fc2ブログ

昭和の日ですか。でもね。

お昼になりましたが、良い天気が続いてます。
今日の降水確率は何パーセントだったんでしょうか。

五和の幸寿司に向いましたが、駐車場がいっぱいなうえ、
本日はナントカランチしかしませんと貼り紙がしてありました。

残念です。ここの大海老フライ定食980円は絶品なんですが。

27042942.jpg

今日は、ここ天草でも陶器市が行われています。
天草の場合は窯元を個別に回るフェアになります。


27042943.jpg

内田皿山にやってきました。
山と田んぼに囲まれた里山です。

のんびりと自然に包まれて、コーヒーを頂きます。

27042944.jpg

奥さんもゆったりとコーヒーを楽しんでいます。

27042945.jpg


こちらで白くて四角い鉢を見つけました。

黒いビニールポットに入った小さな花の苗を、直接中に入れて食卓に置けます。
ただ、白地に花が描かれています。
花を入れるのに。花の絵の鉢は頂けません。

27042946.jpg

ここなら幾何学的な模様の四角い鉢があるかもと、
丸尾焼きにやってきました。

27042947.jpg

あちこちの展示場で見かける丸尾焼は、最近大人しくなったなと思っていましたが、
窯元にはどっこい、ちゃんと生きていました。

出展用には、売れそうな普通の食器しか持っていかないんでしょうね。

でも残念、花をポットごと入れるような適当な陶器はありませんでした。

27042948.jpg

ちょっと時間が遅くなりましたが食事に向かいます。
天草にきて、ちゃんとした魚が食べたくなったら絶対この店です。

本渡の「いけすやまもと」です。
奥さんに言わせると、名前が地味だから目立たないということですが、
それでも駐車場はいっぱいです。

アワビとウニは別の小皿でやってきます。

27042951.jpg

海鮮丼を注文しました。
量もたっぷりあります。

27042952.jpg

エビの天麩羅4尾も外せません。

天草は車海老の養殖の発祥の地です。しかも明治時代からです。
食べなきゃ駄目です。

27042953.jpg

生簀周りのカウンターには、お客さんがいっぱいです。

27042954.jpg

自宅近くのパン屋さんに、オリーブオイル用のバゲットを買いに寄りました。
コンサートをやってます。
司会の方が、今日はピーカンでお天気に恵まれて良かったですねと言ってます。
そう言えば今日は雨の予想だったのを、又思い出しました。

27042955.jpg

買ってきたオレキエッテと、オリーブの塩漬けとオイルです。

27042956.jpg

今朝とおんなじ景色です。
庭から古土をバケツで、階段を5往復しました。
疲れた身体にムチを打ちます。

根とゴミを取り除き、石灰や堆肥と混ぜ合わせます。

27042957.jpg

買ってきた2種類のオリーブの苗を植え付けました。
記念植樹になりました。


27042958.jpg

オリーブオイルとアンチョビ入りのオリーブの塩漬けを
白ワインで頂きました。

27042959.jpg

天気予報ではなく、降水確率になったのは、僕が結婚した年からです。
過去に同じような気象状況になった時に何回雨が降ったかという統計に変わりました。

過去に同じような気象状況が100日あったとして、内、90日が雨だったら
降水確率は90パーセントです。

つまり、晴れでもいいんです。

今日の晴れに感謝です。

27042960.jpg


今日は35回目の結婚記念日でした。



スポンサーサイト



昭和の日ですか

ピーカンです。
でも今日の天気予報ではこれから雨になるそうです。
信用していませんが。

27042901.jpg

でももし雨が降るなら、その前に作業を急いで済ませます。
古い土を生き返らします。

27042902.jpg

培養土が入っていた袋の底に、ガムテープを貼ります。

27042903.jpg

水抜き用の穴を開けます。

27042904.jpg

底石を入れます。

27042905.jpg

土を入れて終了です。
これにインゲンの苗を植え付けます。

でも今日はこんな事に時間を掛けられません。
今から出発です。

山に行こうか、海にしようかと話になりましたが
海に決定です。

ちなみに、今日は有田や波佐見の陶器市ですが、雨の中を歩くのは嫌なので
取りやめました。遠いし。


27042906.jpg

奥さんが天草の陶丘工房に行きたいとの事です。
その前にちょっとオリーブ園に寄ります。

27042907.jpg

今の時期は花も実もありません。
特に何もありませんから、お客さんも少ないかな。
オリーブの並木が続きます。

27042908.jpg

本当はオリーブを使ったレストランが欲しいのですが
ショップは充実しています。

27042910.jpg

高台に登ってみます。

27042912.jpg

一面のオリーブの木ですが、もっと欲しいです。
このオリーブ園で作ったオイルは直ぐに完売してしまいます。
オイルを商品化するには、まだまだ少ないです。

27042914.jpg

我が家のオリーブの木は、数年前に天草にオリーブを始めようという時期に
天草で購入して植えつけたやつです。
ここに植えられているオリーブの木と同級生です。

27042915.jpg

我が家のプランター育ちと違って、地植えはでかくなります。

27042918.jpg

小さな蕾が咲き始めています。
我が家のオリーブと同じです。

27042921.jpg

スタッフが話しかけてきました。
苗が置いてないかと思ってさぁ。
あちらにありますよ。
確かに5種類ほど置いてありました。

27042926.jpg


ショップの中です。
当然オリーブの製品だらけですが、オレキエッテが目に飛び込んできました。
奥さんの得意料理です。
熊本市内では、なかなか手に入らないパスタです。

27042927.jpg

オリーブの実の瓶詰です。
全部試食させて貰いました。
感動的な美味しさです。
子供達の分まで買いました。
東京までの荷物が重くなりそうです。

27042930.jpg

オイルもすべてパンに付けて試食。
完全に絞ったばかりのフルーティな緑の味です。
今夜のために購入しました。

27042931.jpg

五月には花見が行われるそうです。

枝のすべてに小さな白い花がびっしり付いてキレイでしょうね。
オリーブの実が付いた頃ならもっと感動的でしょうね。
その頃にまた来る事にしました。
会員にもなった事だし。


陶丘工房にやって来ました。
雰囲気でいうならここが一番好きな工房です。

27042932.jpg

今日はお客さんが多いみたいです。

27042933.jpg

ここでは、もう作っていない三本杉のデザインの時代より通っています。
我が家の食器棚に沢山並んでいます。

27042934.jpg

自然な黄土色の食器が気に入ってます。
デザインはシンプルです。

27042935.jpg

それにしても庭の隅っこには、可愛い生き物たちが潜んでいます。

27042936.jpg

奥様からお茶を頂きます。

27042937.jpg


27042938.jpg


27042939.jpg


27042940.jpg

さて、これから僕の行きたいところへ向かいます。

27042941.jpg

もっと少ない種袋が欲しいんですが。



昨日植えつけた小松菜が土になじんで、少し大きくなっています。


27042801.jpg

今年買ったインゲンの種を、全部ポットに蒔きました。
種が残るともったいないからと、
でも、こうなるのは分かっていたんですが。

何処に植えればいいものか。

27042802.jpg

結局、ヘチマ用に準備していたプランターに植えました。
それでもまだ残っています。
さて、何処に植えるべ。



27042803.jpg


それに、その隣にあるポットには、買ってきたヘチマの種をひとつ残らず植えてます。
これが芽を出したらどうするの?

結論は分かっているのに、欲に負けてしまいました。
さて、どうするか。

前ポケット財布、作成開始。


サイズの違う型紙が数種類あります。
革の厚みや、裏地を付けるかでサイズが変ります。

27042601.jpg

今回はこの型紙を、ひとつにしてしまおうと思っています。
悪戦苦闘しています。

27042602.jpg

型紙を修正して、革を切り抜きます。
とにかくひとつ作ってみない事には分からない部分があります。

27042603.jpg

型紙に合わせて切り抜いた革に、再び型紙をあわせます。
銀ペンのラインの太さの内側か外側のどちらを切り抜くかでサイズが違ってきます。

やはり、約1ミリの、サイズ違いがでました。

完璧に型紙のサイズに合わせます。

27042604.jpg

柔らかい革ですので、床面にトコノールをしっかり塗りつけます。
これで少しは固くなります。

27042605.jpg

ガラス板にチカラを込めて、締めていきます。

27042606.jpg

型紙作りですから、サンプル革は一枚で良かったんですが、
つい、目の前の革を切りぬいてしまいました。

27042607.jpg

コバを紙やすりで丸く削った後に、トコノールで磨きます。
下の二枚が磨いたやつです。

27042608.jpg

ゴワゴワしそうな部分を漉きます。

27042609.jpg

カード入れを縫い付けます。
5枚入るサイズにしました。

27042610.jpg

これはコイン入れです。
外周の菱目穴も抜きました。

27042611.jpg

コイン入れと本体を繋ぐパーツに、カシメを打ち込みました。

27042612.jpg


さて、問題はこれからです。
セットの段取りを思い出せません。
困ったもんです。一年も作らなかったらもう忘れてしまいます。

だからこそ、また作ろうと思ったんですが。

小松菜栽培

エアコンの室外機にサナギの抜け殻が付いています。
脱皮したばかりのようです。
中身の蝶々が下で休んでいます。

27042501.jpg

大きなアゲハです。
こいつはこれからどの位生きて、どこの空を飛ぶのでしょうか。

27042502.jpg

小松菜の小さな芽が顔を出しました。

奥さんからスムージー用に頼まれたやつです。

27042503.jpg

芽が出たポットを選んで、プランターに置きます。

27042504.jpg

株間は6センチ前後ですから、丁度良いでしょう。
土には堆肥をたっぷり入れてます。

27042505.jpg

株の間に、さらに鶏糞のペレットを、一個づつ置いていきます。

27042506.jpg

株の間に土を入れて平坦にします。

27042507.jpg

アゲハが卵を産み付けにきますから、トンネル栽培にして防ぎます。

27042508.jpg


不織布を掛けて終了です。

27042509.jpg

畑作り、第一弾。

オクラの根は一本の直根ですから、移植の時に傷つけると終わりです。

ポットに長く入れておく訳にもいきません。
種を直播きするか、早く移植した方が良いと思います。

27042401.jpg

株間は、どのネットで調べても最低30センチと書かれています。

無視して15センチで植えこみます。


27042402.jpg

細身で深いプランターに植えます。

背丈が高くなりますので、このタイプが一番良いみたいです。

27042403.jpg

さて、ポット株はまだいっぱい残っています。

庭に植える事にしました。

27042404.jpg

オレンジ色の朝日が上がってきました。

庭の片隅に、二階のベランダから落とした土で小さな山が出来てます。
そこから土を運んできます。

27042405.jpg

せっせと、高さ30センチになるまで土を運びます。


27042406.jpg

ベランダに置いてある海辺から拾ってきた石を庭に落とします。
この石は網を張るポールとブロックの穴をうずめ、重しの為に拾ってきた石です。

おはようございまーすと、遠くから大きな声が聞こえます。
Hおばちゃんです。

お元気でしたかーっと道路から挨拶されました。

石を投げ落す作業を止めて、こちらも挨拶を返します。

暗い内から庭に畑を作ろうってんだから、元気なんだよなと呟きました。

酸性雨にさらされていた土ですから、中和の為に石灰を撒きます。

27042407.jpg

最近買った、鶏糞を撒きます。
うっ、臭い。
ヤバいです。台所の前の庭です。
蠅が発生するかも。

27042408.jpg

匂いがしなくなるまで、下の土と混ぜます。

27042409.jpg

ここでは余裕の、30センチの株間を空けました。

27042410.jpg

2時間近くで、完成しました。

奥さんが窓を開けて、ご飯よーっと呼びます。


27042411.jpg

この二週間くらい、肩と腕の筋肉痛が続いています。
毎年この時期はプランターの土整理が続きます。

そろそろ休めるかも。





そろそろ始めます


オクラの芽が一斉に吹き上がってきました。

不順な天候のせいか、3週間以上かかった気がします。

27042101.jpg

大急ぎで朝からプランター作りです。
大量の堆肥と、少しの肥料を混ぜ入れます。

27042102.jpg

ついでにニンニクの雑草をとっていると、キノコを見つけました。
雨が降り続いて土が湿っています。
土の表面をほぐして乾燥させなきゃいけません。

27042103.jpg

随分、春の菜園らしくなってきました。

27042104.jpg

ツル有りエンドウも、背丈の高さまで伸びてきました。

27042105.jpg


ハンズマンで買った厚紙で型紙を作りました。

革の厚みによってサイズが違ってきます。
悩んだ結果、型紙を幾通り作るより、型紙に合った厚みの
革を探せば良い事に気が付きました。

カットを開始しようと思っていた少し厚めの革をあきらめました。

27042106.jpg


奥さんが、まだ寝ている寝室に戻り、1,2ミリから1,5ミリの厚みの革を選んできました。

27042107.jpg

何も考えないで、全部の色で作ったら。と奥さん。

何も考えないで。と、二度繰り返しました。

そうね、何でこんな事やってんだろと思うまで、やってみますか。

そろそろ始めます。


発芽シーズン到来

ノビルの様に伸びております。
そろそろ取らないと栄養を取られてしまいます。


27041901.jpg

豚肉と一緒に油で炒めて頂きました。
口の中で粘りが出て、ニンニクの味を強く感じます。
いかにも体に良さそうです。

27041902.jpg

インゲンがスクスク育っています。

27041903.jpg

大根も無農薬なのに、虫に喰われずキレイに成長してます。

27041904.jpg

ツル有りスナップエンドウの実は、ツル無しより莢が長いです。

27041905.jpg

やっとオクラの芽が出てきました。
2本立ちに間引きします。

27041906.jpg

袋に残っていた去年の春に蒔いたインゲンの種を、試しに蒔いてみましたが
無事に発芽しました。


27041907.jpg

インゲンは沢山欲しいとの事で、追加で蒔いた分も発芽しました。

27041908.jpg

やっぱり夏はゴーヤかな。
二株だけ植えます。もっと増やすかも。

27041909.jpg

待ち続けた春はようやくやって来ると、瞬く間に通りぬけて行きます。

奥さんとハンズマンに、ナスの苗を買いに行きました。

金曜日にズラリと並んでいたオクラの苗がひとつもありません。

そして金曜日に確認していた、生で食べられる水ナスがひとつもありません。
お客さんで混雑しています。
皆さん、夏野菜の苗を大量に購入しています。

普通の水ナスは要りません。
生で食べれなきゃダメなんです。
店のスタッフも探してくれましたが、見つかりませんでした。

しかし、しつこく探した結果、段ボールの下に葉っぱを踏まれまくった
ヨレヨレの2株の苗を発見しました。

家に買って帰ると、直ぐに植込み、大量の水をあげました。

目の前で生き返ってきました。
大丈夫です。

27041910.jpg

トマトの花が咲きました。

てんとう虫もやって来ました。

27041911.jpg


あちこちで花が咲いて、青空の季節に入ります。


ネギ移植

園芸ネタに興味が無い諸君、お待たせしました園芸ネタです。

雑草の様なネギが生えてるプランターを、次の野菜のために使わせてもらいます。

27041701.jpg

根を付けた塊のまま抜きます。

27041702.jpg

一球づつバリバリと分割します。

27041703.jpg

ひとつのプランターからこれだけの株がとれました。
根がブツンブツンと音をたてて切れますが、気にしなくていいです。

27041704.jpg

細いプランターにギュウギュウに並べて植えます。
大丈夫です。
きっと復活します。 多分。

27041705.jpg

ちなみに、今日のランキングです。
気にしてませんが、どんな計算でこうなるんだろ?

27041706.jpg

気になるのはこっちです。
僕のブログを見に来てくれた訪問者ですが、
有村架純と書かれています。

27041707.jpg

僕のブログを見られた相手の方のブログも
マナーとして訪問することにしています。


でもこの有村架純なる有名人のブログは、こんな状態で開きません。
あらためて、有村架純女史のブログを確認してみました。

なりすましのブログに気を付けろとのコメントを見つけました。


何をしたいんでしょうか?

27041708.jpg

見たかった。残念。

ところで、明日は母のお見舞いに帰ります。





カタツムリ登場

ちょっとハンズマンにレザークラフトのホックを買いに行ったついでに
園芸コーナーも見てみました。

育てたい野菜がいくつも見つかりました。

でも空いたプランターがありません。
急いで準備しようと思います。

ネギを植えてる大きなプランターを空ける事にしました。
ネギの移植用に庭の隅っこに置かれっぱなしのリーフプランターを整理します。

雑草と底石を分けて、プランターを軽く水洗いしました。


27041501.jpg

朝食用に白菜を収穫しました。
虫喰穴が増えています。

可愛いカタツムリが、6匹も登場しました。


27041502.jpg

ミニ白菜と思っていましたが、あらためてラベルを見ると
サラダ白菜と書いてありました。
スジの無い生食用の白菜でした。

27041503.jpg


どうりで、味噌汁に入れたら柔らかいフダン草の様な食感です。


一回目の追肥

気が付いたら4月も半ばになってます。

種植えや苗の植え付けのシーズンに入っています。
ウカウカしてると、園芸店から苗が消えます。

インゲン豆を間引きして一本立ちにしました。

27041401.jpg

疑問だらけの白菜を紐でなんとなく巻ながら思いました。
大体、白菜やキャベツやレタスは花を冬の寒さから守る為に、
回りの葉で覆って春の種を作るのです。

これから暖かくなるのに、葉を巻くんでしょうか?
誰も聞く相手がいません。

もう一つの疑問が、葉に虫が食べた穴が発生しているのです。
白菜の回りを調べましたが、蝶々の赤ちゃん達が見当たりません。
勿論、蝶々達が入れないようにしてあります。

27041402.jpg

エンドウです。
まだまだ、これからです。

27041403.jpg

小さくても、ぷっくり膨らんだやつを収穫します。
株を疲れさせないように早目に収穫します。

27041404.jpg

にんにくから、トウが立ってます。
収穫が近くなりました。
早く収穫時期が来ないと、夏の野菜の為のプランターが足りないんですけど。

27041405.jpg

花を咲かせる為に、10リットルの土にリン酸の比重が多い肥料や鶏糞を混ぜたものです。
何も養分の無い安い土でここまで育てましたので、これからゆっくり肥料をあげます。
プランターの縁に置いていきます。

27041406.jpg


今朝、白菜を虫達に食べられる前に食べてしまえと、一株収穫しました。
味噌汁に入れてもらいましたが、まるでフダン草です。美味美味。

奥さんに何か虫が出てきたら教えてと頼んでいました。

出て来たよ。台所にいるよ。

カタツムリでした。
納得しました。




オカリナの始動

五つの赤い風船「血まみれの鳩」の前奏を吹いてみました。

何も考えず指に任せました。
ほんのちょっとですが、途中まで吹けました。
軽い喜びが沸きました。

さて今、この歳になって何の曲から始めようかと考え、一番に浮かんだのが
アメイジング・グレイス「すばらしき神の恵み」です。
いかにも、オカリナでいけそうな感じでしょ。

英国人のジョンという作詞家は元々黒人奴隷船の仕事をしていました。

沈没しそうになって、神に助けを求めた時に、積み荷が運よく船の穴を塞ぎ助かったようです。

こんな自分でも神は助けてくれたと改心したらしいのです。

彼は船を降り、多額の献金と勉学に励み、牧師になってこの曲の作詞をしました。

黒人奴隷貿易に関わった後悔と、許しを頂いた神に対する感謝の言葉で綴られています。

約250年前の話です。

最近NHKでクンタ・キンテの「ルーツ」が再放送されるそうです。

平和な島に突然白人の奴隷狩り達が襲いさらわれ、大きな船の底に詰め込まれ、
白人達の国に連れて来られ、売られてしまいます。

船底の環境は最悪で、殆どの黒人は港に着くまでに病気や飢餓で亡くなりました。

歴史では分かっていても、映像で見せられると衝撃でした。

この黒人奴隷の末裔がいつかこの国の大統領になるなんて
誰も予想出来なかったでしょうね。

ちなみに作曲家は不明です。

最近映画化された、さだまさしの「風に立つライオン」のラストに流れています。
アメイジング・グレイスあっての名曲ですと言うと怒られますか。

ユーチューブで今夜から音探しです。


家具の街へ


福岡県の大木町の道の駅です。

所変わればの商品を探すのが好きで、ちょっと寄ってみます。

27041201.jpg

いきなり目に付きました。
ここがキノコの産地だなんて、聞いた事もありません。

27041202.jpg

棚に、こんなのが並んでるのは初めてです。

27041203.jpg

これ、どうするんだろ。
このままレジに持ってくんだろか。

27041204.jpg

なーるほどね。
所変われば品変わるだ。

27041205.jpg

さて、今日の目的地に着きました。

奥さんから、買わないけど見に行きたいとの事で
ここ、家具の街、大川にやって来ました。


27041206.jpg

会場が何とか会館という所で、家具に関心がある人や業者が来るんだろうけど
まぁ別に盛り上がる事も無い展示会だろうとやって来ました。

でもちょっと様子が違います。


27041207.jpg

会場前のテントの中では、親子の木工教室をやってます。
よくある光景です。

27041208.jpg

椅子を作らせるようです。
既に切り抜いた板を渡し、組み立てて釘を打ち、完成させるようです。
よくあるイベントでのパターンです。

27041209.jpg

でも予想外だったのが、この人ごみです。
子供連れの若い家族でいっぱいです。

27041210.jpg

多数の警察官が交通整理をやり、道路は歩行者天国にしてあります。
よく事情が分からないまま、僕らも白いテーブルでたこ焼きと唐揚げを戴きました。

27041211.jpg

後ろの施設ではクラフト展までやってます。

27041212.jpg

なんとなく分かってきました。

家具の街の家具のお祭りは、町民のお祭りなんだ。


27041213.jpg

で、肝心の家具展に行ってみました。

写真撮影禁止です。
残念です。プライスを見せてあげたい。

安いです。上質な家具が劇的に安いです。
高速飛ばして、運送料をかけてもずっと安いです。

一年に一回なんですか?と尋ねてみました。
春と秋の二回だそうです。

何でこんなに安いんですか?
通常個人のお客様に直売しない業者が出品しているとの事でした。

出品数も、全部見て回るのに疲れ果てるくらいです。

もし、家具を買う必要ができたら、絶対このお祭りを待ちたいと思います。

せっかく、家具の街が近くにあるんですから。








オカリナ開始

快晴です。
どっか行かなきゃ。

その前に、今日は絶対、大根の間引きをしなきゃ。

27041101.jpg

一か所一本にして、土を寄せます。

27041102.jpg

二十日大根も間引きします。

27041103.jpg

球の直径を考慮して、間隔を空けます。
今回はいつもより感覚を空けてます。

27041104.jpg

間引きした大根葉は味噌汁に入れます。
我が家ではとにかく何でも味噌汁の具にしてますね。

27041105.jpg

オクラも芽を出しました。

27041106.jpg

久々の温泉地に向かいますが、途中でショッピングモールの
楽器屋さんに寄ります。

27041107.jpg

警察の方が5,6人居ます。
こんなモールの中で不思議です。

一人の警察官と目が合いました。
白バイです。乗ってみませんか。どうぞどうぞ。
何故か断れません。おとなしくついて行きます。

遠い昔の事を思い出しました。
場所は、大阪駅か三ノ宮駅でした。
今みたいに突然警察官がにこやかに話しかけてきて、
気が付いたら小さな部屋に連れこまれました。

一緒に歩いていた方はどなたですか?
兄ですけど。
本当にお兄さんなの?

別の部屋に連れこまれた兄も同じ質問を受けていました。

いやっ、本当に弟なんですって。本当に弟ですって。

当時、僕が16歳で兄が22歳か。
兄は僕と真逆のタイプで、ちょっと見、ヤっちゃんでした。

27041108.jpg

こっち方面は10年ぶりのようです。

27041110.jpg

さかもとのクレオンというお風呂です。

27041111.jpg

自宅から1時間程度の山の中です。

27041112.jpg

やっぱり、良いとこに住んでるな。
終の棲家で良いのかも。

27041114.jpg

この人、誰か分かりますか?
恥ずかしいけど、熊本県民でした。

27041118.jpg

なんと、だーれもいません。

27041119.jpg

気持ち良い森の中の温泉です。

27041120.jpg

好きな温泉地は泉質や施設じゃなく、だーれも居ないことかな。

27041121.jpg

久々の青空の休日でした。

27041122.jpg

こんなんが貼られています。
誰か知りませんか。

27041123.jpg


27041124.jpg

最近、わが家の内見に数人のお客さんが来られました。
断捨離とは別に家の片づけをやっています。

18歳の時に描いた静物画が出てきました。
美術の教授から、落としたら割れそうなレモンだねと言われました。

19歳の時の神戸カーニバルのバザーで、このオカリナは手放しました。
演奏してみせてと購入希望者から言われ、五つの赤い風船の血まみれの鳩を吹きました。
また欲しくなりました。

27041125.jpg

便利な世の中になりました。
高価なオカリナを買う前にプラスチックのオカリナで練習しようかと思います。

27041126.jpg

30号の油絵が出てきました。
絵具もところどころが剥げています。
キャンバスに穴を空けて時計の針の軸を通しています。
裏には小さく軽いモーターを付けています。

バックの風景は上高地の梓川のスケッチです。

18歳の奥さんです。

27041127.jpg

奥さんがまたレタスが欲しいと言うので、プランターを作ります。
シートの上に土を返して、乾かします。

27041128.jpg

根やゴミを取り除いた後に、苦土石灰等を混ぜます。

27041129.jpg

植えるには、もう大きくなってしまったレタスです。

27041130.jpg


さて、明日からオカリナの練習を始めますか。





ガーデニング始まりました。

鳥が近づかない筈の、部屋に一番近いプランターに異変。

縁にとまって土に埋めたインゲン豆をつついているカラスの姿が浮かんできます。
あるいは砂浴びをしている雀の姿が。

27040901.jpg

こちらはミニ大根です。
最近の雨で芽が吹きあがって来ました。


27040902.jpg

こちらは廿日大根です。
こちらも芽の成長が早いです。
土曜日には間引きです。

27040903.jpg

スナップエンドウもぷっくりと膨らんで来ました。
最初は株を疲れさせないように、小さい内に収穫します。

27040904.jpg

こちらはミニ白菜です。
いつもなら虫に食われまくるのですが、
鳥除け小屋のおかげで安心です。

しかし、これから夏なんですが、シーズンが違うと思うんですが、
どうなるんでしょう。
楽しみです。

27040905.jpg

ツル有りエンドウはまだまだ伸びて、実を付けるのはもうちょっと先です。

27040906.jpg

ほんの一握りですが、これからです。

27040907.jpg

こっちの葉っぱは勿論サラダ用ですが、朝の味噌汁に入れても美味です。

27040908.jpg

野菜の世話が始まると、休む暇がなくなります。

今年も始まりました。


みたびのさくら

今年最後のサクラになると思います。

27040401.jpg

熊本城の花見にやって来ました。

27040402.jpg

屋台が並んでいます。
久しぶりなので最近の花見の状況を知りませんでした。

27040405.jpg

桜の向こうにお城が見えます。

27040406.jpg

やはり中国の観光客が多いみたいですね。

27040407.jpg

今日はお昼から雨の予報です。

27040408.jpg

花見言い訳の街呑みかと思っていましたが、
待ち合わせ場所にしっかりと日本酒とお弁当を抱えた後輩がいました。

27040409.jpg

サクラの花びらを突いています。
やはり雨が降りそうです。

27040412.jpg

雨が落ちてきました。
急いでシートを片付けます。
花弁が落ちてしまいました。

27040414.jpg

途中に花見に適した場所が沢山あったのですが、
公園の一番奥まで歩いていってしまいました。

27040417.jpg

雨の中、疲れた足で城彩苑の裏から入場しました。

27040418.jpg

地元ながら初めてきました。

27040419.jpg

直ぐに目についたお酒やさんに入ります。
立ち呑み出来そうです。

27040420.jpg

菊鹿シャルドネという白ワインを頂きました。

27040421.jpg

またまた別のお酒屋さんへ。
人吉の焼酎メーカーです。

ウッチャンのボトルを作ったよとの事です。

27040422.jpg

松の泉酒造はウッチャンのお母さんの実家です。
因みに、隣の人吉出身の後輩と話が盛り上がっています。
狭い町ですね。

27040423.jpg
27040424.jpg
27040426.jpg
27040427.jpg
27040428.jpg
27040430.jpg
27040432.jpg

正門から退場します。

27040433.jpg

日本の新年度は桜で始まります。
今年はどんな処へ行けるのでしょうか。

27040434.jpg

街呑みに行こうと言いましたが、カラオケで呑む事になりました。

で、カラオケに3時間も居てしまいました。

27040443.jpg

立ち吞みで、もっと暗くなるまで時間調整をするつもりでしたが、
結局この店で、呑み疲れて終わってしまいました。

27040445.jpg

焼酎桜島にはバウムクーヘンの串を。

27040446.jpg

電気ブランにはチョコレートの串が合います。多分。

27040447.jpg

土曜日の19時です。
これから熊本の夜が始まりますが、しこたま酔った僕は帰ります。

47040450.jpg

インゲン豆の日

今年初の、スティックセニョールとスナップエンドウ収穫です。

ホンの僅かですが、

初めての春の収穫は、神々しく見えます。

27040301.jpg

空豆も順調に花を咲かせました。

27040302.jpg

ツルありエンドウは背丈が90センチに伸びました。

27040303.jpg

ツル無しエンドウの背丈は40センチ超です。

27040304.jpg

これはイチジクの若芽です。
購入して2年目に入ります。
今年ぐらいは食べれる実が欲しいですね。

27040305.jpg

ツル無しインゲンの種を植えようと思います。

27040307.jpg

種袋に株間は30センチと記載されています。
無視して15センチ弱にします。
プランター植えの場合は密集植えの方がうまくいく事が多いです。

ちなみに、いつもメジャーを使っている訳じゃありません。
これはブログ用です。

27040308.jpg

土を被せた時点で、雨と奥さんの呼び声です。
作業終了です。

27040309.jpg

朝から我が家の庭を見てみました。

春真っ盛りの萌え萌えの雑草で包まれています。

三日後にお客様が来ますので、明日から草取りです。

27040310.jpg

唯、本当は個人的には、こんな草だらけの庭が大好きなんですが。

27040312.jpg

出勤時間です。
車のエンジンを掛けます。

ナビのコメントが流れます。

♪今日は4月3日、木曜日です。♪
♪今日はインゲン豆の日です。♪

マジっすか。



わたぬきのサクラ

今日4月1日が、所謂、暦的に春のスタートです。

世間では入学式です。入社式です。
僕は母の入院式です。

院長先生から母の診察状況を伺い、事務所で書類を貰い、母の顔を眺めに行きます。

パジャマや着替えを取りに自宅に行くねと伝えて、公園を抜けて家に向かいます。

27040101.jpg

桜色のサクラで満開です。

27040102.jpg

特攻碑公園まえの通りが華やかに輝いています。

27040104.jpg

先週の土曜日には桜祭りが開かれていました。

今週の週末にもやりそうですね。

27040105.jpg

昭和20年の4月には、この飛行場から沖縄の海に向かって、
200人程の17歳から25歳の特攻隊員達が、青い空に飛び立ちました。

27040106.jpg

三人乗りの特攻機に乗って、優秀な学生達が命を捧げました。
今では自動車教習所やゴルフ場になっていますが
滑走路は広い道路として使用されています。

27040107.jpg

飛行場という事で、アメリカ軍の爆撃を受けていました。
子供の頃は、防空壕は危険だから入るなと
大人達から注意されていました。

27040108.jpg

でも実際は、度胸試しに競い合って入っていました。

27040109.jpg

現在は特攻隊関係の写真や資料が展示してあると
聞きましたが、まだ見た事はありません。

27040110.jpg

雲こそ我が墓標と、特攻隊員達の思いが刻られた
阿川弘之の雲の墓標の石碑が建てられています。


27040111.jpg

40名余りの特攻隊員の氏名が、石碑に刻まれています。

満開のサクラに包まれて眠っています。

この町の名前は

平和町です。

27040112.jpg

母の衣類を大きな紙袋二つと、ボストンバッグに詰め込みました。

冷蔵庫の中の野菜や、味噌などの調味料、
冷凍庫の中のアイスクリームをビニール袋に入れ、熊本に持って帰る事にしました。

冷蔵庫のコンセントを引き抜きました。

家が静かになりました。
生活の気配が消えました。

27040113.jpg

母の庭にも春が来ていました。

27040114.jpg

母に愛でられる事があるのでしょうか。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR