fc2ブログ

パソコンが壊れました。


すっかり秋ですね。

26093001a.jpg

ポポーの種を植えましたが、植える向きが分かりません。
一応、お歯黒に当たる部分を下にしてみました。


26093002a.jpg

生姜の佃煮の出来上がりです。
コンブとオカカで味わいよく出来てます。
苦味も無く、柔らかく甘く、生姜の香りが立っています。

次はガリを作るそうです。

26093003a.jpg

奥さんのパソコンが壊れてしまいました。

ヤフーメールが自動ログオフされてしまい、パスワードが分からない。

それが原因じゃないんだろうけど、
フリーズしまくり、遂には、エラー検索の途中でも完全に固まり、
強制終了するしかなくなり、強制終了をし続けた結果、瀕死の状態です。
リカバリーさえも出来ません。

病院送りです。

このブログも月に一回は、パスワードを入力しても開きません。
FC2からメールを貰い、確認ナンバーを入力して開く事ができます。

ヤフーメールも時々勝手にログオフされてしまいます。
どちらも安全を考えての事でしょうが、

非常に迷惑です。

ブログの確認メールは、別のデスクトップのパソコンで受けるようにしていましたので
わざわざ、そのパソコンを開けに行かなきゃならなくて、旅行の時は
ブログの更新が出来ない状態に陥ります。

現在はメールを受けるのをノートパソコンに変更しました。

メールの方はパスワードを覚えていればいいんでしょうが、・・・・・。
スポンサーサイト



ジンジャーの里へ

今日も爽やかな秋空です。

26092801a.jpg

奥さんが新生姜が買いたいというので、生姜の町に向かいます。

26092802a.jpg

ちょっと前まで、東陽村だった町です。
新生姜を目掛けて沢山のお客さんが来てます。

26092803a.jpg

一人で10キロ抱えて帰るオバちゃんもいます。

26092804a.jpg

レジにズラリと並んでいるので、先に温泉に入る事にします。

26092805a.jpg

食堂はまだ開いていませんが、生姜づくし定食がもうありませんと書かれています。
多分、昨日の土曜日に、食材が無くなったんでしょうか。
生姜なら店にいっぱいあるんだけど。

26092806a.jpg

パン屋さんには、生姜パンや生姜メロンパンもこれで最後でした。
誰かがまとめて買って行っちゃったんでしょうね。
みんなこれを買いに来るんだから、他のパン止めてでも作らなくっちゃ。

26092807a.jpg

アグリパークでポポーを見つけました。
誰か作ってたんですね。
名前は知ってたけど見るのは初めてです。

ポポー01a

皮を剥いてみました。
触感と匂いはドリアン系です。
私、ダメかも。と、奥さん。


ポポー02a

スライスしたヤツを半分食べてみました。
ドリアンみたいな強い香りは無く、熟れたバナナみたいです。
パパイヤみたいな甘味と、柿の柔らかい部分の甘味がします。

ポポー03a

これ美味しいねと奥さん。
確かに、初めての味です。
育てる価値ありますね。

ポポー04a

種はこんなヤツです。
柿の種に似てますね。
もちろん植えます。
楽しみです。

ポポー05a

この果実が流通しないのは、完熟してから三日と持たないからだそうです。

アマノワールドヘ

今日は朝から、爽快な青空と爽やかな風です。


26092700.jpg

という訳で、ちょっと早めに佐俣の湯に来てしまいました。

26092701.jpg

露天風呂にまだお湯が溜まっていません。

26092702.jpg

谷から吹き上がる風が、気持ちいいです。

26092703.jpg

来月には、このコテージ周りも赤く染まります。

26092704.jpg

自宅からちょっと山に上がると、こんな温泉があるのって幸せですよね。
ホントに、いいとこに住んでると思います。
今の住家を終の棲家に決めていい筈なんですけどね。


26092705.jpg

今日も伝統工芸館に来てしまいました。

26092706.jpg

天草の蔵々窯の許斐(このみ)良助さんの作陶展をやってます。
白の素地に細い線でシャープな作品です。
でも今日は絵画を見に来ました。

26092707.jpg

案内DMを見る限りではいつもの蔵々窯ですが、
食器はとてもノーマルで、しかも魅力的でした。

伝統工芸館a



県立美術館分館です。
本日は東光展を開催しています。


26092708.jpg

沢山の個性が見れて楽しいです。
色んな個性があります。

東光展a


何故か本日は年配のお客さんが多いです。
力作が多いです。
静物画で良いから、ちょっと油をやりたくなりました。
そんな気持ちになっただけでも、来てよかったかな。

26092709.jpg

下通を抜けて上通に向かいます。
途中で人だかりが見えます。東京のすしざんまいさんが熊本オープンのようです。

帰りにも寄りましたが、もっと行列が出来ていました。
店の中も混雑しています。
社長の顔が売れてますからね。

26092710.jpg

現代美術館にやって来ました。
今日の本来の目的地です。

26092711.jpg

ご存知ですか。
天野喜孝氏の展示会です。

26092712.jpg

天野氏と言えば、何でしょうか?
今年の24時間テレビの可愛いTシャツのイラストの作者です。
ヤーッターマンやタイムボカンシリーズのキャラクターデザイナーです。
タツノコプロ出身です。

天野01a

15歳の時に、東京に引っ越した友達に会いに行き、近くの漫画プロダクションに
自作の漫画を持っていったら、そのまま、うちの会社に来いと言われて
入社した人です。

ちなみにタツノコプロというか、吉田竜夫氏は僕にとっては
忍者部隊月光の作者です。

天野02a

巨大で膨大な絵に感動していると、本人と館長との対談が始まるとの事です。
これは行くでしょ。

僕はまだ、この有名な大野氏の顔を知りません。
会場の椅子に座れるのは数か月前に予約した100人くらいの人だけ。
立ち見は自由ですが、こちらも50人以上いたようです。
演台にオジサンがふたり座りました。
この人達が天野氏を迎える館のスタッフだと思います。

年配の方が、こんな大勢で驚きましたと対談を始めてしまいました。

えっ、このオジサンが世界のアマノなの?

もっと危険でマニアックで、長髪で指の細い人をイメージしていました。

天野03a

オッサンなんだ。

ご家族で一昨日熊本にやって来て、焼酎の話やら、馬刺しが美味いとかの話をされます。
オッサンなんだ。


天野04a

改めてまた会場に入り、この絵はあのオッサンが描いたんだ。
馬刺しが旨かったあのオッサンが描いたんだと鑑賞しました。

天野05a

すごいオッサンだ。

天野06a

実際に見に行ったら分かるけど、チマチマした絵じゃなく、でかいんです。
原画だから下書きの鉛筆の線が残ってたりします。違うかな?


天野07a

展示作品数は全部で251作品です。
これなんか縦150センチ、横450センチです。
クラクラします。

天野08a

全員でジャンケンやって、勝ち残った20人だけにサインをくれるとの事です。
パーで、負けてしまいました。
これだけの作品は国内で初めての、展示会です。行かなきゃ。

町は元気です。
高校生のダンスコンテストやってます。
僕らの頃には考えられない光景です。
でも、何してたっけ。

26092713.jpg

そうだ、絵を描いてたんだ。


錆び落としの朝

風がビュービューと唸ってます。
いくら秋だからといって木枯らし?

きっと台風のせいでしょうか。

26092501a.jpg

プランター栽培をやるうえでの必需品です。
これが無いと体が持ちません。

26092502a.jpg

これで二台目です。
前のヤツは錆で腐って二つに折れてしまいました。
ちゃんと補修しとかないと駄目ですね。

26092503a.jpg

研磨剤で錆を落として金属部分を出しました。
力を入れずに簡単に落ちました。

26092504a.jpg

錆止めペイントを塗って終了です。

26092506a.jpg

風が少し止んだようです。
外に出てみます。

26092507a.jpg

小松菜の芽がいっせいに現われました。
土を2センチ被せたホウレンソウからは、ほんの少しだけです。

26092508a.jpg

花の種は種類ごとに芽生えてきました。
何の花が咲くのか楽しみです。
鳩が突きに来ますから、これからが注意です。
明るく風通しの良い、室内に入れようと思います。

26092509a.jpg

ニンニクはバラバラに芽が出て来ました。
心配してました。
食品店で購入したニンニクですから、芽が出ない様に冷蔵されていたんじゃないかと。

26092510a.jpg

こっちのプランターからは一本だけです。
ちょっとヤバいかな。
来週まで様子をみます。

26092511a.jpg

ハバネロです。
順調に根を伸ばしている感じです。

26092512a.jpg

土がいつも濡れている感じがします。
雨が一週間ほど降らないで、土を乾燥させて欲しいのですが。

我思う、故に・・・

昨日載せ忘れていました。

家具屋さんの駐車場で、見つけてしまいました。

26092401a.jpg

富士山ナンバーです。

26092402a.jpg

勿論、熊本で初めて見ました。

楽しい妄想を始めます。
唯我論をご存知ですか。

この世の中に存在するのは実は僕だけなんです。
友達も奥さんも家族も、世界中の人間達は全員、僕の想像の産物です。

僕の過去も、僕自身が今、作りだしたものです。
僕の目に見える、街も山も海も太陽も月も風も雨も存在しません。

もしかしたら、僕の姿も潟に蠢くミミズの様な姿なのかもしれません。
いや、たった今生まれたボウフラみたいなモノなのか。
それとも、想念だけで、姿は存在しないのかも。

で、時々、へまをやらかします。

想像を終わらせた後に、次のシーズンにまた登場させてしまう事があるのです。

もう富士山のナンバーは終わったのに、つい間違って此処に登場させてしまった。

時々、完全に身に付けてたモノを失くしてしまいます。
二度と現れません。いつから無いのかさえ思い出せません。
それは僕のストーリーの中で必要で無くなったからだ。

自分が興味を持ったモノは、常に後からブームになり、
閑散とした店は僕が入ると、直ぐにお客さんでいっぱいになる。

我が家での関心事は、直ぐにテレビで話題になり情報がもたらされる。
しかし、それも僕が作りだしたものだ。

自分の想像物を管理できず、帳尻があわなくなる時がある。
ふと、目の前のモノがふっと消える。
鏡に映った自分の顔をちょっと間違える。
とてつもなく都合のいい奇跡を起こしてしまう。
なんせ全部僕が作ってんだから。

大好きな人も、大嫌いなヤツも想像を膨らませて作った僕の作品だ。
もっともっと、好きになるし、嫌いになるように作り上げる。

さてと、頭おかしいと思われたく無いので、これで止めときます。

それにしても、全てを疑い、自分の存在さえも疑い、何処に真実の存在があるのか。
全てを疑っている自分の存在だけは否定できない、自分は存在していないかも知れないが
そう思っている自分が存在している事だけは間違いないのだと感動したデカルトって、

おかしいんじゃないでしょうか。

今日も黙々と、作業を続けます。

26092403a.jpg

秋に入り一日が短くなりました。

秋の夜長と言いますが、早く暗くなって、早く眠くなるので、
しかも朝が明るくなるのが遅くなり、作業時間が短くなりました。

26092404a.jpg

急ぐ必要もないですから、のんびり作りますか。

妄想でもしながら。

長閑な秋分の一日

今日は天草に魚食べに行きたいな。と、僕。
今日はお花を買って、お墓参りしなきゃ。と、奥さん。

という事で、今日は天草に花を買いに行く事になりました。

冷蔵庫から柿を取り出し、スプーンで頂きます。
甘ーっ。
秋だなぁ。


26092301a.jpg

三角の東港では、釣り人達がアジらしきモノを釣っています。
秋ですね。

26092302a.jpg

すぐ隣では、大きな音量で、フラダンスの練習をやってます。
秋ですねーっ。

26092303a.jpg

花を買うついでに、お店に電話してから、来店しました。
パンプキンというお店です。

26092304a.jpg

50センチもあるロールケーキを購入。
今回は塩キャラメル味です。

26092305a.jpg

天気はあまり良くありませんが、車が多いです。

26092306a.jpg

地物の魚を購入しました。

26092307a.jpg

今日は特に花の数が多い気がします。

26092308a.jpg

お昼ご飯です。
マテ貝をニンニク醤油で味付けしたのを作ってもらいました。
超ーっ美味です。

小学生の頃、授業中にこっそりと、肥後の守で竹べらを薄く削り、
マテ貝の穴に入れる塩用のスプーンを作りました。
授業が終わると、皆で浜に走り、夢中でマテ貝獲りをしました。
ポケットにはいつも、塩を入れたビニール袋を入れていました。

26092309a.jpg

花とお線香を持って、お墓参りです。

26092310a.jpg

何故か、ソファベッドを探しに家具やさんへ。
新しい家具を見るとウキウキしますね。
現在、断捨離中の我が家には関係ないけど。

26092311a.jpg

ナフコに、アリの巣コロリと錆び止めを買いに行きました。
まだアリが生きてます。
錆び止めは重いプランターを乗せて移動する荷台に
少し錆びが浮いてきましたので補修します。
両方、明日の作業です。

お昼のビールで酔って、今はもう眠くなってます。
勿論、運転は奥さんがやってくれています。

26092312a.jpg

さて、ロールケーキを切ります。
僕が3センチで、奥さんが5センチです。

26092313a.jpg

昨年も一昨年も親族のめでたい結婚式に出かけましたが、
今年は長閑な秋分の日でした。

ショルダーのベルト作成。

雨です。
朝からひんやりします。
すっかり秋です。

今日は市内では秋の例大祭が行われています。
あっち方面には混んでて行けませんね。


絶対に劣化しないボンドがあれば、こんな事しなくても良いんだけど。

あるいは、10年剥がれなければ良いんだけど。バッグがその前に壊れるから。
いきなりパカッっと剥がれるから、やっぱり縫い留めします。

直線の部分が無いから、二本菱目を使います。

DSC03359a.jpg

目立たぬ様に、細糸を使います。

DSC03360a.jpg

ただひたすら縫うだけです。
地味です。

DSC03362a.jpg

終了しました。

DSC03363a.jpg

床面です。

DSC03364a.jpg

ちょっと、小休止。
花の種をポットに植えます。
雨で助かります。

DSC03366a.jpg

肩ベルトの作成です。
金具を取り付ける穴を開けます。

DSC03367a.jpg

角を落として、ペーパーを掛け、せっせと磨きます。

DSC03368a.jpg

終了しました。
バッグが完成した後に、本体とカシメで留めます。


DSC03369a.jpg


実は、バッグ作りはこれからです。
パーツが出来ただけなんです。

完璧に秋になっちゃいました。

ふと気が付きました。
駐車場の柿の木に実が付いていました。

完全に秋でした。

26092001a.jpg

既に真っ赤に完熟してる柿も。
しかも、カラスに啄ばまれているみたいです。

26092002a.jpg

完熟組を収穫してみます。
掌に落とした途端に崩れました。

26092004a.jpg

庭に花壇造りと草取りの為に降りました。

桑の木から新しい枝が立ち上がっています。
今回は、手が届く高さに調整します。
来春に又、ジャム作りを楽しめます。

26092003a.jpg

小さいポットを100個用意しました。
古い土を入れます。
トレーは園芸店で貰ったものです。

26092005a.jpg

左に小松菜、右にホウレン草を植えました。
葉っぱが必要な暖かい料理のシーズンを迎えます。

26092006a.jpg


サカタのタネの花のミックスです。
何の花なのか、咲くまで分かりません。

昔々、畑にばら撒いて花畑にした事があります。
通行人に喜んでもらう為です。
その中でもとても魅力的な名前も知らない花が咲いたのを憶えています。

但し、発芽率に疑問が残ります。

26092008a.jpg

そこでポットで大事に芽出しをしてから、庭に降ろそうかと思います。

26092009a.jpg

種を種類ごとに分けます。
大粒の種から微粉の様な種まで、ポットの数くらいです。

26092010a.jpg

芽が出るまでは室内で大事に育てます。

負傷原因届

アメ横で購入した銃弾です。

多くの種類の火薬を抜いた銃弾が、一本500円で販売されています。
そちらを購入しようと思いましたが、加工できそうにないので
キーチェーンに加工済のモノを購入しました。
バッグのアクセントに使います。

それにしても、何処から仕入れているんでしょうね。

昔、でかいランボーナイフをこの店で買い、わざわざ、機内預けのバッグに入れて
帰ってきた事があります。
ひとりで東京に行ったらアメ横は外せません。

あなたが喜ぶ店ばっかりねと奥さんから言われます。

銃弾

突然、健康保険組合から負傷原因届なるモノが送られてきました。
負傷した場所、時間、原因を書けといってます。

何これ?と最初思いましたが、すぐに気づきました。

医療機関から請求された医療費が怪我等の場合に、原因が第三者の行為によるのか
労災や通勤災害に該当するのじゃないのかを照会するようです。

困りました。
誤診でしたから。

負傷原因届

何と書いたらいいんでしょう。
半月板損傷じゃなく、痛風だったんですから。

正直に書いたら、医療費は払わないぞと言われないでしょうか。

ハバネロ植付

ハバネロの芽がいっぱい出て来ました。

26091701.jpg

1ポットに3株だけ残して間引きします。

26091702.jpg

ポットでもうちょっと育てようかとも思いましたが、
早めに大きくする為、プランターに移すことにしました。

26091703.jpg

株間がよく分りませんが、一番小さなプランターで充分かなと思います。
あまり大きくする必要もないかな。

26091704.jpg

古い土に腐葉土と鶏糞堆肥を混ぜ移植しました。

ハバネロは割と簡単に育つそうです。
でもハバネロ専門の農家さんは少ないそうです。

理由は、こんなモン作っても辛すぎて料理に使えないという事らしいです。

つまり食い方の分かんないモン作っても売れないから作らないという事です。

じゃぁ何故、僕はこんなに大量に作るのか。
そこに種があったからです。

26091705.jpg

日中の暑さと、三日ばかり留守をしていたせいで、ヘチマの古い葉がカサカサに枯れています。
取り除いて回ると、葉のかげで大きくなっていました。

26091706.jpg

たっぷりと太って美味しそうです。

26091707.jpg

ハバネロが大きく育って、実が赤くなったら、どうするか。

26091708.jpg

種を取り除いて、乾燥させて、粉砕して、もちろんゴーグルとゴム手袋とマスクして。

マイ胡椒をハンドバッグに忍ばせている方に差し上げましょうか。


帰ります。

さて、朝早くチェックアウトをして、娘の住む町へ。
朝食を摂れる店を見つけました。
前回、東京に来た時には、朝ご飯が食べられる店探しに苦労しました。

200.jpg

今回は開いてて良かったデーニーズです。

201.jpg

娘と一緒に一時間程、世田谷散策です。
あとはちょっと、ヒカリエで買い物して帰ります。

218.jpg

今日もいつものスクランブルです。

219.jpg

足も疲れて、あまり食欲が無いので、カレーならいけるかなと、
東急の中村屋へ。
定番の昭和2年からのチキンカレーを頂きました。
やっぱ、美味しいですね。

221.jpg

熊本に帰ると、小包の配送通知が届いていました。
山形県の最上町からです。

231.jpg

寄付金のお礼状が入っています。

232.jpg

厚めのハムやベーコンの固まりが入っていました。
今年の僕の、ふるさと納税はこれで終了です。

あと、奥さんの分をすこしやります。

230.jpg

冨士は日本一の幻の山

いきなり寒い。
半袖ポロシャツ一枚じゃキツイ。

奥さんからスカーフを借りて首に巻くけど、目の荒い魚網みたいなスカーフだから
グルグル巻いてシャツの中にねじ込む。

ふじ01

こんなに寒いって聞いてなかったんですけど。

ふじ02

上から降りてきた感じの人達がいますね。いいですねぇ。

ふじ03

周りが真っ白で、何もする事ないから、奥さん達はお土産やさんへ。

ふじ04

外で写真撮ってくるねと言い残して外へ。
寒い。

ふじ05

赤い鳥居があります。
奥へ向かってみます。

ふじ06

冨士山大社 小御嶽神社です。

ふじ07

旅行の安全祈願をして、交通安全のお守りを買いました。

ふじ08

こんなお守りです。

P1060624.jpg


こちらでは、富士山ではなく、冨士山と書いてあります。
理由を聞こうかとも思いましたが、嫌がられそうなので、やめました。

ふじ09


下を覗くと、風と雪の重みで捻じられた木々が見えます。

ふじ11


完全な真っ白の世界に、ゆっくりと風が動いて、ボンヤリと何か見えてきました。


ふじ12

微かに湖が見えます。

ふじ13

町も判断できます。

ふじ14

頂きに掛かる白い雲がすこし吹き上がっていきます。
歓声があがります。

ふじ15

稜線の向うに明るい空が見えます。
もしかして、このまま雲が消えてくれそうな奇蹟が・・・

起きませんでした。

ふじ16

なんか有名らしいのですが、冨士山のメロンパンです。
冨士山の容でなくても、充分美味しいメロンパンでした。

ふじ17

冨士を降りながら考えました。
尿酸値を落とさなきゃと。
途中で痛風の発作が始まったら地獄だな。

でも、五合目からなら、登れそうな気がしてきた。

ふじ18

気圧のせいだろうけど、ペットボトルがペッチャンコです。

ふじ19

細く折り曲がったネオン管の様で綺麗です。
富士急ハイランドが闇の中で紫色に輝いています。

ふじ20

通常の渋滞ラッシュに加えて、事故が2件起きてるそうです。
9時過ぎにやっと着きました。

添乗員さんが遅くなって申し訳ありませんと言ってたけど、
誰のせいでもないし、よくニュースで見ていた東京の大渋滞を、経験できてよかったよ。

ふじ21

最後に添乗員さんから小さな風呂敷を戴きました。
弁当を包むのに丁度良い大きさです。

ふじ233



新宿に戻ってきました。
ビール飲みたい。

14夜01

バスでの高速道路移動は、何が起きるか分からないので、
水分を取らないようにしていました。

14夜02

とにかく何でもいいから、ビール飲みたいよぉ。

14夜04

ここもお隣さんは、タイ語です。

14夜05

料理が来るのを待たずに、ビールいきます。

14夜06

日本酒飲み比べいきます。
今日も酔いそうです。

14夜07

サンマが激旨です。
偶々、今日は目黒のサンマ祭です。

14夜08

定番のベーコンとポテトです。
メニューにあったら絶対外しません。

14夜09

黒糖豆で次、いきます。

14夜10

今宵も酔って、タクシーで渋谷に戻ります。

14夜03

明日は訳ありの世田谷散歩です。

ピオーネの丘へ

新宿西駅のコンピュータ総合学園のHALの校舎です。
すっごい立派なビルです。
学費いくらなんだ?

このビルの前からバスに乗ります。
総勢80人超えの団体バスです。
ずーっと個人旅行しかしてこなかったけど、最近こんな団体旅行が
ちょっと好きになっています。

ピオーネ01

しっかし、東名高速がいきなりの大渋滞です。
さすが三連休です。お決まりの交通事故が発生してます。

ピオーネ02

もうすでに、添乗員のお姉さんがパニクっています。
あちこちの立ち寄り先の業者と時間の打ち合わせを始めています。

ピオーネ03

高速降りても大渋滞です。
かなり時間をかけて、やっと葡萄畑に着きました。

ピオーネ04

これはピオーネという種類の葡萄です。
巨峰とマスカットを交配させた黒粒の葡萄です。

ピオーネ05

広大な葡萄畑に300人を超える観光客が訪れています。

ピオーネ06

強い甘みと、かすかな酸味が有り、種はありません。
大粒で実が詰まり、果汁が豊富です。

硬いです。葡萄ってこんなに硬かったっけという感じです。
噛むと果汁があふれてきます。

回り中に家族連れなどのグループが、沢山しゃがみこんで食べています。
背の高い人にはちょっと苦痛かも。
しかも房が大きく、僕たちは4人で3房しか食べれませんでした。

ピオーネ08

天を葡萄が覆い尽くしています。
下の青い席で食事するみたいです。

これだけ雄大な葡萄畑はもちろん初めてです。

ピオーネ09

木漏れ日をバックに写すせいか、葡萄の色が写りません。
僕の目で見える通りに写せるカメラは、世の中に無いんでしょうか。

ピオーネ10

ここでは8種類ほどの葡萄を生産しているようですが、やはり
ピオーネが一番でした。

ピオーネ11

東急のスーパーでピオーネを見つけました。
一房2,400円です。驚きました。

ピオーネ12

お昼ご飯を食べに寄ったのは、紅富士の湯という施設です。
名前の通り、お風呂に入れます。

紅富士01

富士を仰ぐ絶景温泉だそうです。
見えたらですけど。

紅富士02

体育館みたいな大広間で昼食です。
いかにもこれが、団体旅行です。って感じです。

紅富士03

ちなみにこれが完璧な条件が揃ったときの写真です。
ホームページから、お借りしました。

紅富士a

ブログ始めて、初めてお風呂場での写真が撮れませんでした。
この浴槽いっぱいお客さんが入っていました。
隠れて写す場所がありません。

盗撮失敗です。

忍野という村です。
世界遺産の構成地域です。

それより、なんで忍野を、おしのと読むのか、そっちが気になります。

忍野01

なんでこんなに、中国人と東南アジアの言葉しか聞こえないのが気になります。

忍野02

なんでこんなとこに、いつまで居るのか気になります。

富士山が、まったく見えない事の方が気になります。
こんなとこ、どうでもいいから、早く富士山に連れていってくれぇ。

忍野03

近くの住宅の駐車場に、富士山のナンバープレートの車がありました。
インパクトあります、クールです。欲しいです。

忍野04

地域名表示のナンバープレート、いわゆる、ご当地ナンバーというヤツです。

もちろん富士山は何処の県にも属しませんから、
山梨県と静岡県の両方の運輸支局で、同じご当地ナンバーの交付は
初めてのケースだそうです。

さて、これから富士の五合目に登りますが、もうすでにあきらめています。
富士山方向の空に、厚い雲が覆っています。

問題は、これをどうやって自分に納得させるかです。


慣れてます。



宵闇の渋谷へ

娘夫婦が迎えに来ました。

ビストロを予約していたみたいです。
渋谷のコンコンブルというお店です。

DSC03142.jpg

コース料理を止めて、各自好きなのを選ぶ事にしました。

DSC03143.jpg

生ハムと、グレープフルーツのサラダです。

DSC03144.jpg

鳥のレバーです。

DSC03146.jpg

気さくな小さな店です。

DSC03150.jpg

山羊のチーズが3種類あります。
臭いのを期待しましたが、残念な事にどれも美味です。

DSC03152.jpg

カタツムリも香辛料が穏やかで美味しいです。

DSC03154.jpg

たっぷりのオニオンが入ったグラタンスープです。

DSC03155.jpg

シャンパン、ワイン、ビール・・・飲んだ飲んだ。

DSC03156.jpg

肉のパイ包みです。
良く出来てます。

DSC03157.jpg

サーモンも美味です。
皆でシェアします。

DSC03158.jpg

ガッツリいきます。
アメリカ産のハラミ肉230グラム、大きさに惹かれてしまいました。

最近、肉が増えたな。

DSC03161.jpg

娘達から嬉しいプレゼントをもらいました。
勿論、奥さんがですが。

DSC03164.jpg

ちょっと、街ブラをする事にしました。

DSC03169.jpg

東急ハンズまで連れて行ってもらいます。
バッグのベルト用のレザーを1本買おうと思います。

DSC03170.jpg

その前にちょっと、パルコに寄ります。

DSC03172.jpg

べつに、ふなっしーに興味がある訳じゃないけど、
フナカフェに、限定グッズだけでも見に行く事にしました。

DSC03173.jpg

お客さんで一杯です。
何やってんだろ。

DSC03177.jpg

いつも思うんだけど、みんなこれから何するんだろ。

DSC03182.jpg

いつも思うんだけど、もう遅いんだから、帰れば。

DSC03183.jpg

かなり酔っちゃったけど、歩き疲れてしまいました。

明日は7時に新宿行きですから、早く寝ます。
食べすぎてしまいました。


麒麟の街へ

キリンの像の上に掛かっている無粋な高速に納得できません。

26091323.jpg

荘厳な三越の建物の横に流れる無粋な道路。
誰が許可したんでしょう。

26091324.jpg

沢山のおのぼりさん達がそんな無粋な道路の下を
窮屈そうに楽しんでいます。
この道路さえ無ければセーヌ川のような楽しみ方が出来るのに。

DSC03133a.jpg

実は透き通った綺麗な川なのに、ドブ川に見えてしまいます。
今なら、絶対みんなが反対する筈です。

日本橋1

COREDO室町は、1,2,3箇所の施設が、それぞれの特色を持って分けてあります。

コレド1

ここで買ったのは、鰹節の出汁と、いもけんぴ。

コレド2

それに、さつま揚げでした。
これから会う娘たちへのお土産です。
ここまで来て、こんなの買う必要ないのにと思いますけど。

コレド3

ホテルは渋谷から近くの、ヒカリエを通り抜けた近くのホテルです。
こじゃれた安いホテルです。

26091327.jpg

最近は綺麗で安いホテルが増えてきました。
とても便利なロケーションです。

26091328.jpg

窓の外は街です。

26091329.jpg

もうすぐ、東京に住んでる息子と、娘夫婦がやってきます。
渋谷の夜の街に食事に出かけます。

酔っ払います。

革の町へ。

ピントがくるっていますが、隣のお客さんが注文したつけ麺を隠し撮りしました。
こっちを注文しても良かったかなと正直感じてます。

26091304.jpg

僕の注文した、らあ麺です。
流石に有名なお店です。とてつもなく美味いです。
後ろにはお客さんが並んで立っています。
早く食べて席をゆずってあげなきゃと焦ります。

26091305.jpg

麵屋武蔵です。

26091306.jpg

ブーツにナイフ、革製品が数多く並んでいます。

26091302.jpg

ウエスタン関係の店がやたらと多いです。
そんなロケーションに恵まれているのか、お店の方に聞いてみましたが
違うようです。
誰が買うんでしょうか。

26091303.jpg

昔と違って、かなり外国語が飛び交っています。
店員さんも外国人の方が増えてきました。

26091301.jpg

さて、次の目的地に向かいます。

26091307.jpg

玉と革の卸問屋の町です。
びっくりするほどの多くの種類の革を並べています。

26091308.jpg

こちらの店も信じられないほどの安さです。

26091309.jpg

表に干してあるのは、300円から500円です。
ついびっくりして4枚ほど抱えて店に入りました。

26091310.jpg

店の中の商品も、一枚500円と千円のモノが多いです。

26091311.jpg

何でこんなに安いのか尋ねてみました。

安いんだよ。内は東京で一番安いんだよ。
うちは東京に3店舗あるけど、うちの店が一番安いんだよ。

と、意味わかりません。

26091312.jpg

写真をブログに載せて好いですかと聞いてみました。

いいよ。載せてくれよ。
いっぱい宣伝してくれよ。
浅草橋にこんな安い店があるのをさ、広めてくれよ。

26091313.jpg

安いだろ。びっくりするだろ。
うちは安いんだよ。
こんな安いのうちだけだよ。

26091314.jpg

そこの淡路の消防団のヤツがあるだろ。
それを写してくれよ。
それはうちのウリなんだよ。

これ革ですか?

違うよ。
刺し子だよ。珍しいんだよ。滅多に無いんだよ。

でも、革じゃないんですよね。

26091315.jpg

それと、このワニを写してくれよ。
すごいだろ。
滅多に無いんだよ。

26091316.jpg

で、結局いっぱい買って、五千円でお釣りがきました。
とても良い買い物をしてしまいました。
ニコニコしてお店を出ました。

And Leather浅草橋駅前店という、激安店でした。

26091317.jpg

この町では革だけじゃなく、石もびっくりするほど安いです。
台湾に買いに行く必要なんかないです。

26091318.jpg

日本橋に向かいます。
橋の手前で長い行列を見ました。
たいめいけんです。
流石東京です。

26091319.jpg

やっと着きました。
麒麟の像です。
中井喜一が映画の中で死んだ場所です。

26091320.jpg

コレド室町に向かいます。

明日に続きます。

ショルダーバッグ作りかけ 4

ギボシ用の穴を空けます。

革が柔らかく、しかもギボシの球より少しだけ狭い穴ですから、押し込むと入ります。
穴に切れ込みは必要ありません。

26091201a.jpg

ベルトを縫い込む位置は、何べんも図って決めました。
2ミリずれたり、平行じゃなかったりすると、カバーに通りません。

26091202a.jpg

ベルトの長さをあらためて確認しました。
あまり窮屈にならない長さにしましたから、こんなモンかな。

26091203a.jpg

両方のベルトを差し込んで、様子を見ます。
問題無さそうです。

26091204a.jpg

まだ綺麗な姿ですが、あと三日もすると、折れたり、先が黄色くなったりします。
ここで一旦カットした方が丈夫になります。

26091205a.jpg

収穫しました。
細かくカットして冷凍庫に保存します。

あと二週間もしない内に、2回目の収穫になると思います。

26091206a.jpg

アリコロリの薬がどうなってんのか、庭に見に行きました。
なんか黒くて丸いモンがいっぱい転がってます。

26091207a.jpg


ダンゴ虫にも効いたみたいです。

ショルダーバッグ作りかけ 3

もうすっかり秋の夕空です。

帰宅後、野菜に水遣りの時にも汗も出ないし、蚊もいない。

26091001a.jpg

ニラの花も満開になりました。

26091002a.jpg

ベルトに菱目を入れます。

26091003a.jpg

ちょっときつめに縫い込んでいきます。

26091004a.jpg

ペーパーで荒らした後に、トコノールを塗り込みます。

26091005a.jpg

テッカテッカになって、Ⅰ枚の革にみえるまで、せっせと磨き上げます。
楽しい作業です。

26091006a.jpg

このまま終了とするか、コバスーパーなるアクリル処理すべきか、
悩みどころです。

26091007a.jpg


今朝も今から庭に降りて、アリ退治を始めましょうか。


アリ全滅大作戦


中秋の名月a


昨夜の中秋の名月です。

今朝は寒いです。


ベルトを、4枚切り抜きます。

26090901a.jpg

貼り合せて強度を持たせますので、90度の向きの革を2枚ずつ用意します。

26090902a.jpg

ボンドを全面ベタ塗りします。

26090903a.jpg

合わせた後に、はみ出した革を切ります。

26090904a.jpg

縫い線をけがき、縫い込む前に、カバーを通るか確認します。

26090905a.jpg

忘れちゃいけません。
今朝はアリ退治です。
昨日、会社帰りに買ってきました。


26090906a.jpg

アリを見つけるのに時間はかかりません。
ベッドを降りてベランダに出て、3秒で見つけました。

26090907a.jpg

この間、僕に噛みついたヤツの仲間に違いありません。

26090907b.jpg

早速、買ってきたアリの巣退治なる薬を、少しばらまいてみます。

26090908a.jpg

おっー、持って帰るぞ。

26090909a.jpg

あちらこちらにアリさん、せわしなく歩いています。
ちょっとまとめて置いて、様子をみる事にします。

26090910a.jpg

階下に降りて庭に出ました。
こちらも直ぐに見つけました。
ベランダのアリより小ぶりです。

26090911a.jpg

ついでにダンゴ虫の小さいヤツや、小蜘蛛も走りまわっています。
ダンゴ虫は枯草を食べてくれるし、蜘蛛も蚊を退治してくれます。
先ずは、アリ退治です。



アリの巣コロリ買うぞ

これは何と言うんでしょうね。
ベルトを通すカバーみたいなモンです。

細い革を2枚、床面同士を貼り付け、縫い込んでいきます。

26090801.jpg

コバにトコノールを擦り込み、乾いたらペーパーをかけ、更にトコノールを擦り込み、
更にペーパーをかけ、更に・・気が済むまでやります。

26090802.jpg

キッチリⅠミリまで図って、穴を開けます。

26090803.jpg

二つの穴を、慎重に直線に切り抜きます。

26090804.jpg

コイツを差し込んで、ここを2センチのベルトを通しますから、間隔をみます。
あとはベルトを作ってから後ろを固定します。

26090805.jpg

コバをペーパーでこすっている時です。
置いたペーパーの上を何かが動いています。
小さな黒いアリです。
慌てて、すぐに指で潰しました。

そう言えばベッドの中で何かに噛まれて腫れあがった事があります。
やっぱりコイツだったんだ。

部屋の中をうろついていたんだ。

26090806.jpg

今日は会社の帰りにアリコロリを買いにいくぞ。
根絶やしにしてやるぞ。


ハバネロな一日

誕生日おめでとう。
久しぶりの二日酔いです。

花器に挿したニラの蕾がほどけました。

26090701a.jpg

可憐な花です。

26090702a.jpg

コッコファームでハバネロを見つけました。
植えてみたい気になり、購入しました。

26090703a.jpg

早速種を取り出し、果実はジップロックに入れて冷凍庫へ。

26090704a.jpg

やってはいけない事をやってしまいました。
テッシュで鼻をかんだら、口の周りがヒリヒリしてきました。
気をつけなきゃと思いつつも、それから1時間後、
つい左目の目じりをかいてしまったんです。

目を開けていられない程の激痛が襲ってきました。
涙が溢れて、その涙でまた激痛が襲ってきます。
慌てて風呂場にいき、左目に流水を浴びせましたが、痛みはとれません。
ついでに顔を石鹸で洗いました。

すると今度は右目もヒリヒリしはじめました。
顔中がカッカとしてきました。

皮膚の弱い部分も、触ったのか、痛みだしました。
ハバネロの激痛成分は水溶性なのか、涙に溶けて襲います。

結局、シャワーを全身浴びて治まりました。
想像以上にヤバいやつです。
ホントに食べていいの?

24個のポットに植えました。
ビックリする事に、種を摘まんでいた指の腹がヒリヒリしてます。
左手の人差し指と中指の間もヒリヒリと痛みが走ります。
恐るべし、ハバネロ。

26090705a.jpg

唐辛子の種を、ダメ元で植えてたヤツがこれです。
直ぐに大きくなりました。
ハバネロも、こんな感じで直ぐに芽が出ないかな。
でも、そんなにどうするつもりだ?

26090706a.jpg

昨日バーベキューの時に、SIVUからドラゴンフルーツどうなってんの?と聞かれた。

うーん、痛いとこ突くやつだ。
世の中、何でも上手くいく訳はないんだよ。
あんなに一杯あったのに、今ではたった4個だ。
水をやると腐れるし、やんないと枯れるし、サボテンて一番難しいぞ。

今の姿は、・・・・・これだ。


26090707a.jpg

MIYA君ちのバーベキュー

グランメッセ近くの、MIYA君のお宅へやって来ました。
初めてです。

b260906001a

何この家、流しが庭にある。
えっ、外で魚をさばく為?
魚を外で焼く為?
バーベキュー用なの?

b2690601a

なんだこの開放的な倉庫は?
バーベキュー用なの?

わがままで、自由奔放な家なんだ。

b26090602a

ワンちゃんが足元を走り回っています。

b26090603a

チョコちゃんです。

b26090604a

あとからやって来たSHOUZOUさんが、大畠さんの展示場に行ったそうです。
つい、おーっ、有難うと言ってしまった。

MIYA君と奥様に感謝。
お世話になりました。

b26090605a

もう6時間近くも飲んでしまった。
月が覗いていました。

b26090606a

長い一日だった。

大畠陶房さんへ


グランメッセの、くらしの中の陶磁器フェアにやって来ました。

26090601a.jpg

始まって30分くらいですが、盛況です。

26090602a.jpg

場所は分かってますから真っ直ぐにやって来ました。
あれ、奥さんが居ないな。
お客さんと喋っていました。

26090603a.jpg

直ぐに気が付いてくれました。
元気そうで何よりです。

26090604a.jpg

ご主人もニコニコ顔で来られました。

26090605a.jpg

白色の清々しい陶器です。

26090606a.jpg

料理に色を添えてくれます。

26090607a.jpg

単純にデフォルメされたデザインが邪魔をしません。

26090608a.jpg

細いラインが上品です。

26090609a.jpg

違った雰囲気の陶器もあります。

26090610a.jpg

可愛い土鍋です。
購入しようか迷いましたが、電化には不向きと諦めました。
電化用のプレートもあるそうですが、電化のガラスを痛めるので、
土鍋は避けたほうがいいと御主人も話されました。
残念です。

26090611a.jpg

白が生かされています。
お茶やコーヒーの色が映えます。

26090612a.jpg

やっぱり料理あっての食器ですから、料理が美味しく見えなきゃね。

26090613a.jpg

で、ご本人登場です。

26090614a.jpg

今回も可愛い食器を買わせて頂きました。
アスパラとスミレです。
違うかな?

26090615a.jpg

ショルダーバッグ作りかけ 2


どんよりしてます。
あれこれ種を植えていますので、園芸作業としては水をまかなくて良いので助かります。

26090501a.jpg

宣伝する訳じゃないけど、コッコファームのニンニクが一番安くて、
粒も大きく、小さい粒が混じっていません。

26090502a.jpg

一粒が7円です。
こんなに安くて安心できるニンニクなら、もう作らなくても良いよねと奥さん。
もう遅いです。

今回は何粒蒔いたのか分からないくらい蒔きました。
この一粒から6粒~8粒採れますので、ちょっとやりすぎました。

冷凍庫の中には、ジップロックに入った去年作ったニンニクが、
まだ沢山残っています。


26090503a.jpg

バッグの制作に入ります。
バッグの下の部分が見苦しく膨らまないように、絞めるパーツです。

26090504a.jpg

とくに柔らかいシボ付の革ですので、このベルトは硬い革で作ろうかとも思いましたが
結局、同じ材質にしました。
切り抜いて、コバを丹念に磨き、ステッチ穴を開けます。

26090505a.jpg

本体に貼り付け、菱キリでステッチ穴を突いていきます。

26090506a.jpg

縫い込んだ後、ハトメ抜きでギボシ用の穴を開けます。

26090507a.jpg

今回は内袋を入れますので、ギボシのネジにカブセはしません。

26090508a.jpg

ギボシ取付終了です。

26090509a.jpg

着々と作成している様に見えますが、実はまだ
全体の作成順序に関係のないパーツを揃えているだけです。

各パーツが揃っても果たして上手く組立ができるのか、
やってみなきゃわからないって状況で作業してます。
情けない (-_-;)

夢想コミューン崩壊

昔々、多くの人達が、冨と自由を求めて山に入り、開墾をし、村を作ったとさ。

自由で平和で誰もが平等だったそうです。

出来る人達が、出来ない人達に仕事を教え、作物を作り、
みんなで平等に分け合いました。

自然に指導者が数人生まれ、皆がそれぞれの指示に従い、
たくさんの作物が出来るようになりました。

コミューン1a


指導者達の意見が合わなくなる時がありました。

そんな時、指導者達をまとめる、ひとりのリーダーが生れ、
皆から尊敬されるようになりました。

村人達はみんな、彼の指示に従うようになりました。

やがて平等に分け合う事はなくなり、
多く頑張った人が多くの作物を得るようになりました。

それこそが平等だという考えが普通になりました。

花1a



多くの作物を産む人が、沢山の人達に作業を手伝わせるようになりました。

やがて資本家と労働者に大別されるようになりました。


資本家はもっと沢山の作物を求め、
労働者にもっと多くの労働を求めるようになりました。

貧富の差が大きくなり、労働者達の不満も大きくなってきました。


花2a


資本家は秩序を守るために、自分に都合の良い決まり事を作り始めます。
増々、労働者達の不満が大きくなってきました。

労働者達の不満を受け、件のリーダーが立ち上がり、
資本を開放し、労働者達に与えました。

件のリーダーは村人全員の尊敬を受け、村のリーダーになりました。


リーダーは直ぐに法律を作り、秩序を村人に求めました。

村人達は自分達の作物をリーダーに提供し、
村を守ってもらう事になりました。

コミューン2a


やがて、いつしかリーダーはもっと沢山の作物を求め始めました。

村人達はかつての資本家の元で働いていた時よりも、
もっとつらく、貧しくなりました。

リーダーは親類や友人や新しく雇用した人達を優遇し、
村人達を監視し始めました。

リーダーの悪口を言う村人や、抵抗する村人達を拘束し、
リーダーに告げ口をする村人には、褒美を与えました。

花3a




村人達のほとんどが友人を失いました。

やがて、村人達はこの村から去っていきました。




20130211162330c90s[1]



昔々、多くの人達が、冨と自由を求めて山に入り、
開墾し、村を作りました。

自由で平和で、誰もが平等でした。


ショルダーバッグ作りかけ

ちゃんと順序通りに作業を進めているように、みえるかも知れないけど、
実はまだ、作り方がぼやけていて、先ずは、ほかの部分に影響ない所だけをやってます。

ぼんやりと目覚めて、ベッドを降りて、
さしおり、これから始めるかとベルト留め部分を開始します。

ところで、さしおりって熊本弁なんですね。
差し折りと勝手に漢字を作っていました。
東京の連中と、さしおりビール頂戴と言ったら、どこのメーカーですかと聞かれました。


26090301a.jpg

カシメ用の穴を開けて、ボンドが剥がれてもいいように、縫い込んでと。

26090302a.jpg

次に、ベルトに繋ぐリングをセットしてと。

26090303a.jpg

はい、出来上がり。
簡単に出来てしまいました。
次は何しましょうか。
奥さんまだ起きてないし。

26090304a.jpg

他に影響無いものと言ったら、外革のデコレーション。
蛇革をカットして、中央に置きます。
Ⅰミリずれても直ぐに分かりますね。
目測で中心に置いてメジャーで測ったらピッタリでした。
なんとなく嬉しくなります。

26090305a.jpg

黒い革の表面に絶対にボンドを付けないように、慎重に少しずつ貼っていきます。
蛇革の端からボンドがはみ出さないように、薄く塗っていきます。

26090306a.jpg

終了しました。
目覚めた奥さんが良い感じと言ってくれます。

確かに全体のイメージを想像できますが、
実はまだ、何も始まっていないのです。

26090307a.jpg


アリ恐いっす。

アナフィラキシーショックと言うほど、おおげさじゃないんだけど、
左足の太ももから、膝周辺に痒みがあります。


26090101a.jpg


前回、スネを噛まれた時には無意識に掻いてしまって、
ふくらはぎが、ズボンが穿けないくらいに腫れてしまいました。

26090102a.jpg


左足の甲を噛まれた時は、テニスボールくらいに腫れました。

26090103a.jpg


今回は、アリに噛まれた直後に気が付きましたので、直ぐに薬を塗って、
冷やし続けていますので、症状は軽い気がします。

26090104a.jpg


ひどいかゆみでも絶対掻かないようにして、広がるのを防いでいます。

しかし、冷やすのを止めた途端にかゆみが襲ってきます。

26090105a.jpg

色々手をつくしても、結局、腫れてしまいます。

最近なにかと、足を引きずる事が多くなった気がします。






米とスイカとアリ

ニラの蕾が一斉に伸びて来ました。

26083101a.jpg

このままだと、葉が硬くなりますので、全部収穫しました。

26083102a.jpg

小さな花器に挿して、お米を買いに出かけます。

26083103a.jpg

旭志の道の駅で肉を頂き、コッコファームで卵を買い、
やっとメロンドームにやって来ました。

26083104a.jpg

ついつい、クセでメロンのコーナーへ。
メロンは無く、でかいスイカが並んでいます。
スイカを買おうと言いますが奥さんから拒否。
奥さんはでかいスイカが嫌いです。
理由はデカいからです。

26083105a.jpg

発泡スチロールのくまモンのケースに、メロンとお米がセットで
パッケージ売りされています。

26083106a.jpg

くまモンは暗い夜に会うとホントに気味悪い顔なのに、
だから売れたんですね。
普通、マスコット作るときはキラ星まなこにするだろ。


26083107a.jpg

奥さん、お米を買わないとの事です。
なんで?
だって、スーパーで買った方が安いから。

26083108a.jpg

リコリスが花屋さんに並んでいます。
途中の川沿いの土手に、真っ赤な彼岸花が咲いていました。
トンボもいっぱい飛び回っています。
すっかり秋です。

26083109a.jpg

奥さんがスイカを見て、小さいスイカを欲しくなったみたいです。
鹿北までスイカを買いに行こうよという事で夢大地館までやって来ました。
今日はドライブだから良いんです。

26083110a.jpg

残念です。
小さいスイカがありません。
売れてしまったんでしょうか?
それともシーズンが終わったのか。

26083111a.jpg

田舎ではトイモガラと呼びます。
十数年前までは、これを食べるのは熊本では僕ぐらいでした。
たまにどっかの田舎の物産館に無料で置いてありました。
買い物カゴに入れてると、どこかの奥さんがこれどうやって食べるの?と聞きに来ました。
最近は置いてる店が少しずつ増えてきました。

でもいまだに、熊本にはヘチマが置いてありません。
美味しいのに。

26083112a.jpg

自宅に帰ると、花器に挿したニラの茎が、元気にとんがってました。

26083113a.jpg

またニンニクを買ってしまいました。
旭志の道の駅とコッコファームと、動く度に安くなりました。
最近、日本のニンニクが安くなってます。

僕がニンニクを作る理由は、奥さんが中国のニンニクを買わないし、
かわりに日本産は髙いし、という訳で、じゃぁ作ろうかという事になった次第です。

最近は多分、日本の農家さんも同じ理由で、沢山作り始めたんでしょうか。

26083114a.jpg

2階に上がってみると、ニンニクプランターの表面が丸く窪んでいます。
白い産毛が付いてます。
多分、鳩がいたずらしてます。

26083115a.jpg

今日買ったニンニクの為に、再び、古いプランターの整理を始めました。

プランターを洗っていると、左足の甲に激痛を感じました。
ゆっくりサンダルを抜くと、小さなアリが、うっすら見える血管の上を噛んでいました。
多分、サンダルと足の甲に潰されそうになって、危険を感じて噛みついたと
思われます。

今年既に2回、何かの虫に刺されて、2週間以上も腫れと痒みに悩まされていました。
原因が今、ハッキリしました。
アリです。
直ぐに、デルモベートを塗り、バンドエイドを貼り、氷で冷やしました。

小学生の頃、木の上で寝ていた時に、アリに噛まれ、全身に
アレルギー症状が出た事があります。

おかげで、今日これから予定していた作業を諦めました。

ところで、旭志の道の駅で、旭志牛カルビ丼900円也を食べましたが、
想定外に美味しかったです。
奥さんによると、内牧のいまきん食堂の赤うし丼と、遜色無いということでした。
お奨めです。

ニンニク植付終了

準備が全て終わったので、早目に植え付ける事にしました。
株間を約8cmとして、ひと箱14粒で置いてみます。

プランターが4箱あまりましたので、新たに購入に出かけたいと思います。

26083001a.jpg

作業が終了しましたと、庭師の頭領さんがやって来ました。
出来れば、木の本数は少しずつ少なくしていく事や、岩の前に木を植えない事や、
毎年木の剪定、管理する事が望ましい事を話されました。

せっかくキレイになりましたから、桜やモミジを植えようと相談しようと思っていましたが、
言葉を引っ込めました。
ちなみに、産廃はトラック8杯だったそうです。


26083003a.jpg

玄関の隣にあるバス停の上に、庭木が道路を越えて、高く被さっていました。
その危険な木も切ってくれていました。

しっかしまあ、この庭のメインは岩だったんですね。
知りませんでした。

26083004a.jpg

今年まだ三本目のヘチマです。
雄花は花盛りですが、雌花が中々現れません。

26083005a.jpg

オクラは相変わらずです。

26083006a.jpg

朝食です。

26083007a.jpg

今日は不動産屋さんが、我が家を見に来ます。
庭を綺麗にしといて良かったです。

同じ重さで、袋の中の株数が少ないモノを購入しました。
少しでも大きな粒が欲しいです。
大きな粒と、小さな粒に分けて植えたいと思います。
小さな粒でも大きな粒が出来るのか、興味がわきます。

26083002a.jpg

プランター10箱に、ニンニクの植付終了しました。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR