fc2ブログ

イカの街へ

朝からニンニクを茎から切取ました。
身を開けて保存用に冷凍室に入れます。

27053001.jpg

今年のゴーヤは、雌しべの花が毎朝姿を現します。
せっせと受粉の手伝いをします。

27053002.jpg

唐辛子の苗を幾つか購入した筈ですが、見当たりません。
もしかしたら、この細いししとうでしょうか?
唐辛子に見えてきましたが、食べてみましたが全然辛くなく美味しいです。

27053003.jpg

台所前に植えて、鳥にやられていたヘチマのきれいな葉が消えていました。
ダンゴムシが噛みついていました。

27053004.jpg

決して悪い虫だとは思わないのです。
可愛いし、落ち葉を食べてくれるし、
ただ、芽生えたばかりの新芽や、柔らかい死にそうな葉を食べてしまいます。

27053008.jpg

これの効き目は去年確認済みです。
真ん丸になって死んでしまいます。
全滅させる訳じゃないので、許してねっと。

27053009.jpg

朝から体が筋肉痛でガチガチです。
何処か近くのお湯に入りたいと思って、奥さんにどこかに行く?と聞きました。

呼子とか行ってみる?と答えてくれました。
もちろん、冗談でしょ。

今日は一日完璧に雨です。
体を休めるには最良の日です。





ここは「きゅうらぎ」という道の駅です。
誰も知らないでしょうね。

だから入ってみたくなるのですが。

27053010.jpg

家族でやってるような感じの、小さなお店です。

27053011.jpg

ヨモギ饅頭を買って、車の中で食べます。

明日の天気予報は晴れです。

あえて雨の日に出かけます。
雨の日のドライブには良い点がいくつかあります。

人が、いません。
雨の音のおかげで、静かです。

27053017.jpg

佐世保にバーガー食べに行こうか?
伊万里に焼き物見に行く?
距離が近い方に行こうか?

27053018.jpg

絶対にお湯に入るチャンスは無いと、お風呂の準備を何もしてきていません。
お風呂あるじゃん。

27053019.jpg

前に来た時にはこんなの無かったよね。
何年ぶりなのか思い出せません。
今回で5回目かな。


27053022.jpg

あります。あります。魚がいっぱいです。

27053023.jpg

イカの食品をいくつか購入しました。
クーラーボックスを車に積んできてます。

27053024.jpg

呼子と言ったら河太郎でしょ。

九州外からの車が駐車場にいっぱい並んでます。
今、正午です。
何時間待ちになるんでしょうか。

27053025.jpg

河太郎が満席なら別の店でいいよと奥さん。
奥さんも僕も特にイカの刺身が好きという訳ではありません。

それに、最初に河太郎に食事にやって来て、
そのイカの料金に驚いた記憶があります。

僕に限って言えば、イカは物心ついた頃から、近くの市場に転がっていたし、
イカを金出して買う事自体にしっくりこない人間なのだ。
しかも、僕はイカは生より湯通ししてもらった方が好きなんだ。



僕にとって呼子と言ったら、朝市と、イカの天麩羅です。
19歳の時にこの街に泊まった事があります。
船で七ツ釜を巡り、虹の松原をバスで通り抜け、博多に向かいました。
遠い昔の旅の思い出です。

港の外れに昔から持ち帰り専門のイカの天麩羅屋さんがあり、
呼子といったらそこを思い出すくらい、大好きでした。

だから今回の呼子行の目的は、イカ天でした。

27053028.jpg

せっかく来たからイカ食べて帰ろうかと、萬坊さんに入ります。
こちらも昔からあるお店です。


27053029.jpg

二階のテラス席から見た景色です。
雨に煙っています。


27053031.jpg

二種類のシューマイです。
一つにはエビが入ってます。

27053032.jpg

二人分のイカです。
一人分だと、小さなイカになるそうです。

動いてます。
新鮮と感じるか、残酷と見るか。

27053034.jpg

瀕死の体で、時々手足を動かし、でも、彼の目はもう事態を認識して、
覚悟を決めていました。

27053035.jpg

彼は自分の体が棒切れに挟まれて、僕の口の中に入っていくのを、
ただ、ジッと見つめていたのでした。

27053037.jpg

この茶碗蒸しは想定外の美味しさでした。
今までのトップかも。

27053038.jpg

でも本来食べたかったのは、これです。
ゲソ天です。
やっぱり、これはいつでも美味しいです。
でも、突然おなかがいっぱいになってしまいました。

27053039.jpg

帰宅してからのビールのつまみを購入。
イカをプレスしているそうです。

27053040.jpg

雨は止みそうな気配を見せず、降り続いています。

駐車場まで駆け出しました。

27053041.jpg


雨のおかげで、ゆっくりすることができました。
ちょっと、寄り道して帰ります。

そういえば先週は宮崎から大分に行ったよなぁ。
身体疲れてないのかなぁ。

スポンサーサイト



五月終わります。

五月は仕方ないかと思う。
野菜の成長が始まる時期だし、色々やんなきゃいけない事が多すぎるしね。

今朝はいつも通りに4時半に目覚めちゃって、
階下に降りて、革の前に座って、せめて裏貼りだけでも始めようかと思ったんだけど、
やっぱり気になってこんな事を始めてしまいました。

不織布をカットします。
こいつは切り辛いのです。

まだピントもずれてます。

27052901.jpg

一時間半掛けてしまいました。
よく仕事するよなぁと、自分ながら感心します。

今日も筋肉痛です。


27052902.jpg

今度の休日の天気予報は又、雨です。
ベランダの小松菜と大根以外を全て庭に降ろします。
ヘチマの棚作りも済ませなければいけません。

五月だから仕方ないか。

三日後は六月か。
六月も忙しいんだろなぁ。




そろそろ解放してくれ


最近、虫がいない気がします。

例年なら、もうミツバチがブンブン飛び回っていると思うんだけど。

ゴーヤのメシベに授粉します。


27052801.jpg

インゲンは、種植えの時期を少しずつずらしましたので、
まだ可憐な花もありますが、


27052802.jpg

大半はジャングル化してきました。


27052803.jpg

ナスの最初の果実は、小さい内に切り取ります。


27052804.jpg

疲れさせないようにです。


27052805.jpg

これ、何だったっけ?
ししとうだったかな?


27052806.jpg

収穫時期のサイズが分かりません。
この位なのか、もっと伸ばすのか。


27052807.jpg


多分、今日のお弁当の中に入ります。

僕のブログ見た人から、まだ会社に勤めてんのと聞かれることがあります。
当たり前です。
ちゃんと会社に行って真面目に仕事してます。

今、何時だと思ってるんですか。

27052808.jpg

Y君へ、

これが、古土の中から底石を取り出す食器カゴです。

目は1センチくらいだと思います。

27052809.jpg

これは土をふるってプランターの土として使うための食器カゴ。
目は5ミリ位かな。

両方とも百均ショップで売ってます。

フルイなんかの園芸道具は、園芸店で買うと高いから代用品を考えてみよう。

野菜の栽培に、金を掛けたら本末転倒だよ。

すくなくとも、僕の場合はね。

27052810.jpg

古土を斜めに振ると、目より小さな土はプランターの中へ、
それより大きい砂利は重みでカゴの下へ、そして根やゴミは
目に引っ掛かり上部に残ります。


27052811.jpg

根は捨て、砂利は別に使います。


27052812.jpg

プランターに底石を置き、


27052813.jpg

篩った土を入れます。


27052814.jpg

これに石灰と堆肥を混ぜます。

石灰まみれのミミズが、もがき苦しんでいました。
ゴメンゴメン。

27052815.jpg

トマトの尻が黒ずんでいるのを見つけました。
カルシュウム不足です。

石灰を撒きました。


27052816.jpg

小松菜の種をスジ蒔きします。

今日は3箱作りました。

27052817.jpg

プランター栽培やめると言いながら、結構増えてしまいました。

毎朝の土ふるいのせいか、上腕二頭筋と胸筋が膨らんできました。

事務職の身体じゃなくなってきました。

27052818.jpg

奥さんから朝食に呼ばれます。

7時です。

ヘチマとオクラの様子を見るために、台所の窓を開けました。
同時に、キレイな大型の鳥が飛び立ちました。


27052819.jpg

ヘチマのツルを食いちぎったのは、隣の猫じゃなかったみたいです。

犯人扱いにして、申し訳ありませんでした。

27052820.jpg


成長点を止めたと思えばいいや。

このまま枝芽が伸びてくるのを待ちます。




隠元、空豆収穫開始



こんもり育ったインゲン豆の葉を、広げてみます。


そろそろ顔を出してるはずです。

27052601.jpg


今年も始まりました。


27052602.jpg


いつの間にか、葉っぱに隠れて大きく育っていました。


27052603.jpg


朝のスムージーの材料も、あと一日分です。

種蒔きから一か月で収穫出来ますから、これだけはプランターを続けます。


27052604.jpg


さてそろそろ、空豆の収穫を行います。


27052605.jpg


空を向いてる莢は残して、うつむいてる莢だけを切取ります。


27052606.jpg


たっぷり採れました。

つい、キンキンに冷えた、ビールを思い浮かべます。


27052607.jpg


フカフカの毛布に、仲良く包まっています。


27052608.jpg


トマトの差し芽も大きくなって、花芽を付けました。

これも庭に降ろします。


27052609.jpg


茄子の実が膨らんできました。

根を傷つけずに、プランターから外せるかどうか。


27052610.jpg


生育期間の短い野菜は、プランターで育てます。

ラディッシュとミニ大根の芽が出てきました。


27052611.jpg


ひと月後にはベランダでのプランター菜園が完全に消えます。


でも、リセットみたいなもんです。




畑作り開始

朝から腕、肩、腰が張ってます。

穴掘り作業が一番こたえるかな。


27052401.jpg

朝食の後、奥さんにも手伝ってもらい、オリーブの鉢を庭に降ろしました。
他に急ぎの作業がありますので、植込みは後日にまわします。

27052402.jpg

インゲンを植えてた周囲を掘り起こします。

27052403.jpg

太い根を切り、多分雑草防止用のシートをハサミで切り、汗だくになります。
今日は雨の予報じゃなかったっけ。

27052404.jpg

土手の様に土を盛り上げ、ヘチマの苗を置いてみます。

27052405.jpg

玄関の前に置いてた、ヘチマのプランターも外しました。

27052406.jpg

とりあえず、すべての植物を鉢やプランターから外して、地植えします。

27052407.jpg

日光が足りないのが気になりますが、夏日の水分蒸発等を考えると
やってみないと分からないかな。

27052408.jpg

とりあえず、ヘチマ苗の置き場が決まってひと安心です。

27052409.jpg

4か月後にどんな景色になっているのか、楽しみです。

27052410.jpg

これから、ベランダの紫陽花も、無花果も枇杷も庭に植えようと思います。

27052411.jpg

まだまだ筋肉痛が続きます。



宮崎と言ったらチキン南蛮でしょ。

道の駅北浦に寄りました。
海岸線通りになります。

27052321.jpg

こんな場所です。
ちょっと海に出ると釣場がいっぱいありそうですね。

27052322.jpg

ほらね、ワクワクしませんか。

27052323.jpg

下阿蘇ビーチです。
九州で唯一の特選快水浴場だそうです。
下の建物の塩釜って何?

27052324.jpg

確かに海岸線が楽しいです。

27052325.jpg

砂浜も岩も白く、濃緑の松も綺麗です。
懐かしい昔の海水浴場が残っています。
テトラが何処にも見当たりません。

27052326.jpg

からすみソースと書いてあります。
からすみの色ではありません。
魚卵そのものの色です。

パスタ用に一瓶買ってから気が付いたのですが、
からすみと言うより、ボラの魚卵ソースと表示すべきじゃないの?

このコーナーの商品は北川はゆまの道の駅にも置いてありましたが、
何故か、このからすみソースだけはありませんでした。

27052328.jpg

浜に降りたところの施設の屋根に塩釜と書かれてあります。
分かりました。
この道の駅で塩作りをしているようです。
塩やにがり関係の製品も多く売られています。

27052329.jpg

蒲江の道の駅より、海っぽくて楽しい商品が多いです。

27052330.jpg

トマト辛麺も置いてありましたので、子供達用に購入。
どこでも置かれてます。
すっかりメジャーです。

27052331.jpg

道の駅 北川はゆまです。
来てみて気が付きました。
昔来たことがあります。

昔からある道の駅に、新しい高速道路の出入り口をリンクさせています。

記念に麦焼酎を買おうと思ったのですが、
今日は芋焼酎しか持って来てませんと姫泉酒造の方が言われました。
宮崎なら麦でしょ。

但し、芋焼酎の香りがとても美味しそうでしたので、麦もソバも美味しいかも。

27052332.jpg


ジビエのコーナーです。

2005年の8月31日の一人旅で、ここに立ち寄った事があります。
食品パックに黒っぽい肉のような物が入っていて、タヌキと書いたシールが貼っていました。
何だろうと思い、ひっくり返して材料名を見てみました。
材料名に「狸」と書いてありました。
ドキッとしました。


27052333.jpg

今回は道の駅巡りをやってる訳じゃなく、お腹を減らす為に動いているだけです。

宮崎といったらこれです。
延岡に戻ってきました。

27052334.jpg

宮崎と言ったらチキン南蛮でしょ。

27052335.jpg

そうです。
チキン南蛮も食べに来たのです。
延岡に、飯食いに来ただけです。

27052336.jpg

夕方の4時過ぎです。
丁度お客さんが少なくなる時間です。
お昼に場所確認に来た時には、駐車場は満車でした。

27052338.jpg

50円プラスで、1.5倍のでかさになります。
もちろん、どでかチキン南蛮を注文しました。

27052339.jpg

延岡駅近くの発祥のお店では、タルタルソースをかけていません。
こちらでは酸味の少ない甘いタルタルソースでした。

27052340.jpg

日乃影町の星雲橋の道の駅に来てます。
姫泉酒造さんの商品が置いてあるとのお話でしたので、探しに来ました。

27052341.jpg

そば、麦、芋焼酎を購入。
麦が一番飲みやすい気がしました。
今夜も酔って眠ります。

27052342.jpg

宮崎と言ったら辛麺でしょ。

新しい道の駅が出来ていました。

ここから無料の高速道路が始まります。
ちょっと来ない間に色々変わってます。


27052301.jpg

竹の産地なんでしょうが、寿司にしちゃいましたか。

見てる内に段々旨そうに思えてきました。

27052302.jpg

丁度お昼の12時に着きました。
自宅から3時間ちょっとかかってしまいました。

27052303.jpg

宮崎の本店で食べたのが、昨年の今頃でした。

もう一度食べたいねと何度か奥さんと話していました。

27052304.jpg

いやぁ、一年ぶりだけど、ハッキリと憶えていました。

27052305.jpg

去年と同じく、今回も5辛にしました。

27052306.jpg

ちょっと気になる白い辛麺ですが、今回は懐かしい味にいきます。

27052307.jpg


唐辛子がバリバリに浮いてます。

27052308.jpg

もちろん辛いのですが、同時に甘さや旨みも感じます。

27052309.jpg

最近、メジャーになってます。
もちろん宮崎限定ですが。
先程の、よっちみろ屋にも置いてありました。

宮崎と言ったら辛麺でしょと。

27052310.jpg

にんにくの塊がゴロゴロ入っています。

27052311.jpg

食後に蒲江の道の駅まで行こうよと奥さんが言い出します。
最近、高速道路が出来て、福岡からのお客さんが増えたよとの事です。

蒲江って遠いよ。死ぬほど遠いよ。びっくりするくらい遠いよ。

延岡からなら、目が回るくらい細くてクネクネの海岸線で、前に行った時には
バッテリーがあがっちゃったよ。

阿蘇からなら竹田を通って、犬飼から佐伯に行ってやっと蒲江だよ。


でも、東九州高速道路というのが出来たから。しかも無料だし。

で、ここ蒲江です。

27052312.jpg

で、早速道の駅へ。

27052313.jpg

で、外観しょぼい。

27052314.jpg

場所的にはこんなトコです。

27052315.jpg

まぁ、ソコソコ魚関係が置いてあります。
でも、長島のだんだん市場にはかなわないな。

27052316.jpg

貝等の磯モンがありますが、天草のほうが豊富です。

27052317.jpg

文句ばっかりですいません。
でも、こんなモンだと思っていました。

でもこの蒲江に来たかった理由が僕なりにありました。
この港が見たかったんです。

27052318.jpg

この市場で寝ましたね。
この冷たいコンクリの上で、真夜中、身体を丸めて1月の寒い中、
震えて、迎えにやってくる船を待っていました。

27052319.jpg

25年位前でしょうか。
ブリを狙って、釣りに来ていました。

もうあんな釣りは出来ないなぁ。
何年続けたんだろ。
帰りは睡魔と闘いながら、ドリンク剤飲みながら帰ったなぁ。

27052320.jpg

突然ですが、プランター栽培やめます。


鳥除けの囲いを解体して、ヘチマ用のネットを新たに作ります。


プランター2

プランターの土整理を早く終わらせて、あれとこれを、こことあそこに。

レイアウトを頭に描いて、ポールやネットの数を確認します。


プランター3

とりあえず、ツルの伸びてきたゴーヤをネットに絡ませました。

プランター1


突然、奥さんからどうするの?と聞かれました。
すっかり忘れていました。

駄目だ、全部枯れてしまう。

プランター栽培で一番必要なのは、水でも土でも肥料でも無く、
人の手です。

まずいです。
プランターは上からの熱射だけでなく、横からもコンクリ地面の底からも水分を奪い取るのだ。
夏場は朝と夕方の二回水を与えなければいけないんだ。
まずいです。

突然ですが、諸事情のためにプランター栽培をやめます。



外出許可頂きました。

今日は夏日になりました。

長島の緑色の透明な海が、ゆったりと揺れています。

27052101.jpg

母はこの島が大好きみたいです。
何処に行く?と聞くと、必ずこの海と緑の長島に来たがります。

27052102.jpg

この島は、僕が幼い頃はサツマイモしか無い貧しい島でした。
今では焼酎「島美人」や、鰤の産地として有名になりました。

27052103.jpg

売店で、母は目につくお菓子を殆ど手に取り眺めます。

ビニール袋ふたつ分のお菓子を購入しました。
禁止されてるけど、多分同じ病室の患者さんに配るつもりです。

27052104.jpg

一番の高台に上りました。
芋畑が広がっています。

看護師さんが、外出許可証にサインを下さいとやって来ました。
理由の欄には、気分転換と記入されていました。

27052105.jpg

病院に着くと直ぐに、受付の看護師さんから
最近リハビリを拒否されるんですよ。ちゃんと言って戴けませんか。

はい、ちゃんと言っときます。


27052106.jpg

だんだん市場は、母の好きな道の駅です。
刺身やお寿司を凝視してます。

食べたかったら、ちゃんとリハビリして退院して、
そしたら何でも好きなもん好きなだけ食べていいんだからね。

27052107.jpg

ここでもお菓子を買ってあげました。
他人にやったら駄目だよ。

27052108.jpg

夕食までに病院に帰りました。
食堂で早速買ってきたお菓子を配ろうとしてます。

あのね、お袋は元気だけど、
他の患者さん達は糖尿病だったり、塩分を規制されたりしてるかも知れないよ。

だから、看護師さんに黙って他の患者さんに渡すと怒られるよ。

看護師さん達にあげる分は構わないよ。
そうすれば。







ヘチマ苗要りませんか

スナップエンドウは遂に今日で最後です。

あっという間だったきがするけど。

27052001.jpg

たいへん御馳走様でした。

また来年会えれば良いね。

27052002.jpg

小松菜もネットの中でスクスク大きく育っています。

相変わらずパキパキ感満載です。

27052003.jpg

スナップエンドウのプランターを一か所に片付けました。
全部で18箱ありました。
この土をヘチマに使います。
毎朝二箱整理しても、九日間もかかってしまいます。

27052004.jpg

二株だけ貰ってくれる人が見つかりました。

他にいませんか?

27052005.jpg


くまもと糸瓜普及委員会を立ち上げようかな。

みんな知ってるだろうけど、ヘチマは漢字で糸瓜と書きます。

「いとうり」って長い名前は面倒だから、とうりと呼んでます。

「と」は、いろはの順で、「へ」と「ち」の間にあるから
へちまと呼ぶんじゃい、べらんめぇ。

にっぽん人って、好いなぁ。





初夏更新リセット


ネットで被っていると、窮屈な感じがします。

もう必要ありません。


27051801.jpg

防風ネットを外していると、小さな白い蝶が薫風に乗ってやってきました。

27051802.jpg

今日は爽やかで暖かい風を感じます。
幼い頃に見たドラマを突然思い出しました。


貧しいから、
貴女にあげられるものといったら、
柔らかな五月の風と、
精いっぱい愛する心だけです。

と、パンツ屋の森光子が天国の父ちゃんから言われた
プロポーズの言葉です。


27051803.jpg

ラディッシュの種蒔きは6月までです。
まだ沢山の種が残っていますので、急いで蒔きます。

27051804.jpg

庭の片隅に急遽作った畑を見に行きました。

流石、地植えです。
我が家で一番大きく育っていました。

但し、一株だけボコボコにされています。
犯人は分かっています。

27051805.jpg


近所で飼ってる豚みたいな猫です。
いつもうちの庭でお昼寝しています。


いつぞやは、二階にある僕の部屋で寝てました。

倉庫に仕舞い込んだあの仕掛けを、引っ張り出してやろうかな。


スイカいきます。

初夏です。
シーズンに入りました。
季節の贈り物です。

a27051705.jpg

夢大地館にスイカを購入に来ました。

a27051706.jpg

並んでます。並んでます。
スイカがシーズンに入ってます。

a27051707.jpg

いつも小玉の西瓜を購入します。
冷蔵庫に入るし、送れるし。

a27051708.jpg

送るために箱入りを購入します。

a27051709.jpg

沢山の生産農家さんが出品してますが、必ず片山さんを探します。

a27051710.jpg

こんなのを送っても喜ばれそうです。

a27051713.jpg

因みに、この辺りは竹の産地でもあります。

a27051714.jpg

梅雨前にスイカを食べるのって、熊本に住んでるモンの特権かも。


a27051720.jpg




夏野菜準備の為の収穫

さて、雨も上がったので、再びニンニクの収穫です。
もうすぐ終了です。
プランターが確保出来ました。

27051701.jpg

スナップエンドウです。
そろそろ終了にしたいです。


27051702.jpg

まだまだプックリしていないモノもありますが、
来週までには確実に終了です。

27051703.jpg

このマメ科の土は、ヘチマに使用したいと考えています。
ニンニクの土は古い土を使いましたから、もしかしてヘチマに使った土が入っているかも。
ヘチマも連作障害があります。
今回のエンドウの土は新しい土を購入しましたから、ヘチマに対しての障害はありません。

27051704.jpg

取り損なったエンドウは豆を大きくして、豆ご飯に使います。


今年もお世話になりました。
あと一回で終了です。


小松菜を少し収穫します。
指が少し触れただけで、葉がパキンと折れました。
水分一杯のみずみずしい野菜です。

27051708.jpg

雨のせいなのか、大事に育てすぎたせいなのか。
パキンパキンの美しい新鮮野菜です。
生でいけます。

27051709.jpg

ソラマメも収穫真近ですので、鳥除け小屋から引っ張り出しました。

27051710.jpg

茎の上部と、莢の付いていない茎を切り取ります。
莢は茎の下部にしか付きません。
風通しを良くし、光を当てます。

27051711.jpg

ほったらかした割には良く出来ました。


27051712.jpg

但し、植え付けの際に、堆肥と鶏糞を山ほど放り込みました。

27051713.jpg

この土はヘチマに使います。

27051714.jpg

プランターがいっぱい空きますので、夏野菜を始めます。
季節は待ってくれません。

27051715.jpg


鳥除け小屋は、明日にでも解体します。

ラディッシュ雨の収穫

今朝も雨です。

この部屋すごい匂いになってます。

27051601.jpg

少し雨が小降りになりました。

ラディッシュとミニ大根の収穫をしたいと思います。

雨の当たらない場所まで引っ張り出してきました。

27051602.jpg

ラディッシュはこのままだと、雨で玉割れしますので、
漬物にはこの位の大きさが丁度良さそうです。

27051603.jpg

葉っぱにも虫食いは無く、きれいに出来ました。

27051604.jpg

プランター二つ、全部抜きます。

27051605.jpg

全部で、この位の量になりました。
葉っぱで見えないか。

27051606.jpg

次はミニ大根です。

27051607.jpg

予想よりちょっと大きめに育ってしまいました。

27051608.jpg

漬物にはちょっと大きいかなと、奥さん。

27051609.jpg

ここんとこ、肩と腕がこってますので、朝一でお風呂に向かいます。

27051610.jpg

さすがにお客さんはまだ少ないです。

27051611.jpg

雨が少し落ちていますが、露天風呂に入ります。

27051612.jpg

かなり塩分濃度の濃い温泉です。
コリがとれます。

27051613.jpg

おまけにサウナには、塩がテンコ盛りです。

27051614.jpg

お風呂あがりに、隣のモールの本屋さんに行きましたが
レザークラフト関係の本も雑誌も全く置かなくなっていました。

夏のスニーカーを探していたら、正午のサイレンです。
帰らなきゃ。



漬物が出来てました。


27051615.jpg

ニンニク雨の情景

来週の水曜日まで雨の予報です。
休日には菜園の世話が出来ないという事です。

今朝はまだ雨が降っていません。
今の内です。

ゴーヤが7枚くらいの葉を付けています。
遅れ馳せながら、成長点を止めます。
枝芽をいっぱい増やす為です。

27051501.jpg

小松菜の袋を外してみます。
前に虫に喰われまくっていた事がありました。

大丈夫です。
きれいに育っています。


27051502.jpg

ツル無しのエンドウ豆が終盤に近づいてきました。

ツル有りエンドウはまだ続きそうです。

27051503.jpg

さて、問題はこれです。
快晴の日に収穫予定でしたが、来週まで雨が続くなら仕方がありません。

昨夜の雨で濡れた土の中から、ニンニクを取り上げました。


27051504.jpg

今回はいつもの年より手を掛けないで、肥料もやらずにほったらかしましたが
そこそこ出来てます。

27051505.jpg

窒素不足か、茎葉が細いので心配しましたが、
大丈夫みたいです。

27051506.jpg

大小様々ですが、これがひとつのプランターからの収穫量です。
ニンニクのプランターがあと13箱あります。


27051507.jpg

ガラス部屋に干します。
去年のニンニクが、まだ我が家の冷凍室に残っているそうです。
まとめて加工して焼きニンニクの佃煮を作ろうかと奥さん。

27051508.jpg

ニンニクと、ツル無しエンドウだけで、プランターが20箱程空きます。
また土整理が続きます。
今度はヘチマです。

また更に、肩と腕の筋肉痛が続きます。

とにかく天気が良くなくっちゃ。

雨が本格的に降り出しました。

27051509.jpg

台風一過



朝から見つけたヒビ割れを、削りだしました。

仕事から帰ってから塗装しようと思ったのですが、

27051301.jpg

まさか台風で雨の予報が出るとは思いませんでした。
昼休みに会社を抜け出し、帰宅しました。
雨がパラパラ落ちてきました。

厚めのビニールで覆い、鉢で押さえました。

会社に戻ります。失敗、失敗。


27051302.jpg

ついに、インゲンに花が付きました。
一斉に菜園がお花畑になってきます。

27051303.jpg

この黄色いのはトマトです。

27051304.jpg

これはまだまだ元気な、エンドウの可憐な花です。

27051305.jpg

これはナスの花です。
明るい菜園に、落ち着いた紫色がキレイです。

27051306.jpg

これはお馴染みのネギ坊主です。
もっとどうにかならないものか。

27051307.jpg

風で花が散らないように、抱きかかえて部屋に入れました。
鉢を置いた黒いビニールに、黄色い花粉がべったり落ちました。

今年も沢山のオリーブの実が見れるように、他の植物とは別扱いです。
天草のオリーブ園は5月に花見を行うという事でした。

一面のオリーブ林の細い枝に、この白い花が粉雪のように揺れているのが
想像できます。

空と海が真っ青な日に、また出かけて行きたいと思います。


27051308.jpg

ほったらかしの、鉢の雑草の花も満開です。
初夏です。

27051309.jpg


温泉帰りに、さつま町の山から取って、差し芽で育てたアジサイです。

あれから何年目でしょうか。
今年もちゃんと色付いてきました。

27051310.jpg

ところでこれ、ヘチマの苗ですが、誰か貰ってくれませんか。

植えてみようかと思う方、連絡下さい。

絶対、美味しいと思ってもらえる筈ですよ。

27051311.jpg

もうすぐ梅雨がやってきて、盛夏も真近です。

植物達が勢いづいて来ました。



梅雨前の準備

今日もどこにも行く予定が無いので、朝からセッセとプランター整理です。
使いまわしていた古い土からレタスを抜いて、根とゴミを取り除きます。

石灰と堆肥を混ぜて、黒いビニール袋に入れ、ベランダの隅に置きます。
夏の紫外線の下に2か月間放置して虫退治します。

虫退治と言えば、昨夜、殺菌効果があると思われるドクダミ風呂に入りましたが、
なんか、良いです。

風呂上りがサッパリして、背中の痒みが現われません。
しばらく続けてみたいと思います。


27051001.jpg

土の中から現れたミミズは、出来るだけ探して庭に逃がしました。

でも、この子達は何処で生まれて、何処からやって来るんでしょうか?

27051002.jpg

もうすぐ梅雨がやって来ます。

ずっと気になっていた事があります。
このベランダの塗装はもう随分やっていません。

27051003.jpg

ひび割れの中が空洞になっています。
何度か繰り返した塗装で、かなりの厚みにはなっていますが、
手で破く事ができるくらい劣化しています。

27051004.jpg

叩いてみて、ポコポコという部分に金属のヘラを突き刺し塗装を剝ぎます。

27051005.jpg

手で割れない部分は、ハサミで切取ります。

27051006.jpg

コンクリ用のアクリル樹脂の防水ペイントを塗ります。


27051007.jpg

ペイントが乾く間、ふと思いついて、プラスチック桶の縁に塗りました。
年中、紫外線の下に置いておくと、ここからボロボロになっていきます。

27051008.jpg

この桶は何かと便利な用具です。
これが無いと園芸作業が出来ないくらい重要な道具です。
大事にしないといけません。

27051009.jpg

あちこち探してヒビをチェックします。
結局、固まった塗装をヘラでごっそり剥がす事になります。

27051010.jpg

ちょっとぷっくり膨らんだ部分も、水分を含んでいる可能性があるので
ヘラを突き刺し剥がします。

27051011.jpg

ヒビが入っている箇所は、泥が詰まって、雨を含みますので
結局、全部剥がす事になりました。

27051012.jpg

こうなりゃ全部やっちまえと、
昨日の、ドクダミ刈り取りの、洗いの、カットしぃの時間と同じです。

今日も想定外の仕事を増やしてしまいました。

27051013.jpg

ちょっとのヒビも剥がせるところまで、剥がしてしまいます。

27051014.jpg

ペイントを埋めていきます。
ただ塗装が3ミリから5ミリの厚みがありましたから、
フラットにするためには、石膏かセメントに塗装を混ぜて、
コテで埋める作業が必要になりそうです。

乾燥した日が続く休日にやろうかと思います。

27051015.jpg

そろそろ収穫時期かなと、ニンニクの土を少し指で掘ってみました。
立派に出来てます。
来週あたり天気が良ければ、一斉に収穫します。


27051016.jpg

レタスやスティックセニョールを処分したプランターを庭に置きました。
底を安定させる為に、土を運びます。

5匹の蚊と戦い、2箇所刺されてしまいました。
夏です。
プランターに土を入れる予定でしたが、逃げました。

27051017.jpg

10メートルのロープをフェンスに縛り付け、90センチ×150センチの網を3枚結び付けていきます。

少し、夕日が赤らんできました。

一体何やってんだろと呟きながら、作業を進めます。

今日も終わります。

27051018.jpg

ここから下のプランターまで、ロープを降ろします。

27051019.jpg

台風が近づいているようなので、通過後に開始します。

筋肉痛が毎日続いています。
身体がムキムキになってきました。

今夜もドクダミ風呂です。


沐浴剤作成

インゲン豆の成長が急激に進んでいますが、
エンドウ豆もまだまだ最盛期です。

今年はカブルかも。

27050901.jpg


ツル有エンドウはまだプックリしていないのが多いので、収穫はしばらく続きそうです。
ツル無しの方は、少し終了が近づいてきた感じです。

27050902.jpg

来年は、ツル有りのみにしようかと考えます。

27050903.jpg

トマトも第一の果実が見えてきました。

27050904.jpg

脇芽も急激に伸びてきます。
油断すると大きな枝になって花芽が付き、気分的に切り落とせなくなります。

27050905.jpg

只やっぱり、捨てるのがもったいないと思っちゃうんですよね。
挿し芽にしてしまいました。

27050906.jpg

茄子に一番花が咲き、茎の下からも幾つかの小さい脇芽が出てます。

27050907.jpg

成長が遅れるので、一番花の上下の脇芽を残して、全て取り除きます。

27050908.jpg

こちらの苗もボコボコにみえます。

27050909.jpg

スッキリさせます。

27050910.jpg

見た目寂しくなったけど、これで一気に大きくなる筈です。

27050911.jpg

ところで、我が家で最もタフな雑草といったらこれです。
抜いても抜いてもしっかり復活してきます。

ドクダミです。

ところがこいつ、凄い薬草です。


27050912.jpg

雨の中、傘を差してこいつを刈り取りました。
雑草も減るし一石二鳥でした。

27050913.jpg

刈り取ったドクダミとは別に、葉っぱだけをちぎって集めました。

27050914.jpg

浴槽でせっせと洗います。

27050915.jpg

浴槽で陰干しにします。

27050916.jpg

葉っぱだけをちぎった分も、きれいに洗います。

27050917.jpg

こんな感じに切ります。

27050918.jpg

一握り程度を袋に詰めます。

27050919.jpg

僕はこの時期になると、皮膚が痒くなる事が多いです。
生まれつき肌が弱いという事もあるんでしょうが。


27050920.jpg

ドクダミのアセトアルデヒドは、湿疹やかぶれや、とにかく痒み原因に対して治療効果があるのです。

使わない手は無い。
やってみます。

27050921.jpg


浴槽も手もドクダミの匂いでいっぱいです。
何故か良い匂いに思えてきます。


収穫時期まじかです。

帰ります。

我が家の菜園が気になります。


27050601.jpg

今日から、禁酒と節食をしたいと思います。

27050602.jpg

熊本の自宅に帰り着きました。
荷物を開けるのもそそくさにベランダに上がります。

良かった。枯れてません。

27050603.jpg

僅か5日間なのに、スティックセニョールが伸びきってます。

27050604.jpg

こちらも、トマトが枝を張って、ネットを押してます。

27050605.jpg

オリーブの蕾が満載です。

27050606.jpg

空豆の房も、空から地面に向いていて、収穫可能の状態です。

27050607.jpg

二十日大根も、それらしくなっていました。

27050608.jpg

インゲンの丈も、だいぶ伸びてきました。

27050609.jpg

こちらのインゲンもスクスク育っています。

27050610.jpg

僅か5日間ですが、初夏の5日間はエネルギーにあふれています。

27050611.jpg

収穫の時期が始まりました。

27050612.jpg

ヘチマの小さなポットから、大きいポットに移し替えました。

根が急速に伸びていく時期なので、定植地が決まるまでの準備です。

27050613.jpg

それから、やるべきか少し悩んだんですが、
ジャングルになりそうな、トマトの脇芽をポットに挿してしまいました。

27050614.jpg

置き場に困るのは分かっているのですが。

明日からまた、園芸作業が始まりそうです。

それから、しばらくは菜食主体でいきたいと思います。

270506.jpg




原宿散歩

奥さんが疲れている様子なので、千疋屋のパーラーに入りました。

なんせ、僕がお風呂に入っている間に、原宿駅までひとりで歩き、
渋谷まで電車に乗って、それから表参道駅まで僕を迎えに来たんですから。

なにせ、人が多すぎて、竹下通りは警察が規制していたそうです。

27050515.jpg

外国人も含めて、この町には異常に人が集まっています。

27050516.jpg

原宿駅まで歩いて来ました。
奥さんが、もうすっかり人が少なくなっていると呟きました。

27050517.jpg

せっかく来たから竹下通りに入ってみようと思います。
15年ぶりです。

27050518.jpg

なんじゃこりゃの人混みです。
一瞬足が止まりましたが、行けることまで行ってみるか。

27050519.jpg

奥さんが又々カルビーの店を見つけました。
二階に上がってポテト棒購入です。

27050520.jpg

こんな大きな布袋をくれました。
また、銭湯に持っていく袋が増えました。

270505カルビー

よく見ると店に入るでなく、ただ歩いていたり、騒いでいるだけです。

27050521.jpg

ここに来る目的はなんでしょう?
みんなが集まる町に来たいだけ?

僕らもそうか。

ここで皆の様子を嬉しそうに、写真を撮っている白人さん達には、
日本人はどう映っているんでしょうね。

27050522.jpg

陽が暮れて来ました。
奥さんを先に帰して、渋谷に寄りました。

27050523.jpg

いつもは渋谷の群集に驚くけど、今日は原宿のほうが多かったな。
でも、新宿の方が多いかな。

27050524.jpg

東急ハンズにカーテンを買いに来ました。
それに、ちょっと気になっていた薄い豚革を買うことにしました。
店員さんとコバスーパーの長話で盛り上がってしまいました。

27050525.jpg

渋谷駅までマイクロバスで送迎してくれます。
疲れ切った足に助かりました。

27050526.jpg

まだまだ人の数は減りません。

27050527.jpg

自宅に戻り、奥さんを連れて、熊本に帰る前に一度は行っとかないといけないよの
ホルモン屋、良ちゃんにやって来ました。

27050528.jpg

メニューはこんな感じです。
今日もお客さんがいっぱいです。

27050529.jpg

今日はホルモンをほんの少し頂いて、
ビール一杯で帰るねの約束を奥さんにしてます。

27050530.jpg

お宝と丸腸です。
ほんのちょっと食べて帰ろうねの、雰囲気じゃ無くなってきてます。

27050531.jpg

レバーに、おっぱいです。
もう多分止まりません。

27050532.jpg

セセリです。焼いてゴマ油で戴きます。

27050533.jpg

ビールから焼酎のお湯割りに移ります。
びっくりしました。
故郷の焼酎「千鶴」が夏期限定で置いてます。
嬉しくなります。
どんな経緯でここにあるのか知りたいです。

27050534.jpg

店主からは、お湯割りにするならもっと芋臭いほうが良いですよと勧められました。
勿論、東京で地元の焼酎は飲む事も無いかと、店主に従いました。

お茶碗が欠けてます。
いいなぁと、嬉しくなります。

27050535.jpg

ネバネバのガツで最後にします。

27050536.jpg

明日、熊本に帰ります。
ヘチマの芽は大丈夫でしょうか。




サイコウサイゴン

娘と中野のホームサンターまで、車でドライブです。

車線をつい間違えると最悪の事態になります。
疲れます。
お昼に帰り着きました。
娘が私も一緒にご飯食べると、この店に連れてきてくれました。

自宅から直ぐ近くの上町のサイゴンというお店です。
最近、熊本でテレビで観たような。

27050501.jpg

アイスプラントが添えられた春巻きです。
パクチーを微妙に感じます。
懐かしい本物の味です。

27050502.jpg

パクチー満載のトムヤムクンです。

27050503.jpg

チキンライスです。

18年前、シンガポールで美味しいチキンライスを家族で食べましたが、
どんな店だったか、娘と僕のイメージが合いません。
娘は高級店と言いますが、僕は大衆食堂だった思い出があります。

でもあの時の美味しいチキンライスを思い出しました。

27050504.jpg

久しぶりに口いっぱいにパクチーを放り込みました。
舌がヒリヒリと熱く、汗が吹き出します。

27050505.jpg

奥さんが注文した、やっとベトナムらしい料理です。
これもパクチーが満載のフォーです。

パクチーが苦手の奥さんが、摘まんで僕の丼に次々と入れます。
スープ無しのパクチー味のフォーは初めてです。

27050506.jpg

今回、東京で食べた料理の中で一番美味しかった料理でした。

この番組を観たんでしょうか。

27050507.jpg

それともこっちの番組でしょうか。

今度は夜に来たいです。
予約必至だそうです。

27050508.jpg

シンガポールでの、現地ガイドの言葉を思い出しました。
あなたの奥さん、日本人。
あなたの子供も日本人。
でも、あなた、日本人じゃ無い。

それ以来です。どこの国に行っても、日本人に思われません。
現地の人がごく普通に僕にしゃべりかけます。
僕が外国人と気づくと驚いて離れていきます。

娘と別れて、表参道にやって来ました。
原宿に向かう道路です。

人の多さはお祭り騒ぎです。

27050509.jpg

左の店舗はポルシェのお店です。
右は紅谷というお菓子屋さんです。現在は閉店して別の店になっています。

27050511.jpg


雑踏から一歩外れると、こんなお洒落な街に、こんな施設があります。
今回絶対ここに入ろうとやって来ました。

27050510.jpg

清水湯さんという銭湯です。

27050512.jpg

自販機で石鹸とタオルとシャンプーを買って入浴です。
こんな街だから少ないかなと思ったのですが、逆に当たり前なのですが、
滅茶苦茶お客さんが多いです。

最新設備の清潔なお風呂です。

しょうぶ湯には何故か誰も入って居なかったので
ひとりで菖蒲の茎葉に絡まってゆったりできました。

27050513.jpg

洗いざらしの髪をなびかせて表参道を、竹下通りに向かいます。

27050514.jpg

GWのGPOへ

朝6時半に東京を出発。

順調に東名を走りましたが、直ぐに渋滞が発生。
サービスエリアの出入り口は必ず渋滞しています。
九州とは違いますね。

そして御殿場の降り口はこんな感じで渋滞です。
直接モールに駐車するつもりでしたが、無理のようです。

27050401.jpg

結局あきらめて外の駐車場に停める事にしました。
送迎バスで向かいます。

27050402.jpg

御殿場のアウトレットモールです。
開店時間の9時に到着しました。

27050403.jpg

今日の天気予報は雨です。

27050404.jpg

しかも風が冷たいです。

27050405.jpg

かなり早すぎますが、フードコートで食事を摂ります。
ジュースと思って注文したら太いストローをさしました。
タピオカでした。

27050406.jpg

ぶっといステーキとハンバーグが、こんな所で食べれるなんて思いませんでした。
まだ10時ですが、瞬く間にお客さんが増えていきます。

27050407.jpg

食事を終えたらもうこんなに行列が出来てます。
実際、正午には食事を摂れる場所は無くなっていました。

27050408.jpg

ほんの少しですが、雲の隙間から富士山が見えました。
雪を羽織っています。
寒いはずです。

27050409.jpg

さんちゃさんかく赤鬼へ

前回やって来た時に走ってますから、不安は無いんだけど、

DSC06245.jpg

時々ナビが僕の車を見失います。

DSC06249.jpg

墨田区のサッチャン家まで走ってきました。
ここからスカイツリーが良く見えます。

DSC06250.jpg

東京は一方通行だらけなんだけど、ナビは気にせず侵入させます。
今回はやさしいおまわりさんでした。
やはり熊本ナンバーなので助けてくれます。

DSC06251.jpg

六本木ヒルズの前を通過すると、道を間違っていない事になります。

DSC06252.jpg

渋谷の東急ハンズに、レザークラフトの道具を買いにきました。

DSC06254.jpg

さすが渋谷と感じる田舎モンです。

DSC06255.jpg

今日はスクランブル交差点に警察に引きられた一団が通過します。

DSC06256.jpg

熱い人達のシュプレヒコールが雑踏の中に響きます。
今日はそんな日でしたか。

DSC06257.jpg

三軒茶屋の一角に、狭くてグチャグチャした街があります。
知る人ぞ知る三角地帯です。

DSC06258.jpg

ムイ君がたぶん僕が好きだろうと予約してくれました。
確かに大好きです。

全員が予約客です。

DSC06259.jpg

こんなメニューです。
面倒くさいので全部持ってこいと注文しましたが、結局野菜系は外しました。

DSC06260.jpg

久しぶりの家族揃っての食事です。
今回も東京ですが。

DSC06261.jpg

赤鬼という超有名な呑み屋さんです。
基本的に、日本酒を呑ませる店です。

九州の日本酒は殆ど置いていません。
名前も知らない日本酒を頂く楽しみがあります。

DSC06262.jpg

ツマミは殆ど日本酒のツマミになります。

DSC06265.jpg

最初に、お勧めを頂いたのが高知の亀泉です。

高知の酒は極めて男酒で、イメージとしてはきついかなと思いつつ、
しかし、飲んでみて驚きました。
極めて飲みやすく、端麗でスッキリと芳醇な香りです。

DSC06268 (1)

お酒のメニューです。
獺祭くらいしか知りませんが、多分すべて美味しいのが分かります。

DSC06268 (2)

お水を飲みながら、お酒を飲んで下さいとの事で水を持ってこられました。
なるほどね。

DSC06269.jpg

ゆるりとお酒を頂戴します。

DSC06270.jpg


DSC06271.jpg


DSC06274.jpg


DSC06276.jpg


DSC06277.jpg


DSC06278.jpg

これは息子が取り出した、東京のグルメ本でしょうか。
赤鬼が掲載されています。

DSC06279.jpg


DSC06282.jpg

こちらに置いてある一番の古酒を頂いてみました。
もう日本酒の味ではありません。

色も茶色が濃くなり、桂花陳酒の様な味です。

DSC06286.jpg

こちらではお勧めは色々あるのでしょうが、
特に、この14代というお酒は、全て揃えてあるそうです。

DSC06288.jpg

この人のお店だそうです。
今夜は若いお客さんで一杯です。
この町には若いお客さんが多いみたいです。

DSC06289.jpg

実はこの後タクシーで帰ったらしいんですが、あまり記憶にありません。
気持ちよく酩酊しております。

DSC06298.jpg

明日は二度目の東名高速を走ります。

GW初日です

飲食関係の道具屋さんが軒を並べています。



27050207.jpg

この店は、確か昨日のテレビの中で天皇の料理番の佐藤健が
たいめいけんの色黒社長に連れてこられた店です。

27050208.jpg

可愛いので写してみました。

27050209.jpg

同じく可愛いので写してみました。

27050210.jpg

蝋で作ったサンプル商品の店には若い女性や外国の観光客が多いです。
多分観光客用に、ストラップやキーホルダーやマグネットを置いてます。

27050211.jpg

奥さんに付いて来ただけでしたが、段々面白くなってきました。

27050212.jpg

脇の通りからは、何処からでもスカイツリーが望めます。

超高級な刃物の店には、白人客が多いです。
刃物に関しては、日本製は世界一だと僕も思っています。
使うのが勿体ないような美しさです。

27050213.jpg

合羽橋と河童は、何の関係があるのか、後で調べてみようかと思いますが、
同じ読み方以外何かあるんでしょうか。



27050214.jpg

この町では、奥さんが今話題のBALL社のメイソンジャーを購入。
絶対、BALL社じゃなきゃ駄目だそうです。

270502瓶



奥さんの趣味の次には、僕に付き合ってもらいます。

日暮里の繊維街にやって来ました。

27050215.jpg

勿論、僕が求めるのは繊維ではなく革です。

その量と種類の多さ、それに価格の安さには驚きます。

27050216.jpg

僕が普通に使っているハギレも、店の前にてんこ盛りです。

27050217.jpg

去年訪ねた浅草橋の店と、同じ経営です。

27050218.jpg

とにかく、安いです。
しかし今回の目的は裏地用の極薄の豚革です。
ここでは奥さんにも一緒に探してもらいました。

27050219.jpg

日暮里の名前の様に、夕暮れが近づいてきました。

日暮里を後にして、奥さんがどうしても行きたい東京駅に向かいます。

27050220.jpg

何もない場所に行列が出来ています。
30メートル先のお店につながる行列です。
奥さんも並んでいます。
これを買う為だけに東京駅にやって来たようです。

27050221.jpg

ポップコーンのギャレットです。

50分待ちだそうです。
繰り返しますが、ポップコーンに50分待ちです。
どっかで時間潰してきてと奥さんから言われました。

27050223.jpg

それで50分間時間をつぶします。

ガンダムのお店だったり、

27050224.jpg

少年ジャンプの店だったり。

27050225.jpg

ぐでたまちゃんのお店では、何でか疲れがとれます。

27050226.jpg

なんだろか、
可愛いねぇホントに。

27050227.jpg

やっと商品が受け取れます。
やったぁ、メシ食いに行くぞ。

27050228.jpg

疲れているのかと思ったら、次はカルビーに並ぶよとの事です。
マジっすか。
タフさに感心します。

27050229.jpg

18時を過ぎてしまいましたので、駅中のキリンで夕食です。

27050230.jpg

泡がこんもりグラスの上に盛られていましたが、
写真に手間取っている内に、多少萎んでしまいました。

27050231.jpg

エビのアヒージョです。
美味しいけど、いつも正直なんじゃこりゃと思ってます。

27050232.jpg

赤牛です。
久しぶりのおいしい牛でした。

27050233.jpg

定番のソーセージ盛り合わせで終了です。
脂肪ばっかりいってしまいました。

27050234.jpg

向かいのお土産やさんで、インド人完全無視カレーと、18禁カレー、
それに水戸納豆カレーを息子にお土産購入。



久しぶりに笑えるカレーです。

270502カレー1


270502カレー2


270502カレー3


それから、ギャレットはこんなんです。
しつこいけど、50分並びました。

270502ギャレット


ほろ酔いで帰ります。



ヘチマの発芽が開始。

タイミング悪い事に、ヘチマの芽が出てきました。

27050201.jpg

浅いトレイに、刈り取った雑草を敷きます。

27050202.jpg

その上に芽の出たポットを置き、隙間も雑草で埋めます。

27050203.jpg


トレイの淵まで水を入れました。

芽が出た時点で乾いてしまうと、死滅します。

少しでも乾燥を遅らせるには、こんなやり方しか思いつきません。

27050204.jpg

インゲンの苗は、庭に急遽畑を作り、たっぷりの水をあげました。

あとは、熊本に雨が降る事を願うだけです。

27050205.jpg




合羽橋にやって来ました。
良い天気に恵まれました。

27050206.jpg




明日からGWです。

ツル有りエンドウの房が一斉に出てきました。


27050101.jpg

花が散って、直ぐにぷっくりと膨らんできます。


27050102.jpg

ただちょっと、訳あってタイミング悪いです。

27050103.jpg

花房がネットの方を向いていましたので、添え木を外し、
こちらに向けて天井のポールから吊るしました。

27050104.jpg

空豆の一番房が見えてきました。

27050105.jpg

最近、肩と腕の筋肉痛が続いています。
原因がこれです。

今朝も又、庭から土を持って上がって、根とゴミを取り除き、培養土を作ります。

27050106.jpg


底に敷く石が無くなったので、発泡スチロールを細かく割って使います。

27050107.jpg

根が底で少し回っています。

やはり今が植込み時期です。

27050108.jpg

あとほんの少し苗が残っています。
訳あって今日中に処分しなきゃいけません。

27050109.jpg


我が家のゴールデンウィークは、明日からです。

消化剤は必須です。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR