fc2ブログ

良い季節になりました。

旅疲れが残っていますね。

やる気があんまり出ないなぁ。
暗いし、眠いし。

26103001.jpg

ファスナーの金属をくい切りを使って外すんだけど、なかなか大変なんです。

26103002.jpg

明るくなってきたんで、奥さんに朝食を渡します。

26103003.jpg

結論から言うと、繊維は無かったけど、種が大きくなっています。
そろそろ、へちまも終わりです。
野菜を作っていると季節の変りを感じます。

26103004.jpg

小松菜がいっせいに出てきました。
明日は間引きです。

26103005.jpg

こちらは前に植えていた小松菜です。
虫が食っていますが、特に気にする程はないかな。

26103006.jpg

朝食の、味噌汁に入れましょう。

26103007.jpg

小松菜を全て取り去って、根をきれいに取り、再び、小松菜の種を蒔きました。

26103008.jpg

買った種は全て使い切ります。

すっかり寒くなりました。

でも、良い季節になりました。
スポンサーサイト



嬉しい旅に必要なもの。


旅するといろんな人に会えるのも楽しみのひとつです。

そして、割といつまでも覚えているものです。


261026h.jpg


今回も本物のプロの運転手さんに会う事が出来ました。
昔々、八ヶ岳の帰りの馬籠で遭遇した運転手さんを思い出しました。
隣の木曽の山肌に続く車の渋滞を横目で見ながら、青空のススキの山頂を
走り抜けた光景が浮かんできます。

261026i.jpg



阿蘇駅の手前1KmにあるJA阿蘇に停めて、最悪歩いて行くかと決めていたのですが、
満車でした。
500円で会場まで送るワンコインタクシーもありますが、駐車出来なきゃ意味ないです。

近くの物産店には、ここは蚤の市会場の駐車場ではありませんの張り紙と見張員がいます。

阿蘇神社周辺も渋滞しています。
推定3万人の来場者数との事です。この来場者数は開催者側の発表ですから信用はしないけど。
カントリーゴールドも、来場者数はずっと2万人のままでした。

ひとまず、駅に車を停めて対策を考えました。
目の前に駅タクシーが停車してます。

この辺に駐車できる所はありませんか?
運転手さんに尋ねてみました。

しばらく考えられていましたが、

あっちの方に行くとパチンコ屋があるよ。

パチンコ屋さんかぁ、見つかると怒られるなぁ。

もし駐車できたら、タクシーで阿蘇神社まで送ってほしいんですけど。(ここ大事です。)

ちょっと間を置いて、

じゃぁ、わしの後を付いて来て。

で、タクシーの後を付いて行くと、やはりパチンコ屋さんでした。
窓を開けて、指で敷地の隅に停めるように指示します。

みんなでタクシーに乗り込みました。

パチンコ屋さん大丈夫ですか?
ここは、元ローソン跡だ。
じゃぁ、パチンコ屋さんのものじゃないんですね。
いや、パチンコ屋のだ。

阿蘇神社とは別の道に向かいます。やったぁプロだ。
細い路地に入り、渋滞を横切ります。

今日はすごい数の人が集まってますね。
何で、あんなガラクタ見に、わざわざこんなに来るんだか。
すいません。僕らもガラクタ見に来ました。

あっという間に神社の境内の中に着きました。
一般車は入れないけど、わしらは良いんだよ。

あのー、ここまで又、迎えに来ていただく訳には?
本社が近くにあるから、そこに行って、元ローソン跡と言えば分るよ。

261026l.jpg



ガラクタ市を(失礼、蚤の市でした。)を楽しんで、件のタクシー本社を探し当てました。
件の運転手さんがお茶を飲んでました。
すいません、元ローソン跡まで(これは言う必要無かったな)、お願いします。

おばあさんがやって来ました。ワンコインでJA阿蘇まで送ってくれとの事です。
うちはワンコインやってないよと言う事務所のスタッフを無視して
件の運転手さんが、おーい、○○ちゃん、JAまでワンコインで送ってやれと叫んでます。

ふと、思いました。

この人、僕らをここで待っていたんじゃないかと。

良い旅の思い出とは、美味しいモノと綺麗なモノ、ちょっとしたトラブル、
それに、やさしい人に出会うことかな。











オヤジ、蚤の市をさるく。

さてと、最後の予定地、阿蘇神社に行くぞ。

あとは勝手に写真見て想像して。
長いから文章書くの疲れるのだ。

D26102601.jpg

D26102602.jpg

D26102603.jpg

D26102604.jpg

D26102605.jpg

D26102606.jpg

D26102607.jpg

D26102608.jpg

D26102609.jpg

D26102610.jpg

D26102611.jpg

D26102612.jpg

D26102613.jpg

D26102614.jpg

D26102615.jpg

D26102616.jpg

D26102617.jpg

D26102618.jpg

D26102619.jpg

D26102620.jpg

D26102621.jpg

D26102622.jpg

D26102623.jpg

D26102624.jpg

D26102625.jpg

D26102626.jpg

D26102627.jpg

D26102628.jpg

D26102629.jpg

D26102630.jpg

D26102631.jpg

D26102632.jpg

D26102633.jpg

D26102634.jpg

D26102635.jpg

D26102636.jpg


何がびっくりしたかと言うと、いつもこの通りに遊びに来ても、
10人しか会わないのに、1年に2度あるらしいこの蚤の市の集客力は凄いのだ。

次回は独りでゆっくり来るか。

お疲れさまでした。今年の男旅、終わりました。


オヤジ、花と戯れる。

いつも5時に目覚めるのに、6時半です。

これ天井です。
たしか電気点けっぱなしで寝たと思うけど、よく眠れたなぁ。

26102601.jpg

高原の朝です。少し曇ってるかな。

26102602.jpg

酒じゃないです。お茶です。
よく眠れましたか?
顔、疲れてますよ。

26102603.jpg

朝食の時は爽やかな顔になってます。
それにしても、こんな室内着は初めてです。

26102604.jpg


朝風呂です。
内風呂は赤っぽい温泉です。鉄分が強いのかな。

26102605.jpg

今朝は雲海は無く、阿蘇もボヤけています。

26102606.jpg

部屋のドアは、こんな感じです。
寄宿舎です。

26102607.jpg

青空が広がっています。
今日の天気も大丈夫そうです。

26102608.jpg

SHOUZOUさんも、アルバム作りの真っ最中です。
夕べ、この野原で韓国人の10人くらいの観光客が、寝ころんで大声で騒いでいました。

食事のスタッフに話すと、いやぁまだ韓国人は良い方ですよ。
中国の方のマナーがね・・・・・・・という事でした。

26102609.jpg

コテージとオサラバします。
ゆっくり出来ました。

26102610.jpg

コテージから貰った無料チケットで、ちょっと花公園へ立ち寄りました。
300円位の入園料と思っていましたが、なんと1,300円でした。
じゃぁ、ゆっくり見なきゃ。

26102611.jpg

どう表現したらいいものなのか。

26102612.jpg

やってる事に意味が無いような気がするなぁ。
もっとも、ふたりに、ここに入って立ってと言ったのは、僕だけどね。

26102613.jpg

やっぱりこの写真には、オジサンは入らない方がキレイだなぁ。

26102614.jpg

バラのアーチの中を入ってみます。

26102615.jpg

一輪ずつ見ていくと、やっぱりバラってキレイですね。

26102616.jpg

もしもーし、君達、何してるの?
花を見て回ろうよ。

26102617.jpg

お茶するんですか?
コテージで朝食のコーヒー飲み忘れたからって?

26102618.jpg

御夫婦らしきお二人が、肩に何か乗せてやって来ました。
オウムを乗せてます。
海外ならアレですが、ここは日本です。

あのーっ、それペットですか?


26102619.jpg

2羽とも、とてもおとなしそうです。

26102620.jpg

インコみたいにお喋りするそうです。
残念ながら僕には話掛けてはくれませんでした。

26102621.jpg

26102622.jpg

26102623.jpg

26102624.jpg

26102625.jpg

26102626.jpg

26102627.jpg

26102628.jpg

26102629.jpg

26102630.jpg

やっぱり絶対に似合ってないよなぁ。

26102631.jpg

ほら、笑って笑って・・・
他所んちの子も可愛いね。

ここでも完全に好々爺やってるよ。

26102632.jpg

さて、次行こか。

26102633.jpg

阿蘇神社に向かいます。

駐車場あるかな?



オヤジ、湯布院へ行く。

最近こんな景色見たことないな。

この雲の下に広大な町が広がっているんだよね。
旅の始まりに綺麗な光景を戴きました。

26102501.jpg

真っ直ぐ湯布院へ。
そして真っ直ぐ金鱗湖のカフェへ。

26102502.jpg

ロールケーキと美味しい珈琲を頂きます。
って、言うか、なんか僕には似合わないんですけど。

26102503.jpg

で、隣の酒屋で焼酎探しです。
こっちの方ががしっくりきますけど。

26102504.jpg

この町も似合わないなぁ。

26102505.jpg

店に入ったら直ぐに女の子に声を掛けます。
おじさんはやっぱり、こうでなきゃ。

26102506.jpg

フィッシュ&チップスって美味しいの?
イギリス人ってこれしか食べないんだ。

このビールってさぁ、水で薄めてない?
そっちの方が面倒じゃん。工賃あがるからそのまま出した方がいいじゃん。

自分もそうだけど、オヤジはめんどくさいな。

26102507.jpg

カメラ覗きながら気が付いたけど、店のデコレーションに合わないなぁ。

26102508.jpg

こっちはもっと似合わないなぁ。
なんで、そこに並んでみてなんて言ったんだろ。

26102509.jpg

そうそう、こっちこっち。
酒に囲まれてるのが似合うなぁ。

26102510.jpg

ことこと屋さんにて。
木製のスプーンとナイフを買っていました。
モノにこだわるのも、オジサンの誇りです。

26102511.jpg

さて始めるぞ。
三人ともロクロなんて初めてだけど、たかが粘土回すだけだ。

26102512.jpg

ところがどっこい。

もっとチカラを入れて、中心に穴を作ってください。もっとチカラを入れるんです。
下から上へ、チカラを入れないで、触るか触らないかの感覚で伸ばしてください。
もっと伸ばして、上の方を薄くしてください。
遠心力で上の部分が広がりますから両手で覆って細くしてください。
右手と左手の指で、同じチカラで伸ばしてください。
同じチカラでないとぶれてしまいますからね。
同じチカラですよ。

先生ぶれ始めました。
先生、珈琲カップ止めてお皿にしちゃいけませんか?
先生、助けて、先生、先生、

26102513.jpg

もう必死です。
こんな必死な顔見た事ありません。

26102514.jpg

右手と左手の指のチカラを同じにしろなんて、出来るはずないじゃん。
触るか触らないかって、触るの触らないの?
触らないと伸ばせないじゃん。
全然伸びないんですけど。

26102515.jpg

僕は上手くやれましたって顔に見えますけど。

26102516.jpg

さて、もう湯布院を離れます。

26102517.jpg

一時間も係らずに、九重高原に着きました。
コテージの前ではせっせとテントを張っています。

26102518.jpg

酒を呑むにはなんてロケーションの良い、合宿所みたいな部屋だ。
窓の向こうには果てしない高原が広がっています。

26102519.jpg

さて、飲みましょうか。
名品が並びました。
詳しい説明は後日。

26102520.jpg

ベンチコートが玄関にかけてあります。
夜の外は寒いって事なの?
夜は外に出ろって事も示唆しているんですか?

26102521.jpg

風呂に行こうか。
はるか遠くに阿蘇の山脈が浮かんでいます。

26102522.jpg

ここってきっと星が綺麗だろうね。
夜も天気良さそうだしね。

26102523.jpg

この溶岩プレートは熱を加えると、石の中から油が浸み出てくるそうです。
いつも油を塗って焼くことで、浸み込ませているそうです。
確かに熱が伝わると油が浮き出てきました。

という事は洗剤では洗わないって事?

26102524.jpg

夜の空は不思議だ。
見上げると五つばかりの1等星が見える。
しばらく見続けると小さな星が増えてきて
空いっぱいに広がる。

カラオケが済んだら、
星を眺めながらお風呂でゆっくりしようぜ。
ロマンチックな1日で終わろうぜ。

それにしても、カラオケってベンチコート着てまでやることなの?
ボス、今起きたばっかりだけど、半分寝てるよ。

26102525.jpg

部屋に何時に帰って来たのか分からないけど、疲れてしまいました。
お風呂に行こうよとの声に
明日の朝に入ろうよ。
そうだよ、眠いから、もう寝ようよ。

この夜の星には、ついにお目にかかる事が出来ませんでした。







ローソンにて。

あのー、日本シリーズのチケットがまだあるか、確認したいんですけど。

チケット購入ならあそこの機械で購入できますよ。

あのー、使い方が分かんないですけど。
やれやれ顔でお姉さんがついてきてくれました。
日本シリーズって何ですか?

野球なんですけど。

じゃぁスポーツを押してっと、  これあと、自分でやれますか?

大丈夫です、えーと、これを押すと、   おおっ、あった、まだあった。
さすがに3千円の席はひとつもありませんが。

ええーっと、このSSを押してみよう。
わっ、高。

じゃあ、Sにしてみよう。
ちょっとまて、Aを押してみようかな。
あれ、阪神側は完売になってる。さすが阪神だな。
ソフトバンクより人気あるぞ。

じゃぁ、ソフトバンク側でも良いや。
えーと、2枚購入っと。
えっ、連番は無いのか。
バラバラなのか。

ソフトバンク側でバラバラはちょっと面白くないな。

これはキャンセルして、ちょっと高くてもいいからやっぱり阪神側に座ろうか。
あれーっ、完売になってる。
さっきはあったのに。

まずいまずい、やっぱりソフトバンク側でバラバラでも仕方ないか。
とにかく球場に入れればいいんだから。

あれー、あれー完売になってる。ウソだろ。

トップページに戻ろ。

ギャー、全部、完売になっちゃってる。
Aも、Sも、SSも、阪神もソフトバンクも全部無くなった。
あれーっ、俺、何やってんだ。

あのーっ、全部完売になってるから画面閉じたいんですけど。

えーっ、もう完売なんですか?ホントに?
人気あるんですね。
買ったんですか?

エンジンかけてハンドル握り・・・ため息で息が止まってます。
あーあ、なんてマヌケな事しちゃったんだ。
買えたのに・・・・

自己管理ポジティブ爆弾発動。
よーし、この金でメチャクチャ贅沢で美味しいツマミ買って、テレビで観るぞ。




柿に囲まれています。


我家ではカチンカチンの干柿より、やわらかい干柿が好きなので、
このへんで干すのを止めて、冷蔵庫へ入れます。

26102301.jpg

乾燥室?には、まだ百個以上の干柿が残っています。

26102302.jpg

そして、庭の柿の木にも、まだまだ残っています。

26102303.jpg

台所に降りると、生の熟した柿がザルにいっぱいあります。

26102304.jpg

実は、冷蔵庫にも、冷凍室にもたっぷり入っています。

台所は、柿の醗酵した匂いが漂い始めました。

26102305.jpg

柿の根元に廃棄して、虫達と柿の木の栄養にします。

26102306.jpg

枝から落として、取り漏れていた柿が、庭石の上で熟していました。

26102308.jpg

朝日に輝いています。

26102309.jpg

今年は柿の豊作なのか、カラスも近づきません。

26102310.jpg

今年のオクラは、実はなるけど丈が伸びませんでした。
品種なのか、土なのか、天候なのか。

26102311.jpg

朝からずーーーっと、ローソンに予約の電話しましたが、遂に、つながりませんでした。
明日は店頭販売開始日ですから、朝からローソンに行ってきます。

期待はしていませんが、もし、日本シリーズのチケットが手に入るなら、
ソフトバンク側でも構いません。

大人しくしときますから、声を出さずに応援しますから・・・・・。

サザエじゃないんだ。

ホントだ。
サザエじゃない。

ああ✉さん、コメントありがとうございます。
確かにこれ、アカニシですね。縁が赤いですね。

26052423a.jpg

サザエはこっちです。

比べてみると全然違いますね。
アカニシの事、全然知りませんでした。
サザエの安い缶詰には、アカニシが入っている事があるとネットに書いていました。

サザエ

こんなトゲトゲのあるヤツを見たら、サザエと思っちゃう人って多いでしょうね。

いやーっ、勉強になっちゃいました。

ありがとうございました。

今回の朝刊


さて、大した問題じゃないんだけど、気になりだしたら気になります。

去年の新聞と、多分同じアングルで写すんだろうなと思います。
いちいち、こんな秋の恒例の記事にチカラ入れないだろうし、
紙面を埋めるには都合が良いし、その程度の感じなんだろうねと思います。

ということは、今年も正面に僕らが写っているかも知れません。

で、会社にある新聞を広げて見ました。
ちなみに我家では新聞はとっていません。

ありました。
僕のブログを小さくまとめた様なコメントが載ってます。
自分の文章が恥ずかしいです。

今年の写真は去年より小さい気がします。
一応、僕を探してみました。

絶対に、本人しか解らない写真です。

26102101.jpg


カメラを構えた僕がいました。
ホントに僕にしか分析できない写真です。

26102102.jpg

結局、去年とおんなじ様なブログになっちゃいました。

カントリーゴールド後編

始まりました。



まずはチャーリーさんのバンドからです。

26101926a.jpg

日本各地のカントリーダンスのメンバーが集まっています。
今日は一日、テンガロンハットを眺める事にしました。

ところでこいつは、カウボーイが10ガロンの水を運べるバケツの
代用品にもなる帽子だと辞書に書いてます。

嘘です。
1ガロンは37,85リットルですから、いくらなんでも
この帽子に、38リットルの水が入るはずはありません。

それにテンガロンハットと呼ぶのは多分日本人だけです。

もともとは編むという意味のGalon(スペイン語)が
英語スペルのGallonに間違って広まったというよくある話です。
この帽子は正式にはキャトルマンCattlemanという名前です。

アメリカ人は、ハットとしか呼びません。

でも僕はテンガロンハットと呼びたいのです。
その呼び方のほうが、カッコイイと思っちゃうんです。

26101927a.jpg

眺めている内に、それぞれのグループのダンスの特色が見えてきます。

26101928a.jpg

同じ音楽でも、ステップがそれぞれ全然違います。

26101929ab.jpg


この男性が多いグループは、激しいアクションです。近づくとケガをしそうです。

26101930a.jpg

この二人のステップは、スマートでメチャクチャクールでした。
これだけの人数の中で光っていました。

26101931a.jpg

でも目が釘付けになったのは、このピンクの連中です。

26101932a.jpg

ベースは同じステップだけど、各人の動きはバラバラです。

26101933a.jpg

それぞれの個性が丸見えみたいな気がします。
楽しそうに踊っています。

26101934a.jpg

とにかく明るいです。
見てて飽きません。
結局、このグループだけを見ていた気がします。

26101935a.jpg

それぞれのテンポもステップも違うけど、トータルで見ると一体になってます。
でも、これから約6時間踊りっぱなしになるんですよ。

26101936a.jpg

真正面に陣取ったグループテキサスさんが、一番人数が多いみたいです。
だから盛り上がりかたが凄い。

26101937a.jpg

たった一人の日本人の有名なカントリーミュージシャンです。
名前は知りませんけど。

26101938a.jpg

知事の登場です。
熊本の地元の高校から農協に就職して、アメリカの研修先で突然勉学に目覚め、
東大の教授にまで成っちゃった、すごい人です。

高校を卒業するまで一度も勉強した思い出が無く、220人中、200番台だったそうです。

大好きです。

26101939a.jpg

メキシコ系?のエネルギッシュなシンガーです。
盛り上がりました。

26101940a.jpg

でもやっぱり、この人達に目がいきます。
このグループ、タフです。
笑いまくっています。

ホントに楽しそうです。

26101941a.jpg

少し陽が陰ってきました。
コンサート会場としては、阿蘇は最高ですね。

26101942a.jpg

小休止の後、最後のミュージシャンを待ちます。
多分、今から暗くなり、寒くなりますのでトイレや防寒の準備をします。

26101943a.jpg

アメリカの取材クルーが精力的に活動しています。
自国の音楽をこんな海を越えた遠い国で愛されている光景は、
どういう風に映るんでしょうね。
皆と一緒に写真を撮って楽しんでいました。

26101944a.jpg

最後のミュージシャンです。
メインより、隣の女性に興味が湧きました。

26101945a.jpg

まさにこれぞヤンキーズスマイルです。
ジ・アメリカンです。
アメコミから飛び出した典型的な女性です。
と、思ったのは僕だけでしょうか。

26101946a.jpg

余計なお世話でしょうけど、年季の入ったグループさんみたいですが、
もう何時間踊ってるんでしょうか。大丈夫ですか。

26101947a.jpg

肌の白い、多分アメリカ人の女の子が、お母さんと踊っていました。
ホント、可愛いですよね。

26101948a.jpg

かなり暗くなってきました。
寒くなったのでパーカーを着こみました。

真っ暗になる前に帰ろうか?

26101949a.jpg

また来年、来れたら良いね。
今年も終わりました。
僕にとっては大晦日みたいなもんです。

26101950a.jpg

来年も何があるか分からないけど、頑張るか。

自宅に帰って、奥さんに伝えました。
僕ね、カントリーダンス習いに行くね。




約束の日、前篇。

完璧、ピーカンです。
夜は寒くなりそうですが、昼間はかなり暑そうです。

26101901a.jpg

前は昼から来場していましたが、去年から、こいつのせいで朝早くから並ぶはめになりました。

26101902a.jpg

ガチンコで演奏を見るんです。
前列のド真ん中に場所を取りました。

26101903a.jpg


ビールとソーセージ盛り合わせ、牛肉の串焼き購入。
とにかく早く酔うぞ。


26101905a.jpg

お店の人にクアーズ以外のビールが欲しいとお願いしました。
規制されているのは分かっています。
お店の人も苦笑いしてます。
チャーリーさん、僕はキリンが飲みたいんですけど。


26101906a.jpg

グッズ屋さんも僅か2軒です。
昔はズラリと会場を囲んでいました。
もっと貸料を安くしようよ。これ楽しみに来てる人も多いんだから。
何処も店を出してくれなくなったら、多分お客さん半分に減るよ。

26101907a.jpg

この人、一所懸命ピンズを選んでます。

26101908a.jpg

一個百円です。
記念に僕も数個買いました。

26101909a.jpg

グッズ屋さんが少なくなったせいか、朝からお客さんがいっぱいになってきました。
このお店は阿蘇にある、地元のお店です。
昔、ブーツを買ったお店です。
昔、新宿とかから来ていたお店は、もう来なくなりました。

26101910a.jpg

お客さんもそろそろと、増えて来始めました。
でも開演の12時までまだ2時間もあります。


26101911a.jpg

何しましょうか?
呑むしか無いな。

26101912a.jpg

3本目の赤牛の串焼きと、ジャック・ダニエルのロックです。
ジャックは、お兄ちゃんがこれサービスですと継ぎ足して、濃くしてくれました。
感謝。

26101913a.jpg

ステージの前では、最初の曲のグッタイム・チャーリーの音楽に合わせた
ステップの指導が始まりました。

26101914a.jpg

ピンズはハットに着けるものですが、ジャケットが地味なので襟に着けてみました。

26101915a.jpg

見つけました。
今年も元気そうです。インディアンおばちゃんです。

26101916a.jpg

今年、ステージ会場に小っちゃい子を二人見つけました。
全部持って行っちゃいますね。

26101917a.jpg

そこそこお客さんが集まって来ました。
でもまだ、1時間あります。
ちょっと散歩します。

26101918a.jpg

会場の後ろの方では、演奏より雰囲気が好きな家族連れや、会社のグループ達が楽しんでいます。

26101919a.jpg

バーベキューゾーンもこちらにあります。
家族連れが楽しそうです。


26101920a.jpg

3本目のビールと芋スティックで、草原に寝ころびます。
昔はこうやって青空を眺めながら、BGMの中で一日眠っていました。


26101921a.jpg

12時になりました。
ステージが騒がしくなってます。
アイツんとこへ行きますか。

26101922a.jpg

チャーリーさん登場です。
この人が亡くなったらこのコンサートは終わりなんでしょうね。
他の誰も代りはやれないし。

屋外でのコンサートで26年も続いているのは、このカントリーゴールドだけだそうです。
僕が来始めたのが20年前からです。
当時の自分を思い起こしながら、感傷に浸ってしまいました。

26101923a.jpg

メチャかっこいいアメリカ領事館のおえらいさんです。
ケネディさんかと思ってしまいました。

26101924a.jpg

ふと思いついて、しんべえさんの缶バッジを着けました。
カントリーゴールドには、必ず着けて来るねの約束を思い出しました。
もう、やって来ることは無いのでしょうかね。

僕にとっては約束の日なのですが。


26101925a.jpg

後編に続く。

ショルダーバッグ続き。

外の革と内袋を繋ぐ革です。
内袋を当ててラインを書き、荒らします。

レザーs1a

内袋を当てます。

レザーs2a

ボンドを貼るための印を付けます。

r26101803a.jpg

ボンドをベタ付けします。

レザーs4a

内袋を貼り、縫い込みます。

レザーs5a

内袋の上部の、緩めていた糸を締め、縫い返します。

r26101801a.jpg

バッグの内側の部分が、全て終了しました。
やっと最後のツメが見えて来ました。

r26101804a.jpg

もうすぐ完成です。


今度は日本一だ。

今日はNTTさんが昼からおいでになります。
第三の光通信に切り替えます。

パソコンも設定してもらえます。
昼から半日潰れます。

26101801a.jpg

台風が通過後、少し菜園をほったらかしにしてたら、野菜が伸びてました。

26101802a.jpg

ニンニクのプランターの雑草も取らなきゃね。

26101803a.jpg

分家させたトマトも赤くなってます。

26101804a.jpg

雑草を放り込んでいたゴミ箱から、トマトが顔を出していました。

26101805a.jpg

小松菜もあっという間に芽を出していますが、これからが大変です。
虫達との戦いが始まります。
だから葉物はあまり植えたくないんです。
特にキャベツや白菜は、毎朝毎朝疲れてしまいます。

26101806a.jpg

今年はオリーブの花が風に飛ばされてしまいました。
ほんの少ないオリーブだけど、今年は絞ってオイルを採ってみたいと思います。
ホントに少ない量になるだろうけど。


26101807a.jpg

干し柿の仕上がりが早いです。
もう好い感じに出来てます。

26101808a.jpg

NTTさんは昼からだから、午前に又々ショウガを買いに来ました。

26101809a.jpg

盛り上げています。

26101810a.jpg

早速、生姜パンを購入。今日の昼ごはんです。

26101811a.jpg

いつまでがシーズンなんでしょう。

26101812a.jpg

モノもお客さんも多いです。

26101813a.jpg

4キロ購入しました。

26101814a.jpg

NTTさんのお相手をしてる間に、奥さんがコトコト煮ています。

26101815a.jpg

ネット環境の設定に6時においでになりました。
これで安心です。

ところで、明日のカントリーゴールドに着ていく服が無くなってしまいました。
家中探したけど消えてしまいました。
そんな時期になったんだなと意味も無いけど思ってしまいました。

もう一つのシャツは、多分15年ぶり以上に今日洗ってみました。
革がボロボロになってしまいました。
突然、着ていく服が無くなってしまいました。

そんな時期が来たんだなと、なんとなく思ってしまいました。

それより、巨人戦が気になってブログに集中できません。

どっちにしても今日、阪神が優勝です。
確認するまでまだ眠れない。
早く決めてくれー、決めてくれー。

あとひとり、あとひとり、

やったぞーっ! 
今度は、日本一だ。

阪神優勝1a

監督!おめでとうございます。
心から。

阪神優勝2a

トマピーの種

これ変わったピーマンでしょ。と女子社員さんが持ってきました。
ホントだ、かぼちゃみたいだね。

種欲しいから頂戴。

という事で、我が家の食卓に上がりました。

実がとてつもなく厚く、みずみずしく甘いピーマンでした。
よし、頑張って植えてみようか。

トマピーa

という事で、まずピーマンの種蒔きについて調べてみました。

青ピーマンの種は植えてもほとんど芽は出ないと書いてます。
青ピーマンって何?

要するに、我々は未熟な青いピーマンを食しているようです。
完熟したピーマンの種でないと、種も未熟だそうです。なるほどね。
この形をしたピーマンを、ネットで捜してみました。

見つけました。
どうやら、これはトマピーというパプリカです。
トマト色した、ビタミンや癌予防の栄養たっぷりの野菜です。

収穫時期は、赤く熟してからと書いてありました。

どうやら早く収穫しすぎたみたいです。

ホントは、こんな感じに完熟してからなんでしょうね。

トマピーb

それから、ピーマンは種から育てるのは上級者でも難しいと書いてあります。
おとなしく、苗を探しますか。

近づいて来ました。

近づいて来ました。

カントリーゴールドが今度の日曜日です。
チケットを購入しました。
アクセサリーの準備も始めます。

26101601a.jpg

これ何だか分かりますか?
コンサート会場のお店で、僕に、これ何でしょうか?とご婦人が訊ねました。
これはブーツを脱ぐための道具です。

26101602a.jpg

もう随分昔に、板を削ってソファから外した革を貼ったヤツです。
革が汚れて硬くなってしまったので、新しい革を貼り替えます。

26101603a.jpg

踵の部分を片方の足で踏んで、先を持ち上げ、革の部分の凹みにブーツの踵をあてがいます。

26101604a.jpg

同じ革同士だと強くこすりあっても、傷がつく事がないという事みたいです。
でも、こんなのが必要なら、ブーツなんか履くなって感じですか。

26101605a.jpg

板とナイフがあれば削りたくなります。
今、日本中で、朝からこんな作業をやってんのは、僕だけかな?
時々そんな事を思う事はありませんか?

26101606a.jpg


微妙です。


ほぐし焼さけの瓶に入ってるけど、柿ジャムです。

日本中に柿の木があって、日本中に色んなジャムが販売されていて、
それなのに柿ジャムがメジャーじゃないのは、

よく分かりました。

261014a.jpg

せっかくの台風なのに。

床面からの菱目打ちは目立たない為、ガムテープを貼ってみました。
今日は一日、台風だから革を触っときましょうか。

26101301a.jpg

外の様子が気になります。
雨が降っていますが、まだ風は強くないようです。

26101302a.jpg

せっかくの雨ですから、ブラシをかけたいと思います。

26101303a.jpg

確か前回ブラシで磨いたのは、前回の台風の時でした。
たまの台風も良いもんですね。

26101304a.jpg

排水の穴も葉っぱで埋まっていました。
久しぶりに掃除します。

26101305a.jpg

柿の実が雨に濡れてオレンジ色に輝いています。

26101306a.jpg

干し柿にベストな状態です。
台風で何もすることないから、収穫しますか。

26101307a.jpg

でも、もう掃除のおかげで腕、腰が痛くなってます。
どうやら、一日ゆっくりするなんて事は、僕には無理みたいですね。

ところで、11時過ぎには風も雨も止んじゃって、ホントに台風来てんの?

煽るだけ煽っといてこんな感じなら、次回から、かえって油断して危険なんですけど。

今からお昼御飯だけど、もう台風終わったんでしょうか?

で、結局汗だくになって柿の実の収穫を行いました。

26101308a.jpg

今回は細い方の柿の実を重点的に収穫です。
多分こちらの方が甘くなりそうだからです。

26101309a.jpg

台所が柿だらけになりました。
完熟した甘い柿の実はこれ以上食べれませんので、枝の実は鳥のエサにします。

26101310a.jpg

今から皮を剥きます。

26101311a.jpg

美しい実です。
ピーラーで気持ちよく剥けます。

26101313a.jpg

問題はこの完熟した甘い柿です。
やった事ないけどジャムを作る事になりました。

鍋に砂糖とカボスを入れて、とろける柿の実を開いて入れました。
取りづらいので、種もそのまま放り込みました。
熱を加えたら取れやすくなるんじゃないでしょうか。

26101314a.jpg


それにしても、三日間、休みだったのに疲れがとれないなぁ。


干し柿シーズンです。

毎年の秋の恒例の景色です。

三連休の中日ですが、外は台風前日の冷たい風が吹いてます。
明日の朝9時には真っ直ぐ熊本に上陸しそうです。

小さい苗は室内に入れました。

26101201a.jpg

全部で105個の干し柿です。
今朝も朝から柿の皮剝きを二人で始めました。
来週には更に、百個程の追加をしようかと思います。

26101202a.jpg

9時過ぎには東芝さんの依頼を受けた、日通運輸さんがやって来ました。
修理の送料も受取も無料です。東芝さん専用の箱を持って来ました。
修理費用も電話での応対で確定しています。

顧客対応は、ザ・ジャパンです。安心出来ます。
やっぱり日本製を買うべきですね。

今日は時間が余ってしまいました。

26101203a.jpg

今日は安息日にする事にしました。
ただ、台風情報を観ながら、今日中に台風の準備をすべきか様子をみます。

今回ばかりは避けられないかな。

ルーター交換しました。

向かいの空き地に白いテントが立ち、車が数台停まっています。
神主さんも御出でです。
家の建築の神事が始まるみたいですね。

この土地は僕の畑でしたが、断捨離してしまいました。
でもこんな風になると、ちょっと変な感じです。

26101101a.jpg

ルーターが9年目にして壊れてしまいました。
結局消耗品なんでしょうか、NTTさんが10時にやって来て無料で交換して帰りました。
今日は陶器市やクラフト展をやっていましたが、行けなくなりました。

26101102a.jpg

奥さんのお供で八代に畳を見に行ったり、パソコンを探しに行ったり。
でも台風が来る前に柿の実が気になります。

26101103a.jpg

我が家には柿の木が三本あります。
それぞれ種類が違うようです。

26101104a.jpg

ふと見ると足元の桑の木の枝が繁ってきています。
来春のジャムも大丈夫そうです。

26101105a.jpg

まだ蚊がいます。
踝から下が刺されまくっています。

蟻もいっぱいお祭り騒ぎです。
アリの巣コロリ置いても無駄です。
砕け散った甘い柿が、地面一面に敷かれてます。
太刀打ち出来ません。

26101106a.jpg

干し柿用と、冷蔵庫行きに仕分けします。

26101107a.jpg

入浴中に、奥さんがせっせと皮を剥いてくれました。

26101108a.jpg

熱湯に10秒程潜らせ、消毒します。
あとは我が家の風物詩の始まりです。

26101109a.jpg

明日は東芝さんが、故障したパソコンを受け取りに来ます。
時間が分からないので、明日も出かける事が出来ません。

事の始まりは、2階にあるNTTのルーターの故障でした。
それに気が付かずパソコンの不具合と勘違いして
触りすぎて、ハードディスクを壊してしまいました。

勉強になりました。ヤレヤレ。





干柿作業開始かな?

少し朝日が顔を出しました。

鳥と蟻の貴重なエサが庭に実ってます。

いくつかは既に収穫されています。
全てを彼らにあげるつもりでしたが、干柿用に少し採る事にしました。

26101001a.jpg

二階から届く距離で、少し赤みがかった柿を選びました。

26101002a.jpg

完熟したヤツを落としてしまいました。
爆発しました。

26101003a.jpg

届かない枝に300個ほど残っています。
いっその事、全部取っちゃおうか。
我が家の干柿はいつも絶品なんです。

自慢ですけど、我が家の柿は、他所の柿より早く実り、しかも甘いんです。
もしかして、地中の塩分のせいじゃないかと思います。

26101004a.jpg

どでかいナメクジ発見。
多いんです。

26101005a.jpg

たまたま、昨日百円ショップで買った薬品です。
この系統の園芸モノは百均にいっぱい売ってます。

26101006a.jpg

効果があるか分からないけど、プランターの下に置いて様子をみます。

26101007a.jpg

今からこれを台所に持って降ります。
どっちにしても、今夜は柿剥きになります。

26101008a.jpg

トロリとした柿は、冷凍室行きでしょうか。


熊本のヘチマ


奥さんが良いもの見せようかと持ってきました。
道の駅で見つけたそうです。

ヘチマです。
食べ方まで書いてます。
ジワジワと熊本の食卓に広がっていくでしょうか。

小さいけど、4本で100円です。
安。
早く熊本の市民権取ってくれないかな。


G26100901a.jpg

こんなになりました。
これ、なんて名前?
んーっ、味噌よごしって感じかな。

美味しく頂きました。

G26100902a.jpg

のんびり始めます。
いつ完成するか。
作業が終わったときです。

26100908a.jpg

朝も開けるのが遅くなって、いつまでも暗いです。
目立つように銀面に銀ペンで線を引きます。

26100909a.jpg

奥さんを起こさないように黙々と縫っていきます。

26100910a.jpg

実は次はあれを作ろうかな、などと考えながら作業しています。
だから作業を始めた理由は、次を作るためです。

26100911a.jpg

裏側(内側)はこんな感じです。
パリパリの繊維じゃなく、もっと柔らかい布が良かったかも。

26100912a.jpg

まだ、疲れが残っているな。



月が少し欠けました。

26100801a.jpg

なんだかんだあって、革触ってないなぁ。


26100901a.jpg

でも正直こっから先は、包丁とぎとぎでの料理になるからなぁ。


26100902a.jpg

突然、いきなりの失敗が襲って来るかも知んないから、
先を読みながらの慎重な作業になりそうです。

26100903a.jpg

この部分は、完成時のポケットになるところです。

26100904a.jpg

銀面に、引っくり返したファスナーを取り付けます。
と言うより、床面にファスナーを付けます。

26100905a.jpg

で、内側の袋になる布を、床面側のファスナーの上から貼り付けます。

26100906a.jpg

何やってんだか興味ないですよね。
とにかく、こんな感じになりました。

26100907a.jpg

秋の夜は早くて長くて眠いですね。
東京での疲れが残っているみたいです。

26100802a.jpg



帰れました。

基本、ビジネスホテルだと思うのですが、朝食ビュッフェの種類もしっかりしてます。

最近の東京のビジネスホテルはほとんどだと思いますが、キーカードを受け取り、
料金は前払いで、自分で精算機を使います。カウンターで金銭のやり取りはありません。
エレベーターを動かすのもキーカードを使い、24時以降のホテル玄関を開けるのもそうです。
そして、極めて清潔です。

初めて、スーツ姿でネクタイを締めての朝食です。

26100501a.jpg

雨の中、ローソンまで走り傘を購入しました。
さすがに仲見世に人はいません。

26100502a.jpg

初めてこの大きな提灯をじっくりと見ました。
民間提供なのか、広告なのか。

26100503a.jpg

1時間近くかけて、サンチャへ。

今日帰れるか、少しあきらめました。
窓の外の、傘を差した急ぎ足の人々を眺めながら時間を待ちます。

26100504a.jpg


飛行機は熊本空港に着陸する前の数分間、翼を上下に揺らし,下降と上昇を繰り返し、
風に煽られながらも無事に着陸しました。

追記:
浅草で前川という印伝屋さんをみつけました。
広いお店で、大量の種類の印伝商品を並べています。
印伝とは、鹿の皮を鞣して漆で加工したもので昔の武具等に使われていたものです。
主に、赤茶か紅茶か赤茶か茶(おてもやんより)なんですが、
こちらでは現代風のデザインに加えて新しい色もあります。
特に僕の目を引いたのがこれです。

ブルーローズのラウンドジップです。

前川ブルーローズ

自分で財布を作っていなければ絶対買ってたやつです。
そうなると、この印伝素材を探すしかなさそうです。

電気ブランとホッピーの夜

ご飯食べに、夜の浅草に出ました。
巨大なドン・キホーテでした。

b26100401

夜の六区をゆっくり歩きます。

b26100402

この時間も観光客が多いです。やはり外人さんが多いけど。

b26100403

通称ホッピー通りです。
こちらにはちょっと参加しにくいです。
熊本では焼酎をホッピーで割る人は、僕しか知りません。

b26100404

仲見世通りもそろそろ店じまいです。
元気な外人さん達がまだうろついています。

b26100405

この町からスカイツリーが見えなくなったら、今では物足りない町になるんでしょうか。

b26100406

捕鯨船に行きましたが、満席でした。
酒が飲めそうな店はどこも満席です。

b26100407

こちらもまだまだ、外人さん達が騒いでいます。

b26100408

あちこち歩いてやっと見つけました。
豚と鶏専門の店みたいです。
奥さんが焼き鳥をご所望です。

b26100409

実はこの店、とんでもないメッケモンでした。

b26100410

焼き串をメニューにあった分、全部注文しました。
塩とタレはおまかせにしました。

最初に口に入れたのは、ふわです。
数十年色んな焼き串を頂きましたが、トップワンです。
白コロの脂の甘味も凄いし、ちれも外の薄皮はパリッとして中はトロリです。
素材も良いし、焼き加減は最高レベルです。

浅草名物の電気ブランも、水も一緒にお願いしましたが、
飲みやすいブレンドで、結局ストレートでいっちゃいました。

b26100411

黒のホッピーで、焼酎二杯目追加です。
奥さんも、こんなに美味しい焼き串は初めて食べたそうです。
よろしゅうございました。

b26100412

白コロが山ほど入ったカレーうどんです。
カレー粉はうどん用の自家製みたいです。

b26100413

トリ天です。
ピクルスの歯ざわりと、パセリの香り付けが良い感じです。
ホッピーが進みます。

b26100414

これが焼き鳥(豚)のメニューです。
どれも絶品でした。

b26100415

居酒屋たけという店です。
佐野史郎とかの写真やサインが飾られていました。
お勧めです。
又、来ます。

b26100416


ちなみに、この店の注文を受けてくれた女の子も、ホテルの受付嬢も日本人ではありません。
みんな自国を出て頑張っているんですね。


センソウジ付近散策

ふと、うしろを振り返ると、そこにはスカイツリーがありました。
突然でした。
巨人の様です。

26100401a.jpg

ぜーんぶ、お線香です。

26100402a.jpg

センソウジにやって来ました。
恥ずかしいけど、ほんのちょっと前まで、あさくさでらと呼んでました。

26100403a.jpg

仲見世を通り抜けてホテルに向かいます。
天気悪いですが、雨は大丈夫そうです。
でも、明日は熊本に帰れるか心配です。

26100404a.jpg

浅草ロックを抜けます。
有名な通りです。欽ちゃんを見つけました。

26100406a.jpg

スカイツリーは、何処からでも見えるんですね。
ドキッとします。

26100407a.jpg

スカイツリーに行ったけど、浅草がこんなに近いとは思いませんでした。
浅草は大好きな町です。
四方八方に店舗が広がっています。

26100408a.jpg

突然、普通に捕鯨船の前を通りました。
こんな普通の場所にあったんだ。

26100409a.jpg

タレントさんの写真を貼りまくっています。
この町は芸人さんの写真やサインで溢れかえっています。
今夜はここで、ご飯を食べます。

26100410a.jpg

演芸場もいっぱいあります。
時間があればちょっと入ってみたいのですが、又今度にします。

26100411a.jpg

こここそが東京かな。
渋谷やお台場や六本木より、上野や浅草が好きだな。

26100412a.jpg

何故か中国雑技団が、路上で演技を始めます。
毎日がお祭りみたいですね。

26100413a.jpg

九州ではなかなか見かけない芸人さんも多いですね。

26100414a.jpg

浅草寺とスカイツリーです。
日本です。
この光景を見ると何故かウキウキします。

26100415a.jpg

浅草寺の中を覗いてみました。
凄い数の参拝者です。

26100416a.jpg

でも、これだけの数の観光客から、日本語が聞こえて来ません。

26100417a.jpg

中国、欧米、東南アジア、兎に角、世界中の人達だらけです。
極端に言うと、日本人は僕らふたりだけじゃないかと思ってしまいます。

26100418a.jpg

円安に加えて、消費税免税で、いきなり増えたみたいです。
東京のホテルは殆ど埋まっているみたいです。
明日帰れなくなっても、ホテルを探すのは難しいかも。

26100419a.jpg

スカイツリーを見つけてドキドキする訳が解りました。
日常の上にそびえる非日常なんだ。
ゴジラなんだ。

26100420a.jpg

鉄人28号だ。
エバンゲリオンだ。
進撃の巨人だ。

26100421a.jpg

路地から出ると、ビルの上にウン○が落ちていました。

26100422a.jpg

次は夜の浅草です。

18号がやってきます。

台風18号が近づいてきました。

風に飛ばされるようなモノを収穫します。

26100401a

花の苗を室内に入れました。

26100402a

こんな日は、家にじっとしとくべきでしょうね。


菜園端境期


季節が秋に変わりました。

26100301a.jpg

夏野菜も、そろそろ終了です。
これから菜園は様変わりします。

26100302a.jpg

夏の味噌汁を賑わした食材も、あと少しです。

26100303a.jpg

小松菜とホウレン草は、間引きしてから移植しようと思います。

26100304a.jpg

間引きしました。
台風が近づいています。

ホウレン草は、この大きさの時には雨や風で簡単に折れますので、部屋に入れました。

26100305a.jpg

間引きした小松菜は、今朝の味噌汁の具に入ります。

26100306a.jpg

危険なハバネロが、スクスク育っています。

26100307a.jpg

こちらも間引きしました。

26100308a.jpg

26株です。
植えすぎましたか。

26100309a.jpg

間引きしたハバネロです。
食べられるでしょうか?

居間に降りると、テレビで毒キノコの話題です。
やっぱ、止めようかになりました。

26100310a.jpg

オクラも毎日毎日ご苦労さまです。
今年も、助かりました。

26100311a.jpg

オリーブの実も色づいてきました。
そろそろ収穫します。

26100312a.jpg

ニンニクも、どうにか芽を出しました。

26100313a.jpg


阿蘇高森の、クラフトフェアのハガキが届きました。
この日は、あちこちの陶器市なんかと、かぶります。
ゆっくりした秋の一日を過ごしたいと思います。

26100314a.jpg

やっぱり良いとこに住んでるな、とは思うんだけどね。



ヤフーメール不具合について



9月27日と30日に、ヤフーメールに不具合が生じたそうです。

本日、ヤフー㈱からのお詫びと説明がありました。
ハードウェアのシステム障害だそうです。
ホントかな、不正アクセスじゃないのかな。

とにかく、我が家のパソコンの不具合じゃありませんでした。

ヤフーメールに関しては、確か、これが初めてじゃなかったと思います。

いまさら謝っても遅いんですけど。

素人の僕は、触りまくってパソコンを壊してしまいました。

だからヤフーメールって不安なんです。ホントです。

全国の5千万IDの内、8%の380万IDに当たるなんて、くじ運良いですね。

もうひとつのノートパソコンのヤフーメールは、何の問題もなくて助かりました。

まっ、いいか。


ロキソニンのこと。

健康診断の報告書が届きました。

肝臓が完全に通常に戻ってます。
γーGTPなんか昔、数百だったのが今回は76です。
ずっと薬害だと思って諦めていたけど、酒を控えたら治ってしまいました。

中性脂肪も激減しました。
メタボも基準該当から予備群該当に改善されました。
お医者さんから何かやられたんですかと聞かれました。
体脂肪率も6%減です。
何かしたっけ?

261002.jpg

尿酸値が9.3です。
いつでも痛風が襲ってきますよの数値です。

肝臓が通常の数値になりましたから、
高尿酸血症の治療を、そろりと始めようかと思います。
旅行先で痛風が発症した時は、ホントに大変でした。

でも、ロキソニンという痛み止めと相性が良いので助かっています。

前に、ロキソニンを買いに、大手のドラッグストアに行きましたが、
うちでは扱ってないと言われました。

意味が分かりませんでした。だって、テレビで貫地谷しほり君がCMしてるんですよ。

ここって、薬局じゃなかったんだという結論で納得しました。

昨日、会社の薬箱の痛みどめの補充にと、別の大手のドラッグストアに会社の女子が
買いに行きましたが、同じく、うちでは取り扱っておりませんと言われたそうです。

何なんでしょうか。CMしないでよ。

奥さんから、近い内にロキソニンは、第一類から第二類になるそうよと聞きました。
やっぱり大きな会社はチカラがあるのね。との事。
何でしょうか。

第一類医薬品は、要するに、薬剤師さんが薬の情報を積極的に行う義務があって、
第二類医薬品は、薬剤師さんでなくても、
お店の登録販売者が販売できる薬という事みたいです。
副作用のリスクによる区別のようです。

第一類には、ロキソニンの他にガスター10や、リアップ等があります。

薬局は薬剤師さんがいないと、店を閉めなきゃいけないけど、
薬店は薬剤師さんがいないと、第一類医薬品は売れないよという事なのかな。

という事は、あそこも、あの店も、薬剤師さんがいないドラッグストアなんだ。
人件費の問題だろうけど、白衣はやめてほしいな。

で、第二類医薬品になるとどうなるか、
みんなが欲しがる薬を、ドラッグストアやコンビニでもどこでも扱える訳で、
売上高が激増する訳で、第一三共さん、ニコニコか。

モトイ、コンビニはムリか。
コンビニに登録販売員が必要になるけど、月80時間以上で1年以上医薬品の経験が
必要だから、従業員にそんな資格を取らせる余裕なんて無いよね。

ロキソニンは、2011年に市販化されました。
さらに今年の6月12日に、第一類医薬品のネット販売が解禁されました。

今年2月の薬事法改正で、第一類医薬品を対面販売でなくても、よくなったんです。
もちろん、薬剤師さんとメールでやりとりしてからの販売だけど。

でも、もともと劇薬だったはずですよね。いいんでしょうか?

まぁ、僕的には助かりますけどね。
早く第二類に降りてきてくんないかな。


ところでパソコンの薬を見つけました。
君です。

メールありがと。早く助けてくれ。



10月です。


ついに10月に入ってしまいました。
ついにって、感じですね。


小松菜とホウレン草の芽が大きくなってきましたので
そろそろ移植したいと思います。


26100101a.jpg


昨夜は雨だったのでしょうか。濡れています。

既に終わった菜やキューリの土を整理します。
プランターひとつに6株植えたいと思います。

移植先のプランターに、鶏糞堆肥や苦土石灰を混ぜ込みます。

26100102a.jpg

今年は玉ネギを作らないので、時間的に余裕が出来ます。

ホントに園芸なんて趣味を始めると、時間がいくらあっても足りないですね。

今年もあと3か月です。

1年って短いなと思うけど、娘の大吹雪の結婚式や、城崎温泉や萩旅行や薩摩路旅行とか
母の介護認定やらデイケアとか、けっこう長かったかな

そういえば、前半はずっと入院してたんだ。
温泉に入る時に、いつも隠してるお腹のL型の傷跡は、今年出来たんだ。


10月は、カントリーゴールドと親爺3人旅があります。

今年もあと3か月だけど、けっこう長いかも。

もしかして、人生の転機が訪れるかも。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR