fc2ブログ

庭のリセット超え

早朝から庭に降りてみました。
まだ庭師さんはおいでになっていません。


木が細くなったような気がします。

26082901a.jpg

透けて見えます。スカスカです。寒そうです。

26082902a.jpg

家の横に回ってみました。
確かここには、柿や柑橘類の木がいっぱいあったはずなんですが。
気持ちよく無くなっています。

26082903a.jpg

家の裏です。
更に気持ちよく木が無くなっています。
ここには巨大な梅の木や、ザボンみたいな巨木があったのですが。
こんなにはっきり堀を見たのは、もしかして初めてかも。
それに、土を見るのも初めてかも。

我が家の裏も、広かったんだ。

26082904a.jpg

今日も、トラック一杯の枝が置かれています。

26082905a.jpg

庭の美観に邪魔という事なんでしょうね。
桑の木が、ジャムの木が切られています。

26082906a.jpg

今秋に干柿になる予定の柿が、いっぱい落ちています。
ちょっと可哀想です。

26082907a.jpg

大きな切り株です。
何の木だったのか分かりません。

26082908a.jpg

カリンの果実が現われました。

26082909a.jpg


庭から、すっかり蚊が消えました。

スポンサーサイト



郷里の芸能人って。

ついにニンニクの土が完成しました。

あとは期をみて、ニンニクの種を植えるだけです。

9月の七日くらいかな。
娘の誕生日だ。


g26082901a.jpg




遠くに住む誰かさん達へ。
君たちのお母さんが生まれた、鶴の舞う故郷の有名人について、少し話します。

もちろん、君たちのお母さんも、知らないかもね。



フレンチの鉄人、坂井宏行シェフです。

郷里のフレンチレストランには坂井さんの弟子というお店があります。
僕の高校のOBという話もありますが、どちらも真実か、分かりません。
郷里の中でも、特に田舎村の出身です。
あちこちの施設に写真やサインが飾られています。

坂井宏行

駅通りに菓匠・田中というお菓子屋さんがあります。

ここに、僕と奥さん二人だけの呼び名のキムタク饅頭という絶品のチーズ饅頭があります。
宇徳敬子というこの町出身のシンガーが友達の工藤静香に土産を持って行ったら
キムタクが美味しいとベタ褒めしたという事で、通称キムタク饅頭と呼びます。
もちろん、お店でこの名前で注文しても通じません。

この店の壁にサインが飾られています。
桜庭ななみのサインです。

この近くにニシムタというショッピングセンターがあるのを知ってますよね。
その隣にゲームセンターがあるのも知ってますよね。
そこのプリクラのコーナーでスカウトされたという有名な話です。

現在、三菱地所のCMにでています。
来年は進撃の巨人の実写版に出演します。

桜庭ななみ


榮倉奈々です。

最近、BSの海外旅行番組で、日本の南の地に住んでいて、
直ぐ目の前が海だったと言ってました。

この町で海沿いの集落といったら、限られてきます。

榮倉奈々

僕らの町じゃないけど、隣町では拓郎が生まれました。
これは知ってるよね。


拓郎

更に隣の隣町はこの人です。

小西真奈美

そして、山に向かっての隣町にはこの人です。
九重に美術館があります。

榎木孝明




今回は芸能人に絞ってみました。
応援してあげて下さい。

ところでシェフ以外、全員を呼び捨てにしてしまいました。
難しいんです。こういう場合に、「さん」とか、「くん」とか言うのも変だし、
ましてや、「ちゃん」と呼ぶのも気安いし。


ところで庭木の剪定の邪魔にならないように、アジサイの鉢を2階に上げました。
底穴から根が沢山出ています。
別の鉢に植え替えます。

g26082902a.jpg


こんなになっていました。
底石を落とします。

g26082903a.jpg

終了です。
添え木をして、固定します。


g26082904a.jpg


庭から今朝もチェーンソーの音がします。

僕も早いと思うけど、この人達も早いな。


チェーンソーの朝

確実に秋が来ています。
涼しい朝です。

もう庭師さん達が来ています。
庭師さんに限らず、大工さん達もなぜこんなに朝が早いんでしょうか。
昔からそうしているから以外に何か理由があるんでしょうね。


26082801a.jpg

オクラは毎日次から次へと花を咲かせ、実を付けてくれます。
夏には欠かせない野菜になりました。

26082802a.jpg

丸オクラと六角オクラです。
丸オクラは島オクラとも言い、長くなってもスジがでません。
来年はこれだけを植える事にしました。

26082803a.jpg

今日はこっちのヘチマを収穫します。

26082804a.jpg

朝食です。

26082805a.jpg

下の庭から、チェーンソーの音が聞こえます。

今日は枝落としでしょうか。

キライなスキ

床面の端から、20ミリの折り曲げる箇所を漉きます。

何遍も書いていますが、ホントに嫌いな作業です。

平面の部分に20分掛かりました。



26082701a.jpg

世の中には革漉き機なるモノがあるそうですが、
趣味人には高価な品物です。

誰か良い方法をご存じないでしょうか。

剃刀の付いた革漉きの用具はありますが、ヌメ革等のしっかりした革には良いですが、
こんなシボの柔らかい革には使えません。


26082702a.jpg

端の部分を漉くのに10分掛かります。
Ⅰ枚に30分掛かりますから、4枚に2時間も掛かってしまいました。

26082703a.jpg

端から10ミリで折り曲げます。

なんで切りっぱなしにしないのか、
今回はクォリティを高めたいからです。
・・・今回も・・です。

26082704a.jpg

折り曲げラインに折癖を付けます。
もっと薄く漉く必要がありそうです。

26082705a.jpg

今朝も5時から2時間経ってしまいました。
今日で型紙つくりから計算して4日目だから、8時間経過したわけです。
言わなきゃ分かんない様な、地味で面白く無い作業が続きます。

つまり休日に作業したと仮定すると、1日を潰したという事です。
だから、休日には革に触らないんです。


ショルダーバッグ革切抜

久しぶりにランキングを見ました。

26082601a.jpg

どうして、こんなトコにいるんだろ?
素朴な疑問です。
どんな基準で決めるんだろ?

26082602a.jpg

朝の5時だけど、まだ暗いです。
写真も暗いです。
電気を点けないで、フラッシュをたかないで、どうやったら明るく写せるんだろな?
誰かおせーてくれ。

日が少しずつ短くなっています。

秋が少しずつ近づいています。

天草陶石の砥ぎ石を重しに使っています。
刃はオルファなんだけど、革を切る度に砥ぎ石の上を滑らします。

型紙に沿って切り抜きます。


26082603a.jpg

切り抜いた革の銀面を見て、あらためて、どれを表にするか決めます。

26082604a.jpg

床面に2センチの漉き部分を、銀ペンで引きます。
今回はコバを見せないで、端を折り曲げます。

26082605a.jpg

表に決めた革に、蛇革を置いて様子をみます。

26082606a.jpg

毎朝2時間掛けて、完成までどのくらいだろ?

上村慶次郎君の事を思い出しました。
あんな集中力ないだろなぁ。

プロです。

今朝、庭師さんがいらっしゃいました。

特に打ち合わせもせずに、宜しくお願いしますと挨拶して会社に出かけました。


会社から帰って直ぐに庭に回ってみました。



DSC02878a.jpg

大したもんですね。
プロですね。
たった一日ですっかり変わってしまいました。
きれいサッパリって、これを言うんでしょうね。

DSC02879a.jpg

桑の木もサッパリと無くなってしまいました。

庭の入口にあるから切りますよと頭領から聞かされました。
一瞬、桑の実のジャムが頭に浮かびましたが、了承しました。

DSC02880a.jpg

これは残してあります。
ウコンの花が咲いていたんですね。

DSC02881a.jpg

昨日、どしゃ降りの中で少しばかし雑木を取り除いたのは
庭師さんにジャングルへの道を開いたつもりだったけど、
関係なかったかな。

プロだもんね。

DSC02883a.jpg

切り取った木や枝や草は、トラック三杯だったそうです。
少し恥ずかしいかな。

日奈久のおじちゃんから、又、カニを頂きました。
すごいもんです。
プロです。

DSC02886a.jpg

みんな、じいちゃんです。
頭下がります。

やっぱり、僕も今のうちに身体鍛えとこうかなと、マジで考えます。





ニンニクの植付準備

朝からは、かなり涼しくなった気がします。

ヘチマの花が咲き誇り、大きな蜂が飛び回っています。

g26082329a.jpg

唐辛子の種を蒔いてたポットから、芽が出ました。
ダメ元だったので、ちょっと感動です。
やっぱり、秋です。

g26082328a.jpg

大畠陶房さんから招待状が届きました。
久しぶりに会いたいですね。
やっぱり、大好きな秋がやって来ました。

260822001.jpg

と言う事で、ニンニクの植付作業を始めます。

先ずは、古いプランターをひっくり返して、底石を取ります。
勿論、プランターと底石をキレイに洗います。
ここからです。

g26082330a.jpg

鶏糞堆肥と苦土石灰と肥料を入れ、準備します。

ニンニクを植えるのは9月末くらいにします。
ひとつのプランターに12粒から18粒植えます。

どしゃ降りになりましたので、作業終了です。

庭01a

せっかくの休日のどしゃ降りです。
利用しない手はありません。
どしゃ降りなら、蚊は襲ってこないぞ。

長袖の白シャツとパジャマの長ズボンとスリッパで、
ずぶ濡れで草取りを始めてみました。

あっという間に、手の甲に三発、足の甲に2発撃たれました。
大急ぎで家の中に逃げ帰り、かゆみ止めを塗るはめに。

ちなみに、これ、庭です。

庭02a

カッパと長靴に履き替えて、もう一回挑戦です。
この、他人が見たらどうなってるのか分かんない所から始めます。

庭03a

どうだこのやろって感じで、身の丈以上の草を抜き、
3メートルを超える木を切り、枝を落とし、どうにか元の姿が見えてきました。、

庭04a

奥さんがお昼よと呼びにきました。
まだ、中途半端ですが、昼ご飯の後に、帰ってくる自信はありません。
もう、身体がガタガタです。

庭05a

それにもう今日は、汗だらけの下着を替えるのが、3回目です。


速報!! 桃ちゃん優勝しました。

DSC02868mm.jpg


この笑顔をどれだけ待っただろう。
良かったね。
おめでとう。

DSC02856m

今年絶対優勝するとは思ってたんだけど、最近ちょっと不安になっていたんです。

DSC02867m

プロスポーツってみんなそうかも知れないけど、孤独な戦いだよね。
色んなもの背負って戦ってるんだよね。

DSC02860m

ワンコールも無しに、受話器から笑声が飛び出しだしました。
それはお待たせしてすいませんでしたみたいな笑い声でした。
僕も思わず笑い出しました。

DSC02865m

良かったですね。
今年絶対優勝すると思っていたんですよ。

色々あったんですよ。
日本に帰ってきてから、絶不調で・・・。


今日も最後までドキドキして見てましたよ。
ホントに桃ちゃんらしい試合にしちゃいますね。
でもホントに良かった。良かった。

DSC02870m.jpg

ホントに今回は嬉しいです。
上田さんパパ、泣きそうな声です。
僕も泣きそうです。

テレビに映る桃ちゃんを見る度に、幼稚園の頃の姿を思い出します。
行ってきまーすと、ただいまーっの大きな声と、今と違ってコロコロした丸い顔です。
頑張ってるねと褒めたいです。

DSC02871m.jpg

聞き忘れたけど、このキャタピラーどうすんの?

DSC02875m.jpg

ちょっと、なんで飲んでるの?

今頃、上田家は祝杯を挙げてるだろうから、上田さんちに向かって僕も
焼酎で乾杯してんねん。




花の慶次郎

ご存知の方もいらっしゃると思いますが

花の慶次です。

ネットからお借りしました。

260808b.jpg

今日もネットリと暑いです。

260822空1a

県の伝統工芸館です。

26082301a.jpg

やってるやってる、手書きの看板だ。

26082302a.jpg

これは確実に彼の字です。

手作り感ほのぼのです。

26082303a.jpg

彼はお客様と話をしているようです。
勝手に中に入りました。

直ぐ左の、棚の上の作品を眺めました。

なんじゃぁ、こりゃ。

26082304asb

モンローだ。
なんだなんだ、何が起きたんだ。

26082305asb

はぁーい、元気だった?

どうしちゃったの?
作風変わっちゃったね。

26082306a.jpg

作風変わったんじゃなくて、色んなモノが作れるって言って下さいよ。
作風は一切変わってませんよ。

26082307a.jpg

抹茶茶わん置いて無いの?って言う、お客さんがいましたよ。

持って来れば良かったですかね。
勿論、作ってますよ。

26082308asb

でも今回は、カラフルな作品だけにしたんですよ。
浮き出た鉄が、昔の映画フイルムみたいに見えませんか?

26082309ab

これなんか、どうです?
色っぽいでしょ。
写しやすいように、プライスを外して後ろに隠しますね。

26082310a.jpg

写真バリバリ撮って、ブログに載っけて良いね?
良いですよ、全然。


26082311a.jpg

こないだ、隠しカメラでシャッターを切ってる方がいましたから、
どうぞ写して良いですよと言いました。

26082312a.jpg

じゃぁ、バリバリ写させてもらいます。

26082314asb

しっかし、メチャメチャ手を掛けた作品ばっかりだな。

26082315a.jpg

ひとつ作るのに何時間かけるんだろ?
で、この値段で良いの?

26082316asb

えーっ、一日一時間しか寝ないの?


26082317asb

しかも、毎日一時間しか寝ないの?

26082318a.jpg

三日連続で寝ないでいられるの?

26082319a.jpg

この作品達見てると分かるけど、   倒れるよ。

26082320asb

しかも、異常なくらいの制作意欲と、製作エネルギーですね。

26082321asb

感心します。
尊敬しちゃうかも。

26082322a.jpg

ひとつひとつの作品に全神経を集中させているのが、よく分ります。
同じ絵がふたつと無いじゃん。


26082323a.jpg

26082324a.jpg

26082325a.jpg



26082326a.jpg

近いうちに、七輪焼きでぐい飲みを作って、お酒飲みたいね。

26082327a.jpg

ところで、これは我が家の、上村君の前の作品です。
もとい、今も作ってんだろうけど。

26082301ウエムラa

織部や色んな土を楽しんでいます。

26082302ウエムラa

細かい粒のザラザラ感が、いかにも土で作った器にみえて良い感じです。

26082304ウエムラa

さて、モンローをどう使おうかな?

26082305ウエムラa





何故、花の慶次のイラストを最初に持ってきたか、
多分間違ってないと思うけど、

上村慶次郎君の窯の名称は、一夢庵風流窯といいます。

主人公の前田慶次郎は天下御免の傾奇者でした。


身体に気を付けて、無理をせずに。

エアコン騒動記

暑いよ、この部屋。35度あるじゃん。
エアコン何度に設定してるの?

げっ、27度に設定だよ。駄目だよ、熱中症になっちゃうよ。
22度に設定するね。風力も一番強めにするね。

あれっ、全然冷たい風になんないよ。
普通の風だよ。
何これ、壊れてんじゃん。


26082101a.jpg

いつから壊れてんの?

分かんないの? 知らずに熱中症になっちゃうよ。
なんか変とか思った?
朝は涼しいって、そりゃぁ朝は涼しいさ。

26082102b.jpg

保証書とかないのかな。これ、いつ買ったっけ?

保証書が無くても製品保証付きの場合は要らないのか。
これ、どこで買ったっけ?

えっ、ヤマダ電器?
違うと思うけどな。

ケーズ電器じゃなかったっけ。

行ってみようか。

26082103b.jpg

すいません。実は保証書は無いんですけど、多分、こちらのお店で買ったと思うんですけど、
顧客データを調べてくれませんか。

名前は母か僕の名前で、電話番号は多分、僕の携帯番号だと思うんですけど。
母は知らない番号には出ませんから。

えっ、テレビしかデータに出てきませんか。そうですか。

じゃぁ、ヤマダ電器に行ってみようか。

26082104b.jpg

すいません。実は保証書は無いんですけど、多分、こちらのお店で買ったと思うんですけど、
顧客データを調べてくれませんか。

名前は母か僕の名前で、電話番号は多分、僕の携帯番号だと思うんですけど。
母は知らない番号には出ませんから。

26082105b.jpg

えっ、テレビと冷蔵庫しかデータに出てきませんか。そうですか。

いえ、ケーズ電器さんじゃないんですよ、今、行ってきました。
奥さんの名前じゃエアコンは出てきませんか?
そうですか、無いですか。

26082106b.jpg

えっ、ベスト電器ですか?

あっ、ベスト電器があったですよね。
そう言えば、あそこで何か買った気がします。

じゃぁ、今から行ってきます。

えっ、ヤマダ電器とベスト電器って同じ会社なんですか?

そうですか、ベスト電器でもエアコン買ってないですか。

うちの家電ほとんど見つかったのに、エアコンだけが見つからないぞ?

26082107b.jpg

しゃあない、じゃぁ、お金かかってもいいですから、修理お願いします。

型番が分からないと修理もできないんですね。
じゃぁ、一旦帰ります。
はい、室外機のプロペラが回っているかも調べるんですね。

26082108b.jpg

もしもし、室外機が回っていません。

電源を一旦抜くんですね? そして、又、差し込むんですね。
駄目です。何の変化もありませんけど。

26082109b.jpg

室外機の故障なら、修理に5,6万円も掛かるんですか?

買った方が良いじゃないですか。
えっ、もったいない?

高いエアコンだから修理した方が良い?
そうですか、エアコンを販売する立場の貴女が、そこまで言うのなら従います。

26082110b.jpg

えっ、奥さんの下の名前ですか?

ヒットしましたか。良かった。
やっぱりベスト電器で買っていたんですね。
奥さんのカード使ったんですね。

26082111b.jpg

で、保証は?

付けて無い?一年保証だけですか。
母が、そぎゃん長生きはせんと断ったんだ。

母の勝ちだ。

26082112b.jpg

修理の時は僕も立ち会うんですか?

修理代の振り込みも駄目なんですか。
しかも、もし、部品が無かったら、あらためて又、別の日に修理に来るんですか?

26082113b.jpg

その度に、会社休んで、高速道路飛ばして来なきゃいけないの?


来るしかないのか。

26082114b.jpg

今朝は7時に出発して、9時過ぎに田舎に着きました。

今日も部屋は34度です。
エアコンの無い頃の事を思い出しました。


家の中で涼しい場所を探して回りました。

いつもお風呂に水を溜めていました。

窓もドアも開けっ放しで、扇風機だけが頼りでした。

ちょっと昼寝をすると、畳が汗で人の形に湿っていました。

26082115b.jpg

修理の彼がやって来たのは夕方の4時です。

まだ20代の様子です。
日焼けした顔でニコニコしながら、お待たせしましたぁと、やって来ました。

結局、基盤を取り替えて、2万円也でした。


26082116b.jpg

これから長島まで、修理に向かうそうです。

暑い空の下を、一日中、修理に走り回っているそうです。大変です。

26082117b.jpg

今から、直ぐに部屋が涼しくなりますよ。

と言う間もなく、冷たい風が流れてきました。

260821エアコンa


修理道具をガチャガチャさせながら、母からもらった冷たいお茶のボトルを片手に
颯爽と立ち去って行きました。

まるでヒーローの様に。

ショルダーバッグ開始

悩みながら、悩みながら、やっと型紙が出来ました。
それでも、まだ不安です。
製作しながら修正を加えていくだろうなと感じます。

型紙製作に2時間近く掛かりました。

26082001a.jpg

先ず、内袋から作ります。
布をおおまかにカットします。

L26082102a.jpg

型紙通りに、正確に切り抜きます。

26082103a.jpg

折り返す箇所も、型紙通りに。

26082104a.jpg

お箸の先を使ってしごきます。

26082105a.jpg

折り目を作るのにも、お箸を利用しました。

このお箸は最近、我が家のゴミ袋から発見しました。
片方のお箸の先は、割れていました。

26082106a.jpg

4枚共、折り返します。

26082107a.jpg

折り返しをボンドで貼り付け、縫込みラインを引きます。

今回は製作に長く掛かりそうです。
一か月くらい掛かるかも。

26082108a.jpg

今朝は、中島菜の間引きしたヤツを、味噌汁に入れてもらいました。
苦味は一切なく、シャキシャキ感の美味しい草でした。

26082109a.jpg

株間を20センチ程とりますから、間引きはこれから毎朝続きます。
重宝な野菜でした。


収獲の秋開始

湿った空気が流れています。

26081801a.jpg

夏の暑さに弱った体をリセットするために、全てを収穫します。

26081802a.jpg

体力を付けるための収穫です。

26081803a.jpg

この後に、薄めの肥料を多くの水で流し込みます。

26081804a.jpg

朝食です。

26081805a.jpg

そろそろ、ニンニクのプランター作りの準備を始めなきゃ。

夏終わり。

お盆が過ぎた途端に、朝の空気が落ち着いて来ました。
朝が吹き出す事もありません。
夏って過ぎてしまうと、短いですね。

ニラを収穫しました。


26081701a.jpg

ヘチマはこれからです。
まだ2本目です。

26081702a.jpg

キュウリは残念ながら期待出来ません。

26081703a.jpg

中島菜は成長が早い気がします。

26081704a.jpg

こちらは沖縄のシマナですが、中島菜に比べると成長が遅いです。

26081705a.jpg

中島菜をそのあたりの野菜の株元にまいてみましたが、
発芽率が100%のようです。
暑さに強いようです。

26081706a.jpg

中島菜は園芸店でたった一株が300円近くしたんだけど、
こんな状況をみると、プライスに疑問を感じます。

煙たいのがイイネ。

今朝も由布岳が雲に隠れてます。

26081600.jpg

朝風呂です。

26081601.jpg

どうせ風呂は別の旅館で入るからいいやと、気にしなかったけど、
ここのお風呂も良いな。

26081602.jpg

広くはないけど、狭くもない。いい感じです。
昨夜のナイトウォークで、両足に気持ちいい疲労を感じます。

26081603.jpg

朝食前に旅館のおばちゃん達に聞いてみました。

26081604.jpg

昨日こんなん貰ったんですけど、どうしたら良いですか?

それは豊作を願うおふだだから、田圃か畑に突き刺しとけば良いですよ。

26081605.jpg

朝食を食べながら女将さんと昨夜の話をしました。

特にお願いもしなかったのですが、今日はいつまでも、うちに駐車してて良いよと
言ってくれました。
ありがたいです。感謝!

26081606.jpg

奥さんがお土産を買いたいとの事です。
また街にでます。

26081607.jpg

とても良い旅館でした。
湯布院には高級な旅館も多いですが、金鱗湖付近や山付近に宿泊してたら、
昨夜の様に、夜に出てくる事もないだろうし、祭りを知る事も無かったかも。

次回からの宿泊には、この旅館に決めました。

26081608.jpg

まだ朝も早いのですが、近くのトリックアートに入ってみました。
美瑛町以来です。

26081609.jpg

子供達がまだ小学生でしたから、20年以上も前のことでしょうか。

26081610.jpg

26081611.jpg

この絵の中に5頭の動物が隠れています。
分かりますか?
写真に撮ると分かりやすいですね。

26081612.jpg

お喋りしている子供達の足元に、お金が落ちていました。
受付に届けてと奥さんが言うので拾おうとしたら、突き指しました。
絵でした。

26081613.jpg

通りに出ました。
天気悪いのに、今日も人出が多い。今日は何曜日だっけ?

26081614.jpg

お土産に豆を買います。

26081615.jpg

試食の豆を殆んど試してみました。
ペペロンチーノ味、海苔わさび、明太子味
ビールのつまみになりそうな豆だけを選びました。

26081616.jpg

冷凍のプリンどらを東京に送り、食べ歩きように2個購入。

26081617.jpg

天気が良くなってきました。日傘が必要なくらいです。

26081618.jpg

ここでは鉄鍋火屋の焼ニンニク購入。

26081619.jpg

旅館に戻り、車にお土産を入れると出発です。
12時前です。
いぶすけで、燻製を買って帰ることにしました。

26081620.jpg

でも軽く食べて帰ることにしました。

26081621.jpg

真正面に由布岳があるのですが、やはり頂上が雲に隠れています。
小っちゃい女の子達が、フォークでウインナーを突き刺し遊んでいます。

26081622.jpg

燻製鳥胸肉のサンドです。

26081623.jpg

バーガーです。
パンもハムも激ウマです。

26081624.jpg

奥さんがハムの美味しさに驚いて、買って帰ることにしました。
幾種類かのハムやベーコンを東京に送りました。
パンは来店した時点で売り切れていましたが、一袋だけ残っていたパンを購入し、完売。

このパンも一口目から美味しかったです。

26081625.jpg

これはビールのつまみ用に購入。

26081626.jpg

湯布院インターから13時に出発。
15時には帰宅する予定でしたが、突然おくさんがバーバリーに行きたいとの事。

26081627.jpg

湯布院から45分でバーバリーのお店へ。

26081628.jpg

隣のデシグアルでこの大きな袋って便利だよねとスタッフに言うと、
こそっとあげますねと、くれました。
とても大きくて、旅行に行くときも非常に便利です。
で、また服を買ってしまいました。

26081629.jpg

これは今回の自宅用の買い物です。
勿論食いモンだけです。

26081630.jpg

どでかいデシグアルの袋も貯まりました。

26081631.jpg

菜園に水をあげに、二階に上りました。
ゴーヤが黄色く熟してしまっていました。

26081632.jpg

祈、豊作。

DSC02762a.jpg

友よ、パーティは終わったよ。

今日って実はお祭りがあるんですよ。
それがね、多分、日本で一番、暗い祭りなんですよ。

女将さんが夕食の用意をしながら語り始めました。

暗闇の中を、牛の背中にわら人形をのせて、町を練り歩くんですよ。
しかも、最後は火の中に放り込むんですよ。

世にも奇妙な、暗ーい、祭りなんですよ。
ホントに暗いんですよ。どう思います?

行きます。


由布院駅から真正面の、由布岳に向かう暗闇の中から行列がやってきます。

26081580a.jpg

あっ、意外と人多いな。

26081581a.jpg

あれっ、ちゃんとした祭りじゃん。

26081582a.jpg

牛もやってきました。
サンタクロースみたいな人形を乗せています。

260815821a.jpg

女将さんの話のイメージから、もっとこじんまりした祭りと思っていました。

明るい夜にみえますが、カメラのフラッシュのおかげで見えています。
実は暗くて牛もあまり見えていません。

26081583a.jpg

竹に挟んだ、お札の様なモノを頂きました。

26081584a.jpg

藁人形の顔は、歌舞伎の隈取りの様な模様です。
気味悪いです。

26081585a.jpg

牛に乗せられ、人混みの中を進んで行きます。

26081586a.jpg

所謂、牛歩のスピードではありません。
人間の急ぎ足の早さです。

26081587a.jpg

ところで、何処まで付いていこうかな。
夕食のビールは汗で消えました。

26081588a.jpg

町内をぐるりと回ります。
こうなりゃ最後までついていってみます。

26081590a.jpg

繁華街の中を練り歩きます。

26081591a.jpg

こんなに、行列についてまわってる観光客は、僕らだけみたいです。

26081592a.jpg

もうすでに数キロを、急ぎ足でついていますが、何故か疲れていません。

26081593a.jpg

河原に着くと、提灯の元で太鼓演奏が行われています。
観客はここで待っていたみたいです。
行列の到着に歓声が上がっています。

26081594a.jpg

何が始まるんでしょうか。
太鼓が盛り上げています。

26081595a.jpg

大やぐらに火がつけられました。
一気に周りが明るくなりました。

26081596a.jpg

藁人形が次々と、炎の中に投げ込まれます。

26081597a.jpg

業火です。
火炎が揺らぎながら立ち上ります。
次々と更に藁人形が投げ込まれ、遠くから火のついたおフダの様なモノが飛んできます。

26081598a.jpg

炎の中、湯布院の市長が登場して、お祭りの挨拶と伝説を話されました。

昔々、源平合戦に負け、追われた平実盛なる平家の武将が、ここ湯布院の地で、
馬が稲につまずき落馬、源氏の兵に討たれ、その怨念が害虫となって稲を食い荒らしたという
伝説から五穀豊穣を祈って虫追いの蝗壌祭りとしたようです。

平実盛の霊を慰めるというより、火の中に投げ込んでいますよね。
稲に足をとられたからって、稲を恨みますか。

これから花火大会らしいです。
折角なので、花火見てから旅館に帰る事にします。

その前に、供養花火という花火が上がるそうです。
故人を偲んで、家族や友人が花火を提供するみたいです。
生まれて初めて聞きました。



暗闇の空に銀色の花が咲きました。

心の中で、静かに両手を合わせます。

260815000a.jpg


この後の数千発の華麗なる花火は電池切れで撮れません。
行列について回ったおかげで、シャッターを百回以上きったみたいです。
でも、おかげでゆっくりと花火を見る事が出来ました。

夏も、もうすぐ終わりです。
あと何回花火を見る事ができるのでしょうか。

やぐらの炎もまだ消えていないようです。

26081599a.jpg


おもしろうて、やがて寂しき、夏祭り。かな?



昭和の世界へ

鉄人28号が立ちはだかっています。

昭和の町の中に入って行きます。

26081550a.jpg

懐かしい教室です。
脱脂粉乳入れのポットに奥さんが感激してます。

26081551a.jpg

26081552a.jpg

26081554a.jpg

26081553a.jpg

26081555a.jpg

26081556a.jpg

26081557a.jpg

ヒロポンは昔は世間に流通していたんですね。

26081558a.jpg

26081559a.jpg

26081560a.jpg

26081561a.jpg

26081562a.jpg

テレビでは、まぼろし探偵を放映していました。

26081563a.jpg

26081564a.jpg

金鱗湖の方角に歩いてみました。
金鱗湖の周りには、何故か韓国、中国の観光客だらけです。
ゆっくりと旅館に向かいます。

26081565a.jpg

無駄に広くなく、清潔な部屋です。
二人連れにはピッタリの広さだと思います。
これだけあれば充分です。

26081566a.jpg

窓から見える由布岳のてっぺんは、雲に隠れたまんまです。

26081567a.jpg

部屋食です。
一品一品しっかりした味付けがされています。
このコスパで、驚きの夕食です。

26081568a.jpg

豊後牛を頂きました。
柔らかく、しっかりした旨みを含んでいます。

26081569a.jpg

お腹いっぱいになりました。
ところで、今日はまだ終わっていません。

これから夜の街に出ます。

女将から、今夜は世にも奇妙な、暗いお祭りがあるよと言われました。

行ってみます。

アリスのレストランへ

知らない店が増えています。

何年ぶりかな。

元気な姉さんが元気にゴマを潰していました。

26081520a

前の店の場所に新しい店です。

26081521a

これだけの観光客です。
早く場所を確保しないと、昼食にありつけません。
急ぎ足になります。

26081522a

目的地に着きました。

26081523a

アリスのレストランです。

26081524a

オーダーした後、このスツールを奥さんが選びました。
いかにもロンドン風です。

僕は窓の外の観光客を眺めたいと、窓際に移りました。

26081525a

トランプのテーブルも良い感じですが、やはり窓際へ。

26081526a

窓の外に観光客が増えてきています。

26081527a

ちっちゃいアリスがせわしなく働いています。

26081528a

英国の古い紅茶類の容器が飾られています。

26081529a

アリスの壁画前に座っていたお客様が帰りました。
おかげで、ゆっくり眺めることができました。

26081530a

やっと料理が運ばれてきました。

今日は、このフィッシュアンドチップスを食べるためだけに、湯布院にやってきました。
うそみたいですが本当です。

白身の熱々のフライです。
本物です。
嬉しくなりました。
甘めのバルサミコ酢にも合います。来て良かった。

26081531a

観光客が、この店をバックに記念写真を撮っています。
色んなタイプの家族やグループやカップルを眺めます。
いかにもの韓国や中国の観光客も多いです。
服の色や、メガネのデザインで判断できます。

窓際の僕たちが見えないようですね。

26081532a

食事後にゆっくりと町をまわります。

26081533a

こちらではユズ商品を購入。最近柑橘系にはまっています。

26081534a

英国のコッツウォルズの街並みを模しているそうです。

26081535a

26081536a

26081537a

26081538a

26081539a

26081540a

有料トイレを見つけました。
入ってみたかったのですが、オジサンが入るのはキモそうなのでやめました。
ロンドンでは有料は当たり前ですが、そういう意味で、日本て良いなぁと思います。

26081541a

ところで、ここはホテルです。
但し、女性限定ホテルです。

26081542a

確かに男がこんなとこ泊まるのは、キモいです。

今から金鱗湖まで歩いていきます。

蒼白き泉へ

町並みを避けて、森の中へ。

駐車場から5分程、歩いて登って行きます。

26081501a

途中で小さな池が作ってあります。
今日のお湯の様子を見れます。
毎日、色が変わるそうです。

26081503a

まだ、アジサイが咲いています。
気候が町とは違うようです。

26081506a

9時半ピッタリに受付を済ませましたので、僕が最初の客だと思います。
ガラス戸が青白い光で輝いています。

26081508a.jpg

青白い温泉が目に飛び込んできました。
柔らかい光に体が包み込まれます。

26081509a

失礼、先客がいました。
僕の前に受付を済ませた人がいました。
何時から待ってたんでしょうか。

26081510a

美しいの一言です。

26081511a

泉質は、何かトロリとしたものが皮膚を包む感じです。
強アルカリの皮膚の表面を溶かす感じとは違います。

26081512a

透明度は約10センチです。
不透明な青白さです。
不透明であることで気持ちが安らぎます。

まるで絵具を溶かしたようなお湯です。

26081513a

しかも場所によって、微妙に色が違います。

26081514a.jpg

もっとゆっくりしたいけど、お客様も増えてきたようですので、
後ろ髪引かれながら上がります。

26081515a.jpg

丁度、売店が開きました。
足湯ではなく冷たい足水です。
確かにいつまでも汗が止まりません。

26081516a.jpg

温泉玉子を頂きました。
源泉からあげたばかりで熱いです。水に浸けたばかりの玉子をすくいあげました。

熱い温泉玉子は殻が剥きにくいですね。
黄身の硫黄の香りが微妙です。

やはり温泉玉子は別府の湯畑が一番美味しいですね。
箱根の真っ黒い温泉玉子は、色が黒いだけで普通のゆで卵でした。

26081517a.jpg

町に下りると、予想通りの渋滞です。
駐車場はすべて満車のようです。

11時に今日の宿泊予定の旅館に着きました。

この旅館を一番気に入ったのは大通りに近いという事です。
渋滞を横目に、駐車場をチェックイン前にお借りしました。

26081518a.jpg

ゆっくりとお昼御飯を食べに、町に向かいます。
お盆休み中の観光客は、物凄い数です。

b26081515

さすが湯布院です。


お盆休みも知らないか。

薄ぼんやりした頭の中で、
2作目の通帳入れのファスナーが終わっていないのを思い出しました。

昨日のエアコン事件で疲れています。

革を5ミリ幅に切り取り、青いガラスビーズに通しました。
カシメでビーズを止めたいと思います。

26081301a.jpg

早朝から大きな音をたてて
隣で寝ている奥さんを起こしてしまいました。

26081302a.jpg

こんな感じになりました。

26081303a.jpg

三枚とも、同じビーズを使いました。
この後、ネット販売のための写真撮りに時間を費やしました。

26081304a.jpg

作成予定のバッグの為の必要部品を買いにサンカクヤさんへ。
40分程掛けて、やっと着いたら店がお休みでした。

今、お盆だったんだ。
久しぶりにお盆休みの存在を思い出しました。

折角、町に出てきましたから、別の店へ。

260814サンカクヤa

でもまだ、設計図も固まっていません。
イメージだけです。

汗だくのお盆

お盆です。
今日は10時過ぎに出発しますから、時間に余裕があります。

26081301.jpg

今年も、もうあと四か月ちょっとです。
ふと気が付くとお盆でした。

26081302.jpg

今日から5連休になります。
特にやる事はない休日ですが、昨日、観光地の旅館の予約が取れました。

26081303.jpg

これ、雑草じゃありません。
ニラです。
いつ頃植えたのか憶えていませんが、そろそろ収穫してリセットしてあげたいと思います。

26081304.jpg

朝食です。

26081305.jpg

長く伸びすぎたネギも収穫します。

26081306.jpg

田舎に着くと真っ直ぐに昼食予定のお店へ。

26081307.jpg

田舎町だけど、イタリア料理店が2件あります。

しかもチャンとしたイタリアンです。

26081308.jpg

ランプ部位のステーキランチを頂きました。
お好みのジュースまで付いて、二人で2,500円です。二人でですよ。
流石、田舎ねと奥さんの弁。

26081309.jpg

焼酎屋さんに立ち寄ると、缶ビールで作った風鈴が並んでいました。
よく出来てます。

26081310.jpg

家に着いて母の部屋に入ると、温い。
リモコンをみると27度に設定されてます。
部屋の室温が35度です。

ダメだよ。熱中症になっちゃうよと、リモコンで22度に設定しましたが
風がいつまで待っても冷たくならない。

壊れてました。

台風の休日2

今回こそは来るかなと思ったんだけど・・・。

涼しい朝です。
台風はどっかに行っちゃいました。

ポットから中島菜の苗をプランターに移植します。
発芽率100%なら、ポットに植える必要も無かったみたいです。

26081001a.jpg

いつもなら強風のあとに、黄色く変化するゴーヤですが、問題ありません。
昨夜は風も強くなかったんでしょうね。

26081002a.jpg

挿し芽トマトも一粒も落ちていません。

26081003a.jpg

普通こんな時間をかけると、汗だらけになるんだけど、今朝は全然です。

26081004a.jpg

30センチ×35センチの革が2枚と
30センチ×30センチの革が2枚、しかも同じ色が必要なんですが、
同じ色となると、黒色しかありません。

黒の革でやろうと決めましたが、30×35がありません。
そこで、逆に手持ちの革のサイズで作る事に決めました。

それにしても、黒革が20枚以上ありますが、同じ革がふたつとありません。

26081005a.jpg

昨日、内ポケット用の金属じゃないファスナーと太めのリングを買いに出かけましたが、
見つける事が出来ませんでした。
今日はネットで注文します。

のんびりした日曜日でした。

台風の休日

台風が近づいているのは分かるんだけど、ここ数年はずしてるから、
本当に近づいてから準備します。

26080901a.jpg

それでも、早朝から菜園のゴミや雑草取りです。

26080902a.jpg

一昨日くらいに種を蒔いた、金沢の中島菜が一斉に芽を吹きだしています。
早ーっ。

一緒に蒔いた沖縄の島菜は気配も見せません。
中島菜は雑草のような強い野菜と判断しました。
という事は15センチ位で収穫して、汁物の具に利用したいと思います。

26080903a.jpg

風で枝が折れないように紐で結んで回ります。
枝が風で曲がる余裕を考えて結ばないと、かえって折れます。

26080906a.jpg

天草でオリーブ園がオープンしました。
だけど、販売してるオリーブオイルは外国のオリーブです。
んーっ、ちょっとね。

26080907a.jpg

乾かした唐辛子の緑のヘタを外していましたが、
中の種を幾つか取り出し、蒔いてみようかと思いました。
が、ふと、天草では種で作った唐辛子の香辛料を販売していたのを思い出しました。

26080908a.jpg

半分位の唐辛子の種を取り出すと、沢山の量になりました。

26080910a.jpg

ミルを使います。

26080911a.jpg

形を完全に壊す事にします。

26080912a.jpg

粉にしてしまいました。

26080913a.jpg

出来上がりました。
にゅう麺に少し掛けてみました。
口の中でピリピリします。
丁度良い感じです。

赤い実の皮は完全に乾燥させるために、もう一度縁側に置きました。

26080914a.jpg

ノンアルコールしか無いよ。
で、焼酎を入れてみました。
美味です。

26080915a.jpg

台風の日の休日はのんびりできます。

でも、今日はもう、2回風呂に入りました。

雨の長島へ

診察が終わった後、母が、長島でお寿司を食べたいと言い出しました。

そっち方向の空は雲行きが怪しいので心配ですが、出かけます。

26080801a.jpg

長島をちょっとドライブしながら、お寿司屋さんを探しましたが、ありません。
焼き魚や、刺身などの食堂は多いのですが、ついにお寿司屋さんを発見できませんでした。
そこで、道の駅へ。

26080802a.jpg

長島の名産は昔から、サツマイモとジャガイモでした。
焼酎の島美人の産地です。
長島の焼酎が棚にズラリと並んでいます。
鰤と島美人で有名になりましたが、昔は芋しか採れない島のイメージでした。

26080803a.jpg

時間の都合で、母との昼食を取り止めました。
ここで新鮮な刺身を買って、自宅で食べてねと。

26080804a.jpg

日奈久のおじちゃんからカニを貰っていたのをすっかり忘れて、
宮原のサービスエリアで、ステーキを食べてきてしまいました。

でも、カニは別腹です。
美味しく頂きました。

26080805a.jpg

台風が近づいています。
大慌てで唐辛子を刈り取りました。
縁側で乾燥させます。

26080806a.jpg

去年の唐辛子は、かなり料理に使いましたが、まだ残っています。
香辛料は一回作っとくと重宝ですね。


一夢庵風流窯です

ここ三日間くらいは、早朝から涼しい風が吹いています。
台風のせいなのか、もう秋の訪れなのか。

朝からの園芸作業では先月のように汗があまり出ません。
セミの鳴き声は相変わらずですが。

待ってました。
心配してました。

ハガキいっぱいの皿に描かれた金魚です。
新しいアイテムを手に入れたみたいですね。

DSC02339a.jpg

前回が佐渡島で、今回が沖縄か。
いつも何処にいるんだろ。
久しぶりに、お喋りしに行くぞ。

DSC02341a.jpg

今日は、これから母の薬貰いに台風の合間をぬって、田舎に帰ります。

お盆前には病院は患者さんで一杯になるから、今日がベストですか。


今日から、今日がバッグ記念日

フェルト生地を4枚切り抜きました。

さて、上手くいくでしょうか。
これが出来なきゃ僕のバッグ作りが先に進みません。

26080401a.jpg

もう想像して創造することが、困難な歳になったんでしょうか。

頭の中で、革を切りぬいて、こっちとこっちを縫い込んでひっくり返して・・・
最終的に形が見えなくなりました。
だから実際に作る事にしました。

でも絶対、上手くいく筈です。

2年以上も悩んで、ある朝、突然に理解出来たんです。
こんな簡単なやり方だったんだって。

26080402a.jpg

出来ました。

じわじわ感動してます。
色んなバッグを作っても、このバッグが作れなかったらダメです。
レザークラフトやってますなんて、言っちゃダメです。

26080403a.jpg

中は三つに区分けされます。
真ん中のポケットがファスナー付の貴重品入れになります。

26080404a.jpg

袋縫いを二袋縫い付けています。

26080405a.jpg

一体どうやったらこんな風に縫えるのか、ずっと悩んでいました。

26080406a.jpg

とてつもなく、簡単な方法でした。

ベッドの中で突然、おぼろげな脳みそに降りてきました。
まるで手品のようなやり方でした。

26080407a.jpg

今日、8月4日を
これから、バッグ記念日と呼びましょう。

26080408a.jpg


明日から、型紙作りを始めます。

ご期待を。


明日から始動

暑い。
動けば汗が出る。

しかも今日は日曜日です。
みんな、こんな休日は何してるんだろ。

そろそろ山でも登ろうか。
奥さんに話しかけますが、いきなりは無理よとの返事です。
分かっています。
でも、このへんで身体を鍛えないとまずいかな。
ちょっと前までは、暑さを避けて夜釣りに行ってたのに、そんな元気も
釣友もいなくなってしまいました。

R26080201a.jpg

ポーチ作りも今日で最後にします。
飽きちゃいました。

26080301a.jpg

おんなじモン作るの嫌だから、ファスナーと革の色を変えてしまいました。

26080302a.jpg

これはこれでカラフルで、どうでしょうか。

26080303a.jpg

今日は一日こんなんで時間潰してしまいました。
これじゃいけませんね。
8月は一か月何もしないつもりなんでしょうか。

26080304a.jpg

いけないいけない、何かしなきゃ。
重たい身体を起こして、買い物に行きました。
百円ショップに行って、フェルト生地を買ってきました。
カバンを作ります。
失敗するかもしれないので、カタチ作りながら型紙を作りたいと思います。

26080305a.jpg

それと、園芸店に新しい土を買いに行きました。

明日から始動。






雨の八月

今日は九州が全部雨です。
どこにも行けない。

26080201a.jpg

湯布院までフィッシュ&チップス食べに行こうかと、ふっと思ったんだけど。
それにしても、このドラゴンフルーツは水をあげるべきなのか否かいまだに解らない。

26080202a.jpg

物凄いセミの鳴き声がします。
遠目で、何かセミらしい黒い塊がヘチマに停まっています。

26080203a.jpg

近づいてみると二匹のセミでした。

26080204a.jpg

脇芽から育てたトマトに青い実が付いています。

26080206a.jpg

こちらのミニトマトは四方に枝を伸ばしていましたので、風で折れないように
紐で囲います。

26080207a.jpg

お昼は外でラーメン食べたいと奥さんが御所望です。
一風堂です。
こちらは赤丸です。

26080208a.jpg

こちらは白丸です。
見栄えは変わりませんが、味は違います。

どちらも美味しいです。

26080209a.jpg

帰りに工芸会館に寄りました。
今日は県内のガラス工芸家達の展示会の筈です。

26080210a.jpg

竹細工の教室や、肥後独楽を作っている方が作業してます。

26080211a.jpg

ランプやグラスなど50点が展示されています。

26080212a.jpg

会場に入って直ぐに目に付いたのが、このグラスです。
この写真は、多分、緑川ダムのクラフト展で購入した、我が家の、僕のグラスです。

假屋園宏道さんという鹿児島の作家さんです。
「カリヒロ」という工房を、玉名の肥後民家村で開いています。
多分、まだ40歳前です。

26080213a.jpg

SODAとは、崇城大学の略称なんでしょうか。

26080214a.jpg

流石に、大学の美術クラブの展示会とは格が違いますね。
大学院の美術専攻生の作品です。
見ごたえがあります。
でも、学生さんが一人もいません。
先生らしき方がひとりで退屈そうに番をしてました。

26080215a.jpg

帰りに園芸店を覗きました。

昨年は買い遅れて、宮崎産の小さいニンニクしか手に入りませんでした。
今年は、もうニンニク種が並んでいます。

早速青森産の大粒ニンニクを購入しました。
だけど、植え付けるのはお盆過ぎです。
それまで土作りをします。

26080216a.jpg

ついでにわけぎも買いました。
これは明日植え付けます。

明日も雨の予想です。

せっかく8月になったのに雨はがっかりします。
雨が止んだ途端に、セミが鳴きだします。

短い一生なんだから、青い空と、白く輝く入道雲を見せてやってくれ。



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR