fc2ブログ

おたまじゃくしの土曜日

今日は肉が食いたいなぁ。
ずっと魚しか食べてないから。
じゃぁ、どこに食べに行くの?

これが今朝の会話でした。

眼下に見えるのは、田主丸という町です。


26053101a.jpg

久留米インターで高速を降りて、耳納(みのう)山にやって来ました。

260531011a

植樹農家の町です。
沢山の種類の庭木と花に囲まれています。

26053102a.jpg

巨峰ワイナリーのレストランにやって来ました。
丁度、お昼に着きました。

26053103a.jpg

ブルーベリーワイン煮のコースを、お願いしました。

26053104a.jpg

ホイリゲワインを頂きました。

ホイリゲワインとは発酵途中のガスが残る発泡性の、所謂、生ワインと呼ばれるものです。
甘いジュースみたいな出来立てのワインです。

オーストリアでは、軒先で出来立てのワインを飲ませてくれる場所があり、
それをホイリゲと呼んでいます。

26053105a.jpg

ちゃんと赤身のしっかりした肉の味がします。

26053106a.jpg

帰りにワインを買いに売店に向かいます。
今日も酒を買ってしまいました。

26053107a.jpg

大きな木の下の、小さな池に懐かしいモノを見つけました。
子供の頃によく遊んだモノです。

おたまじゃくしの群れです。
最近すっかり見なくなりました。
まだ手足は見えません。

26053108a.jpg

沢山の種類のアジサイが咲き誇っています。
暗い山陰に宝石のように輝いています。

26053109a.jpg

今から、ちょっと買い物に行きます。

26053110a.jpg

鳥栖のプレミアムショッピングモールにやって来ました。
来週の6月6日からバーゲンセールですから、今日は少ないだろうと思いましたが
関係ないようです。

26053111a.jpg

今日はデシグアルのポロシャツを着ていました。
早速、店員さんがやってきて、わぁ懐かしい服だぁと絡んできました。
結局、いきおいで一着買ってしまいました。

26053112a.jpg

昔々、東京に本店のある化粧品メーカーが全国に代理店を作って、
地方の敏腕のおばちゃん達のおかげで大きくなりました。
そして日本中に商品が広まった頃、言いがかりのクレームや出庫停止を重ね、
最後は、直接乗り込んで来ました。

今回のバーバリーの件は、直ぐにその事件を思い出しました。

ロンドンでのバーバリーはとても手が出せないほど、高額商品です。
日本のように、中学女子が簡単に首にまいてるマフラーのイメージはありません。

来年の代理店契約が切れた後の、バーバリーのマークが付いた商品は
どういうかたちで処分するのでしょうか。
全て安く売りつくすのか、焼却するのか。

他人のブランドで生きてきた経営の怖さがあります。
お客様は企業では無く、商品に付いてきます。
ネームバリューの無い企業は、大都市の高級デパートからも排除されるでしょう。
生き残りをかけて自社ブランドを作り上げていく事を祈るだけです。

バーバリー社だけではありません。
ほかにも同じような形態の日本企業はたくさんあります。

日本の企業の意地をみせてほしいものです。

という訳で、奥さんは、今まだバーバリーが安い内にと、お気に入りの服を買いに来ました。

26053113a.jpg

帰りにいつものパン屋さんに寄って、コーヒーを頂きます。
数年前は小さなお店でしたが、もう広い駐車場が三か所に増えています。
ほとんどのお客様がショッピングモールのお客様です。

26053114a.jpg

ショッピングモールが衰退したときに、売り上げが落ちるにしても、
結局、お客様を魅了するパンを提供できるならば生き残れる筈です。

もしくは、別のモールに移動するかです。
その時の事を考えて、資金を準備しておく事が必要です。
油断大敵です。この世界に絶対はありません。

それにしても、余計なお世話でした。



スポンサーサイト



ファスナー取替え

ずっと考えていましたが、やっぱり、このスライダーが気に入りません。
つまみが小さく、滑ります。
それに全体的なデザインとして考えても面白く無い。

26052901a.jpg

という事で、スライダーだけを交換することにしました。
千枚通しで、下止を外します。
朝っぱらから指を傷つけたくないので、慎重に。

26052902a.jpg

下止とスライダーを外します。

26052903a.jpg

YKKのこのタイプに交換します。
つまみの穴に革紐を通して引っ張りやすくします。

26052904a.jpg

全部で10本交換します。

26052905a.jpg

桑の実は3回収穫しました。
まだいっぱい付いていますが、もう疲れました。
ヨーグルトとパンで頂きます。

26052906a.jpg

ところで、冷蔵庫でカチンカチンのバターはピーラーで削ります。
最近始めたけど、便利です。

アジサイの夢

菜園から降ろしたアジサイと、庭に咲いていた百合を玄関に飾りました。


26052701a.jpg

アジサイをすべて庭に降ろしました。
ベランダで咲かせるのは、もったいないです。
それぞれが違う花のアジサイになりました。

昨年の初夏に、鹿児島の山中の道路沿いに植えられていた花の終わった枝を、
数本切ってきましたが、たまたま違う種類のアジサイを植えていたんでしょうね。

26052702a.jpg

鹿児島に、東雲(しののめ)の里という谷があります。
山の谷の奥の約5万坪の敷地に、160種類のアジサイが10万本以上植えられています。
細い山道も大きくなりすぎたアジサイのために通れない場所もあります。
マイナスイオンが立ち込めた山陰に、美しい藍と青のアジサイが重なり合っています。

御主人が、来園客がこっそりと枝を切取っていくと嘆いていました。
とても貴重な山アジサイがあるとの事でした。

御主人は陶芸もやっています。
食事も出来ます。
ちょっと非日常の青い世界へ入れます。

26052703a.jpg

国道3号線を鹿児島に入った瞬間、道沿いにアジサイの花が多く目につきます。
特に山間に入るとアジサイだらけです。
何か歴史があるのでしょうか。

アジサイを市の花に制定しているのは、九州では長崎市と宇土市のみですが
イメージとしては、鹿児島です。

26052704a.jpg

土は野菜用の古土を使いましたから、
苦土石灰をまいて中性あるいはアルカリ性になってる土のアジサイの花色は赤くなり、
かなりの古土で、酸性雨にさらされて酸性になった土のアジサイの花色は青色です。

26052705a.jpg

最近の好みにしては珍しく、ガクアジサイが一本もありません。
沢山の種類があるそうですから、シーズン終了後にまた山に行って採ってこようかな。
花がある内に下見に行って。
もちろん親の木を痛めないように。

26052706a.jpg

なんとなく庭中、アジサイだらけにしたくなりました。

桜のシーズンは、庭を桜だらけにして、庭で花見をしたいとか、
紅葉のシーズンは、庭にモミジやカエデをいっぱい植えときゃよかったなとか。
思うだけで終わるのかな。

旬を美味しく頂くこと

やっぱりキスは天麩羅ですよね。
これも旬です。

26052501a.jpg

って、思っていたら、塩焼きも美味しいですね。
ホントは魚目的の釣りじゃないんだけど、これは別です。

出かける時には、夕食が決まっています。

26052602a.jpg

今日も帰宅後に、桑の実を採りに庭に回りました。
土曜日にSIBUが桑の木を見て、これ桑ですか?
葉っぱが違うような気がしますよ。

おまけに桑の実のジャムをあげに行ったおばちゃんから、あれは桑じゃないよとの事。
どうも、おじちゃんがうちの庭に植えたらしいんです。
台湾のナントカだとの事です。

気になるのでネットで調べてみましたが、やはり桑でした。
ただ、やはり日本の桑じゃないようです。
実がでかい。

26052603a.jpg

砂糖と、ムイ君のベトナム土産のハチミツで甘くします。

26052605a.jpg

SIBUから快気祝いにと、メガネを貰いました。

26052606a.jpg

掛けてビックリ、拡大鏡です。
ナルホド。
作業時に使わせてもらいます。
感謝。

二年ぶりのキス

熊本の南の計石(はかりいし)という港の沖です。

7時に港を出ました。
いい天気です。
二年ぶりと言うと船頭が笑います。
昨年は天気のせいで3回も海に出れなくて、結局キス釣りが出来なかったんです。

26052401a.jpg

MIYAとSIBUに先を越されました。
ちょっと慌てて、しかもその気分を楽しみました。
ふたりに二匹づつ先を越されてから、やっと来ました。
久しぶりのキスです。

26052402a.jpg

仕掛けを落とし込んで、アタリがなかったら少しあおって10数えます。
そこでもアタリがなかったら1メートル位動かし、又10数えて待ちます。

26052403a.jpg

少し岩場に移動すると、ガラカブの様な根魚があがってきます。
味噌汁に丸のまま入れるには丁度良いサイズですが、今日はキスです。
砂場を狙います。

26052404a.jpg

待つカウントを10から15に変えてみます。
待つべきなのか、積極的に攻めるべきなのか。
10枚釣るころに確定してきますが、潮の流れで変化します。

26052405a.jpg

10メートル程先にチョイ投げして、少しづつ引き寄せてきます。
少し変化があったら、糸をゆるませて次のアタリを待ちます。
ピンポイントでは無く、線で探します。
ホントは扇形に仕掛けを投げて探したいのですが、船上では無理です。

26052406a.jpg

MIYAにダブルで来ました。
二本針でダブルを待つのは難しいです。

26052407a.jpg

芦北の海岸線付近を探っていきます。
キス釣りは仕掛けが簡単で、マキエも無いし、竿とクーラーボックスだけ持って
ちょっと海岸に降りて、割と簡単に釣れます。
熊本は砂海岸も多いから、キス釣りだけが目的なら船に乗る必要はありません。
これは一年に一度のパーティなんです。

26052408a.jpg

エサはこのキスゴと、中国虫の2種類を用意しました。
国名に虫を付けるのはなんか変ですか。
針は細めの8号です。呑まれるのは覚悟の大きさです。

26052409a.jpg

天草もモヤがかかってボンヤリしてます。
暑くなりそうです。

26052410a.jpg

今日は外道がありません。
アタリはすべてキスです。

26052411a.jpg

SIBUも順調です。
ホントに天気が良くてよかったね。

26052412a.jpg

食いの良いときは、エサを付けるのが面倒なのと、針が細い事を考えて、
硬い口にチョンかけして、生きのいいエサにします。

26052413a.jpg

微かなアタリで、エサがとられ始めました。
今度はチョン掛けを止めて、チモトの上まで引張り上げ、エサのしっぽまで針を通します。
エサを付けるのも外すのも面倒になりますが、
キスがちょっとくわえただけで、針先はキスの口の中だよってヤツです。

キスの顔も近づいてみると可愛いです。
ちょっとかわいそうになります。
これでまばたきでもやられたら、釣りをやめるかも。

26052414a.jpg

今日は大きなクラゲがたくさん浮遊してます。
大量発生です。

26052415a.jpg

針を奥までのみ込んで抜けないときは、こうやってエラの中に指を突っ込んでハリスを
グルグル回してやると、簡単に抜けます。
SIBUが教えてくれましたので、やってみると、その通りでした。

26052416a.jpg

暑くなってきました。
アタリが少し遠のいてきました。
これから、どうやって釣るか、嬉しくなります。

26052417a.jpg

ちょっと置き竿にしていたら、ガツンのアタリで真鯛が上がりました。
そろそろキス時間の終わりのようです。

26052418a.jpg

ついに、会いたくないヤツが上がってきました。
実は可愛い顔した、ベラです。
ベムとベロの仲間です。
今日の釣りも、終わったみたいです。

26052419a.jpg

1時に納竿です。
お疲れ様でした。
来年もよろしく。

26052420a.jpg

2時には御立岬のお風呂から上がり、魚の匂いと汗を落としました。
便利な釣行です。
手術後初めての公衆浴場でした。

26052421a.jpg

本日の釣果です。
今夜は、奥さんは食事会で今から外出ですので、天麩羅は明日になります。

26052422a.jpg

そのかわり、日奈久のおじちゃんからサザエを貰いました。

26052423a.jpg

茹でた渡り蟹も頂いたので、今夜の夕食になりました。

26052424a.jpg

久しぶりの釣行で眠くなってきました。

26052425a.jpg

多分、明日の日曜日は何もしない一日になります。

金曜日のペコロス

金曜日の夜です。
新市街の電気館という映画館に奥さんとやって来ました。

ここでは魅力的な映画を選んで上映してくれています。
この地に移設されたのが1914年ですから、丁度今年で100年ですね。
電気館という名前の映画館は、全国で80を超えますね。

26052316a.jpg

syouzouさんが真面目な顔で司会をやってます。
「ペコロスの母に会いに行く」を企画してくれました。
お疲れ様でした。

26052317a.jpg

元々、原作が漫画ですので、アニメの映像から始まります。
長崎の美しい映像が広がります。

26052318a.jpg

赤木春恵さんはこの映画で、最高齢の主人公ということで、ギネス認定を受けました。
そんなことより、ホントに良い女優さんだなと思います。

26052319a.jpg

この人が息子役の、岩松了さんです。
この人も良い役者さんです。

26052320a.jpg

認知症を患ったおかげで、亡くなった愛する人達が会いに来てくれます。
ランタンに輝く眼鏡橋です。
今度のランタンフェスティバルにちょっと出かけたくなりました。

実質的に昨年一番評価の高かった映画です。
見る機会があったら、ぜひ見て下さい。

認知症という深刻な状況を、ほのぼのと描いています。
いつの日か誰にでも訪れ、そして人間として明るく肯定して扱っています。

26052321a.jpg

良い映画を見た後は、心がほっこりします。

ちょっとお酒を頂いて帰ります。
Jang Jang Goという中華料理屋さんです。

26052322a.jpg

映画館に入る前にカツカレーウドンを食べていましたので、あまりお腹は空いていません。
兎に角、大根餅だけは食べとこうと思いました。

26052323a.jpg

結局、動けないくらい食べてしまいました。
明日の為に早くかえらなきゃいけません。

26052324a.jpg


明日は5時起きです。

バス停までの道のり

これから毎朝インゲンの収穫が続きそうです。

26052301a.jpg

今日は車を家に置いてバスで出勤しますので、時刻表を見に、門の外へ出ます。
会社行きのバスの停留所は、なんと我家の門の外です。
なんと便利なんでしょう。

庭に綺麗な百合の花が咲いていました。

26052302a.jpg

いつか植えたんでしょうけど、ナデシコの花も咲いています。
こちらの表門の庭を見る事はあまりありません。
いつも裏門から出入りしているからです。

26052303a.jpg

時々、こちらの庭を確認しに来ます。
お客様が来られた時に、びっくりするような雑草と枝が、玄関まではびこっている時があるからです。

26052304a.jpg

鉢からの、こぼれ種なのか、植えた覚えのない花も季節ごとに顔を出します。

26052307a.jpg

これも突然現れた、雑木だと勘違いしていた巨大な桑の木です。

26052308a.jpg

庭が森になっています。
足下から、雑草と呼ぶには巨大すぎる草木の為に、足を踏み入れる事ができません。

26052309a.jpg

空豆のあとのプランターに、毎朝ラディッシュの種を蒔いています。
蒔いた日にちごとに、芽が出ています。

26052312a.jpg

昨夜も桑の実を収穫して、ジャムを作りました。
壜を熱湯消毒して、熱いままジャムを入れてます。

26052313a.jpg

今朝のパンで頂きました。
とても美味く出来ました。

26052314a.jpg

奥さんから、まだ桑の実は木になってるのと聞かれました。
珍しいから、ジャム作って子供たちにも送ろうかとの事です。
しばらくは、右の親指と人差し指の黒いシミはとれそうにないみたいです。

今日はsyouzouさんから貰ったチケットで、映画を観に行きます。
奥さんの分も戴きました。
ありがとうございます。


甘い朝



うっそうとインゲン豆の葉が茂っています。

風通しを良くして虫の発生を抑えようと、下葉の除去を始めたら、もう莢が長くなっていました。


26052200a.jpg

奥さんから、お弁当用に10本程持ってきてとの事です。

今年最初の収穫を行います。

26052202a.jpg

豆類は重宝しますが、いっぺんに肥大しますので大変です。

スジが入ったり硬くなる前にまとめて収穫しなきゃいけません。

26052203a.jpg

もう立派な大きさになっています。

26052205a.jpg

台所で、グツグツと桑の実が砂糖と一緒に煮詰められていました。

26052206a.jpg

出社前に、コトコト揺れていたジャムを少し味見しました。

美味しく出来てます。

26052207a.jpg

真っ赤なポケット

昼休みの時間だったのか、それとも、授業を抜け出したのかは、ハッキリしません。
無断で学校の外に出るのは悪い事だとドキドキしていた思いがあります。

小学校の前の畑は、一面の桑畑でした。

誰に誘われたのかも覚えていませんが、
桑畑の中に隠れて、熟れた桑の実に夢中になっていました。
ポケットにも、桑の実を放り込みました。

教室の中で、白いシャツの胸ポケットが真っ赤に染まっていました。

母に怒られたのか、洗って落ちたのか、全く覚えていません。

26052101a.jpg

今でも桑の実を見ると、小学生の頃の微かな罪悪感と、秘密めいた黒い実の甘さと、
真っ赤に染まった白いシャツのポケットを思い出します。

26052102a.jpg

何故か、我が家の庭には桑の木があります。
数年前まで、ジャムを楽しんでいたのですが、3年程前に庭師さんが入った時に、
奥さんが庭師さんまかせにしたら、地上近くでバッサリ切ってしまいました。

26052103a.jpg

去年の秋から元気な雑木が出てきたなと思っていました。
幹を伸ばし、枝を伸ばし、8メートルほどの高さに育ちました。
それが桑の木だと気が付いたのは、つい最近の事です。
それまでの桑の木は背の低い木だったのです。

26052104a.jpg

指が触れたらボタボタと、熟れた桑の実が落ちます。
枝を揺らさないように、黒い実の下にボールを置いて落とします。

26052105a.jpg

枝の隅々まで実が付いています。
手の届かない高い枝からも、黒い実がボトボト落ちてきます。
殆んどの実は、鳥と虫達のご馳走になりそうです。
落ちている実には、アリとカメムシがたかっています。

26052106a.jpg

桑の木のジャングルになっています。
一旦短く切った事で、元気にリセットされたんでしょうか。

26052107a.jpg

何回もキレイに水で洗います。
カメムシが二匹現れました。

26052108a.jpg

キレイに洗って、実だけにします。
ここまでが僕の仕事です。
明日の早朝に、奥さんがジャム作りです。

26052109a.jpg

クラフトの街へ

宮崎県の綾の酒泉の杜という所に来ました。
前回来たのは10年前以上でしょうか。

26051701a.jpg

すっかり変わってしまっています。
一番奥にあったワインやチーズやお土産を売ってた建物自体が無くなっています。
新しい建物も建っていますが、マイナーチェンジの様子が漂っています。
クラフトのエリアが減って、レストランだらけになっています。

26051702a.jpg

今日は麺を食べにきましたので、食事は軽く済ませる事にしました。
今、お昼過ぎです。

26051704a.jpg

サンドイッチとウインナーソーセージだけにしました。
それにしても、この空間は一体何を目指してるの?
大樽を整然と置いていますが、ここの席に立つのは、ちょっと恥ずかしいです。
壁の周りのお客さんの眼が気になります。
皆さん、この店内にどうやって馴染もうか悩んでいる様子です。
欧州のビアパブみたいなものを目指しているのでしょうか?
無理無理、年輩の団体バス客には合わないよ。
机と椅子を置いてくれぇ。

26051705a.jpg

間違いでなければ、ここは五ヶ瀬のワイナリーと同経営の筈です。
五ヶ瀬のワインがまだ冷蔵庫に入っていますので、買いませんが試飲だけはしました。


26051713a.jpg

すぐ隣のガラス工房に入りました。
こちらの作品は超凄い作品です。黒木国昭という方です。
価格も凄いです。
陛下のご家族にプレゼントされてる作品です。

キリコも二層の色ガラスで作ったモノを削ってるそうです。
今まで見たキリコの中で最も美しいキリコです。
スタッフの方が一所懸命説明してくれます。

但し、僕にどんなに説明しても手が出せません。

26051714a.jpg

本来の目的地に向かいます。
綾城です。
同時にクラフトの展示場です。珍しい使い方してますね。

26051715a.jpg

立派な高い石垣の上に、チョコンと本丸が立っています。

26051717a.jpg

早速、クラフト展示場に入りました。
目的の秋山さんの作品が展示されている筈です。
今日は工房はお休みで、作品は、ここと、町のお店だけにあります。

26051720a.jpg

昭和のコーナーがありました。
高校時代に僕の本棚を飾っていた映画雑誌スクリーンが並べられていました。
ジョアンナ・シムカスやキャンディス・バーゲンが微笑んでいます。
この本、ほとんど持っていました。どこにいったんだろ。

26051721a.jpg

武具を見てまわりました。
綾に、お城があるなんて知りませんでした。
この城は昭和60年に造られたそうです。

26051728a.jpg

色々あって、最終的には、島津藩の為に戦ったと記載されています。
味方か。

26051729a.jpg

目的の秋山さんのギャラリーにやって来ました。
藍染のお店です。
今朝の旅サラダに出てましたよねと言うと意味が分らないようです。
あぁ、先週、研ナオコさんが取材に来ましたよ、あれですね。

仕方ないんです。
宮崎には民放が2局しかなく、旅サラダは放映されていないんです。
テレビの全国放送の天気予報で、あまり宮崎は表示されません。
それは、宮崎では放送されていないからです。

26051732a.jpg

お店の写真を撮って良いですか?
どうぞどうぞ、撮って下さい。

26051733a.jpg

藍色は七色の虹のひとつですが、それは日本での事。
白人達は青も藍も区別しません。
だから白人達の虹の色は6色です。

26051734a.jpg

さて、今日の目的のひとつ、桝元の辛麺を食べに行きます。
先ず、ナビでお店を探索、幾つかの店の中で、距離的に、ここに近い店を選びました。

40分掛けてやってきた桝元の西都店がこれです。

やる気があるんでしょうか?笑ってしまいました。
入りたくないと奥さんが言います。軽く了解です。
じゃぁ、宮崎本店のお店に行こうかという事で、また40分近く掛けて宮崎に向かいます。
桝元のホームページで西都店が記載されていましたが、
ちゃんと管理できなかったら、外すべきでは・・・。

26051736a.jpg

40分後、ナビで着いたのが宮崎市役所でした。
電話番号検索で該当場所が無く、近隣というのが市役所でした。

奥さんがお店に電話して、ここから10分も離れたイオン宮崎の近くと分かりました。
イオンの駐車場に来ると直ぐに分かるそうです。
ゴリラの看板があって、イオンの駐車場から見えるそうです。楽勝です。

イオンに着いて、向かいの道路を見渡してみますが、それらしいお店が見えません。
そこで、再び電話しましたが道路の車の騒音でよく聞き取れません。
相手に良く聞こえないと伝え、目の前のうどん屋さんか、
車の販売店かどちらの方向ですかと聞くと、うどん屋さんという声がどうにか聞こえました。

電話を切って、奥さんとふたりで、テクテクとうどん屋さんの方向に歩きました。
ありません。
GSの店員さんにも、散歩中の女性にも尋ねましたが、そんな店知らないとの事です。

疲れて、あきらめて、イオンの中で食事をとることにしましたが、
最後にイオンの駐車場にいた、ランニング中のジャージ姿の方に尋ねました。
反対側の方向を指さし、確か小さい店だけど、あっち側にあった気がするとの事でした。

電話口の彼は、うどん屋さんじゃない方へ行って下さい、と言ったのかも知れません。

又二人で、テクテク歩きました。
イオンの駐車場が見えなくなるまで、随分遠くまで、歩きました。
ゴリラの看板を見つけました。でも、それは車屋さんの看板です。
そこから道路の向かい側にやっと見つけました。

これで不味かったら一口で帰りましょう。

26051737a.jpg

5辛を注文しました。
見た瞬間、不味い訳が無いというインパクトばんばんです。

26051738a.jpg

真っ赤な唐辛子が浮かんでいますが、辛みはそんなに感じません。
ニンニクもごろごろ入っていて、甘みを感じます。
食べながら、またいつか食べたくなるだろうなと思いました。

美味しいです。

26051740a.jpg

注文を聞きに来た時に麺は何にしますか?と聞かれました。
コンニャクめんと中華めんと、うどんめんがありますとの事です。
コンニャクなんか嫌だよ。
奥さんがコンニャク麺を注文しました。仕方ないので僕も同じにしました。
あとで聞いたら、普通はコンニャク麺ですと言われたそうです。

26051741a.jpg

締めにご飯を入れて頂きました。
熊本に来たら確実に受け入れられると確信します。

26051742a.jpg

但し、熊本県民はスタッフの接客姿勢に厳しいですから、しつけはキチンと。

ちなみに
コンニャク麺は通称であり、コンニャクでは無く、コンニャクの成分も入っていません。
蕎麦を原料にした冷麺です。
ちゃんと説明しないと、中華麺にするとこだった。

朝食を食べながらテレビに映った町に、今からここに行こうかという僕らもだけど、
有名なのに近所の人も知らない状況を作っている、宮崎というところって、
すごいと思いません?

安室奈美恵状態ですか。

今日の走行距離は400キロです。
ちょっと、走りすぎたねと奥さんから言われました。
明日の日曜日は絶対何もしません。

今朝の菜園

雨の中あわてて空豆を収穫しました。
やはり収穫時期が三日遅れました。
莢の中の綿毛が薄くなっています。

26051501a.jpg

でもまぁ、今年は沢山採れました。
天候のせいでしょうか。

26051502a.jpg

三日ほど前に種を蒔いたラディッシュが、いっせいに芽吹いています。
早い!

26051600a.jpg

種は一粒ずつ植えましたが、発芽率は10割です。
やはり今が種の蒔きどきかもしれません。
もう少し暑くなると発芽しなくなります。

26051601a.jpg

今年は中玉トマトを植えました。
栄養分を実にまわす為に、脇芽を切り取っていきます。

26051602a.jpg

昨年もトマトジャングルにしてしまいましたので、今年は絶対やめとこうと思ったのですが、
切った脇芽を、つい差し芽にしてしまいました。

26051603a.jpg

空豆を植えてたプランターです。
豆科の植物は連作障害がきびしいので、ここにはラディッシュをしばらく植えておきたいと思います。

26051604a.jpg

ゴーヤは網をかけてる場所に移動しました。
ツルを誘引してあげます。

26051605a.jpg

今年の春になってから、種をまいたスナップエンドウです。
莢が大きくなってきました。

26051606a.jpg

オリーブが今年も沢山の花を咲かせました。

26051607a.jpg

昨年は最後に水不足のせいでシワシワの実になってしまいました。
今年は失敗しないように、収穫まで気を抜かないようにしなくっちゃ。

26051608a.jpg

5月中旬、今朝の出来事

疲れが目にきてるんでしょうか。
黒の革と思ってカットしたんですが、黒のファスナーを当ててみたら、こげ茶でした。

26051400a.jpg

ベランダの端っこに置いてるゴーヤを見にいったら、雌花を咲かせています。
雄花はありません。なんとなく、ひとりでかわいそうです。


26051401a.jpg

そろそろ、網を張って育てますか。

26051402a.jpg

葉を5,6枚残してカットします。
脇から子ヅル、孫ヅルを伸ばします。
ゴーヤの実は、そちらに付きます。

26051403a.jpg

イチジクが大きな葉を付けました。
ひとまわり大きな鉢に植え替えようと思います。

26051404a.jpg

アジサイも花の形が見えてきました。
どうやら3種類のようです。

26051405a.jpg

空豆の収穫をしないままでしたが、触ってみると莢が薄く、実も硬くなっています。
限界です。
慌てて奥さんに帰宅後に全部収穫するように頼みました。

26051406a.jpg

植物を育てていると時間の流れが見えてきます。
収穫のタイミングを逃がすと、せっかく育てたものがダメになってしまいます。

なんでも同じですけどね。

5月の収穫 4、 スナップエンドウ

ニンニクのプランターを整理して、ラディッシュの種を植えました。

一時間半近く掛かってしまいました。
プランター整理に、毎朝少しずつの作業が始まります。
繰り返しの連続で、あっという間に一年がやってきます。

26051100.jpg

今日はスナップエンドウの収穫を行います。

26051101.jpg

すべての株を抜いてしまいます。
もう茶色に変わって、水を吸込むことも無いと判断しました。

26051102.jpg

まだ莢ごと食べれる瑞々しいスナップエンドウと、ピースになったヤツです。

26051103.jpg

今日もすでに気温が高くなっています。
汗が滲んできました。

26051104.jpg

ザルが一杯になると、階下に行って奥さんに、仕訳してもらいます。

26051105.jpg

全部の株を収穫しました。
乾燥したワラの匂いに包まれると、子供の頃の思い出が蘇ります。

頭から水を被りに階下に降りました。

26051106.jpg

莢食とピースと種に、仕訳して貰いました。

26051107.jpg

種は莢から取り出し、コーヒー壜に入れます。
莢は空気中の水分を吸って、カビが生えてしまいます。


26051108.jpg

スッキリしてしまいました。
ここに夏野菜が登場してきます。


26051109.jpg

新しいプランターを置きました。

オクラ6箱を左に一列に並べました。また夏の盛りのオクラの花が楽しみです。
春に蒔いたエンドウ豆を2箱と、インゲン豆を並べます。

26051110.jpg

インゲンの季節になりました。花が咲き始めました。
また食卓に上ります。

26051111.jpg

アジサイの色が鮮やかになってきました。
梅雨近しです。

26051112.jpg

キレイな旬の、豆ご飯ができました。

26051113.jpg

スイカの季節です


夢大地館にウエキのスイカを求めてやって来ました。看板もスイカですね。


かなり混雑してます。

26051011a.jpg

いつも、「ひとりじめ」という種類の小玉スイカを購入します。
大玉も美味しいのでしょうが、小玉は食べやすく、冷やしやすく、送りやすく、
それに甘くておいしいです。

26051012a.jpg

特に我が家では毎年必ず、この片山農園のスイカを送ります。

地元の方から絶大なる高評価を貰っているみたいで、
外見も濃い緑の幅が他のスイカより狭いです。

奥さんがせっせと送り状を書いています。
混雑してます。

26051013a.jpg

山鹿にやって来ました。

26051014a.jpg

山鹿周辺には温泉地が多いのですが、一番多く通って落ち着く所です。

26051015a.jpg

家族風呂の受付です。
ならのさこ温泉には数十回来てますが、こちらに入ったのは初めてです。
今のところ、家族風呂にしか入れません。
他人に不快感を与えるかも知れないし、ばい菌を避ける為です。

26051016a.jpg

中はこんな感じです。かけ流しです。
新しいお湯が注がれています。

脱衣所も広く、ミストサウナも付いてました。
細かいミストが降りそそいでいます。
ラドンは体の中に吸い込む事で、効能があります。

26051017a.jpg

今日は天気が良くて良かったです。
空が澄んで爽やかな風が入ってきます。
後でニュースで知りましたが、今日は近くの菊池市が、日本で初めて気温30度超えだったそうです。

26051018a.jpg

ひとりで入るには丁度良い大きさです。
窯風呂もそうですが、狭いお風呂は何故か落ち着きますよね。

26051019a.jpg

帰宅して直ぐに酒の準備です。
今朝収穫の空豆は、とてつもなく美味しく仕上がりました。
イカの一夜干しのフライと、これも今朝収穫したニンニクの爆弾揚げです。
甘く柔らかいニンニクです。

26051020a.jpg

獺祭の開栓は緊張します。
ハンカチで包んだ手のひらの中で、ボンッと大きな音を立てて抜けました。
白く細かい泡が湧きあがってきます。

26051021a.jpg

ラディッシュも大根の辛みを少し残して、美味しく出来ています。

26051022a.jpg

夕食後に、ほろ酔いでにんにくをキレイに洗いました。
大きなザル一杯になりました。
僕の仕事はここまでです。
多分もうすぐ眠りそうです。

26051023a.jpg



5月の収穫 3、空豆

ニンニクを全て収穫しました。

g26051000a

ラディッシュは早速漬物になってます。

g26051001a

これが今年作ったニンニクの全てです。
一粒づつ外して冷凍保存という事になりました。

g26051002a

さて、空豆の収穫を始めます。
空を向いてるから空豆です。
下を向いたら収穫時期ですが、中の実がちゃんと育っているか不安です。

g26051003a

試しに、ひと鞘取ってみます。

g26051004a

安心しました。
しっかり出来ていました。
大きさもこれだけあれば充分です。
ふっくらと美味しそうです。

g26051005a

完全に下を向いてる鞘だけを切り取ります。

g26051006a

今回は密集植をしましたが、豆がこれくらいの大きさなら問題ありません。

g26051007a

下を向いたヤツを都度収穫して、余った分は冷凍室でも良いかな。

g26051008a

夕食の、ビールのつまみの分だけ収穫しました。

g26051009a

去年、田舎の山奥から花が終わった枝を切って来ました。
挿し枝で育てたアジサイが、もう花芽を付けて少し開いています。
一年で花が見れるなんて早いですね。

g26051010a

どんな花なのか分かりませんので、楽しみです。

5月の収穫 2、二十日大根

しーまーとで購入したイカの赤ちゃんと貝ひもを、柚子たっぷりの酢味噌で頂きます。

g26050900a.jpg

芋焼酎に夏みかんドレッシングを入れてみました。
ノンオイルで爽やかです。

いかたっぷりXO醤はびっくりです。美味しいです。
ネット注文しようと調べましたが、手に入りません。
お土産にもっと買ってくればよかった。

g26050901a.jpg

今日は、二十日大根の収穫をします。

g26050902a.jpg

種を蒔いてからほったらかしです。
初心者も失敗しない手軽な野菜です。

g26050903a.jpg

バラバラに蒔いてますので、大小もバラバラです。

g26050904a.jpg

我家では奥さんが漬物にします。

g26050905a.jpg

まだ種が残っていますので、今度の休みに、空いたプランターに蒔いてしまいます。

重宝野菜のひとつです。

5月の収穫 1、ニンニク

もう5月に入りましたので、菜園の収穫を始めます。

今朝はニンニクです。

果して出来上がっているのかは、抜いてみないと分かりませんが。

g26050800a.jpg

今年は宮崎の小玉の赤にんにくを植えました。
まぁ、こんなもんでしょ。

g26050801a.jpg

根も隅々まで、しっかり張っています。

g26050802a.jpg

ひとつのニンニク片から芽が二個出ていましたが、そのまま大きくなったみたいです。

g26050803a.jpg

お早うございまーす。
大きな声が静かな早朝の道路に響き渡りました。
頭を上げると目が会ってしまいました。
やば!道路に顔を向けて作業していたんだ。

お元気ですかぁ。
おじょうずですねぇ。

僕はおばちゃんに届く程度の小さな声で、
おはようございます。いえ、まぁ、はい。
あいさつから、おしゃべりに移らない様に祈りながら、じっとニコニコ顔で待ちます。


g26050804a.jpg

気を付けなくっちゃ。
今朝はプランター三つで終わらせます。

g26050805a.jpg

保存の方法を奥さんに確認してから、残りの7つのプランターを収穫します。

g26050806a.jpg

明日は二十日大根の収穫です。


ふくの町へ

美東のサービスエリアが新装しました。

しつこいけど、美東を「MITO」表示しないで欲しいんですけど。
もういい加減誰かどうにかしてくれ。

26050600a.jpg

気が付いたら島課長は、もう社長になってんだ。

山口の企業で一番有名なのは、僕的には「ユニクロ」です。

実質的な本社は東京の赤坂だけど、登記上の本社はいまだに山口市に置いてあるようです。

26050601a.jpg

通路を広くして、ブースを島ごとに分けています。見やすいです。

26050602a.jpg

首相も頑張ってました。

26050603a.jpg


岩国海軍カレーと萩しーまーとのイカ、それに萩の夏みかんドレッシング購入。

26050605a.jpg

下関の唐戸市場に寄りました。

九州を出入りする観光客は、帰るついでにちょっとここに立ち寄ります。

26050606a.jpg

いつも観光客が多いとこだけど、今日は特に凄まじい気がします。

26050607a.jpg

皆さん、海峡を眺めながら市場で買った食材を食べてます。
丸皿に広げたフグ刺しを食べてる若いグループもいました。
天気が良くて良かったですね。

26050608a.jpg

フグと競り人の像の下でも、年輩のご夫婦が寿司を食べています。
カメラを向け辛いです。

26050609a.jpg

いつから、こんなに観光客相手に寿司を並べるようになったんでしょうね。

26050610a.jpg

多い多い、
傷ついたお腹を抱えて、こんな人混みを歩きたくない。

26050611a.jpg

上の歩道を歩いて食堂に向かいます。

26050612a.jpg


26050613a.jpg


26050614a.jpg

僕らは二階の食堂で下を眺めながらフグの刺身と唐揚げを頂きます。

ちょっと前は市場内に、寿司の売り場はこんなには無く、
机も椅子も置いてありませんでしたから
観光客はみんなこの食堂に食べに来ていましたが、
昔は並んで待ったこの食堂も、おかげで今は空いてます。

26050615a.jpg

頭なでなで祈願です。

26050616a.jpg

うに乗っけ丼が千円で、フグの唐揚げ一袋500円購入。
この唐揚げはオトクでした。

26050617a.jpg

九州に入ります。
ただいまぁ。

26050618a.jpg

お疲れ様でした。
2時半に自宅に着きました。
走行距離は1,013Kmでした。

ふぐの唐揚げとイカの一夜干しを、萩ガラス工房のジョッキビールで頂きました。


オレンジ色の里へ

本日の朝食は四角いトースト食べ放題です。

ドリンクは9種類用意してますと、予約の時にオジサンが説明してました。
自動販売機が置いてあり無料設定にしています。
なるほどと、笑ってしまいました。

四畳半の和室で朝食付きで二人で8,100円ってどんな部屋だろと思いましたが、
いがいと新しく清潔でした。トイレとバスはユニットで、立ってシャワーを浴びました。
自販機でビールを買い、オジサンから柿の種を買いました。

まっ、車中泊より良いんじゃないのって感じです。
チェックアウトの時にオジサンからオレンジジュースを二本貰いました。

昨日、萩しーまーとで干しカレイを見つけましたので、配達してもらう事にしました。
9時迄まだ時間があるので、萩城趾に行く事にしました。


26050500a.jpg

萩城趾になんか行ったことが無いと言ってた奥さんが、前に来た時の事を思い出しました。

僕が何年か前に連れて来てました。僕も忘れていました。
昨日の城下町の萩焼の町は、奥さんが時々思い出して、
何処の町だったのか分からないでいた町でした。

あーっ、この町だったんだぁ。との事でした。

若い頃にひとり旅をしていました。
この町にもひとりで来ていました。
その後に、奥さんを連れてきた記憶があるのですが、奥さんから知らないと言われると
自信がなくなります。
でもこれではっきりとしました。確かに連れてまわってます。

今日は奥さんの記憶探しの旅にします。
明神池も知らないと言ってますが、絶対に連れていってます。

萩城趾にある、このお店のおばあちゃんとの語らいも思い出したようです。

26050501a.jpg

しーまーとです。
干しカレイ4枚入りで900円です。
これを三袋と、のどぐろを配達してもらう事にしました。

26050502a.jpg

朝一番で、もう観光客でいっぱいです。

26050503a.jpg

山口は九州の隣の県ですが広くて全部を廻っていません。
特に南の方は殆ど知りません。
今回はそっちの方にも行ってみます。

26050504a.jpg

でも県庁所在地の山口市は影が薄いですね。

26050505a.jpg

この金太郎を見た瞬間、最近しーまーとをテレビで放映した内容を思い出しました。

市場でこの金太郎や平太郎が売られていて、なんとなく変な気持になったのを思い出しました。
金太郎はキス釣りの外道でヒメジと言い、平太郎はイワシ網に入り込んで来るヒイラギという雑魚です。
なんでこんなもの売ってるんだろうと思ったんです。

ここ萩漁港は多くの種類の魚が獲れますが、数が少ないので貧しい港です。

ここにやってきた中澤さかなさんという駅長が、これらの雑魚をブランド化して、
漁師さん達を助けている内容でした。

カンブリア宮殿でした。

オイル漬けも魚そのものも全て完売です。
テレビのチカラはすごいです。

26050506a.jpg

明神池を抜けて萩ガラス工房にやってきました。

奥さんが明神池を思い出してくれました。
あーっ、来た来た、ここにも来た。との事です。
さて、このガラス工房は憶えてくれていました。
そして、記憶が広がり、隣の柑橘屋さんも思い出したみたいです。

26050507a.jpg

全国のガラス屋さんを見て廻りますが、ここのガラスの好きなところは
割れやすい繊細な趣です。

ヒビを入れてます。もちろん三層にしてますので水漏れとかはありません。

26050508a.jpg

26050509a.jpg

26050510a.jpg

26050511a.jpg

26050512a.jpg


26050513a.jpg

記念にビールグラスをひとつ買いました。
薄緑の自然な色です。

26050542a.jpg

すぐ隣は柑橘系の製品を製造販売しているお店です。
入店してすぐにミカンのジュースをくれます。

26050514a.jpg

柚子と夏ミカンのマーマレードを購入。

26050543a.jpg

これが明神池です。
最初に来た時に、池の上からボラが泳いでいるのが見えて驚きました。

26050515a.jpg

池と海が底で続いているようです。
ただそれだけ、なんですけどね。

26050516a.jpg

萩に入る人が必ず通る、道の駅萩往還です。
金太郎のオイル漬けがないか聞きましたが、申し訳ありません完売です、との事です。
テレビのチカラ凄い。

26050517a.jpg

駐車場がいっぱいで入れません。
みんな道路に停めています。
僕らもですけど。
車の中で玄の見蘭牛の焼肉弁当を食べましたが絶品です。
萩沖の島に育つ幻の見島牛をかけ合せた牛だそうです。

26050518a.jpg

右端の伊藤博文を見る度に思います。

生き残ったのは良いとして、何故あんな高給取りなの。
明治18年の総理の時の年収は、教員の年収を基準で計算すると
年収4億5千万円です。
全てを物語っていませんか。

26050519a.jpg

左から、高杉晋作が28歳、吉田松陰が29歳、久坂玄瑞が25歳で亡くなりました。
若い人たちが命と引き換えに日本に維新をもたらしました。

26050520a.jpg

萩にお別れなので、お土産を買いました。
これと別にイカの一夜干しを庭でグルグル回していましたので購入。

26050541a.jpg

萩を後にして、山陽道の山口までオレンジ色の里を走ります。
高速道路に乗ったら岩国まで80Km上ります。
熊毛で降りて、山の中をひた走ります。
ナビが無かったら絶対無理。
きっと僕らしか行かないよね。

26050521a.jpg

やっと着きました。
残念ながら、びっくりながら僕らだけではありませんでした。

26050522a.jpg

沢山の人がやってきてます。

周りの景色を撮影してます。
急に急ぎ足で店に向かいました。
商品がもう無くなっているかも。

何故みんなわざわざこんな山奥に酒を買いに来るんでしょうか。
それは、こうしないと手に入らないからです。

26050523a.jpg

もうほとんど商品が残っていません。
見つけた分をすぐに確保。

26050524a.jpg

お店の女性から、お茶と柏餅を御馳走になりました。

26050525a.jpg

後から後からお客さんがやってきます。

26050526a.jpg

ここは美川という地区です。確かに川の水は澄んでいました。

獺祭(だっさい)という言葉は、獺(カワウソ)が獲物を川岸に並べる様を
神様に貢物を捧げる様に似ているところから付けられたそうです。

26050527a.jpg

設備も大きくしてあります。
大丈夫でしょうか?
昔の焼酎ブームでの設備投資の失敗を思い出してしまいました。

26050528a.jpg

日本酒以外にもカレーやケーキや煎餅まで売ってます。
どうせここまで来たんだからと買っていきます。
しっかりしてます。

ところで、ここでも安倍総理の奥様の写真をみつけました。
地元でしたね。

26050540a.jpg


恥ずかしい位、ベタな観光地に来てしまいました。

26050529a.jpg

錦帯橋に行ってきましたって、あまり人に言いたくないのは何故でしょう。

26050530a.jpg

あまり僕らしくないような気が、自分でするのは何故でしょう。

26050531a.jpg

小次郎は男前に造っています。
女性達が何回もシャッターを切ってます。

26050532a.jpg

小次郎とムサシの二軒のソフトクリーム屋さんがあります。
何事かと思うくらい、行列が続いています。

26050533a.jpg

そんなに並ぶほどのモンなの?
よく考えたらGWに観光地なんて初めてじゃないかな。

26050534a.jpg

日本中が動くGWに、こんなベタな観光地で大勢の観光客に囲まれるのも
気持ちよくなってきました。

26050535a.jpg

全国チェーンのホテルのようです。
昨夜、萩のホテルで行先を決めて、ネットで探しました。

電話をしたら、今何を見て連絡を頂きましたかと聞かれたので、ネットですと答えると
じゃ、そちらから予約してくださいとの事。
電話じゃ駄目なんですかと尋ねると、色々プランがありますし、ネットが安いですよとの事。
ポカンとしてしまった。旅行代理店におんぶにだっこのサラリーマンのようである。

お客様からのせっかくの電話を切ってしまった。
気を取り直して、JTB,楽天、じゃらんとチェックして一番安いじゃらんで予約しました。

26050536a.jpg

それでもこのホテルの良い処は、街の中にあって、飲食店がまわりにいっぱいある事です。
なんとなく外人さんが目につきます。
忘れていました。基地の街でした。

26050537a.jpg

近くには有名な飲食店がありますが、あえて地元の炉端焼きを選びました。
チリトリ鍋で久しぶりのホルモンと〆のうどんでお腹いっぱいになってしまいました。

26050538a.jpg

結局そのあと何品か頂いて、ほろ酔いでホテルに戻りました。

26050539a.jpg

明日は下関でフグ食べて帰ります。

死ぬまでに一度は行ってみたい混雑

お客さん、とんでもないもの発見してしまいました。

古賀インターのガソリンスタンドで余裕の給油を受けてた僕に、
給油していたスタッフが、お客さん降りてみて下さいとうながしました。

前後のタイヤの入れ替えをされましたか?
そんな事してないよ。

運転席の後ろのタイヤの内側を指さしました。
ワイヤーがタイヤの周りからはみ出しています。
うそ!!

車を購入してからまだ一度もタイヤを替えていない事に気が付きました。
6万キロ走っている事も気が付きませんでした。

厚みはあと2ミリ位しかありませんよ。
反論出来ません。

26050400a.jpg

今日は何処までですか?
決めていないけど、萩の方に行くからもう高速は降りるんだけど。

でも、このままだとバーストしますよ。
高速道路でバーストするとどうなるの?と奥さん。
他人に迷惑かけてしまうね。それに死ぬかも。

26050401a.jpg

結局4本とも替えてもらう事にしました。
でも時間が無いから早く取り替える事を条件にしました。

スタッフが2本のタイヤを抱えてきました。
僕のタイヤがどんなに薄く危険か見せようと、持ってくる時に気が付いたそうです。
スタッフが嬉しそうに教えてくれました。

26050403a.jpg

釘が刺さっていました。

26050404a.jpg

命拾いをしました。

彼に感謝して、気持ちよく出発しました。

九州を出る寸前のめかりPAの手前で、事故の為に渋滞してます。
7時半に家を出発してもう11時になってしまいました。
下関の降り口も渋滞です。
さすがゴールデンウイークです。

26050405a.jpg

下関市内の混雑を避けて、小月を降りて角島に向かいました。
ここも同じです。
GW恐るべしです。

26050406a.jpg

ここまで来たら、もうどっちに行っても渋滞だ。
やっぱりGWに動くべきじゃないな。
せっかく来たからいくか。

26050407a.jpg

峠の木々の間に見えました。
それにしても異常な渋滞です。

26050408a.jpg

海が透明で綺麗です。
水温のせいなのか、熊本の海とは違う色です。
それにしても、車が多い。
橋を渡るためだけにみんな来てるんでしょうね。

26050412a.jpg

世界の死ぬまでに行ってみたい場所の、日本でのトップワンだそうです。

今度はGWじゃない時に来たいと思います。

26050414a.jpg

さて、長門を通って、萩に向かいます。
さんさん三見という道の駅の駐車場に車を停めて、
萩のビジネスホテルをネットで探しました。

四畳半の和室です。狭いですよとオーナー自ら言ってます。
良いんです。屋根さえあれば。

今日は萩では陶器市をやっていますが、奥さんが萩焼に興味が無いのでそっちには行きません。


26050415a.jpg

でも、金子司という人の作品だけは見たいというので、扱っているお店を訪ねました。

26050417a.jpg

陶器市は別の会場でやっています。

26050418a.jpg

せっかくなので、博物館に駐車して散策して回ります。

26050419a.jpg

有田の陶器市では見ないような、若い女性のお客さん達も多いです。

26050421a.jpg

萩といえば沢山の偉人がいますが、そっちはもう見尽くしています。
萩は今回で4回目です。
九州の人間がちょっとドライブするには、山口は良いところです。

26050422a.jpg

夕食は萩しーまーとで摂る事にしました。

26050423a.jpg

最近ここがテレビで紹介されてた気がしますが、
何だったのか思い出せません。

26050424a.jpg

ここは市場で買った魚を調理してくれるそうです。

26050425a.jpg

前回来た時と同じお店に入りました。

26050426a.jpg

奥さんは、のどぐろの煮付けです。

26050427a.jpg


26050428a.jpg

例えば、目隠しされてこの町まで連れて来られて、
ここは何処だと聞かれても、ここは山口だと分かります。

眼に映る風景がオレンジっぽいのです。
屋根瓦がテラテラと輝く黄土色で、ガードレールが黄色く塗られています。

それにミカンが特産品なのでしょう。

26050429a.jpg

ホテルの名前もオレンジでした。




GW帰省

父の眠る納骨堂へ母を連れて行きます。
認知症の進んでいる母ですが、前より、はつらつとしています。
4月から始めたディサービスのおかげでしょうか。

26050300a.jpg

母の住む村は静かな漁村です。
5月の爽やかな風に鯉のぼりの群れが泳いでいます。

26050301a.jpg

この前、僕の自宅に訪れたお客さんが、ヘチマを食べるなんて聞いたことが無いと言いましたが
ここでは食べる為のヘチマの苗が売られています。
僕は何十年熊本に住んでも、やはり鹿児島県民だと気づかされます。

26050302a.jpg

幼い頃に母のアク巻き作りを手伝わされていました。

カマドの灰を高く山の様に積み上げ、頂上からお湯を少しづつ入れ、布巾の下に灰汁を集め、
もち米に浸けて竹の皮で包み、蒸しあげました。
きな粉に包んで頂きます。

ひとつ買おうかと思いましたが、明日から旅行に出かけるのを思い出し、止めました。

田舎に帰ってくると、やはり僕はこの村の人間だと感じます。
この風の匂いは、幼いころからの懐かしい風です。

26050303a.jpg

自宅に帰る途中で、大きな石垣の入り口に営業中の旗を見つけました。
登って行くと、大きな新築の建物がありました。

出水酒造と書いてあります。聞いたことがありませんが、
有田の陶器市で見た事を思い出しました。

カウンターの女性に有田でやってましたよねと尋ねると、いいえと答えられました。
深川製磁の前で宣伝してませんでした?と改めて尋ねると、
ああ、そうですそうです、やってます。深川製磁ですと笑って答えられました。

26050304a.jpg

試飲を勧められました。
黒鶴は深く、鶴の里は甘く、舞姫は香りが高い。

26050305a.jpg

黒鶴と舞姫を購入しました。

新工場落成祝という事で、非売品の焼酎を3本無料で頂きました。
これはザ・芋焼酎という感じの出来の良いヤツでした。

26050306a.jpg

フレンチの鉄人シェフの坂井さんが宣伝タレントみたいです。

坂井さんはこの近くのビックリするような何もない、山と川と竹林しかない村の出身です。
失礼ですが、ホントに貧しい山村です。
貧しいのは村だけではなく、坂井さんちもそうでした。
料理人になれば料理にありつけると思ったそうです。

26050307a.jpg

フランスで修業したことの無いフレンチシェフですが、この村の誇りです。

ところで、我が家のGWは明日から開始です。

豆ご飯の話

毎朝スナップエンドウを収穫して頂いているのですが、
あまりにも数が多いので、取り残して大きく成り過ぎたモノが目立ってきました。

26050200a.jpg

上下から見ると、真ん丸です。
指で摘まんでいる若い実と比べると全然違います。

26050201a.jpg

これは莢が長くならないうちに、中の実がパンパンに膨れています。

26050202a.jpg

スナックエンドウの良いところは、こうなっても莢ごと食べられる事です。
でも食味は落ちます。
こんな状態になったら収穫しないで、中の実だけを育てます。

26050203a.jpg

莢を開いてみました。もう使えます。

これがグリーンピースと呼ばれています。
豆ご飯やサラダに使います。
甘く煮たら、うぐいす餡になります。

26050204a.jpg

今の時期が、スナップエンドウとして頂くか、グリーンピースとして育てるかの
境目になります。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR