fc2ブログ

ぶえんです。

モップ掛けして磨いたベランダに、プランターを置きました。

27022801.jpg

ブロックを使って百円ショップの園芸ポールを立てていきます。

27022802.jpg

仮のレイアウトを作ります。

27022803.jpg

これも百円ショップの網を針金で留めていきます。

27022804.jpg

今日はここまでです。

母の所へ行ってきます。

27022805.jpg

母の見舞いの後に、今日はなんとなく阿久根のぶえんかんにやって来ました。
阿久根港の市場の隣にあります。
阿久根漁港の組合さんがやっていて、幼友達のヒロちゃんが頑張っています。

県外のお客さんも沢山来てます。

27022806.jpg

奥さんの、ぶえんかん丼です。
丼に春の色が広がっています。

27022807.jpg

でかいタカ海老がでかいお皿に4本乗ってやってきました。
タルタルソースが絶品です。
最後に野菜にかけて頂きました。

27022808.jpg<

お味噌汁に海老の頭が二つ。
小鉢に素揚げの海老の頭が三つ。

身は何処へ?


27022809.jpg

ところで、幼いころから、お刺身のことを「ぶえん」と言ってました。

たぶん「無塩」と書きます。

塩処理をしていない、つまり、生という意味だと思います。

子供の頃から、刺身を醤油で食べる事はありませんでした。
いつも酢醤油でした。
魚の油やワサビで、酢が汚れると新しい酢醤油に取り替えます。

手間の係る食事でした。

タコ、イカ、フカは必ず酢味噌でした。

県民百貨店は今日で終わりでしたね。
記念日になっちゃいましたね。




スポンサーサイト



シンプルロングウォレットでした。

4本菱目で、段差をまたぐように当りを取っていきます。

27022501.jpg

菱目の刃は、右斜め上に穴が切れるようになっています。

2枚合せの場合は、裏の縫い目は当然、右斜め下になります。

仕方ないので一本菱目で、右斜め下に向かって刃を入れます。

27022502.jpg

どこかに右斜め下向きの菱目打ちは、売ってないでしょうか。
一個づつ穴を開けなきゃいけないので面倒です。

27022503.jpg

本体への接続ですが、先ず、縫込みラインから本体のスタート位置を決めます。

27022504.jpg

ここがスタート位置です。

27022505.jpg

縫込みラインが乱れたくないので、カード入れパーツの縫い穴に合わせます。

27022506.jpg

縫込みの穴開け終了です。

27022507.jpg

あとはひたすら縫うだけです。


27022508.jpg

カットして、目立たぬようにライターの火で留めます。

27022509.jpg

縫込み完了です。
後はコバ処理を行うだけです。

27022510.jpg

極めてシンプルな財布が出来ました。
ファスナーもスライダーも何処にも当たりません。

27022511.jpg

型紙が出来ましたので、別の色や、素材で作りたいと思います。

27022512.jpg


シンプルな分だけ簡単に出来上がりました。

シンプルロングウォレット続きます


爪が当たらないように、慎重に縫い込んでいきます。

27022306.jpg

厚みがありますが、余計な力を入れないで、傷つけないように気を付けて。

27022307.jpg

紙幣とコインいれの、パーツの縫込み完了です。

27022308.jpg

次にこのパーツを、本体に縫い付けます。

27022309.jpg

縫い辛いですが、どこかの指の爪が当たっていないか、確認しながら縫います。

27022310.jpg

一針づつ、しっかりと縫い進みます。

27022311.jpg

本体に縫込み終了です。

27022312.jpg

あとはカード入れパーツの、本体への縫込みで完成になります。




ベランダ整理

会社から帰宅後、直ぐにベランダの整理を始めました。

木枯しの後始末をしながら、網やロープやポールを片付けていきます。

27022301.jpg

春を迎える準備です。
清掃した後に、新たに組み立てようと思います。

まずはエンドウ豆の棚作りです。

27022302.jpg

そのエンドウ豆ですが、外に出すと風で折れたり、スズメについばまれるので
大きくなるまで部屋の中で育てます。

ポットに2株だけにします。
もったいないけど、ハサミで新芽を間引きします。

27022303.jpg

10日ごとに種を蒔きましたので、大きさはバラバラです。

27022304.jpg

ベランダをキレイに片付けたら、すべてをプランターに植えつけます。

27022305.jpg

今年はスナップエンドウで、迷路を作ってみようかと。




ロングウォレット紙幣入れ


カード入れの上部が、ペラペラしてるように感じます。

27022207.jpg

で、同じカーブで切り取りました。

27022208.jpg

長さも気になりますのでカットしました。
型紙も訂正します。

27022209.jpg

二枚重ねて縫い込むパーツは、型紙の上から菱目を打ちました。

27022210.jpg

こんな感じになります。

27022211.jpg

表の革と縫い合わせるパーツは、縫い線の位置を決めます。

27022212.jpg

この丸錐がスタート位置です。

27022213.jpg

角の部分は一本菱目を使います。

27022214.jpg

二重縫いから始めます。

27022215.jpg

縫込み終了。

27022216.jpg

コイン入れと縫い込みますので、両面テープで貼り合わせます。

27022217.jpg

全てを貼り合わせました。

27022218.jpg

ペーパーで周囲を磨きます。

27022219.jpg

縫込みラインをけがきます。

27022220.jpg

菱目を当てていきます。

27022221.jpg

菱目打ちの縫い穴に、菱錐を突き通していきます。

27022222.jpg

今日はこれくらいにしときます。
酔い疲れかな。

27022223.jpg

冷たい雨です。


やはり、ちょっと母に会いに行くだけで疲れます。

昨日は疲れて故郷の温泉に入らずに帰ってきてしまいましたので、
本日、朝早くから水春のお風呂にやって来ました。

今日は一日雨の予定です。

27022201.jpg

母のお気に入りのボディバターを探しに、クレアに寄ります・
ついでに家具を見て回ります。

新宿の大塚家具は揉めてるみたいですが、とてつもなく入りづらい店でした。
それに比べるとこの店は気楽に探せます。
大塚家具はカーテンくらいでやって来るなという感じでした。


27022202.jpg

ちょっと食事して帰ることにしました。
特に意識しないで今日も中華になりました。

27022203.jpg

何でもないお店ですが、田舎の中華屋さんと比べると、全然違います。
田舎だから評価が高いですが、落ち着いて比べてみると、
やっぱり町の店には勝てないですね。

27022204.jpg

お袋の使っているシアバターは看護士さんに人気があるそうです。
あと僅かしかありませんので、来週持ってくるねと約束しました。

探してみましたが、ついに見つけることが出来ません。
ココナッツオイル系の香りでないといけないようです。

町のボディショップに行かないと、手に入らないみたいです。

27022205.jpg

今日はスナップエンドウの棚作りの予定でしたが、雨の為に取りやめです。
財布作りの続きを始めますか。

27022206.jpg

ふるさと納税しませんか。

今夜は確定申告を済ませます。
ふるさと納税を利用しましたから寄付金控除を申告します。

皆さんは何故ふるさと納税を利用しないのと聞くと、
大抵の人が、確定申告が面倒くさいからと答えます。

簡単だよと説明してもダメみたいです。

やってみます。
先ず税務署から、手引きと確定申告書Aという用紙を貰ってきます。
ここが面倒ならもう無理ですけど。


27021801.jpg

会社から貰った源泉徴収票をそのまま写します。
但し、第一表の基礎控除の欄が空白になっていますので、38万円と記入します。

27021802.jpg

第二表にも源泉徴収票通りに転記します。

27021803.jpg

第二表の寄付金控除の欄に、寄付先と金額を記入します。

27021804.jpg

同じく第二表の住民税に関する事項の寄附金税額控除の欄に寄附金の額を記入します。
ここは絶対に記入しないと、肝心の住民税の控除が出来ませんので気を付けて下さい。

27021805.jpg

税務署から貰った手引きの26ページで寄附金控除額を計算します。
2千円だけは本人負担になります。

27021806.jpg

第一表の寄附金控除の欄に転記します。

27021807.jpg

控除が増えたことにより、当然所得が減ります。
手引きの29ページに所得に対する税額計算が記載されています。

27021808.jpg

復興特別所得税の計算を忘れないで下さい。

還付される税金が計算されます。
3万円寄附して、2千円負担は分かるけど、僅か千4百円しかかえって来ないのと
思わないで下さい。これは国税の還付です。
残りは地方税から減額されるのです。

27021809.jpg

還付先も忘れないで。
これで申告書の作成は終了です。

27021810.jpg

手引きの中に添付書類の台紙が入っています。

27021811.jpg

源泉徴収票を貼り付けます。

27021812.jpg

寄附先から貰った寄附金受領証明書は、用紙が大きいので裏に貼りました。

27021815.jpg

終わりました。
明日、税務署の窓口に出してきます。
簡単でしょ。

27021814.jpg


さて、今年も日本中の美味しいもの探すぞ。
探すのも楽しみのひとつなんだけど。

今年から確定申告しなくても良いそうですけど、何だろ?
しませんか?

コイン入れパーツ作成

縫込みラインを引いていきます。

DSC05171.jpg

3ミリピッチの菱目を打ちます。

DSC05173.jpg

カーブは、一本菱目で適当に間隔を取ります。

DSC05174.jpg

ファスナーの縫い付け終了です。

DSC05175.jpg

片方の面の周囲に、両面テープを貼ります。

DSC05176.jpg

今回はファスナーを真上に取り付けました。

DSC05177.jpg


他の革に、金属部分が触れないようにしたいと思います。

ところで今日は天使のささやきの日です。
まだまだ寒いです。
まだまだ若い時には(この言い方嫌いだけど)、ダムにワカサギ釣りに出かけていたんだっけ。


あの頃の体力が懐かしい。


ヌメ革ロングウォレット作成。

両面テープでファスナーをセット。

r27021401.jpg

カード入れのカーブラインを三枚重ねで、ペーパーを掛けます。

r27021402.jpg

革が薄くてトコノールを塗りにくいですが、銀面に付くとシミになるので注意します。

r27021403.jpg

強化とデザインの為、念を入れます。

r27021404.jpg

重なり合う個所は、フラットになるようにします。

r27021405.jpg

斜めに漉きます。

r27021406.jpg

合わせてみましょう。

r27021407.jpg

フラットになりました?

r27021408.jpg

全てのパーツを合わせる前に、もう一度、型紙に合わせます。
1ミリ違っても合わなくなります。

r27021409.jpg

サイズが合ってるか確認します。

r27021410.jpg

カード入れの底の部分を薄くして、表に形が現れないようにします。

r27021411.jpg

理想を言えば0.1ミリの薄さです。

r27021413.jpg

カード入れの接着部分を荒らします。

r27021412.jpg

先ず一枚目の床面の下部に、両面テープを貼ります。

r27021501.jpg

型紙に合わせて貼り付け、菱目を打ちます。

r27021502.jpg

床面でボンドで糸留めします。

r27021503.jpg

二枚目も型紙に合わせて貼り付け、縫い込みます。
糸は表に目立たないように、細めのミシン糸を使います。

r27021504.jpg

最後の一枚には周囲に両面テープを貼り、角の部分にはボンドを塗ります。

r27021505.jpg

型紙を当てて、中央の縫込みラインを決めます。

r27021506.jpg

縫い穴は、段差部分をまたぐ様に空けます。

r27021507.jpg

段差部分は二重に縫います。

r27021508.jpg

カード入れ終了です。

r27021509.jpg

ヌメ革は汚れやすく傷つきやすいので、必ず作業前に手を洗い
爪は革に触らないように短く切ります。

汚れ防止に先にオイルを塗る手がありますが、
革の色が濃くなりますので止めときます。

皆さんお疲れでした。


今日は熊本城マラソンです。

小さな街に多くのランナーが集まりました。

27021501.jpg

後方のランナー達はスタートしてからスタートラインにたどり着くまで
かなりの時間が係りそうですね。

27021502.jpg

そのうちいつか出場してみようかな。
走らなくなってから20年経ちました。
もう少し暖かくなったら、少しずつ始めてみようかな。

27021503.jpg

熊本の町方面は、今日は渋滞してるんでしょうね。
という訳でもないけど、今日も天草に来てます。

今日はやたらとガラカブだらけです。
突然、海から早く来いと呼ばれた気がします。

有明海のアサリも沢山並んでいます。

27021504.jpg

奥さんがワカメの佃煮をまた作ってくれるそうです。
お客さんが多いせいなのか、去年に比べると、魚もワカメも値段が高い気がします。

27021505.jpg

奥さんが、今日もあの大根を買いに行きたいと言い出しました。
魚と一緒に煮付けにしたらビックリするほど、甘い大根です。

他のお客さん達は一人で数本買っています。

27021506.jpg

今回は鶏と一緒に登場です。

27021507.jpg

実は僕は大根の煮たやつは嫌いです。
おでんでも、大根だけには手を出しません。

でも、こいつだけは美味しいと感じます。

あの圧迫感のある妙な甘みが嫌いなんですが、こいつは爽やかです。
きっと、繊維が無くて水分が多いせいなんでしょうか。


街が消えます。

このデパートは昔、岩田屋伊勢丹と呼ばれていました。
右の建物はバスセンターで、ここを起点に熊本中に交通の便が広がります。
岩田屋伊勢丹は、伊勢丹が撤退し、岩田屋になりました。
その後、岩田屋から熊本阪神デパートに代わり、
阪神タイガースのグッズが置かれるようになりました。
そして阪神が撤退後に、県民百貨店に代わりました。

そして今月、全てが消えてしまいます。

27021401.jpg

デパートのなかの飲食店と馬鹿にすることなかれ。
昔、誰かの接待にこのデパートの中華園を設定したことがあります。
えーっ、デパートなの?と言われました。
しかし、宴会が終わった後で、皆からとても感謝されました。
またここを利用したいから紹介してくれと頼まれました。

27021402.jpg

しかし、今日は想定外の景色です。
お客さんがズラリと並んでます。
どうしたんでしょう。初めてです。

27021403.jpg

中華園のタイピーエンを求めてやって来たんでしょうか?
中華園は今月で閉店です。
オーナーも、もう良いでしょうと引退を表明したようです。

27021404.jpg

とんでもないお客さんの数に対応できなくて
こんな事になったのでしょうか。残念です。

27021405.jpg

食べたいメニューが沢山あったのですが。

27021406.jpg

こんなに人気があったんですね。
こんなに集まったお客さんに感謝してしまいました。
僕には関係ないんですけどね。不思議ですね。

27021407.jpg

健次さんと奥様です。
残念ながら、今日はいらっしゃいませんでした。
長い間、お疲れさまでした。

27021408.jpg

最初に来た炒飯をつい、シェアして食べた後に写真を撮り忘れた事に気が付きました。
懐かしい素朴なニッコリするような味です。

27021409.jpg

豚肉の硬い筋肉部分を小さく食べやすく切った酢豚です。
僕は酸っぱい料理は苦手ですが、中華園の酢豚は大好きなんです。

27021410.jpg

これがタイピーエンです。
特に好きだという事ではありません。
でも、今日で最後だと思うと、もう二度と食べないかと思うと美味しく感じます。
しっかり、脳みそに浸み込ませました。
僕にとってタイピーエンは中華園だけの料理なんです。

27021411.jpg

中華園のある階の窓から外を眺めました。
右下に見える小さな森は細川の殿様の寝室でした。

27021413.jpg

いつもは天守閣に住んでいなかったんですね。

27021414.jpg

地下街にも中華園の惣菜売り場があります。
この地下街も無くなります。

27021415.jpg

40年近く前にひたすら真面目にこの町を歩いていました。
恐いものなど何もなく、根拠のない自信と道筋の見えない夢に焦り、
ただひたすらにこの街を歩いていました。

27021416.jpg

毎日仕事が済んだ後で、奥さんに電話を掛けていた場所です。
すっかり変わってしまいました。
当時はここに電話機が10数台並んでいました。
10円玉を台の上に重ねて、一枚づつ忙しなく入れていました。

27021417.jpg

授業が終わった後で、この地下街の飲食店で働いていました。
そのお店も無くなり、そしてこの地下街も今月には消えてしまいます。
熊本にやって来て初めて生活した街です。

27021418.jpg

筆記具売り場にインクを買いに行きました。
昔、この店で買った万年筆とボールペンですが、これから何処で
替えのインクを買えば良いんでしょうか。

27021419.jpg

苗字の話です。

今日は苗字制定記念日だと、車のナビが教えてくれました。

小学生の頃、先生が教えてくれた事があります。

僕の生まれた村には、中村や嵐や尾上の苗字だらけですが、
それは政府から苗字を決めなきゃいけなくなった彼らの頭に浮かんだのが
船に魚を積んで都会の市場に渡って、帰りに遊んだ時の歌舞伎役者の苗字だったと。

自分で自分の苗字を決めて良いなんて、ワクワクしませんか。
でも、みんながそうだった訳でもなさそうです。

明治8年の2月13日に、明治政府は「平民苗字必称義務令」というものを出しました。
絶対皆一人残らず苗字を付けろと強制した訳です。

それまでは公家や武士、一部のリッチな商人だけの特権だったようです。
ただし、実は庶民にも先祖伝来の苗字があったらしく、それを公表しても良いという
許可が政府から布告されたという事らしいのです。

日本人の苗字の種類は約30万件で、アメリカに次いで2番目だという事です。
その内の約七千件で全体の96パーセントを占めるそうです。

「日本の苗字七千傑」という有名なホームページで調べてみました。

一位が佐藤さんで1,928千人、
二位が鈴木さんで1,707千人、
三位が高橋さんで1,416千人だそうです。

鹿児島生まれで熊本育ちの僕には、佐藤さんは過去にひとり会ったことがあります。
鈴木さんは、最近初めてお会いして家族になりました。
高橋さんには、まだ一度も会った事がありません。

皆さん何処に住んでるのでしょう?

さてこのページの7,136位まで調べてみましたが、僕の苗字が出てきません。

検索が出来るのに気が付いて、やってみました。

12,600~12,700位の中間にありました。
人口は約490人です。

世間に500人もいないんだ。

微妙にショックです。

始めます。

遅ればせに蒔いてたスナップエンドウから芽が出ました。
春が来たみたいです。

始めるか。

27021101.jpg

ブルーライトカットフィルムが入っていた袋の裏が、方眼紙になっていました。
硬くて裏がツルツルの厚紙です。こんなのが欲しかったんです。

27021102.jpg

出来上がりをイメージしながら、デザインをカットします。

27021103.jpg

ここはファスナーの窓です。

27021104.jpg

今回はこのファスナーの問題を解決したいと思います。
加工をしていないヌメ革にファスナーの金属のスライダーが当たると、傷やシミになるのです

27021105.jpg

角は柔らかい定規を使います。

27021108.jpg

同じパーツは重ねてカットします。

27021109.jpg

大まかに切り抜いたパーツを重ねて、カードを入れてみます。

27021110.jpg

バランスが悪いので、上部を3ミリカットしました。

27021111.jpg

カード入れにカーブラインをいれます。

27021113.jpg

同じカーブラインを、全部のカード入れにいれます。

27021115.jpg


休憩します。
あく巻きです。
鹿児島に帰った時に買ってきました。

27021116.jpg

熊本ではあまり知られていません。

27021117.jpg

包丁ではべたついて切りづらいので、ひもを使います。
物心つくころから、こうやって切っていました。

27021118.jpg

かまどの灰から灰汁を取り、もち米を漬けて炊き上げます。
誰が考えたんでしょうかね。

27021119.jpg

作業に戻ります。
彫刻刀で角を丸く落とします。

27021122.jpg

パーツをカットして、もう一度重ねてみます。

27021124.jpg

カード部分のカーブラインを、もっと深く切り抜くことにしました。

27021125.jpg

もう一度切り抜きました。
定規を使わないで、神経を使います。

27021126.jpg

再び重ねてみます。
こんなもんでしょう。

27021127.jpg

手持ちのヌメ革を出してみました。
意外と沢山持ってました。

27021128.jpg

同じ様な色を選びます。

パーツの薄さは、カード部分を1ミリ以下に、その他の部分は1.2ミリ程度にします。


27021129.jpg

1ミリのヌメ革はサクサクと切れます。
扱いやすい革です。

27021130.jpg

扱いやすいですが、カーブの部分も多く、手間がかかります。

27021131.jpg

カード部分のパーツの切り抜きが終了しました。

27021132.jpg

紙幣を入れるパーツは財布の骨組みにもなりますので、少し弾力のある革を使います。

27021133.jpg

パーツを包む外側の革は厚みのある少し硬めの革をさがしました。
表面はグレージングされ、艶があります。

27021134.jpg

全てのパーツの切り抜きが終了しました。

27021135.jpg

全てのパーツを入れて掌に置いてみます。
今回はとにかく薄い財布が狙いです。

27021136.jpg

グレージングされた生成りのヌメ革が綺麗です。
シンプルの方が良さそうです。

大根飲んでみました。

今日は2月10日火曜日、ニットの日です。

今日も愛車が教えてくれました。
やっぱり語呂合わせですか。
で、出勤です。

朝から、大根を絞っただけのジュースを飲んでみました。

水分が多いから何も入れていません。
ゴクゴク飲めますが、飲んでしまった後で舌がしびれてしまいました。

やはり細胞を壊すと大根辛味が出るようです。

270210.jpg


大根の繊維は他の野菜と違って水溶性ですから、便を固めることなく大腸を掃除します。

芋などの繊維を摂ると、普段便通の良い僕は痔になってしまいます。

大根のジアスターゼは胃腸を整えてくれます。
何よりも胃がスッキリするのが分かるのです。
二日酔いにもピッタリでしょうね。

まだまだ寒いです。

食事で体調を整えて春を待ちます。

平成元年2月9日の思い出。

毎日、最初に車の始動スイッチを押すと、今日は何の日ですとコメントが流れます。
誰が開発したんでしょうか。

最近は少し楽しみになってます。

♪今日は2月9日です。

と、コメントが流れます。
きっと、今日は肉の日ですなんて流れるんだろうなと思っていたら、想定外でした。

♪今日は漫画の日です。

そうです。
今日は手塚治虫の命日でした。

調べてみたら他にもありました。
思った通りの語呂合わせで、フグの日、服の日、風の日です。
風の日は、吹くという語呂合わせからです。
日本人はこんな語呂合わせ好きですね。

ちなみに漫画の日はもうひとつありました。
2002年に漫画を文化として認知して欲しいという思惑から、11月3日の文化の日になりました。
いまでは完全に、世界に日本の文化として認められていますよね。

それに、11月3日は、手塚治虫の誕生日です。

昭和天皇が昭和64年1月7日に亡くなり、次の日から平成が始まりました。
この年には沢山の著名人が亡くなりました。

経営の神様・松下幸之助、昭和の歌姫・美空ひばり、芥川龍之介の三男で音楽家の芥川也寸志、

小説家の開高健、のらくろの田川水泡、俳優の松田優作や殿山泰司、

一夢庵風流記の隆慶一郎、巨人の星やガンダムやバカボンやハイジなどの音楽家渡辺岳夫。

でも、他の誰よりも、手塚治虫の死はショックでした。
まだ60歳でした。
病室のベッドで「頼むから仕事をさせてくれ」が最後の言葉だったそうです。

26年前、霜が降りて真っ白な田んぼの中を走りながら、もう昭和が終わったのかと
寂しさと不安にかられたのを思い出しました。

記念日です。

冷たい風が吹いています。
昼前から少し落ち着きましたが、深緑の海にギラツクような白波がとんがっています。


27020801.jpg

ワカメの茎はもう入っていますかと電話しました。
入っていますが在庫は少なそうです。
取り置きしましょうかとの問いを断り、急いで出発しました。

27020802.jpg

去年も同じ様な場面があったような。
天草の物産館に買い物にやってきました。

27020803.jpg

あれ、もう無くなってる。
棚にはひとつも置かれていません。

27020804.jpg

奥さんが、レジの前の棚に置かれていたと持ってきました。
最後の5袋です。
まだシーズンが早いのか、海が時化ているのか。
ちなみに、右の袋はスズキのアラです。

27020805.jpg

ついでにここで昼食を摂ります。
コノシロの蒲焼に刺身、バーグ、南蛮とコノシロづくしです。美味です。

27020806.jpg

せっかく来たからと、この近くの湯島の大根を購入。
とにかくデカいです。これで2K300です。
普通のダイコンなんですが、なぜか湯島に種を蒔くとこんなに大きくなるそうです。

湯島大根の特徴は繊維が少なく水分が多く、甘いそうです。
お薦めレシピはズバリ、生です。

生産量が少なく、熊本市内には出荷していません。
ここ、さんぱうろと、もう一か所でしか販売していません。
だから幻です。

27020807.jpg

温泉に入浴する予定でしたが、昨日の運転疲れか、このまま帰る事にしました。
相変わらず海風が冷たいです。

27020808.jpg

圧力鍋で一気にワカメの茎を柔らかくしています。
この茹で汁を捨てて、醤油と味醂と酒とプルーンで仕上げるそうです。

27020809.jpg

奥さんが湯島大根を切ってきました。

瑞々しく、甘く、繊維がない、まるで果物みたいです。
目を閉じて食べたら大根とは気が付きません。
すりおろしたら、甘くて果物のジュースみたいでした。
奥さんがこんな大根は初めてとの事です。

27020810.jpg

ワカメの茎の佃煮の完成です。
美味しく出来上がりました。

若布



寒い一日でした。
去年の式は、夕方からでしたっけ。
去年の今日は、東京都に13年ぶりに大雪注意報が出ました。

もう一年です。

今回はイタリアン

去年の今日はパレスホテルの窓から、冷たく凍る皇居を眺めていたっけ。

ソチオリンピックの入場行進も、ホテルの部屋で観ました。

去年の明日は大雪でした。
今年も東京は寒いんでしょうね。

今日も母の元に帰りました。
病室に入る前からココナッツオイルのような匂いがします。
眠っている母の枕元に、僕があげたシェアバターのスキンクリームが置かれています。

目覚めた母がこのクリームを気に入ったみたいで、殆ど空のようです。
又、買って来るねと伝えて帰ります。

ずっと気になっていたタイ料理のお店に向かいました。
3号線沿いのリトルチェンマイというお店です。
残念ながら無くなっていました。
行きたい時に行っとかなきゃダメですね。
食べれないと分かったら余計にトムヤムクンを食べたくなりました。

で、イタリアンの店に向かいました。
マルチェロという駅の近くの店です。
味は保証付です。

2702071.jpg

隣に白い磁器のお店が出来ていました。

27020702.jpg

なんと本日がオープンの日だそうです。
作者のJOUさんはまだ35歳で、長島の杉本酒造の敷地を借りて窯を開いているそうです。

27020703.jpg

パスタランチのサラダです。
黄色いのは生のサツマイモのスライスです。歯触りがよく甘い。
バージンオイルをかけただけのパンがとても美味です。

27020705.jpg

アマトリチャーナです。
トマトの酸味と旨みが絶妙です。

27020706.jpg

牡蠣のエキスの香りがすごく、しかも牡蠣が新鮮で膨らみ、殆ど生のような感触です。
今まで食べた牡蠣の中で最高の牡蠣でした。

27020707.jpg
生ハムと半熟たまごとチーズの薄いピザです。
これも今までの中で、トップスリーのピザでした。

27020708.jpg

ちなみにこちらのシェフは、鹿児島読売テレビの「ゆめいろあっとねっと」にクッキングコーナーをもっています。
味は保証付です。

27020709.jpg

地元のつるの湯に入浴して帰ります。

27020710.jpg


今日も母と10分の会話で、自宅に帰り着いたのは夕方の5時過ぎでした。


恵方巻きです。

恵方巻きの具は何にしようか?
あれやこれやと話し合った結果、面倒臭いね、と奥さん。

買えば?
という事で奥さんが買ってきました。

27020300.jpg

西南西に向かって、黙って願い事を思いながら黙々と食べるんだそうです。

せっかくの太巻きですので、包丁で切って美味しく食べます。
縁(円)を切るのは良くないそうです。
日本人って洒落好きですねぇ。

27020301.jpg

代りにチョコレートをくわえて、洗濯物が掛かった西南西の襖に向かって願い事をしました。

27020302.jpg

このヨーグルトはインフルエンザ用です。
三日分あるそうです。

27020303.jpg


ビールを飲みながら、ピスタチオで福は内ーっとやりました。
これで今夜のイベントは終了です。

27020304.jpg

ベッド脇の机に手持ちのファスナーを広げました。
もし、あれば直ぐに始めるし、無ければ注文に少し時間が掛かります。
ありました。しかも一本だけ。
14.5センチのサイズです。

27020305.jpg

明日からレザークラフト開始です。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR