OGINO
渋谷まで歩いてどのくらいですか?
えっ?っと、とても意味が分からない顔をされました。
質問が悪かったのかと思い、言い直しました。
渋谷まで何キロくらいですか?
さぁ、二駅ありますから4キロくらいあるんじゃないでしょうか。
えっ、たった4キロなんだ。
歩けば50分くらいあるんじゃないでしょうか。
東京人の彼は生まれた町から、渋谷まで歩いた事もないし、
考えた事も無いから、僕の質問の意味が分からないようです。
三軒茶屋からご飯食べるとこを探しながら歩いたら渋谷駅に着いてしまいました。
結局、電車で池尻大橋まで帰り、コンビニのパンと牛乳で済ませたんですが。
渋谷駅の前でパフォーマーやってます。
お疲れ様です。

池尻大橋のOGINOという店です。
予約がなかなか取れない店だそうです。
ひと月前にすんなりと予約が取れました。
あちこちから娘と息子が店にやって来ました。
久しぶりです。
奥さんだけがコースで、他はアラカルトです。
先ずは、この店で一番有名な絶品のパテです。

帆立のソテーです。
前菜の割に量が多いです。

これも前菜です。
鹿肉入りのブータンノワールです。
目の前に置かれた時に、これは注文間違いと思ってしまいました。
なにせ意味が分からないまま注文してはいるんですが、
ウインナーソーセージみたいな形とは思いませんでした。
奥さんから、鹿肉を頼んだんじゃないの?豚が来たよ。
豚じゃなくて、ブータンノワールだよ。

カボチャスープです。
極めて美味しいのですが、これも量が多いです。

軽い気持ちでサラダを注文したのですが、
貝柱等の海産物やチーズやたっぷりのオリーブオイルで重い重い。
こんな重いサラダ初めてです。

実はもう、サラダの段階で何も食べれない状況になっていましたが。
目の前に置かれた宮古牛の煮込みを見たとき、頭がクラクラしました。
4人前くらいに見えます。
家族みんなもメインデッシュを前に、会話が止まってしまいました。

みんなで会話をしながら、ゆっくり食べようと決めましたが、
食事を始めてもう二時間が過ぎていました。
これは美味しすぎて、今食べたくないと息子が意味不明な言葉を発したアンコウです。

これは奥さんのディナーコースの肉ですが、普通はこんな量は出ないでしょ。

このお店が予約が取れない程の人気店の理由が、ひとつ分かりました。
美味しいのはもちろんですが、すべての料理の量が多いのです。
ビーフを少し頂いて、女性のスタッフにお腹が一杯になってしまいましたと話しました。
すると驚いたことに、ご自宅用にお包みしましょうかと言われたのです。
びっくりしました。
なんて良い店だ。
みんなの料理を包んでもらい、息子に持たせました。
こういうサービスも愛される一因だと感じました。
帰りにはお店の外で、いつまでも見送って頂きました。
心が暖かくなりました。
あっという間の2時間半でした。
えっ?っと、とても意味が分からない顔をされました。
質問が悪かったのかと思い、言い直しました。
渋谷まで何キロくらいですか?
さぁ、二駅ありますから4キロくらいあるんじゃないでしょうか。
えっ、たった4キロなんだ。
歩けば50分くらいあるんじゃないでしょうか。
東京人の彼は生まれた町から、渋谷まで歩いた事もないし、
考えた事も無いから、僕の質問の意味が分からないようです。
三軒茶屋からご飯食べるとこを探しながら歩いたら渋谷駅に着いてしまいました。
結局、電車で池尻大橋まで帰り、コンビニのパンと牛乳で済ませたんですが。
渋谷駅の前でパフォーマーやってます。
お疲れ様です。

池尻大橋のOGINOという店です。
予約がなかなか取れない店だそうです。
ひと月前にすんなりと予約が取れました。
あちこちから娘と息子が店にやって来ました。
久しぶりです。
奥さんだけがコースで、他はアラカルトです。
先ずは、この店で一番有名な絶品のパテです。

帆立のソテーです。
前菜の割に量が多いです。

これも前菜です。
鹿肉入りのブータンノワールです。
目の前に置かれた時に、これは注文間違いと思ってしまいました。
なにせ意味が分からないまま注文してはいるんですが、
ウインナーソーセージみたいな形とは思いませんでした。
奥さんから、鹿肉を頼んだんじゃないの?豚が来たよ。
豚じゃなくて、ブータンノワールだよ。

カボチャスープです。
極めて美味しいのですが、これも量が多いです。

軽い気持ちでサラダを注文したのですが、
貝柱等の海産物やチーズやたっぷりのオリーブオイルで重い重い。
こんな重いサラダ初めてです。

実はもう、サラダの段階で何も食べれない状況になっていましたが。
目の前に置かれた宮古牛の煮込みを見たとき、頭がクラクラしました。
4人前くらいに見えます。
家族みんなもメインデッシュを前に、会話が止まってしまいました。

みんなで会話をしながら、ゆっくり食べようと決めましたが、
食事を始めてもう二時間が過ぎていました。
これは美味しすぎて、今食べたくないと息子が意味不明な言葉を発したアンコウです。

これは奥さんのディナーコースの肉ですが、普通はこんな量は出ないでしょ。

このお店が予約が取れない程の人気店の理由が、ひとつ分かりました。
美味しいのはもちろんですが、すべての料理の量が多いのです。
ビーフを少し頂いて、女性のスタッフにお腹が一杯になってしまいましたと話しました。
すると驚いたことに、ご自宅用にお包みしましょうかと言われたのです。
びっくりしました。
なんて良い店だ。
みんなの料理を包んでもらい、息子に持たせました。
こういうサービスも愛される一因だと感じました。
帰りにはお店の外で、いつまでも見送って頂きました。
心が暖かくなりました。
あっという間の2時間半でした。
阿蘇の噴火のおかげ。
たまたま、奥さんが今日はテレビのある場所で仕事をしていました。
阿蘇の噴火の放送の後に、熊本空港の飛行機の欠航の話が流れたようです。
すぐに電話をもらった僕は、空港に電話をかけ、JALの受付の番号を教えてもらい、
15分以上電話をかけ続けやっと通じました。
欠航にするかまだ決定していないとの事です。
福岡空港発に変更してもらいました。
2時の便から5時、6時の便が空いていますとの事です。
6時の便を予約して、奥さんと福岡空港に向かいました。
熊本から福岡に変更したお客さんが多いようでした。
福岡空港に早く着いた為、もっと早い便をお願いしましたが、
既に、今日の東京行きは全ての便が満席になっていますとの事です。
そんな時に隣のお客さんがカウンターのスタッフに大声を出しています。
新幹線を使ってやってきたのに席が無いとはどういう事だと怒鳴ってます。
何をやってるんだと怒鳴っても仕方ないです。
阿蘇に向かって怒鳴ってください。
搭乗券を手に入れ、空港でゆっくりと遅い昼食です。

やっと品川に着きました。
着いた、着いた。

渋谷です。
相変わらずの渋谷です。
もうすぐホテルです。

今夜はこの街に泊まります。
地味な街です。
でも、たしかこの街には、うちの本社があった筈です。

ホテルに荷物を置いてぶらついてみます。
意外と楽しそうな街です。
軽く何か摘まもうと、みんなのぶたというせっまい店に入りました。

えだ豆オリーブニンニク和え食べたい。
きっと、枝豆と塩漬オリーブの実をニンニク風味にしてるねん。うまそ。
枝豆は実だけ取り出して和えてるのかな。
当たり前じゃん。

こんなんでした。
枝豆にオリーブオイルと摩り下ろしたニンニクをかけてありました。
まっ、旨いから良いけど。

今夜もホッピーで、ほろ酔いでホテルに帰ります。
阿蘇の噴火の放送の後に、熊本空港の飛行機の欠航の話が流れたようです。
すぐに電話をもらった僕は、空港に電話をかけ、JALの受付の番号を教えてもらい、
15分以上電話をかけ続けやっと通じました。
欠航にするかまだ決定していないとの事です。
福岡空港発に変更してもらいました。
2時の便から5時、6時の便が空いていますとの事です。
6時の便を予約して、奥さんと福岡空港に向かいました。
熊本から福岡に変更したお客さんが多いようでした。
福岡空港に早く着いた為、もっと早い便をお願いしましたが、
既に、今日の東京行きは全ての便が満席になっていますとの事です。
そんな時に隣のお客さんがカウンターのスタッフに大声を出しています。
新幹線を使ってやってきたのに席が無いとはどういう事だと怒鳴ってます。
何をやってるんだと怒鳴っても仕方ないです。
阿蘇に向かって怒鳴ってください。
搭乗券を手に入れ、空港でゆっくりと遅い昼食です。

やっと品川に着きました。
着いた、着いた。

渋谷です。
相変わらずの渋谷です。
もうすぐホテルです。

今夜はこの街に泊まります。
地味な街です。
でも、たしかこの街には、うちの本社があった筈です。

ホテルに荷物を置いてぶらついてみます。
意外と楽しそうな街です。
軽く何か摘まもうと、みんなのぶたというせっまい店に入りました。

えだ豆オリーブニンニク和え食べたい。
きっと、枝豆と塩漬オリーブの実をニンニク風味にしてるねん。うまそ。
枝豆は実だけ取り出して和えてるのかな。
当たり前じゃん。

こんなんでした。
枝豆にオリーブオイルと摩り下ろしたニンニクをかけてありました。
まっ、旨いから良いけど。

今夜もホッピーで、ほろ酔いでホテルに帰ります。
邪魔にはならないかな。
紅葉の秋月
甘木インターで降りて、山に向かって走ります。
今日はホントに最後の紅葉狩りです。

秋月にやって来ました。
駐車場まで渋滞です。
とてつもない数の人達がやって来てます。

想定外の数の観光客です。
大きな声で叫んでいるのは中国人です。

実は何でこんなに観光客が集まっているのか、分かりません。

道端のお婆ちゃん達の、野菜の屋台を覗きます。

多分若い人達の、クラフトを見てまわります。

それにしても、なんでこんなに人来るの?

秋の祝日の雰囲気を、味わいに来るのか。
天気も良いし、長閑な気分に浸りたいのか。

焼酎の試飲やってます。
こんなところで飲めたら、気分良いでしょうね。
目の毒です。

葛きりと抹茶を頂きました。

甘木インターまで帰ったんですが、びっくりしました。
秋月からの細い道から延々と、延々と、
図ってみたら、約10Kmも渋滞が続いていました。
確かに秋月良いところだけど、そんなにか?

鳥栖のアウトレットモールへ寄りました。
鳥栖インターの降り口から、まさかの渋滞が始まっていました。
思いっきり近道して、500台は抜いたかな?
とにかくやって来ました。
ここでこんなに大勢のお客さん見たのは初めてです。
今日は何なんだ。

帰りも大渋滞です。
さすがに、この渋滞には巻き込まれてしまいました。
渋滞から外れて町中に入り、遠回りしてインターに入れました。
秋の三連休恐るべしでした。
今日はホントに最後の紅葉狩りです。

秋月にやって来ました。
駐車場まで渋滞です。
とてつもない数の人達がやって来てます。

想定外の数の観光客です。
大きな声で叫んでいるのは中国人です。

実は何でこんなに観光客が集まっているのか、分かりません。

道端のお婆ちゃん達の、野菜の屋台を覗きます。

多分若い人達の、クラフトを見てまわります。

それにしても、なんでこんなに人来るの?

秋の祝日の雰囲気を、味わいに来るのか。
天気も良いし、長閑な気分に浸りたいのか。

焼酎の試飲やってます。
こんなところで飲めたら、気分良いでしょうね。
目の毒です。

葛きりと抹茶を頂きました。

甘木インターまで帰ったんですが、びっくりしました。
秋月からの細い道から延々と、延々と、
図ってみたら、約10Kmも渋滞が続いていました。
確かに秋月良いところだけど、そんなにか?

鳥栖のアウトレットモールへ寄りました。
鳥栖インターの降り口から、まさかの渋滞が始まっていました。
思いっきり近道して、500台は抜いたかな?
とにかくやって来ました。
ここでこんなに大勢のお客さん見たのは初めてです。
今日は何なんだ。

帰りも大渋滞です。
さすがに、この渋滞には巻き込まれてしまいました。
渋滞から外れて町中に入り、遠回りしてインターに入れました。
秋の三連休恐るべしでした。
蘇陽峡へ。
久しぶりの、清和村の文楽さんのお蕎麦です。

やっぱ安くて美味しいです。
お客さんもいっぱいです。

晩秋の田んぼが、窓の外に広がっています。

遅ればせの紅葉と、ウォーキングを兼ねて初めてやって来ました。

グランドキャニオンだそうです。
少し(笑)。

駐車場から展望台まで歩いて行きます。
こんな青い空は久しぶりです。

左に阿蘇の高岳と根子岳がはっきり見えます。
紅葉の木々に隠されていますが、切り立った崖のようです。
意外と凄いじゃん。

おぉ、グランドキャニオンだ。

なるほどね。
ちなみに、文楽の道の駅に韓国人の団体観光客が来てましたね。

さて、ウォーキングを始めましょうか。

シューズだけウォーキング用にして、降りていきます。

紅葉は終わっていますが、僕の大好きな黄金色におおわれています。

ただ、この下り坂はきついです。
帰りには、上り坂になるのを忘れちゃいけません。

信じられないけど、この道路は下から上がって来る車道です。

ぜーったい無理です。
歩くのも怖いような道です。
崖の壁に削られた道です。

ガードレールの向こうは、坂じゃなく、崖です。

どこまで続くんでしょうか。
この辺で引返します。
帰りの坂が辛そうです。

遥か谷の下に建物が見えます。
やはりこの道を上がって来るんでしょうか。

また来年の紅葉の季節に来ましょうか。

帰ります。
やはりキツイです。

帰りにまた、アグリパークで渋柿を買ってしまいました。

今、干してる柿は子供たちに持っていくそうな。

やっぱ安くて美味しいです。
お客さんもいっぱいです。

晩秋の田んぼが、窓の外に広がっています。

遅ればせの紅葉と、ウォーキングを兼ねて初めてやって来ました。

グランドキャニオンだそうです。
少し(笑)。

駐車場から展望台まで歩いて行きます。
こんな青い空は久しぶりです。

左に阿蘇の高岳と根子岳がはっきり見えます。
紅葉の木々に隠されていますが、切り立った崖のようです。
意外と凄いじゃん。

おぉ、グランドキャニオンだ。

なるほどね。
ちなみに、文楽の道の駅に韓国人の団体観光客が来てましたね。

さて、ウォーキングを始めましょうか。

シューズだけウォーキング用にして、降りていきます。

紅葉は終わっていますが、僕の大好きな黄金色におおわれています。

ただ、この下り坂はきついです。
帰りには、上り坂になるのを忘れちゃいけません。

信じられないけど、この道路は下から上がって来る車道です。

ぜーったい無理です。
歩くのも怖いような道です。
崖の壁に削られた道です。

ガードレールの向こうは、坂じゃなく、崖です。

どこまで続くんでしょうか。
この辺で引返します。
帰りの坂が辛そうです。

遥か谷の下に建物が見えます。
やはりこの道を上がって来るんでしょうか。

また来年の紅葉の季節に来ましょうか。

帰ります。
やはりキツイです。

帰りにまた、アグリパークで渋柿を買ってしまいました。

今、干してる柿は子供たちに持っていくそうな。
夜のお散歩
別にダイエット目的ではなく、とにかく歩き出しました。
夕食後に暗い町を、懐中電灯を持って歩きます。
数十年も住んでる自宅の周辺を歩くのですが、
なんて初めての景色の多い事か。
これまで車で通る事のなかった、路地を抜けていきます。
つい、立ち寄りたくなるような、お洒落なカフェや赤提灯に遭遇しました。
立派な家屋や庭に驚きます。
狭い街と思っていましたが、それでも沢山の営みが見えてきました。
これはザイロリックという痛風の薬です。
肝臓の数値も良くなったので、そろそろ痛風も治せとの事です。
だけど、この薬は恐いのです。
前回はこの薬を呑んで直ぐに、痛風が発症したのです。
つまり関節に詰まっていた尿酸が血液に流れ出してきた、
つまり、効果があったという事なんでしょうね。
ウォーキングを始めるのと、ザイロリックを同じタイミングで始める不安があったのですが。
池の周りを歩いた次の日、ベッドの中で・・・
あれ! 来たかも?
右の足首がなんとなく変です。チクリと来てます。
なんて分かりやすい体なんだろ。

今から痛風が発症してしまうと、完治するのに長くて2週間かかります。
マズイです。
その頃は旅行中です。
旅行初日に痛風が発症した事があります。
旅行中ずっと足をひきずったままでした。
で、この薬の登場です。
不気味な赤い包装です。
コルヒチンというアルカロイドの劇薬です。
しかも染色体異常を誘発する作用を利用して、種無しスイカを作るのに
利用しています。恐いです。
でも、尿酸ナトリウム結晶を敵と判断して、戦闘体勢に入った白血球に対して、
大丈夫だよ、あれは敵じゃないよと教えてくれるヤツです。
炎症という内戦を止めてくれる良いヤツです。
だから痛風持ちだけは絶対知ってる、あの痛みの前の微妙な感じの時に服用しないと
効かない薬です。
つまり、今を外すとダメです。
駅のホームに足を引きずって立っている、自分の姿が浮かんできました。
呑むか。

あっという間に痛みが消え失せました。
なんて分かりやすい体なんだろ。
夕食後に暗い町を、懐中電灯を持って歩きます。
数十年も住んでる自宅の周辺を歩くのですが、
なんて初めての景色の多い事か。
これまで車で通る事のなかった、路地を抜けていきます。
つい、立ち寄りたくなるような、お洒落なカフェや赤提灯に遭遇しました。
立派な家屋や庭に驚きます。
狭い街と思っていましたが、それでも沢山の営みが見えてきました。
これはザイロリックという痛風の薬です。
肝臓の数値も良くなったので、そろそろ痛風も治せとの事です。
だけど、この薬は恐いのです。
前回はこの薬を呑んで直ぐに、痛風が発症したのです。
つまり関節に詰まっていた尿酸が血液に流れ出してきた、
つまり、効果があったという事なんでしょうね。
ウォーキングを始めるのと、ザイロリックを同じタイミングで始める不安があったのですが。
池の周りを歩いた次の日、ベッドの中で・・・
あれ! 来たかも?
右の足首がなんとなく変です。チクリと来てます。
なんて分かりやすい体なんだろ。

今から痛風が発症してしまうと、完治するのに長くて2週間かかります。
マズイです。
その頃は旅行中です。
旅行初日に痛風が発症した事があります。
旅行中ずっと足をひきずったままでした。
で、この薬の登場です。
不気味な赤い包装です。
コルヒチンというアルカロイドの劇薬です。
しかも染色体異常を誘発する作用を利用して、種無しスイカを作るのに
利用しています。恐いです。
でも、尿酸ナトリウム結晶を敵と判断して、戦闘体勢に入った白血球に対して、
大丈夫だよ、あれは敵じゃないよと教えてくれるヤツです。
炎症という内戦を止めてくれる良いヤツです。
だから痛風持ちだけは絶対知ってる、あの痛みの前の微妙な感じの時に服用しないと
効かない薬です。
つまり、今を外すとダメです。
駅のホームに足を引きずって立っている、自分の姿が浮かんできました。
呑むか。

あっという間に痛みが消え失せました。
なんて分かりやすい体なんだろ。
ウォーキング開始します。
ウォーキング用のシューズ置いてないの?
どんなヤツですか?
履いたら前に歩き出すような靴なんだけど。
メーカーはどこですか?
知らないけど、履いたら前につんのめる様なヤツだよ。
踵が高くて、前が反り返っているヤツさ。
そんなんあるんですか。
こんな感じのヤツもありますけど。
これこれ、これだよ。
ほらほら、履いたら前に倒れるでしょ。
という事で、歩く為に靴を買いました。
<
次に歩く場所探しです。
近くの公園をグルグル回るのなんて絶対ダメです。
ふと思いついたのが、ここです。
前から知ってたけど、歩くかと思ったら急に頭に浮かんできました。
いつも野菜を買いに行くアグリパークの隣です。

ほまれがおか公園だそうです。

ブームでしょうか、この辺は皇帝ダリアだらけです。

山の中にズンズン入って行きます。
やっぱり、この靴は正解です。

柔らかいゴムで固められた遊歩道が、下に続いています。

水草が植えられた、仕切られた水辺が現れました。

ウッドデッキの橋が続いています。
思ったより広い池です。

ルアーフィッシングの少年が一人。

往復一時間の予定に、丁度良さそうな大きさです。

それにしても、数十年住んでる近くにこんな景色があるなんて。
車を降りるべきですね。

鴨ですか?

人間に慣れてるのか、寝てんのか。おとなしいです。

湖面の島と思っていましたが、構築物です。
何でしょ?

着いたと思いましたが、道の向こうにもう一つの池(湖?)がありました。

道の片側は深い森です。

ホントにこんな場所があるとは想像もできませんでした。
道路沿いのアジサイの季節や、桜の季節が楽しみです。

静かです。
木々の中から時折、鳥の声がします。
静かな湖面に水鳥が一羽。

増々深い森になってきたみたいです。

歩く先の景色にワクワクします。
楽しい散歩道になりました。




歩き出して30分過ぎました。
ここで引返します。


帰りは少し道を変え、石橋の上に出ました。

橋の下に鯉が泳いでます。

アグリパークで干し柿用の渋柿と大根を購入しました。
改めて正月用の干し柿を作ろうと思います。

我が家の柿より少しキレイです。

今年最後の干し柿作りになりそうです。
我が家の冷凍庫にはまだいっぱいあるそうです。

またポップな部屋になりました。

奥さんはセッセセッセと大根を剥いて漬物作りです。

長閑な秋の一日でした。
どんなヤツですか?
履いたら前に歩き出すような靴なんだけど。
メーカーはどこですか?
知らないけど、履いたら前につんのめる様なヤツだよ。
踵が高くて、前が反り返っているヤツさ。
そんなんあるんですか。
こんな感じのヤツもありますけど。
これこれ、これだよ。
ほらほら、履いたら前に倒れるでしょ。
という事で、歩く為に靴を買いました。
<

次に歩く場所探しです。
近くの公園をグルグル回るのなんて絶対ダメです。
ふと思いついたのが、ここです。
前から知ってたけど、歩くかと思ったら急に頭に浮かんできました。
いつも野菜を買いに行くアグリパークの隣です。

ほまれがおか公園だそうです。

ブームでしょうか、この辺は皇帝ダリアだらけです。

山の中にズンズン入って行きます。
やっぱり、この靴は正解です。

柔らかいゴムで固められた遊歩道が、下に続いています。

水草が植えられた、仕切られた水辺が現れました。

ウッドデッキの橋が続いています。
思ったより広い池です。

ルアーフィッシングの少年が一人。

往復一時間の予定に、丁度良さそうな大きさです。

それにしても、数十年住んでる近くにこんな景色があるなんて。
車を降りるべきですね。

鴨ですか?

人間に慣れてるのか、寝てんのか。おとなしいです。

湖面の島と思っていましたが、構築物です。
何でしょ?

着いたと思いましたが、道の向こうにもう一つの池(湖?)がありました。

道の片側は深い森です。

ホントにこんな場所があるとは想像もできませんでした。
道路沿いのアジサイの季節や、桜の季節が楽しみです。

静かです。
木々の中から時折、鳥の声がします。
静かな湖面に水鳥が一羽。

増々深い森になってきたみたいです。

歩く先の景色にワクワクします。
楽しい散歩道になりました。




歩き出して30分過ぎました。
ここで引返します。


帰りは少し道を変え、石橋の上に出ました。

橋の下に鯉が泳いでます。

アグリパークで干し柿用の渋柿と大根を購入しました。
改めて正月用の干し柿を作ろうと思います。

我が家の柿より少しキレイです。

今年最後の干し柿作りになりそうです。
我が家の冷凍庫にはまだいっぱいあるそうです。

またポップな部屋になりました。

奥さんはセッセセッセと大根を剥いて漬物作りです。

長閑な秋の一日でした。
木枯しです。
木枯しかよ。
涼しくなりましたね、どころじゃないね。

落ちそこなった柿の実が、枝にこびりついています。
今年は柿の豊作なのか、カラスも来ません。

トマトも凍えています。

毎朝プランターを整理して、小松菜やホウレン草の種を蒔いています。
今日はオクラのプランターを整理しました。

毎朝、何かの野菜が終了して、代わりに青野菜の種を蒔きます。
これは、ゴーヤのプランターでした。

来月初めにはこれも収穫して、スナップエンドウの苗を植え付けます。

これはホウレン草です。
このプランターも、来月には空豆の苗を植えます。

全て、一か月で収穫予定です。
たぶん大きくならなくても、収穫の予定です。

ニンニク通りを作りました。
これだけのプランターを移動するのは疲れます。
風は冷たいけど、体中から汗が吹き出しています。

下取りに出したエスティマに、交通安全のお守りを付けたままだったのを思い出し、
車を出してもらいました。
ナンバープレートが外され、地金と書かれたプレートがフロントガラスに置かれてありました。
少し、切ない気持ちになります。
福井県永平寺、北海道富良野神社、鶴岡八幡宮、富士山など旅の記念に買ったモノは
中々捨てられません。
いつのまにかこんなに入っていました。

奥さんの新車に移動です。
ホンダのキーカバー
ホンダの車のキーってでかくて、これまでのキーケースから飛び出すので
それだけ別に作ることにしました。
新車を奥さんに渡して、今日から奥さんの車を使う事になりました。
すぐにデザインを起こして、手持ちの黒の牛革を切り抜きます。

切り抜いたのは、この二枚だけです。
鍵もこの一本のためだけのカバーですので、固定しました。

コンチョの受けを付けたら、二つに折り曲げ、菱穴を開けます。

手持ちのコンチョの中から、小さなハート型のターコイズを選択。
その色に合わせて、ステッチもターコイズ色に。

小物製作の場合はステッチはキッチリしないと。
重要な部分です。
糸目を確認しながら縫い進みます。

最後は内側に入れて隠し、ギリギリで切り、ボンドで留めます。

鍵に付けた引っ張りベルトを、中に通します。

ベルトにコンチョを取り付けます。

作業終了です。

ハートシェイプコンチョを使うと、全体的に女性的な感じになりますが、
小さなコンチョはこれしかないので。

鍵がちょっと見えるサイズにしました。
キーカバーと分かるようにです。

最終の形はこんな感じです。

あと、コバを、トコノールでツルツルに仕上げます。

ところで、カギ一本だけのカバーって意味あると思いますか?
鍵と直接繋げないで、リングを使うと数本の鍵をしまう事ができますが、
大きく立体的なモノになってしまいます。
一本だけにするのは、スマートにみえるからです。
これ、大事です。
それだけ別に作ることにしました。
新車を奥さんに渡して、今日から奥さんの車を使う事になりました。
すぐにデザインを起こして、手持ちの黒の牛革を切り抜きます。

切り抜いたのは、この二枚だけです。
鍵もこの一本のためだけのカバーですので、固定しました。

コンチョの受けを付けたら、二つに折り曲げ、菱穴を開けます。

手持ちのコンチョの中から、小さなハート型のターコイズを選択。
その色に合わせて、ステッチもターコイズ色に。

小物製作の場合はステッチはキッチリしないと。
重要な部分です。
糸目を確認しながら縫い進みます。

最後は内側に入れて隠し、ギリギリで切り、ボンドで留めます。

鍵に付けた引っ張りベルトを、中に通します。

ベルトにコンチョを取り付けます。

作業終了です。

ハートシェイプコンチョを使うと、全体的に女性的な感じになりますが、
小さなコンチョはこれしかないので。

鍵がちょっと見えるサイズにしました。
キーカバーと分かるようにです。

最終の形はこんな感じです。

あと、コバを、トコノールでツルツルに仕上げます。

ところで、カギ一本だけのカバーって意味あると思いますか?
鍵と直接繋げないで、リングを使うと数本の鍵をしまう事ができますが、
大きく立体的なモノになってしまいます。
一本だけにするのは、スマートにみえるからです。
これ、大事です。
初乗り出勤。
気を付けていってらっしゃい。緊張しないでね。
ブレーキ踏んでエンジンスタートスイッチを押すんだよ。
もしブレーキ踏まないで押した時は、あと2回押したら元に戻るから。
バックモニター見ながらバックしたら駄目だよ。危ないから。
モニターは最後に確認するだけだからね。
赤信号で停止したらエンジンが止まるけど、実は止まって無いからね。
センサーが付いてて、時速30Km以内の走行に限るけど、前の車に近づきすぎると
警告音のあと、勝手に止まるからね。
横ブレ防止はずっとオンのままにしといて良いから。
テレビやラジオのチャンネルはハンドルにも付いてるし、画面を触って滑らすと動くからね。
座席は一番高くしてたから、見晴らし良くて運転しやすいと思うよ。
リッター当りの消費燃料もここに出てくるからね。
今の燃料で、あと何キロ走れるかも表示されるから。
ライトはオートにしとけば、車が勝手に判断してスモール点けたり、
暗くなったら勝手に点灯してくれるからね。
キーは必ずバッグか身に付けといてね。
はい、じゃぁ気を付けていってらっしゃい。
ちょっ、ちょっと待って、ストップ、ストップ。
危ないとこだった。
パーキングブレーキ掛けたままだった。
それにしても、最近の軽自動車は凄いな。
昔はエアコンでさえもオプションだったのに。
ブレーキ踏んでエンジンスタートスイッチを押すんだよ。
もしブレーキ踏まないで押した時は、あと2回押したら元に戻るから。
バックモニター見ながらバックしたら駄目だよ。危ないから。
モニターは最後に確認するだけだからね。
赤信号で停止したらエンジンが止まるけど、実は止まって無いからね。
センサーが付いてて、時速30Km以内の走行に限るけど、前の車に近づきすぎると
警告音のあと、勝手に止まるからね。
横ブレ防止はずっとオンのままにしといて良いから。
テレビやラジオのチャンネルはハンドルにも付いてるし、画面を触って滑らすと動くからね。
座席は一番高くしてたから、見晴らし良くて運転しやすいと思うよ。
リッター当りの消費燃料もここに出てくるからね。
今の燃料で、あと何キロ走れるかも表示されるから。
ライトはオートにしとけば、車が勝手に判断してスモール点けたり、
暗くなったら勝手に点灯してくれるからね。
キーは必ずバッグか身に付けといてね。
はい、じゃぁ気を付けていってらっしゃい。
ちょっ、ちょっと待って、ストップ、ストップ。
危ないとこだった。
パーキングブレーキ掛けたままだった。
それにしても、最近の軽自動車は凄いな。
昔はエアコンでさえもオプションだったのに。
やっぱり、湯のツルです。
夕食の時間です。

ビールの後は亀萬の冷酒を頂きました。
亀萬は最近まで日本酒酒造の西の果てでしたが、濱田酒造の薩州正宗が
最西端の日本酒になりました。

これは絶品の、小松菜とウニとホタテの茶わん蒸しです。

藁に見立てたソーメンで包まれた太刀魚の揚げ物も、ふっくらとやさしい味です。

これは真鯛とアサリのアクアパッツァです。

ラ・フランスと柿とバニラで締めました。

せせらぎの音で、熟睡できました。
珍しく7時に起き、岩風呂へ。
まだ誰も起きていないようです。
宿泊のお客さんはわずか3組です。

ひとりでゆっくり湯に潜ります。

どうしてこんなにお客さん少ないんだろ?

朝食会場に、3組の泊り客が揃いました。
僅か3組ですが、ワイワイと騒いでいます。

帰りに幻のパン屋さんが開いていました。
今までで初めてです。
商品を写していいですかと尋ねましたが、ダメと断られました。

で、我が家で写しました。
コッペパンが有名で、しかも百円です。
正直言って、コッペパンだけでなく、全部美味しかったです。

でも、ほとんど休んでいます。
開いてたら、お薦めのパン屋さんです。
湯の児温泉はいっぱいお客さんが来るのに、どうして湯の鶴温泉は泉質も良いのに
知られていないのかなと奥さんがつぶやきました。
簡単です。
バスが通れないし、駐車場も無いし、、団体客を受け入れるような施設が無いからさ。
クチコミで広めるしか無いかな。
こんな風にブログ使って。
ゆのつるへ
昨日、高速に乗らずに郷里まで往復5時間の運転でしたが、最近疲れるようになりました。
肩こりも慢性になってきたみたいです。
湯の鶴温泉へやって来ました。
今回は、ゆっくり温泉に浸かって、筋肉痛をすべて解消したいと思います。

狭い温泉地です。
川のこちら側に駐車して、この赤い橋を渡ります。

風情のある温泉地です。
今回はこの川沿いの風呂に入ろうかと思います。
橋の上から見れるか、確認しましたが見えません。

対面の旅館を確認しましたが、人の気配がありません。

玄関も純和風の風情です。

前回と同じ部屋に通されました。

早速、一人で家族風呂へ。
隣の家族風呂からは赤ちゃんの声が聞こえてきます。

大きな音を立てないように静かに入りました。
が、熱いです。
しばらく我慢しましたが、無理でした。
冷たい水を入れましたが追いつきません。

源泉が53度です。
しかも今の季節は加水していません。
無理です。出ます。

大きい風呂に移って来ました。
ここでは温度は調節してありました。

さて、今回の目的の川沿いの風呂が見えます。

向かいの旅館の窓を一つずつ見てみますが、やはり人の気配が感じられません。
ゆっくり、首まで浸かります。

でも、やはり窓が気になり落ち着きません。
真夜中に星を見に来ようかと思いますが、
残念ながら雲に一面覆われています。

今回はとにかく、ゆっくりとします。
肩こりも慢性になってきたみたいです。
湯の鶴温泉へやって来ました。
今回は、ゆっくり温泉に浸かって、筋肉痛をすべて解消したいと思います。

狭い温泉地です。
川のこちら側に駐車して、この赤い橋を渡ります。

風情のある温泉地です。
今回はこの川沿いの風呂に入ろうかと思います。
橋の上から見れるか、確認しましたが見えません。

対面の旅館を確認しましたが、人の気配がありません。

玄関も純和風の風情です。

前回と同じ部屋に通されました。

早速、一人で家族風呂へ。
隣の家族風呂からは赤ちゃんの声が聞こえてきます。

大きな音を立てないように静かに入りました。
が、熱いです。
しばらく我慢しましたが、無理でした。
冷たい水を入れましたが追いつきません。

源泉が53度です。
しかも今の季節は加水していません。
無理です。出ます。

大きい風呂に移って来ました。
ここでは温度は調節してありました。

さて、今回の目的の川沿いの風呂が見えます。

向かいの旅館の窓を一つずつ見てみますが、やはり人の気配が感じられません。
ゆっくり、首まで浸かります。

でも、やはり窓が気になり落ち着きません。
真夜中に星を見に来ようかと思いますが、
残念ながら雲に一面覆われています。

今回はとにかく、ゆっくりとします。
本年も宜しくお願い申し上げます。
数日前から会社の机の上に、年賀状の印刷のパンフレットが置いてあります。
僕は手書きしますので、あまり興味は無いのですが、手に取ってみました。
謹賀新年や賀正や、あけましておめでとうございますの色んなパターンです。
殆どが、本年も宜しくお願いいたしますと結んであります。
昔の上司は、正月早々、宜しくお願いしますばっかりで嫌になると言ってました。
確かに、沢山の団体の長だし、沢山の人達の為に働いているんでしょうね。
ストレートに、もう自分に頼るなと言いたいようです。
ただの挨拶文と思えなくなっていたんでしょうね。
その言葉を聞いて以来、僕は一度もその言葉を年賀状に書いたことがありません。
もっとも僕が年賀状を書き始めたのは、この3年くらい前からです。
元旦から出社という事もあったし、元旦の電話での挨拶の方を大切にしていました。
それに、会社では上司や社員間の年賀状は、禁止していました。
ちゃんとするかと始めたのが最近ですから、枚数も知れたものです。
一枚一枚相手の顔を思い浮かべながら、言葉が降りてくるのを待ちます。
今日は元旦であることを前提に、1週間も前に謹賀新年はウソだろと、
元旦に年賀状を書いてた頃もありました。
でも、元旦にもらった方が嬉しいかと、年末に書くようにしました。
本年も宜しくお願いしますの言葉について、
最近少し、考えが変わってきました。
やっぱり、本年も宜しくお願いしますと、書こうかなと。
お互いが、本年も宜しくと声を掛け合う世界こそが人間のあるべき姿だと思えてきました。
そっちの方が日本人的かなと。
僕は手書きしますので、あまり興味は無いのですが、手に取ってみました。
謹賀新年や賀正や、あけましておめでとうございますの色んなパターンです。
殆どが、本年も宜しくお願いいたしますと結んであります。
昔の上司は、正月早々、宜しくお願いしますばっかりで嫌になると言ってました。
確かに、沢山の団体の長だし、沢山の人達の為に働いているんでしょうね。
ストレートに、もう自分に頼るなと言いたいようです。
ただの挨拶文と思えなくなっていたんでしょうね。
その言葉を聞いて以来、僕は一度もその言葉を年賀状に書いたことがありません。
もっとも僕が年賀状を書き始めたのは、この3年くらい前からです。
元旦から出社という事もあったし、元旦の電話での挨拶の方を大切にしていました。
それに、会社では上司や社員間の年賀状は、禁止していました。
ちゃんとするかと始めたのが最近ですから、枚数も知れたものです。
一枚一枚相手の顔を思い浮かべながら、言葉が降りてくるのを待ちます。
今日は元旦であることを前提に、1週間も前に謹賀新年はウソだろと、
元旦に年賀状を書いてた頃もありました。
でも、元旦にもらった方が嬉しいかと、年末に書くようにしました。
本年も宜しくお願いしますの言葉について、
最近少し、考えが変わってきました。
やっぱり、本年も宜しくお願いしますと、書こうかなと。
お互いが、本年も宜しくと声を掛け合う世界こそが人間のあるべき姿だと思えてきました。
そっちの方が日本人的かなと。
朝から三谷
目が覚めると、DVDのリモコンを探しました。
まだ朝の4時5分ですが、3時55分とは大きく違います。
3時55分は昨日ですが、4時5分ならもう今日です。
夜明けまでは、ゆっくり映画を一本鑑賞する時間が充分にあります。
三谷幸喜の「大空港2013」というコメディです。
軽く観て興味が沸かなかったら、他のを探そうか、程度の気持ちでした。
竹内結子が田舎(松本空港)の空港職員で、羽田の天候不良で急遽、この空港に降ろされた
家族とのドラマです。
軽く飛ばすつもりで見始めましたが、見入ってしまいました。
確か昔、松本空港に行った時に、バス停より小さいねと奥さんに言った覚えがあるのですが、
同じ言葉を香川照之に言わせていました。
三谷幸喜作品は、さぁ観るぞと、笑わせろよと、構えてみるのですが
この作品は自然な流れで笑えます。
いままで観た三谷幸喜作品の中で、ベストの作品です。
文句なく、トップワンです。
香川照之や生瀬勝久はもちろん、僕の大好きな甲本雅裕や、
三谷脚本の「12人の優しい日本人」にも出演していた梶原善なんか最高です。
特に、神野三鈴に惹かれます。
知らない女優さんでしたが、一気に好きになってしまいました。
しかも、途中で気が付きましたが、この映画はひとつのシーンがワンカットです。
一台のカメラで延々とドラマを撮り続けています。
もし誰かが台詞をトチッタら、どこから、やり直すのか考えてみましたが、
最初からなんだ。
これは俳優陣も緊張するだろうなぁ。
NGダメの舞台劇と同じですよね。
緻密に計算された凄い映画です。
やっぱり三谷はすごいなぁと感心してしまいました。
気持ちいい映画を朝一番に観ると気持ちいいです。
絶対にお薦めの映画です。

6時に奥さんがお風呂を沸かしてくれました。
入浴しながら自分の睡眠時間を計算してみました。
昨夜は8時に就寝しましたから、8時間ちゃんと寝てます。
7時に朝食を摂りながら、ついビール頂戴と言ってしまいそうになります。
そうそう、会社だ。
まだ朝の4時5分ですが、3時55分とは大きく違います。
3時55分は昨日ですが、4時5分ならもう今日です。
夜明けまでは、ゆっくり映画を一本鑑賞する時間が充分にあります。
三谷幸喜の「大空港2013」というコメディです。
軽く観て興味が沸かなかったら、他のを探そうか、程度の気持ちでした。
竹内結子が田舎(松本空港)の空港職員で、羽田の天候不良で急遽、この空港に降ろされた
家族とのドラマです。
軽く飛ばすつもりで見始めましたが、見入ってしまいました。
確か昔、松本空港に行った時に、バス停より小さいねと奥さんに言った覚えがあるのですが、
同じ言葉を香川照之に言わせていました。
三谷幸喜作品は、さぁ観るぞと、笑わせろよと、構えてみるのですが
この作品は自然な流れで笑えます。
いままで観た三谷幸喜作品の中で、ベストの作品です。
文句なく、トップワンです。
香川照之や生瀬勝久はもちろん、僕の大好きな甲本雅裕や、
三谷脚本の「12人の優しい日本人」にも出演していた梶原善なんか最高です。
特に、神野三鈴に惹かれます。
知らない女優さんでしたが、一気に好きになってしまいました。
しかも、途中で気が付きましたが、この映画はひとつのシーンがワンカットです。
一台のカメラで延々とドラマを撮り続けています。
もし誰かが台詞をトチッタら、どこから、やり直すのか考えてみましたが、
最初からなんだ。
これは俳優陣も緊張するだろうなぁ。
NGダメの舞台劇と同じですよね。
緻密に計算された凄い映画です。
やっぱり三谷はすごいなぁと感心してしまいました。
気持ちいい映画を朝一番に観ると気持ちいいです。
絶対にお薦めの映画です。

6時に奥さんがお風呂を沸かしてくれました。
入浴しながら自分の睡眠時間を計算してみました。
昨夜は8時に就寝しましたから、8時間ちゃんと寝てます。
7時に朝食を摂りながら、ついビール頂戴と言ってしまいそうになります。
そうそう、会社だ。
お別れです。
コンチョのネジにボンドを塗り、絶対に外れないように閉め直しました。

ついでに、汚れが付かないように、ニートフィットオイルをたっぷり浸み込ませました。

色が濃くなりますが、乾いたら元の色に戻る筈です。

通帳入れも、問題ないかチェックします。
両方とも、車の登録にお世話になる方へのお礼です。
それでも手許から離れていく寂しさが若干湧いてきます。

ついに愛車と、お別れです。

購入したのが、2004年の12月22日ですから、約10年前です。
ここまで乗ったら、誰も文句言わないよね。

これまで沢山の人達を乗せたし、色んな街に出掛けたし、色んな山を登ったし、
このDVDだって、560本以上の映画を映しだしたから、これまで千と120時間以上使ったんだよね。
でももう、いろんなパーツが限界のようです。

今日はETCを乗せ替えしました。

ETCの新車への乗せ替えが終わって、車の鍵が戻ってきました。
愛車とのお別れです。
そういえば、今週の金曜日に、母の介護認定の更新の為に帰るんだった。
納車、間に合うかな。ヘタすりゃ、高速走れないかも。

ついでに、汚れが付かないように、ニートフィットオイルをたっぷり浸み込ませました。

色が濃くなりますが、乾いたら元の色に戻る筈です。

通帳入れも、問題ないかチェックします。
両方とも、車の登録にお世話になる方へのお礼です。
それでも手許から離れていく寂しさが若干湧いてきます。

ついに愛車と、お別れです。

購入したのが、2004年の12月22日ですから、約10年前です。
ここまで乗ったら、誰も文句言わないよね。

これまで沢山の人達を乗せたし、色んな街に出掛けたし、色んな山を登ったし、
このDVDだって、560本以上の映画を映しだしたから、これまで千と120時間以上使ったんだよね。
でももう、いろんなパーツが限界のようです。

今日はETCを乗せ替えしました。

ETCの新車への乗せ替えが終わって、車の鍵が戻ってきました。
愛車とのお別れです。
そういえば、今週の金曜日に、母の介護認定の更新の為に帰るんだった。
納車、間に合うかな。ヘタすりゃ、高速走れないかも。
久しぶりの五木の秋。
これ、何だか分かりますか?
生姜の畑が山一面に広がっています。
生姜の里にやってきました。

収穫のシーズンに入っています。
株が土の上に顔を出しています。
ふかふかした良い土です。

あちこちで収穫が始まっています。

紅葉が微妙に始まった、谷深い川沿いの道を登ります。
暗く高い山の壁に向かい、真っ青な空を望みながら進みます。
頂上に着きました。
山うに豆腐屋さんです。
今から村に向かいます。

橋の上から覗いてみました。
下に渓谷に掛かる橋が見えます。
ダメです。
高所恐怖症と自覚してしまいました。
クラクラします。

反対側から覗いてみますが、やはり怖いです。
向うに去年出来た橋が見えます。
くまモンがバンジージャンプした橋はどれだろう?
今、立ってるこの橋かな?
どっちにしても、信じられません。

この河の、向う岸の山壁にへばりついた小さな村が
五木村です。
今ではみんな山の上に移動させられ、村は水の下に沈む予定でした。
だから建物はすべて新しく、整理されています。
でも、計画は中止になりました。
沈む予定だった村はどうなるんでしょうか?

観光客が一番立ち寄る場所が道の駅です。寂しいけど。

すべての商品パックに、女の子のイラストが印刷されています。
川崎のぼる氏は現在熊本の菊陽に住んでいて、熊本にかなり貢献されています。
レジの場所にこのビラが貼られていましたが、誰も興味なさそうでした。
もっと、感謝してくれぇ。

昼前ですが、食事する事にしました。

お客さんがいっぱい並んでいます。
ここしか食べるとこがないのかも。
でも美味しそうです。

観光客の為に、メニューに子守唄のいきさつが印刷されています。

なんでんかんでんそばにしましたが、つい食べてる途中で写真撮ってないのに気付きました。
うに豆腐は1個半食べてしまいました。
ヤマメも真ん中食べて、くっつけました。もっと、長いんですよ。
ソバの量も半端ないです。800キロカロリー以上ありますから。

ここでハプニング発生。
後ろの席に座ってたお客さんがセコムのNさんでした。
バイカーの格好してると、いつものNさんと別人なんです。
今日はこれ載せるんでしょ。
もちろん。

この看板の下には、入れ替わり立ち代わりでお客さんがやってきます。
意外と観光客が多いのに驚きました。

さて、ホントの目的地に向かいます。

こちらの温泉施設です。
観光客の人達は、温泉に入る予定なんか無いでしょ。

多分、お客さんは少ないでしょ。

中に入ると、丁度、男性が貴重品入れに鍵をして離れるところでした。
直ぐに舌打ちして、引っ返して来ました。
コインロッカーに何か入れ忘れたのか、結局、彼は20円使うはめになったんでしょう。

僕が服を脱いでいると、彼が脱衣所に入るなり、ゲッ!と叫びました。
中にもあった。続けてつぶやきました。
彼は思ったことが口に出る性格なんでしょう。
たった20円かもしれないけど、気持ちはよく分かります。
こっちはタダなんですから。
微笑みたいのを我慢しました。

思った通り誰もいません。

あとからやってくる彼を考えて、露天に移りました。

こちらも誰もいません。

ゆったりと入りました。
みんな、ここに温泉があるのを知らないんでしょうか。
最高の温泉施設とは、誰もほかにお客さんがいないという事です。

それにしても、この券売機で買った入湯券は、どこで、誰に渡すんでしょうか?
お客さんもいないけど、スタッフもいません。

来た道を帰らずに、山を走りたくなりました。
久しぶりに泉村を抜けて帰ります。

泉村の道の駅です。
趣味が良いとは言えないかもしれないけど、一頭欲しいかも。
ただ、これが似合う部屋が必要になるかな。

家族バンドらしき人達がステージでサザンを歌っていました。
秋の風情ですね。
山風が降りてきています。

本日の収穫はこれです。
山うにとうふは美食家の無為君も、さすがに苦手みたいですが、
送りました。

秋の三連休が終わりました。
結局、雨は降りませんでした。
生姜の畑が山一面に広がっています。
生姜の里にやってきました。

収穫のシーズンに入っています。
株が土の上に顔を出しています。
ふかふかした良い土です。

あちこちで収穫が始まっています。

紅葉が微妙に始まった、谷深い川沿いの道を登ります。
暗く高い山の壁に向かい、真っ青な空を望みながら進みます。
頂上に着きました。
山うに豆腐屋さんです。
今から村に向かいます。

橋の上から覗いてみました。
下に渓谷に掛かる橋が見えます。
ダメです。
高所恐怖症と自覚してしまいました。
クラクラします。

反対側から覗いてみますが、やはり怖いです。
向うに去年出来た橋が見えます。
くまモンがバンジージャンプした橋はどれだろう?
今、立ってるこの橋かな?
どっちにしても、信じられません。

この河の、向う岸の山壁にへばりついた小さな村が
五木村です。
今ではみんな山の上に移動させられ、村は水の下に沈む予定でした。
だから建物はすべて新しく、整理されています。
でも、計画は中止になりました。
沈む予定だった村はどうなるんでしょうか?

観光客が一番立ち寄る場所が道の駅です。寂しいけど。

すべての商品パックに、女の子のイラストが印刷されています。
川崎のぼる氏は現在熊本の菊陽に住んでいて、熊本にかなり貢献されています。
レジの場所にこのビラが貼られていましたが、誰も興味なさそうでした。
もっと、感謝してくれぇ。

昼前ですが、食事する事にしました。

お客さんがいっぱい並んでいます。
ここしか食べるとこがないのかも。
でも美味しそうです。

観光客の為に、メニューに子守唄のいきさつが印刷されています。

なんでんかんでんそばにしましたが、つい食べてる途中で写真撮ってないのに気付きました。
うに豆腐は1個半食べてしまいました。
ヤマメも真ん中食べて、くっつけました。もっと、長いんですよ。
ソバの量も半端ないです。800キロカロリー以上ありますから。

ここでハプニング発生。
後ろの席に座ってたお客さんがセコムのNさんでした。
バイカーの格好してると、いつものNさんと別人なんです。
今日はこれ載せるんでしょ。
もちろん。

この看板の下には、入れ替わり立ち代わりでお客さんがやってきます。
意外と観光客が多いのに驚きました。

さて、ホントの目的地に向かいます。

こちらの温泉施設です。
観光客の人達は、温泉に入る予定なんか無いでしょ。

多分、お客さんは少ないでしょ。

中に入ると、丁度、男性が貴重品入れに鍵をして離れるところでした。
直ぐに舌打ちして、引っ返して来ました。
コインロッカーに何か入れ忘れたのか、結局、彼は20円使うはめになったんでしょう。

僕が服を脱いでいると、彼が脱衣所に入るなり、ゲッ!と叫びました。
中にもあった。続けてつぶやきました。
彼は思ったことが口に出る性格なんでしょう。
たった20円かもしれないけど、気持ちはよく分かります。
こっちはタダなんですから。
微笑みたいのを我慢しました。

思った通り誰もいません。

あとからやってくる彼を考えて、露天に移りました。

こちらも誰もいません。

ゆったりと入りました。
みんな、ここに温泉があるのを知らないんでしょうか。
最高の温泉施設とは、誰もほかにお客さんがいないという事です。

それにしても、この券売機で買った入湯券は、どこで、誰に渡すんでしょうか?
お客さんもいないけど、スタッフもいません。

来た道を帰らずに、山を走りたくなりました。
久しぶりに泉村を抜けて帰ります。

泉村の道の駅です。
趣味が良いとは言えないかもしれないけど、一頭欲しいかも。
ただ、これが似合う部屋が必要になるかな。

家族バンドらしき人達がステージでサザンを歌っていました。
秋の風情ですね。
山風が降りてきています。

本日の収穫はこれです。
山うにとうふは美食家の無為君も、さすがに苦手みたいですが、
送りました。

秋の三連休が終わりました。
結局、雨は降りませんでした。
今年2勝目おめでとうね。
今日は雨の予定だったから、何処にも行かないつもりだったのに、晴れです。
毎年この時期にはプランターの入れ替えをやっています。
今日もそんなこんなの一日にします。

土の中の眠っていた虫たちを起こして、鶏糞と石灰をまぶします。

ヘチマを植えてたプランターひと箱に、こんなにたくさんの虫達がいました。
庭のススキの葉の下に、静かに移動してもらいました。

11月の終わりにはエンドウ豆を植え付けますので、それまでの短い期間には
葉物を育てたいと思います。

ゴーヤのツルも網から外し、プランターを移動します。

表面は、雑草が覆い尽くしています。

全部とっぱらい、ゴーヤを抜きました。
ついこの間、苗を植えた気がしますが、もう、暑いと言い続けた夏が完全に終わったんですね。
季節短いです。
一年も短いです。
何かと、急がなくっちゃ。

作業途中だけど、気になる事があります。
園芸手袋を脱いで、手を洗い、階下の居間に降りました。
奥さんがゴルフ番組を見ています。
今日の桃ちゃんは穏やかな表情です。

現在は2位ですが、後ろからヒタヒタと若手が迫ってきています。
でも今日の桃ちゃんの表情は穏やかです。
絶対に追いつき、追い越す気がします。
根拠は無いけど、僕の勘は絶対なんです。

最後のパットを沈めて、右手の拳を突き上げました。
優勝です。

おめでとうございます。
今年日本に帰ってきて、2勝目です。

すぐに、お父さんの携帯に電話しました。
最後のパット、よく入れましたよ。
人間的に成長したと思います。色々あったけんですね。
来年は賞金女王に返り咲こうよ。
絶対出来るって。

不思議な事に気が付きました。偶々なんでしょうけど。
2007年に初めて優勝した時から、11回必ず、テレビで優勝したらすぐに
上田さんにお祝いの電話をかけていたんです。
実は、僕が日曜日の夕方に自宅でテレビを見ている事なんか、殆ど無いんです。
つまり、偶々日曜日に僕が自宅にいた時に限って、
桃ちゃんは優勝しているんです。

何の関係もなかったですね。
今年あとまだ4試合あるから、頑張ってね。
毎年この時期にはプランターの入れ替えをやっています。
今日もそんなこんなの一日にします。

土の中の眠っていた虫たちを起こして、鶏糞と石灰をまぶします。

ヘチマを植えてたプランターひと箱に、こんなにたくさんの虫達がいました。
庭のススキの葉の下に、静かに移動してもらいました。

11月の終わりにはエンドウ豆を植え付けますので、それまでの短い期間には
葉物を育てたいと思います。

ゴーヤのツルも網から外し、プランターを移動します。

表面は、雑草が覆い尽くしています。

全部とっぱらい、ゴーヤを抜きました。
ついこの間、苗を植えた気がしますが、もう、暑いと言い続けた夏が完全に終わったんですね。
季節短いです。
一年も短いです。
何かと、急がなくっちゃ。

作業途中だけど、気になる事があります。
園芸手袋を脱いで、手を洗い、階下の居間に降りました。
奥さんがゴルフ番組を見ています。
今日の桃ちゃんは穏やかな表情です。

現在は2位ですが、後ろからヒタヒタと若手が迫ってきています。
でも今日の桃ちゃんの表情は穏やかです。
絶対に追いつき、追い越す気がします。
根拠は無いけど、僕の勘は絶対なんです。

最後のパットを沈めて、右手の拳を突き上げました。
優勝です。

おめでとうございます。
今年日本に帰ってきて、2勝目です。

すぐに、お父さんの携帯に電話しました。
最後のパット、よく入れましたよ。
人間的に成長したと思います。色々あったけんですね。
来年は賞金女王に返り咲こうよ。
絶対出来るって。

不思議な事に気が付きました。偶々なんでしょうけど。
2007年に初めて優勝した時から、11回必ず、テレビで優勝したらすぐに
上田さんにお祝いの電話をかけていたんです。
実は、僕が日曜日の夕方に自宅でテレビを見ている事なんか、殆ど無いんです。
つまり、偶々日曜日に僕が自宅にいた時に限って、
桃ちゃんは優勝しているんです。

何の関係もなかったですね。
今年あとまだ4試合あるから、頑張ってね。
連休初日、魚食べます。
三連休が雨に終わりそうですが、今日だけはまだ大丈夫そうです。

干し柿が固くなりそうですので、全部、冷蔵庫に入れようと思います。

昨夜の雨で空気が湿っています。
干し柿の表面が湿っています。

天草で陶磁器展が開催されています。
新しい個性に会うのが楽しみです。

10時開場です。
まだお客さんが少なく、ゆっくり鑑賞できました。
それに新しいクラフトさんを見つけてしまいました。
ただ問題なのは、作品が大畠さんちのに似てます。

何故か三味線の演奏会をやっていました。
雨が降ってなければ、この町の中にある若い人達の作品を見に行きたいのですが。

近くの、やまもとさんに魚を食べに来ました。
魚の美味しい有名なお店です。

生け簀を囲んだ、カウンターに座りました。

目の前の生け簀に黒茶色の新鮮なイカが泳いでいます。
正面には、カワハギの群れと鯵でしょうか。

これは奥さんの贅沢どんぶりです。
エビ,鯛、鰤、鯵、蛸、キビナゴ、
味噌汁は鰤です。

僕のは、超贅沢どんぶりにしました。
天空のマグロと名付けられた、近畿大学から仕入れた完全に養殖場で生まれたマグロの
稚魚を牛深の美しい海で育てたマグロが乗っています。
奥さんとシェアします。

割ったばかりのウニと、アワビが付きます。
新鮮なウニには変な苦みはありません。

隣のお客さんが伊勢海老を注文したので見ていました。
仲居さんが、ガラスケースで大きく見せてるけど、そんなにないんだと
正直に話していました。
そうなんだ。

穴子の天婦羅も、大きく太く甘く絶品でした。

雨が強くなってきました。
明日も明後日も、何処にも出かけられないかな。

森永レディスでの桃ちゃん、頑張ってます。
笑顔が見えています。
明日も頑張れ。
タイガースショックも、もうクリアしました。