fc2ブログ

信州最終日

6時前です。

誰も来ない内に入浴したいと思います。
朝が早いのは慣れてます。

27092601A.jpg

浴槽の縁周りは、炭酸カルシウムでびっしりと被われています。

少し浸かって身体を温めます。

27092602A.jpg

露天風呂に向かって、タオル一枚で急ぎます。
寒い。

27092603A.jpg

雨雪用の傘が掛けてある処で、下駄を脱ぎます。

27092604A.jpg

今朝も綺麗な色です。


27092605A.jpg

少し明るくなってきました。
旅行も最終日です。
雨は大丈夫みたいです。

27092606a.jpg

今日は特に予定はありませんが、帰宅してから荷物をまとめて
宅急便屋さんに持ち込もうと考えています。
夕方の4時には帰宅しなきゃいけません。

27092607A.jpg

温泉の出口にもカルシウムが溜まっています。
詰まる度に、この竹を取り換えるんでしょうね。

27092608A.jpg

表面のカルシウムも、このままだと、浴槽の表面に蓋をしてしまいますね。

27092609A.jpg

帰る途中でちょっと諏訪湖に降りてみたいと思います。
遠い昔に一人で湖畔を散策した思い出があります。

大きなガラスのクラフト館がありました。
まだやってるでしょうか。


27092610A.jpg

今日もしっかり朝食を摂ります。
普通のご飯とは別に、お粥もありました。
心使いが有り難いです。
朝からは、お粥大好きなんです。

27092611A.jpg

ナメコも大好きなんです。
昨日も朝食に別皿のナメコをてんこ盛り、味噌汁に入れました。
良い季節にやって来ました。

豆腐も良い感じに、固めに仕上がりました。

27092612A.jpg

朝食会場に、昨日から浴衣に着替えていない二人連れの女性客がいましたが
日本人じゃないのに気づきました。
仲居さんと英語で会話してます。

こんな山奥の温泉にまで外国の観光客がいるのに驚きました。
それにフロントならともかくも、流暢な英会話のできる仲居さんにも感動です。

27092613a.jpg

仲居さんに見送られて、旅館を出発です。

朝もやの中、他の旅館の泊り客も、お土産屋さんに立ち寄っています。


27092614A.jpg

野天風呂の看板がありました。
回りを見渡しましたが、それらしい施設が見当たりません。

27092615A.jpg

谷に向かって下の方にありました。
今、オジサンが門を開けに行ってくれました。

27092616A.jpg

もしかして、お土産屋さんはここ一軒だけでしょうか。
ちょっと寄ってみます。

27092617A.jpg

先客の女性が、石鹸を大量に購入していました。

店のお爺ちゃんに聞いてみると、県外からこれを買いに来るとの事です。
何で売れるかと言うとね、僕が思うに、これ白骨の湯が入ってんだけど、
顔が白くなるってお客さんが言うんだ。

と、お爺ちゃんが言うのでお土産に買いました。

27092618a.jpg

Z坂を下って帰ります。
雪でここが昇れなくなっても、乗鞍岳から入れるからと仲居さんが教えてくれました。
きっとかなりの遠回りなんでしょうね、

27092619a.jpg

土砂除けトンネルの、オレンジライトのお陰でこんな写真になりました。
まるで別次元へのトンネル通過です。

27092620A.jpg

奥さんが風穴の里に行きたいと言うので、どんな処か期待したら
道の駅でした。

27092621A.jpg

目的はどうも長野名産のアレみたいです。

山の中にテントを張った屋台が随所に点在していました。
この山からいっぱい採れるんでしょうね。

27092622a.jpg

ありました。

松茸です。


27092623A.jpg
スポンサーサイト



白骨の夜

森の中を、深く深く入って行きます。

冬場は絶対に通れないと思います。


27092501WA.jpg

温泉街は存在しません。

森の中にポツンと旅館が潜んでいます。


27092502WA.jpg

微妙に紅葉が始まっています。


27092503WA.jpg

冬場の進入禁止の扉が道路の入り口にありました。

雪が積れば絶対に登れない、急なZ坂がありました。

旅館にやっと着いただけなのに、心が静かに和みます。


27092504WA.jpg

露天風呂は、下駄を履いて内湯から少し歩きます。

途中寒いです。

まだ9月だったよね。

27092505WA.jpg


硫黄の香りが強い、白い湯にゆっくり体を沈めます。

ジワジワと音を立てる感じで、浸み込んできます。


27092506WA.jpg

少し飲んでみます。

鹿児島の紫尾温泉に比べて、口に含むと硫黄の味は無く、
甘みを感じます。

27092507WA.jpg

昔々悲しい事件がありました。
当時、メディアに散々非難されました。
お湯の色はそれこそミズモノです。
いつも同じ色になる事などありえないのです。

27092508WA.jpg

色んな苦労があって、色んな努力をして、
温泉好きには大切な、憧れの温泉地になっています。


27092509WA.jpg

石灰分がお湯の表面に固まって、舟の様です。
白い舟が白い骨に変化したようです。
と、白骨温泉の名前の由来に書かれていました。

27092510WA.jpg

杏酒と共に綺麗な景色が目の前に置かれました。

ネット予約特典の食前酒には白ワインを選びました。

27092511WA.jpg

信州産のサーモンと山芋の造り、イワナの昆布締めです。

27092512WA.jpg

いが栗の中身は松茸、いが栗はソーメンとモナカの皮で出来てます。

銀杏豆腐やむかごの白酢和えと、季節ものが並んでいます。

27092513WA.jpg

松茸と鱧の土瓶蒸しです。

今年も頂く事ができました。

27092514WA.jpg

リンゴのグラタンです。

容器の焼きリンゴも美味しく食べました。

27092515WA.jpg

地元名産の、朴葉味噌の牛肉です。

27092516WA.jpg

囲炉裏で焼いた、イワナの塩焼きです。

27092517WA.jpg

キレの良い、生酒の冷酒をお願いしました。
大雪渓という白馬岳をイメージしたお酒です。

27092518WA.jpg

赤出汁にはジュンサイを浮かべてあります。

27092519WA.jpg

季節の果物で終了です。

その他諸々の手の込んだ料理に、
旅館の気持ちを感じる事ができます。

27092520WA.jpg

部屋に戻ると敷かれた布団と、夜食の用意がしてありました。

おにぎり二個分のおもてなしが嬉しいです。

今日は疲れました。

静かに熟睡できそうです。

27092521WA.jpg

高山ぶらり。

朝から冷たい雨が降っています。

気温14度です。

27092501Da.jpg

朝食はビュッフェでした。
今日も動きますので、とにかく身体に良さそうなやつを選びます。

白人の青年がカップを片手に立ちすくんでいます。
しばらく悩んでいる様子で回りを見渡しています。
給仕の仲居さんが近づいて話しかけました。
流暢な英語です。
ポットを押して、お湯をポットに入れてあげました。

それから暫くして、今度は巨体の白人のオジサンが
同じ場所で立ちすくんでいます。

もしかしてだけど、彼らはプッシュ型のポットを知らないの?

27092502DA.jpg

その巨体の外人さんとは、夕べお風呂場で会いました。
風呂上がりにバスタオルで身体を拭いてると、
裸足じゃなく、ゴムサンダルを履いたまま入ってきて、驚いている僕に一礼をして
籠にサンダルを放り込みその上に羽織と浴衣を脱ぎ置きました。

あとで考えましたが、あのゴムサンダルは旅館側が用意したのかと。
館内用のスリッパじゃ、あの足のサイズは無いな。

早い時間にホテルをチェックアウトしました。

27092503DA.jpg

雲が重く垂れこめています。

27092504DA.jpg

朝いちで橋の周りはせわしなくなってます。

27092505DA.jpg

バスセンターに向かって林の中を歩きます。
右手は梓川です。
また来るよと約束します。

27092506DA.jpg

ちなみに、上高地では公衆トイレはチップ制です。
環境を守る為には仕方が無い事です。

27092507DA.jpg

車を駐車している沢渡のバスセンターまで、
これからバスで向かいます。


27092508DA.jpg

沢渡(さわんど)から上高地までの往復券です。

27092509DA.jpg

今年はもう17人の方が亡くなっています。
山の天気は変わりやすく、絶対に無理をしない事なんですが。

海釣りも同じで、何日も前から準備して、遠い処までやってきて、
当日の天候で諦めるのは、中々難しいものです。

27092510DA.jpg

今度は冬ではない雪を被った季節に、会いに来たいと思います。


27092511DA.jpg

奥さんが一度は行きたいと言っている処へ、飛騨路を走ります。

27092512DA.jpg

沢渡から2時間、ほとんど山の中を走ります。

27092513DA.jpg

やっと着きました。
駐車場から、傘をさしてつり橋を歩く観光客が見えます。

27092514DA.jpg

こんな雨の中、駐車場は満車です。
大型の観光バスも、次々と中国人を運んできます。

27092515DA.jpg

吊り橋、揺れます。
中国や韓国、白人観光客でいっぱいです。

昔はこんなつり橋はありませんでした。
大量の観光客の為に駐車場を設備し、つり橋を掛けたんでしょうね。
村の中も大きく変わっていました。

奥さんが、外から一望できる所へ行きたいとの事。
お土産屋さんから教えてもらい、城跡へ車で上る事にしました。
但し、モヤが掛かって見えないかもよと、言われました。

27092516DA.jpg

村から一旦離れ、山の方向に向かいます。
途中に数軒の藁の屋根の民家がありました。

展望所に着くと、先に降りた奥さんが嬉しそうに振り返って、
見えてるよと叫びました。

薄いモヤの中に白川郷が沈んでいます。

27092517DA.jpg

ここにも40年程前に来た事があります。
すっかり変わってしまいました。

27092518DA.jpg

当時は、こんなに観光客はいなかったと思います。

27092519DA.jpg

世界遺産に登録されたのはいつなんでしょう?
売店には白人観光客がいっぱいです。
いつから外国の観光客だらけなったんでしょう?

27092520DA.jpg

さて、お昼になったので、どこで何を食べましょうか。
飛騨牛か、高山ラーメンか。

27092521DA.jpg

道の駅大好き奥さんの提言で、飛騨の高山の端っこの、ななもり清美へ。
正直な感想です。
高山ラーメンは、綺麗で素直でクセのない美味しいラーメンでした。

27092522DA.jpg

今日だけで何百キロ走ったんでしょうか。
山の中の物産館めぐりです。

27092523DA.jpg

夕方の4時に再び沢渡に戻って来ました。



フレンチの会席

今日の宿泊施設です。

27092501cA.jpg

隣にお土産店を併設しています。

27092502CA.jpg

かっぱ橋の正面です。
一番便利という理由で選択しました。

27092503CA.jpg

明神池まで歩くつもりでしたが、雨のせいにして断念しました。

27092504CA.jpg

穂高が見える部屋を予約しました。

27092505CA.jpg

窓から見える穂高は白いベールで覆われ始めました。

多分もう二度と、その姿を現す事は無いでしょう。

27092506CA.jpg

雨が激しくなってきました。
それでも観光客達は橋に集まって来ています。

そろそろ夕食の時間です。

27092507CA.jpg

何これ?

こちらの旅館の夕食はフレンチじゃなかったっけ。

27092508CA.jpg

これ、メニューに
イカと海老としめじの、ブルゴーニュ風と書いてます。

27092509Ca.jpg

これには、根菜のポトフと書いてます。
確かに食べてみるとフレンチです。

お客さんが多すぎて、食器が足りなくなったのでしょうか。

27092510CA.jpg

突然、ご飯とみそ汁が出て来ました。
もう終わり?
派手なご飯茶碗だな。

27092511CA.jpg

穴子のリゾットフリカッセと、さつまいものスープだと置かれました。
箸を使って、両方ともかきこんでやりました。
食器を持ち上げて食べるフレンチなんて、普通無いだろ。

27092512CA.jpg

富山県産のサワラのムニエル。
アーモンドバターソースで、茄子のフリットを添えて。

そんな風には見えないけど、箸で食べてやりました。

27092513CA.jpg

手作りのバターです。
これは異常に美味しいです。
これだけでも売ってくんないかな。

27092514CA.jpg

素朴な陶器のお盆に乗せてきたのは
レフォースソースの国産牛ステーキと牛蒡のフライです。
ホントにこのお皿で良いの?

27092515CA.jpg

フレンチを始めたのは、つい最近のようです。
和食器しか無いから利用しているのか、これが狙いなのか。
最後まで分からなかったけど、この柿のババロアのデザートだけは
完璧に決まってました。

既に洗脳されたみたいです。

27092516CA.jpg


それにしても、この夕食の会場には欧米人が3組ほど居たと思いますが、
この食器だと、ナイフとフォークが使いづらいと思うんですが。

ただいま。

天気は突然変化した。
今日は爽やかな秋晴れの筈だった。

突然すぎてキャンセルも出来なかった。

午前中は曇りで、午後は雨の予想だった。
残念なことに予想が的中する予感の薄暗い空が
中央高速の地平の先に広がっていた。

今日は見えないかも知れない。

大雨で何も見えない中を走る訳じゃない。
薄氷の高速道路を増々激しくなる雪の山道を走っている訳じゃない。
それに比べりゃずっと楽だ。

しかし40年以上も前の、大事な処へ行ける今日に限っては
最悪の状況の中を最悪の気分で走った。

車をバスターミナルに置き、入村を許されているバスに乗り込んだ。
切り立った山道を、ギリギリの道幅でも慣れた風情で登って行く。

窓から見える川の、対面の崖や落石を見ながら、妙な気分になってきた。
覚えているのだ。

きっと別の場所と間違っているのだ。
他のそれらしき記憶を手繰ってみたが、該当する記憶は無かった。

40年以上も前の、頭の中の奥の奥の小さな引出しが開いたのか。


池の上を見通せる場所にバスが近づいた。

見えた。

少年の頃に望んだ青い空では無かったが、
薄寒い空の中に昔のようにそびえていた。


27092401BA.jpg

白いレースを身にまとい、美しい緑と透明な水を抱き込んでいた。

27092402BA.jpg

透明な大正池にその姿を写している。

27092403BA.jpg

昔に比べると、池の緑がせり出して、立ち枯れた白樺の本数が少なくなった。

27092404BA.jpg

それでも今でも美しい。
ここでかつて本当にボートを漕いだのか、
そこにあるボートを見ても思い出せない。

思い出は記憶じゃなく、勝手に創り出すものなら、
確かに僕はここであのボートに乗って、あの水の中で先の折れた白樺まで
誰かを乗せて漕いだのだ。

27092405BA.jpg

大正池から河童橋まで、梓川沿いに歩きます。

27092406BA.jpg

何処を向いても、美しい絵葉書のようです。

27092407BA.jpg

昔は絶対無かった、整備された木道を歩いて行きます。
水分量の多い酸素が肺に入ってきます。

27092408BA.jpg

熊が潜んでいるようなクマザサの中を歩いて行きます。
河童橋までまだ3キロです。

27092409BA.jpg

焼岳の噴火によって、この上高地は出来上がりました。


27092410Ba.jpg

観光客はみんなバスで入ってきます。
自家用車の入村を禁止しています。
そういう規制は必要です。

27092411BA.jpg

ここの木々や草花や、鳥や蝶を見れば、誰でも納得します。


27092412BA.jpg

冬には厚い雪で覆われます。
厳しい世界で生き抜かなければならない動物達に
餌を与える事は絶対禁止しています。

27092413BA.jpg

ここには派手で美しく、雨風に弱い草花は咲いていません。
外来種が入って来る事に神経をとがらしています。

27092414BA.jpg

だから単純な、それこそ自然な美しさを数十年も保っています。

27092416BA.jpg

今回こうやって写真を撮りながら、とても悲しい事を改めて思い知った。
僕が見ているすべての色や動きや雰囲気そのものが写真と違うのだ。

梓川は青く透明で底の小石がはっきり見て取れる。
木々の葉は瑞々しく風に揺れている。
そして穂高の美しい山肌はテキサスの黄土色の風に舞い上がる砂の色です。
それらが全く写真に現れていない。

27092417BA.jpg

ピント合わせもシャッタースピードも知らない素人だけど、
見ている対象物が見た通りに写るカメラはないでしょうか。
技術が無いのは分かるけど、そんなカメラってあるのでしょうか。
ホントはもっともっと美しいのです。
段々写すのが空しくなってきます。

カメラを放り出して、見た通りの山を、川を、緑を
絵具で現していきたい衝動に駆られます。

プロの写真を今、見ています。
やっぱり、その為にプロがいるんですね。

カメラの勉強を始めようかな。

27092418BA.jpg

ここに来るまでのバスの中であらためて思いました。
ここに帰ってこれたのは生きてたおかげか。
生きてなきゃね。
40年って長かったなぁ。

27092419BA.jpg


ただいま。

27092420BA.jpg

連休最終日

連休って今日で終わりだっけ。

現在お昼の12時15分だけど、山手線はガラガラです。
ここ新橋です。
休日は山手線だけはガラガラって、どういう訳なんだろ?

27092501A.jpg

古着のカントリーシャツは何処で手に入る?
と、娘に尋ねたら、やっぱアメ横でしょという事でやって来ました。

27092502a.jpg

探せば見つかるもんです。
安い事もあって、必要ないのに二枚買ってしまいました。

買ってから一度も洗った事のない、カントリージャケットを洗ったら
革がボロボロバラバラになってしまいました。
20年も着たから許してもらえるだろうと、泣き泣き廃棄しました。

で、今度のカントリーゴールドに着ていく服が無くなってしまいました。
そういう訳です。

27092503A.jpg

昼ご飯はアメ横の端っこの、ユニクロが入ったビルの八階へ。

27092504A.jpg

炒飯とマーボー豆腐だけのお店です。
ビールをお願いして、パラパラ炒飯を美味しく頂ます。

27092506A.jpg

マーボー豆腐は、お客さんに食べさせる気があるのか、
最後までグツグツ煮えくり返り、味を感じるまでに舌をやけどしました。

27092507A.jpg

お客さんと売り子さん両方とも日本人じゃない状況が増えていて、
段々台湾の夜市めいてきてます。
でも、いつ来ても活気に溢れています。

27092508A.jpg

渋谷に戻って来ました。
ここも相変わらずですが、今日はちょっと違います。
一定のリズムに乗って怒号が聞こえてきます。

27092509A.jpg

戦争やめろ。
abewa yamero..
戦争いやだ。
abewa iyada

若者のラップのようなアジに、沢山の年配の おじさん、
おばさん達が合わせています。

とてつもない巨大なデモ隊です。

みんな頑張ってるなぁと他人事のように思ってしまいます。

27092510A.jpg

僕はひとりでのんびりと、お風呂に浸かります。

27092511A.jpg


三茶三角ぶらり。

風呂帰りの夕方に、敷石道の上に果物や野菜を売っている処があります。

かなり安いです。

1パックのキュウリが百円です。

今日はオーナーはいませんので料金をダンボールに入れます。

阿蘇の無人販売所と同じです。

世田谷のド真ん中で嬉しい事やってくれてます。


27092316A.jpg

この前、この店の前に開店前に3人位並んでたので、
きっと、安くて旨いんだろうと勝手に決定。

奥さんと焼き鳥食べにやってきました。
三軒茶屋の三角地帯の一角です。

27092317A.jpg

奇跡的に席が取れました。
後から来たお客さんは待つ羽目になりました。

ビールと焼き鳥の盛り合わせ頂戴。

うちは盛り合わせやってないんですよ。

なんで?
じゃぁ一品づつ頼むの?

しし唐を二串と・・・・・。

何これ、二串には違いないけど。
一串4本もあれば充分じゃん。

27092318A.jpg

店内、盛り上がってます。

27092319A.jpg

ガラス戸の向こうに、お客さんが並びはじめたぞ。

27092320A.jpg

何だ、これは。

27092321A.jpg

でかけりゃ良いってもんじゃないぞ。

27092322A.jpg

あのね、
ちょっと焼き鳥を軽く食べて、その後じっくり他の料理を食べようとしてんのに、
これじゃこれでお腹いっぱいになっちまうだろ。

27092323A.jpg

で、やっぱりお腹一杯になってしまいました。

ところで、熊本の名酒の崇薫という酒なんですが、
聞いたことも見たこともないんですが。

27092324A.jpg

メニューにも壁にも貼られているから、きっと有名なんだと思いつつ
お店を退散します。


27092325A.jpg


時間を持て余したから、サンチャサンカクを暫しうろつくことにします。


27092326A.jpg


27092327A.jpg


27092328A.jpg


27092329A.jpg


27092330A.jpg


27092331A.jpg


27092332A.jpg


27092333A.jpg


27092334A.jpg


27092335A.jpg


27092336A.jpg


27092337A.jpg


帰りますか。

ベビーカーの街へ。

綺麗な名前の街です。
天気も良いし、ちょっとお昼から出かけて来ました。


27092301A.jpg

駅から右手に出て線路沿いに歩いてみます。
線路方向に小さな店が並んだ壁があります。
何これ?

27092302A.jpg

ちょっとイメージが間違っていました。
江戸の下町バリバリでした。

27092303A.jpg

逆にこんなお祭りみたいな街が大好きなので、嬉しくなりました。

浅草橋みたいな雰囲気の街です。

27092304A.jpg

しかし、この通りを一歩、左に抜けると様子が変わります。

イメージ通りの街が現れました。

27092305A.jpg

若者向けの店だらけになります。
赤ちゃんの服を買いました。

27092306A.jpg

レストランはもう若い娘達で満席です。

田舎の観光客も名前に惹かれてやって来るのか、
さるくには良かねの、九州弁が聞こえます。

27092307A.jpg

青いガラス張りの建物が見えました。
あそこに行けば何かありつけそうです。

27092308A.jpg

ありました。肉が食えそうです。
ベビーカー大歓迎のイラストが貼ってあります。
そう言えばこの街は、ベビーカーを押した若い二人が多いようです。

27092309A.jpg

この店も女性客が多いようです。
よく考えたら、この街は女性と赤ちゃんだらけです。

27092310A.jpg

まず、ハワイアンビアをお願いしました。
BGMもハワイアンです。


27092311A.jpg

ロコモコハンバーグランチプレートです。
久しぶりの美味しい肉でした。
でも、でかい。

27092312A.jpg

まず、最初にこのお店にやって来たのですが、
あまりの行列に驚いて並ぶのを止めました。

ポテトクリームと言うカップに入ったサラダです。
特に興味が沸いてくる代物じゃありません。

今やって来ると誰も並んでいないので、商品を三種類購入できました。
と同時に、再び行列が始まったみたいです。

27092313A.jpg

壁の店を覗くと、奥に通路があるみたいです。
入ってみると、これがビルだったのに気が付きました。
神戸元町のガード下みたいです。
ここにはおじちゃんや、おばちゃんの店が残っていました。

27092314A.jpg

新しいモノと、歴史を感じさせる面白い街でした。

27092315A.jpg

ポテトクリームカレーという代物を食べてみました。

美味です。

並ぶかも。



川越の宿へ。

今朝は夏日みたいです。

初めて埼玉県にやって来ました。

27092201A.jpg

川越という街にお邪魔します。

昔からの街並みが残っているみたいです。

27092202A.jpg

不思議ですが、昔風の街並みや建物を見ると心が和みます。

27092203A.jpg

左の白い建物は銀行です。
ちゃんとATMも設備されていました。

27092204A.jpg

これらの建物の殆どが、観光客相手のお店です。
でもそんなに観光客が来るんだろうかと、この時は思っていました。

まだお店が開いたばかりの時間でした。
この後、どっと押し寄せてきました。
実際そんな観光地だとは知りませんでした。

27092205A.jpg

飴で作ったお赤飯を、お祝いに渡すと奥さんが欲しがります。

27092206A.jpg

ご飯は金平糖で作っています。


27092207a.jpg

こちらの幕の内弁当も良い感じです。
白い金平糖です。

27092208A.jpg

こちらの美観地区は補助金が出ているのでしょうか。
維持費が大変そうです。

27092209a.jpg

それに車道も広く、車も人も大変そうです。
しかし、よく見ると車は観光客が駐車場を目掛けて通っているみたいです。
同じ観光客同士で問題は起きないようです。

27092210a.jpg

沢山の数の陶器や磁器を集めています。
陛下もご来店されてる写真があります。


27092211A.jpg

陛下に限らず、多数の著名人や芸能人の写真が飾られていました。


27092212A.jpg

菓子屋横丁に回ってみます。
5円と御縁を掛けてるようですが、カメレオンは何でしょうか。

27092213A.jpg

流石にこの通りには小さい子供と、ご機嫌伺いのおばあちゃんでいっぱいでした。

27092214A.jpg

ギンナンの殻で作ったお土産です。
良く出来てます。
でも、子供は触るなと書いてます。

27092215a.jpg

時を知らせる鐘の塔です。
何処かにもありました。
何処でしたっけ。

27092216a.jpg

ジワジワと観光客が増えてきました。


27092217A.jpg

地元の焼酎でしょうか?
車で来てたら、買って帰るのですが。

27092218a.jpg

11時が過ぎ、えぷろん亭が開き、並んでいた僕らも店の中に入りました。
テレビでの撮影があったらしく、みんなに知られているみたいです。

こちらでは川越の名物のサツマイモの料理が出されるようです。
奥さんの情報でした。

27092219A.jpg

二階に通され、食事の前に地ビールをお願いしました。
赤のCOEDOは芋で作ったビールです。

27092220A.jpg

青のCOEDOは普通のビールです。
どちらも熊本の物産館で買って飲んだ事があります。
でも、ここの産とは知りませんでした。

27092221A.jpg

芋カツ、うま煮、芋の繊維の焼きそば、カレー。パイナップル入りのきんとん、湯葉に味噌汁。
ご飯の蓋を開けたら予想外の白飯。


27092222A.jpg

最後に、これも芋で作ったソフトクリームです。
美味です。

27092223A.jpg

今日は早めに自宅に帰る用事がありますので、
まだまだこれからやって来る観光客を尻目に、
川越を後にします。

27092224a.jpg


高田馬場から一時間位寝て来ました。
またいつか来たい街でした。

三か月目の誕生日。

とても良い天気です。

家族とタクシーで青山にやって来ました。

27092101A.jpg

久しぶりの家族との食事です。

但し、今までと違い、一人増えました。
本日、彼は三か月目の誕生日です。

27092102A.jpg

本日は礼華という中華料理屋さんです。
選定基準は、乳母車OKという条件を満たすお店です。

27092103A.jpg

各自の銘々皿が美しく、本日のアミューズの金華ハム入りのパイが、
載せられてやって来ました。


27092105A.jpg

泡がクリームのようです。
乾杯用にビールから始めます。

27092106A.jpg

スモークしたホタテにドライトマト。
紹興酒に浸したあとにアルコールを飛ばした枝豆。
あとは何でしたっけ。
とにかく、ひとつひとつの前菜にかなり手を掛けてます。

27092107A.jpg

10年物の紹興酒に替えました。
大山鶏と松茸の蒸しスープです。
今年初めての松茸はこんな容でした。

27092108A.jpg

最近の北京ダックは包まれてやってくるので、
淋しいので、開いて写しました。

27092109A.jpg

フカヒレの土鍋入り姿煮込みです。
この大きさは奥さんも想定外だったようです。
本日のメインでしょうか。

27092110A.jpg

蝦夷鮑の四川風辛し炒めです。
肉厚で柔らかく旨みの強い鮑でした。

27092111A.jpg

牛肉と黄ニラスープの麺です。
このスープで九州の調理人がラーメンを作れば絶品でしょう。
勿論、これはこれで美味しいです。

27092112A.jpg

最後に絶対美味しくなきゃいけないデザートです。
満足です。

27092113A.jpg

風邪気味の息子を、娘達と一緒に帰して、
奥さんと又竹下通りにやって来ました。。

27092114A.jpg

いつも通りの賑わいです。
通りの店には人生に必要な品物は何ひとつ売っていません。
不思議な街です。


27092115A.jpg


原宿駅まで歩きました。
大型連休の二日目です。
不思議な街です。

27092116A.jpg

自宅に戻り、息子を連れだし、三茶のお寿司屋さんへ。
流石、連休です。
30分以上待ちました。

27092117A.jpg

ここでは松茸の握りを頂きましたが、
やはり松茸は香り重視のお吸い物とかが好いですね。

すっかり秋に入りました。


27092118A.jpg

しかし、東京にやってきて三日間、毎日、生魚を頂いてます。
少し、飽きてきました。

27092119a.jpg

余計なものが無い街へ。

すっきりした秋晴れです。

ちょっと早めにアクアラインに乗りました。
さすがに連休初日です。
凄い数の車です。
海ほたるの入り口で渋滞を起こすんじゃないかと覚悟しましたが、
何故か回りの車百台の内、入ったのは僕らだけです。

みんな何処にいくんでしょう?

僕らは殻付きピーナッツを買いに来ました。



前回来た時より、遥か遠くまで望めます。

27092001A.jpg


これ、何でしょう?


27092002A.jpg


それもだけど、この船達が気になります。


27092003a.jpg

千葉の海が朝靄でかすんでいます。

写真を撮った時には気づかなかったけど、
ちいちゃい女の子が隠れていました。


27092004A.jpg

アクアラインを降りて、アウトレットモールに寄りました。
ここもそんなにお客さんは多くありません。

27092005A.jpg

テレビで連日コマーシャルをしてますから、渋滞してると思ったんですが。

みんな何処に行ったんでしょか?


27092006A.jpg

長居をして、お昼になってしまいました。
野菜てんこ盛りの焼きカレーを頂きました。

関東のフードコートはチャンとした料理を頂けると感じます。
奥さんは今半の牛肉一杯の牛丼を食べました。


27092007a.jpg


子供達用のイベント列車なんでしょうが、お客さんが少なくて残念です。


27092008A.jpg

一時間ちょっと山の中を抜けて白浜で降ります。

山の中を走って来ただけですから、決めつけてはいけないと思いますが、
千葉県は田舎だ。

鹿児島や熊本や大分や山口や高知や広島の山の中より
飛び抜けて一番の田舎だ。


高速出口の看板で、美味しい町や楽しい町なのかを感じる事があります。

この町は一目で嬉しくなりました。

27092009A.jpg

沿道の並木が南洋の植物です。
一瞬、宮崎を走っている感覚になりました。
関東でのポジションがみえました。

27092010A.jpg


道路が海にぶつかった瞬間、感動が押し寄せてきました。
ちょっと声を出してしまいました。
予想外の海でした。


27092012a.jpg

海岸には大きな岩が沢山転がって重なりあっています。
波しぶきが音を立てて舞い上がっています。

これが千葉の海かぁ。
失礼しました。


27092013A.jpg

しばらく、濃い青の海と、真っ白な波に見とれていました。

27092014a.jpg


太平洋はスゴイ。

27092015A.jpg

海の色が日本海と違う。

日本海が湾に思えてきた。


27092016A.jpg

海岸道路の干物やさんへ。
安い、種類が豊富、見たことない加工品・・・・・
プリン体タップリです。
買いまくりました。

27092011a.jpg

千葉市まで90Km以上あるようです。
また山の中を通って帰ります。

27092017A.jpg

もうすっかり夕方なので夕食を摂ることにしました。
山の中の道の駅みたいな処です。

27092018A.jpg

机と椅子が置いてあり、惣菜屋さんやお弁当屋さんが並んでます。
ちょっと想定外でした。

でも、奥の奥にレストランがありました。

27092019A.jpg


海鮮丼ぶりを頂きました。昨日とおんなじです。
飽きません。

27092020a.jpg

再び海ほたるに寄りました。
奥さんの職場の人達へのお土産です。


27092021a.jpg

僕のカメラだと、蛍の光もランプの灯りのように明るく写ります。

この場面も実はかなり暗いです。

水平線のネオンが宝石のように煌めいています。


27092022a.jpg

家族連れも、まばらになってきました。
でも明日もお休みです。
子供たちがはしゃぐ声が聞こえてきます。

27092023A.jpg


確認してないけど、多分これはトンネルを掘り進んだ刃でしょうか。

27092024a.jpg

木更津の瞬く水平線から、蛍達が渡ってきます。
みんな何処に行ってたの?

27092025a.jpg


千葉の空に小さな光が天頂に向かって飛んで行きます。
二つ、三つ、四つ、いや、五つだ。
よく見ると飛行機です。
何処の空に向かう飛行機でしょうか。

こんなにまとまって飛び立つなんて、初めて知りました。

27092026a.jpg

まだまだ光の渋滞が続いています。
そろそろあの中に入ります。

27092027a.jpg


目の前の小さな光を拡大してみました。

ここ、釣りポイントなんですね。

数年後に僕はこの船の中に居る事を、今はまだ僕は知らない。

27092028a.jpg

秋の串カツ

奥さんが珍しく、この店に行きたいと言い出して、やってきました。

いつも風呂帰りに寄りたいと思いつつ、満席で入れない店です。

今日は空いていました。

カウンターに女性が二人と、4人席に女性客が二組です。
それに三人のガキンチョがあばれてます。
このガキンチョはふたりの女性の子供みたいです。

ここは大阪発祥の串カツ屋さんです。
このタレはおなじみの二度漬け禁止タレです。
箸を付けても禁止で、野菜は指でつまんで付けます。

二人用の席に座りました。
ガキンチョが僕の周りを走りまわっています。
正直、気持ち良いです。なんでだろ。


27091901A.jpg


ソフトクリームを子供にやらせてます。
ふと気づきましたが、男性のお客さんがいません。
女性と子供だけです。

27091902a.jpg

カウンターの女性がひとり帰りました。
という事は、ふたりとも一人でやって来てるんだ。


27091903A.jpg

串だけじゃなく、単品も揃えていますが、
子供に好かれそうなメニューが多いです。

27091904a.jpg

でも基本飲み屋です。
ビールは一杯で終了して、焼酎に変えることにしました。

27091905a.jpg

キスに海老にホタテ。
ガッツリ系でいきます。


27091906A.jpg


ホッピーの黒いきます。

必ずホッピーの半分で焼酎を一杯行きますから、
絶対焼酎を二杯注文する訳で、最初から一本のホッピーと
焼酎グラスを二杯置いとくのが恰好良いと思うのは僕だけだろなと。

それにいつも気になるのが、この焼酎の銘柄をあかしてないという事が
粋かなと思おうとしている自分が好きで。

たかが焼酎なんだけど。

27091907A.jpg

シマチョウを揚げてます。
これで焼酎3杯いけます。

27091908A.jpg


奥さんはお腹一杯になったみたいですが、僕はまだいきます。

最後は、大阪名物のカスうどんで締めようと思いますが、
まだ串いきます。

27091909A.jpg

新しいお客さんがやってきました。
お父さんと子供達の三人です。
下の子はまだ一歳になってないような。
今、何時だろ。
ファミレスか。

27091910a.jpg

秋風が涼しいです。
ひとなでするごとに夏は遠くに行ってしまいます。
片足を通路を横切る秋風に漬けて
今年の夏を思い返します。

27091911A.jpg

ここは駒沢公園通りと言うのでしょうか。
オリンピックの競技場にも近いのでしょうか。
どちらもよく知りません。

27091912A.jpg

バナナの串を注文したらチョコレートのチューブを持ってきました。
メチャメチャあっついバナナにとろけるチョコは美味です。
でも最初に食べる食いもんじゃ無さそうです。


27091913A.jpg

ニンニクに、しし唐に、シシャモに山芋にハンペン。
呑むより食う方に重くなってきました。
そろそろ引き上げます。
奥さんが子供達のお土産にテイクアウトをお願いしました。

27091914A.jpg

まだまだ子供達が大人に付き合ってくれてる、
良いお店でした。


27091915A.jpg


やっぱり、もう秋だと肌が感じます。


ほんとはナニジン?

倒れたままのヘチマでも立派に育ってました。

朝ごはん用に収穫しました。

あとの分はタワシになりそうです。


27091801A.jpg

ちょっと遅い便で帰ってきました。
少し揺れたような気がしましたが、眠っていたようです。

電車の中で気がつきました。
半袖のポロシャツは僕だけです。
短パンにスリッパで来なくて良かった。

27091802A.jpg

朝から寒い。
20度ないです。
半袖のポロシャツを三枚持って来たのに。

昨夜は熊本空港でラーメンしか食べていないので、お腹が空いてます。

27091802B.jpg

お腹を空かせたまんま、築地の場外市場にご飯を食べに来ました。

27091803A.jpg

星の数程の海鮮丼ぶり屋さんの中から選んだのは、
いきなり英語で話しかけてきたおばちゃんの店。

日本人ですよと言いながら入りました。清潔そうな店です。

27091804A.jpg

これは沢山の種類の具材が入った極み丼ぶりです。


27091805A.jpg

蟹の味噌汁はサービスです。

27091806A.jpg

これはデラックス丼ぶりです。

奥さんからどっちが好きかと聞かれましたが、
今度またこの店に来ても、同じモノを頼むと思います。

理想を言うなら、このふたつの丼ぶりを合わせた丼ぶりを食べたい。

27091807A.jpg

お腹いっぱいになったので、ぶらりと散策します。
すしざんまいは、築地が本店なんですね。
ここだけに三店もありました。

27091809A.jpg

外人観光客が取り囲んでいたので覗いてみたら
こんな感じに貝の上に海鮮を乗せて焼いていました。


27091810A.jpg

とにかく、外人さんが多い。
英語やフランス語やスペイン語やロシア語、
タイ語や中国語に囲まれて、客引きのおばちゃん達が対応してます。

三回も英語で挨拶されました。
僕は何処の国の人に見えるのでしょうか。

またいつもの事が始まったと奥さんも笑ってます。
顔は完全な日本人なのですが服装のせいでしょうか。


27091811A.jpg

テリーさんの実家の玉子焼き屋さんには、お客さんが群がっていました。
テリーさんもしっかり顔写真を提げています。

とてつもなく甘い、出汁玉子焼きです。
鹿児島の母が作る玉子焼の5倍位の甘さです。
美味しいです。

27091812A.jpg

外国観光客が群がったり、カメラを向けたりする食品を見ると
その国の風土や食文化が見えてきて、
面白くてその様子ばかり楽しんでしまいました。


27091813A.jpg

刺身や切り身を写している白人がいます。
きっと、生の魚を食べる習慣が無いんです。

チリメンイワシやかたくちイワシ等の干した魚を不思議そうに写してます。
そんな小さな枯れた魚の赤ちゃんをどうするのか興味がある様子です。
日本のダシ文化を知らないようです。


普通の果物屋さんの店先に並んだブドウやナシ、りんご、栗を写しています。
アラブ系の人達です。
砂漠の国ではこんな大量の果物が珍しいのでしょうか。

27091815A.jpg

切って並べるだけのモノを、日本人は料理と呼びます。

調理のしていない肉をいきなりお客さんの前に置いて、
自分で焼いて、調味料も自分で付けて食べてね、なんて国がどれだけあるでしょうか。

お好み焼屋さんやちょぼ焼き屋さんは具材をお客さんの前に置くだけ。
料理はお客さんが作らなきゃいけなくて、不味かったら自分のせいで、
料金はちゃんと取って。そんなレストランは他の国にありますか。

27091816A.jpg


築地の市場が、外国の観光客に人気があるのはとても良く分かります。

外国に旅行した時に僕らも市場を回ると、感動する事がよくあります。

国内旅行でも先ず魚屋さんに行って、魚を見て回りました。

それにしても理解出来ないことがあります。

僕は見た目は完全な日本人なんです。

昔、シンガポールに家族旅行した時に、ガイドのお兄さんから
貴方の奥さん、日本人。貴方の子供たち、日本人。
でも、貴方、日本人じゃない。

十数人でバンコックのクラブに行った時には、旅行ガイドと間違われました。

日本人数十人の中に居ても、さりげなく現地の外国人が僕だけに話しかけてきます。

一番印象的だったのは、香港の空港のロビーを10人位で歩いていると
前方から歩いてきたキャビンアテンダントがツカツカと僕の前に立つと、
いきなり僕に話し出したのです。

僕はナニジンなんでしょうか。


二回目の診察

先週より痛み止めが一日3回から2回に減ってますね。

窓口で薬剤師さんが、薬を袋に詰めながら説明してくれます。

あれ?前回も胃薬が付いていましたっけ?と、薬剤師さん。

あっ、それ、胃薬じゃなく石灰を溶かす薬です。と、僕。

やっぱり知らなかったんだ。




お医者さんからどうですかと聞かれ、

肩の痛みはこの一週間は感じなかったです。

指はなかなか安静に出来なくて、変わりません。

注射打ちましょうか?

結構です、もうちょっと様子をみます。

って、僕が言ってどうすんねん。
なんしに来たん。


診てもらうのは良いけど、何もしてもらいたくない。
なんでそう思うんだろ。
先生が若いからかな?

白い顎鬚を伸ばした、禿げて筋張った爺様から言われたら
直ぐにお願いしたかも。
いかんなぁ。


プラチナウィーク間近。

もうすぐ所謂シルバーウィークです。

NHK的に言うと、秋の大型連休です。

ゴールデンウィークもシルバーウィークも、特定業種のCM用語ですから
NHKでは使用しないそうな。

ゴールデンに対してシルバーなんだろうけど、

なんか、お年寄りのお休み期間とイメージするのは僕だけでしょうね。

今ではシルバーシートと呼ばずに優先席と書いてるけど、

元々、新幹線の銀色の生地を利用して、一般車両の席に貼って区別したらしいけど、
それからシルバーがお年寄りのイメージになっちゃいました。

それは良いとして、金色の次が銀色なのが納得できないような、微妙な気分です。

個人的には金色より銀色が好きなのは別にして、

すべてオリンピックの所為じゃないかと思ってしまいます。

あれを子供の頃に見てしまってから、金が一位で、銀が二位だ。
三位は銅でも良い銅色だ。って、誰が決めたんだ?

銅色と言うよりブロンズカラーと呼べば少し恰好良いですか。



シルバーウィークじゃなくてプラチナウィークでも良いじゃないかと思ったら
そんな風に呼んでる処もあるみたいです。

経済効果を期待して昔からの祝日を移動したり、振替日を作ったりして
大型連休を作り出してる時代に、呼び名にこだわる必要も無いんだけど。

金銀銅の順位は希少価値に依ってるようですね。

単体で取り出す事が出来て、サビが出なくて、加工しやすく、
あとは、その希少価値で貨幣価値を決めてたようです。

この時期の休みの何と貴重なことか。

という理由で、プラチナウィークと呼ばさせて頂きます。



少し安静にします。

早朝はかなり涼しくなりました。

ゴミ出しに行った後、裏庭に廻ってみました。

部屋に戻り、ハサミと紐を探し、再び壊れたヘチマ棚の元へ。

ポールを立て、土台を固め、紐で強く結びました。

中指がキリキリ痛みます。

27091401A.jpg

花も沢山付いて、実も育ってます。
無事に復活してます。

27091402A.jpg

もうひとつの棚は完全に地面に倒れていますが、
実も地面に這ったまま伸びています。

27091403A.jpg

洗濯ポールに絡み付いた蔓には、食べごろサイズが成ってます。

27091404A.jpg

今夜には棚を元通りにするかと思ったとたん、
お医者さんの言葉を思い出しました。

27091405A.jpg

休養日の過ごし方。

特に何の用事も無いし、この土日はゆっくり休養だと思いつつ、
昨日は旅行用の靴や山用のヤッケを探しに奥さんと歩き回ったから
今日はゆっくりとテレビで桃ちゃんの活躍でも見ながら休養しようと考えました。

昨日の桃ちゃんには神が降りていました。

しばらく晴天が続く予定なので、ベランダの補修でもやってみたいと思います。

真夏は気温が高すぎて作業が大変なので、今の気温くらいなら大丈夫でしょう。

まず、厚い塗装を剥がしていた部分にシーラーを塗ります。

27091301A.jpg


満遍なく、とくに境目から雨が入り込みますから、その部分には念入りに塗ります。

27091302A.jpg

バネ指の中指を曲げないように、刷毛の柄を握ります。
チカラが入りません。
ふと気が付くと曲げてます。
まぁいいか。

27091303a.jpg

シーラーがカッパカッパに乾いたら、次は防水塗料を塗ります。


27091304A.jpg


塗料と凝固剤を混ぜます。

固まってしまわない内に、急いで塗らないといけないのが面倒です。

27091305A.jpg

これも境目から塗り固めていきます。

27091306A.jpg


もう指の事も、肩の事も忘れてます。

27091307A.jpg

塗料が余ったので、ヒビを探して塗って回ります。
まだ朝ご飯を食べてないのに気が付きました。
ここまでやるつもりは無かったのですが。

.27091308A.jpg

最後に余った塗料はプラスティック桶に塗りました。
紫外線と雨に痛まないように。


27091309A.jpg

食事の後に突然温泉に行く事にしました。

今日は何もしないつもりでいたのに、疲れてしまいました。

27091310A.jpg


お風呂に入っているときに思いついた事があります。
帰ったらムイ君から貰ったペンの入れ物を作ろうと。
ゆっくりと温泉に浸かって、細かい処までデザインを決めました。

27091311a.jpg

自宅の駐車場の柿の実が、いい感じに色づいているのに気づきました。

27091312A.jpg

ところで、この柿は甘柿か渋柿か忘れてしまいました。

奥さんに聞いても憶えていないようです。


27091313A.jpg

そこで熟した柿を食べてみました。
トロトロの部分はとてつもなく甘く、美味しい柿でした。
そこ以外を食べると、渋みが舌を襲います。

渋柿でした。

27091314A.jpg

となると、やらなきゃいけない事があります。
この硬さのときに収穫しなきゃ。

居間に持ってきた方眼紙や革道具をしばらく眺めて、諦めました。

27091315A.jpg

ハサミを使って、腕を伸ばして100個以上の柿を収穫しました。
ふと、肩の事を思い出しましたが、鎮痛剤が効いているのか痛みはありません。

それから皮を剥きます。

もう夕方になってしまいました。
少し後悔してしまいました。

27091316A.jpg

50本以上の紐をハサミで切り、柿を結んでいきます。

27091317A.jpg

もうすっかり夜です。
全部で108個です。
煩悩の数になってしまいました。

お医者さんの言葉を思い出しました。

何か指を使う作業をされましたか?

27091318A.jpg

静養をするの意味は分かっているのですが、
マグロとおんなじで、止まると死ぬのです。

それにしても、この干し柿の写真ですけど、
今年は早すぎませんか。



常総の皆さん頑張ってください。

どうにか完成しました。

もう匂いはしません。
あとはもう一回洗って、種を取って干せば出来上がりです。

急に朝から寒くなりました。

すっかり良い季節になりました。

27091201A.jpg

なんて事言ってられません。

関東は大変そうです。
台風に、今朝は地震まで起きてしまいました。

昨日ふるさと納税を常総市にしようと思い、書類を揃えました。
これから沢山のお金が必要だと思います。
僅かばかりの寄付を、こんな形でやるのは少し気がひけますが
今日、市役所にFAXする予定でした。

でも現在の常総市の市庁舎の状況を見て驚きました。

市庁舎自体が冠水して、職員は2階で仕事しているそうです。

電源装置も水没して電気も使えず、駐車場の自衛隊の車両の多くが冠水してしまって
走行不能だそうです。

低い地盤の上に市庁舎が建ってるみたいです。
水害は想定外だったんですね。

という事は、勿論FAXは使えない筈ですよね。
と言うよりも、もしFAXが生きてても、こんなFAXを出したら
きっと怒りますよね。

忙しいんじゃ、後にしろ。
なに呑気にこんなもん送ってくんじゃいってね。

27091202a.jpg

後にします。

頑張ってください。

クイックシルバー倒産

最近特に朝早く起きる癖がついてます。

3時半とか、4時半とか、5時半です。

何故30分かというと、柱時計がひとつだけボーンと鳴るのです。
その30分前には数回時間の数だけ鳴ってるはずなんですが、
何故かひとつだけボーンと鳴るヤツで目覚めてしまうのです。

それでも睡眠時間は7,8時間です。

27091001A.jpg

サラダナスとシシトウです。
シシトウは小さく刻んで、シラスと混ぜて頂きます。
今年の夏の、奥さんのヒット作品でした。

27091002A.jpg

ヘチマタワシの水が緑色に変わってます。
まだ匂いはします。
傷んだ部分が黒ずんでいます。

27091003A.jpg

黒ずんだ部分はカットして、白いところを食器用のタワシにしましょう。
さきに作ったタワシをひとつ台所に置きましたが、使い心地については
奥さんが良さそうと言ってくれました。

27091004A.jpg

奥さんが、クイックシルバーのアメリカ企業が倒産したと教えてくれました。

アウトレットモールから消えた店もありました。
未だに続いている店も、商品が昔に比べて元気がありません。

元々、アパレルメーカーの殆どが資本力の無い中小企業です。
モールの中でも、次々と新しい店が消えては生まれてきます。

安価でシンプルなファスト商品が主流になってきてます。
でも所詮はただの流行です。

30年前に会った商品です。

最近は確かに魅力も薄れてきていました。

それでも何故か、少し寂しい気持ちになります。








石灰が付いてます。

ほら、ここ見て下さいよ。


冗談だろというくらい若い男の子が、僕のレントゲン写真を指差しました。

ねっ、肩の骨に白いの付いてるでしょ。
これ、石灰なんですよ。
これが痛みの正体ですよ。

石灰を溶かすお薬を出しときますね。

バネ指はうちの病院が初めての診察ですか?

? バネ指になったみたいですと僕が最初に言ったから ???

今どきちゃちゃっと、ネットで病名くらい分かるじゃないですか。

そうですと答えると、ネットで見た事あるバネ指のイラスト説明書を見せて、

ホントに絶対ネットで見た事あるイラストなんだけど、

僕が3回も読み返した内容を説明してくれました。

まず痛み止めで炎症を抑えましょう。
それで駄目なら注射しましょう。
それでも駄目なら手術しましょう。

良かった。
最初から手術と言ったら別の病院を探すとこだった。


原因が分かって、薬を頂いて。

こればかしは病院に来ないといけないわけで、
いくらネットで理解しても何の役にも立たないわけで。

会社に戻って、貰った薬を見てみました。
痛み止めの内服薬と胃薬と、貼り薬に塗り薬。

あれ? 石灰を溶かす薬が入ってないや。
あの若先生、忘れちゃったな。

でも、痛み止めの内服薬が一日に三錠で、胃薬が一日二錠はおかしくない?

貰った薬の説明書には、ファモチジン錠は胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍に効果のある 
薬ですと書いてあります。

胃炎? 胃潰瘍?  誰が?


突っ込んで調べてみました。
この胃薬は石灰を溶かす作用があるようです。
でも厚生労働省が承認してないから効能に書けないという訳です。

所謂、適応外使用というヤツです。

それはそれで良いけど、薬を渡す時にひとこと、
これは胃薬ですけど、ホントは違うんですよと、
こそっと説明してくんないかな。

薬剤師のおばさんは、はっきりこれは胃薬ですと言ったんです。

ホントは知ってたんですよね。





整形外科A



臭いぞ。

ベランダの窓を開けた途端に、匂いがします。

特に今回のは台風で傷んでましたから、腐った匂いが凄いです。

27090801A.jpg

傷んだヘチマは既にトロトロになって形が崩れていますが、
青いままのヘチマは問題なさそうです。

自然に剥ける皮は指で取り除きます。
触ってしまいました。

傷んだ部分は繊維が黒ずんでいます。

27090802A.jpg


ひとつは捨てました。
匂いが消えるまで、毎日新しい水と取り替えます。

27090803A.jpg

そこで、MIYAKENへ。

タワシ作るんなら、今の緑色のヘチマを切り取って作るべし。

そして、こんな状態のヘチマを素手で触らないように。

3回も石鹸で手を洗ったのに、まだ臭いぞ。


夏が終わりました。

誕生日おめでとう。



日曜日にバーベキューをやるもんじゃないな。

さすがに起きるのがきついぞ。



我家から嫁に出したヘチマが、りっぱにMIYAKEN家の庭で成長してました。

想定外にりっぱです。
美味しく食べれたと言ってくれました。


27090701A.jpg

雨の日曜日にビールはつらいなと思っていたら、
おもいっきり予報は外れて快晴です。

多分バーベキュー日和は今日が最後でしょう。

27090702A.jpg


まぁ、雨が降っても、MIYAKEN家のバーベキュー小屋には屋根があるから、
何の問題もありません。

27090703A.jpg

MIYAKENの奥様に調理してもらい、良い感じに焼きあがりました。

27090704A.jpg

SIVUが持ち込んだクジラの刺身に皆が群がり、写真撮るのを忘れていました。
懐かしい味です。


27090705A.jpg

ビール以外の酒がこれです。

獺祭と森伊蔵とルイ13世がメインです。

完璧にチャンポンにしてしまいました。

SYOUZOUさんが安納を持ち込んでくれました。


27090706A.jpg


MIYAKENの奥様には、大変お手数を掛けてしまいました。
感謝します。

27090707a.jpg


今回は僕の無理に付き合って頂きました。
感謝します。

SYOUZOUさんの奥さんも来てくれました。
オーハタさんちの展示会場に行かれたみたいです。
つい、ありがとうとお礼を言ってしまいました。

27090708A.jpg

肉以外も色々集まりました。
ただ、完全に酔っぱらっていましたから、
何をどう食べたかさえ憶えていないのが残念です。

27090710A.jpg


奥さんには2,3時間のパーティだから迎えに来てと頼んでましたが
実際には何時に来てくれたのか憶えていません。


27090711A.jpg


この虹を写したのも、何時だっけ。



27090712A.jpg




しつこいけど、昨日がホントの夏の終わりでした。



ところで、ふるさと納税のお礼のハム等が、もう新潟の村上市から届いたそうです。



村上市A



早ーっ。






オーハタさーん。元気だった?


最近グランメッセって久しぶりだなぁ。


27090601A.jpg

入館して右端から順序よく見ていきます。
陶器展自体が久しぶりで、ウキウキします。

ブースを見つけました。
あれ?奥さん居ないよ。

後ろを向いてた女性が振り向いて奇声をあげました。

あっ、髪の毛短くしてる。
あれーっ?前よりずっと若くなってる。
(前が老けてたという訳じゃなくって。)

一年ぶりかな?
元気してました?

27090602A.jpg

真っ白な肌に瑞々しい野菜が踊ってます。
今回は娘達の食器棚に飾ろうかと思います。

27090603A.jpg

あっ、なんか変わりましたよね。
白と黒が前より混沌としてる。

僕が言うのもおかしいけど、景色が・・・何かが見える。
宇宙空間のような、もっともっと前衛的な様子が現れました。
そうですよね?

27090604a.jpg

今回ちょっと遊んじゃいましたと、ご主人。
初めて僕のブログデビューです。
次回は星マークは取っちゃいましょうかね。

27090605A.jpg

僕の奥さんが、今年我が家に起きた事を全部喋ってます。


今日はこれから忙しいのでクラフトフェアを覗いて帰ります。
やはりここで一番売れてたのは、クラフトレディ達による
服地等の素材購入のような気がします。

作る人は他人の作品は買いませんよね。

27090606A.jpg

明日からのご飯茶わんです。
食べ終わったら青ネギが現れます。変でしょ。

27090607A.jpg

これは娘達用のカレー皿です。
最後のスプーン使いが便利です。

27090608A.jpg

一枚あると何かと便利な長皿です。
食器棚では場所をとりますけど。
白い食器だと料理が映えます。

27090609a.jpg

濃い目のコーヒーに合います。
バラ色の紅茶が美しく揺れます。
これも娘達の食器棚へ。

27090610a.jpg


これは場所を取るから食器棚に入れるより
テーブルの上に置きっぱなしにして
果物やお菓子入れに良さそうです。

勝手に決めるなと言われそうです。

27090611a.jpg

奥さんが笑いながら、うちの食器棚からお皿を持って来ました。

おんなじのを買っちゃった。(笑)


27090612A.jpg

普通気づくだろ。


後片付け


枝を切り、根を切り、秋のために準備したナスが

元気に復活して実を膨らませています。


27090501A.jpg


台風に何万回も揺らされたオクラから脇芽が伸びてます。
生きたいのなら効率良く生かします。
栄養を上に伸ばし、無意味な芽を切り取ります。

27090502A.jpg


もういっぺん大きく育てる事が出来るならば、
やれるなら、やってみようかと思います。

27090503A.jpg

もう食べれないと思いますが、
種を作るストレスを外してあげます。


27090504A.jpg

こちらも新たに窒素を雨の度に与えました。
元気が戻りました。


27090505A.jpg


雨風に当たらない場所に置いてた、今年購入したオリーブの枝が
四方八方に広がっています。

27090506A.jpg

整枝して太らせ、かっこ良い枝ぶりにするためには
今のうちに形を整える必要があります。
元々オリーブの木はだらしない恰好で、庭に植えるもんじゃないと思います。

27090507a.jpg


ところで、水に浸けたヘチマが、良い感じに匂います。

27090508A.jpg

液に触らないように、水を入れ替えました。
弱った部分が早くも皮が茶色に変色しています。

27090509a.jpg


今年は台風の通り道が熊本に出来ちゃったみたいだから
来年は植える場所を考えなきゃいけないみたいですね。

それにしても、早くバネ指を治さなきゃ。



秋到来。


秋ですねぇ。

忘れていました。
間に合わなくなるところでした。

ふるさと納税です。 秋の夜長せっせと注文(?)しました。

先ずは僕の名前で、宮崎県の都農町という町へハムのお礼を頂きます。
何処にある町なんでしょうね。

次に奥さんの名前で新潟県の村上市に、これもハムを頂きます。

魚類の冷蔵モノは自宅にこれから居なくなる事が多いので、
保存期間の長い商品しか頼めません。

一気に寄付しないと年内に届かなくなります。


秋です。
もうこんな季節になりました。
これからいっぱいの出会いがありそうで楽しみです。


27090401.jpg

今日からグランメッセで開始です。


27090402.jpg

秋です。
会いに行ってみようかと思います。

でも今日は金曜日です。仕事です。

27090403.jpg

ついでですが、こんなのもやってます。

これまで材料は買っても、作品を買った事はありません。

クラフトをやってるお客さんが多いと思うのですが、
他人の作品を買うのでしょうか?
いつも疑問に思ってます。

27090404.jpg


ついでのついでですが、こんなのもやってます。

お腹空きますもんね。


27090405.jpg



イベントの紹介になっちゃいました。


これから秋のイベントが紅葉と共にやってきます。

楽しみです。

あの人にも会えるでしょうか。




知らない街へ。

古い木造の駅前で、多分18歳の時の僕が写っています。

どこ、ここ?と良く見たら、福島県の会津田島駅の看板が見えます。

全く覚えが無いので鉄道路線を調べてみると、
東部鉄道の尾瀬の入り口の乗り換えの駅でした。

少しずつ思い出してきました。
尾瀬に向かうのに、浅草から東部鉄道に乗って
鬼怒川温泉に一泊してから、尾瀬に向かったんでした。

伊香保温泉じゃなく、鬼怒川温泉だったんだ。
なぜか東部鉄道だけは憶えている。

今回の信州の旅行の為に、40年前のアルバムを見てます。

ホテル下呂館という旅館の前で、写っている写真もあります。
22歳だと思います。

下呂温泉に泊まった記憶は無いのですが、確かに旅館出発前の風情です。
グーグルで下呂温泉を確認してみました。
すぐ北の駅が飛騨の高山です。

飛騨に泊まる前に、列車の時間調整の為に、ここの旅館に泊まったんでしょうか。
全く記憶がありません。
ネットでホテル下呂館を調べてみました。

閉館しましたと書かれてありました。

22年前、安曇野を回り、子供達と白馬のスキージャンプ場が見える村から
美術館までの両脇に並んだ沢山の雑貨屋さんの通りにもう一度行きたいと
グーグルで探しましたが、街そのものが無くなっていました。

20年前、一人で清里から蓼科にやって来ました。
横岳休暇村のホテルの部屋の写真があります。

ツインルームしか無く、二つのベッドをくっ付けたら
間に挟まった覚えがあります。
美しい森に囲まれた美しい洋館でした。

ここにもう一度、今度は車で行こうと、ネットを開いたら
ここも、2011年の6月に閉館しましたと書かれてありました。
現在は茅野市が営業再開に向けて動いているそうです。


思い出は、思い出のままで良いのかもしれません。
再び、同じ地へと思ったのですが、少し考えが変りました。


美しい土地を再び訪ねて、時の仕業にがっかりする事も多いです。


新しい知らない土地を訪ねた方が良さそうです。


なんとなく今日思い出した事。

何にも無いところから、何かを生み出すのは大変です。


つい、魚類図鑑や動物図鑑や植物図鑑を眺めて、

何かが降りて来るまでずっと待ったり、

世界中の人々の作品や、歴史上の古い古い作品をヒントにしたり。


これはあれをヒントにしたけど、全部僕の創造物なんだといって、

許されるのはアマチュアの世界で、それでもやっぱり恥ずかしいから

結局表には出さないでおこうと考えたり。


写真を観て絵を描くなんて、絶対やっちゃいけない時代に育って、

仲間の部屋に写真雑誌が置いてあると、ついつい疑ってみたり。


学生の頃、美展のハガキのデザインを皆の中から選ぶ事になって

同級生のデザインが選ばれました。

とても知的で美しく素人の作品には思えないデザインjでした。

印刷されて各大学に発送されて間もなく、4回生の先輩が気付きました。

皆に知られない様に本人を呼び出し、学校の恥だと責めました。

それから4年間、彼の自作の作品を観た覚えがありません。

突然画風を変えて、当時一部の人達から愛されていた画家そっくりの絵を

展示会に持ち込みました。

仲間たちは絶賛しましたが、僕はまたやっちゃったかと寂しくなりました。

何故かれは、ここにいるんだろう。

4年間の間に一度も彼を責めたり、尋ねたりはしませんでした。

彼は自分の絵が描けない人でした。


世界中にアンテナを広げている、それを生業にしている人が、
完全に無の世界から何かを取り出すのはとても難しい事だと思います。
しかも、時間の制限があります。



ある画商の方に聞いた事があります。
プロになるにはどうしたらいいですか?

個性的で凄い作品を描ける人がいいんだけど、それよりもね、

早くて沢山の作品が描ける画家が、良い画家なんだ。


擁護も誹謗もしません。

どうせ二か月後には、もう誰も覚えていない出来事です。


でも、頑張れとエールを送ります。






バネ指になっちゃいました。

昨日は年に一回の健康診断でした。

診断が全部終わって、お医者さんとの問診です。

今、何か気になる事ありますか?

先生の前で右手を握ったあと、開いて見せました。

ほら、中指が開かないでしょ。

バネ指(弾発指)になっちゃいました。

もう随分前からですが、この2週間くらいでひどくなってきました。


27090101A.jpg


無意識で指を曲げないように、厚紙で作ったホルダーもこれで三作目です。

最初は朝の目が覚めた時に、結んだ手の中指だけが開かなくなって、
チカラを入れて開くと、カクンカクンと引っかかりながら開きました。

最終的にはメスを入れて治療するそうですが、
ほかの方法で治したいと思っています。

先生のご意見は、「使わないようにして下さい。」との事でした。

何か指を使う事をされてますかと聞かれ、色々思いを巡らしました。

逆に、指を使わない作業って何かあります?


27090102A.jpg

ペンを持って字を書くと、右手の中指を左手の指で伸ばす羽目に陥ります。
不便です。
ほっとくと、痛みが出て、伸ばせなくなるそうです。
安静が一番らしいです。

箸を持つのも大変です。

ところでこれ、お昼のサラダに奥さんから持たされました。

先日の日曜日に小川の雑貨屋でBall社のメイソンジャーを見つけてしまいました。
なんでこんな田舎に・・と奥さん。

東京の合羽橋や、表参道を探し回ってBAll社の製品を見つけることが出来なかったのに。

もうブーム終わったんだよと、僕。

だから今更こんなサラダ持たされても、恥ずかしいんですけど。


27090103A.jpg



で、お昼にフリフリしてみました。
サラダとドレッシングがとてつもなく絡まり、普通のサラダボールで食べるより美味しい。
しかも、サラダが新鮮なままだ。

好いかも。



タワシ作りⅡ

今年のヘチマは諦めました。

台風でボロボロになったヤツでタワシを作ります。

27083101A.jpg

あっという間に腐ってます。

土の中の数千の細菌達がたかりまくっています。

27083102A.jpg

まぁどうにかなるでしょ。

タワシ欲しがる人が現れたから作れるだけ作ってみます。

27083103A.jpg

一番大きなヤツも風で傷んでました。

27083104A.jpg

見た目が悪くなっちゃたな。

27083105A.jpg

まぁいいか。
コンクリブロックを乗っけて沈めます。

27083106A.jpg


すっかり、扱いが雑になってしまいました。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR