fc2ブログ

バッグ買えました。

まだ梅雨は明けていませんが、朝から雨が降ることはありません。

毎朝、朝ご飯を買いに奥さんと散歩します。
ずっと休みだった近くの有名なパン屋さんに、行ってきました。
店員さんが多いのは想定外でした。

27063004A.jpg

空気は寒いくらいに清々しいです。
基本的に熊本と気温が違う気がします。
ちなみにこのパン、すっごく美味しいです。

27063001A.jpg

渋谷から副都心線に乗って新宿まで来ました。
我が家を出てから一時間経っていません。
意外と近いのに驚きました。

27063001B.jpg

伊勢丹のメンズ館にやってきました。

ショルダーバッグの内張りが破れて不便になった為、
新しいバッグを買おうと思います。

好きなタイプのバッグを探そうと思っても
東京ではどこに売ってるのか中々分かりません。

アメ横で探そうと思ってネットで確認しましたが、ほとんどが女性用のバッグで、
男性用にしてもビジネスか、ダレスバッグが殆どです。

あとは何故かネイティブアメリカンのフリンジふさふさのやつばかりです。
だからアメ横を飴屋横丁じゃなくてアメリカ横丁と勘違いする人が出てくるんだ。

27063002B.jpg

ちゃんと数が揃ってるのはここかなと、娘が教えてくれました。
確かにいっぱいあります。
でもこの中でひとつでも気に入ったやつがあるかどうか。


27063003B.jpg

黒は嫌いですと店員さんに他の色が無いか尋ねましたが
もっと嫌いな色が出てきました。

黒は嫌ですが、デザインは気にいりました。
これを断るともう他にありません。
自分で少しカスタマイズする事で納得しました。

笛が付いてますが何の意味?

27063005A.jpg

これに限らず、東京では欲しいものが直ぐに手に入らない気がします。

熊本では困った事なんか無いのに。

明日は赤ちゃん本舗へ車で行きます。行けるかどうか。







スポンサーサイト



ぶらり神保町

神保町にやってきました。
のんびりと散策したいと思うのですが、
困った事に本屋さんに入るとお腹を下す癖があります。

気になりますので、そうなる前にトイレの確認をしたかったのですが
見つけないまま来てしまいました。

27062901A.jpg

なんと、街に入った瞬間、お腹の調子が悪くなったのです。
うそだろ!
あわてて町の地図の看板でトイレを探しました。
一番近くのトイレの表示は高齢者センターという施設です。

地図に従って急ぎ足で探しましたが、全然見つけることが出来ません。

27062902a.jpg

やっと公立の施設らしき所を見つけて利用させて頂きました。
間に合った。良かった良かった、感謝。

27062903A.jpg

元の大通りに戻る途中で見つけました。
ここは神保町では絶対に記憶しておくべきトイレです。

27062904A.jpg

さて、気を取り直して颯爽と進みます。
ふと上を見ると、
有斐閣だ。
感動してしまいました。
こんな所にあったんだ。
さすが東京だ。
嫌々ながらも、当時はお世話になりました。

27062905A.jpg

古書店で希望の専門書を探しますが、なかなか見つかりません。
三省堂書店です。古書は扱っていませんがちょっと寄ってみます。

27062906A.jpg

いきなり、紅茶を買ってしまいました。
娘にデカフェの紅茶をと思ったんですが、少しカフェインが入っていると言われ、
完全にカフェインが入っていない紅茶を選んでもらいました。
奥さんにはサクランボのデカフェをお土産に購入。

27062907A.jpg

本のコーナーに上がってみました。
試しにレザークラフトのコーナーに行くと流石、今までの本屋さんで一番多いです。
やっぱ、東京だなぁ。

27062908A.jpg

で、つい買ってしまいました。
古書しか買わないつもりで来たのに。

27062909A.jpg

もう14時です。
いつの間にか3時間経っていました。
お腹が流石に空いてます。

27062910A.jpg

古瀬戸という喫茶店に入ります。
女優で画家の城戸真亜子さんの壁画が描かれています。

27062911A.jpg

広い店ですが奥に席を取りました。
直ぐ後に数人の年配の背広組が後ろの席に着きました。
ひとりは先生と呼ばれています。
どうやら民事再生の話を始めました。
これが知れたら業界が驚くと、会社社長らしき人物が弁護士先生に話しています。

ゆっくりと本を読もうと思ったんですが、
本に一生懸命なふりをして、聞き耳を立ててしまいました。

さすが東京です。
こんな話を喫茶店でするんですね。

27062912A.jpg

チキンカレーとビールです。
普通に美味しいです。

27062913A.jpg

夕方の陽が落ちて来ました。
神田古書センターの中野書店が目に付きました。
なんかヤバそうです。
ひときわ僕を惹きつけるものが有りそうです。

27062914A.jpg

1969年から1971年の
COMとガロです。
実家を建て替える時に、すべて父に処分されてしまいました。
懐かしくて湧き上がってくるものがあります。

27062915A.jpg

目の前にある数十冊すべて欲しい。
ヤバいです。
もうこの街には来ない方が良さそうです。
もうあっと言う間に、6時間が過ぎてしまいました。
本に囲まれると時間が経つのを忘れますね。

次回は御徒町を散策します。



孫の手

近くのスーパーでペヤングを見つけました。
今日のお昼ご飯です。

特に懐かしいと言うほど、過去に食べてた訳でもなく
もしかしたら生まれて初めて食べたかも知れないけど、
見つけた瞬間にこれは食べとかなきゃと思う自分は
やはり少し反省しなけゃならないかも。

27062701A.jpg

色々あったけど、無事に退院出来ました。

27062702a.jpg

ムイ君のお母さんから、ムイ君のお父さんと僕へのプレゼントです。
孫の手です。


27062703A.jpg

早速、背中をかいてみました。

しばらくはこれで代用します。




さすが東京です。

久しぶりの美しく眩しい青空です。

勿論、雲の上ですが。


27062521A.jpg

三軒茶屋の、キャロットタワーの地下のオリーブの木です。


27062523A.jpg

本日の夕食です。
今夜はおとなしくこれで終わります。

27062524A.jpg

九州は大雨のようですが、こちらは大丈夫です。

家の近くで、朝から凄い車を見てしまいました。
黒い下地に金色を被せ、赤や青を散りばめたランボルギーニらしき車が
車庫から出てきました。

車庫と今まで思っていたのですが、実は地下駐車上の出入り口のシャッターでした。
しかも車庫の出入り口には、先に事務所のスタッフらしき人達が
数人で周りを監視していました。

一流芸能人のG様です。
さすが東京です。

それはともかく、愛車で病院にやってきました。

27062601A.jpg

どでかい産婦人科です。
さすが東京です。

27062602A.jpg


六階の病室です。
いよいよご対面です。

27062603a.jpg

残念です。
奥さんが写真のアップを許可してくれません。

再び三茶に戻ってきました。
ちょっと歩いてキャシー中島のキルトのお店を訪ねました。
大きなシーツのようなキルトは販売していないそうです。
キット商品ならヒルズに置いていますとの事でした。

店の前で写真を撮ってたら、長男さんが自宅から出てきました。
今日二人目の有名人です。
さすが東京です。
というか、僕ってそんなにチャラかったっけ?

27062605a.jpg

意外と奥さんが好きな、キャロットタワー一階のうどん屋さんです。
これで二回目の入店です。
今回は一回行ったお店には絶対入らないと言ったばかりなのに、
もう破ってしまいました。

27062606a.jpg

ラムチョップです。
娘に牛ステーキを作った後に調理してます。
昔は大嫌いだったのですが、いつしか大好きになってしまいました。

27062607a.jpg

うまいこと出来ました。
臭みもなく柔らかく旨みがたっぷりに焼けました。

本日、冷蔵庫を購入しました。

27062608a.jpg

ビールの買い置きができます。


本日全部収穫


本日は小松菜を全部収穫します。


27062501A.jpg

今、実が生っているもの全て、刈り取ります。

27062502a.jpg

ナスも小さいものも含めて、全部収穫します。

27062503a.jpg

小松菜すべて収穫してから、出社です。

27062504a.jpg

プランターひとつ収穫する度に、台所で待ってる奥さんに渡します。

27062505a.jpg

奥さん、そいつを軽く茹でて、ジップロックします。

27062506A.jpg

完全無農薬です。
スムージー用に持って行きます。

27062507a.jpg


ボストンバッグに、こいつと、ゴーヤとナスとトマト他、
野菜を詰め込みます。



夏準備


庭の花に蝶が止まっています。
今朝も暑そうです。

こいつは間違いなく、我が家のプランター菜園生れです。

27062101A.jpg

ヘチマが2メートル以上伸びてます。
棚を作るのは今日しかありません。

27062102A.jpg

屋根を作り、ネットを張り、ヘチマのツルを誘引しなきゃ。

27062103a.jpg

二階からコンクリブロックやポールを、ロープを使って降ろします。

下に降ろしたら、庭に降りてロープを外し、また二階に上がります。
20数回繰り返しました。
これだけで汗だくです。

27062104a.jpg

小さい木の椅子に乗って、ポールとポールを繋げます。
腰痛には影響ありませんが、今度は肩の関節が痛みます。


27062105A.jpg

不恰好だけど一応完成しました。


27062106A.jpg

雌花の蕾が出来てます。
花が開いて実が出来てくれると良いのですが。

もうすぐ夏ですね。


27062107a.jpg

ミニ大根を抜きます。右のは小松菜です。
ミニ大根はまだ葉っぱだけですが、大根葉の漬物にするとの事です。

27062108A.jpg


もったいないけど、これしか処分の仕方がありません。
残りは朝の味噌汁にいれます。

27062109a.jpg

このシートは全部小松菜です。
これも、この三日間で処分です。
毎朝のスムージーはもちろん、あとはどんな料理になるんでしょうか。


27062110a.jpg

庭に巨大に枝を伸ばした桑の木です。
なんと今年は全く花芽を出しません。
ジャム作りの為に、手が届きやすいように枝を揃えたのですが。



27062111a.jpg


今年本気でゴーヤを作ったら、もっと沢山出来た気がします。
残念だけど、実は小さい内に切り取ってしまいます。


27062112a.jpg


梅雨の晴間の暑さは、キツイです。
ビールの美味しいシーズンに入りました。


未明のメール

メールの音が鳴り響きました。

朝の3時半前です。

産まれました!と、書いてます。





頑張れ頑張れ

腰を痛めて10日ぶりに、菜園に入りました。

二十日大根の収穫予定日は明日です。
でもちょっと様子が変です。

10日前には緑の葉が不織布の外から見えました。
でも今朝は明らかに枯れたように茶色にくすんでいます。

27062001A.jpg

静かにそっと不織布を開けたと同時に、
6枚の白い蝶々がひらひらと
両肘の中をすり抜け、空に舞い上がりました。

葉は枯れたと言うより、食べられてしまっています。
この10日間にやられてしまったんでしょうか。

双葉のときに不織布を被せましたが、
その時には既に母親蝶々が産卵していたようです。

27062002A.jpg

羽化したばかりなのか、
まだ羽を広げるには体力が充実していない蝶々達が残っています。

27062003A.jpg

久しぶりの温かい陽光に、湿った羽を乾かしているようです。

27062004a.jpg

連日の雨で環境が最悪です。
早く気付いてあげて良かったです。

27062005A.jpg

まだ羽根の大きさのバランスが整っていないようです。
飛び立つのに、もう少しだけ時間が必要みたいです。

27062006a.jpg

先程の白い先達組より、羽が黄色くなってきました。

27062007A.jpg

不織布に貼りついたサナギから、変身の最中です。

27062008a.jpg

羽がなかなかサナギの殻から抜けないようです。
殻を少し砕いて手伝ってあげます。

27062009a.jpg

みんな、ここから青空に巣立って行きます。

頑張れ頑張れ、みんな頑張って子孫を増やしてね。


27062010A.jpg


今から母の元へ行ってきます。

ムイ君から電話をもらいました。

母に報告です。

茅の輪の恐怖

6月ももうすぐ終わりますので、茅の輪の話をします。



茅の輪




ある日の事、郷の神社の参道の真ん中に、カヤで作った丸い輪が据えられていました。

左足から潜って左に回り、元の位置から今度は右足から潜って右に回り、
更にもう一回左に回って礼をして通過する作法があるらしいのです。
いつも思うのですが、誰がこんな作法というものを作るんでしょうか。

一年に二度、今月も茅の輪神事があるようです。
半年間の心身の罪汚れを落とし、厄にあわないようにとの事です。

サーカスの火の付いた輪をイメージします。
ライオンになった気分です。

こんな丸い輪っかに何の意味が、由来があるのか気になります。
信仰心など皆無の僕には、ただの興味の的ですが。


茅の輪の由来で調べてみます。
神社系のサイトでは、由来については、ほとんどが次のような内容です。

「昔々、スサノオノミコトが南の神様の娘を娶る為の旅の途中で、
蘇民将来(ソミンショウライ)、巨旦将来(コタンショウライ)という兄弟に宿を求めました。

弟のコタンは裕福な生活でしたが、スサノオの貧しい衣服を見て冷たく断りました。
兄のソミンは貧しい暮らしをしていましたが、手厚くスサノオをもてなしました。

その後、数年経って、ソミンのもとにスサノオが訪れ、「もし悪い病気が流行することがあったら、
カヤで小さな輪を作って腰に下げていると病気にはかからないよ。」と教えてくれました。

その後、病気が流行しコタンの家族は亡くなりましたが、ソミンの家族は無事でした。

そして、「蘇民将来」と書いた紙を門に貼っておくと、災いを免れるという信仰が生まれました。
茅の輪も大きくなり、これを潜って罪や汚れを取り除くようになりました。」

みたいな事が書かれていました。

じゃぁ、なんでカヤの輪を腰に付けろと言ったんでしょうか?

スサノオノミコトはアマテラスオオミカミの弟神です。

スサノオを調べてみると牛頭天王と同一視されています。
牛頭天王は逞しい身体で、頭には赤い角も生えていました。
その姿の為に、妃を迎えようとしても女人は誰も近寄らない状況です。

しかし、一羽の鳩が現われ、南の海の龍王の娘の元へ案内する事になりました。
そして旅の途中で上記の場面になります。

しかし、ここから先の話は違います。

8年間、龍王の元で暮らした後、帰路の途中にソミンの家を訪ねます。
不思議だけどソミンの娘は、コタンの家に嫁いでいました。

スサノオは、ソミンに伝えました。
ソミンの娘の腰に、カヤで作った輪っかを下げておくようにと。

自分を冷たくあしらったコタンへの復讐を、開始しました。

スサノオは8万人余りの家来を、コタンの元に差し向けました。
コタンも千人の僧を集め、大般若経を読誦させましたが失敗し、
コタンの家族はもとより、家来5千人余も一人残らず殺されました。

茅の輪の目印を付けた、ソミンの娘だけが、生き残ったのです。

この殺戮の中で、スサノオは茅の輪を作って、蘇民将来の子孫ですの護符を付ければ
末代までも災難を逃れる事が出来ると伝えたんです。

こっちの話の方が納得出来ますね。

これから茅の輪を潜る時には、つまんない作法は無視して、
「実は私は蘇民将来の子孫なんです」と
スサノオノミコトに聞こえるようにつぶやくのがベストです。



中国語のお勉強

SIVUがあれ見てと指差す看板に、「突然丸子」の文字が見えました。

何だろうと思ったら「いきなりだご」の商品名がありました。
熊本では有名な食べ物です。

小麦粉を水で練った所謂だごですが、サツマイモとあんこを包んで蒸したお菓子です。

だごは、そのままで汁に入れたら、だご汁になります。


最近、中国や韓国の旅行客がこの辺りにも増えてきてますね。

丸子は団子の事でしょうか。

いきなりの意味を「突然」と解釈したんでしょうね。
熊本弁の「いきなり」は、簡単という意味だと思うんだけどね。

関係ないけど、最近熊本空港内に「いきなりステーキ」が出店しました。
楽しみです。
多分、中国語では「突然牛排」と言うんでしょうか。

いきなり団子

章魚(タコ)が入った小さな団子という事ですか。


たこ焼き

これはストレートに形状を表していますね。


ちくわ


メロンパンは中国語で何と書くか調べてみました。
中文広場というページでは「甜瓜面包」と表していました。

面包はパンの意味だそうです。

で、メロンはと言うと、

哈密瓜(アンデスメロン)

甜瓜(ハネジューメロン)

香瓜(キンショーメロン)

と、種類によって名前が違います。


アンデスメロン以外はネット模様のメロンじゃありませんから
「甜瓜面包」だと変ですよね。

となると、やっぱりこの「哈密瓜面包」が正解ですね。

「甜瓜面包」と表現した人は、メロンパンを知らない人かも。
もっとも、メロンも中国には無いしね。

メロンパン

因みに、アンデスメロンはサカタのタネの開発商品で、
栽培するにも、買っても売っても安心ですよと、
アンシンデスメロンと名付けたのが、メロンは芯を取って食べるので
アンデスメロンとなったそうな。

アンデス地方となんも関係ないじゃん。


カメラ壊した豪雨のキス

5時前に釣具屋さんに電話して、雨大丈夫そうですね、行きますね。

という事で高速道路のサービスエリアに寄ります。

モヤが深く掛かっています。少し不安です。

これまで何度か港まで行って、船頭さんが船を出さなかった事があります。

27061601.jpg

ついさっきまで、モヤであの島が見えなかったんだと船頭さんが言いました。
船が出せそうです。


27061602.jpg

ちょっとぐらいの雨なんか気にしません。
一年ぶりのキス釣りです。
釣れそうな雰囲気の天気です。

27061602a.jpg

最初の一匹は大事に扱います。
もしかして、この一匹で終わる可能性もあるかも。

27061604.jpg

という事はなさそうです。

27061603.jpg

コンスタントに上げていきます。

27061605.jpg

暑くなく寒くなく、良い感じの釣り日和です。
雲も重く垂れ込めています。

27061606.jpg

いつもより、型も大きいです。

27061607.jpg

ところが8時頃から風が吹いてきました。

27061608.jpg

でも大丈夫そうです。
相変らず大型が釣れます。
肘叩きに少し足りないくらいが上がります。

27061609.jpg

遠くの島がモヤで消えます。
風が強くなってきました。

雨がポツンポツンと落ちてきました。

27061610.jpg

このへんまでだったかなぁ。
雨が襲い掛かってきました。

27061611.jpg

でもまぁ、ちゃんと釣ってます。

27061612.jpg

もしかして、キスより好きなガラカブです。
お腹やわき腹に冷たい雨が浸み込んできました。
昨日の防水スプレーが掛かっていない部分から、雨が広がっているのか、
何も着ていないのと同じです。

27061613.jpg

朝鮮虫に刺す釣針を持つ指が、寒さで震えます。
ふと思ったんだけど、こんな釣りの餌虫に日本虫って韓国で名前付けられたら
きっと日本人怒るよね。

そうだ、今回はキスゴ虫を使ってるんだった。
一年に一回のキス釣りだからと、高いエサを買ったんだった。
そう言えば最近は釣具屋さんでは朝鮮虫じゃなくて青虫と書いてる気がするなぁ。
気を使ってんのかな。

いきなりこんな奴も飛び込んできました。
パンツもビチョビチョです。
カメラの電源のON,OFFが作動しなくなりました。

27061614.jpg

港でMIYA君の車を濡らさないように、雨の中でポロシャツと下着を脱ぎ
タオルを助手席に2枚敷きました。
SIVUは濡れたパンツを脱ぎ、替えのズボンに穿き替えました。

一週間前の天気予報では、今日の火曜日だけが晴れだったのが、
曇りに変わり、昨日の予報では微量の雨の予報でした。

結果はカメラを壊す豪雨になってしまいました。

帰りに御立岬の温泉に入浴。
首と肩と両手両足がジュワジュワと蕩けます。

思った以上に身体が冷えてたみたいです。

帰りにふたりが、処分に困っていたヘチマとトマトを貰ってくれました。
また来年ね。




腰痛日和

雨です。
腰痛です。
奥さんは友達と食事会です。

天国です。


27061301.jpg

食事はどうすんの?
大丈夫、大丈夫、気にしなくて良いよ。

24061302.jpg

エキセドリンだっけ。最近テレビCMやってるやつ。
飲む腰痛のくすりだって。効きそうだよ。

中身どんなの?ちょっとネット出してよ。
なんだロキソニンじゃん。あなたが今飲んでる鎮痛剤と同じだよ。

そんな事ないよ。腰と肩に特化してるんだよ。
そんな事はないよ。まったくおんなじ成分と量だよ。

ウッソー、詐欺じゃん。
違うよ、商売だよ。


朝からエキセドリンと腰に巻くゴムベルトを買いに行くつもりでした。
ゴムベルトにしてもサンプルを見てる内に、
これ僕には必要じゃないなと思ってしまいました。

僕の場合は、多分骨には関係なくて筋肉の問題です。
腹筋に力を入れて胴体を固めると腰痛は起こりません。
結局買ったのはこれです。
最近必要かなと思ってしまいました。

サプリは薬になれなかったヤツってホント?と奥さんに聞きました。

これは元々病院で出してたんだけど、
医療費がいくらあっても足りなくなるから外されたよとの事です。

要するにこんな高いもん自分で金出せという事でしょうか。
効能にしても疑問有りという事みたいです。

27061303.jpg


休日にはカップラーメンでしょ。最高です。
カメルーンの応援してたら点を入れてしまいました。
頑張って欲しいけど、点を入れたらダメでしょ。


27061304.jpg

まぁ結局は勝ったけど、カメルーンも強かったよね。


27061305.jpg

さて、三日後の準備をします。
仕掛けバッグは去年のままです。
虫やら幼虫やら、なんか匂いがするので、水で洗います。

27061306.jpg

雨の休日に一人で釣りの準備です。
焼酎飲みながら神に感謝です。

27061307.jpg


道具の手入れをします。

27061308.jpg


鋏の塩分を水洗いし、ヤスリで磨きます。

27061309.jpg


さびとりつや乃助ですが、元々はクリームタイプだったと思うのですが、
乾燥して砂の固まりになってます。

27061310.jpg


構いません。
指で磨き砂を付けて、磨き上げました。

27061311.jpg

フィッシングナイフもヤスリを使います。

27061312.jpg


こちらも、磨き砂でサビを落としてしまいました。

27061313.jpg

仕掛けも作ってしまいましょう。
ウキウキしてきます。

27061314.jpg

昔から親父がグリスで自転車を磨き上げていました。
その鈍い光が好きでした。
ヤスリをかけて、テカテカに光らせます。

27061315.jpg

完了しました。

27061316.jpg


仕掛けも去年買ったセットが残っていました。
気持ちとしては、今回も買います。
それが多分釣り人です。

27061317.jpg

あとは、雨が降らない事と、この腰痛です。


あたたたたたたたたっ  Ⅱ

大丈夫じゃなかったみたいです。

今朝はこの町に避難勧告が発令されてます。
もの凄い、豪雨です。
建物に打ち付ける雨の音が凄いです。

それよりも問題なのは腰の痛みです。
立ってる時は良いけど、いっぺん座ると立てません。

なんとついに会社に休ませてと連絡を入れてしまいました。
このブログもベッドの上で書いてます。
そこまでする事もないか。

母には、今朝腰を痛めたから、
今回は車から降りないドライブをするねと伝えたのですが、
蜂楽饅頭食べたいだの、トイレ行きたいだの、仕方ないか。

車の後ろから車椅子を抱えて降ろす度に激痛が・・・。

しばらくは痛みで動けず、雨の中、ずぶぬれで車に手を置き
歩けるようになったら助手席のドアを開け、
ニコニコ顔の母に降りて良いよと伝えます。


直ぐに仕事の事が頭に巡ります・・・
という事はまったく無く、
来週頭のキス釣りが気がかりです。

早く治さなきゃ。
みんなに迷惑かけてしまう。









あたたたたたたっ。

これヘチマの苗です。

植え付けの時期や配付の時点で、まだ小さかったり芽が出たばかりだったヘチマです。

ベランダの片隅にほったらかしていたら、大きくなってしまいました。

誰か要りませんか?



27061001.jpg

同じくほったらかしのトマトの枝芽のポットです。
随分大きくなりました。

27061002.jpg

もう実も大きくなってます。
これもどうにか処分をしなければいけません。

27061003.jpg


袋植えのインゲン豆です。
莢の重みで倒れています。
大きい莢だけ、収穫します。

27061004.jpg

今回の袋植えの収穫です。
それなりに立派に出来ています。



27061005.jpg

こちらはプランター植えの今朝の収穫です。
微妙にこちらのインゲンの方がふっくらと大きいです。


27061006.jpg


ナスもこの梅雨で、一斉に実を大きくしました。

27061007.jpg


そろそろ収穫してもいい頃みたいです。


27061008.jpg


ベランダ菜園での作業は小さな木製のイスを使っています。

今朝も立ち上がるときに、腰が真っ直ぐになりません。

いつもは直ぐに良くなるのですが、今日はちょっと様子が違います。

今日6月10日の時の記念日は、母の誕生日です。
会社を休んで、今から母の元へ向かいます。

大丈夫でしょうか?


あたたっ。


マグロか。

朝から雨です。
合羽着ました。
雨の中で動くのが好きです。

雨が空から降れば、思い出は地面に染み込むです。

釣りのタモを取り出しました。
園芸用のポールではもう届かなくなりました。


27060901.jpg

いっぱいに伸ばします。
ジャジャ降りです。

27060902.jpg

裏庭の梅の枝に差し込みます。

27060903.jpg

元々は大きな梅の木だったのですが、
剪定のオジサンがバッサリと枝を落として、枯らすつもりなんだと思ったのですが
どっこい、コンパクトになって大きな実を付けました。


27060904.jpg

ブルーシートを敷いてますが、ちょっと後ろが堀になってます。
ヘタに落ちるとポチャンといきます。


27060905.jpg

割れてヒビが入ると梅酒に使えないそうです。

仕方ないけど丁寧に扱います。

27060906.jpg

右は今朝収穫した梅で、
左のボトルは昨日の梅をリカーと黒砂糖に漬けたやつです。

27060907.jpg


実を落としてしまうと、安心します。

そして、次の作業を探しています。

マグロか。


いかにも日曜日的理想生活

今朝も雨が降っていません。
今の内です。

昨日のぶれまくったドライブが、身体に来てますが、今の内です。

関節はギシギシと音を鳴らしています。
寝ぼけ眼でベランダに出て、プランターの土を庭に落とします。

根とゴミと底石に分け、土をバケツに移し、庭の一部を狙って落とします。
今日も上腕筋がビリビリしてます。


数年前からベランダの隅には、土の入ったままのプランターやバケツが積まれ、
雑草で覆われています。
せっせと片付けます。

大きなムカデが飛び出してきました。

スコップで頭と胴体を切り離しました。
胴体だけがザワザワと足を動かし逃げて行きます。方向が分かってるみたいです。

胴体をまた、スコップで二つに切り離しました。
少し大きいほうの胴体が、足をシャカシャカ動かして逃げて行きました。

恐っ。

ヤモリも登場。
突然住み慣れた住居を壊され、右往左往慌てふためいています。

とにかくベランダの住民達には悪いけど、
古い土や腐った板切れやフワフワの茶色い藁や、雑草の緑の柔らかなジャングルをとっぱらいます。

そして、梅雨の雨でキレイに流してしまいましょう。

庭に降りて、草刈を始めました。
汗だくです。

急ごしらえの畑には、隠元が収穫を待っています。

DSC06926.jpg

裏庭に背の高い草を刈りに入りました。

ふと上を見上げると、梅の実が生っています。
昨年の秋にはザックリと幹を切った梅の木でしたが、いつのまにか枝が伸びていました。

DSC06927.jpg

部屋に戻って、奥さんに状況を伝えると、欲しいとの事です。

早速、梯子を持ってきて収穫です。
仕事が増えてしまいました。


隣の御主人が庭越しに話しかけてこられました。
大変ですなぁ。
ええっ、大変ですよね。

日曜日の昼下がりに、庭の中どうしでお隣の方とおしゃべりです。
なんか、なごみます。

DSC06928.jpg

さてこの梅、梅干しでしょうか。


DSC06929.jpg


奥さん、嬉しそうです。

もちろん、梅酒よ。





パン屋へつづく道

ほしのむらのお茶畑って、こんな規模の畑しか見当たらないんだけど、まさかね。

27060637.jpg

延々と山と谷と風です。
車だって通ってない。

27060638.jpg

離合出来ない細くて陽の差さない暗い山道が続きます。

ところで、鯛生金山で何するの?

行かないよ。

へっ?

鯛生金山から小国町まで近いと言ったじゃん。

へっ。そんなん聞いたっけ?

小国町で何するの?

パン買うって朝一番に言ったじゃん。

へっ?

27060639.jpg

着いたぁ。しかも目の前だ。
これは入るしかないでしょ。

27060640.jpg

いまだにやってました。
砂金採りです。
数十年前からやってます。多分。

27060641.jpg

観光バスでやって来た団体さんですか。
砂金を撒いて、お客さんに採らせて、それで数十年やってけるんですねぇ。
妙なところに感動してしまいました。

27060642.jpg

ここ山の中の、中津江村は日韓ワールドカップの時のカメルーンのキャンプ地です。
それで有名になってしまいましたが、本当に山深い山の中の山です。
何故、ここがカメルーンなのか、今でも分かりません。

27060643.jpg

こんなのが売店の壁に飾られていました。
カメルーンの選手でしょうか。
日韓ワールドカップは2002年だから、これは何でしょうね。


27060644.jpg

小国町の何処に着くんだろうかと思っていましたが、
鍋ヶ滝の入り口の前を通過しました。
ここかぁ。
あとは分かります。

27060645.jpg

やっと着きました。
そらいろのたねです。
ほしのむらから遠かったぁ。

27060646.jpg

パンは殆ど売り切れていました。
そうでしょうね。

27060647.jpg

せっかく来たから岡本豆腐屋さんで食事しようかと思いましたが
もう材料が無くなって閉店だそうです。
テイクアウトも油揚げしか残っていないそうです。

現在16時半です。早いなぁ。

27060648.jpg


阿蘇が見える道路に出ました。
車を停めてちょっと見に行ってみます。

後ろから上ってきた関西の三人の男性が大声で歓声を挙げました。
すごい、すごい、何これ、すごい、すごい。

確かに僕もすごいと思う。
特に今日の阿蘇は凄い。


27060649.jpg


梅雨の晴れ間の阿蘇の草原のこの色は、6月にしか見られない色かも。

27060650.jpg

こっちまで来て良かった。
帰るか。

27060651.jpg

岡本豆腐の油揚げの美味しさに、奥さんが感激してました。

それにしても、ソーセージもパンも豆腐もなんで山の上にあるんだ?


お茶の街へ

天気良いからどっか行こうよ。

阿蘇のグリンピアホテルのお風呂なら行っても良いよ。

出発です。

緑川沿いを通り、御船の山頂を通って阿蘇に向かおうかと思います。

阿蘇やめて、小国町にパン買いに行こうかな。

良いよ。
じゃぁ、緑川堤防の途中から熊本空港に向かって、小国町に向かおうか。

やっぱりやめとこうかな。パンだけの為にあそこまでは遠いよね。
阿蘇のメルコロでいいや。
ちょっと、しょっぱいけどね。

もうすぐ御船の高速道路入り口です。

ねえ、八女までちょっと行っていい?

好きにしていいよ。

高速道路に乗ってしまいました。
八女まで行くんなら、鳥栖のモールまで行こうか。
フェアもやってるし。

良いよ。

という訳でやっと今日の予定が決まりました。

走りながら決めるより、決めてから走る方が絶対良いと思うんだけど。

八女インターを降りて真っ直ぐ山に向かいます。
お茶の工場や販売店が山道の両脇に並んでいます。
お茶の街です。

ここはお茶の文化館です。

27060610.jpg

お昼に着きましたので、早速食事を頂きます。
薫り高いほうじ茶です。流石です。

27060611.jpg

背中のガラス壁に、すがすがしい風と青空が広がっています。


27060612.jpg

メニューはお茶を使った料理や、こんなのでした。

27060613.jpg

ここは文化館なんですが、食事目的の人には入場料の5百円は必要ありません。
奥にある星野茶寮というレストランです。


27060614.jpg

茶蕎麦を頂きました。
蕎麦に限らず、添え物の料理も一品一品が完璧な料理です。
満足しました。

27060615.jpg

希望者には色んな事をやってくれるようです。
二階はお茶室になっています。


27060616.jpg

お茶の機械を展示してます。

27060617.jpg

この施設のすぐ近くに3人の陶芸職人さんの窯と展示場があります。
あとで寄ってみたいと思います。

27060618.jpg

売店もお茶関係です。

27060619.jpg

ここは、星野村です。
八女からちょっと遠い美しい里です。

27060620.jpg

お腹いっぱいになったので、次はお風呂に入ります。

27060621.jpg

池の山荘旅館のお風呂を頂きます。

27060623.jpg

山風が気持ち良いです。
お客さんは少なそうです。

27060624.jpg

家族風呂もあるみたいです。

27060626.jpg

ペーハー9.4です。
アルカリが強い好きなタイプです。

27060628.jpg

広いです。

27060629.jpg

13時頃は、いつもどこのお風呂も人が少ない気がします。

27060630.jpg

みはらしの湯かぁ。
なるほどね。


27060631.jpg

耳納山って覚えがあるなぁ。
イデ君から教えてもらって去年の5月末に遊びに来た、田主丸のワイナリーのある山だ。
今回の星野村もイデ君から教えてもらった訳で。

イデ君、この辺得意だなぁ。

27060632.jpg

ゆっくりと、頭までお湯に浸かります。
確かに見晴らしがよくて、風が気持ち良いです。

27060633.jpg

それにしても、お客さんがいなくて最高のお風呂です。

27060634.jpg

平泳ぎと背泳で、体をゆっくりストレッチします。
久しぶりに鳥栖のデジグアルに行って、ポロシャツ買おうかなと
思いを巡らします。

27060635.jpg

ところが、お風呂を上がった僕に、先に待ってた奥さんが
ねぇ、こっちの壁に貼ってる地図を見てよ。
ここから鯛生金山まですぐ近くなのよ。

確かに近そうだけど、山を抜けるんだな。
まぁいいか。鯛生金山は久しぶりだし、行ってみるか。
デジグアルを諦めるのは良いとしても、あそこに行くんなら早く出発しなきゃ。

星野村はもっと見たい場所もあったんだけど、仕方ないか。

で、更に山奥に向かって出発です。

27060636.jpg

深い谷と高い山が続きます。
こんなところにお茶畑があるんだろうか。
探しながら鯛生金山に向かいます。

ほしのむら、良いトコでした。



梅雨の晴れ間の収穫祭です

.天気予報がコロコロ変わります。
今日の休日は完璧な晴れの予報です。

休日ですから、ゆっくりとインゲン豆の収穫を行いたいと思います。

27060602.jpg

プランターの中で、豆の重みで傾いています。

27060601.jpg

下葉を取り除き、雑草を抜き、大きく成長出来なかった株を抜き取ります。

27060603.jpg

幼い莢に栄養を送るために、大きな莢だけを収穫します。

27060604.jpg

瑞々しいシシトウも、いっぱいの実を付けてます。

27060605.jpg

袋植えのインゲンも、収穫時期が到来してます。

27060606.jpg

ここも下葉を取り除き、風通しを良くします。


27060607.jpg

重い。

27060608.jpg


朝食です。
今日は何処かに行くのかな。


トマト食い逃げ。

梅雨らしくなりました。

会社から戻り、小雨の中、何げなくベランダに出ました。
ミニトマトが落ちてます。
そんなに強い風が吹いたっけ?

しかも真下のプランターの中に落ちてる。

27060501.jpg

赤く熟れた実があったはずなのに、一房全部なくなってる。
そろそろ収穫しようと昨日思ってたのに。

27060502.jpg

5メートル位離れた所に、赤い実が落ちていました。
鳥が啄ばんだ跡が見えます。

27060503.jpg

離れたプランターの砂の上にも落ちていました。

27060504.jpg


食べても良いけど、残さないで食べてくれないかな。
悲しくなるんですけど。

27060505.jpg

取りあえず、防虫ネットを被せて応急処置です。

.27060506.jpg

ベランダにギリギリまで置いておくつもりのゴーヤです。
毎朝雌しべの花に受粉していますが、今年のゴーヤは数が多そうです。


27060507.jpg

サラダ用のナスも増えて来ました。
良いタイミングで梅雨の到来です。


27060510.jpg

早く植えたプランターのインゲンは、終焉を迎えています。


27060511.jpg

でも、袋植えや庭に植え付けたインゲンはこれからです。
梅雨明けまで毎朝の食卓に上がります。

27060508.jpg

でも、一番嬉しいのがこの花です。
今年最初のオクラの花です。
僕にとっては、ヒマワリではなく、これこそが夏を代表する花です。

27060509.jpg

ヒメジです。
たまに深場の砂地でのキス釣りの外道です。
萩のしーまーとで人気が出たせいか、最近どの市場でも出回っています。

目の前で年配の夫婦が買い物カゴに大量に放り込んでいました。
ご主人の方は飲兵衛顔でした。

確かにビールのつまみとしては最強ランクの席に座っています。

ただ、痛風持ちには致命傷かも。

27060512.jpg

燻やさんの鴨の燻製です。
燻製の香りが今までのどの燻製より、多分一番強いです。
しかもチップに何を使っているのか分かりませんがとても柔らかく上品です。

きっと魚の燻製も旨いだろうなと確信しました。

27060513.jpg

驚くべきは、この玉子。
とても燻製には見えない。茶色くない白い普通の茹で玉子に見えます。

スモークの香りが強く、黄身が濃厚です。

ささ身はサービスで頂きました。

27060515.jpg



薫製屋としては、ここが一番だ。

ただ、店が遠いな。
ネット注文確定です。



ふるさと納税をそろそろ始めるけど、今年は燻製狙いで行こうかな。

ヘチマのお世話終了

雨の音がしません。
静かな朝です。


ベランダから、ポールの重しに使うコンクリートブロックをロープに結えて降ろし、
アジサイの鉢を一個持って庭に降り、ロープを外します。


6回程、二階のベランダと庭を往復しました。
汗が浮いてきそうなので、下着を脱ぎます。


ポールを麻紐で結び、ネットを針金で留めていきます。

朝早いせいか、まだ、蚊は襲ってきません。




27060401.jpg


ブルーシートめがけてベランダからプランターの土を落としました。
アジサイの植土に使う為です。


27060402.jpg

こちらは庭の奥に作った、ヘチマ用の畑です。
ヘチマは全部で18株植えました。
木の枝葉のせいで、陽があまり差しません。


27060403.jpg

背丈は、1メートルは超えたでしょうか。

ヘチマのツルを、すべてネットに誘引しました。


27060404.jpg

こちらは台所前の、プランターを置いてた場所です。
地植えにして3株植えました。


27060405.jpg

ネットは、二階のベランダの手すりに結えつけました。


27060406.jpg


アジサイを、鉢のまま置いていきます。


27060407.jpg


鉢の土のせいか、ほぼ同じ花色になっています。
逆にペーハーの調整で、どんな色にでも出来るという事ですね。


27060408.jpg


今日の天気予報は晴れです。
帰宅後に植えつけます。


27060409.jpg


それにしても、天気予報は次々に変わっていってますね。

梅雨始まりました。


梅雨が始まってしまいました。
ちょっと予想より早く始まってしまいました。

ベランダの補修も終わっていません。
ヘチマのネット掛けもやってません。
アジサイも庭に降ろしてません。

相変わらず今朝も早く目覚めてしまいましたが、
激しい雨で百姓ができません。

恐る恐る革に触ってみます。
久しぶりです。
始めましょうか。

裏貼り用の、薄い豚革をカットします。



27060301.jpg

全面にサイビノールを塗ります。

27060302.jpg

完成時に曲がる部分は、90度に折って貼ります。
真直ぐに貼って折り曲げると、シワが出来ます。
完全に、完成時の角度に曲げると開かなくなります。

ガラス板を使って、強く貼り付けます。

27060303.jpg


赤茶の表革に、この色の裏革は変かな?と思いつつ、
試作品だからと納得させます。


27060304.jpg


はい、三つ貼りました。
久しぶりに革に触ると落ち着きます。

27060305.jpg

余分な革をカットします。


27060306.jpg

やっぱり、ヘチマの棚作りが気になります。
外は雨です。

27060307.jpg


今週はずっと雨です。


合羽着てやるか。





揚げを買い忘れていました。

流石に疲れていました。


目覚めたのが7時半です。
こんな時間に起きるのは何年ぶりでしょうか。

肩と腕と腰が、足が手がお尻が、頭が疲れています。

軽い冗談で、奥さんに今日どこ行くと聞きました。

奥さんがニッコリ笑いました。


今朝も高速道路を走っています。

鹿本の夢大地にやって来ました。

27053101.jpg

まだまだスイカのシーズンです。

27053102.jpg

前回、住所が分からず送れなかった方に、送ります。

27053103.jpg

子供達にはメロンを送ります。

27053104.jpg


山鹿から南関のインターに向かって走ります。
途中に日帰り温泉がいくつかありますが、この貸切り風呂屋さんの隣に
美味しいお店があります。

27053106.jpg

小龍包屋さんです。

27053107.jpg

この小龍包は絶品です。

27053108.jpg

何故かこの通りには小龍包のお店が続きます。

いきいき村に到着しました。
ここが本来の目的地です。
ここの南関揚げを買いに来ました。

27053109.jpg

ここはいつ来てもお客さんが多いです。
南関インターのすぐ近くです。

本当は昨日、博多からの帰りに寄る予定でした。
宿題を残したと、奥さんの弁。

27053110.jpg

あれーっと目が行きました。
昨日のアレです。

27053111.jpg


昨日食べて美味しかったので、購入する事にしました。

27053112.jpg

目的はコイツです。
この南関揚げのメーカーが、この店のオーナーです。


27053113.jpg

購入した商品を袋詰めするところに、こんなモンが置いてありました。

27053114.jpg

無料なんで持ってきてしまいましたが、考え込んでしまいました。
なんでこんなモノ作るんだろうとか、なんで無料なんだろうとか、
何かに使えないかなとか、それにしても、輪に親指が入らないんですけど。

それが原因?

27053115.jpg

奥さんが桝元の辛麺を作ってくれました。
これでニンニクの塊りが入っていたら、まったく一緒です。

27053116.jpg

大きな別袋に唐辛子がたっぷり入っていました。


27053117.jpg

イカの一夜干しにも、唐辛子をかけてみました。
真っ赤になりますが、見た目より辛くないです。

27053118.jpg


食卓の横にビニール袋に入ったニンニクがありました。
忘れてました。
ニンニクの皮を剥いて、冷蔵庫に入れるんだった。

皮を剥いてる内に、指が痛くなるし、眠くなるし。


27053119.jpg


明日からは、庭に植えたヘチマの世話をしなければいけません。

それから、ずっと気になっていたのですが、

ニンニクの皮じゃなく、早く、革に触りたい。




佐賀から福岡へ。

桃山天下市という道の駅です。

呼子大橋を渡って直ぐの所ですが、変な名前です。

途中、伊達正宗の陣屋跡とかあります。豊臣秀吉の朝鮮出兵の基地だったんでしょうか。
ナンか歴史がありそうですが、よく分かりません。

名護屋城があり、全国の大名達が集合したらしいのですが、よく分りません。
解体された名護屋城の大手門は、伊達正宗に与えられ、
川内城に移築されたとの事ですが、よく分りません。

とにかく、よく歴史を知りません。


270530100.jpg


やはり、歴史に関係ありそうな商品が並べられていました。

270530102.jpg

さて、唐津まで走り、虹の松原を左に見て、右の山の中に進みます。
ひたすら山の中を川伝いに登ります。

やっと山頂に着くと、一軒だけポツンとお店があります。
燻や(くんや)というお店です。

270530103.jpg

湯布院の燻家と同じ燻製屋さんだ、と誰かのブログに載ってたとの事です。
奥さんの情報です。

270530104.jpg

じゃぁ、子供達の好きな燻製を送ろうと商品を見ると、ナンか違う。
全然違う。


270530105.jpg

この放送見ました。

お店の方に湯布院のいぶすけと関係あるんですかと訊ねてみました。
ぜんぜん関係ないですとの事です。
ガセネタをブログに乗っけないで欲しいんですけど。

味分からないけど、子供達に送りました。

270530106.jpg


再び、山の中を福岡に向かいました。
やっと糸島に到着。

伊都菜彩というお店です。

270530107.jpg

入ってビックリ。
デカーッ!


270530108.jpg

何だろ、この広さは。

270530109.jpg

海のモノが、膨大な量が置いてあります。

270530110.jpg

クーラーボックスを車に積んできて正解でした。
アジやヒメジの干したモノや、味不明のオキュートなるもの購入。

270530111.jpg

壁一面に出品者の名札が掛かっています。


270530112.jpg

奥さんが東急地下のお菓子屋さんに行きたいと、
福重から天神抜けて博多駅に向かいます。

奥さんがクリスビーを選んでいる間に、僕は東急ハンズへ。

270530114.jpg

オーストレッグと言います。
ダチョウの足の開きです。
バッグの装飾に使います。

270530115.jpg

今夜のつまみです。
イカの一夜干しに、コンブ漬け、それにオキュートというトコロテンみたいなもの。

270530113.jpg

オキュートうまーっ。
博多の名産品だそうです。

疲れた。眠い。






プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR