fc2ブログ

なんでこんな所に店出すのの巻

昨日、結婚式で貸切になって入店出来なかった鶴の屋さんに入りました。

26062919a.jpg

店内はこんな感じです。

26062920a.jpg

地元のモノから阿蘇周辺のモノ迄、お土産を扱っています。

駄目元で、店主に江口寿史のポスターが手に入んないか聞いてみました。
4枚の内、どれでも良いですとお願いしました。

市役所に頼んでみますという嬉しい返事をもらいました。
どっちにしても、僕の携帯に連絡しますとの事です。
楽しみにお待ちします。

26062921a.jpg

良い人が多いですね。
そろそろ自宅に戻ります。
ところで湯の鶴は、父と母の新婚旅行先でした。

26062922a.jpg

ちょっと美貴もなかを買いに寄ります。

26062923a.jpg

殆んど口コミで広がったと思いますが、お客さんが多いのに感心します。

26062924a.jpg

美貴ばあちゃんのモナカです。
いまどき餡子一杯の重たいモナカです。

ミキ26062930


シラスを買おうと思ったらここです。
表にシラス入荷と書いてありました。
奇跡的に最後のワンパックを手に入れました。
売れてますねぇ。

26062925a.jpg

パックにぎゅうぎゅう詰めにしてくれています。
ついでに太刀魚の干したヤツも買いました。

26062931シラス

昼食にはちょっと早いけど、店が開いてたら食べようかと、店に向かいます。
離合できないような細く暗い山道を、4キロ程走ります。
今日は天気が良いから大丈夫だけど、雨だったら無理かも。
やっと頂上に着きました。

26062926a.jpg

なんでこんな場所に店を出すのでしょうか?
今までも何軒かこんな立地の店があって、それなりに理由があったような気がするけど。
この店に限っては意味分らん。

26062927a.jpg

ダ・ロープ亭というステーキ屋さんです。
1キロ以上の注文からという塊売りが有名だけど、
ちゃんと二人前もあります。

26062928a.jpg

奥さんがいらっしゃいました。
オープンまであと30分との事です。
帰ろうか?
また暗い山道を、戻ります。

26062929a.jpg

お疲れ様でした。
スポンサーサイト



お風呂が意外と多かったの巻

とてつもなく甘いトロトロのトマトです。
シンプルですがピーナッツ豆腐の旨みも濃いです。
一番肝心な生ビールですが、トロリとした泡です。

刺身の扱いも良く出来ています。
先付けだけで、これからの料理に期待が持てます。

26062830a.jpg

芦北牛の赤身です。
チャンと獣の旨みを感じる良い肉です。
隣のお客さんに聞かれて、芦北のデコポンというお店で手に入るとスタッフさんが答えています。

26062831a.jpg

濃いコーンポタージュです。
日本最南端の日本酒メーカーの、亀万の上撰をお願いしました。

26062832a.jpg

これは真鯛ですがレンコンや牛蒡の食感に加えて、マメ科のソースが美味です。
木製のスプーンが付いて来ました。ソースではなく、スープでした。

26062833a.jpg

芦北名産の足赤海老です。
母の調味と違います。プロですね。
ズッキーニの料理法が分りませんが、初めての美味しさです。
見た目は本当にシンプルですが、素人には出せない美味い味です。

26062834a.jpg

シーズンのシラスを良い感じで料理してます。

26062836a.jpg

シラス入りご飯と、石海老と岩ノリのお吸い物です。
石海老の味は濃いまま残っています。
石海老は、郷里ではキエビと呼ばれ、母が塩茹でを皿一杯に盛ります。
子供達や、姪や甥の大好物です。

26062837a.jpg

ケーキも上品で美味しいです。
全て上品でシンプルで贅沢な料理でした。
旅姿三人オヤジの選考に合格です。

26062838a.jpg

翌日5時半に、家族風呂にひとりでゆったりと入りました。
陶の湯です。

26062901a.jpg

勿論、浴槽は陶器で作られていますが、それより壁に埋め込まれた陶器がネーミングの元でしょうか。

26062902a.jpg

こんな風に陶器を扱っているのは初めてみます。

26062903a.jpg

壁を楽しんだのも初めてです。

26062904a.jpg

隣の大浴場を覗いてみます。

26062904b.jpg

朝6時ですが、誰も入っていません。


26062905a.jpg

家族湯だけに入っていたせいか、大きいと感じてしまいました。

26062908a.jpg

もうすぐ7時になります。
時間予約していた露天風呂に向かいます。

26062909a.jpg

スタッフの女性が、あちらですと指を指しました。
えっ、露天風呂って外に出なきゃいけないの?

26062910a.jpg

急な階段が続きます。
山肌に沿って長い階段です。

26062911a.jpg

足が疲れ果ててしまいました。
木製の鍵を差し込みます。

26062912a.jpg

もう山の上です。
何でこんな所に作ったの?
年輩の方にはきついよね。

26062913a.jpg

気持ち良いけど、此処にはシャンプー類が置いてありません。
家族風呂に寄って髪を洗います。

26062914a.jpg

8時になりました。
朝食の会場へ向かいます。

26062915a.jpg

シンプルな食材ですが、とても美味しい朝食でした。
ちょっとこの味は素人には出せません。

26062916a.jpg

BGMと呼ぶには大きな音量です。
しかもカントリーミュージックです。
きっと川の音のせいかな。

26062917a.jpg

チェックアウトします。
相変わらず川の音が凄いです。
地元の人はもう慣れっこなんでしょうか。

26062918a.jpg

年末の母との家族旅行を此処にしようと奥さんがいいます。
確かにとても良い旅館でした。

まだ話は続きます。

初恋通りから江口寿史へ。

今日は時間があるんで、高速道路に乗らずに下の道路を走ります。

この町何処か分かんないんだけど、獺祭の文字を見つけてしまいました。
急停止して、お店に入りましたが、店主が出てきません。
冷蔵庫の中に獺祭を見つけましたが、すべて予約のカードが付けられていました。
そういう事か。
店を出るまでついに店主が出てきません。のどかです。

26062801a.jpg

久しぶりに3号線を走ってみました。
子供の頃からあって当然の、日奈久の先の大型ドライブインがつぶれていました。
ショックでした。
新しい道路が隣に出来ただけで、数十年続いたお店がつぶれてしまいました。

隣町のシラスを使った料理のフェアが明日までです。
参加店舗に向かいました。アジアンキッチンタブールの駐車場でたまたま店主に会いました。
奥さんの体調が悪くて今日は店を休むと謝られました。
次に味処池田屋さんです。閉まってます。おいおい。
パンフレットまで作って、参加店舗になってんだからさぁ。

結局、水光社のレストランで頂く事になりました。

26062804a.jpg

美味です。
来たかいがあった。

ふと浮かんできました。
いのなかのおかず、たいがいはシラス。って。

26062805a.jpg

今日は天気予報が急に変わって、天気が良くなりました。
ちょっと日差しを強く感じる日になりました。
初恋通りを歩きます。

26062806a.jpg

村下孝蔵の生まれた町です。初恋の曲が繰り返し流れています。
46歳の時、高血圧性脳出血で6月24日に亡くなりました。
僕と同じ年に生まれました。

26062806b.jpg

まつぼっくりにちょっと寄りました。
去年、江口寿史のイラストTシャツを扱っていましたが手に入りませんでした。

26062808a.jpg

かわりに、このポスターもらえないでしょうか。

26062809a.jpg

江口が故郷の観光ポスターを手掛けています。
そういえば、最近、RKKの頑張れガール、負けるなボーイのイラストもやってるよね。

26062810a.jpg

水俣高校の前を通って中尾山に登ります。
天草が不知火海の向うにかすんでいます。

26062811a.jpg

ひげのみせにやってきました。
もう今日はランチタイムを過ぎて、店は閉まっています。

26062812a.jpg

店の場所だけ確認しにやって来ました。
山中の細い道です。
ここの二階席からは見晴らしが良さそうですね。

26062813a.jpg

先週に続いて、今日もやって来てしまいました。

26062814a.jpg

鶴の湯温泉です。
川の流れの音が、豪快に山に響いています。

26062815a.jpg

今回は、鶴水荘さんにお邪魔しました。

26062816a.jpg

川の水しぶきで、マイナスイオンバリバリのしっとり玄関です。

26062817a.jpg

和洋室の部屋に通されました。
川の流れの音がすごい。

26062818a.jpg

奥さんの声が聞こえない。
川の音がすごい。

26062819a.jpg

家族湯は、開いていたら中から鍵をかけてくださいとの事です。
まだ早いチェックインで、ほかのお客さんが大風呂に入っている様子なので、
奥さんとふたりでふたつの家族風呂を確保。
奥さんは陶器の湯へ、僕は石の湯に入りました。

ここの湯は、入っている時ではなく、出たあとに皮膚がヌルヌルしてきます。

26062820a.jpg

部屋に戻ってから、大風呂を覗きに行きました。

26062821a.jpg

僕らの部屋は一階ですが、下に降りて行きます。
浴槽が二個あります。

26062822a.jpg

ドアを開けてみました。

26062823a.jpg

この露天風呂はちょっと無理です。
道路から丸見えじゃん。

26062824a.jpg

風呂場からの風景です。
風情がありますね。

26062825a.jpg

江口の観光ポスターが、ここにも貼っていました。
水俣の観光ポスターの4作目がここ鶴の湯です。
鶴の湯の街並みの風情と、去年出来た鶴の屋の店構え、そして
よく見ると、この鶴水荘の看板が二羽の鶴の足元に描かれてあります。
良いんでしょうか?

26062826a.jpg

今から夕食です。
完璧なら、来月あたりのオジサン旅行の候補地にします。


ジャンプする蝸牛

突然、マークを付けたくなりました。

題材は決まってます。ジャンプするカタツムリです。
なぜカタツムリなのか、なぜジャンプするのか。

どんな方法で革に印を付けるか、色々考えてみました。
自分で印判を作るか、いっそのこと業者に頼んでみるか。

結局、試しに革のハギレに電気ぺんで描いてみて、それを使う事にしました。
手作り感バリバリです。

26062601a.jpg

見えない様に一番下奥の端に付けようと思いましたが、邪魔になりそうなので上げました。

26062602a.jpg

回りの縫込みを開始しようとして、突然このステッチの色が嫌いになりました。
どうしようかなと思ったのと同時にカッターで糸を切りました。
いつもそうします。

釣りに行って、もう釣れないかなと思った瞬間に、マキエを全て海に放り込みます。
自分をもう再び悩ませない様にあきらめさせる方法です。

このままこの色で縫い込んでストレスを感じるより、感じるままにやっちゃいます。

26062603a.jpg

白い糸に替えました。
これで気持ちが落ち着きました。

26062604a.jpg

なぜ濃い緑色のステッチが嫌なのか分かりました。
出来上がりの輪郭が強調されてしまうからでしょう。
うすい色の方が、膨らんで柔らかくみえます。

26062605a.jpg

ここ二日ほど連続で雨が降っていたのを思い出しました。
いきなり実が大きく成って、植物が疲れるのを避けるため、収穫します。

26062606a.jpg

窮屈そうなキューリも外してあげます。

26062607a.jpg

節成りのキューリも、次のキューリの為に早めに収穫します。

26062608a.jpg

オクラの美しい花です。

26062609a.jpg

朝食の準備も終わったみたいですが、早めに採らないとスジが出来ますので
新鮮さは若干落ちますが、夕食の為に収穫します。

26062610a.jpg


空気が湿っています。
これから雨でしょうか。

さくらんぼの苗木の話

ムイ君のご両親から、山形のさくらんぼを頂きました。
ありがとうございます。

こちらでは、サクランボはとても珍しいです。
高級な果物屋さんか、デパートでしか見た事がなく、買って食べることは考えた事もありません。
ましてや、枝に生ってるサクランボは見た事がないような気もします。

北海道の余市辺りで、ドライブ途中にサクランボを購入しましたが、木に生っていたか覚えていません。

260625サクランボa

熊本の園芸店で、サクランボの苗木を一度見た気がします。
でも、成木を九州付近で見た覚えはありません。
多分、一本も無いのじゃないでしょうか。

自分の庭にサクランボの木があると良いですよね。
花を楽しんだ後に、赤い実も楽しめるんですね。


260625サクランホb

落葉果樹のサクランボは、冬の休眠期に7.2度以下の低温要求が約1,400時間必要だそうです。
そういう事で関東以南は無理のようです。

サクランボの苗木を植えても、実は付かないし、小豆程度で落ちるそうです。
花は綺麗なんですけどね。

ふるさと納税について

ふるさと納税って、今ブームだから知ってますよね。

ちょっと簡単にまとめます。

給与をもらって、所得税や住民税を払ってますか。
もし税金を払っているなら、そのお金で美味しいもの食べませんかという事です。
税金を払っていない人には関係ない話ですけど。

ふるさと納税と言っても、市町村に対する寄付金になります。
ですから確定申告をして、寄付金控除を受け、税金を戻してもらう事になります。
現在は国税庁のホームページから簡単に確定申告書を作成する事ができます。

確定申告書作成コーナーから税務署書面提出を選び、利用規約をチェックして
給与が一か所の方を選び、生年月日を記入して、源泉徴収票から収入等を入力して
寄付金控除を選択し、種類を市町村に対する寄付金を選び、金額を記入します。

そうすると、寄附金控除額と税金の還付額が表示されます。
これは実際に口座に振り込まれる現金です。

次に地方税ですが、こちらは現金還付ではなく、納付税額から相殺されます。

例えば、僕が3万円寄付すると、寄付金控除額が2万8千円になり、国税から2千8百円還付され
地方税から2万5千2百円相殺されます。
実質負担は2千円になります。

でも、これだけだと、ただの寄付ですよね。

寄付先はあなたが住んでいる町でなくても構いません。
寄付のお礼に、各市町村から色々な特産物を選んで、戴けます。

例えば三か所の町に、1万円づつ合計3万円寄付したとします。
それぞれの町から農産物や海産物を戴いた後に、確定申告で2万8千円返してもらいますから
2千円で地方の特産物をいっぱい戴けるという事になります。

いくらでも寄付していいのですが、負担が2千円を超える事態に陥る事もありますので注意です。
総務省のホームページに寄付金の控除額のシミュレーションがあります。
年収を入力すると、寄付金がいくらまでが負担2千円ですよと表示してくれます。
僕の場合は3万円でした。

どこの町がどんなお礼をくれるかは、「ふるさとチョイス」というホームページに挙がってます。

もうひとつ、自分の寄付金は何に使って下さいと指名できます。

本日、島根県の浜田市に寄付してしまいました。
自然環境並びに地域景観の保全事業に使ってねと。
ホントは旨そうなハムが欲しかっただけだけど。
カードで簡単引落しです。

あと2ヶ所くらいどっかの町に寄付しますが、結果的にはタダで食材をもらう事になります。

ちなみに僕が住む宇土市は、1万円から3万円の寄付で
宇土市の観光カレンダーがもらえます。





ルーズベルトゲーム最終日

さて、今朝も雨です。

一日、革でもいじっときますか。

26062201a.jpg

同じ作業を繰り返しています。

26062202a.jpg

三つ四つなら我慢もできるけど、ちょっと数が多いな。

26062203a.jpg

いい加減疲れてくるよ。

26062204a.jpg

多分、僕にはこんなのは合ってないな。

26062205a.jpg

こんなのは今回限りにしとこう。

26062206a.jpg

今日は桃ちゃん5位でした。
頑張れ頑張れ。
最近夕方はゴルフ観戦になってきたな。

26062207a.jpg

湯の鶴にて。

梅雨ど真ん中。

雨の一番似合う温泉地に来てます。

26062101a.jpg

山と谷川だけの温泉地です。
湯出(ゆで)と言う地名です。大昔から温泉が湧いてた地名です。
温泉地の名称は、湯の鶴です。

26062102a.jpg

僕の人生の中で生まれて2番目に撮った写真がこの玄関の前でした。
まだ30代の父と二人で写っています。
多分、4,5歳の時でしょうが、実は覚えています。

26062103a.jpg

泊まった部屋さえ覚えているのです。
父と、父の友達が白いステテコ姿で窓辺に座っているのを、
ピカピカの廊下を、父の友達の子供と二人で走り回わりながら眺めたのを覚えています。

26062104a.jpg

今回は、この部屋です。
いつも、この部屋です。
ふたりで過ごすには丁度良い広さです。

26062105a.jpg

最上階の展望風呂です。
階段が急すぎて、母は数年前からこの風呂は諦めて、一階の岩風呂でした。

26062106a.jpg

山から下りて来た冷たい風が、火照った身体に気持ち良いです。

26062107a.jpg

泉質はヌルヌル系です。
湯の華もタップリです。

26062108a.jpg

土曜日のお昼に誰もいません。
でも、夕方には沢山のお客さんが来る筈です。

26062109a.jpg

おばさんは元気ですか?と女将さんが食事を持って来ました。
元気だけどすっかり足が悪くなってね。

おばさんとは母の事です。
女将さんが高校生の時から仲良しです。

26062110a.jpg

キンピです。キビナゴの刺身です。

子供の頃から、台所で母の手伝いをさせられました。
親指の爪で腹を開け、骨に沿って尻尾まで滑らせ、身を開き、
骨をちぎって、丸めて大皿に渦巻状に並べました。
皿が銀色に輝きます。

26062111a.jpg

26062112a.jpg

26062113a.jpg

26062114a.jpg

26062115a.jpg

雨も本降りです。
向かいの山の頂も靄で見えなくなりました。
もう一度お風呂に帰って、そろそろ帰ります。

26062116a.jpg

山と谷川しかありませんから、橋の上が駐車場になります。
駐車がちょっと大変です
夕食狙いか、泊りのお客さんが来始めました。

26062117a.jpg

おばさんによろしくね、女将さんの声を背中で聞いて帰ります。
ゆっくり出来ました。

収穫の雨

朝から雨です。
梅雨らしくなってきました。

こんな低い位置で、オクラの実が出来ています。
今年初の収穫です。

26061901a.jpg

ゴーヤも一か所にお団子みたいに生っていましたので、二個収穫しました。
今年初の収穫です。

26061902a.jpg

まだ中玉になっていないけど、雨で割れる前に収穫します。
今年初の収穫です。

26061903a.jpg

朝食に初収穫モノが上がります。

26061904a.jpg

やはり恵みの雨でした。
やっぱり雨好きかも。

朝からの雨です。

朝から雨が降っています。

梅雨だから当たり前なんだろうけど、
梅雨に入ってから初めてのような気がします。

26061701a.jpg

やっぱり気になるので
肥料袋でトマトの鉢に合羽を着せました。

26061702a.jpg

朝からの雨をみて思いました。

僕はもしかしたら雨が嫌いかも。

今日は桃ちゃんの笑顔ディでした。

父の日です。
桃ちゃんの誕生日です。
サントリーオープンの17Hの桃ちゃんの笑顔最高でしたね。
今年始まったばかりです。
近い内に優勝しそうです。
頑張れ。

ふと気が付いたら、裏のアジサイが満開になっていました。

26061501a.jpg

ちょっと暗くなっても、ガクアジサイのガクの白が暗闇に浮かびます。
やはりガクアジサイがもっと欲しいかな。

26061502a.jpg

ヘチマも天井に届きました。
これからシーズン開始です。

26061503a.jpg

中玉トマトも色を見せ始めました。
ウキウキしてきます。

26061506a.jpg

ゴーヤもスクスク育っています。
これも嬉しいです。

26061507a.jpg

第二段目のオクラが花を付け、実を膨らませてきました。
まだ背が低い状態です。
青天を突く高さまでにいくつの花を咲かせるのでしょうか。

26061508a.jpg

第一弾目のオクラは大きくなってきましたが、何故かまだ花を咲かせません。
ゆっくり待ちます。

26061509a.jpg

今年も唐辛子を少し植えましたが、ニョキニョキと実が伸びて来ました。
来週には赤く色づいてくるはずです。

26061510a.jpg

また、オクラの苗を買って来ました。
シーズンが終わってすっかり安くなってます。

プランターに12本を植えてみました。
こんなにギューギュー詰めは初めてです。
プランター内の肥料と水をキチンと管理出来れば、大丈夫と思います。
三本を針金でくくりました。
一本づつだと頼りないですが、お互いが支えあって真っ直ぐに成長すると思います。
人間と同じです。

26061511a.jpg

久しぶりの佐俣の湯へ

雨が降りだす前にラディッシュを収穫しました。

26061401a.jpg

この季節初めてのキューリも、収穫します。

26061402a.jpg

あとプランターが二箱残っています。
来週収穫です。

26061403a.jpg

本当に久しぶりです。
手術して初めての、佐俣の湯にやって来ました。
もう、お腹のキズも気にしません。

26061403aa.jpg

土曜日のお昼ごはんの時間は、お客さんが少ないです。
お年寄りは決まった時間にご飯を食べるようです。
だから、この時間を狙って行きます。

26061404a.jpg

久しぶりですので、内部を紹介します。

26061405a.jpg

こんな感じの素朴な銭湯です。
サウナもありません。

26061406a.jpg

でも泉質は熊本一です。
雨の多い季節は、お湯は白くなります。
すべて細かい泡です。

26061407a.jpg

半露天風呂です。
寒い日には、お年寄りはこちらに入りません。
風邪は致命傷と考えるんでしょうか。

26061408a.jpg

内湯に比べると、外湯はかなり熱めにしてあります。

26061409a.jpg

だけど谷渡りの冷たい風が、いつも吹き上がってきます。

26061410a.jpg

深い谷です。

26061411a.jpg

目の前の板壁が邪魔だと思っていましたが、
この谷なら仕方ないですね。

26061412a.jpg

pHが9.42の、強アルカリです。
全身が細かい泡に被われ、ヌルヌル感は熊本で一番です。

26061414a.jpg

自宅に帰る間、凄い睡魔に襲われました。
ショッピングセンターに寄って、冷えたベルギービールを10本買って、ついでにゲオへ。

映画のDVDを550本手放したばかりと言うのに、また借りてしまいました。

清須会議は、死んだ織田信長の跡継ぎをめぐって
柴田勝家と羽柴秀吉が推す後継者を選ぶ、実際にあった会議を
三谷幸喜がいつもの調子で描いています。
ちょっと楽しみです。

人類資金は旧日本軍のM資金を巡る陰謀や争いに巻き込まれる男達を描く作品です。
M資金みたいなモンは過去に僕の周りにも話が出た事があります。
詐欺の鉄板ネタです。

謝罪の王様は、テレビでCMしまくっていた、宮藤官九郎と阿部サダヲのお馴染みの作品です。
謝罪師という仕事を生業にする主人公が、問題を解決していく様子を描いているらしいです。

そして、最も見たいのがルームメイトです。
北川景子と深田恭子の恐怖のサスペンスです。
昔からの、ありがちな作品ですが、それでもこんなのが好きです。

26061416a.jpg

ミニトマトは園芸店で、もう、赤い実を実らせていました。
やっとまだ若そうな苗を探しだしました。

夕方、暗くなる前に4株植え付けました。
多分まだ大丈夫だと思うけど。

26061417a.jpg

夕食が開かないじゃん。

だいたい、この国の容器にはいつも往生する。
さあ今夜はワインにフォアグラだ。
奥さんが開けられるかしらと声をかける。

大丈夫だよ、缶詰じゃないんだから。
缶詰に入ったフォアグラにはメチャクチャ苦労した覚えがある。

こうやって金具を外して、蓋を上にポンとはねあげると、
ほら簡単に・・・・開かないじゃん。
力いっぱい金具を押し上げますが開きません。

こいつは諦めて、別の瓶を開けてカリカリのフランスパンで食べます。
奥さんが娘に電話しました。

26061320a.jpg

オレンジ色のゴムを引張ってとの事です。
引張るとグーンと伸びて、蓋がポンと開きました。

26061321a.jpg

瓶の中を真空にしてあって、ゴムを引張ることで空気が中に入るみたいです。
どっかに描いとけば。

26061322a.jpg

それにしても、これはインパクトがあるフォアグラです。
アルベロベッロのフォアグラ入りの塩をかけると、良い感じの旨みが増えます。
塩は凄いですね。

26061323a.jpg

指宿の白水館がどの旅行代理店でも満室です。
白水館のホームページでも満室になっています。

娘たちが来月帰ってきます。
急いで旅館の予約を始めました。

確信をもって、奥さんに白水館に電話を掛けるように言いました。
空いてました。
ほらね。


ついに夏野菜収穫開始です。

ついに、キューリです。
夏です。

26061301a.jpg

こっちは今年も頑張るぞのヘチマです。
梅雨といってもあんまり雨降らないから、このまま夏に突入してしまえ。

26061302a.jpg

ゴーヤも毎朝の授粉が実を結んでいるぞ。
菜園が夏らしくなってきたぞ。

26061303a.jpg

こっちは、第三弾目のインゲン豆の芽が吹き出しています。

26061304a.jpg

どうやったら大きく育つのか、未だに分からないドラゴンフルーツです。
でも多分、夏に大きく育つはずです。
日向に置きっぱなしだけど、雨だけは注意しなきゃいけないんだろうな。

26061305a.jpg

明日は残りのラディッシュを全部収穫します。

26061306a.jpg

中玉トマトは、4段目の花房で芯止めしました。
去年はミニトマトのジャングルを作ってしまいましたが、今年は植えていません。

26061307a.jpg

植えつけるシーズンは過ぎたけど、やっぱりミニトマトの赤い色が欲しくなりました。
明日、ミニトマトを探しに行ってきます。

フォアグラ頂きます

う、嬉しーっ!

フォアグラ頂きました。
ありがとーっ。

26061202a.jpg

なぜか日本じゃメチャクチャ高いんだ。

26061203a.jpg

頂きましたと言うより、買って来てねと強制しました。

26061204a.jpg

フォアグラ人間がフォアグラ食っていいのかと言われそうだけど。

26061206a.jpg

健康診断は秋だそうだから、まだ大丈夫です。  ?

優等生であるということ。

5時に起きてしまって、紙やすりで革の小片の床面をゴシゴシとこすって薄く漉く。
黙々とひたすらゴシゴシとこする。

何の為かと考えながら、何も考えないように努めながらゴシゴシ擦る。

裏側の当て革である。
外からも見えないし、中からも簡単には見えない。
それでもファスナーの当て革と同じ色の素材を使って時間をかけてしまう。
最初から薄い布きれで構わない筈なんだけど。

薄く漉く理由は、表革から触って分からないようにする為で、
あるいはその部分がゴワゴワしない為で、
でもここまでしなくても、影響は無いのは実は分かっている訳で。

だけど、完全にひっくり返してみた時に、ここまで手が掛かっているとわかると、
なんだか嬉しい気持ちになる筈。
こだわってるのではなく、手を抜いてると思われたくない、
自分への評価を落とされたくない、唯それだけかもしれない。


完璧は無理でも、少しでもクオリティを高めたいといつも思ってるのだ。
だからいつも見えない所に時間をかけてしまう。
結局人間として、結論付けされたくないのだ。

いつからこんな誇り高い人間に育ってしまったのだろう。
幼い頃からチヤホヤされて育った気がする。
いつでも優等生で、やさしい子だった。
それをいつも意識していたのだ。

26061001a.jpg

今回の作品は自分で使う為に作っているのではありません。
僕の住んでる町から最低200キロ以上離れた、知らない人達の為に作っています。

指が疲れたら、遠く北海道の海沿いの町で誰かのバッグの中に入っていたり、
東京や大阪のビル群のオフィスで、誰かの机の引き出しの中に入っていたり、
どこかの街の子供を連れた主婦の自転車のカゴに入っていたり、
ほんの少し想像すると、疲れが消えてしまいます。

今日は母の誕生日です。
朝から電話しておめでとうと伝えました。

あらぁ、すっかり忘れてた。

26061002a.jpg

今日はデイサービスの日だよね。元気で行ってらっしゃい。

はあい、行ってきます。

僕は今でも、母の優等生です。

続きです。

帰宅後、雨の中で合羽を着て、ラディッシュの収穫をしていると母から電話がありました。

今日は施設の中で沢山の人達から誕生日のお祝いをしてもらったそうです。
ケーキも頂いたようです。
とても嬉しそうです。
もしかしたら、生まれて初めてかも。

26061010a.jpg

良かったね。

お前からも、みんなにお礼を言っといてくれ。

えーっ、いつ?  誰に?

何の予定もない休日二日目。

ぼんやりと起き、庭に出ました。
外に置いてるアジサイの、土の湿り気具合を見にいきます。
梅雨だからと安心して枯らす事もありますから、油断できません。

雑草が腰の高さに伸びてるヤツが目に付き、無意識に草取りを始めました。
手の甲がいくつか虫に刺され痒くなって草取りを止めました。

26060801a.jpg

綺麗な百合の花が咲いていました。
家に入りガラスの花瓶を洗い、重く頭を下げていたアジサイの花を切って一緒に飾ります。

26060802a.jpg

部屋に戻り、1ミリ幅の革を探そうとしましたが、机やベッド回りの本のおかげで
革を広げる場所がありません。

本棚のDVDを処分したら、本が整理できます。
倉庫に降りて、段ボールを探し、DVDを入れました。
全部で540枚を越えます。

件の後輩にあげます。
本棚つきであげると約束しましたが、本棚はしばらく必要になりそうなので、やめました。
仮に、一週間に一本観たとして、10年かかります。
ついでに、入院してる時に貰った時間のかかるプラモを付けてあげます。

26060803a.jpg

寝室に戻り、まだ寝ている奥さんの隣に横になります。
今日も何の予定もありません。
昨日に引き続いて、今日も何もしない一日になりそうです。
そろそろ7時位でしょうか。

26060804a.jpg

型紙も遂に破れてしまいましたが、型取りは終了しました。
ミシン目から破いて下さいって感じで破けました。

26060805a.jpg

朝から風呂に入り、ゆったりしていると、突然奥さんが光の森に行こうと言い出しました。
やっぱり連日の何もしない休日は、僕らには無しですね。

自宅から1時間くらいのショッピングセンターです。
いやぁ久しぶりに、肉にありつきました。
それに、ここの本屋さんには革の本が沢山並んでいます。
一冊購入しました。
それにこの近くに、コンチョをネット購入しているマッドモンキーさんのお店があります。
今回は急に来たから予約出来なかったけど。

26060806a.jpg

で、今回奥さんがここに来たかった理由が、このパン屋さんです。
往復2時間です。
自宅の回りにも美味しいパン屋さんは、いくつもあるんだけど。

26060807a.jpg

イチジクに実が付いていました。
確か去年の冬に買った苗だと思うんだけど。
素直に嬉しくなります。

26060808a.jpg

まだ背丈の短いキューリにも、葉っぱに隠れて実が下がっていました。
季節は夏に向かっています。

26060809a.jpg

何もしない休日

ラディッシュを少し収穫しました。
5月11日に種を蒔きましたので今日で27日目です。

26060702a.jpg

やっぱり雨で少し裂果していました。

26060703a.jpg

添え木ぐらいは自分で作れば良いんでしょうけど、つい買っちゃいました。
バーベキュー用の串が丁度良い長さでした。

26060704a.jpg

早速、倒れないように補強します。

26060705a.jpg

さて、今日は休日ですが、何処に行く予定もありません。

何もしない休日なんて何十年ぶりだろ。
どんな感じになるのか、今日試してみます。

ビックリしました。
あっという間にお昼ご飯になりました。

瞬く間に3時になりました。

で、気が付いたら5時になりました。

早いねぇ。
一日なんて。

26060707a.jpg

こんな感じで生活したら、あっという間に人生なんて終わっちゃうね。

26060711a.jpg

梅雨の準備終了

インゲン豆を時期をずらして種まきしています。
芽が少し出たインゲン豆をポットからプランターに植え替えました。
これからの雨でポット管理する必要がないからです。

26060601a.jpg

前回植えたインゲンの苗です。
これから梅雨の風が吹いてきますので、そろそろ添え木が必要です。

26060601aa.jpg

これはラディッシュの芽です。
もう種が無くなってしまいました。
梅雨明けに種を蒔いても暑さで育ちません。
春はこれで終了です。

26060603a.jpg

ネギの種をポットに植えていました。
細い緑の髪の毛みたいな苗です。

26060604a.jpg

プランターひとつあれば充分でしょう。

26060605a.jpg

弱々しかったオクラがしっかり根付いてきました。
梅雨の準備が終わりました。

26060606a.jpg

あとは一気に恵みの雨のちからで、大きくなるのを待ちます。

カタツムリのうずまき

葉っぱの端がジグザグのカーブでキレイに食べられていたら、土の中にコイツがいます。
梅雨ですね。

26060501a.jpg

失敗に気が付きました。
もう何年もカタツムリのイラストを落書きしてましたが、
カタツムリが左を向いた時には、殻の渦巻きは見えないんだ。

26060502a.jpg

渦巻きを書かないとカタツムリに見えないし、それに絶対に左を向いた絵じゃないといけないし。
左を向いたカタツムリは進んでいるように見えるけど、右向きのソイツはバックしてるように見えるのだ。

26060503a.jpg

何でこんな事にこだわるかというと、ジャンプしながら進むカタツムリを
僕のロゴにしようと思っているからです。

何故ジャンプさせるのか、
たぶん僕はこんなゆったりした生き方ができないんだ。

26060504a.jpg

始まったばかりの梅雨だけど、今月の終わりころにはツル性の植物が
夏の日差しにキラキラと光輝く様子が頭に浮かびます。

26060505a.jpg

雨が大量に降り出すまえに収穫します。
水分をいっぱいに吸い込んで、玉が全部割れてしまいます。

26060506a.jpg

さて、来月には男三人旅がありますので、計画開始です。


梅雨空の帰省

今日から雨が降りそうですね。
その前にやっとく事があります。
野菜の採種をします。
ちょっと揺らすと莢が弾き割れ、種がコンクリの上に飛び散りました。

26060401a.jpg

ビニール袋に枯れた枝を入れて、掌と指でもんで種を落とします。

26060402a.jpg

これは金沢の伝統野菜の中島菜です。

26060403a.jpg

こっちは沖縄の島菜です。
どちらもクセのある地方の野菜です。
種をばら撒いて、大きくなる前に収穫して汁の具にします。

26060404a.jpg

コーヒー瓶に保管します。

26060405a.jpg

今日は会社を休んで帰省します。
二か月にいっぺん母の元に帰り、年金の入金確認の通帳記帳をします。
必要ないよって言っても無理です。
なにせ、年金は銀行と郵便局から貰えると思っていますから。

26060406a.jpg

高速を使って約2時間、曇り空の梅雨の下を母の元に向かいます。

26060407a.jpg

続きを読む

かゆい虫達の大移動

早朝の暗いベッドの中で、左足の指にかゆみを感じました。
右足の土踏まず付近にも、かゆみを感じます。
虫に刺されたようです。
かゆみが強くなって来ました。

かゆみ止めの薬を探そうと枕もとの明かりを点けると、
驚いたように小さな蛾が飛び回りました。

そういえばお昼に植物の世話をしていた時に、窓を開けたままだったのを
思い出しました。

ダニかムカデか。

雨の洪水に溺れ死ぬのを恐れて、おずおずと土の中から這い出して、
ゾロゾロと安全な人間の建物の中に入ってきます。

梅雨の気配を彼らも感じたのでしょう。

やはり今日、熊本に梅雨入り宣言が出されました。

これからしばらくは、かゆみ止めの薬が必要になりそうです。
自然の中で生活しようと思うと、仕方ない事なんでしょうね。
明日からは、早朝園芸から解放されそうです。

虫に刺されても、梅雨は好きなんです。

モンシロチョウの日曜日

遂に6月に入ってしまいました。
ゴーヤの小さな花に授粉します。

もうすぐ、梅雨に入りそうな気配がします。

26060101a.jpg

インゲン豆も終盤を迎えました。
次回の収穫で終了です。

26060102a.jpg

大きくなったインゲン豆の苗をポットからプランターに移しました。
溝に鶏糞をばら撒きます。

26060103a.jpg

更に、今朝新しい種を蒔きました。
まだインゲン豆の種蒔きのシーズン内ですが、天候次第ですね。

26060104a.jpg

ラディッシュの葉の上を、二匹の蝶が舞っています。

26060106a.jpg

二秒程葉の上に止まっては、次の葉に移って行きます。

26060107a.jpg

その度に卵を産み付けています。

26060108a.jpg

最初に蒔いたラディッシュが赤い株を脹らせ始めています。
来週は収穫です。

26060109a.jpg

気分の問題でしょうが、風に湿り気を感じます。
やはり梅雨は近そうです。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR