ニラの蕾が一斉に伸びて来ました。

このままだと、葉が硬くなりますので、全部収穫しました。

小さな花器に挿して、お米を買いに出かけます。

旭志の道の駅で肉を頂き、コッコファームで卵を買い、
やっとメロンドームにやって来ました。

ついつい、クセでメロンのコーナーへ。
メロンは無く、でかいスイカが並んでいます。
スイカを買おうと言いますが奥さんから拒否。
奥さんはでかいスイカが嫌いです。
理由はデカいからです。

発泡スチロールのくまモンのケースに、メロンとお米がセットで
パッケージ売りされています。

くまモンは暗い夜に会うとホントに気味悪い顔なのに、
だから売れたんですね。
普通、マスコット作るときはキラ星まなこにするだろ。

奥さん、お米を買わないとの事です。
なんで?
だって、スーパーで買った方が安いから。

リコリスが花屋さんに並んでいます。
途中の川沿いの土手に、真っ赤な彼岸花が咲いていました。
トンボもいっぱい飛び回っています。
すっかり秋です。

奥さんがスイカを見て、小さいスイカを欲しくなったみたいです。
鹿北までスイカを買いに行こうよという事で夢大地館までやって来ました。
今日はドライブだから良いんです。

残念です。
小さいスイカがありません。
売れてしまったんでしょうか?
それともシーズンが終わったのか。

田舎ではトイモガラと呼びます。
十数年前までは、これを食べるのは熊本では僕ぐらいでした。
たまにどっかの田舎の物産館に無料で置いてありました。
買い物カゴに入れてると、どこかの奥さんがこれどうやって食べるの?と聞きに来ました。
最近は置いてる店が少しずつ増えてきました。
でもいまだに、熊本にはヘチマが置いてありません。
美味しいのに。

自宅に帰ると、花器に挿したニラの茎が、元気にとんがってました。

またニンニクを買ってしまいました。
旭志の道の駅とコッコファームと、動く度に安くなりました。
最近、日本のニンニクが安くなってます。
僕がニンニクを作る理由は、奥さんが中国のニンニクを買わないし、
かわりに日本産は髙いし、という訳で、じゃぁ作ろうかという事になった次第です。
最近は多分、日本の農家さんも同じ理由で、沢山作り始めたんでしょうか。

2階に上がってみると、ニンニクプランターの表面が丸く窪んでいます。
白い産毛が付いてます。
多分、鳩がいたずらしてます。

今日買ったニンニクの為に、再び、古いプランターの整理を始めました。
プランターを洗っていると、左足の甲に激痛を感じました。
ゆっくりサンダルを抜くと、小さなアリが、うっすら見える血管の上を噛んでいました。
多分、サンダルと足の甲に潰されそうになって、危険を感じて噛みついたと
思われます。
今年既に2回、何かの虫に刺されて、2週間以上も腫れと痒みに悩まされていました。
原因が今、ハッキリしました。
アリです。
直ぐに、デルモベートを塗り、バンドエイドを貼り、氷で冷やしました。
小学生の頃、木の上で寝ていた時に、アリに噛まれ、全身に
アレルギー症状が出た事があります。
おかげで、今日これから予定していた作業を諦めました。
ところで、旭志の道の駅で、旭志牛カルビ丼900円也を食べましたが、
想定外に美味しかったです。
奥さんによると、内牧のいまきん食堂の赤うし丼と、遜色無いということでした。
お奨めです。