたが昨年は16万部を超えるベストセラーでした。

今年の天草映画祭でも優秀賞を取った映画です。

知ってはいましたが、微妙に避けていました。
母の認知症が進んでいます。
リアルな映画は落ち込んでしまうので、できれば観たくないのが正直なところです。

しかし、昨年の最高作品と皆が認めている作品ですから、見る事にしました。

それに、呆けるのも悪くないねと認知症を肯定した映画ですから
少し、心が軽いです。

26042501a.jpg

絶対に観るべき映画だと皆が言います。

でも泣きそうになるかも知れないので、端っこに座って鑑賞したいと思います。

ちなみに、ペコロスは玉ネギの事で、はげた頭を指します。

ペコロス


ペコロス4コマ

皆さんも観れる機会があれば、観て欲しい映画です。


春のプランター整理

届きました。

途中、何度かクロネコさんから電話を頂きました。
丁寧な対応を感謝します。

丸い郵便受けに丸めて入れられるのは嫌なので、気配を感じたら
すぐに出れるようにしていましたが、なんと、玄関の戸を叩いて呼んで頂きました。

すごい、ちゃんと手渡ししてくれるんだと思ったら、ちょっと違ったかも。
いとこの沖縄土産と一緒に届きました。
おかげで、丸められずに届きました。
いとこに感謝。

26042400a.jpg

水分を加えて乾かし、ゴワゴワの感じにした、柔らかいテラレザーです。
発色がキレイです。

いとこから頂いたブルーシールを早速頂きました。
ブルーシールって、沖縄発だったんだ。初めて知りました。

26042401a.jpg

実は毎朝、プランターの整理をやってます。
ひとつ片付けるのに約1時間くらい掛かります。
休日にやっちゃうとⅠ日つぶれますので、毎日少しずつやります。

26042402a.jpg

先ず、シートにひっくり返します。
今回は久しぶりに土を新しいモノと入れ替えます。

26042403a.jpg

プランター容器をタワシで洗います。

26042404a.jpg

ひっくり返した土の底石を、カゴにこそぎ入れます。

26042405a.jpg

カゴを振るって土と根を落とします。

26042406a.jpg

底石をキレイに洗います。

26042407a.jpg

底石を洗ったプランターに戻します。

26042408a.jpg

目の小さいカゴで小さい砂利を拾います。

最初からこのカゴを使うと、目がすぐに土や根で詰まってしまいますので、
最初に目の大きなカゴを使うのです。

26042409a.jpg

普通はこの後に土を振るって、再使用するのですが、
今回は全て庭の片隅に落としてしまいます。
数年寝かして、いつの日にか使います。

26042410a.jpg

今週整理したプランターです。
これは、ヘチマ用に使う予定です。

26042411a.jpg

これが最後のひとつです。
夕方に終わらせます。

26042412a.jpg

ちなみに、カゴもバケツもトレイも道具も百均です。

メール便とダウンロード

注文している革がまだ届きません。
3社に同時に注文して、あと1社分が届かないのです。
全部揃ったら、製作開始と思っていましたから、ちょっと気になります。

そこで受注メールを確認して、クロネコヤマトさんに電話を掛けてみました。
18日に発送先を出たそうですから、もう4日を過ぎました。

受付の女性が、すぐに状況を調べますとの事です。
お待たせさせて申し訳ありませんと、謝られました。
メール便ですから少しお待たせをさせてしまっておりますと、謝られます。

あっ、メール便なんですか?そうなんですか。
ええっ、そうなんですよ。
メール便って、何ですか?と、これは聞けませんでした。

電話を切ってからメール便を調べてみました。

簡単に言うと、送料を安くする為にある程度まとまってから配達を始める。
手渡しではなく、郵便箱に入れる。
具体的な送料は、A4サイズで、厚みがⅠセンチ以内なら82円、2センチ以内で164円です。

今回の他の2社の送料は、いつも買ってる会社は一律360円で、もう一方の会社は500円でした。
メール便を使った会社は、今回特別に送料は無料ですと謳っていました。納得しました。
安いんですね。

でも、遅い以外に問題があります。
我家の郵便箱は、誰でも通行人が開けられるヤツです。
しかも丸いヤツなんです。という事は丸められて入れられるという事です。
盗まれる可能性もあります。

もし、僕の手元に届かなかった場合は、僕の責任なんでしょうか?
それを考えると、あと少し払ってちゃんと手渡しして貰いたいんですけど。

行方不明及び盗難の確率が20パーセントとネットに書かれていました。
高いんですね。


帰宅すると奥さんから、娘の結婚式の写真がメールで送られてきたけど
開け方が分からないとの事です。

「宅ふぁいる便」というヤツです。
ファイルにダウンロードして、USBにコピーしました。
数百枚の写真ですが、数分で終わりました。
無料の大容量サービスだそうです。

いろんな費用が掛からず、しかも確実に僕に届きます。
便利な時代になりました。

もうここ数年、写真の現像をした事もないし、アルバム帳を買った事がありません。
このUSBをコピーして、欲しい方にさしあげています。

これが我が家のアルバムです。

26042300a.jpg

時代の進歩と共に衰退していく業種がまたひとつ見えてきました。
さみしい気がしますが、受け入れるしかないのでしょうね。

話戻るけど、これからメール便を利用するとして、まず、郵便受けを変えなきゃ。

たった今、クロネコさんのセンターから電話がありました。
まだセンターに着いていないそうです。次の便のトラックを確認しますとの事です。
一所懸命、僕のメール便を探しているそうです。
大丈夫かなぁ。



月曜日。出勤日です。

エンドウ豆を採りに行って、周りを見るとニンニクの芽だらけになっていました。
早速収穫します。


g26042100a

数十本収獲しました。
どんな料理になるか、奥さんまかせです。

一昨日奥さんと買い物に行ったら、エンドウ豆がひとふさ12円で売っていました。
これで380円位になります。
勿体無くて採れなくなったと奥さん。意味わからん。

g26042101a

空豆がまだまだ頑張っています。
あと一週間後が収穫日みたいですね。

g26042102a

玉ネギも収穫しないと雨で腐ってしまいます。
ニンニクも収穫間近です。

ニンニクの芽はこんな感じになりました。

26042301a.jpg


それにしても、身体に衣服をつけると傷が痛いです。
裸でいると、痛みはありません。
裸で仕事できないか、思案中です。

みなみちゃんが一躍有名人になってます。
どうでも良いけど、スキージャンプの高梨選手に、似てません?

オクラの植付

雨がシトシト日曜日。
温泉に行けない休日は、何をしていいのか分かりません。

園芸作業をする事にしました。
今年もオクラの植付をします。

g26042000a

新しい土を購入しました。
ヒロセで購入した土で、10リットルで100円しません。
いつも安い土しか買いません。
このプランターには30リットル必要です。

粉砕した木片のバークです。
製材所の匂いがします。
ベースとなるべき土が入っておらず、バークやピートモスらしきもののみです。
このままでは、使えません。排水性が劣るし、酸性が強そうです。

g26042001a

排水性を高める為に、ボラ土を入れます。砂みたいなモンです。

g26042002a

粉砕木片のバークが安心できないので、腐葉土を3掴み入れました。

g26042003a

牛糞堆肥を、割とタップリ入れます。

g26042004a

苦土石灰を入れて、土を中和します。

g26042005a

量を増す為に、ナフコで買ったこれも10リットル100円未満の土を入れました。

g26042006a

こちらには発酵済のバークと、ボラ土が一杯入っていました。
同じ安い土ですが、こちらはこのまま使えます。

g26042007a

比べると、こちらは製材クズみたいです。

g26042008a

鶏糞ペレットを縁に並べて、土を被せて終了です。

g26042009a

今年はプランター3個ですが、去年かなり助かったので
やっぱり、今年もあと少し増やそうかとも思います。

g26042010a

作業の後に、居間に下りると、ゴルフを放送していました。

勝みなみちゃんです。

この間、テレビにお祖父ちゃんとふたりで出演していたと思ったら
今日のバンテリン女子ゴルフで優勝してしまいました。
まだ鹿児島の高校1年生です。

DSC01007a.jpg

次々に新しい人類が現れてきますね。
桃ちゃんの姿が見れないのが残念です。でも今年はまだ始まったばかりです。
頑張れ、頑張れ。







宅急便な一日です。

起きると同時に30個程のエンドウ豆を収穫します。

26041900a.jpg

数えられない位のエンドウ豆がなっています。
やはりちょっと作りすぎたみたいです。

26041901a.jpg

昨日やってきたお客さんが、道路からあれは玉ネギかニンニクか、夫婦で言い争っていたそうです。
ベランダに連れて来て見せてあげました。
通行中の皆さんが、これを気になって見ていたのを知りました。

26041902a.jpg

問題なのが、この庭です。
雑草で岩が見えなくなっています。
お腹の痛みが無ければ草取りをしたいのですが、まだ血も滲んでいます。

26041903a.jpg

去年の事を思い出しました。
細かい種が飛び回っているんでしょうね。
名詞を出すと、このブログが直ぐに警察さんとかに行っちゃいますので、止めときます。

26041904a.jpg

茹で上がったエンドウ豆を頂きます。
甘いです。

26041905a.jpg

宅急便のおじさんが、注文していた商品を持って朝からやって来ました。

一気にテンションが上がります。

26041906a.jpg

A4サイズのシュリンク型押しのソフトな牛革です。
春らしい柔らかい色を選びました。
通帳入れを作ってみたいと思います。

26041907a.jpg

身体を動かすと、膨れたキズを衣服がこすって痛いです。
車が揺れると、身体も揺れて痛いのです。
しかも、温泉にも入れません。
せっかくの休みにも何処にも行けません。

さて、近場にでも行ってみますか。

夜になりました。
再び宅配便のおじさんがやって来ました。
注文のファスナーと真鍮のコンチョが届きました。

26041912a.jpg

真鍮のコンチョを時計バンドにはめ替えました。

26041913a.jpg

大きな小包です。
なにこれ?
ムイ君パパからのお届け物です。

26041914a.jpg

ちょっと変わってる美味しいかりんとうでした。
頂きます。

26041915a.jpg


宅急便な一日でした。



久しぶりの自宅です。


最後の朝食です。
やっぱり味気ない風景です。
病院のアンケートに料理が美味しかったとおべんちゃらを書きました。
嫌われたくない性格丸出しです。

b26041500a.jpg

帰って来ました。
家に入る前に庭を眺めに行きました。
名前を知らない花が咲いてます。
完璧に春が来てます。

b26041420a.jpg

これも春らしい黄色い花が広がっていました。
雑草じゃなく名も知れぬ花ですが。

b26041421a.jpg

これは一昨年に植えた気がしますが、雑草の中から顔を出しています。

b26041501a.jpg

と言うより、雑草に邪魔されてます。

b26041502a.jpg

覆いかぶされています。

b26041503a.jpg

でも雑草が無いより、実はこっちの方が好きです。

b26041504a.jpg

いつか置いた鉢にも、花が見えました。

b26041505a.jpg

部屋に入ってパジャマに着替えてから、菜園に向かいました。
インゲン豆が元気にスクスク育っていました。

b26041506a.jpg

スティックセニョールが食べごろです。

b26041507a.jpg

玉ねぎの葉っぱが倒れて、収穫時期を教えてくれています。

b26041508a.jpg

空を向いてたソラマメが、下を向くようになったら収穫です。
もうすぐです。

b26041509a.jpg

今年の初めてのニラです。
一番ニラは薄く短く柔らかいのですが、香りもビタミンも豊富です。
3センチ位残して切ります。
2番ニラからは普通の大きさになります。

b26041510a.jpg

ニラの香りが異常なくらい強いです。

b26041511a.jpg

スナップエンドウの収穫をしました。
これから続きます。
かなり作りすぎた気もしますが、豆類は重宝します。
スナックエンドウとも言います。

b26041512a.jpg

ニラ満載の玉子焼きと、タケノコと春イカとエンドウ豆です。
病院じゃ出せないよね。

b26041513a.jpg

朝食です。
スティックセニョールには酢味噌がメチャクチャ合いますよ。
タケノコの薄皮の味噌汁も物心付いた頃からの好物です。
干しカレイも、もうすぐシーズンが終わります。


b26041514a.jpg

やっぱり家が良いですね。

しばらく家で身体を休めます。



シャワー室のゴルゴ

シャワー室です。

ゴルゴ13真っ青の身体です。もとい、傷痕です。
マンガみたいな、いかにもって感じの切跡です。

縫い目がありません。

20センチの長さで、脇腹に沿ってカーブした傷痕がついてます。
縫い目が無く、細いガムテープをところどころに貼っているだけです。
そのせいか、両方から引っ張ると傷が開きそうです。

石鹸を泡立てて、傷の上からゴシゴシ擦りました。
縫っていないから、当然、抜糸が必要ないからか、
明後日の朝に退院です。

昔、磯場で指を切った時に、瞬間接着剤で処置しましたが、
釣りから帰るときにはもう、くっついていました。

そんな感じなんでしょうか。

どこかの温泉の効能書きを読んでたら、刀傷というのがあって
笑った覚えがありますが、本気で思い出そうと思います。

左手にゴム手袋をはめてお湯を使いました。
明日にはこれも外れます。

b26041100a.jpg

気持ち悪い写真を乗っけてしまいました。
スイマセン。

今日は午前のシャワーで疲れてしまいました。
せっかく持って来た色鉛筆で、手帳にレザークラフトの
デザインを始めてしまいました。

鬼太郎の目玉おやじは、右目なのか、左目なのか、急に気になりました。
どうでも良い事が浮かんできます。

50年程前に、貸本屋で見た墓場の鬼太郎の父親は、
気持ち悪い包帯でグルグル巻きされて、どちらかの目玉だけ出してあったような。

あっという間に夕食が運ばれてきました。
これも明後日の朝食で終わりです。
もう二度とお目にかかれないのを期待します。
久しぶりの写真です。

DSC00929a.jpg



お見舞いに貰ったふぐ茶漬けにしてみました。
ご馳走様でした。

エヘン虫の襲来

思いもかけぬ新しい敵が現れました。

痛み止めが効いていた時にも現れていたんでしょうが、
傷の痛みが出てきた瞬間にそいつは顔を出しました。

エヘン虫です。

昨日はロッテののど飴を買い、マスクをして過ごしましたが、
のど飴は、ただのキャンディと化し、身体の奥からやって来るエヘン虫には
マスクは何の意味もありませんでした。

唯一の対抗手段を見つけました。
ほんのちょっとの水を含んでのどの奥を潤すのです。
いきなり多量の水を飲むと肺に入りそうです。

エヘン虫は必ず寝入りばなに襲ってきます。

今朝の2時の事です。
突然小さなエヘン虫が喉の奥を引っ掻きました。

突然、お腹の激痛を無視して跳ね起きました。
お腹を抱えて小さな声でエヘンと息を出しました。
それでも腹膜は痙攣し、激痛が襲ってきます。

慌てて、水の入ったペットボトルに指を伸ばしました。
ペットボトルは大きな音を立てて、ベッドの下の床に落ちました。

考える前にベッドを飛び起き、固定してある足を外し、
ベッドを横に放り投げ、床に落ちたペットボトルを口に含んだんです。
やっと収まりましたが、汗だくです。
血圧も上がった筈です。

朝から看護師さんに相談してみました。
僕だけじゃなく他の患者さんも同じように苦しんでいるそうです。
手術中に口にくわえた管で喉を傷めているそうです。

そんなら話は別です。
売店の薬コーナーに行ってみました。
なんと、沢山ののど飴が売ってあります。
最初からここに来れば良かったんです。

b26041101a.jpg

その後、先生達ともお話をしましたが、
患者さんから、よくその話があるとの事でした。
教えてあげてよ。

今日もひとり戦っている中、二人の美女がやって来ました。

綺麗な薔薇やカーネーションを頂きました。

b26041102a.jpg

とらやの羊羹です。
グァバや桃のジュースです。
キャンディも分かります。
モロヘイヤふりかけも、ふぐ茶漬けも、なんとなく分かります。
でも、サバの味噌缶は何なの?

有意義な入院生活を楽しむため、なんと、スケッチブックと色鉛筆を持って来てます。
明日はこの花達を描いてみます。
みたいな余裕があればいいけど。


今回はきつかったなぁ。

やっと今、体中から管が全部抜けました。

一昨日が手術日で、もう傷が完全に付いてるらしいから
凄いと言えばすごいのだけど。

今回はきつかった。

昨日の深夜から早朝にかけて、看護師さんが部屋に入ってくる度に目覚めて、
その度に真っ黒な胃液を嘔吐したんです。
シーツも汚してしまいました。

朝から先生が、動いて腸を動かすと吐き気が収まるかも知れないと
邪魔な尿道管を抜きました。

立ち上がって歩くと、自分の身体じゃないかのようにふらつきます。
しかし、そのおかげで、吐き気は収まったのです。


でも、問題はその後でした。
おしっこができなくなりました。
すぐそこまで来てるのに出てこないのです。
理由は背中の脊髄に注射している痛み止めのせいでした。
お腹を斜めに筋肉を切っているはずなのですが、
痛みを全く感じません。
おしっこが出来ないのは、痛み止めが効いていることですね。と、
先生が納得顔でうなずいています。

結局、又、尿道管をつけて排尿したのです。

そのあと、再度挑戦しましたが、自力でどうしてもおしっこできません。
この様子だと、夜中にまた尿道管を付けなきゃいけないようですねと
言われました。

絶対に、絶対に嫌です。

夜中に、破裂寸前の膀胱と共にトイレで戦いです。
ほんの1ccのおしっこに感激しました。

それは痛み止めの薬が切れたのと同時でした。
次はお腹の傷の痛みが襲い掛かってきました。

ひぇー、ホントはこんなに痛かったんだ。
当たり前か、昨日切って、今日はずっとトイレで力んでいたんだ。

で、今日は背中の痛み止めと、お腹の管を抜きました。
痛み止めはロキソニン錠に変更になりました。
こんな家庭薬で効くはずもなく、
とにかく今回はじっとしているしかなさそうです。

DSC00922a.jpg







本日手術です。

今日の午後から手術です。
食事は昨夜の9時以降は、してはいけないと言われました。

時間制限されると逆に気になります。
9時までなら良いんだ。

僕の知る限り、パジャマで行けるローソンはここだけだ。

看護師さんが、夕食時に下剤を二錠持って来ました。
就寝前に飲んで下さいとの事です。

どうせ下剤飲むんだから良いや。

b26040800b


さて、今からシャワールームに入って、お腹をきれいに洗います。
無事に終わりますように。

仕事の関係で延ばす訳にはいかないからね。


外科病棟に入院です。

やって来ました。
桜はもう散っていました。

b26040700.jpg

外科病棟に入院です。
今回はウサギちゃんです。
保育園か。

b26040701.jpg

阿蘇の山が見える部屋が良かったのですが、残念ながら反対側でした。
ホテルならワガママ言って変えてもらうのですが。

DSC00909a.jpg

麻酔と輸血と開腹手術と入院診療検査等の4種類の同意書に署名しました。
リスクや合併症を丁寧に説明して頂きました。
やめて帰りたくなるほど。

今、手術止めますと言ったら、この先生どんな顔するんだろうと思いながら
今にも飛び出しそうな言葉を呑み込みました。

b26040702.jpg

夕食が運ばれてきました。
別に懐かしくもない、見慣れた食器です。
瞬間、気分が落ち込みました。

自宅の食器の持ち込みOKにならないもんでしょうか。
そしたらもっと、美味しく感じるんでしょうけど。

DSC00916a.jpg

モバイルの確認をしてみました。
前回の消化器科の病棟より感度が良いみたいです。

DSC00918a.jpg

次にネットの確認です。
何の問題も無さそうです。
ただこの病院はやたらと看護師さんが顔を出します。

DSC00919a.jpg

まぁ、良い事なんでしょうが。

明日のこの時間は、たぶん体中に管を繋がれ、絶対安静でブログ書けません。

感謝の朝です。


今朝は晴れてはいますが、風がとても冷たいです。

全部は無理ですが、いくつかプランターを整理したいと思います。


b26040600a

明日から入院ですので、収穫を今日終わらせます。
スティックセニョールです。
退院まで待ってると全部菜の花になってしまいます。

b26040601a

レタス類も今日刈り取ります。

b26040602a

エンドウ豆は、今日も、奥さんに毎日採るようにお願いしました。

b26040603a

今年は玉ネギを多く作らなかった分、エンドウ豆を沢山作りました。

b26040604a

アジサイがすっかり春模様です。
地植えしないで、このまま鉢で育てていきたいと思います。

b26040605a

玉ネギも大きくなった順に収穫して使ってね。と、奥さんに。

b26040606a

今日の朝食です。
昨日買った筍と、天草のワカメの茎の佃煮です。

b26040607a

同じく筍とワラビの味噌汁です。
タケノコは竹の旬と書くんですね。分りやすいですね。
旬モノを食べると、今年も頂く事ができましたと何故か感謝してしまいます。

b26040608a

誰に感謝してるんでしょうか?

多分、沢山の色々な方達に感謝してるんでしょうね。

阿蘇のガレット

熊本市内の桜は終わったみたいですね。

でも阿蘇の高森は、今が満開の筈です。
それに、明後日から入院ですので、今のうちに美味しいものを食べたいです。
高森にお蕎麦を食べに行きます。
曇り空なのが残念です。

b26040500a

途中でアグリパークに寄ってみます。
もう、筍がいっぱいです。
小さい筍とワラビ、それに鷹の爪の苗を購入しました。

b26040501a

緑川ダムの桜も終わっていました。

高森の千本桜を訪れました。

b26040503a

丁度見頃です。

b26040504a

熊本市内の桜は、昨日までの花散らしの雨風で落ちてしまいました。

b26040505a

二週間後の退院の頃には、もう里の花の盛りも終わっているでしょう。

b26040506a

青空ならもっと映えるのでしょうが、いつも花曇りですね。

b26040507a

先ず、食事をします。
まだ早いのですが、お客さんの少ない内に入ろうと思います。
でももう駐車場が2台しか開いていませんでした。

ガレットのお店です。
店名もそのまま、ガレットです。

b26040508a

入り口です。

b26040509a

フランスの雑貨を少し置いています。

b26040510a

ガレットは、フランスの貧しい田舎村の蕎麦をつかった料理です。
蕎麦は痩せた土地でも育つ穀物なんでしょうね。
ここ阿蘇も蕎麦の産地です。

b26040511a

厚い木の板で作ったメニューです。

b26040512a

ル・クルーゼが運ばれて来ました。

b26040513a

中身は、蕎麦の実と大豆のスープです。

b26040514a

僕は、山の恵みのガレットを注文しました。

b26040515a

奥さんはトマトのガレット イタリエンヌです。

b26040516a

柔らかい蕎麦生地にチーズと卵と甘いキャベツが良く合います。
それに見た目よりお腹一杯になります。

b26040517a

紅茶はティーポットでやってきますので、ゆっくり楽しめます。
奥さんはガトーショコラです。

b26040518a

僕のはクレームショコラです。
チョコレートの表面を焦がしています。
明後日からは甘いモノがしばらく食べれません。

b26040519a

御馳走様でした。
帰りにはお客さんが一杯でした。
部屋はこの両隣合わせて3部屋あります。

b26040520a

雨は止んでいますが、阿蘇はかすんでいます。

b26040521a

瑠璃の湯に入りました。
露天風呂には、桜の花びらが舞っていました。
天気悪いけど、良い季節です。

b26040522a

アートクラフトフェア会場にやって来ました。

盛況です。

b26040523a

今年もバンドやってました。

b26040524a

今年は何故かレザークラフトの出展者が多いですね。

b26040525a

沖縄から、蛇革だけを使った製品を展示されてる方がいらっしゃいました。
強度をお聞きしましたが、鼻緒に使うくらいだから強いですよとの事です。
やってみるか。

b26040526a

日本から、里から、桜が無くなったら
春はどんなイメージが浮かんでくるんだろう。

b26040527a


さて、桜も終わって、今年も開始です。

でも、明後日から入院か。

時計再生


ベルトはボロボロです。
ほとんど千切れかかっています。

r26040300a

カットします。

r26040301a

ホントは肌色のヌメ革を使いたかったのですが、
時計のベルトが黒色で、表に見えてしまうので、
黒の革にしてしまいました。

でも、やっぱり黒はインパクトありすぎかな。

厚めの牛黒革をカットして、黒蛇の革を貼りつけました。
差込み口を作る為に、穴を開けます。

r26040302a

銀ペンで引いた線を切り抜きます。

r26040303a

くり抜いた穴に、トコノールと黒の染色を塗ります。

r26040304a

切り落としたベルトに、コンチョ留め用の穴を開けます。

r26040400a.jpg

土台になるベルトに差し込みます。


r26040401a.jpg

手持ちのターコイズのコンチョで留めてみました。

r26040402a.jpg

裏はこんな感じ。簡単です。

r26040403a.jpg

コンチョは装飾のない銀のモノに替えたいと思います。
ちょっとワイルド感が出ちゃいました。

r26040404a.jpg

ビジネス用には使えないですよね。


菜園の整理

朝も早よからホウキがけです。

エンドウ豆のツルが空豆に絡んでいました。
ぶっちんと千切って空豆を別の場所に移動しました。

あとはせっせとホウキがけです。


b26040300a.jpg

空豆も一列に並べました。
意外と量が多いのに驚きます。


b26040301a.jpg

こちらには、新しい苗を並べました。

b26040302a.jpg

退院したら、こちらのプランターの整理を始めます。

b26040303a.jpg

天井に張った広めの網のおかげか、カラスの被害が無いのに気が付きました。
今までこの手を使えば良かったんだ。


b26040305a.jpg

ヘチマの芽が出てきました。
今年も始まります。


b26040306a.jpg

ご招待のハガキがやってきました。
土曜日にちょっと出かけようかと思います。


入院前に桜見物を兼ねて行ってきます。

b26040307a.jpg



入院日決定


朝から、芽が出たばかりのインゲン豆を、プランターに移植しました。


g26040200a.jpg

病院から、七日に入院して下さいという通知がきました。
十日間の入院予定です。
エンドウ豆の収穫が始まる頃です。
奥さんに毎朝採って食べるように伝えました。

という事は、ここを入院までに整理して、エンドウ豆を採りやすくしないといけません。

g26040201a.jpg


こっちの、玉ネギロードの草取りもしなきゃ。

g26040203a.jpg

断捨離をやってる最中に、いろんなモノが顔を現します。
もったいないので、電池を入れたら動き出しました。
でも、バンドはボロボロです。

ショッピングモールの時計やさんにバンドを買いに行ったら、
これは特別なバンドだからメーカーに注文するしかないですねと言われました。

仕方ないので、作る事にしました。

g26040204a.jpg

シンプルなデザインなのでシンプルなバンドにしようと思います。
黒いバンドは重苦しいので、自分の手首色、つまりヌメ革を使います。

入院するまでに完成させます。



三月も終わりです。

昨日に続いて今日も雨です。
桜の花が散らないか心配です。

本当に久しぶりに菜園に出ました。

エンドウ豆が凄いことになっていました。
丈が伸びています。

b26033000a

もうスナップエンドウが出来ていました。

b26033001a

レタスはサラダより味噌汁に入れるのが好きなんです。
というか、先ず殆んど味噌汁の具にしてしまいます。
今朝の収穫です。

b26033002a

玉ネギが姿を現しました。
これから大きくなっていきます。

b26033003a

空豆は、これから紫外線がもっと多く当たる所に、移さなければなりません。

b26033004a

これはインゲン豆の苗です。
この間、種を植えたばかりです。
春です、元気に芽を出しました。

b26033005a

これは、今月になってから蒔いたエンドウ豆です。

b26033006a

スティックセニョールです。
500円玉と同じ大きさになったら取り除きます。
脇からいっぱい出てきますよ。

b26033007a

件の後輩にあげようと思っていたシャープは修理に出すことになったので、
かわりに、東芝のレグザをあげる事にしました。
今日取りに来てもらう事にしました。

b26033008a

干しカレイを奥さんが鶴屋から買ってきてくれました。
立派なカレイです。
ネットで買おうかと思ったんですが、消費税UPによる駆け込み注文の多さで、
配送業者がパニックになっています。

いつ届くか分らないみたいなので、落ち着いてから注文しようと思っていたところです。

b26033009a

やっぱり旬モノは美味しいです。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR