fc2ブログ

???な価格設定

宿泊予定日で検索すると、プランが三つ出てきました。

一つ目が近くの観光地の入場券が付いて、12,300円です。
安! 勿論二食付です。

二つ目が近くの温泉地の入湯手形が付いて、これも12,300円です。
これも、安ーッ!

三つめは年間通常プランで、何も付いてないけど、13,381円です。
他のプランがいらない場合はこちらを選択してくださいと書いてあります。

さて、入場券も入湯手形もいらないから、・・・
金額が高い分だけ、きっと、部屋か、食事が良いんでしょう。
13,381円のプランを予約しました。

さて、部屋が洋室か和室のどちらかを選べるのか、結局電話してみました。
洋室がまだ空いてますよとの事です。
良かった。洋室をお願いしました。

あ、そうだ。今、通常プランをネットで予約したんですけど、
食事や部屋が違うんですか?

いいえ、同じですよ。
??。

でも、入場券や入湯手形が付いて、安いのは何でですか?
それは,季節限定プランで、お安くしてるんですよ。
????。

じゃぁ、入場券付の12,300円に変更してもらえますか?
良いですよ。変更しますね。

??????。

昔ベルギーで同じような事がありました。
変更してくれなかったけど。

???????????。

スポンサーサイト



ちょっと変化を。

糊の付いた薄い布をみつけました。
というか、探し出しました。

これで革を薄く漉く手間が省けました。

26072901a.jpg

何故また、同じようなダーツポーチを作るのか。

前回、コバ処理にアクリル塗料を塗りましたが、ちょっと頭がモヤつきました。
塗装するという事に、隠すというイメージがあります。
例えば古い木材を使った椅子は塗装するけど、新しい木材はしませんよね。

基本的にペンキが嫌いという事もあるけど。

26072904a.jpg


で、今回はコバに水を含ませ、トコノールでツルツルにしたいと思います。

26072903a.jpg

スライダーの紐も細くしないで、大きめのガラスを付けました。

26072905a.jpg

それにね、奥さんが言うには、軽くなったってです。

26072906a.jpg

どうでしょうか。
シンプルになりました。

梅雨明けの夜

熊本の下通です。
今日は何かの日なのかな。

26072701a.jpg

こっちは新市街です。
こっちでもやってました。
暑い。

26072702a.jpg

ここで、SYOUZOUさんに遭遇。

26072703a.jpg

ここはイケオさんちのサクラです。
ちなみにイケオさんちの御嬢さんは、娘のゴッドマザーです。

ここで今夜、今度の旅行の打ち合わせをします。

26072704a.jpg

この絵の下の席に座ります。
龍馬とおりょうさんに見えますが、違うんでしょうか。

26072705a.jpg

ガッツリめしもあったんだ。
アヒージョとか、こじゃれたものを頂きました。

26072706a.jpg

久しぶりです。
酔いやすい体質になっちゃったかな。
うだる夜風がゆっくり首を撫でていきます。

さて、帰るか。

26072708a.jpg

実は、次の朝は11時に起きてしまいました。
年取ったかな。

暑いっす。


暑い。

8月に入れば涼しくなると思うけど、この一週間がピークかも。
ヘチマの、授粉をする頬に汗がツーッと。

26072601a.jpg

暑くなったら、花を開く元気なオクラです。

26072602a.jpg

花が落ちたら四日目に収穫します。

26072603a.jpg

ホントは、今日の仕事はこの庭の雑草取りでした。

虫に刺されない様に、長袖、長ズボン、長靴でと、昨日考えていましたが、
今朝になって、全て止めることにしました。

確実に熱中症になります。

それにもう草じゃないし、ジャングルです。
草の背丈が僕と同じ高さです。

26072604a.jpg

暑さのせいなのか、インゲンの葉っぱが落ちてしまっています。
この紫外線は、人間にも影響ある筈です。

26072605a.jpg

今日は兎に角、致命傷の暑さです。
今夜は町を出歩くから、昼間は家で静かにしときましょうか。


梅雨が明けたみたいです。

朝早いですが、もう蒸し暑いです。

夜に雨が降ったみたいですね。

26072401a.jpg

最近,何故か先生の事を思い出します。

そして,今でも悪夢を見ます。

夕方5時までに事務所に戻り、今日の仕事の復命を先生にしなければいけません。
でも、今日何の仕事をしたのかを思い出せません。
蒸し暑い夕暮れの中、事務所を前にして立ちすくんでいるのです。

先生が亡くなって来月で丁度10年になります。
93歳で亡くなられました。

26072402a.jpg

先生が存在しなかったら、今の僕は存在しません。
先生に会わなければ、全く別の人生を歩いていると思います。

26072403a.jpg

1977年1月に先生の元で仕事を始め、1992年12月に身体を壊して退社するまで
約15年間、先生の指導を受けました。

事務所に入って最初の日に、貴様はお客様かと怒鳴られました。
理由は上着を着て仕事をしていたからです。

言葉使いから、電話の切り方、目上の方との挨拶の仕方、
喫茶店に入ったらコーヒー一杯の最終利益を出せ、すし屋ではネタの名前を全部覚えろとか。
ウナギや高級和食に連れていかれても、質問が飛んでくるので、緊張で味がわからない。

26072404a.jpg

2004年8月に先生の訃報を聞き、ボスと共にご自宅に伺いました。
12年ぶりに仏壇の先生のお写真を見た瞬間、
緊張でつい、姿勢を正しました。

10年以上も経っているのに、しかも写真なのに、それでも未だに緊張するのか。

26072405a.jpg

事務所は10階建マンションの2階の左端でしたが、先生の怒号は右端の雀荘まで聞こえました。
雀荘の奥さんから、今日は誰が怒られていたの?とよく聞かれました。

26072407a.jpg

いつも誰かを怒鳴りつけていた気がします。

デパートのエレベーターの中で大声でおしゃべりをしていた御婦人達に向かって
それよりも数倍大きな声で、うるさいと怒鳴りつけました。

税務署に入り、署員の態度が気に入らないと怒鳴りつけ、慌てて署長が迎えにきました。

顧客の預金を勝手に定期預金にした行員の、銀行の本社頭取を怒鳴りつけました。

違法行為を依頼した顧客は、先生の逆鱗に触れ、靴を片手に持って庭を裸足で逃げました。

いつも誰かを怒鳴りつけていました。

26072408a.jpg

商法改正委員だった先生を毎月、空港までベンツで送っていきました。
頑張れよ。負けるんじゃないぞといつも背中から言われます。
でも、この時はいつも優しい声でした。

26072409a.jpg

僕が病気になった時には、僕に会わせる顔がないと語ったそうです。
僕の病気はストレスが原因で、それは自分のせいだと思っていたようです。


26072410a.jpg

結局、病気が原因で仕事が出来なくなりました。
退職願いを受け取った先生の顔は寂しそうでした。

息子さんから言われました。

親父が退職のお別れ会をしたのは、事務所始まって以来、おまえだけだと。

26072411a.jpg

何故か暑く青い空を見上げると、先生の顔を思い浮かべます。

それは怒っている顔ではなく、微笑んでいる顔なのです。

26072412a.jpg


今年も暑い夏が始まります。

ザ・カゴシマ旅 3

美しい朝を迎えました。

26072001a.jpg

しかし、湿った空気です。
蒸し暑くなりそうです。

26072002a.jpg

朝風呂に向かう途中で焼酎バーに寄りました。

一どんと、沈寿官さんの黒ジョカが飾られています。
一どんを手に入れるのに苦労した思い出があります。
我が家の黒ジョカは娘にあげる事になってしまいました。泣。

26072003a.jpg

朝食です。満足です。

26072004a.jpg

庭で撮影です。

26072005a.jpg

今回は4人で一部屋でしたが、充分の広さです。

26072006a.jpg

今日はとてつもない良い天気です。
今から鹿児島中央駅に向かいます。

26072007a.jpg

さつま揚げを買うだけにここに来ました。
時間が無いので、地下のまどかに行き、お寿司を食べます。
東京では中々お寿司を食べる機会がないとの事です。
田舎の方が住みやすいんでしょうか。

26072008a.jpg

最後はアミュで終わりです。
アミュの観覧車から見る桜島は豪快なんですが、次回にしましょう。

26072009a.jpg

空港に13時に着いて、お別れです。
あっという間でした。
鹿児島名物のソーメン流しも次回にしましょう。



ザ・カゴシマ旅 2

朝食はバイキングです。
ご飯の友みたいなモノが多いです。一杯では足りません。

この緑色のワサビ海苔をムイ君が気に入りましたので、色々なお店で探しましたが
遂に見つける事が出来ませんでした。

26071901a.jpg

此処には等身大の龍馬の写真が置いてあります。
龍馬は大男と、モノの本には書かれていますが、そうでもないですね。

26071902a.jpg

ホテルを出発して、福山の黒酢屋さんに向かいました。
社長さんから壺畑を案内してもらい説明を受けました。
昔は蓋を開けて中身を見せてくれていましたが、現在は衛生上の問題かやってません。

痛風には酢が効くという自論がありますので、甘いリンゴ酢を買います。

26071903a.jpg

昔の壺には虫が入らない様に蓋を紐で縛るための爪が付いていたそうです。
現在は信楽になっています。

26071904a.jpg

裏から桜島に向かう途中に、森伊蔵の暖簾の掛かった店を見つけました。
入って驚きました。
ここは予約注文した森伊蔵を、受け取るためだけのお店でした。

26071905a.jpg

垂水の道の駅で足湯に入っている時に、
突然、音を立てて桜島が爆発しました。ナイスです。
でも灰が降ってくるのが心配です。

26071906a.jpg

やはり灰が少し降ってきました。
物産館で桜島のお土産を買って、フェリー乗り場へ向かいます。

26071907a.jpg

鹿児島の港が近づいてきました。

26071908a.jpg

水族館の前に巨大な戦艦が停泊しています。
横の堀では、イルカが水面をジャンプする姿が見えました。

26071909a.jpg

下船して直ぐに、薩摩切子のお店に向かいました。
いつ来ても美しい切子が並んでいます。
百万円超の切子を見ながら、店員さんに、こんなの売れるんですかと尋ねると
たまーに売れますよとの事です。
冷やかし丸見えの僕に、丁寧に製品の説明をしてくれます。

次に娘がお待ちかねの、天文館のむじゃきに向かいました。

26071910a.jpg

4人ともバラバラのメニュー注文です。
僕はレギュラーサイズですが、娘と奥さんはベビーサイズです。

26071911a.jpg

ムイ君の頼んだ焼酎アイスは、もろ、芋焼酎味です。
つまみのポテトチップがトッピングです。

26071912a.jpg

ムイ君が来たかった天文館を少し散策します。

26071913a.jpg

焼酎を買うために、ドルフィンポートのお酒やさんにやって来ました。

26071914a.jpg

ドルフィンポートからの桜島も、天気が良くなって
少しづつハッキリ見えて来ました。

26071915a.jpg

喜入石油基地の前を通って、今日の宿泊地の指宿に着きました。
白水館という旅館です。
何故この旅館にしたか。
森伊蔵が、風呂上がりにタダで飲めるからです。

26071916a.jpg

ウェルカムの抹茶を頂きます。

26071917a.jpg

部屋に入ると、直ぐに4人で温泉に向かいました。
忘れちゃいけない焼酎バーへ。
森伊蔵と他のなにかを試飲させて頂きました。
一人の女性が、もう何杯目なのか、次から次に飲んでます。大丈夫でしょうか。

4人で砂蒸し温泉へ。
ムイ君と一緒に写真を撮ってもらいましたが、恥ずかしい写真になりました。
通常10分から15分で止めますが、30分近く入りました。
砂から出た時の開放感が気持ち良いです。

26071918a.jpg

さて、夕食です。

26071919a.jpg

こちらでもハモとジュンサイです。

26071920a.jpg

鹿児島です。黒豚の角煮は外せません。

26071921a.jpg

イサキの紫蘇焼きと、イチジクの餡かけです。

26071922a.jpg

これは花オクラとウニです。

26071923a.jpg

生ビールから焼酎に替えました。
有名焼酎のセットを三人でシェアしました。
やっぱり、こんな切子が良いなぁ。

26071924a.jpg

突然サービスで芋を持って来てくれました。
とても甘い芋でした。

26071925a.jpg

鹿児島といえば黒毛和牛です。
村尾と良く合います。

26071926a.jpg

子供の頃からよく手伝わせられた、キビナゴの刺身です。
新鮮です。

26071927a.jpg

最後は黒糖の味一杯のアイスでした。

26071929a.jpg

お腹がいっぱいになって、もうお酒が入りません。
多分今夜も直ぐに眠りそうです。

明日はアミュプラザに行って、お昼にはもう東京に帰ります。



ザ・カゴシマ旅 1

娘たちが東京からやってきます。
空港で待ちます。

26071801a.jpg

ここは鹿児島空港です。
今回はベタのザ・鹿児島の案内をしようと思います。

26071802a.jpg

今日は真っ直ぐホテルに向かうだけですが、
途中で坂本龍馬の新婚旅行先に寄ります。
日本で最初に新婚旅行をしたのは龍馬と言われています。

26071803a.jpg

ちょっと時間があるのでホテルを通り越えて、えびの高原のお土産屋さんへ。
さすがに金曜日の夕方は観光客がいません。


26071804a.jpg

ホテルの窓から見える景色です。
硫黄の匂いが流れてきます。

26071805a.jpg

娘夫婦と僕たちと二部屋取りました。
清潔で新しい部屋です。

26071806a.jpg

湯の花を頂きました。
ここでは、かなりの量が採れそうです。

26071807a.jpg

ポスター好きなわけじゃないけど、鹿児島の観光ポスターは好きです。

26071808a.jpg

これ、どこかで手に入らないかな。

26071809a.jpg

オークションに出てないかな。

26071810a.jpg

何故このホテルを選んだか。
ズバリ、この馬鹿みたいにでかい風呂です。
日本中に色んな大きな風呂があるけど、こんなでかいのは中々ないでしょ。

26071811a.jpg

夕食前に支配人が挨拶に来られて、天井を張り替えたと教えてくれました。
確かに、前回来た時よりずっと明るくなりました。

26071812a.jpg

お風呂を正面から撮りたいのですが、持ち込み禁止ですので、
隠れて撮っています。スミマセン。
正面からだと、こんな感じです。ハガキから頂きました。

霧島ホテル大浴場a

今日まではお客さんが少ないと支配人が話をされました。
確かに、明日から三連休だし、夏休みに入るし、写真は撮れないでしょうね。
それにしても、こんな大型プールみたいな風呂だけど
毎日すごい湯量をかけ流ししています。

ちなみに、この大浴場は混浴ですが、19時半から22時までは女性専用になります。
勿論それ以外の時間でもバスタオルを身体に巻いて入っています。

気になる事がひとつ。
支配人が言うには、今回改装した時に、女性のお風呂側から中の大浴場を覗ける穴を開けたそうです。
覗き見の穴とか言って喜んでいました。

26071813a.jpg

露天風呂にやって来ました。
誰もいません。

26071814a.jpg

お湯は白く濁っています。
下の温泉(他の旅館)は泉質がひとつですが、うちは5種類ですと支配人が自慢していました。
確かに大きいだけの温泉ではありません。

26071815a.jpg

ここ硫黄谷温泉の由来が、記載されています。

26071816a.jpg

有馬温泉は行きましたが、草津温泉にはまだです。
娘によると、草津温泉が最高峰らしいです。
行ってみたいです。

26071817a.jpg

パイプに詰まった湯の花を展示しています。

26071818a.jpg

夕食の時間になりました。

26071819a.jpg

大好きなジュンサイの吸い物です。
初めてジュンサイを食べた時は、水草を片栗粉で茹でたのかと思いました。
思わず、写真を撮り忘れて、危なく全部食べてしまうところでした。

26071820a.jpg

大トロも、これ位の大きさなら美味しいねと、つい、贅沢な事を口走ってしまいました。

26071821a.jpg

しゃぶしゃぶは苦手ですが、薩摩黒豚の脂はすっきりして食べれます。

26071822a.jpg

柚子と明太子のスイカが、季節を感じさせてくれます。

26071823a.jpg

アク巻きを豚で巻いて笹で包んでいました。
絶品でした。つい、半分食べてから写真を撮ってしまいました。
娘たちがアク巻きを知らない様子なので、お土産に持たせます。

26071824a.jpg

鹿児島は黒毛和牛も有名です。
肉の旨みが詰まっています。
柔らかいだけのA5ではありません。

26071825a.jpg

さて今回の40年ぶりの鹿児島の清酒ですが、みんなにも好評でした。
でもやっぱり名前がつまらない。

26071826a.jpg

グルングルンと動いています。
可哀そうですが、そのまま焼かせて頂きます。
美味しゅうございました。

26071827a.jpg

最後は甘い芋です。
ご馳走様でした。

26071828a.jpg

食事は別室で頂きました。
飲みすぎていますので、多分このまま直ぐに眠りそうです。

26071829a.jpg

明日は桜島に向かいます。


呑兵衛の話

さつま揚げなんだけど、最近知ったお店で玖子貴(きゅうじき)というお店です。

勿論テレビで知ったんだけど、今度、鹿児島市内に行ったら買ってみようと奥さんが言ってました。

で、鹿児島中央駅で購入しました。

260720aa.jpg

このトウモロコシのおにぎりみたいなやつは、柔らかく甘くびっくりです。
もう、さつま揚げじゃないです。
真っ白い生地は雑味が一切なく、沢山食べれます。

260720ba.jpg

これは旅館で日本酒を注文したら、メニューの中にあったモノですが、
酒屋さんで見た時には、名前からして兵庫のお酒と勘違いして興味が湧きませんでした。

ところがこれ、驚きの鹿児島の日本酒でした。
名称を募集して、7千人の応募の中から決定した名前らしいです。

40年ぶりの鹿児島の清酒です。
これまでの日本の最南端の清酒は、熊本の亀万酒造だと思いますが、
それにしても、何でこんな菊正宗みたいな名前にしたの?
正宗って誰?

で、調べてみて、勘違いに気が付きました。
正宗は清酒という意味らしいのです。
清酒・・SEISYU・・正宗・・・日本語得意のシャレです。

でももっと、鹿児島らしい名前にして欲しかったな。

260720ca.jpg

酒造元は、昔、串木野ゴールドパークの金の採掘場にも樽を置いてた、
海童で有名な濱田酒造です。

肝心の味ですが、おいしいです。気に入りました。
よく勉強していると感じました。
買いです。

鹿児島人として嬉しいです。

梅雨が明けたかな。

梅雨が明けたんでしょうか。

朝曇りの中、ヘチマの花が開いています。
まだ、ミツバチは廻っていません。

26071700a.jpg

ミニトマトは、赤くなる度にもぎ取っています。

26071701a.jpg

3株のミニトマトが、全て同じように枝と実を付けています。

26071702a.jpg

3株ともアイコだったような。

26071703a.jpg

これは中玉のトマトですが、奥さんに好評価の甘いトマトです。

26071704a.jpg

しばらく雨が続いていました。
インゲンの実が房成りに実り始めました。

26071705a.jpg

雨風に打たれ、ボコボコのキューリです。

26071706a.jpg

こちらもキズだらけです。

26071708a.jpg

強風に当たらないように壁の隅に置いてたオクラも、しっかり実を付けていました。
オクラはこれからスクスクと伸びていく筈です。

26071709a.jpg

トマトの脇芽を挿しこんでいたヤツも、根が張ってきたようです。
今年もやってしまいました。

26071711a.jpg

唐辛子です。
奥さんに頼まれて植えてるヤツですが、重宝してます。
赤くなってきました。

26071712a.jpg

今朝の朝食です。

26071713a.jpg

ドラゴンフルーツは、やはり暑くなってから、急に大きくなりました。
でもいまだに育て方がわかりません。

26071714a.jpg

ホントに梅雨は明けたんでしょうか。
空気が湿っています。
虫が飛んでいません。

カラリとした青い空と、真っ白な雲が朝から拝めるのは、もうちょっと先ですかね。

若干の修正です。

4時に目が覚めてしまったんだけど、
やっぱりファスナーの引き紐が気になります。

豚の薄いヤツじゃなく、同じ素材を紐にする事にしました。
3ミリ幅で切り取ります。

26071501a.jpg

動かないように定規で抑えてカットします。

26071502a.jpg

床面が薄茶色なので白く塗ります。

26071503a.jpg

ここまでやる事はないかなと直ぐに後悔しましたが、
塗った色を落とすのもなんだから、続けます。

26071504a.jpg

朝から何やってんだろ。

26071505a.jpg


さて、上記の次の日、つまり、今朝の事ですが、
また気になる事で早くに起きてしまいました。

この部分です。

26071601a.jpg

ここです。

26071602a.jpg

ビーズが落ちないように紐を結んでいますが、納得できません。
ベッドの中で方法を思いつきました。

26071603a.jpg

錐で紐に穴を開け、糸を通します。

26071604a.jpg

ライターのガスが無くなっちゃったので、電気ペンの熱で糸を溶かし、球を作ります。

26071605a.jpg

この球でビーズが通れないようにしました。

26071606a.jpg

もう、これでいいです。
これで落ち着きましょう。
キリがないです。

26071607a.jpg

さて、そろそろ始めましょうか。


ダーツポーチ完成です。

コバの処理を始めます。

先ず、紙ヤスリで平らにします。

26071001a.jpg

次に、トコフィニッシュでコバの繊維を抑えます。
これはトコノールより水分が多く、乾燥したらサラサラした感じになります。

26071002a.jpg

爪楊枝を使って、コバ専用のアクリル塗料を塗っていきます。
塗るというより、置いていく感じです。
ムラをつくらないように、乾いたら塗り重ねていきます。

26071003a.jpg

引き紐の素材は色々考えましたが、ピッグスエードに決めました。
厚みが薄いのが不安ですが、思いっきり引張って強度は確認しました。
長さについては夫々の好みですから、短いのが好きなら切って下さいという事で
そのままの長さにしました。

26071201a.jpg

ピッグスエードを3ミリ幅で切り抜き、スライダーの引き紐に使います。

26071202a.jpg

コバの処理は納得するまで行い、ムラを見つけたらヤスリで落とし、重ね塗りをします。

26071203a.jpg

紐と革の色を合わせてみます。

26071204a.jpg

手持ちのビーズ類です。
旅行先のガラス工芸店等に寄った時に、内径の大きなモノを見つけると、つい買ってしまいます。

26071205a.jpg

今回は内径3ミリのガラスビーズを使います。

26071206a.jpg

紐と全く別の色のビーズも面白いのですが、結局、バランスを考えてしまいます。

26071207a.jpg

革と同じ色調の紐や、ビーズが無難ですかね。

26071208a.jpg

ローズピンクの紐がありません。
エルメスの端革を切りました。

26071209a.jpg

チョコレート色のピッグスエードが無かった為、牛革の紐を使いました。
ビーズの通し穴に紐が通らない為、少し大きめのターコイズを使いました。

26071210a.jpg

ダコタレザーです。
ソフトでしっかりしたレザーです。

26071211a.jpg

シュリンク型押しレザーです。
柔らかく、傷も付きにくいレザーです。

26071212a.jpg

アースレザーです。
パリパリ感のかつ、しっとりした感触のレザーです。
長く使用するとどんな感じに変わるのか、ちょっと楽しみな革です。

26071213a.jpg

テラレザーです。
水洗いしたチョット固めの、しっかりしたレザーです。
ザ・革って感じです。
これも長く使いたい革です。

26071214a.jpg

目立たないけどカタツムリも潜んでます。

26071215a.jpg

お疲れ様でした。
結局どの位の時間が掛かったんだろ。

あと数個作ってみたいと思います。
シュリンク型押しが革として評判良いですので、色を幾つか選んでみます。

台風来襲

ほらね、やっぱり来なかった。

ふるさと納税第2弾到着

明日には台風が来るんでしょうか。

田舎の母の薬が切れたので、一緒に病院へ出かけました。
激しい雨の中、通帳の記帳にJAや郵便局を回ります。
いつもなら、この後に食事に連れて行くのですが、今回は台風の準備が
出来ていないので、早目に自宅に戻りました。

オリーブやトマトの鉢を家の中に入れ、オクラやインゲンを風の当たらない壁に移しました。

汗を落として、夕食を始めようかという時に、宅急便のおじさんが来ました。
ふるさと納税のお礼品が届きました。

26070902a.jpg

島根県の浜田市からです。
ケンボロー手づくりハム工房というスポンサー企業の商品です。
今回も早速ホームページを確認して4千円超の商品と分かりました。

ケーゼという商品が入っていました。
ソーセージに入れる加工肉を、オーブンで焼いたものみたいです。
スライスしてパンで挟んで食べるようです。
マヨネーズとの相性が抜群と記載されてます。

26070901a.jpg

地方税を納めている人に、ふるさと納税の説明をするのですが、
結局、確定申告が難しくて面倒くさいからやらないという事みたいです。

大体、確定申告という名前が硬すぎます。
メチャクチャ簡単だから、還付申告については別の名前を付けるとか、
ふるさと納税については、寄付金還付申告とかの分かりやすい名称にするとか。

どっちにしても硬いか。
それに税務署って、一般のサラリーマンはあんまり行かないんだろね。

話、全然違うけど、
お酒を飲みに行っても、警察官や消防署員はちゃんと自分の職業を明かすけど
税務署員は絶対、自分の職業を明かさないんだね。
官の中では一番嫌がられる職業ですか。

ところで明日、ホントに台風来るんでしょうか。


ダーツポーチ作成

通帳入れを10個作りたいと思います。

まずは、全部まとめてカットします。

各部分もまとめて作業していきます。
だから出来上がりは全部いっぺんに、出来上がる事になるんでしょうか。
やってみなきゃ分かりません。

26060706a.jpg

型紙にはめんどくさいけど、縫い穴まで開けました。
今回は大量生産ですから、必要かと思います。
スピードアップに繋がると思うんですが。

26060707a.jpg

型紙通りに正確に革を抜きます。
一ミリ違うと大変です。

26060708a.jpg

銀面に縫い目を開けたら、床面にも型紙通りの縫い目を開けます。

26060709a.jpg

クリップで型紙を留めて菱目を開けますが、
15枚も開けたら、型紙の菱目が破れてしまいました。

もっと厚みのあるヤツで型紙を作るべきですね。
なんか型紙用の素材ないでしょうか。

26060710a.jpg

縫うのも大変だけど、縫い目を開けるのも大変です。

26060711a.jpg

床面からも型紙の菱目を利用するのは、縫い線のラインを完璧に真っ直ぐにする為です。
失敗したら台無しです。
後悔先に立たずです。

真直ぐに、縫い穴を開ける自信も技術も無いだけですけどね。

26060712a.jpg

本体とファスナーと裏革の色合わせをいっぺんにやりました。

R26060810a.jpg

裏のファスナーの当て革を切り抜きます。

R26060901a.jpg

裏の抑えの革も切り抜きます。

R26060902a.jpg

Ⅰミリ幅の抑えの革の回りにペーパーをかけ、更に0.2ミリ程に薄くします。

R26060903a.jpg

ファスナー摘まみのサイズに合わせて折り目の印を付けます。

r26061703a.jpg

ボンドを付けて貼り合せます。
ボンドはチューブのお尻を開けて、千枚通しを利用します。

r26061704a.jpg

次にスライダー側を処理します。

r26061705a.jpg

ボンドを付けて折り畳みます。

r26061706a.jpg

両方平行になるように接着します。

r26061707a.jpg

こんな感じになります。

r26061708a.jpg

とび出した部分はカットして、ライターの火であぶって溶かします。

r26061709a.jpg

ファスナーと、摘まみの両方にボンドを塗ります。

r26061710a.jpg

これでファスナーの処理が終わりました。

r26061711a.jpg

縫い込みます。

DSC01797a.jpg

ファスナーに3ミリ幅の両面テープを貼ります。

R26062501a.jpg

ファスナー部分のコバは後から処理できないので、先にやりますが
同時に周囲のコバの染色もここで決めます。

26070501a.jpg

爪楊枝の先で慎重に置いていきます。
銀面に付いたら、直ぐに拭き取らないと取れなくなります。

26070502a.jpg

この青色は浸み込みやすく、シンナーでしか取れませんので要注意です。
乾燥してからトコノールで抑えます。

26070503a.jpg

ファスナーの裏の抑えの革は、ちょっと危ないですが、表から針を刺し、

26070504a.jpg

裏から針の壁に当てて、表と裏の革を合わせます。

26070505a.jpg

当て革を貼り付けたあと、菱目を一目づつ通します。

R26070301a.jpg

両面テープだけで接着が弱いので、仮留めをします。

R26070302a.jpg

当て革の端を丸くカットします。

R26070303a.jpg



一目先から縫い戻ります。

R26062502a.jpg

裏の当て革は全面ベタ貼りです。

R26062503a.jpg

すべてこの状態にしたら、ひと安心です。
あとは居間でテレビ見ながら、黙々と縫い込むだけです。

26070509a.jpg

ここは、縫い終わりの部分です。

26070701a.jpg

革の端を縛ります。

26070702a.jpg

糸は、目立たぬように内側に通し、カットします。

26070703a.jpg

ライターの火で炙り、つぶします。

26070704a.jpg

外形の作成完了。
あとは時間を掛けて周囲のコバ処理を行います。

26070705a.jpg

それに、ファスナーの紐と装飾が残っています。
もう少しです。

膝が腫れてます。

右ひざが腫れているので、少し歩きづらいです。
でも、サクサクと歩けます。

痛みは全くありません。

あなたには、ロキソニンは良く効くわねと奥さんが感心してます。
そうです、この薬には絶大なる信頼をしているんです。

誰かの笑い声が聞こえます。
干物ばっかり食ってると、痛風になるぞと言われたばっかりでした。

なんて分かりやすい単純な体してるんだろ。

足首より膝の痛風の方がキツイだろうなと思っていましたが
足首の方が、直接、地面と触る分だけ、衝撃が強いですね。


今回の半月板損傷事件で反省した事。

まず、患者はお医者さんにすべてのこれまでの病歴を話す事。
自分は痛いんだから、原因を調べてよと、お医者さんを追い詰めない事。
画像を一緒に確認して、ホントにそうなんですかと尋ねること。
若いお医者さんを避けて、経験の多い年配の先生を待つ事。

お医者さんに反省して欲しい事。

関節専門医なんだから、原因不明の関節痛は痛風を疑う事。
その為に、血液検査は必要でしょ。
患者への問診が一番の重要な情報源であり、自分の触診を信用しない事。
不確かな原因は不確かなまま終わらす事。
MRIまで撮ったんだからと、無理して原因を決めないこと。

とにかく、診察室に入ったとたん、簡単に膝に注射器を打ち込まないでよ。
あれで水が出たら、すごい、さすがプロだと、尊敬したんだけど、
それ以降、すべての言葉に首をかしげてしまったじゃん。
メチャクチャ痛かったんですけど。


足首から小指へ、そして膝へ。

激痛で眼が覚めました。
朝の4時を回っています。

痛くない様に位置を変えたりしますが、無理です。
膝が疼いています。

昨日の病院での出来事が思い出されました。

今日、奥さんは友達4人で阿蘇に泊まりで出かけます。
僕は数日前から、色々と今日の計画を建てていました。
何でこんな日に限って、こうなるの?

夜が明けたら朝ごはん食べて、ロキソニン呑んだら全て終了です。

もうN病院に行く事も無いし、週に一度のリハビリの必要もありません。
激しい運動をした覚えもないのに、突然、膝が痛くなった理由が分かりました。
久しぶりの懐かしい痛みです。

隣で寝ている奥さんを起こしました。
昨日の事を心配していましたから、大丈夫だよと伝えました。

これ、痛風だよ。


半月板損傷なんだって。

木曜日の夕方の事ですが、突然右ひざが痛くなりました。
机の下で変な感じで足を組んで仕事をしていたのかな程度に思っていました。
しかし、金曜の朝になっても痛みは続いています。

早目に診てもらおうと、早退してN病院へ行きました。
ネットで探して、膝関節の症状に詳しい印象を受けたからです。

初めて来ましたが、患者さんも多い大きな病院でした。

レントゲンを眺めながら何処が痛いのですかと触診されました。
水が溜まってますから抜きますね。とサラッと言われました。
うそっ、僕の膝に水が溜まっているって、・・・じゃぁ、それって、あれですか?

ちょっとチクッとしますよと、あっけにとられている僕を無視して、針を膝の横からグサッと突き刺した。
チクッどころじゃない、グググ、グサリだ。
お蔭で左足を抑えている年輩の看護師さんを、ふっとばしそうになった。
しかも、もう一回やりますねと、更に奥までズブズブと突き通してきたのだ。

そして、注射針を抜いた先生は、水入ってないですねとサラリと言った。

次に、レントゲンだとよく見えないが、半月板に異常があるかもしれないから
MRIを撮りますかと恐る恐る風な感じで尋ねてきました。
このまま帰る訳にいかないので、お願いしますと答えました。

そしていつも通りに、かつらしてませんか?刺青してませんか?と聞かれ
約1時間かけてMRIを終えました。

MRI の画像をじっくり先生が見つめます。
僕ももうめんどくさくなって、この先生のために何か出ろよと思ってしまいました。
関節の間の半月板の画像を拡大して、中心の白い部分を指さしました。
ここが損傷の部分でしょうね。

がいそく半月板損傷と病名が決定しました。
何か思い当る事はありませんか?スポーツは何をやっていますか?
何もやっていません、思い当る事はありませんと、原因不明が記載されました。

リハビリテーション室に連れていかれました。
ここでは膝周りの筋肉を鍛えて、痛みを軽減するのが目的だそうです。
半月板の損傷は、もう治る事は無いと聞かされました。

一生この痛みと付き合っていくんでしょうかと尋ねると、そうですねと答えられました。
うそーっ。
富士山登頂や、日本一周ドライブや、マチュピチュの岩登りや塩湖でのスキップが
頭に浮かんできました。全部ダメなん?

あのーっ、色々サプリがあるじゃないですか、コンドロイチンとかヒヤルロンサンとか?
あーっ、あれデータが無いんですよ。飲んでも、そこにいくか分かっていません。
まーっ、気分の問題ですよね。
うそーっ。

何のスポーツをやってらっしゃったんですか?
何もしてません。何かしてたんなら諦めるけど、これは無いすよね?

まず、床に真っ直ぐに立って、歩かされました。
次に、リハビリの開始です。指導の先生が僕の右足を肩に担いでストレッチです。
右の太腿の筋肉が硬くなってますね。力を抜いてくださいねと、
一生懸命ストレッチとマッサージを繰り返してくれました。
さぁ、もう一回立って歩いてみてください。
ほら、右足がちゃんと伸びましたね。

仕方ないじゃん、最初は痛くて右ひざを曲げてこの部屋に入って来たけど、
この人の期待に応じて、今は痛いの我慢して歩いてんだから。
何でいつも僕は気を使うんだろ。
これから毎週1回リハビリに通う事になりました。

干物届きました。

帰宅すると干物を焼いてる良い匂いがします。
旨そうなカマスの開きが出来ていました。

来たよと、奥さんが笑顔で見せてくれました。


26070201a.jpg

段ボールに冷凍の干物がギッシリ詰め込んでいます。
思った以上に多い量です。
どれもキレイな魚です。

26070202a.jpg

ふるさと納税のお礼状が、同封されていました。

26070203a.jpg

寄付を貰っても、こんなにお礼をやったら意味ないだろと思うかも知れませんが、
協賛しているスポンサーからの商品ですから、寄付を受けている市町村の腹は傷まないのです。

26070204a.jpg

このままじゃ申し訳ないので、いつかはこの協賛企業にちゃんとお金を払って
商品を購入しようと思います。

あと二箇所の寄付先からは、結局ハム類を選択してしまいました。
総額負担額は2千円です。
でももうこれで、元は取っているのかも。

この制度の仕組みをもう一度説明すると、国や住所地に納めるべき税金を
自分が選んだ地方に納める制度です。

そのお礼として、寄付を受けた市町村から特産物を頂けるという仕組みです。
但し、確定申告で寄付金控除を受けなければなりませんが、
あなたが想像するより、極めて簡単です。

お奨めですけど、どうですか。

追記
気になるので、このスポンサーのホームページから商品価格を調べてみました。

商品総額で3,820円でした。

注文するとして、クール宅急便送料が1,070円で、荷造箱代が420円加算され
合計、5,310円でした。
これに代引き手数料が324円、振り込むとしても振込料が必要です。

スポンサーに感謝。


半年が過ぎました。

今年も半年が過ぎました。

ETCの高速道路の土日半額割引も終了しました。
5日から3割の割引になります。

50%と30%は金額も気分も、違いますよね。

今年の半年は特に何も無かったなと思いましたが、思い返してみると、
娘が結婚したんだった。
あれは、まだ今年だったんだ。

それに入院したこともすっかり忘れていました。
あったあった色々あった。

西伊豆町から寄付金の受領証明書が送られて来ました。

この証明書を持って、来年の3月15日の確定申告書に添付して申告すれば
Ⅰ万円の税額還付と減額相殺が受けられます。

でもまだ干物は届いていません。
なんか恥ずかしい寄付行為ですかね。

26070101a.jpg

こんなⅠ万円札が手許に届きました。
ちょっと変に感じますよね。

26070102a.jpg

このLoryという文字ですが、印刷みたいです。

26070103a.jpg


アップしてみると、転写か、印刷か、それとも手書きか分かりづらいです。

26070104a.jpg

会社の女子が日銀に持って行って、調べてもらいました。

外国から戻ってきた紙幣に、たまにあるそうです。
汚れとして処理し、交換してくれました。

久しぶりのランキングです。
サラリーマン46,135人中、2,701位です。

26070105a.jpg

やっぱり、なんとなく有難いなと思います。
さて、あと半年、いい事ばかりでありますように、頑張りましょう。
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR