fc2ブログ

ヘチマ料理

ヘチマの蔓が居宅まで伸びてきました。

元気です。
10メートルは超えましたか。

27073001A.jpg

ヘチマを食べるのを信用しない人もいるので
今朝の朝食をアップします。


27073002A.jpg


切り口はこんな感じです。
意外でしょ。
ナスの切り口に似てます。

27073003a.jpg

皮をキレイに向きます。

27073004A.jpg

二人分にはでかいので、半分使います。


27073005a.jpg

熱湯に放り込みます。

27073006A.jpg


ヘチマがでかいので他の具材はあまり入れません。
好みです。


27073007A.jpg


奥さん手製の味噌を溶かし入れます。

27073008A.jpg

シンプルな、お味噌汁の出来上がりです。

27073009A.jpg


トロリとした感触です。

27073010A.jpg


今度は細いのを三本使います。

27073011A.jpg


これも皮をキレイに剥きます。

27073012a.jpg

このくらいの大きさにカットします。


27073013a.jpg

フライパンで、我が家のニンニクを炒めます。

27073014A.jpg

ニンニクの香りが立ったら、ヘチマを入れます。


27073015A.jpg

粉末の出汁を掛けます。


27073016A.jpg

少しの水と味醂と酒を入れます。

27073017A.jpg

砂糖を入れ、奥さん手製の味噌投入。
全て量は適当にです。


27073018A.jpg

ヘチマが柔らかくなったら、我が家の唐辛子を少し入れます。
好みです。

27073019A.jpg

最後にゴマと胡麻油を掛けて、ヘチマの味噌よごしの完成です。

時間的には、あっと言う間に終了しました。


27073020A.jpg

ちなみにカロリーは100グラムで僅か16Kカロリーのダイエット食品です。

カリウムやカルシウムやリンなどのミネラル類や、
ビタミンCや葉酸などのビタミン類がバランス良く含まれ夏バテに効くとの事です。

特にビタミンKと葉酸を多く含みます。
抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗菌作用が期待できます。

とにかく、夏場はヘチマが旨いのです。



スポンサーサイト



忘却の彼方へ

ミニトマト、シシトウ、オクラ、トウガラシ

プランターを整理してみました。


これから母の所へ向かいます。

27072901a.jpg

台所のカーテンを開けたら、オクラの花が朝風に揺れていました。
見た目は涼しそうですが、実はもう暑いです。


施設のスタッフから、早々に言われました。
お母さんが首を長くして待ってましたよ。

息子が迎えに来ると言ってます。
説得してくださいとの事です。
困ったな。

27072902a.jpg

又、裏庭のヘチマ畑に廻ってみました。
コイツは収穫漏れです。
二本目のタワシに決定。



自室で母に、家に帰りたいのと訊ねました。
帰るつもりは全然無いよ、ここはキレイでご飯の心配もしなくて良いし、楽だし
ここが良いとの事です。

何だったんだろ。



27072903a.jpg

暗い裏庭に黄色いヘチマの花が咲き誇っています。
さすが地植えです。
力強いです。





入所の時にスタッフから、人生で一番悲しかった事は何ですかと聞かれ、
長男に先立たれた事だと涙を流したのに、

あれは元気にしてるかと僕に聞きます。



27072904a.jpg


高い柿の木に絡み付いた蔓から、手の届かない宙に浮いてます。





僅か一ヶ月で、びっくりするほど認知症が進んでいます。


27072905A.jpg

シャッターの細い溝にも、しっかりとしがみついています。




でも、人生で一番辛かった事を忘れてしまって、
福福しい笑顔をしてます。

27072906a.jpg


これも三本目のタワシに決定。




これで良いんだと、ホッとします。

27072907a.jpg


今年は大量です。
さすが、地植えです。





これから帰る度に、兄の事を聞かれるだろうけど、
兄貴は元気でやってるよと笑って答えようと思います。



27072909a.jpg


来年はこの場所にキューリとゴーヤを植えたいと思います。
ウリ科は連作障害が出るから無理か、
カボチャでも植えるか。



忘却とは、生きる者への、神が与えた恩恵である。

誰の言葉でしたっけ?





ただいま。

夏だぁ。

夏はやっぱりこの色だ。

27072401A.jpg

フェンスを乗り越え、母屋の壁を伝って、屋根に向かっています。

この暑さの中で脅威的に成長してます。
流石、夏野菜の中の夏野菜です。
但し、これをタワシと思う人には当てはまらないだろうけど。

27072402A.jpg

これは触ってみると、ほんの少し繊維を感じます。
ひとつぐらいはタワシにするか。

27072403A.jpg

確か台風が通過したと思うけど、見事に残ってました。
木は弱っていますが、少し元気をつけてあげようかと思います。

27072404A.jpg


先ずは全てのトマトを収穫します。

27072405a.jpg

冷やすと、きっと甘い筈です。
枯れて糖分が回ってます。

27072406A.jpg

処分せずに放っていたプランターのインゲン豆がまだ残っていました。
これもまだ食べられそうです。

27072407A.jpg

こいつはちっちゃなナスより、このナスの木のほうに興味があります。
枝をカットして、土を根ごとカットして、栄養を与えたら秋茄子の準備完了です。

27072408A.jpg

インゲン豆は鞘ごと食べる分と、中身の種に分けます。
裏庭のヘチマ達の下のインゲンも収穫しなきゃ。

27072409A.jpg

シシトウが東京の食料店に並んでいなかった理由が少し分かります。
店に並んでいたのは、全て同じ大きさでした。
パックにきれいに納まっていました。

27072410a.jpg

こんな歪で不格好なヤツは、商品にはなれないという事だ。

27072411a.jpg

ところでもうひとつの、暑けりゃ暑いほど元気な夏野菜のこいつ。

不思議だけど、食べなくても見てるだけで元気になれる。

27072412A.jpg

さて、再び、お世話を始めます。

先ずは、雑草取りから。




密林の糸瓜とオクラ

昨日まであんなに暑かったのに、今日に限って雲に覆われています。

今日も遂に富士の山を見る事無く、京都に着いてしまいました。

27072301A.jpg

新大阪で乗り換えです。
3号車までが自由席です。
一番前で30分前から並びましたが、後ろに長蛇の列が出来ました。
普通の日でも多いんですね。

27072302A.jpg

こいつに乗ったら熊本までゆっくり眠っていけます。
もしかしたら飛行機より好きかも。

27072303A.jpg

乗車して直ぐに弁当とビールを購入。
大阪から博多までの名物ですか。

27072304A.jpg

美味しいです。
勿論美味しくなければ、新幹線には乗せないよね。

27072305A.jpg

予想通りのとんでもない庭になってました。
しかも短パンのまま入ったせいで、ものの数秒で蚊に襲われました。

27072306a.jpg

屋上まで、ヘチマの大きな葉が繁っています。

27072307A.jpg

でかっ!
ぶっといオクラだけど、食えるかなぁ。

27072308A.jpg

でも、もっと気になるのが、あっちにあるんだよな。

27072309A.jpg

何じゃこりぁ。

房成りじゃん。

27072310A.jpg

あれあれ、どうしましょ。

27072311A.jpg

タワシになる前に収穫しとくか。
もうタワシかも。

27072312A.jpg

誰も住んでません草が生えてます。

急いで汗だくになりながら、処分しました。

27072313A.jpg

大きいけど、柔らかく輝いています。
食べられるかも。
一応、冷蔵庫に入れときます。

27072314a.jpg

これはどうするべ。
野菜室にも入らないと思うけど。
早いトコ奥さん帰って来てくれ。

27072315A.jpg


サイゴノサイゴン

奥さんと久しぶりの外食へ出かけます。

今回絶対行きたかった、ベトナム料理のサイゴンというお店です。

ちなみにお昼はひとりでインド料理に行ってきました。

ちょっと香辛料的にはかぶるかなとも思ったんですが、
今夜は東京の最後の夜になりますので構いません。


27072201B.jpg

最初は普通に生春巻きから始めます。
素材は辛くないので、ホットチリソースを少しだけ掛けます。

27072202B.jpg

海老のカリッカリッの衣は、完全にベトナム味です。

27072203B.jpg

トマトとフォーの炒め物です。
奥さんはこれが食べたくて来ました。
ただし、パクチーだけは僕の丼に放り込みました。

27072204B.jpg

僕が注文したのはトムヤムクン風の酸味のあるフォーです。
レモンと別添のパクチーを被せます。
絶品です。

27072205B.jpg

ふたりで遠回りして帰ります。
寂しい駅ですが、乗客は絶えません。

27072206B.jpg

ひとりで天狗湯へ向かいます。

夜も更けるとお客さんは多いみたいです。
チェコ人の家族や白人さんも入浴していました。
夜の風は気持ちいいです。

27072207B.jpg

天狗湯の隣の串揚げ屋さんは、毎晩満席です。

一度入りたかったのですが、ついに座る席がないまま終わってしまいました。
ただ、串揚げがあまり好きではない事もあるんだけど。

27072208B.jpg

酒の高橋は今夜は営業をしてました。

吉田類さんの酒場放浪記に出てきたお店です。
おばちゃんが二人でやってるそうです。
ちゃんとした料理は今夜はもう食べたくないので、次回来た時にでも入ります。


27072209B.jpg


今夜が最後だけど、良ちゃんも席がいっぱいです。
まぁいいかで帰ります。

27072210B.jpg

気が付いた事があります。
夜空を見上げると、暗い空に僅かに雲を確認出来ます。
それ以外は星が瞬く宇宙が見えるはずですが、星が見えません。
でも三日月だけはおぼろな光を放っていました。

遠い遠い昔の事です。

三つか四つだと思います。
我が家にはお風呂が無く、母に連れられて銭湯に通っていました。
帰りはなぜか母におんぶされて、母の背中から夜空を見上げていました。

不気味な程の星が輝いていました。

星の夢をよく見ました。

暗い紫色の夜空の隅から、僅かな金色の星が現れたかと思うと、
いつの間にか夜空いっぱいに広がり、
ちらつく赤色や、深い青色や、輝く緑色の光彩を放ちました。

幼心に、それは恐怖の夢ではじまり、いつしか楽しみに待つ様になりました。

今でもあの時の、恐怖にときめいた色鮮やかな夢を見たいのですが、
残念ながら、もうまったく現れることはありません。









あっついZOO

あっ、入場料安い。
ちょっとだけ入ってみようか。

27072028A.jpg

動物園の地図です。
開いてながめてみました。
動物園なんて何年ぶりだろ。

27072029A.jpg

すぐ目の前にパンダの看板です。

そうか、ここにはパンダがいるんだったっけ。


27072030A.jpg

リンリン、ランランだっけ。
カンカンだったっけ?
シンシンなんて聞いた事ないなぁ。

27072031A.jpg

お客さんが多くてなかなか見れないんだよね。


あれっ、普通に見れるじゃん。


27072032A.jpg

まぁ、普通にパンダだね。


27072033A.jpg

テレビとかで星の数ほど見てるから、特に初めて見る感じがないなぁ。

27072034A.jpg

何だろ、感激が薄いなぁ。

見たいんだけど、なかなか会えない方が良いのかな?

27072035A.jpg

象に会いに行ってみました。
うーん、これも象だよね。
何だろ、感動しないなぁ。

27072037A.jpg

トラだ。
絶対に襲ってこないトラだ。
一匹で可哀想だ。

27072039A.jpg

ゴリラです。
どっかで拉致されて来たんだろうか。
それとも動物園生まれなんだろうか。
どっちにしても可哀想だ。

27072041a.jpg

鳥のブースに結構時間を費やしました。
こんな処でないと飛んで行っちゃうから、ゆっくり姿を鑑賞出来ないですよね。

でも翼があるのに何で捕まっちゃたんだろ?

27072044A.jpg

気が付くともう4時前です。
チキンセットを頂きました。
鳥によって味が違うのかなと考えながら。

27072050A.jpg

不忍池の蓮のシーズンでしょうか。
ここまで自然を利用しているというより、ここまで自然な自然に驚きました。

27072053A.jpg

これ、ちゃんとレンコン採ってんだろか。

27072057A.jpg

動物園は終了だけど、博物館前は増々混雑してます。

27072059A.jpg

動物園に入ったせいで、ここに入れませんでした。
もう時間が無いので庭の彫刻だけ鑑賞します。

27072060A.jpg

弓をひくヘラクレスです。

27072061A.jpg

これはロダンの地獄門です。

27072062A.jpg

オルセー美術館で見た覚えがあります。
屋外で見るのと、屋内では迫力が違う気がします。

27072063A.jpg

カレーの市民です。

27072064A.jpg

おなじみのロダンの考える人です。
この考える人にしても、地獄門にしてもどこのが本物ですかと言う人がいるけど、
レプリカというより、実はこれも本物だと考えた方が正解です。

もちろん原型はひとつだけど、世界中に数個が、この型によって作られています。

27072065A.jpg

5時です。
動物園からゾロゾロと家族連れが出て来ました。

27072066A.jpg

みんな暑かったね。

27072067A.jpg

ただいま。

27072068A.jpg

上野の森散策

東京に来てる以上、この人に会わない訳にはいきません。
初めてお会いしました。


お披露目の時に西郷さんの奥さんがこの人誰?と言ったそうですが、
この際気にしません。

27072015A.jpg

敬天愛人の礎の上に立っておられます。

天(宇宙・神・目に見えない偉大な存在)は自分も他人も平等に愛している。
だから自分を愛するように他人を愛しなさいという意味です。

誰も憎まなかった西郷らしい教えです。

27072016A.jpg

今日は祭日でしたっけ。
博物館前は何かやってます。
ここに来る間にも公園の中では、大道芸のパフォーマンスをやってました。

27072017A.jpg

ミュージシャンが生演奏をやってます。
意味が分かりませんが、タイ料理だけの屋台が並んでます。

27072018A.jpg

公園の一番奥にありました。
もう汗だくになってます。

東京美術館


頭のてっぺんが暑いです。

27072020A.jpg

お年寄りが山ほどいます。
書道展もやってるようです。

27072026A.jpg

二科展の会場に入りました。

1914年に文部省美術展覧会の鑑査に不満を抱いた一部の画家達が、公募展を立ち上げました。
それが二科展です。
今年が百回という節目を迎え、記念開催の展覧会です。

パンフAa


会場内は撮影禁止と規制した文書は見当たりませんでしたが、遠慮しました。
日本の油絵が、いかに欧州の画家達の影響を受けてきたか感じることが出来ました。


東郷青児の会長時代の腐敗したパフォーマンスや、芸能人を重視したりの部分が目立ち、
二科展に対するイメージはとても悪く、軽蔑していましたが、
藤田や佐伯の作品の前に立つと、身体が固まってしまいました。


パンフBA

大きな会場に巨大な棚があります。
床には千点以上の色んなモノが置かれています。
自分で箱を持ってモノを集めて分類を考えて自分の標本箱を作り
大きな棚に飾ります。

27072023A.jpg

ノルウェーの絵本から始まった、モノ集めが大好きなキュッパのはくぶつかんです。
子供達より大人が楽しんでいるみたいです。

実は僕も、本当は断捨離なんか大嫌いで、
許してくれるなら、色んな役に立たないモノ達に囲まれていたいのです。
許されるならね。

27072024A.jpg

グッズも溢れています。
ホントは欲しいのですが、使うかどうかで購入の判断基準を決め始めたのは
一体いつからなんでしょうね。

27072025A.jpg

次に博物館か別の美術館に行こうと思います。
心に何か芽生えています。
これを待っていたんです。
いつもそうです。
これが現れるのを求めてうろついているんです。



27072022A.jpg

美術館を出ると目の前にこんな看板の施設が見えました。

あれっ、これ動物園じゃん。

27072027A.jpg


続きます。


初めてのショウインさん

暑いです。

今日に限って何で暑いんだろ。

この夏に初めての長ズボンを着て、初めての靴を履きました。
おまけに長袖のシャツとブレザーまで着ています。

すでにシャツが汗で濡れてます。

27071901A.jpg

松下村塾と言っても、ここは萩ではありません。

27071902A.jpg

家から歩いて5分の所にある、世田谷の神社です。

27071903A.jpg


松陰神社という名前の神社があるとは思っていたのですが、
まさか吉田松陰とは思っていませんでした。


27072002a.jpg

この山は元々、長州藩の藩主の持ち物だったんですね。

27072003a.jpg


ここに、吉田松陰が眠っています。

27071904a.jpg


社の左の細道を抜けて行きます。


27072006A.jpg


社の裏に、古びたお墓が幾つかあります。


27072013a.jpg

真ん中のお墓が吉田松陰のお墓です。

こんな処に眠っていました。

27072009A.jpg


松陰を囲んでいるのは、ここに集められた若き長州の藩士達です。


27072011a.jpg


吉田松陰の座像です。
あの老人のような絵の顔じゃなく、少し若く見えます。
30歳前でしょうから、こんな感じでしょ。

27072004a.jpg


NHKの大河ドラマの、取材班が訪れたらしいです。

想定外に立派な神社でした。

27072001a.jpg

ちなみに、苔むした32基の石灯篭が置かれていますが、
やはり吉田松陰の元で、生き残って日本を作った人達の名前が見えます。

27072019a.jpg


環八のお店までタクシーで向かいました。

27071907A.jpg

お心遣い有難うございます。

27071908a.jpg

こちらのお料理もお店から戴きました。
お心遣いに感謝致します。

27071909a.jpg

地元の神社が松陰神社だなんて、なんか好いなぁ。


27071910a.jpg

横浜中華街です。

久しぶりに奥さんが解放されたので、二人で外出する事になりました。

せっかくだから、横浜に中華食べに行こうよ。

27071801A.jpg

世界中から中国人が居なくなったら大変です。
世界中に中国人がいるから助かってます。
これはホントの気持ちです。

但し、料理人に限ってますが。

27071802A.jpg

渋谷から東横線で40分くらいでしょうか。
渋谷駅の近くに住んでるのはとても便利なのに気が付きました。

27071803A.jpg

どこで食べようかウロウロしました。
最近は食べ放題の店が増えてます。
そこまで食べれないので、普通の店を探しました。

ここにしました。
マンチンロウと呼んでいいんでしょうか。

27071804a.jpg

エントランスが広くて調度品が凄いです。
高そうだなぁ。

27071805a.jpg

単品を選ぶのが面倒で、コースにしました。
料理を選ぶのに、メニューが多すぎると嫌になります。

先ずは美味しい前菜でした。

前菜もメニューの中に幾種類もありましたが、ホントは前菜が大好きなんです。
前菜を何種類も注文して、あとは生ビールがあれば理想的です。

ただそんな注文の仕方が、恥ずかしくて大人として出来ないだけです。

27071806前菜A

つぶ貝とフカヒレのスープです。
一瞬、気仙沼の事を思い出します。
市場の近くでフカヒレラーメンを頂きました。
今はどういう状況なんでしょうか?

27071807つぶ貝とフカヒレa

給仕係の方に、赤レンガの倉庫街は近くですかと尋ねました。
歩くと20分程かかります、大変ですよと言われました。
でも山下公園まで歩いて、ぶらぶら行くのも退屈はしないと思いますよとの事です。

大海老の二種作りです。
プリプリです。
やはり火力の強さでしょうか。

27071808海老二種作りa

調味料のこの深い部分は何でしょうね。
肉の旨みによく合ってます。

27071809蓮根XO醤炒A

平貝と油揚げなんて和食の具材みたいだけど
やっぱり中華の味なんですね。

27071810平貝の香り蒸しA

給仕係の方が中華街の観光マップを持って来てくれました。

赤レンガ倉庫までの道順を教えてくれました。
東横線の日本大通り駅で降りて行けば、一番近いですよと教えてくれました。
ちなみに僕は日本大通り駅の事をニホンオオドオリじゃなく、
ニホンダイトオリと読むと思い込んでいました。
日本大学がこの辺にあるんだと思っていました。


北京ダックを包むしっとりしたパンの食感が、初めてのような。

27071811北京ダックa

鮑ともち豚の炒飯です。
どうしてもこの味だけは出せないと奥さん。

27071812A.jpg

最後のスイーツが美味しくなかったら、全部がぼやけますよね。
美味しいスイーツでした。

27071813スイーツA

さて、どうします?

赤レンガまで、歩いて行きますか。

27071814a.jpg

あっ、ここでチャーシューの塊を買いました。

27071815a.jpg

やっぱり、駅まで戻って、電車で行きますか。

27071816a.jpg


でもなんか食べ疲れちゃったね。
ビール二杯飲んじゃったし、

帰るか。
いつかまた今度行こ。


秋葉原ぶらり

秋葉原に初めてやって来ました。

どういうイメージかと言うと、まさにこれです。


27071772a.jpg

確かここは駅前の広場のはずですが。

27071773A.jpg

やはりイメージはこれです。

27071775A.jpg

いい年してこんなのを写している格好を見られたら、まるで田舎モンのオタクみたいです。
でも気にしない事にしてます。


27071774A.jpg

やはり今日は歩きすぎています。
時間も時間ですし、そろそろ帰ろうかと思います。


27071776A.jpg

でもせっかくやって来たし、いつでも帰れるからちょっと行ってみっか。

27071777A.jpg

ちょっと通りに足を踏み入れると、早速派手な色のビルが。

27071778A.jpg

げっ! これが秋葉原か。

27071779A.jpg

イメージ通りじゃん。

27071780a.jpg

いんや、イメージ以上だ。

2771781A.jpg

それにしても、何でみんなして僕に話しかけて来るんだ?

27071782A.jpg

僕って話しかけやすいタイプですか?

27071783A.jpg

ウインドウショッピングするにも、意味不明な理系の商品が並んでます。
機械オタク達の世界です。
ちょっと僕には合わないなぁ。

27071784A.jpg

静かな電気屋の隅で身体を休ませていました。
隣のロボットを見ていると、不思議な感じです。
こいつ確かに僕に興味を持ってるぞ。

27071785A.jpg

気味が悪くなって、身体を横に移動しました。
こいつは僕に目を合わせたまま、首を僕の方に向けます。
そのつぶらな瞳で僕に何か伝えようとしてます。

回りに誰も居ない事を確認して、こいつを抱え込んで逃げようかと考えました。

27071786a.jpg

という訳にもいかず、混雑の街に戻りました。

27071787a.jpg

頭が変になる前に、帰っちまおう。


27071788a.jpg

渋谷に帰ってきました。
この街も変だ。


27071789A.jpg

いやぁ、今日は歩いたなぁ。
昨日はやさしそうなおじいちゃんがフロントに居ましたが
今日は上品そうなおばあちゃんがフロントに座ってました。
首までゆったりとお湯に浸かります。

27071791a.jpg

いっぱい歩いたので、身体に良さそうなホルモンを注文しました。
レバーとハツとオッパイです。

27071792a.jpg

直ぐに効いて疲れはすっかり取れました。

明日は久しぶりに奥さんとデートです。


アキハバラガード下

ガード下に一台の白と赤の屋台車が停まっていました。

パンの販売車かと思いましたが、近づいていくと、一台では無く3台くらいあって、
しかも椅子と机が沢山置いてます。

27071757A.jpg

もっと近づいていくと、3台どころじゃなく、10台以上がずーっと並んでいます。
初めてここで、何これ?と思いました。

27071759A.jpg

こういう事だったみたいです。

27071760A.jpg

次に目に付いたのがこれ、ちゃばらです。
何でしょう?

27071762A.jpg

外から見て徳島県のアンテナショップかと思ってしまいましたが、

27071761a.jpg

違いました。
徳島県に限らず、日本各地の名産物を置いてるみたいです。

27071763A.jpg

置いてる商品を見ると、集めた商品では無く、メーカーが積極的にここに置いてる感じです。

27071764A.jpg

熊本のブースを見てみましたが、人吉地方の見たことのない商品を置いてます。
どうせならもっともっと充実して欲しいな。

27071765A.jpg

どうせやるなら、日本中の県産品を並べてくれないかな。

27071766A.jpg

鹿児島県のブースには、いかにも鹿児島の商品が並んでます。
これで良いと思います。

27071767A.jpg

コロコロ焼きが置いてます。
早速奥さんに電話して、要るかどうかを聞きます。

27071768A.jpg

僕の中でビールのつまみとしては、トップ5に入っています。

27071769A.jpg

米やお酒も置いてますが、特定の企業の商品のみというのが気になります。
いわゆる県のアンテナショップという訳ではなさそうです。

27071770A.jpg

歩き出しました。
秋葉原が見えてきました。

27071771A.jpg


続きます。


オカチマチぶらり

アメ横の、二木のお菓子屋さんにやってきました。


このお店のほとんどの商品は、地方の名もなく美味しいお菓子を
日本中から探してきて、販売しているお菓子のアンテナショップ的なお店です。

27071735a.jpg

このお菓子を求めてやってきました。
価格的には高いお菓子になります。

27071736a.jpg

お店では中国人達が爆買いしてます。

現金問屋とうたってますので、やはり安いです。
だからこの高価な豆菓子には、彼らは興味は無いようです。

27071737A.jpg

福島では風評被害でお米が売れなくなりました。

米を作れなくなった農家の人たちに、おくやの社長がピーナッツ栽培を勧め、
農家の復興の為に事業を起こしました。
これを二木の社長が助けています。

少しでも参加できたらと思います。
それに激ウマです。
農家のおじちゃん達が大きい豆を選別し、傷つけないように手で皮を剥いています。
かなり効率は悪いのですが、その分美味しいです。

27071738A.jpg

さて、今から秋葉原に向かってガード下を歩いていきます。
本来の今日の目的です。
その前に、このJR御徒町の正面に建ってるユニクロが入っているビルですが、


27071739A.jpg

一階は魚屋さんです。
新鮮で安い魚が溢れています。
一番上の階にはレストランもあります。このビルのオーナーです。

27071741A.jpg

アメ横で魚を買うのは観光客か田舎者で、地元の人達はここで買うとの事です。
と地元の人が言ってます。

27071742A.jpg

ガード下を歩いて行きます。
小さな雑貨屋さんや食堂が続きます。

27071743a.jpg

そういえば御徒町は宝飾問屋の街です。

27071744a.jpg

インド人達が大量の現ナマを持って、御徒町に押し寄せている報道がありました。
関心もお金も無いので、そちらには向かいません。

27071745a.jpg

あっという間に着きました。
ガード下にある2K540です。
AKI-OKAは秋葉原と御徒町の間にある、東京駅から2,540メートルの位置を表しています。

27071746a.jpg

ここには、50人程の金属、革、紙、木、布、土、その他諸々の素材を扱う工芸職人さん達の
魅力的な作品が販売されています。

27071747A.jpg

個性的なクリエーター達の店が続いています。

27071748a.jpg

レザーの店もありますが、偶々店主が不在です。
でもおかげで、じっくりと外から見る事が出来ました。

27071749a.jpg

こちらのお店も、店主が不在です。
革屋さんの会議でもやってんの?

27071750A.jpg

伝統工芸の店もあります。
白人のご夫婦も多いです。
中国人はいません。

27071752a.jpg

凄い革靴を見つけてしまいました。

白人の老人が購入すべく履いているのを見て、そのしなやかな黒茶色の光に惹かれました。
まだ若い職人さんです。

最近ブーツを買ったけど、先にここに来ればよかった。
諦めました。

27071753A.jpg

家賃はいくらなんでしょうね。
もちろんJR東日本が家主です。

27071754a.jpg

ここはオープンの特設会場みたいです。
大きな家具も置かれてます。

27071755A.jpg

地方の新幹線の高架下なんかも、こんな感じで施設を作ってくれないかな。

地方のクラフトマンにも、チャンスを与えて欲しいよね。

27071756A.jpg


心が気持ちよくリセットされて、再び秋葉原に向かって歩きます。


続きます。




ヒルズブラリ

渋谷からJRで恵比寿に行き、日比谷線で六本木に到着。
もう完全に都内の路線に慣れてしまいました。


27071701A.jpg

家を出た時から雨が降っていました。

今日は空の下を歩く予定ですから、この状態なら中止にするしかありません。


27071702A.jpg


ドラえもんも雨に打たれています。
今日はちょっと無理かも。


27071704A.jpg

そうなると、ここで遊ぶしかないか。
美術館にでも行ってみようか。

27071705A.jpg

突然、ある店の事を思い出しました。

27071706A.jpg

通りは回りくねっているし、敷地に余裕があるのか、店と店の間が広くて分かりづらいです。

27071707A.jpg

歩き回ってやっと見つけました。
分かりづらい場所にありました。

27071709A.jpg

カンポマリッジオのお店です。

27071710A.jpg

すべてのお店が11時オープンです。
もうすぐ開きます。
今日はセールの最終日みたいです。

27071711a.jpg

ゴールドのボールペンを衝動買いしてしまいました。
とても安くなってます。
買いませんでしたが、展示サンプル商品などは激安処分してます。


27071712a.jpg

赤い椅子が置いてあるレストランは、昔、上京した時に家族と食事したお店です。

串揚げのお店です。
しかも次に上京した時にもここで食事しました。
理由は、他の店が満席で空いていなかったからかな。

27071713a.jpg

お昼が近づいてきました。
和食で、一人でも気楽に入れる店を探しました。

27071714a.jpg

真鯛と平目の刺身に、煮素麺です。
美味しかったです。それに落ち着きます。

27071715A.jpg

テレ朝に降りてみます。


27071716A.jpg

雨が落ちてきません。
しばらく様子をみることにしました。


27071717a.jpg

グッズ販売店を覗いてみました。

27071718a.jpg

色んな番組のグッズやアニメやタレント商品が並んでます。
これは某番組の上田のイラストプリントです。
これまで商品にしちゃったか。

27071719a.jpg

周囲の大きなガラスの壁には番組のディスプレイが提がっています。

27071721A.jpg

新番組が出来る度に、ここに提げるのでしょうか。

27071722a.jpg

女子高生らしき二人が受付に名前を書いて、奥に入っていきました。
受付に行き、中を見学出来ないか尋ねてみました。
今日は関係者だけなんです、申し訳ありませんと断られました。

今日は学校は休みだったっけ?

このスタッフ達は、テレ朝夏祭りのプレゼンをやってます。
邪魔にならないようにシャッターを押しました。

27071723a.jpg

ここは相棒で使われる給湯室です。

27071726A.jpg

テレ朝の入り口から直ぐの所の徹子の部屋のセットで、
こちらでもテレ朝夏祭りの宣伝をやってます。

ちなみに翌日の朝に、このテレ朝の番組を見てしまいました。

邪魔にならないようにシャッターを押しました。

27071728a.jpg

美術館で時間を潰そうかとも思ったのですが、
今日はガンダム展です。
ちょっと僕には無理です。

27071729a.jpg


どうやら、雨はあがったみたいです。
予定通りに向かいます。

27071703A.jpg


六本木から日比谷線で御徒町に向かいましたが、
電車のなかでPASMOの残高が気になり、日比谷で一旦降りてチャージしました。
やはり残高が少なくなっていました。

日比谷線の仲御徒町から、JRに向かって地下を歩き、アメ横に出て来ました。
アメ横にちょっと入ります。

27071732a.jpg

見つけました。
二木のお菓子屋さんです。

27071733a.jpg


続きます。

近場うろうろ

台風の影響で朝から雨です。

補正済のズボンをもらいに、ニコタマの高島屋にやって来ました。

27071601A.jpg

伊東屋さんを見つけました。

27071602A.jpg

文房具は充実してます。
絵画関係はあまり置いていません。
でも、ここで充分です。

27071603A.jpg

ついでに靴を買いに回ります。

夏物と言ってもスニーカーやスリッポンだらけで、
結局熊本に置いてるタイプと同じ、暑苦しいブーツを買ってしまいました。

現在はビーチサンダルしか持っていません。

27071604a.jpg

自宅に戻り、近くの天狗湯さんに行きます。
ずっと行きたかった場所です。

おじいさんがカウンターで電話をしてます。

お金を置くと、おじいさんはニッコリ笑って、
石鹸とシャンプーの入った籠を指さしました。

どうやらサービスらしいです。

27071605A.jpg

タイルは新しく、光っています。
カビも苔も付いていません。

外装から判断すると、内装は最近リフォームしてますね。
とても清潔です。

一瞬でレンズが曇ってしまいました。

実は銭湯では定番である富士山の絵を、僕は初めて見ました。

すごい!と感動してしまいました。


27071606A.jpg

やっぱりお風呂は良いです。
身体がしびれて疲れがとれています。
サンダルをペタペタ鳴らして帰ってると、ホルモン屋さんが目につきました。

27071607A.jpg

お客さんはいません。
せまりつつある台風のニュースを映してます。

27071608A.jpg

風呂上がりのホルモンは最高です。
このパターンは続くかも。

27071609A.jpg

三軒茶屋駅行きの世田谷線の黄色い電車がやって来ました。

線路は夏草で覆われています。
二両編成です。

27071610A.jpg

この熊本でも見たことが無いようなちっちゃな駅が、世田谷駅です。

世田谷区役所のある世田谷駅です。
あの世田谷の名前を頂いた駅がこれです。
最初に見たときは冗談かと思いました。

27071611a.jpg

今日もあっと言う間に終わってしまいました。

27071612A.jpg

明日は雨さえ降らなきゃ、行きたい街があるのですが。



鉛筆入れ完成

勿論、この赤ちゃんはマネキン人形なんだけど、
リアルすぎて気持ち悪いのと、なんで可愛い赤ちゃんを作らないのか不思議です。

27071501a.jpg

ここは新宿の伊勢丹です。
今日からフェアが始まったのは知ってたけど、
こんなにお客さんが押し寄せてるとは思いもしませんでした。

27071502A.jpg

まだ開店して間もないのに、もうレジには長い列が続いてます。
この列を見て、奥さんは購入意欲をすっかり失くしてしまいました。
これが東京なんですね。

27071503A.jpg

さて、久しぶりに革に触ります。
熊本から持ってきた鉛筆入れを仕上げます。

27071504A.jpg

床面からは菱目が目立たないので、打ち込みながら縫い込んでいきます。


27071505A.jpg

キレイに切りそろえます。
内側になりますのでコバ処理はしません。

27071506A.jpg

表、裏をひっくり返します。

27071507a.jpg

この前、購入した鉛筆11本を入れてみます。
まだ余裕はあります。

27071508a.jpg


丸めてみます。
特に問題は無さそうです。

27071509A.jpg

簡単に出来て便利です。

27071510a.jpg




ちょっと越後へ

東京駅にやって来ました。

出勤時間の電車の過酷さを初めて知りました。
皆さん、大変ですよね。


27071401A.jpg

新幹線の階段を走りあがって、23番ホームに止まっていたヤツに飛び乗りました。
これって大丈夫かなと、もうすでに走り出した新幹線の中で
アナウンスを待ちました。

新潟行きの自由席で間違いなさそうです。

安心したのもつかの間、一号車から8号車までは越後湯沢までですとの
意味不明のアナウンスが続きました。

9号車から後ろが新潟行きですとの事です。
途中で切り離すのかと理解して、車内を今いる5号車の自由席から
9号車に向かって移動しました。

ところが8号車から先に行けません。
そこで次の駅で一旦表に出て9号車に移動しようと、その車両の席に着きました。
ガラガラです。誰も乗客が居ません。

しばらくすると車掌が切符拝見とやって来ました。
ニッコリ笑って、事情を説明しました。
車掌は無表情で、ここはグリーン車ですからデッキで待って下さいと言われました。
なんだグリーン車か、自由席でもガラガラなんだから良いじゃん。
どうりで、足を乗せるじゃまっけなモンが付いてると思ったんだ。

27071402a.jpg

結局、こんな状態で走ってたんだ。

27071403a.jpg

無事に新潟行きのトキに移動して、車窓の景色を眺めます。
やはり西に向かう景色と微妙に違います。
もうすぐ上毛高原駅です。
右の席に移動しました。

もしかしたら谷川岳が見えるかも。

27071404a.jpg

ところが、上毛高原駅の手前からトンネルに入ったかと思うと、
越後湯沢駅までずーーーーっと真っ暗なトンネルじゃん。


27071405a.jpg

越後湯沢に着いてしまいました。

真っ暗なトンネルの中で、昔々、冷たい風の上毛高原駅で降りて、水上温泉に泊って、朝一で
日本一メーターが回転するタクシーに乗って、谷川岳の登山口に連れていってもらい、
銀色に輝く頂上を目指した事を思い出していました。

ところで今回、二階建ての新幹線があるなんて、初めて知りました。

しかもそれはごく普通の事で、知ってる人にはどうって事ないんだろうけど
知らない事が多いって事が分かって、ワクワクします。

27071406a.jpg

新潟県に入って、牧歌的な風景が増えます。

27071407a.jpg

しかも流石、米の国です。
田園が続きます。

27071408a.jpg

遂に長岡駅に到着しました。
長岡と言えば、高橋秀樹でしょう。

27071409a.jpg

ところで今日は姉に郷里のお土産を持って来ました。
駅に迎えに来てくれてます。

あんた、何処にも行かないで帰るの?
うん、特に見るとこないから。

良寛さんの像があります。
何でしょうか?

27071410A.jpg

ここは長岡市内で一番の繁華街です。
駅構内です。

27071411A.jpg

普通の柿の種を買ってきてと、奥さんのご所望です。

27071412A.jpg

長岡と言ったら、柿の種と八海山とコシヒカリと田中角栄、それに大量の降雪か。

27071413a.jpg

看板もやっぱり日本酒モノが多いな。

27071414A.jpg

お昼は帰りの新幹線で食べる事にして、駅弁屋さんに行ってみました。

27071416a.jpg

菊寿司って何?
ギリギリまでこれにしようかと迷ったけど、きつねいなりは要するにいなりの事かなと
やめて、こっちは、はなまるマーケットで紹介されたという事でこっちに決定。


27071417A.jpg

にしんかずのこさけいくらって材料名並べただけ。
でもこの親子関係絶品でした。

27071418a.jpg

帰りのトンネルを抜けたばかりの上毛高原駅です。
ホテルからの迎えの車が遅かったなぁと、又、思い出しました。
18年前の11月2日でした。

谷川岳を一緒に下山した、当時4年生だったさとる君はもう28歳位か。

27071419A.jpg


東京に戻ってきました。

新幹線には特に興味もなかったんだけど
ちょっとカッコよく思えてきました。

27071420A.jpg

柿の種の紙袋を提げて電車に乗ってるのは、少し恥ずかしいけど
どうせ田舎もんだからいいや。

ただいま。
相変わらずですね。

27071421a.jpg

夏限定の景虎を買っちゃいました。
こいつは美味いです。

27071450.jpg

ニコタマぶらり

何だここは??????



看板は家電屋さんになっているけど、家電が見当たらない。

吹き抜けの巨大な建物の壁には書籍が並び、並べた本棚の後ろ、つまり中心部には
沢山の席に沢山のお客さんがコーヒーを飲みながら、本を読んだり、お喋りを楽しんでいるのだ。

ドーナツ型に囲まれて、本棚で作られた道を歩きながら見えたのは、
本のカテゴリーに合わせて置かれた高級な商品です。

それより気になるのがやはり椅子の数です。
しかも殆どがソファです。

よく見ると、彼らは購入した本を楽しんでいるのじゃなく、
明らかに本棚に並べられた、商品としての本を読んでいるのだ。

ここ、図書館?

27071301A.jpg


一階にもソファやスツールが、本を読むために星の数ほど置いてあり
ここはこうやって過ごす本屋なんだと完璧にお客さん達は思い込んでいる。

こんなシーンは初めてだ。
おらのまちにはこげんとこなかばいなのだ。

27071302A.jpg

確かに僅かに白物家電が置いてあります。
文具もあるし、衣服も売ってます。

この地域の住民達にアンケートをとって何が必要かと尋ねたら
映画館と家電ショップだったそうです。
映画館はこの街にすでに出来ました。

だから蔦屋は家電なんです。?

27071303A.jpg


多摩川沿いです。
のどかな景色です。

27071304A.jpg

でも、テリーさんがテレビで言ってました。
今、一番東京で進んでいる街だそうです。

27071305A.jpg

ニコタマのライズという街です。
サンチャから田舎に向かって、急行でひとつ隣の街です。


27071306A.jpg

東京での地域のイメージは知りませんが、
なんでこんな田舎に街を作るんだろ。
イオンが来てくれないかな。
買い物が不便で不便で。

27071307A.jpg

住民が増えているそうです。
田園都市線がますます混雑します。

27071308A.jpg

娘のお勧めのお店です。

27071309a.jpg

アボガドてんこ盛りの巨大でスパイシーなハンバーガーです。
あごをこんなに開くのはこんな時ぐらいです。

美味しく頂きました。

27071310A.jpg

H&Mで麻の長ズボンを購入しました。
いつも短パンポロシャツなんですが、
近い内に神社に行くのでチャンとしなきゃいけません。

フィッティングルームでサイズを選び、お姉さんを呼んで補正をお願いしました。
うちでは、やってませんと言われてしまいました。
補正は高島屋の、ビッグママでやってくれますとの事。

27071311A.jpg

商品を持ってテクテクと、高島屋の南館に向かいます。

16日には補正が出来上がりますとの事でした。
今日は出来ないんだ。
熊本では直ぐに出来るよと思いましたが、
そうか、お客さんが多いのかと思い直しました。

ここは都会なんだ。

27071312a.jpg

今日は田舎者を噛み締めながら、疲れて帰ります。

27071313A.jpg




銀座ぶらり

奥さんから早速、銀座に連れて行ってと頼まれました。


デパートに行きたいと言うので、松屋銀座と三越に連れてきました。



27071201A.jpg


銀座と言ったらキムラヤのパンだよね。
中国人でいっぱいです。

27071202A.jpg

日本で一番、路線価が高い鳩居堂前です。
確か一坪が一億円だったと思います。
お香や扇子など中国人に人気なのか、店内は中国人だけです。


27071203a.jpg


銀座と言ったらライオンです。
というか、ここしか知らないし、ここでビール飲むと東京来たぞと思います。

27071204A.jpg

いつもそうだけど、田舎の観光客しかこの店に来ないんじゃと思います。
後ろに座ってるおじさんは確実に長崎県民です。
だいたいはみんな、ここで浅草当たりの話をしてます。

27071205A.jpg

でも、この店の食事は美味い。

27071206a.jpg

田舎の観光ばあちゃんだけじゃなかったみたいです。
二人のご老体のご婦人が普通にやってきてビールを注文しました。
東京の歴史を見せつけられました。

27071207a.jpg

東京って好きだなぁ。
必ず街で一回はこんな変なおかまさんを見れるんだ。
カメラを三脚にセットして、銀座の街をバックに自撮りしてます。


27071208A.jpg

耳の奥に中国語がこびり付いています。
この街から中国人を消せと言ったら、誰も居ない静かな銀座になると確信します。

27071209a.jpg


でもね、今の日本経済を支えているのも事実だしね。

それにしても今回銀座通りで3回も某有名テレビ番組のアンケートの取材を頼まれました。
僕ら二人はよっぽど、暇そうな一般庶民に見えるのか。

関係ないけど、昔、子供の時に和泉雅子の二人の銀座という歌の歌詞で
ひともしごろという部分を、人も仕頃って何をするんだ?と思っていました。
灯ともし頃と分かったのは随分大人になってからです。


ただいま。

熊本駅に8時に着きました。

8時10分発のつばめ312号が待ってましたので乗ってしまいました。
一応、どの新幹線に乗るか決めていたのですが、もう最初から崩れました。
後からの新幹線に追い抜かれる事はないだろうと決定。

9時に博多駅の11番ホームに着きました、
隣の12番ホームに東京行きが泊っていましたので乗ってしまいました。
もう完全に計画を壊してます。

9時4分発ののぞみ16号です。
自由席ガラガラです。

27071116A.jpg

恥ずかしながら、今回初めて知ったのですが、新幹線の通っている幹線には、
昔からあった急行とか特急はもう無くなったんですね。

各駅停車の鈍行列車か、新幹線しか無いんですね。


27071117a.jpg

山口で左側の席に座っていた方が降りたので、右側の席から移動しました。

富士山が見たい。

27071118a.jpg

朝食を摂っていないので、待ってました。

27071119a.jpg

お弁当ありますか?と頂いたのが、これです。
鮮やかな鮭の塩味がとても美味です。


27071120a.jpg

こちらは鯖です。
この弁当はアタリでした。
あまりの美味しさにしおりを持って帰って来ました。

27071121A.jpg

広島から中国人の8人家族が乗ってきました。
奥さんが目で合図してきましたので、にっこり微笑んで、
お弁当箱やビールをそそくさと片付けて席を空けました。

でも大きな声での会話にちょっと閉口しました。

岡山は10時50分に通過です。

27071122A.jpg

神戸は11時50分に通過。


27071123a.jpg

大阪は11時35分着です。
熊本を8時に出たら、昼ご飯は大阪でたこ焼きだ。近い。

27071124A.jpg

京都にも昼前の11時50分着。
さすが土曜日です。
一斉に乗客が減りました。
もちろん、中国人家族も。

27071125a.jpg

新幹線駅前の街で一番でかいのが、ここ名古屋でした。
名古屋って大都市だったんですね。
12時30分に通過です。

あと1時間半で東京に着いてしまいます。
東京名古屋間の、飛行機の便数が少ないのが分かります。

27071126a.jpg

あと15分で横浜です。
なのに、この田圃風景。和みます。

27071127a.jpg

横浜駅に到着です。
もう都会です。

27071128A.jpg

横浜から10分で品川に到着です。
熊本から6時間でしたが、気分的にはあっと言う間の時間でした。

飛行機は点から点への移動ですが、鉄道の線の移動の方が
かえって早く着いたなぁと感じました。

27071129a.jpg

改札でパスモを拒否られました。

新幹線の乗車券を品川まで買っていたのですが、
渋谷までその乗車券を使えました。

27071130a.jpg

この街はいつでもお祭り騒ぎ。

27071131a.jpg

ただいま。

27071132a.jpg


完璧な夏到来

35,8度だ。
夏到来だ。

ヘチマの雌花の黄色が、明るくなり始めた朝に煌めいています。

27071101A.jpg

二階のベランダまで登って来て、二輪の花を咲かせてます。

27071103A.jpg

庭に降りて雄花を取り、受粉の手伝いです。
今年初めてです。

27071104a.jpg

これからの夏の食卓に、毎朝欠かせないものになります。


27071105A.jpg

プランターのオクラもこれからです。

27071106A.jpg

裏庭のヘチマは既に実を付けていました。
残念ながら、こいつは収穫の時期を外しそうです。
タワシにするしかないかも。

27071107a.jpg

蝉が脱皮の最中です。

27071108A.jpg

この時期は我が家の壁には、沢山の蝉たちの抜け殻が付きます。
夏です。

27071109a.jpg

ついにこのヘチマ畑のジャングル化を、止める事が出来ませんでした。
ヘチマの小さな実が数本ぶらさがっています。

27071110a.jpg

オクラも一日で、でかくなります。
でかすぎて、筋が硬くなってるんじゃないかと思いましたが、
実はこの大きさでも柔らかく頂けました。

27071111a.jpg

まだまだ花を付けてます。
もったいないなぁ。

27071112a.jpg

収穫したオクラはラップで包んで、

27071113A.jpg

ジップロックに入れて、

27071114A.jpg

ショルダーバッグに放りこみました。
この下には奥さんに頼まれた3キロの味噌が入ってます。


27071115A.jpg


さて、出かけるか。


鉛筆入れ作成未完


今回、一掴みの鉛筆を買ったので、入れ物を作ります。

何故か長い革を見つけたので、こいつで作ります。


27071001A.jpg

鉛筆の長さが約18センチなので、三倍の54センチの長さにカットしました。

27071002A.jpg


こんな感じで、包み込むタイプになります。

27071003A.jpg

ボンドを付ける部分を、ペーパーで荒らします。


27071004A.jpg


ギリギリじゃなく、余裕をもたせます。
再度、サイズの確認。

27071005A.jpg

ボンドを圧迫します。
あとは縫い込むだけの簡単筆入れです。

ここで初めて気がつきました。

針も糸も菱目打ちも、東京に置いたままだった。
もっと早く気づけよ。

27071006A.jpg


いいや、このまま東京に持って行こう。

しゃくなので鳩目を抜いて、巻紐を通し、石を選びました。
やっぱり小さめのターコイズが一番しっくりする気がします。


27071007A.jpg




今日はバタバタ。

始動のナビが、今日は川の日と教えてくれました。

普通はタナバタでしょ。

村落を離れた棚の上で、海から上がってくる清らかな川辺で
神様のために機織りを行う少女を棚機女といったそうな。
仏教文化と繋がって旧暦のお盆にからませ、棚機(タナバタ)となったらしい。

夕べ10日ぶりに入った温泉のおかげか、今朝は6時半に目覚めました。

会社が終わって行った温泉施設じゃ、とっくにレストランは閉まっていて
仕方ないのでこんなん作ってみました。
保存に困ったナスをウインナーと一緒にビールのつまみに。
結構美味しく出来ました。

27070701A.jpg

今朝は一番に、夕べ洗濯したヤツを洗濯機から取り出し、
干したら、ついでに前から干してた洗濯物を畳んであるべき所へ、
郵便受けの上に、チョコンと乗ってた月一のサプリの小包にポカンとし、
中に入っていたクロネコヤマトの不在通知に、慌てて電話し、
雨に濡れた回覧板を返すべく、一度も会ったことのない班長さんの家を探す為、
近所ながら花屋さんの奥さんと初めて喋り、無事に回覧板を返し、
東京に転送されて来た、母の税金や電気料を支払い、市役所に母の居場所を教え、
病院に薬をもらう為の診察に行き、市役所にプレミアム付き商品券を買いに行き、
今日はきちんとご飯を食べようとお寿司を買いに行き、
お風呂を沸かして入浴し、きれいにお風呂を洗い、また洗濯機を回し、
テレビを見ながら食事をし、冷たいビールを飲み干して思った。

ひとりでやっていけるじゃん。


いえいえ、そんなバチ当たりな事、口にしたらいけません。


ところで、これが我が町の商品券です。
一万円で一万3千円分の買い物が出来ます。
意外と我が町も太っ腹でした。

27070702A.jpg


ちなみに、わが町のふるさと納税の御礼品は、一万円の寄付金で
なんと我が町の観光カレンダーです。

色んな意味で凄いと思います。


保存します。


ミニトマトは甘く出来上がりました。

洗って拭いてラップでくるんで、ジップロックに入れてフリーザーへ。

27070601A.jpg

オクラはキレイに洗って、塩をまぶして擦り込みます。

27070602A.jpg

少し硬さを残して茹で上げて、冷水に潜らせ冷やします。

27070603A.jpg

熱が取れたら、ジップロックに入れてフリーザーへ。

27070604a.jpg

ゴーヤは小っちゃいけれど二つに切って、ワタと種を取り除きます。
種に栄養を送るために、果肉が萎れてしまうのを防ぎます。

27070605A.jpg

硬く湯通ししたら、これもジップロックでフリーザーへ。

27070606A.jpg

最後にシシトウと思われるやつも、種を取り除きます。
ビタミンCを残すために、湯も通さないし、水でも洗いません。

27070607A.jpg

凍ってくっつかないように、パラパラにしてフリーザーへ。

27070608a.jpg

出勤の時間です。
ナスが残ってしまいました。

ところで、このブログって何?



10日間の奇跡

イヤフォンジャックの差し込み口は、前はもっと分かりやすい場所にあったのに
今回は東京行きの飛行機ではついに見つける事が出来ずに諦めました。

帰りの飛行機はお客さんが殆どおらず、ゆっくり観察して見つけました。
どこかに説明していて欲しいです。

27070502A.jpg

今日の熊本は曇りですが、揺れる事もなく無事に正午に着きました。
真っ直ぐ会社に向かいます。

27070502B.jpg

仕事を終えて7時前に帰宅。
覚悟していたのですが、僅か10日間でヘチマが屋上まで届いていました。

27070503A.jpg

ここで成長点をカットします。

27070504A.jpg

ヘチマの足元のオクラも、雨や風に倒されて野性味たっぷりの莢を付けてます。
収穫サイズを過ぎています。

27070505A.jpg

ヘチマの蔓の重みで棚が壊れてます。
ちょっと手間が掛かりそうです。

27070506A.jpg

庭もいい加減にせいやぐらいに雑草が生い茂っています。
今年、何回雑草取りしたことやら。

27070507A.jpg

初めてですが、花梨の実が沢山成りました。
せっかくだからどうにか利用できないか。

27070508A.jpg

表玄関の足元に雑草の蔓が伸びてます。
いかにも住民はいませんよ的です。

27070509A.jpg

トマトが真っ赤に熟れてました。

27070511a.jpg

ゴーヤも全て取り去っていたのですが、新しい実を付けてます。

27070513A.jpg

獅子唐が赤くなってます。
栄養不足です。

27070514A.jpg

プランターのオクラも大きくなりすぎです。

27070515A.jpg

収穫したのは良いけど、どうしたら良いのか教えてよ、奥さん。

27070516A.jpg

銀座の鉛筆

銀座にやって来ました。

27070401A.jpg

今日、土曜日は歩行者天国になってます。

27070402A.jpg

となると、道路の真ん中を歩かないと損な気がします。
メトロ銀座駅から、松屋銀座の方向に向かいます。


27070403A.jpg

ありました、赤いクリップの看板です。
リニューアルした伊東屋さんです。


27070404a.jpg

まだ開店して間もない時間ですが、これから多くなると思います。
なにせ、一昨日のカンブリア宮殿で、この店が放映されたのです。
まっ、僕もそれで知ったのですが。

27070405a.jpg

店舗建物は二棟あります。
僕の目的はK・ITOYAの方の店舗です。

夜のテレビの情報を見て、翌日の朝に訪れるなんて、東京にいないと出来ないねって
いかにもお祭り男に見えるかもしれないけど、
実際、スゴイと思います。良いんです。

27070406a.jpg

KはGの直ぐ裏にあります。


27070407a.jpg

先ず、万年筆の階に上がります。
絶対に買わないぞと決心して眺めます。
決心の前に、買える金額ではなかったです。

27070408A.jpg

宝石の様なペンにうっとりします。
購入しても多分使わないというのは分っています。

必要ないモノは誰も買わねぇだろと言う人がいますが、絶対違います。


27070409A.jpg

やっと、目的の鉛筆のコーナーに着きました。

ここには10Bから10Hまでの鉛筆が揃っています。
欧州の鉛筆も揃っています。
同じ10Bでも、それぞれのメーカーで濃さも艶も違います。

27070410A.jpg

こちらは色鉛筆です。
今は主流の水性色鉛筆も沢山揃えています。

27070411a.jpg

気のせいでしょうか?
昔、主流だった油は、水彩やポップやコミックの画材に押されて隅っこに置かれているような。

27070412a.jpg

最近ネットでしか買えなくなった気がするイーゼルがありました。
店舗のポップ用のイーゼルはどこでもあるんだけど。
熊本でも見つける事が出来ませんでした。

27070413a.jpg

こちらは地球儀だけの階です。
欲しいんだけど、高いし、置く場所もないし。
ぼんやりとチャップリンを思い出していました。

27070414a.jpg

前に何かの本で、このパーカーのペン先を見て、どうなってるんだろと思ったのですが。

27070415a.jpg

この店の凄いとこは、普通に試し書きが出来ることです。
百円のボールペンじゃ無いのに。

27070416A.jpg

ここでは、好きな表紙を選んで、好きな便箋を選んで、チャチャっとノートを作ってくれます。
やってもらおうと思いましたが、残念ながら気に入った表紙がありませんでした。
革の表紙って駄目でしょうか。

27070417A.jpg

ここは紙の階です。
カウンターの下のファイルに数十枚の紙のサンプルが綴じられています。
ふわふわ、しっとり、ごわごわ、ざらざらみたいなカテゴリー別にファイルされています。
裏にプライスが記載されています。四つ切の大きさです。
後ろの棚からスタッフが取ってくれます。

27070418A.jpg

これも全てサンプルです。

27070419a.jpg

これは折り紙のコーナーにありました。
下の紙のライン通りに山折谷折してたら完成するんでしょうが。

27070420A.jpg

いろんなサイズの封筒を、数十種類のカラーで販売してます。
自分の好きな色の封筒を購入しようとしましたが、
ふと、誰にも手紙を出さない事に気が付きました。

27070421a.jpg

紙の種類とカラーの多さに驚きます。
和紙の棚から白人さんが数十枚抜いていました。
最近、和紙は世界で人気みたいです。
ところで、ふと時計を見たら伊東屋さんに来てもう3時間経ってます。
お腹空いたので帰ります。

27070422A.jpg

三軒茶屋で、ずっと気になっていたラーメン屋さんに入ります。
いつもは、お客さんが並んでいる店です。

27070423A.jpg

普通の白湯そばを注文しました。

27070424A.jpg

やたら黄色っぽいラーメンだなと思ってしまいました。
テーブルの中央にスポットライトを当て、ラーメンをハッキリ見せようとしています。
こういうのは好きです。暗い店は嫌いです。

一口目に鶏の油の味が広がりますが、全くくどくない。
モミジの雑味をきれいに磨いて落としてます。多分。

コラーゲンたっぷりを、野菜で爽やかにしてあります。
麺はなぜかチャンポン麺のようなニガリを少し感じますが、プラスに作用されてます。
鶏のツミレもお飾りじゃなく、口の中でほどけて、甘いうまみが広がります。

好きです。このラーメン。

27070425A.jpg

やっと念願のイーゼルを手に入れました。
アルミ製の軽いイーゼルです。

18歳で初めて郷里を出ました。
16時間の汽車に揺られて、やっと一人暮らしの部屋に着いた時に持っていたのは、
焦げ茶色の木製のイーゼルと、祖母からもらった数個のポンカンでした。


27070426a.jpg

三段に短くなります。
軽いし、リュックの脇に簡単に結べるみたいです。
進化しましたね。

27070427a.jpg

ミツビシの3Hから10H,それにHBと10Bを購入。
スイスのCARAN  d、ACHEのBから9B、
CRETAの9B購入。

Bに関しては欧州の老舗を、Hは信頼の日本製を選びました。

F3のスケッチブックはマルマンの細目です。


27070428A.jpg

鉛筆を購入した時に、オープン記念の記念品にトランプを貰いました。

別の階でイーゼルを買った時に、レジで・・・を貰いましたか?と聞かれたのですが
良く聞こえなくて首を振ったら、またトランプをくれました。

いい感じのトランプでした。
使うことは無いだろうけど。

27070429A.jpg

ところで、いつも思うのですが、何故、文房具に囲まれるとウキウキするんだろう。

小学校に入学する前に、入学式に持ってくる道具の一覧を母が準備しました。

隣町に汽車で出かけ、新しい靴と靴下を買い、
新しい筆箱に、書き方えんぴつと、消しゴムと肥後守を入れてもらいました。
それは僕の人生で初めての道具だったんじゃないでしょうか。
三角定規、コンパス、分度器、鉛筆削り器、子供が貯金して買える程度のボールペン。

鉛筆と白い紙があればそれだけで新しい何かが生まれてきました。
文房具屋さんに入った瞬間に、わずかに幼い懐かしさが横切る気がします。

太子堂ぶらり

区役所に住民票を取りにきました。

お金を下ろすのに身分証明の運転免許証の住所が熊本なので
東京の住民票を取って住所変更をしてくれとSMBCから夕べ電話が掛かってきました。

27070201A.jpg

カードを入れて、画面の住民票を押し、本籍付を押し、250円入れて住民票が出てきました。
20秒も係っていません。
あまりに早すぎて、かえって不安になります。

27070202A.jpg

結局、住所変更の必要はありませんと、こちらの支店で言われました。
何のこっちゃ。

今日の予定を潰してしまったので、この辺りをちょっと散歩します。

最近、僕のホームデパートになってるセイユーです。
何でも置いていません。
ちょっと頼りないデパートですが、このくらいで良いのかも。

27070203a.jpg

この通りを登って行きます。
野郎ラーメンはスープも具材も美味しいです。
麺はチジれた平麺で、まるで不格好なうどんです。
ラーメン食べてる気になりませんでした。

たぶん、二度と入りません。

27070204A.jpg

人参色のキャロットタワーが覗いてます。
この街で一番高いビルです。


27070205A.jpg


上町のサイゴンも美味しかったけど、この通りのタイ料理も評判が良いそうです。


27070206A.jpg

この付近の街には、やたらと焼肉屋やホルモン屋さんが多いです。


27070207A.jpg

最近好きになった、たこ焼き屋さんもしっかりありました。

27070208a.jpg

クラフトショップに壁時計が展示されているのが、通りから見えて入ってみました。


27070209A.jpg

NATURE DESIGN というお店です。

27070210a.jpg


27070211A.jpg

楽しくしっくりくるお店でした。
壁時計を購入しました。

27070212a.jpg

よくあるキングコングのビルなんだけど、

27070213A.jpg


ジムらしいけど、K-1の魔裟斗の方が目立ってる。

27070214A.jpg

おばあちゃんが、兎に角、何か並べてるお店です。

27070215A.jpg

インドカレーの匂いが、通りに漏れています。
次に来た時に入りたいと思います。

27070216A.jpg

手作りジーンズのお店です。
次回にはお邪魔したいと思います。

27070217a.jpg

小さなお店が、ポツンポツンと点在しています。

27070218a.jpg

この辺りで引返します。

27070219A.jpg

電車に乗る前に今川焼を買います。
クリームチーズ入りを、奥さんが気に入ったみたいなので、お土産です。

小倉はあるけど、白餡はなくて、クリームやグラタンです。

今まで見たお客さんは、皆一個だけ買っていきます。
熊本ではそんな買い方する人見た事ないけど。

27070220a.jpg

この間まではここはポップコーン屋さんでしたが、短期で場所を賃貸しているんでしょうか。

帰ります。

27070221A.jpg

奥さんがすどうのパンを買ってきていました。
最近間食が多い気がします。

自分達だけじゃなく娘も太らせてしまうかも。

27070222a.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR