fc2ブログ

お風呂情景ふたつ

肩が痛い、体が重い。

雨だぁ、風呂だぁって事でやって来ました。


27083020A.jpg

微妙な天気です。
今夜は熊本市内では花火大会だけど、
昨日に続いて雨で中止になるんじゃないでしょうか。

27083021A.jpg

朝早いせいか、お客さん少ないようです。
思いっきり手足伸ばすぞ。

27083022A.jpg

入ってびっくり。

お風呂の中でご老人が文庫本を読んでます。
濡れない紙の本なのか分からないけど、首まで浸かって肘を挙げて本を読んでます。

今朝は親が付いていない、小さな子供が3人も入ってます。

更に、別の小さい兄弟が浴槽に入ってきました。
祖父らしい、じいちゃんが続いて入ってきました。

ちっちゃい子がふざけて、お湯の中に潜って遊び始めました。
じっちゃんは声を出さずにコラッと口を開けて、男の子の頭をペシャリ。
それでも男の子は笑って更にふざけます。
今度はじっちゃんは声をあげて男の子の頭をペシャリ。

今度はお兄ちゃんとお風呂の中で相撲を始めました。
じっちゃんはお兄ちゃんの頭もペシャリ。

二人とも少しおとなしくなりました。

僕は嬉しくて、じっちゃんを見てました。

じっちゃんは足の指をお湯の上に出して、指の股を手で掻き始めました。
頭の中で、じっちゃんの頭をペシャリと叩いてやりました。

三人で遊んでいた子供の中の一番小さい子が
浴槽の淵に手をかけて、足をバタバタし始めました。
飛沫が飛び、僕の顔にかかります。

僕には気が付かず、本を読んでたご老人を窺っています。
どうやら、しぶきがその本に掛かったのに気が付いたようです。
怯えた顔でご老人の様子を伺ってお風呂の中で固まってます。

さてどうなるんだろうと、僕も楽しみに様子を伺います。

ご老人はゆっくり本を降ろし、男の子に向かって指をさし、
一言何か言いました。残念ながら聞こえませんでしたが。

男の子は隣の浴槽に移り、しばらくご老人の様子を伺い
再びご老人が本を読み始めると、静かにいなくなりました。

ご老人の威厳に拍手し、嬉しくなりました。

でも共同の温泉施設で、本読むか?

他人の子供をちゃんと叱れる爺さまになりましょうね。

誰からも叱られない爺さまになりたいもんです。


スポンサーサイト



八月最後の雨の日曜日

母が転んで恥骨を折ったと、郷里の施設から連絡を受けました。
しきりに謝るのをなだめました。
年寄りは転ぶようにできてます。

様子を見に帰ってきました。

お昼に久しぶりに郷里のイタリアンに入りました。

27083001A.jpg

この店は安心確実な味で、信頼しています。

27083002A.jpg

今日も大変美味しく頂きました。
田舎にこんな店があると嬉しいです。

27083003A.jpg

スーパーにトイモガラがありましたので、購入しました。
季節の野菜です。

27083004a.jpg

薄く切って味噌汁の具材にします。
爽やかな食感を楽しめます。

27083005A.jpg

昨日に続いて今朝も雨です。
土に触れた部分から腐れるので、ビニールを敷きました。
もうすでに土についた部分には白いカビが立っていました。

27083006A.jpg

木の枝からぶらさがったヘチマも、そろそろタワシに。

27083007A.jpg

食べれそうなヘチマも出来てました。

27083008A.jpg

蚊が襲い掛かってきます。
やる気を削がれました。

27083009A.jpg

オクラは少し葉をやられましたが、一本も倒れていません。
驚いてしまいました。

なびくヤツが一番生き残るなぁ。

27083010a.jpg

今年の夏の最後のお祭り

夏が終わるんで、最後のビアガーデンです。

27082801A.jpg

今年からやっと熊本のパルコにやってきました。
ハワイアンビアガーデンです。
どこがハワイかというと、フラダンスをやってくれます。
今日はありません、明日です。
明日雨です。

27082802a.jpg

私の顔に星マークが付くんでしょと言いましたから
付けてみました。
どんな感じでしょうか。

27082803A.jpg

下通のパフォーマンスです。
どんな曲が好いですかと聞かれましたが、
普通、三味線の曲名は知らないでしょ。
何でもいいですと答えるしかありません。

27082804a.jpg

久しぶりです。
ちゃんとしてました。


27082805A.jpg

カウンターの隅にこんなのを隠してました。
僕の奥さんとおんなじ学校だったんだ。

27082806A.jpg

もうすぐ秋の例大祭でした。
例ってどういう意味なんでしょうか。
今夜も人通りは多いです。

27082807a.jpg

仕事で食事に来れなかったMORIちゃんが、
ショットバーで待ってました。

何が好いですかとマスターに聞かれ、
なんか色の付いたヤツが好いな。
何色にします?
今夜は薄い青が好いな。


27082808A.jpg

瓶のカウンターに何か置いてます。
何それ?
松井のサインボールでした。
息子さんが仕事で貰ったヤツらしいです。

27082809A.jpg

マスターの息子さんは、ニューヨーク在住のカメラマンです。

27082810a.jpg

最近の日本の雑誌を見せてくれました。
有村架純を一面で写してます。
トイレの写真をじーっと見ながら思いました。

💋だけにピントを合わせてるんだ。
プロだな。

27082811a.jpg

当たり前か。


作られた記憶

ここに一枚の写真があります。
18歳の時の写真です。
女の子を二人乗せて真ん中でオールを握り笑っています。
上高地の大正池です。

18の夏、郷里のイワシ漁の船に乗って旅費を稼ぎました。
どうやってそこまで行ったのか、記憶に確信が持てません。

多分、東京駅から東部鉄道で伊香保温泉まで行き、バスを乗り継ぎ
最終的に沢渡からバスに乗って、上高地に向かったんだと思います。

東部鉄道に乗って車内のジュークボックスで夕闇の通りすぎる
車窓の景色を見ながら、木枯し紋次郎のテーマソングを聞いていた記憶がありますが、
それが東部鉄道だったのか、泊まった温泉地が伊香保温泉だったのかさえ
記憶が曖昧です。

バスの車窓から梓川沿いの山を見ながら乗っていると、
多分、前の席の乗客の視線の角度に気づいたんだと思います。
更に45度ばかり首を上げました。

そこには青い空に浮かぶ、穂高連峰の頂が見えました。

貴婦人のように真っ白い雪を身にまとい、気高くそびえていました。

その時の驚きと感動は今でも忘れません。

次の記憶が大正池でした。


大正池



青い池の中に立ち枯れた白樺が何本も、
長くて細い杭の様に、突き刺さっていました。

ボートを漕ぎながら透明な青緑の湖水の上から
美しい穂高を仰ぎ見ました。

次の記憶は、観光客で賑わう河童橋からの美しい梓川と
その遥かにそびえる穂高です。

河童橋



あの大久保清が自分の骨を流して欲しいと言った
透明な緑の梓川の上流に向かって歩き、
18歳の高橋恵子が「朝やけの詩」で全裸で身を沈めた明神池まで歩き、
山のひだやという宿泊施設で、上高地の自然を食堂で教えてもらい、
売店でバイトをしていた東京の女子大生と話し込み、
多分消灯が7時くらいで、その前に慌てて入浴し、
翌朝には真っ白な霧の白樺林を散策し、
陽が昇ったら川岸に降り、樹木や蝶をスケッチしました。

明神池



前日は、尾瀬沼の長蔵小屋から木道を歩きながら、白い水芭蕉の群れに立ち止まり、
離合する人の為に、沼に落ちそうなくらいに避けてあげ、笑って挨拶を交わし、
果てない木道を、霧にかすむ地平を目指し歩き続けました。

ここが僕の旅の原点です。

今年の秋の旅はここに決めました。
残念ながら、尾瀬は体力が必要なので来年にします。

尾瀬、上高地の翌年には、清里、霧ケ峰、小諸、美ヶ原を旅しました。
翌々年には飛騨の里へ。
結婚してからも子供達を連れて、信濃路を、黒部を、高山を。
子供達と雪合戦するために、新穂高や白馬に。

夜の7時に熊本から高速バスに乗り、朝の7時に名古屋について、始発の中央本線に乗ります。
木曽路を上り、信州へ。
一人で八ヶ岳へ、そして奥さんと谷川岳へ。
更に80歳を越えた母を連れて、大王ワサビ園から新穂高へ、
野麦峠を越えて飛騨高山へ、木曽川沿いを下って名古屋に戻りました。

僕にとっての山は、富士でも槍でも谷川でも阿蘇でもなく、穂高のようです。
山をイメージする時はいつでも、青い空に浮かぶ穂高が見えてくるのです。

そして今では、初めての場所よりも10代の時に行った所へ、
もう一度行ってみたい気になってます。
そんな歳になったんでしょうか。

上高地の旅館に予約を入れてから、
大正池のボートでのスナップ写真を見ながら、奇妙な事に気が付きました。

同船している女の子はもちろんグループの人間なんだけど、
この子達は僕よりひとつ年下だった気がします。

となると、僕は18歳じゃない事になる。

尾瀬での集合写真を探し出してみました。
この子達は写っていない。


という事は、ここは大正池じゃない。


いつのまにか、記憶が作られていました。
僕は本当に大正池で、ボートに乗ったんでしょうか?

やっぱりもう一度、大正池に行って、ボートに乗るべきなんだ。


台風でした。


来ちゃいましたね、台風。

やっぱ、凄いですね。

遠慮無しに、一気にやってくれましたね。


27082501B.jpg


昨日まで元気だったのに。
哀れです。


27082502B.jpg


蕾がベランダのあちこちに散らばってます。


27082503B.jpg


本体も風速40メートルに翻弄されヨレヨレです。

復活は無理でしょうか。


27082504B.jpg

裏庭に廻ってみました。
見事な光景です。
庭が明るくなりました。


27082505B.jpg

おまけに窓のシャッターまで壊れてます。

金属のシャッターがまるでカーテンのように波打ち、
バリバリと巨大な音を立ててガラスにぶつかっていました。


27082506B.jpg

さて、どこから手をつけていいものか。
あきらめるか、片付けるか。


27082507B.jpg

元の状態に戻すのに、半日汗だくで掛かりそうです。


27082508B.jpg

しばらくこのまま安静にして、

あとでゆっくり助け起こそうかと思います。


27082509B.jpg


熊本直撃は何年ぶりだろ。

やっぱ台風恐いです。




二階のヘチマ


黙ってたけど、ホントは変だと思ってたんだ。

27082401A.jpg

秋がじんわりと見え出した今頃が、今までの経験からだけど、
ヘチマの実が見えるのは今ぐらいからなんだ。

27082402A.jpg

二階まで伸びてきたこのヘチマに、雌花が開き、実が大きくなってきました。

27082403A.jpg

通常はこれが普通だったんです。

27082405a.jpg

今年初めて裏庭に庭を作り、そんなに陽が射さない場所なのに
何故か想定外に成長の早いヘチマが出来上がってしまったんだ。

27082406A.jpg

昔、畑に作っていた時もあったけど、地植えでもやっぱり今くらいから食べてたんだ。

27082407A.jpg

やっと二階のヘチマの時代がやってきたというのに。


27082408A.jpg

復活したシシトウなんかも、壁の隅にまとめました。

27082409a.jpg

さぁ、来い。 台風。


27082410a.jpg

今年初めての花火


毎年いつもの事ですが、この日は我家の前の道路が渋滞します。


27082301A.jpg


今夜は我が町の夏祭りです。

町の外からも、沢山のお客さんが来ています。

27082302A.jpg


目当ては花火です。

花火の撮影は難しいですね。
赤や黄色や緑や青、そんな鮮やかな色が写りません。

27082303A.jpg


光だけを写し取っている気がします。


27082304A.jpg


とにかく花火を見ないと、夏を迎えた気になれません。

花火を見ないと、夏が終わったと感じる事もできません。


27082305A.jpg


去年は湯布院の橋の上から、花火を眺めました。


27082306A.jpg


真っ白な菊の花の様な、静かな供養花火でした。


27082307a.jpg


今年初めて真珠湾で、新潟県長岡市の花火が上がりました。

長岡は真珠湾攻撃を指揮した連合艦隊長官の、山本五十六の出身地です。

色んな事情を呑み込んで、暗闇に鮮やかな銀色の大きな花が満開に広がりました。

長い時間と憎しみを越えて、平和の象徴として続けていけないものでしょうか。

もう二度とあんな時代が来ないように祈ります。


27082308A.jpg


本日は地蔵祭です。

このエリアは前は無かったのですが、竹灯りで飾って雰囲気を盛り上げています。


27082309A.jpg

身の回りにある生活用品等を使って、作っています。
かなり時間を掛けているんでしょうね。


27082310A.jpg

大人が作った作り物も良いのですが、
子供達のを見ると自然に自分の顔が微笑むのが分かります。


27082311A.jpg

うちの子供達も作った事があるんでしょうか。

地元の祭ですから、途中からやってきた僕は参加できません。

そういえば、僕は隣の家の人達の顔さえ知らないんだ。


27082312A.jpg


いつもは19時には人通りの絶える町が祭の客で溢れかえっています。

美味しそうな、たこ焼きとチキンを買って帰ります。


27082313A.jpg

いつもと違ってかなり歩いたのに、そんなに汗をかいてません。
冷たい風も吹いています。

あすのお祭りの行事は、台風の為に全て中止になりました。

長かった夏は、今日で終了です。



母の夏祭り

母がお世話になってるスタッフの皆さんに、お土産です。

美貴ばあちゃんのモナカを購入。

お土産の定番です。



27082210A.jpg


お菓子を欲しがる母を連れて一階のローソンへ。
その間に2週間前に購入した机と椅子を、ナフコさんが納入してくれました。

前回持ち込んだ本棚のキャスターをスタッフさんが
危険防止のために外されていましたので、
今回自宅から持ってきた洋服掛けのキャスターも、外して設置しました。

すっかり部屋らしくなってきました。

少し汗ばんだので温泉に入ります。


27082211A.jpg


バーベキュー時の焼酎を探しにきました。


27082212a.jpg


こんなのとも思いましたが、柑橘系の酒は血圧の薬に悪いかなとやめました。

関係ないかもしれないけど。


27082213A.jpg


母の部屋の窓から、広い駐車場が見えます。

もうテントが張られていますが、今夜ここでお祭りがあります。


27082214A.jpg


最近こんな場面を色んなイベントでよく見ますね。
楽しいけど、良いんでしょうかとちょっと不安になります。
お年寄り達が嬉しそうだから、まぁいいか。

絶対親子だなと思えるママさん達が、客席でカメラ映してます。


27082215a.jpg


地元の太鼓の少年達です。

めちゃくちゃクオリティ高いです。

これなら何処へでも営業行けます。

こんな田舎で頑張ってるなと感心します。

こんな田舎って、自分が生まれた町だから馬鹿にするつもりはないけど。

27082216A.jpg


数か月前からここのスタッフが企画した夏祭りです。

6時半から8時半までの2時間、みっちり盛り上がりました。

地元の人達も、駐車場が満車になるくらい遊びに来てます。

ホントのお祭りには、花火は必要ないんですね。


27082217A.jpg

初秋の花、野菜、果物

ヘチマタワシの貰い手が現れました。

記念撮影です。


27082201A.jpg

庭の片隅に、ウコンの花がひっそりと咲きました。

27082202A.jpg


玄関に置いて目立たせる事にしました。

萩ガラスに一本だけ挿しました。

27082203A.jpg

郷里のお酒屋さんに、来週のバーベキュー用のお酒を買いに来ました。

この店には、近くの農家の生産者が野菜を置いてます。


27082204A.jpg

ウコンの花が売っていました。

ひとくくりが80円です。

27082206A.jpg

ヘチマは一本80円です。

鹿児島では、ヘチマは食用として普通に売ってます。


27082205A.jpg

これも普通の野菜のトイモガラです。

ひとくくりが80円です。

この農家さんは、80円のラベルしか持ってないのに気づきました。


27082207A.jpg


こちらは熊本の話ですが、今一番熊本が推してるのがこの梨です。
秋麗という八代の氷川で生産されています。

国が研究して苗を全国に配布したらしいのですが、
見た目が悪い事や、摘果が面倒という事もあって何処も作らなかったらしいです。

現在、熊本にしかありません。
糖度を上げるために、袋掛けをしていませんから、茶色いサビがついて
美味しそうには見えません。

この手にしている秋麗の糖度は、14度です。
一個一個、光センサーで確認して12度以上を出荷してるようです。

水分が多く甘いです。
食感は普通の梨に比べると、あの独特の砂利感はありません。
洋梨に近いです。

さて、第二のデコポンになれるでしょうか。

27082208A.jpg

スタッズ取付


何の変哲も無い、普通のビジネスバッグです。


27082001A.jpg



コバ用の白いペイントを、スタッズの足に塗ります。


27082002A.jpg


バッグに位置を付けます。


27082003A.jpg



内布を傷付けないように、細い剃刀を突き通します。



27082004A.jpg



スタッズを取り付けます。



27082005A.jpg


バッグのポケットに片方の手を入れて、内布を引っ張って空間をつくり、刃を入れます。


27082006A.jpg


内布の外から指の感覚で爪を折ります。

3個共、取付終了しました。


27082007A.jpg


内布を傷付けてはいないようです。


27082008A.jpg


突然、クールになったと思いませんか?
好きずきですが。


27082009A.jpg


ちょっと女性っぽくなった様な気もするけど。



27082010A.jpg



タワシ出来上がり。

剪定後のナスから新しい葉っぱと花芽が出て来ました。

秋ナスの開始です。

27081901A.jpg

ヘチマの桶から水を抜き、壁に叩いて種をとばしました。

だいぶ匂いがしなくなりました。。


27081902A.jpg


ぬめりが少しありますので、もう一回水で落とせば完成かと思います。

27081903A.jpg


さて、何に使おうかと想いを巡らせます。

一番小さいのは、小さく折り畳んでから縫い込んで、
コバ磨きに使っている革師がいましたので、真似てみます。

27081904A.jpg

このサイズは何本か組み合わせて、ただのオブジェかランプシェード。
深いコップ磨きか、長靴用のタワシ。

27081905A.jpg

やっぱ、身体を洗うタワシか。
背中が洗えるもんな。

種が透けて見えてる。

乾かしてから落とします。


27081906A.jpg

庭にはタワシ予備軍が、まだ数本あります。


もっと繊維数を増やしてから始めます。


27081907A.jpg



もうすぐタワシ。

盆が終われば秋の到来です。


27081701A.jpg


オクラは毎朝、裏切らないで顔を出してくれます。

27081702A.jpg

ヘチマは増々蔓を伸ばしていきます。
出来るだけ遠くに、種を落とそうとの魂胆なんでしょうね。

27081703A.jpg

葉っぱの陰に隠れていたせいで、タワシ確定です。
もったいないけど。

27081704A.jpg

収穫はまだ当分続きそうです。


27081705A.jpg

5日間留守にしてました。
ヘチマタワシの桶を見に行きます。

少し白っぽくなって、妙な香りを放っています。
この5日間が異常に暑かったせいか、
思ったより早く腐敗を始めたんでしょうか?

27081706A.jpg

重しと蓋を外して、液をバケツに移して裏の庭に落とします。
少しとろみを感じます。
ちょっと左手に掛かってしまいました。
臭さーっ。
直ぐに手を洗いに行きました。

裏の庭には、しばらくは行かない方が良さそうです。

27081707A.jpg


持ち上げてみると、皮がズルリと外れました。

27081708A.jpg


前に作った時より、早く出来てます。
やっぱり気候の関係でしょうか。

渋谷の東急ハンズの浴室グッズのコーナーで
一本モノのヘチマが千円で売っていました。

27081709A.jpg


再び水に浸けます。

2,3回も繰り返したら、キレイになるでしょう。

27081710A.jpg

スマホケース作れば売れるのに。

デパートでとてもシンプルなバッグを買いました。
僕にしては珍しいねと奥さんから言われました。

そうです。
売り子さんに、自分でカスタマイズするからこれで良いですと言って買ったんです。

27081601A.jpg

やっと、どんな風にするか決めました。

27081602A.jpg

さすがに朝早くの渋谷は、人が少ないです。

27081603A.jpg

それに、奥さんのスマホケースも探す事にしました。
熊本のドコモには殆どありませんでした。

27081605A.jpg

東急ハンズで、両方とも揃うと思っていたんですが。

27081606A.jpg

レザークラフトコーナーが小さくなっています。
ちょっと心配です。

バッグにスタッズを打ち込みたいと思います。
悩んで、ニッケルとアンティーク色の2種類のスクエアスタッズを購入。

次に、携帯アクセサリーのコーナーに向かいます。

27081607A.jpg

スマホのカバーケースありますか?
アイフォンのケースしか置いてないんですよ。
えっ?天下の東急ハンズに置いてないんですか。

ロフトならあるかも。

ほら、スマホケースってコーナーがあるよ。
最初からここに来れば良かったね。

でも、商品棚の上にはスマホケースって書いてるのに、
商品は全部アイフォンのケースだよ。
何これ?

東京じゃアイフォンの事をスマホって言うの?

最後にスクランブル交差点隣の、ビックカメラに行ってみました。

スマホのケースってありますか?と恐る恐る尋ねてみました。
地下にありますよとの事です。

スマホの分は、この棚のここだけですよと説明を受けました。
やはり、ここも少ない。

棚の一番下の隅に2個ほど展示じゃなく、落とされています。
拾ってみると、奇跡的に機種が合ってます。

やっと見つけました。
暗い場所だと、黒に見える深い青です。
奥さんも気に入ってくれました。

売り子さんに、何でアイフォンしかケースを作ってないんですかと
ストレートに尋ねました。

27081608A.jpg

アイフォンの方が売れてますからとの事でした。

じゃぁ、アイフォンを買ったのにと奥さん。

仕方ないよ。
僕らスマホくださいって買いに行ったんだから。

それにドコモの店内にあったアイフォンを見て、これ何だろねって
ふたりで囁いていたんだから。




お盆と焼肉

天狗湯にゆっくり浸かり、気持ちよくあがりました。

下足箱の所まで息子さんが追っかけて来て、話しかけてきました。

スタンプラリーしませんか。


27081523A.jpg


世田谷の銭湯屋さんが企画して、6軒の銭湯でスタンプを押してもらうと
先着1300名がTシャツを貰えるという事みたいです。

こんなに銭湯があったんだと驚きました。

27081524A.jpg

何となく、このTシャツのデザインが気に入ってしまいました。

色は6軒目のスタンプを頂いた銭湯の決まってる色、つまりターコイズブルーが欲しかったら
6軒目はそのターコイズブルーのお風呂屋さんに行かなきゃならないわけだ。

みんなの好きな色のTシャツを担当しているお風呂屋さんは、
直ぐにTシャツが無くなるから、6件目のお風呂に行く時には、電話して確認してから行かないと
無駄になるわけか。

27081525A.jpg

ただお風呂屋さんに行くのに、電車に乗って行かなきゃいけない訳で、
そこまでしてTシャツ欲しいか?


27081526A.jpg

汗を落としてさっぱりしました。
奥さんと息子を連れて焼肉屋さんへ来ました。

27081527A.jpg

先ずは、レバーと丸腸からです。

27081528A.jpg

こちらのお店はA5の肉を安く頂けます。
ところで、カメノコ、シキンボって何?

27081529A.jpg

カルビとロースしか知らないからね。

27081532A.jpg

肉は勿論美味しいけど、石焼ビビンパはここが一番です。

27081533A.jpg

結局注文しすぎて、隣のお客さん達に肉を食べてもらいました。

お盆に家族で焼き肉なのは好いんだけど、何で東京なんだろね。


SAKASAKASAKAです。

坂を、階段を上って行きます。

27081501A.jpg

赤坂サカスにやって来ました。
AKASAKASAKASです。
逆から読んでも同じです。

坂、坂、坂とも読みます。

27081502A.jpg

デリシャカスでバーベキューをやってみたいと思いましたが、
早く来てしまいました。
多分11時オープンかもしれません。

27081503A.jpg

サカスにはまだ開いてるお店が少ないです。

「うちのたまご」で、簡単な朝食を摂りたいと思います。


27081504A.jpg

たまごかけご飯を注文しました。


27081505A.jpg

卵は目の前の籠に入っています。
3個目からは別料金です。


27081506A.jpg

醤油は熊本の浜田醤油です。
味噌は福岡の白味噌です。
揚げは熊本の南関揚げです。

ご飯茶わんは、大分の小鹿田焼きです。


我が家の朝食と、全くおんなじです。


27081507a.jpg

大盛りご飯二杯と、卵二個頂きました。
おなか一杯になってしまいました。

TBSに入館します。

27081508A.jpg

ぐでたま君見ると、さっきの卵を思い出します。
朝からこんなに食べたのは随分ぶりです。


27081509A.jpg

今夜は焼き肉の予定ですから、今日はもう食べれません。

バーベキューを止めましたので、他の街に行く事にしました。

27081510A.jpg

千代田線の明治神宮前まで戻ってJR原宿まで歩き、
JRで新大久保まで行く事にしました。

奥さんが突然、せっかく原宿まで来たんだから
竹下通りに行って、との事です。

27081511a.jpg

カルビーに行きたいとの事です。

またですか。

27081512A.jpg

6箱も買ってしまいました。
これを持って移動ですか。

27081513a.jpg

JR原宿駅のホームから撮りました。

暑いのに大変ですねぇと言うか、さっきまであそこに居たのか。


27081514A.jpg

新大久保駅に着いて、駅前にいた女性にコリアンタウンは何処でしょうかと尋ねました。

女性は最初僕の言った意味が分からなそうな顔でしたが、あぁと納得すると、
コリアンタウンというか、その辺全部そうですよと教えてくれました。


27081515A.jpg

確かに僕の質問は間違っていました。


27081516A.jpg

コリアンタウンみたいな、街の一部的な集落は存在しませんでした。


27081517A.jpg

この街そのものでした。


27081518A.jpg

卵かけ大盛りご飯、二杯も食べなきゃ良かった。
卵は消化も悪いし。
今度はあらためて何か食べに来ようかと思います。

27081519A.jpg

せっかく来たからと、奥さんが韓国海苔を買いに入ります。


27081520A.jpg

焼肉につけるヤツなんかを購入。


27081522A.jpg

ちなみに竹下通りで購入したじゃがほっこりは、
鹿児島の工場で作ってるって知ってますか。


27081521A.jpg

鹿児島でいっぱい売ってるんじゃ?


ぶらりお参りゆったり巣鴨

巣鴨が好きで来たかったから、来た訳じゃないですよ。

どんなトコなんだろと、ちょっと気になっただけです。

27081401A.jpg

やっぱりそれなりの年配の方だらけです。
お店を眺めながら確信しました。

27081402A.jpg

この街は絶対、年配の方が夢中になるアイテムを揃えてます。

27081403A.jpg

東京の他の街とは全く違います。
全然面倒くさくないです。

27081404A.jpg

この街を少しでも気にいったらヤバいよなと思いましたが、
ちょっと好きになってしまいました。
こジャレた店なんかひとつもありません。

27081405A.jpg

年配の人にとっちゃアメ横じゃん。

27081406A.jpg

もし母を連れて来たら、時間がいくらあっても足んねえな・・・多分。

27081407A.jpg

4の付く日は縁日で屋台が出るそうです。
しかもお盆の真っ最中だから、なおさら人が多いんでしょうか。

27081408A.jpg

猿田彦神社まで歩き、引返します。
汗ダクダクです。


27081409a.jpg

狛犬の代わりに赤い服着たお猿さんです。
お参りしたのですが、どなたでしたっけ?

27081410A.jpg

お婆ちゃん達は、2千円を超える夏服には手を出さないようです。
お喋りな売り子さんの周りに集まります。

27081411A.jpg

大きな海老の天丼に並んでます。
この暑い中で。

そういえばお店の中ではエアコンをつけていません。
やっぱり暑さを感じないんでしょうか。

27081412A.jpg

こちらも、どちら様なんでしょうか。
何にも勉強しないで来てますので分かりません。

とにかく一応お参りしときます。


27081413A.jpg

暑さにバテて、三茶に帰ってきてしまいました。
地元じゃ有名な来来来というチャンポン屋さんです。
20分ほど並びました。
暑いです。

27081414a.jpg

他のお客さんが一斉に帰りましたので、写真を撮らせて頂きました。

チャンポンより太麺の皿うどんが美味しいとの事です。
長崎で修業された大将らしいです。

カウンターが4席で、机席が二つの小さなお店です。
タモリが絶賛した味だという事ですが。


27081415a.jpg

皿うどんは薄味です。
胡椒掛けたり、酢を掛けたり、ソースを掛けて頂きました。
ちょっとインパクトが薄いかな。

27081416a.jpg

チャンポンは普通に美味いかな。
長崎というより、鹿児島のチャンポンの味でした。

27081417a.jpg

まだまだお盆の最中です。
バーガーのお店は2時半で終了で、ふられてしまいました。


海ほたるへ。

環七をひたすら海に向かって降りて行きます。

河を越えます。


27081301A[1]


高速道路の両側に工業地帯が並びます。
AKIRAの世界が見えます。

子供の頃はこの灰色の町が嫌いだったのに
大人になってからは工場の配管や煙突の森に痺れています。

27081302A.jpg

木更津に向かって、アクアラインをふっとばします。


27081303A.jpg

海底トンネルからやっと外界の光が見えました。

27081304A.jpg

海ほたるで車から降りました。

27081305A.jpg

今日の天気予想は一日雨です。
しかも今日はお盆の入りですから、観光客は少ないだろうとやって来ました。


27081306A.jpg

勿論天気が良い方が好いのでしょうが、
本来この方向に富士のお山が見れるそうです。

しかし、ここ数年僕に姿を見せてくれません。


27081307A.jpg

羽田からの飛行機や、気ままな海鳥のはるか向こうに
工業地帯が浮かび上がっています。

27081308A.jpg


お昼ご飯にはちょっと早いけど食堂にやって来ました。

27081309A.jpg

テーブル席からは大きな貨物船が見えます。

27081310A.jpg


潮干狩り丼というネーミングです。

名前はともかく、大きく柔らかい穴子と沢山のアサリと海海苔が
美味しく嬉しい丼に仕上がっています。
お薦めです。

27081311A.jpg

デッキは広く、というよりまだお客さんが少ないようです。

27081312A.jpg

建物自体は大型の船舶を模しているようです。
ぐるりと回りを眺めて廻ります。
天気が良ければ激暑でしょうね。

曇り空で良かったかも。

27081313A.jpg

木更津方面の画像です。
これまでは海底でしたが、ここからは海上になります。

27081314A.jpg

土産物のコーナーに降りてみます。


27081315A.jpg

フナッシーのコーナーや海釣りのグッズを揃えてますが、
千葉と言ったらやっぱり落花生ですよね。

27081316A.jpg


色んな落花生の製品を揃えています。

特に我が家では絶対にメイドイン中国の落花生は食べさせてもらえませんので、
堂々と買えるのが嬉しいです。

27081317A.jpg

殆どパニック状態で買い捲りました。

これを買いに来たと言っても過言ではありません。

27081318A.jpg

買いたいモノは買ったし、アクアラインを通り越え、木更津の
アウトレットモールに到着です。


27081319A.jpg

御殿場のアウトレットモールより、店舗数が多いような気がするのですが。
疲れているせいでしょうか。

27081320A.jpg

店舗が多い、選択肢が多い。
疲れる。全部のお店を見る訳にもいかない。見る気も無くなる。


27081321A.jpg

という訳で、2時には来た道を帰ります。

27081322A.jpg

もう一回寄ろうかとも思ったんだけど、大渋滞みたいです。
東京千葉間のこのアクアラインは大成功なんでしょうね。

でも何で、ずっと海底トンネルだったり、ずっと海上だったりしないんでしょうね。


27081323A.jpg

普通の落花生に、ピーナッツバター、茹でピーナッツ、味噌ピー、落花生羊羹。

それに小学校時代の弁当には必ず入ってたメチャクチャ嬉しいピーナッツ味噌。


27081324A.jpg

しばらくは楽しい気分でビール行けそうです。



待ちかねた雨です。

昨日、夕立が欲しいと言ったら、朝から降り出しました。

嬉しい雨です。

雨の中、収穫して廻ります。


27081201A.jpg

高い木の枝にもぶら下がっています。
蔓の方向に要注意です。
誘因の必要がありそうです。

27081202A.jpg


葉っぱの陰に隠れていました。
残念ながら、もうタワシ行き決定です。

27081203a.jpg

収穫可能なモノを、すべて収穫しました。


27081204A.jpg

毎朝必ず顔を出す、オクラも収穫します。


27081205A.jpg


ヘチマもオクラも全部スーツケースに詰め込んで、帰ってきました。

サンチャの空は気持ちいい青空です。


27081206A.jpg

夕食を摂ろうと思ってたバーガー屋さんは、もう盆休みに入っていました。
キャロットタワーの回転寿司屋さんに入ります。


今から30年前の今日、我が家で、何故か件の後輩と一緒に夕食をとっていました。

東京から大阪への便なら誰か有名人が乗ってるかもねと、話した記憶があります。

悲惨な事故でした。

27081207A.jpg


あれから30年も経ったけど、今でも飛行機は恐いです。

今日は疲れていたせいか、乗ってすぐに眠ってしまいましたけど。


この不幸な事故を、いつまでも忘れないで欲しいと願います。





ヘチマタワシ作ります。

数か月前から桶に入れてた園芸ポットを洗います。
この桶が必要になりました。

微妙ですが、いつもの朝とちょっと違う気がします。
秋の気配とまではいかないけど。


27081101A.jpg


固くしまったヘチマを収穫します。
カチンカチンになってます。

27081102A.jpg


日照りが続くため、朝と夕に二階から水をまいてます。

夕方には葉っぱが萎れていますが、朝にはどうにか復活しています。
この子達は枯れそうだと感じると、種を大きく育てます。
味噌汁にした時に食味が落ちますので、水だけは絶やさないようにします。

たまには夕立が欲しいんですが。


27081103A.jpg

隣の柑橘の木に絡みついたヘチマも、水分不足で形がいびつになってます。

27081104A.jpg


4本収穫して桶の中に置きます。

27081105A.jpg


水に沈めます。

27081106A.jpg

最近はこんな風にしてヘチマタワシを作る人は、少ないと思います。

適当なタワシのサイズに切り、鍋に入れてグツグツ煮ます。
取り出してから揉んで皮と果肉を外します。

干して乾かしたら出来上がりってやつです。

27081107A.jpg

こっちのやりかたは時間を掛けて水の中で腐らせて、
とてつもなく臭い水を取り替えながら作っていきます。

タワシを作るんじゃなくタワシの様なヘチマを作りたいと思います。
どうせタワシを作っても使わないし、かといって1本丸のままのヘチマタワシを
どうするって事も無いんだけど、作ったぞって楽しめるからね。

前に作った時も、作った途端に置き場に困るガラクタになってしまったけど。


兎に角、臭いのを我慢して苦労して作ったタワシは、
白く長く美しい繊維の塊になるのです。





暑いだけの日曜日

部屋の中で作業しても汗が吹き出してきます。

何にもしたくない。
こんな日は外に出ないのが正解です。
一日があっという間に終わっても構いません。

でも夕方になって、やっぱりちょっとお風呂に行きたくなりました。
昨日の本棚作りやらで肩がこってます。

それに実は、東京から帰ってから、一度も温泉に行ってないのです。


奥さんから、ついでに物産店に寄って、キューリを買って来てと頼まれましたが
青物が全滅みたいです。とてつもない値段になってます。

野菜の苗も特にありません。

もうニンニクの種が売っていました。

そういえば今はもう秋でしたっけ。


27080901A.jpg




駐車場が満車です。

夕方だからお客さんは少ないだろうと、思ったのは間違いでした。


27080903A.jpg



下の川で家族連れが川遊びをやってます。


27080904A.jpg



ちょっと前の事を思い出しました。

こんな死にそうに暑い日に、逃げ場のない磯や、伝馬船で焼かれながらの釣りや、
全身の汗で登山靴をベチャベチャにしながら、頂上で熱い弁当を頬張ったり、
下山途中で小川の冷たい水の中に身体を横たえたり、

もう無理です。

歳です。



アルバムの効能

朝から暑い。
とにかく暑い。
いつもの夏より絶対暑い。

今日、流しソーメンのイベントがありますと連絡が来てました。


270808A.jpg



このために遠くから来られたんでしょ?
えぇまぁ、そういう訳でもないんですけど。
感心ですねぇ、うちの息子も来てくれるのかしら。

流しソーメンの割竹をはさんで、向いのおばあさんの娘さん達でしょうか。

ニコニコしながら僕ら親子を微笑ましく見つめます。
こんな気持ち悪い場面はとてつもなく苦手です。

27080801A.jpg



5メートル位の太い竹を半分に割って、10メートルの長さのソーメン流しを始めました。
スタッフさん達が水と一緒に上からソーメンを流します。

竹って、意外とナタで半分に割るのは難しいんです。
スタッフさん達の手作りみたいです。


良かったですねぇ、息子さんと一緒に食事が出来ますねぇ。
スタッフさん達のこんな言葉は苦手です。
母さえもどんな顔をしていいか困ってます。

家族で来てるオトコは僕だけです。
ホントはとっとと何処かに隠れたいんですが。


27080802A.jpg



郷里の家に早く着いて、母のアルバムの整理をしました。

僕の家族と母が一緒に写った写真を沢山探しだし、貼り付けました。
前回来た時に、どうも僕を独身と思っているふしがあります。
家族写真を見せて思い出させようかと思います。


母を連れ出し、馴染のお店に夏服を買いに行きました。
ナフコでアルバムを置く本棚を購入。
組立キットの中にねじ回しが入っていません。
なぜかチャンと熊本から用意してきてました。


27080803A.jpg



あと1時間くらいで夕食です。
母がアルバムを見てる間に、家具屋さんに机と椅子を買いに行くからねと伝えました。

お前は、夕ご飯はどがんしとっとや?
自分で作りよっとや?
弁当ば買いよっとや?

ひとりで、とじんなかこた、なかな?


あのーっ、オレ、結婚してるし、子供も孫もいるよ。

じゃったっけ。

やっぱり独身と思ってたみたいです。

27080804A.jpg




1時間ほどして家具屋さんから帰って、スタッフに家具の搬入をお願いしました。
母の部屋に行き、帰るねと伝えると

今日は○○さんは来とらんとね?と奥さんの名前を呼びました。

良かった。
思い出したみたいです。



秋ナス作りです。

夏を彩る色といったら、ヘチマの黄色い花とオクラの白い花
そしてこの真っ赤な唐辛子です。

元気です。

27080401A.jpg

ヘチマがベランダの手すりに這い上がってきてます。
元気です。

27080402A.jpg

初めて日陰に植えたヘチマは、何でか知らないけど細長く成っています。
ヒョロヒョロです。

27080403A.jpg

これは触ってみるとカチカチでした。
完全に繊維が廻っています。
もうタワシが作れます。


27080404A.jpg

これは皮は堅いですが、まだ中が柔らかいようです。

27080405A.jpg

これは少し皮が黄色く色づいてきてます。

完璧に皮が茶色になって、パリパリと皮にヒビが入るまで待ってからヘチマにするより
まだ緑のうちにヘチマにした方が白くてキレイなヘチマタワシになりました。

経験上、つまり、これくらいでタワシにした方がキレイにできます。

27080406A.jpg

カッチンカッチンです。
きっと立派なタワシになります。

ヘチマタワシの良い処は洗剤が要らないことです。
河川が汚れません。


27080407A.jpg

それはともかく、ナスの剪定をします。
すっかり疲れてしまったナスを剪定して、体力をつけてあげます。

27080408A.jpg

半分くらいに枝を切っちゃいます。
ナスにホッとチカラを抜いてもらいます。

27080409A.jpg

プランターいっぱいに詰まった根を、ザクザク切り取ります。

新しい元気な根を出してもらうためです。

27080410A.jpg

効き目の緩やかな肥料を置きます。


27080411A.jpg

まだまだ暑いです。
根を日差しで傷めず、水分の蒸発を防ぐために、腐葉土を被せます。

27080412A.jpg

ナスの事を好きな理由は、この秋ナス作りの作業を出来るからかな。

勿論、収穫も嬉しいけど、農作業自体が好きなのかも。
一株で二回作業が出来ます。
お得です。

27080413A.jpg

500倍に薄めたハイポを撒いて終了です。
一か月もすれば秋ナスの出来上がり・・・かな。


27080414a.jpg

で、そろそろ、ヘチマタワシを作りますか。




奥さんスマホデビュー

最近草取りでバタバタと倒れているみたいですね。

我が家の庭も今日で三日目です。
今日こそは全部抜いてしまいます。

靴のカビ取りだけでシャワーを浴びましたが、もう一回汗をかきそうです。


27080301A.jpg


途中木の陰で休みながら、暑さと蚊の猛襲と戦いながら、水分を摂りながらどうにか終了しました。
もう、ヘロヘロです。
プールに服のまま飛び込んだように、全身汗でずぶ濡れです。

27080302A.jpg


奥さんがスマホの事を、ドコモに行って聞きたいとの事です。
聞きたいという事はドコモに変えたいという事でしょうか。

今の年齢のうちにスマホに慣れておきたいとの理由みたいです。
僕もですか?

何とか割引というのを、テレビでCMしてるよとの事です。

スタッフからどの機種が良いですかと聞かれました。
アレ以外ならどれでも良いと答えました。


27080303a.jpg

スタッフがとても良い人でした。
お二人でスマホを2台買うより、1台買うとタブレットが1台付いてきますから、
奥様だけスマホを購入して、御主人はタブレットを利用されたら如何でしょうとの事でした。
ベストな選択です。


そうなると、僕の小さなパソコンが要らなくなるな。
もしかして我が家の固定電話も必要ないかな。

27080304A.jpg


奥さん、スマホデビューしました。
これ月刊誌を見放題です。
スゴイすね。

ちなみにポイント使用で、無料でした。

27080305A.jpg

僕がもらったタブレットです。
アレですが如何でしょうか?
特別に許します。

充電中です。

27080306A.jpg

汗だくの靴補修

靴箱の中でこんな風になっていました。

早めに手入れしないとシミになります。


27080201A.jpg

これ、昨日東急ハンズで買った皮革製品用の防カビ、除去剤のモールドクリーナーです。

乾いた布きれで拭くと胞子が飛びます。
濡れた布きれで拭くと一見きれいになりますが、根が残り、かえって水分で生き返り
もっと酷くなります。

絶対に水を使ったらいけません。

27080202A.jpg

不織布にモールドクリーナーをつけて、色が落ちないか確認しながら拭きます。
黄色いカビです。
ちょっと気持ち悪いけど、黒カビよりましです。

27080203A.jpg


モールドクリーナーをもう一度、靴の表と中に吹付けます。

半日から1週間陰干しして、完全に乾かしてから汚れを落とします。



27080204A.jpg

黒のスムースレザーで全体にカビが広がっていますから
靴に直接クリーナーを吹き付けました。


27080205A.jpg


傷つけないように、毛のクロスでカビを拭き取ります。

27080206A.jpg

底にもクリーナーを吹き付けます。
カビの胞子をすべて拭き取ります。

27080207A.jpg


奥さんのシルバー色は、塗料補修が必要な感じです。

27080208A.jpg

手袋とマスクは絶対必要です。
それと、必ず屋外の風の通る場所でやる事。

27080209A.jpg

起毛革はクリーナーで湿らしたくないので、布ではたき落とします。
その後、クリーナーを遠くから吹き付けます。


27080210A.jpg

こちらはカビは少ないけど、乾燥しすぎです。
かなり薄手の革を使っているせいかも。

27080211A.jpg

全部終了したと思ったら靴箱の奥の奥から
白いブーツが出てきました。
何だっけこれ?

白いカビに全身覆われています。

よく見たら、かつて一番使用していたブーツです。

27080212A.jpg

クリーナーを全身に吹き付けて、まんべんなくブラシをかけました。

ブラッシングしてさらにクリーナーを吹き付けます。

27080213A.jpg

復活しました。

不織布も手袋もマスクも廃棄して、ブラシは水できれいに洗います。

27080214A.jpg

あとは、全部日陰で半日乾かします。

汚れ落としと油分補給はそのあとです。


ところで、カビ取りだけで汗だくです。


8月です。真夏です。

今年一番の暑さだそうです。

ついに八月に入りました。

こんな時は外に出かけないで、家でのんびりしとくべきです。

朝から枝落としとかやったおかげで、汗だくになってシャワーです。


でも美味しいものが食べたくて、天草にやって来ました。
暑すぎるのか、雲仙の普賢岳が全然見えません。

27080101A.jpg

昼前に着きましたが、まだお客さんは思ったより多くないようです。


27080102A.jpg


不思議ですが、何故か涼しい海風が吹いてます。

27080103A.jpg

テラス席をお願いしました。
4号橋が目の前です。

27080104A.jpg

右手にはパールセンター、その奥には小さな水族館。

3度ほど、この水族館に遊びに来た覚えがありますが、
水族館の施設の周りを自然に泳いでいる自然の魚をガラス窓から
見た覚えしかありません。


27080105A.jpg


島影がぼやけていますが、気持ち良い夏空です。

27080106A.jpg

奥さんの注文したのは阿蘇の赤牛のロコモコです。

27080107A.jpg

ワンプレートのビーフをお願いしました。
しっかりとした肉でした。

27080108A.jpg

イルカウォッチングのクルーザーです。
夏休みのせいか、親子連れが多いです。

27080109A.jpg

イルカウォッチングだけじゃなく、「A列車で行こう」に繋げているようです。


27080110A.jpg

天草の特産品売り場も充実しています。
県外のお客さんも多いです。


27080111A.jpg


塩パン屋さんです。
ワンプレートのパンはここのを出しています。

27080112A.jpg

リゾート施設らしい商品を並べています。

27080113A.jpg

突然、熊本市内に行く用事が出来ました。
靴箱の革靴がカビだらけになっていましたので、カビ落としを探しに行きます。


27080114A.jpg

東急ハンズで商品を探し出した後、奥さんと別れて美術館に向かいます。
今日は浴衣祭りです。

浴衣を着ていたら特典が色々あります。
美術館の入場券も半額だそうです。


27080115A.jpg

現代美術館でやってるポップアート展を観に来ました。


27080116A.jpg


そんなにじっくり見るような絵は無いから、時間は掛らないと奥さんに伝えました。

27080117A.jpg

展覧会会場内は撮影禁止です。
フラッシュを使う訳ではないのに、なぜ撮影禁止なのか色々考えましたが
あまり良い答えは思い浮かびませんでした。

27080118A.jpg

この近くに住んでたら、絶対ここの本を全部読んでやるんだけど。
フリーなのに何故いつも人が少ないんだろ。

27080119A.jpg

著名な作品がいっぱいありましたが、特に現物を見に来る事もないか。

という感じの展覧会でした。


27080120A.jpg

上通りの甲玉堂で6号キャンバスを2枚買って、奥さんに電話。

紅虎でちょっと夕食を食べて帰る事にしました。
白胡麻の担々麺です。

27080121A.jpg

イカ・エビの春巻きは生ビールにピッタリです。
もちろん飲んだのは運転しない奥さんですが。

ちなみに、麻婆豆腐だけは・・・・・・。

27080122A.jpg

鶴屋の食品売り場で嬉しいモノを見つけました。
高知産のハスイモと書かれています。
僕の田舎ではトイモガラと呼んでます。

27080123A.jpg


お味噌汁の具材として、ヘチマと1,2を争う夏野菜です。


相変わらず、熊本県民には知られていません。




プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR