信州最終日
6時前です。
誰も来ない内に入浴したいと思います。
朝が早いのは慣れてます。

浴槽の縁周りは、炭酸カルシウムでびっしりと被われています。
少し浸かって身体を温めます。

露天風呂に向かって、タオル一枚で急ぎます。
寒い。

雨雪用の傘が掛けてある処で、下駄を脱ぎます。

今朝も綺麗な色です。

少し明るくなってきました。
旅行も最終日です。
雨は大丈夫みたいです。

今日は特に予定はありませんが、帰宅してから荷物をまとめて
宅急便屋さんに持ち込もうと考えています。
夕方の4時には帰宅しなきゃいけません。

温泉の出口にもカルシウムが溜まっています。
詰まる度に、この竹を取り換えるんでしょうね。

表面のカルシウムも、このままだと、浴槽の表面に蓋をしてしまいますね。

帰る途中でちょっと諏訪湖に降りてみたいと思います。
遠い昔に一人で湖畔を散策した思い出があります。
大きなガラスのクラフト館がありました。
まだやってるでしょうか。

今日もしっかり朝食を摂ります。
普通のご飯とは別に、お粥もありました。
心使いが有り難いです。
朝からは、お粥大好きなんです。

ナメコも大好きなんです。
昨日も朝食に別皿のナメコをてんこ盛り、味噌汁に入れました。
良い季節にやって来ました。
豆腐も良い感じに、固めに仕上がりました。

朝食会場に、昨日から浴衣に着替えていない二人連れの女性客がいましたが
日本人じゃないのに気づきました。
仲居さんと英語で会話してます。
こんな山奥の温泉にまで外国の観光客がいるのに驚きました。
それにフロントならともかくも、流暢な英会話のできる仲居さんにも感動です。

仲居さんに見送られて、旅館を出発です。
朝もやの中、他の旅館の泊り客も、お土産屋さんに立ち寄っています。

野天風呂の看板がありました。
回りを見渡しましたが、それらしい施設が見当たりません。

谷に向かって下の方にありました。
今、オジサンが門を開けに行ってくれました。

もしかして、お土産屋さんはここ一軒だけでしょうか。
ちょっと寄ってみます。

先客の女性が、石鹸を大量に購入していました。
店のお爺ちゃんに聞いてみると、県外からこれを買いに来るとの事です。
何で売れるかと言うとね、僕が思うに、これ白骨の湯が入ってんだけど、
顔が白くなるってお客さんが言うんだ。
と、お爺ちゃんが言うのでお土産に買いました。

Z坂を下って帰ります。
雪でここが昇れなくなっても、乗鞍岳から入れるからと仲居さんが教えてくれました。
きっとかなりの遠回りなんでしょうね、

土砂除けトンネルの、オレンジライトのお陰でこんな写真になりました。
まるで別次元へのトンネル通過です。

奥さんが風穴の里に行きたいと言うので、どんな処か期待したら
道の駅でした。

目的はどうも長野名産のアレみたいです。
山の中にテントを張った屋台が随所に点在していました。
この山からいっぱい採れるんでしょうね。

ありました。
松茸です。

誰も来ない内に入浴したいと思います。
朝が早いのは慣れてます。

浴槽の縁周りは、炭酸カルシウムでびっしりと被われています。
少し浸かって身体を温めます。

露天風呂に向かって、タオル一枚で急ぎます。
寒い。

雨雪用の傘が掛けてある処で、下駄を脱ぎます。

今朝も綺麗な色です。

少し明るくなってきました。
旅行も最終日です。
雨は大丈夫みたいです。

今日は特に予定はありませんが、帰宅してから荷物をまとめて
宅急便屋さんに持ち込もうと考えています。
夕方の4時には帰宅しなきゃいけません。

温泉の出口にもカルシウムが溜まっています。
詰まる度に、この竹を取り換えるんでしょうね。

表面のカルシウムも、このままだと、浴槽の表面に蓋をしてしまいますね。

帰る途中でちょっと諏訪湖に降りてみたいと思います。
遠い昔に一人で湖畔を散策した思い出があります。
大きなガラスのクラフト館がありました。
まだやってるでしょうか。

今日もしっかり朝食を摂ります。
普通のご飯とは別に、お粥もありました。
心使いが有り難いです。
朝からは、お粥大好きなんです。

ナメコも大好きなんです。
昨日も朝食に別皿のナメコをてんこ盛り、味噌汁に入れました。
良い季節にやって来ました。
豆腐も良い感じに、固めに仕上がりました。

朝食会場に、昨日から浴衣に着替えていない二人連れの女性客がいましたが
日本人じゃないのに気づきました。
仲居さんと英語で会話してます。
こんな山奥の温泉にまで外国の観光客がいるのに驚きました。
それにフロントならともかくも、流暢な英会話のできる仲居さんにも感動です。

仲居さんに見送られて、旅館を出発です。
朝もやの中、他の旅館の泊り客も、お土産屋さんに立ち寄っています。

野天風呂の看板がありました。
回りを見渡しましたが、それらしい施設が見当たりません。

谷に向かって下の方にありました。
今、オジサンが門を開けに行ってくれました。

もしかして、お土産屋さんはここ一軒だけでしょうか。
ちょっと寄ってみます。

先客の女性が、石鹸を大量に購入していました。
店のお爺ちゃんに聞いてみると、県外からこれを買いに来るとの事です。
何で売れるかと言うとね、僕が思うに、これ白骨の湯が入ってんだけど、
顔が白くなるってお客さんが言うんだ。
と、お爺ちゃんが言うのでお土産に買いました。

Z坂を下って帰ります。
雪でここが昇れなくなっても、乗鞍岳から入れるからと仲居さんが教えてくれました。
きっとかなりの遠回りなんでしょうね、

土砂除けトンネルの、オレンジライトのお陰でこんな写真になりました。
まるで別次元へのトンネル通過です。

奥さんが風穴の里に行きたいと言うので、どんな処か期待したら
道の駅でした。

目的はどうも長野名産のアレみたいです。
山の中にテントを張った屋台が随所に点在していました。
この山からいっぱい採れるんでしょうね。

ありました。
松茸です。

スポンサーサイト