fc2ブログ

アーチストの事

気になるんだけどいつから歌手をアーティストと呼び始めたんでしょうか?
少なくとも僕が20代の頃はそんな大それた言葉を使っていなかったと思うんですが。

歌番組でアーティストという言葉を聞く度、首を傾げます。

アーティストって芸術家という意味じゃないんでしょうね。

じゃぁ次の芸術家に歌って頂きましょうという意味で使っている訳じゃ無いですよね。
カタカナの呼び方が好きなら、ミュージシャンやシンガーじゃいけないんでしょうか?

僕のイメージする芸術家とは、追従を許さぬ卓越した技術を持ち、
極めて個性的で美しい感性を持ち、その並外れた表現力で作品を
創造する人の事です。

誰の為でもなく自分の為でもなく誰の意思にも従わず、湧き上がる思いを表現し
その個性が僕の感性に受け入れられる人の事です。

どんなに個性的でも、それを僕が美しいと感じない限り、その人は芸術家ではありません。

画家だろうと、彫刻家だろうと、音楽家だろうと、演出家だろうと、陶芸家だろうと、
画家であり、彫刻家であり、音楽家であり、演出家であり、陶芸家であり、
芸術家では無いのです。

自分中心で良いと思っています。

尊敬と憧れと畏れの対象であり、その脳の中に、僕が想像も出来ないような
深く広い宇宙を持っている人なんです。



澄んだ青い空と、赤みががった谷を走ります。

27102901BA.jpg

やんばふるさと館と言う道の駅に寄ります。

関東の149軒の道の駅の中で、プレミアム30の一つに選ばれてるそうです。

27102902BA.jpg

ところ変われば品変わると言いますが、これは柿の種の気持ち良いパクリですか。
買おうかと思いましたが、あまりにも辛すぎて止めました。


27102903BA.jpg

キャベツ、丸のままの漬物です。
帰りにここを通れば買おうかと思いますが、今までの旅行で同じ道を通って帰った事ないか。

27102904BA.jpg

やんばダムと民主党の関係は自分で調べて下さい。
スルーします。

27102905BA.jpg

高い山と谷の間を走り抜けて行きます。
立派な橋が続きます。
立派な先生達の力です。

山道は一キロ進む度に、紅葉が鮮やかになっていきます。

27102906BA.jpg

宿の窓から見える山や森は、紅葉に染まっていました。


27102907BA.jpg


スポンサーサイト



世界遺産もういいでしょ。

ユネスコの世界遺産の認定は、いつまで続くんでしょうか?

まだ沢山残ってる所があるんでしょうか?

ユネスコの運営費の分担金負担のトップは日本らしいけど
僕らの税金使って必要な事なんでしょうか?




ユネスコは必要なんでしょうか?

自分達の収入が無くなるから、続けたいのでしょうか?


27102802A.jpg

信憑性を疑う南京事件を記憶遺産に登録したらしいけど
中国のお金が欲しいだけなんですか?

あっ、海ホタルが見えました。
前回来た時には、逆にあそこから夜空の飛行機を見ていました。

27102803A.jpg

世界遺産という言葉は日本人は多分みんな知ってるけど、
他の国の人達は知っているんでしょうか?

27102804A.jpg

日本の世界遺産はホントに「世界」の名前を付けるほどの
評価がされているんでしょうか?

世界遺産の登録にどれだけのお金が動くんでしょうか?

27102805A.jpg


ただいま。

27102806A.jpg

ハムの人はどうすんの?

ふるさと納税でハムやベーコン貰ったばっかりなのに
二日後には発ガン発生率が高まるなんてニュースが流れるなんて。

しかも1万円の寄付金で7千円の商品でした。
つい、ネットで商品名で調べてしまいました。
と言う事は、2千円で7千円の品物が買えたという事になります。

ベーコン好きな僕が、これは美味しいと思いましたので、
寄付金とは別に注文しようかと調べた次第です。

でも、このニュースで購入を躊躇しています。

業界に及ぼす影響はいかなるものか。
もうすぐお歳暮の時期です。
ハムの人はどうするの?

今テレビでは必死に、日本人が食べるくらいの量なら問題ないと放送してます。
日本人が通常食べる位の量って何グラム?

内閣府の食品安全委員会では、これでガンのリスクが高いと捉えるのは適切ではないと、
パニックを抑えようとしているのか、すぐに発表を出しました。

毎日50グラムの肉を食べると、大腸ガンの発症率が18%高くなるとの事です。

50グラムくらいなら誰か食べてるだろと思いました。
ドイツ人には大腸ガンが多いのか?
大体これを発表した国連のこの機関って、信用出来るの?

株価はどうなっているのでしょうか。


我家の早春のイベントにワラビ狩りがありました。
子供達と一緒に山里の草原に入り、ワラビやゼンマイを採るのが楽しみでした。

そんな時、ワラビに発ガン物質があるとニュースで流れ、
家族の楽しみな季節の行事が、ひとつ無くなりました。
大量に摂取しなければ大丈夫と言われても無理でした。
熱湯で灰汁抜きすれば、発ガンのおそれが無くなると知ったのは最近です。

焦げた部分は食べるなと言われた頃もあります。

確かに魚の焦げた部分には発ガン物質はあるけど、
量的には体重の4倍以上の焦げ、焼き魚百トン以上を一年間毎日食べた場合の問題で、
更に、野菜や炭水化物の焦げには発ガン物質は含まれていないそうです。


加工肉の摂取量とガンの関係について、具体的な数字を早く出してくれぇ。
冷蔵庫に残ってんねん。


雨待ちです。

今朝の味噌汁の具です。

まだまだ続きます。

27102701A.jpg

食材サイズもまだ生っていますが、
いつも11月に入ると種が大きくなってきます。

27102702A.jpg


そうです。
なんと、もうすぐ11月なんですね。

27102703A.jpg

今日は久しぶりに、雨の予報が出ました。

雨を期待して、ニンニクを全て植えつけたいと思います。

27102704A.jpg

これは、全て発芽していないポットです。

中がどんな状況なのか、全部のポットの土を返してみます。


27102705A.jpg

芽も根も出ていません。

理由は分かりませんが、全てが同じ条件でも
全てが上手く行く事は無い事だけは、知っています。


27102706A.jpg


芽が僅かに出ています。

みんなより、かなり遅れて生まれました。


27102707A.jpg


50個程のポットの中に、3個だけ小さな命が動いています。


27102708A.jpg


ひと回り大きなポットに植え替えてあげました。
大事に守って、他のみんなの様に大きくしたいと思います。

残りのポットからは残念ですが、ニンニク球を取り出し、
よく洗って食材に保管します。

27102709A.jpg

全部で110個位のニンニク球の植付終了です。

27102710A.jpg


雨待ちです。


最終間引きです。



昨夜諦めた作業を始めました。


夜は早く来るけど、朝は来るのが遅いですね。

6時になって、やっと明るくなります。

27102601A.jpg

カブに掛けてる不織布を開けてみました。
2か月後が収穫予定です。
順調に大きくなっているようです。

27102602A.jpg

一株に間引きします。
根が広がっているようですので、抜かないでハサミで切り取ります。

27102603A.jpg

こちらは大根です。
カブより少し大きくがっしりしています。
僅かですが、小さな青虫がいました。

27102604a.jpg


今のところ、あまり違いはありません。

27102605A.jpg

間引きした葉っぱは、味噌汁等で美味しく頂きました。

27102606A.jpg

もう春の豆類の種蒔きシーズンが到来しました。

早いです。

一年が早いです。

野菜作りやってると、ホントに一年が早いです。

27102607A.jpg

秋は短し。

暑い。

上着を着てると汗が出ます。

今日は一日、園芸作業の予定です。

空のプランターを並べて、これから流れ作業を始めます。

時間はたっぷりあります。

27102501A.jpg

あと、これだけが、まだ発芽していません。

27102502a.jpg

畑に地植えしたニンニクは、もうこんなに芽が大きくなっています。

27102503A.jpg

土を入れて、石灰と鶏糞と堆肥を混ぜ込みます。
これから全てのプランターに同じ作業をしていきます。

27102504A.jpg

奥さんが手芸のサンカクヤさんに行きたいと言います。
喜んで連れていきます。
まだ時間的に余裕があります。

車で40分くらいのサンカクヤさんに着きました。
サンカクヤさんが、同じ手芸屋のトーカイさんに変わっていました。
トーカイさんなら自宅から5分の所にあります。

27102505A.jpg

でも折角来たので、ここで買うことにしました。

27102506A.jpg

赤ちゃんのチョッキを編むらしいのですが、
毛玉が足りなくなった時の事を考えると、地元のトーカイさんの方が良いのかも。

27102507A.jpg

近くの和食の店で、味噌煮込みうどんを注文しました。
赤味噌と白味噌のどちらが良いですかと聞かれます。

白味噌の煮込みうどんが存在するなんて初めてです。
どちらが良いんですかと尋ねると、
熊本は、合わせ味噌ですと答えにならない返事を頂きました。



27102508A.jpg

自宅に戻るともう4時です。
あと2時間で暗くなります。

大急ぎで土を作ります。

27102509A.jpg

ポットを置いて位置を決めます。
株間を15センチにして、プランターに11株植える事にしました。


27102510A.jpg

瞬く間に暗くなってきます。
全てのプランターに植え付ける事が出来ませんでした。
6時にはもうポットが見えません。

秋の日のなんと短いことか。


27102511A.jpg

暗い中、小包屋さんがやって来ました。
ふるさと納税の御礼品のようです。

27102512A.jpg

生ハム、ベーコン、旨そうです。
暫くは美味しいビールが飲めそうです。

一日がこんなに短いのなら、今年もすぐに終わりが来るかも。
ふるさと納税急がなきゃ。

27102513A.jpg

阿蘇の蚤の市には、来春行く事にしました。

今週も忙しそうです。


ながしま造形美術展へ

厚みがあって重たくて、女性に人気の美貴ばあちゃんのモナカです。
母がお世話になってるスタッフの皆さんへのお土産です。
これは3回目かもしれませんが、これが一番お土産として簡単です。

モナカの人と呼ばれるかも。

27102401A.jpg

会場に着いて母が突然トイレに行きたいと言い出しました。
さっき、だんだん市場でしたばっかりじゃん。

大急ぎで近くの温泉施設へ。

車から車椅子を降ろすのが面倒なので、手を取って中まで連れて行きましたが
お店の入り口でもたもたしていると、店長さんが車椅子を持ってきてくれ、
トイレまで連れて行ってくれました。
感謝。



27102402a.jpg


温泉施設から伊唐島、獅子島、遥か向こうに天草が見えます。

何故か母はこの長島が大好きです。


27102403A.jpg

段差を降ろせずあたふたしてると、お風呂あがりの屈強な75歳くらいのおじさんが
何なと言いながら近づいて来ると、車椅子を一緒に降ろしてくれました。
がははと声を出して笑うと、僕の背中をポンと叩くと立ち去って行きました。
感謝。


27102404A.jpg


さて、会場に入ります。
快晴の秋空です。

27102405A.jpg

子供連れの家族で混雑してます。
子供達の大きな歓声やざわめきが会場から響いてきます。

27102406A.jpg

食品テントも多く出ています。
母はそちらに興味があるようです。


27102407A.jpg

枯れ枝を集めたフェニックスです。

巨大です。


27102408A.jpg


枯れた葉や穂を大量に使っていますが、全部の作品がでかい。

27102409A.jpg

母がトイレに行きたいと言い出しました。
嘘だろ。
たった今やったじゃん。

母と外出する時は必ずトイレの場所を確認して出かけます。
トイレのない場所には行きません。


進撃の巨人の周りで子供たちが騒ぎまくっています。

27102410A.jpg

地元の人達やPTAの方々や子供達が
身の回りの材料で作った作品です。

27102411A.jpg

作品がでかいので見ごたえがあります。

27102412A.jpg

二年に一回開催される、島のイベントです。

27102413A.jpg

そしてもう一つの秋のイベントが
長島おさかな祭りです。
遠くから多くの人達が集まり、ブリの刺身やブリ汁を振る舞ってくれます。

鰤王や萬サバというブランド名の魚が有名です。

この日ばかりは、日頃2,3台位しか通らない島の道が渋滞します。

27102414A.jpg

昔から唐芋やジャガイモの産地でした。
それしか無い寒村でした。

27102415A.jpg

長島と言うと最も有名なのが、この雄ライオンの後ろにある紙パック入りの焼酎
「島美人」の焼酎の産地です。
この長島の中でしか買えないと言う建前の、「島娘」という焼酎もあります。

27102416A.jpg

長島も都会になったねぇと母も喜んでいます。
それほど何もない島でした。

27102417A.jpg

あっという間に夕方になりました。
風車の島から離れます。

27102418A.jpg

今日二度目のだんだん市場です。

勿論、母のトイレタイムです。
絶対呼び出しのボタンや紐を触らないでねと、言い聞かせます。
もう二回ほど、店のスタッフをここまで走らせた事があります。

27102419A.jpg

ヘチマが大量に売られています。
ヘチマは鹿児島じゃ普通の野菜なんだってと言っても、信用しない人がいます。

27102420A.jpg

明日も色々イベントがあるけど、ニンニクの事が気になります。
色々事情があって、植え付けは明日しかありません。

車椅子の上げ下ろしやらで疲れたみたいです。
ビール飲んで早めに寝ましょうか。



ニンニクの植付、ギリです。

紅葉はまだですが、秋の深みに入っていきます。

今年は大型の台風が直撃して通り過ぎていきましたが、

どっこい、未だにヘチマは元気です。

27102301A.jpg

朝食用を収穫します。

27102302A.jpg

ヘチマ畑の脇にある木の枝に数本ぶらさがっています。

27102303A.jpg


その奥にある木の枝にも数本。
繊維が回っていますが、まだ少し重い気がします。

ふっと軽くなったら収穫して、タワシ作りを始めます。

27102304A.jpg

台風で地面に倒れたままになっていますが、少し持ち上げてみると、

丸っこいヘチマが現われました。

もう、繊維が回っているみたいです。

ぶらさがってるヘチマは、自分の重さで長く伸びるんじゃないでしょうか?

27102305A.jpg

これは長く伸びた状態で地面に落ちて、大きくなったものです。

27102306A.jpg

昨日まで全く気付かなかったのですが、今朝、ヘチマを見に庭に降りると、
ニンニクの芽が出ていました。

昨日二階から水を撒いた時には、何も見えなかったのですが。

27102307A.jpg

ベランダのニンニクは、まだこんな状態です。

やっぱり、地植えにはかないません。

27102308A.jpg

早くプランターに植えなきゃ。

去年より一か月遅れています。

現在ポットに76株あります。

毎日、10株くらいずつ芽が出てきます。

27102309A.jpg


早く植えなきゃ。



ペンカバー完了

表革はやっぱり黒にしました。

沢山の端切れから、この革を選びました。

27102201NA.jpg

赤い革の床面にボンドを塗ります。

上の部分を少し残しました。

27102202NA.jpg

赤い色が見えるように、少しずらして黒革と貼り付けます。

27102203NA.jpg

方眼紙に当てて、平行な線を引きます。

27102204NA.jpg

カット。

ところで、この渋く赤い革はエルメス社使用の革です。
ちょっと奮発して買った革です。

27102205NA.jpg

菱目を打ちます。

27102206NA.jpg

落ち着く位置を決めたら、縫い込みます。

27102207NA.jpg

縫込み終了しました。

27102208NA.jpg

コバ処理は、トコノールをつけて丸く磨くか、アクリル樹脂で覆うか、
このまま手作り感を残したまま、しばらく様子をみる事にしました。

27102209NA.jpg

差し込む部分の周囲の縫込みについては、
このままがシンプルなので、このままでいく事にします。

ボンドが剥がれてきたら、その時、考えます。

27102210NA.jpg

これを一応、完成型とします。

27102211NA.jpg

ムイ君からのペン専用のカバー完成です。

他のペンは多分入りません。

大事に使わせていただきます。


27102212NA.jpg

流星の夜。



ひたすら、パーツを紙ヤスリで漉いていきます。

時間のかかる地味な作業です。

27102201A.jpg

あとひと擦りで穴が開くんじゃないだろうか思うところまで
薄く漉きます。

27102202A.jpg

サイビノールをベタ塗りして、一枚目を被せます。
縫い穴の位置を確認して貼り付けます。

27102203a.jpg

一枚目を仮縫いしてから、二枚目を貼り付けます。
ここでも、縫い穴の位置を確認します。

27102204A.jpg

二枚目を仮縫いしてから、最後のハギレを被せます。

27102205A.jpg

仮縫いすべて完了しました。

27102206a.jpg

30分ベランダに椅子を持ち出し、東の星空を眺めました。

遂に流れ星はひとつも現れませんでした。

遠い遠い大昔の地球人達は、この満天の星達を何だと思っていたんでしょうか。

27102207a.jpg

周囲の縫込み開始。

27102208A.jpg

縫い穴は上から押さえて、それらしき処へ針を刺しこみました。

革を薄く漉いてありますから、直接、針が通ります。

27102209A.jpg

縫込み終了。

27102210A.jpg

とび出した革をカットします。
コバは最後に仕上げます。

何故こんな意味も無いような、革を被せる作業をするのか。

それは、ナンか良いと思うからです。

27102211A.jpg

このカブセを差し込む抑えの裏に、赤い革を使おうとカットしたけど、
案外、表に使うのも好いかなと・・・・・。

27102212A.jpg


やっぱ、黒にしよ。



約束の日  Ⅱ

カントリーゴールドって、コンサートなんだよね。という質問。

そうです。忘れてました。
ミュージシャンの事、何も書いてなかった。

先ず最初は勿論、チャーリーさんです。

来年は80歳ですよね。
チャーリーさん死んじゃったらカントリーゴールドも終わるんだ。
今年シャツを二枚も買っちゃったから、もう少し頑張ってよね。

27101801BA.jpg

YUMI姉さんです。
これでもかなり年季が入っています。
15歳で義父のバンドでカントリーを始め、1989年にチャーリーさんに呼ばれて帰国。

27101802BA.jpg

ステージの場数をかなり踏んでいて、盛り上げるのは慣れたもんです。

27101803BA.jpg

Tony Boothです。
デビューは1968年です。
チャーリーさんが長年呼びたかったミュージシャンです。

27101804BA.jpg



ところで、この場面で食べるラーメンは最高に美味しいです。
来年も欲しい。


27101805Ba.jpg


Kristen Kellyです。

次世代のカントリーミュージシャンに選ばれた人です。

美しく迫力のある声量は完璧です。
会場が盛り上がりました。

27101806BA.jpg


そして最後のミュージシャンです。

Bucky Covingtonです。
女性陣がざわついてる気がします。

27101807Ba.jpg

長髪のカントリーミュージシャンは珍しいです。
初めて見た気がします。

27101808BA.jpg


去年来られた女性が今回はバックで演奏しています。
懐かしいです。
この人、ホントは男性だと周りで囁かれてますが、違いますよね。

27101809BA.jpg


女性陣は踊らずにBuckyに見惚れています。
彼と一緒に移動してます。ちゃんと踊ってよ。

Buckyはアメリカのオーデション番組「アメリカンアイドル」の
ファイナリストのひとりだそうです。

アイドルならしゃあないか。


27101810Ba.jpg

この人達、演奏には見向きもせず、のんびりと馬と遊んでます。

僕もこっちが良いなぁ。

27101811BA.jpg


今回この二人がやたら気にかかりました。
ブルースブラザースのお兄ちゃんの方、メチャクチャ、ステップがクールです。
何者?
今回初めてのお目見えです。

27101812BA.jpg

この人の事は、4年位前から気づきました。
いつもひとりでカントリーゴールドにやってきます。
無意識に、この人を探していました。
もう有名人です。
何者?

27101813BA.jpg


この人達はいつもステージの右側で踊っていますが、
女性達のステップと違って、恐い程のスピードとキレのあるステップです。
近づくとケガします。

27101814BA.jpg


しんべえさんは、もう5年位来ていない気がします。

今年81歳になられているでしょうか。
何処かの空の下で元気に踊ってるんでしょうね。

27101815BA.jpg

目の前をうろついてる女の子が可愛いので、写してしまいました。


27101816BA.jpg

先月、アメ横で買った古着のシャツの襟に、
カラーチップという飾りを取り付けました。

カントリーっぽいシャツになったでしょうか。

27101817BA.jpg

ハットピンバッジを二個買いました。

ロディオとアルマジロだと思います。
特に何する訳じゃないんだけど、記念です。

27101818BA.jpg

会場の出口でKristenを見つけました。
CDを買ってサインを貰ったり、一緒に写真を撮ります。

カントリーファンが意外と多いのに驚きます。


27101819BA.jpg


時々、カントリーソングが好きなんですねと聞かれる事があります。

返事に困ります。
幼い頃に見たテレビドラマは、殆どがアメリカから購入したフイルムでしたから、
いつもカントリーウエスタンの音楽が流れていました。
好きというより、懐かしい世界に浸っているだけなのかも。

だからいつも、答えは決まっています。

べつにぃ。





イタチ顛末記

朝からすっかりおとなしくなったイタチを見て、出勤です。

可愛い顔です。

逃がそうか?

271019A.jpg

保健所に電話しました。

イタチですかぁ、うちは犬と猫だけなんです。

イタチなら林務課へ連絡して下さいと電話番号を教えてもらいました。

林務課へ連絡すると、担当が今不在ですとの事。

簡単な事を電話口の方に尋ねてみました。

鳥獣保護法の対象動物だと思うんですが、そうなると逃がしてもらう事になるかもとの事です。

しばらくして担当の方から連絡が入りました。

何を使って捕獲したかを聞かれました。

そして、なぜ捕まえようと思ったのか、
どこでどういう風に捕獲したのかを詳しく聞かれました。

有害鳥獣という事であれば市に申請して許可を貰って、
しかも勿論、資格が無いと駄目で、しかも11月15日からの捕獲になるんです。
屋内での捕獲については有害であるとの申請で情状酌量があるとの事です。

つまり、捕まえるのに許可が必要だったようです。

死んでいたり、傷ついていればお宅に伺いますが、
元気に生きていれば、急いで山の中にでも放してくださいとの事でした。

ちなみにオスは捕殺していいけど、メスは絶対ダメだそうです。
勿論、捕殺にも絶対、市の許可が必要なんですが。

itatiA.jpg



檻を段ボールで被って、車に積んで、山に向かいました。

二日間、水も食事も摂ってませんから、さすがに弱ってると思いきや、
今から何か起こると感じたのか、敵意むき出しです。

車の中で例の臭いヤツをやられました。
ちょっと、やめてくれよ、、車ん中で、堪忍してよ。
窓全開で、夕闇を走ります。

雁回山の公園の一番奥に駐車して、山に続く繁みに向けて、
檻の蓋を静かに持ち上げました。

細い身体をしなやかにくねらせて、音も無く繁みの下に潜り込み、
ほんの数秒、枝葉の音を立てると、暗い森の奥に消えました。

捕まえたら捕まえたで面倒くさいな。

家に戻ると、金属の捕獲檻を倉庫に放り込みました。





約束の日へ

イタチの事が気になりつつ、阿蘇へ。

今日は黒い煙を吐いてます。

27101801A.jpg

先ずは朝食を探しに回ります。

27101802A.jpg

今年もテントの数が減ってます。
来年は大丈夫でしょうか。
阿蘇のカントリーのお店も出店していません。

27101803A.jpg

問題はもうひとつ。
このクアーズはいくら飲んでも酔わないんです。
コロコロ焼きは美味でした。

27101804A.jpg

三本飲んでも酔わないんだ。

27101805A.jpg

ツマミ探しに二人でうろつきます。
ここは実は全部坂になっていて、次の日はふくらはぎが痛いんです。

27101806a.jpg

インディアンおばちゃんに遭遇。

今日はご主人も一緒に写りました。
しんべえさんの話で盛り上がりました。

27101807A.jpg

疲れたんで仮眠?

寝場所の確認と寝心地を試します。


27101808a.jpg

いつも遠いので行ったことのない、一番奥のステーキ屋さんに行ってみます。

27101809A.jpg

なんとか焼きと、丸焼きの2通りのメニューです。
前にたむろしてた3人のおばちゃんに聞いてみると、
去年は丸焼きがすごく美味しかったと教えてくれました。


肉丸焼きA



ビールだとお腹いっぱいになるので、
チャーリーさんのラベルのヤツをハイボールにしてもらいました。

27101811A.jpg

丸焼きの阿蘇ビーフ最高です。
一気に酔ってやるぞで、再び二杯目を貰いに行きます。
足疲れます。

27101812a.jpg

グッタイムチャーリーを踊りに、ダンシングコーナーへ。

ここで酔いが回り始めてきました。
ステップぐちゃぐちゃです。
インディアンおばちゃんも近くにいました。

27101813A.jpg

えーと、これでもうクアーズ6本目かな?
足、疲れまくっています。


27101814A.jpg

いつの間にかチャーリーさん達の演奏始まっています。

27101815A.jpg

滋賀県から出店してるそうです。
琵琶湖に行った事ないから、今度行くねの軽い口約束。

27101816A.jpg

今回も記念にピンバッジを探します。
家にも、かなり増えてきました。

27101817A.jpg

家族でラーメンを出してくれました。
チャンとした美味しいラーメンでした。

27101818A.jpg


ずっと飲んでるか、食べてるかだねとUESATO君から言われました。
そういえば屋台の食べ物全部食べてる気がしました。

27101820a.jpg

この人、知事です。

27101821A.jpg

こんな恰好してますが、熊本市長です。

27101822a.jpg

今回こんなに自由に酔っぱらってるられるのは、
すべて、この後輩君のおかげです。

自宅まで送り迎えしてくれます。

感謝。

27101823A.jpg



くまモンと知事が通ります、くまモンと知事が通ります、と大きな声がします。

そこのけそこのけと、群衆を引き連れて突然目の前に現れました。

慌てて避けます。

27101824A.jpg


雲ひとつ無い気持ち良い秋空が、一日続きました。


来年も、また元気で何もしない一日を、阿蘇のここで過ごせたらと
願いつつ帰路に向かいました。


驚きの日。

今朝は奥さんが友達の所へ行くので、久しぶりに温泉に入りに来ました。

里の山の温泉です。

のんびり、ゆっくりしたいと思います。


27101701A.jpg


お湯に入ったと同時に皮膚がヌルヌルになります。
アルカリのペーハーがかなり高いです。

27101702A.jpg

小さな泡に身体が包まれます。
硫黄の香りが心を落ち着かせてくれます。

お湯の中で、指を曲げたり開いたりして筋肉を動かします。
前よりずっと良くなってると感じます。

27101703A.jpg

谷川から冷たい風が上がってきます。

27101704A.jpg

でも今日はとても暑いです。

半袖のポロシャツと短パンでやって来ました。

青空が高く澄んで、いかにも秋の乾燥した季節になりました。

27101705A.jpg

休憩室で食事を済ませる事にしました。
何気なく唐揚げ定食を注文しましたが、大変な量がやって来ました。

食い物を残せない性格なので、無理して食べ終わりました。
帰宅途中で薬屋さんで消化剤を買って飲む破目に。

27101706A.jpg

ニンニクの芽がこれだけ出て来ました。
というよりも、まだこれだけしか出てきてません。

夜には気温が低くなってきましたので、室内に入れて発芽をうながします。
まだまだ心配です。


27101707A.jpg

明日の準備を始めます。
一年に一回しか履かないブーツを磨きます。

明日、両足を投げ出して、草原で眠るためだけに磨きます。

27101708A.jpg

秋の陽に干して湿気を取ります。



27101709a.jpg


この日にしか使わない財布や、小物を探します。

27101710A.jpg

ベルトはびっくりしました。
白いカビで覆われていました。
濡れたタオルで拭き取りました。

27101711A.jpg

バンダナが少し必要なので探しましたが
こちらも少し驚きました。
いつの間にかこんなに増えていたんですね。

27101712A.jpg


でも、もっと驚くことが起こりました。
今、17日土曜日の夜の8時です。

ブログを書いてる僕の耳に何か金属の金網を叩くような音が聞こえます。

テレビを消して、耳を澄まします。
又、音がしました。
ねぇ、音がするよねと、奥さんに尋ねました。
奥さん、もう怯えています。

その音に思い当たるモノがありました。

障子を開けて静かに廊下に出て、確認しました。

27101713A.jpg


いました。


27101714A.jpg



そいつがテンなのかイタチなのか分かりません。
金網を喰いちぎろうとしています。
僕を見ると、高い金属音を出して襲い掛かってきました。
金網をくわえて威嚇してきます。

極めて凶暴です。

金網を触ろうとすると、指を狙ってきます。

27101715A.jpg


とてつもなく臭い匂いを振り撒いています。

消臭スプレーをかけてやりました。
どうしたものか。
保健所は休みだし。

消臭スプレーのお陰か、少しおとなしくなりましたので、
段ボールで覆って暗くしてあげました。

さて、どうしたら良いんでしょう。

それにしても、この仕掛け買っといて良かったぁ。
捕まえるのに一年掛かったけど。



ペンカバー作成。

早くやらなくっちゃと思いつつ、それなりに忙しい毎日でした。



そろそろ取りかかろうと思います。

先ずは、イメージ通りに方眼紙を裁断します。

だから作成途中で、コロコロとデザインが変ります。


27101402PA


作るのは、このペンのカバーです。

ペンケースじゃなく、一本だけのカバーです。

27101403PA


これはクネクネ定規です。

曲線を引く為の道具ですが、最終的には自分の感覚次第の当てにならないヤツです。

27101405PA

部屋に黒い革がいっぱいありますので、そう言う理由で黒い革を使います。

サイズは適当に大きくカットしてあります。

小さいよりは良いだろう程度の考えです。

27101407PA

表が黒なら、裏は赤かな?  程度です。

27101408PA

折り曲げる所までの平らな部分に、ボンドをベタ塗りします。

27101409PA

ツルツルのガラス板で、強く圧迫して貼り合せます。

27101410PA


折り曲げる部分にも、ボンドを塗ります。

空気が入らないように注意します。

27101411PA


直角に折り曲げて、ガラス板で貼りつけます。

27101412PA


表のカバーの出来上がり。


27101413PA


次に内側の革も黒にしました。

他に表情の違う黒い革を、4枚準備しました。

最後に使います。

L27101501A.jpg

先の細いナイフで切り抜きます。

ここだけは慎重に。


L27101502A.jpg


最初の予定より、サイズを20ミリ大きくしました。

ペンの差込み口も、シンプルに変更です。

L27101503A.jpg

差込み口を紙ヤスリで整えます。


L27101504A.jpg


トコノールは床面全体ではなく、入り口部分にだけ使いました。

ペンに触る部分には、トコノールを塗りたくないんです。

金属に悪い影響があるかも知れませんから。


L27101505A.jpg


コバにトコノールを付けて、ひたすら徹底的に擦ります。

光り輝いて、指先で触ってツルツルになるまで数百回擦ります。


L27101506A.jpg

更に強度を増すために、念を入れます。

ホントに強度が増すのか、実は知りません。

L27101507A.jpg


金属のペンに傷が付かないように、ラップでグルグル巻きにして
サイズを確認します。

L27101508A.jpg


サイズの確認後、全体の形を整えます。


27101601A.jpg


糊付けの部分を、3ミリ幅でヤスリで荒らします。


27101602A.jpg


ベルトの位置を決めた後、ベルトに差し込む部分を、細くカットします。


27101603A.jpg

接合の為の菱目を打ちこみます。


27101604A.jpg

両辺を仮留めします。



27101605A.jpg


底の部分は、コバ磨き棒を使って膨らませます。

27101606A.jpg


両面テープを使います。

汚れませんし、失敗してもキレイにやり直せます。

27101607A.jpg

仮留めします。

ベースの作成終了です。

次はちょっとだけ装飾します。


27101608A.jpg


カブ間引き


大根とカブの間引きと、蝶々防止の為に不織布を被せたいと思います。

これは最初にカブの種を蒔いたプランターですが、一穴に4粒位置いた筈ですが、
芽が出ていなかったり、大きさが違います。

27101402A.jpg

こちらは二日後に蒔いたカブのプランターです。

ほとんど芽が出ていないし、弱々しい感じです。


27101403A.jpg

こちらは種が少なくて心配していた大根の芽です。

100%の発芽率でした。


27101404a.jpg


茎もしっかりと赤く太いです。

大根の芽は一本だけ残します。

27101405A.jpg

これからカブの間引きを始めます。

こちらは2本残します。

27101406A.jpg


なぜか芽が出なかった穴をかきまぜ、
他の穴の元気な芽を、根を傷つけない様にして、植付ました。

27101407A.jpg

芽を間引いた後、周りの土を寄せます。

27101408A.jpg


不織布を被して、新芽を鳥や虫から守ります。

27101409A.jpg

2日後に蒔いた3つのプランターの発芽が上手くいかなかった理由を
考えてみました。

最初の上手く発芽したプランターには古土を入れました。

今年の春に空豆に利用した土です。

2日後のプランターには、園芸店で買ってきた新しい土を入れました。


27101411a.jpg


つまり、結論として窒素の問題だと判断しました。

2日後のプランターは、油粕を欲しがっていますので液肥をあげたいと思います。


高森フォークスクールへ。

雲の塊が動いています。
残念ながら雲行きが怪しい状態が続いています。

寒々しい景色の中に、棚田が黄金色に輝いています。

27101201A.jpg

ススキの向こうの阿蘇も、厚い雲に頭を隠しています。

レーシングライダーのキング・ケニーことケニー・ロバーツが
世界で一番のワインディングロードと絶賛したグリーンロードを走ります。

今年の10月1日からケニーロードと命名されました。

そのせいなのか、バイクが斜めになって飛ばしてます。

27101202A.jpg

アスペクタの白いステージも寒そうです。
来週はカントリーウエスタンのバンジョーが響き渡る筈です。

27101203A.jpg

観光客も寒そうです。
温泉に入る予定でしたが、今日はフェアの最終日で4時に終了ですので
先にフェア会場に向かう事にしました。

27101204A.jpg

田んぼの臨時の駐車場に車を置いて、廃校となったフェア会場に向かいます。

キャンピングカーが、柔らかい田んぼにタイヤをとられて動けないようです。

27101205A.jpg

先ずは校舎周りのテントを覗いてまわります。

27101206A.jpg

去年と同じ場所に、同じ店がありますので分かりやすいです。



27101207AB.jpg

去年来られたお客さんですよねと、陶芸家のお兄さんから呼び止められました。
去年は台風で凄かったですよねと。
はて?

27101208AB.jpg

適当に相づちを打って、愛想笑いをして、並べてある陶器から思い出そうとしました。
誰でしたっけ?
ついに、思い出せず仕舞いです。


27101209A.jpg

みんな、こうやって日本中を回るんだなぁ。
どんな生活をしてるんだろ。
自由なのか不自由なのか。


27101210A.jpg

コロコロ焼の香りには勝てません。
ベンチに座ります。
去年と同じです。

27101211A.jpg

目の前のミュージシャンの歌を聴きながら
コロコロ焼きをつまみます。
去年と同じです。

一年過ぎた事に感謝します。

27101212A.jpg

校舎の中を見てまわります。

欲しいモノが三つ見つかると幸せな気持ちになります。

27101213A.jpg

去年と同じです。

でも、切干大根の実演をやってくれてたおばあちゃんが、見当たりません。

名前も知らないけど、心配になります。


27101214a.jpg

最近、又、ブーツを履いていますので、靴ベラが必要になってきました。

槌の跡に魅かれて購入しました。
あまりにシンプルですから、革紐でどうにか容を整えたいと思います。

27101215A.jpg

帰ってニンニクのプランターの整理で、今日を終えようと思います。

秋はやっぱり忙しいです。

コイシワラへ。

暗く細い道から抜け出て、広い道に出ました。

高取焼きの付近から突然、渋滞が始まりました。

ここで、こんな渋滞は初めて見ました。

この状態だと、小石原の中心地の道の駅まで3時間以上掛かるかも。

遠い昔に、道を外れて太田富隆氏のマルワ窯に着いた事を思い出しました。

その脇道が近づいてきました。

意を決して左折して谷に降りました。

27101101SA.jpg

ほんの数分で着きました。
これで数時間短縮出来たぞと有頂天です。
駐車場の警備員さんがやって来ました。

ここから先は進入禁止なんですよ。

知ってます。
この店にやって来ただけなんです。

この店、無いですよ。

へ?

ほらっ、とお店の方を振り返りました。

僕も視線を追ってお店の方を見ました。

お店が消えてます。

火事でね、焼失したんですよ。

声が出ませんでした。


27101102SA.jpg

折角ここまで1時間も並んだんだから、このまま帰る気がしません。

駐車して、ちょっとぶらつく事にしました。

27101103Sa.jpg

小鹿田よりお客さん少なくない?と、奥さん。

確かに、こっちの方が少ない気がします。


27101104Sa.jpg

こっちの通りは、道の駅のある大通りからかなり離れた場所にあります。

それにしても、いつもより少ないかな。

27101105SA.jpg


時間的にも、いつもはもっと多いんだけど。

27101106SA.jpg

あの渋滞の人達は、こっちの皿山地区に来ないの?

27101107SA.jpg

こちらも太田姓の窯元です。

親戚なのか、単純に同じ姓が多い村なのか分かりません。

27101108SA.jpg

こちらは太田秀隆窯です。
名前も似てるから親戚でしょうか。違うかな。
極彩色のグラデーションが美しい焼物です。

27101109SA.jpg

敷地の裏の建物にある、アウトレット商品を2枚購入しました。

27101110SA.jpg

いつも、この店までやって来て、引返します。

好きな作品が多い、気になるお店です。

梶原日出氏のヤママル窯です。

27101111SA.jpg


天井にはヤザワのポスターが飾られていますが、
その下の展示台には高価なラスター彩の焼き物を見る事ができる唯一の窯元です。

27101112SA.jpg

秋晴れに恵まれました。

青空の元、散歩には最高です。

27101113SA.jpg

紅葉がほんの少し始まっていて、これはこれで良い感じです。

27101115SA.jpg

富隆氏のマルワ窯の商品は、別のお店に展示されていましたが、
スペースが狭くて物足りないのは言うまでもありません。

27101116SA.jpg


僕らだけじゃ無く、富隆氏の店だけを目的に来られたオジサンもいました。
ファンも多かったんでしょうね。
皆さん、この立札の前で立ち止まって驚いています。

27101117SA.jpg

歩き疲れたのか、もうマリノアに行かなくていいよとの事です。

うどん食べそこなったから、山田SAで豚を食べて帰りますか。

小石原に向かう道路は、僕らが登って来た時よりも更に大渋滞が続いていました。

27101114SA.jpg

オンタの里へ。

九州の山の中の里で、一番好きな里です。

27101101A.jpg

最初に来たのは何十年前なのか。

27101102a.jpg

アルバムの中に、乳母車に乗せた娘の写真がありました。

27101103A.jpg

いつだったか、一人でやって来た事もあります。
ご飯が食べられるのは、たった一軒の蕎麦やさんだけです。

なんにも無い村です。

27101104a.jpg

訪問客も少ない、静かな村です。

27101105A.jpg

川のせせらぎの音と、土を砕く音が谷に響きます。

マイナスイオン満載の心落ち着く里です。

27101106A.jpg

ところがです。

こんなに多い観光客なんて、今まで見た事がありません。


27101107a.jpg


小鹿田(オンタ)の里に何が起きてるんでしょうか。

27101108A.jpg

確かに今日は民陶祭だから、いつもよりは人が多いだろうとは思っていましたが
この人数は想定外でした。


27101109A.jpg

隣村の小石原(コイシワラ)でも今日は民陶祭ですから、
いつもなら観光客はそちらに流れる筈なんですが。

27101110A.jpg

という事は、小石原も凄い事になってるなと想像つきます。


27101111a.jpg

一軒しかない蕎麦やさんの店に架かる橋の上に
こんなに沢山のお客さんの数は初めてみました。


27101112A.jpg

カックイイポスターも出来ていました。

27101113a.jpg

ここは懐かしい場所です。
乳母車に乗せた娘の写真を撮った場所です。

僕らは何年ぶりでしょうか。

27101114A.jpg

奥さんが小さな声で囁きました。

27101115a.jpg

値段が高くなったよね。

27101116A.jpg

仕方ないとは思います。
僕らが最後に来たのは随分前の事でしょう。
少しは値段が上がるのも当然でしょう。

27101117a.jpg

でも、この値段で買うなら、小石原で買うわとの事です。
確かに小石原焼きと比べると、小鹿田焼きは値段が安いというイメージがあります。

27101118A.jpg

小鹿田の特長が無くなっちゃったね。と奥さん。

27101119A.jpg

確かに値段を見てみると、ちょっとイメージが壊れます。


27101120A.jpg

でも、僕にとっての小鹿田のイメージは、人の居ない静かな里です。

こんなにお客さんが多いのは、正直ちょっと残念です。

すごいエゴなのは承知してます。


27101121A.jpg

記念に右から二番目の器を購入しました。
麺類を入れるのに好いかな。

実は自宅に戻ってみたら、全く同じモノを持っていました。
またか。

27101122a.jpg

駐車場整理の兄ちゃんに、日田に戻らず
小石原に抜ける道を教えてもらい、
離合出来ない一方通行の細い山道を通って、小石原に向かいます。


27101123a.jpg


本日最後は福岡のマリノアに向かいますので、時間の都合上
目指すは、小石原焼きの町から一番離れた、
太田富隆氏のお店だけです。






一夢庵風流窯さんへ。

何だろ、この可愛いの。

27101021A.jpg

水差しみたいだけど、どっから水入れるんだ?

27101022A.jpg

あっ、髪の毛短くなってる。

27101023a.jpg


元気だった?

寝てる?

27101024a.jpg

病院でもゆっくり寝てないんだ。

27101025A.jpg

相変らず、神経使う様な作品作ってるなぁ。

27101026A.jpg

病気になるよ。

27101027A.jpg

これってご飯茶わんなのかな。

白いご飯の下から、アロワナが現れてくるんだ。

(^^;

27101028A.jpg

これは10年後の自画像だそうです。
鉄分を含む土で焼いてるんだっけ。

27101029A.jpg

抹茶茶碗は、とてつもなくクォリティ高いです。


27101030A.jpg

今年は浮彫りも始めちゃったみたいです。

絶対に、同じものを作らない・・・作れない人です。

とても理解できます。


27101031A.jpg

陶板のモンローも凄いけど、額も簡単に作るとこが凄いです。

27101032A.jpg

これを写してくださいとの事です。
三回失敗したんでしたっけ。
窯の中で割れちゃったそうです。
焼き物は難しいですね。
割れちゃったら、それまでの作業がパーですよね。

27101033A.jpg

ひとつひとつの作品の仕上がりも凄いけど、
数も半端無いなぁ。


27101034A.jpg


寝ないはずだ。

27101035A.jpg

このカラカラは中に陶器の球が入っていて、音がします。
ラムネみたいです。

27101036a.jpg

ドヤ顔やってくれました。

27101037A.jpg

このファスナーも写してくださいよ。
ちょっと開いてるとこが良いでしょ。

んー  (-_-;)。

27101038A.jpg

この可愛いのは書道に使う水滴です。
僕に必要ないか考えましたが、関係無さそうです。

上村君から、皮をなめすのに使いませんかと言われたけど、
なめさないし。

27101039A.jpg

閉館の時間が来ました。5時です。

という事は3時間も喋っていたんですね。
仕事の邪魔をしたんじゃないですか。


27101040a.jpg

ウイスキー持って泊りに行きます。


今日から秋休み。

ふと目が覚めたら、庭のオクラを抜いて畑を耕していました。
ホントです。

起きたらペン入れを作ろうと思っていたんですから。

秋のイベントが今日から始まりました。

何でこんな事やってんだろ。

27101001A.jpg

プランターを整理するより、こっちが早いだろと判断しました。

それでもまだ、あとニンニクは百粒残ってます。


27101002A.jpg

シャワーで汗を落とし、出かける予定でしたが、
中指のホルダーが汗やら水やらで伸びてしまったのが気になって
補修開始。


27101003a.jpg

ついでに、こちらの革も伸びてしまいましたので修理します。

くいきりで、カシメを切り離します。

27101004A.jpg

ベルト部分が伸びきってしまいました。

27101005A.jpg

ベルトの長さを半分にしました。

27101006a.jpg

カシメも大きいヤツに交換。

27101007A.jpg

でもやっぱり、キモイ。


27101008a.jpg

熊本で一番好きな美術館です。
魅力的な芸術家達の発表の場です。


27101009A.jpg

入ると直ぐに、木刀が展示してあります。


27101010A.jpg

宮本武蔵関係の展示品が常設されてます。


27101011a.jpg

上村君の展示場からは、お客さんとの賑やかな会話が聞こえてきました。

長くなりそうです。



27101012a.jpg

お客さんが帰るまでお茶しようかとも思いましたが
カフェからもお客さん達のにぎやかな話し声が聞こえてきました。

入りづらいのでやめました。

27101013A.jpg

隣の展示場を覗いてみる事にしました。

27101014A.jpg

入口に革細工の道具が展示されてます。

27101015a.jpg


聞き鞄て、何?

27101016A.jpg


革の色やベルトの太さを選んで注文するようです。
手作りの鞄という訳か。


27101017A.jpg

ワークショップでしょうか。

髪ゴムとアクセサリーみたいです。


27101018a.jpg

自分のイニシャルか何か、刻印を打たせるようです。

27101019A.jpg

横浜から初めて熊本に来られたそうです。
熊本は美味しい国です。
ゆっくり食べて帰ってくださいね。

お相手してくれて、ありがとうございました。

27101020A.jpg


さて、じゃぁ上村君とこへ行くか。

秋のイベントが始まります。

すっかり秋らしくなりました。

山や里や温泉、考えただけでホッコリします。

本日10日から、我家の秋のイベントが始まります。

天草西海岸の窯元めぐりが開催されています。
海の光を受けて海岸線を下ります。

高浜焼きの真っ白な磁器を眺め、内田皿山で新作を探し、
ついでに陶丘工房に寄ってお茶を頂き、
奥さんの気が向いたら、丸尾焼きでも美味しいコーヒーを頂きます。

阿蘇高森の阿蘇フォークスクールではアート&クラフトフェアをやってます。
おばあちゃんの阿蘇の切り干し大根を買いたいと思います。
のんびりと、コロコロ焼きを食べながら、
のんびりと、ステージの地元の音楽家達の演奏を楽しみます。


阿蘇フォークスクールA


島田美術館じゃ、上村慶次郎君が焼き物を並べてます。
この一年間の仕事ぶりを見たいと思います。

上村A



僕の大好きな美しい小鹿田の里では、民陶祭が始まっていますし、
隣の小石原でも同じく民陶祭が開催中です。
美味しいうどんがあります。

来週の日曜日は「約束の日」のカントリーゴールドです。
草っぱらで酔っぱらって寝るのです。
何もしない一日を過ごします。

その次の日曜日は、阿蘇神社の恒例の大蚤の市が開かれます。
唯々、みんなの手仕事を観て回りたいと思います。

そして今月末から11月始めにかけては、
天草大陶磁器展です。

会場で陶器を観た後、本渡の町を食事しながら町の展示作品を観て回ります。
海鮮丼を食べてから、多分、ペルラの湯舟に入浴して帰ります。


天草大陶磁器祭A



そして、鹿児島の美山の陶器祭です。
里の中を、秋の草花を観ながら散歩します。
沈寿官の森で、甘酒を御馳走になります。

伊万里の大川内山の坂道を、涼しい秋風を受けながら
伊万里焼きを覘きながら登ります。
嬉野の温泉も良いですね。

いつもの事だけど、いつもの様に過ごせるのも嬉しいですね。

良い季節です。

それに三人男旅も、もうすぐです。



感謝。



27100834A.jpg

いやぁ、貰っちゃいました。

会社の人からタダで貰っちゃいました。

にんにくが手に入りませんかとお願いしたら
近所の農家の方から貰ってくれたみたいです。

うちの会社、良い人多いです。

いやぁ、嬉しいなぁ。

早速帰宅して直ぐに作業に取り掛かりました。

去年は9月のはじめにはもう植えてます。

今年はひと月遅れです。

プランターの準備が出来るまでポットで保管です。

それにしても、ビックリするほど高速で秋がやって来ました。

あっという間に暗くなります。

暗闇の中で手探りで作業をします。

フラッシュが無きゃ写りません。

27100836A.jpg


しばらくは又、農作業が増えそうです。

バネ指注意ですけど。






秋を食らう。

会社の人から、こんなのを頂きました。

青いナマコみたいな生物みたいな・・・。

蓋を開けた途端に、ビクンとしました。

27100801A.jpg


持って帰って冷蔵庫で一晩冷やしました。
食欲の湧かない色です。

アケビです。

27100802A.jpg

開けてみました。
美しいけど、食欲は湧きません。

27100803A.jpg

種周りを口に入れてみました。

甘い。

甘いです。
種を出すのも特に面倒ではありません。

柔らかく白い果肉を噛んでみました。

ニガァーッ!!!

食えません。

この皮のレシピを見つけましたが、
そこまでやって食べる気にもなりません。

ただ、種はしっかり確保しました。
明日植えてみます。


27100804A.jpg

種と言えば、カブの芽が出ました。
驚くほど早いです。

茎がもう赤いです。

27100805A.jpg


東京に行ってた間にカチンカチンになってしまった干し柿です。
捨てる筈でしたが、なんとか復活出来ないかと検索したら、ありました。

ドライフルーツを元に戻すやり方と同じと書いてあります。
そんな人いるんだと感心します。
何のために?

27100806A.jpg

砂糖入りのお湯に一晩浸けろとの事です。

ダメ元で試してみましょうか。

27100807A.jpg


ところで、タイガースが今夜3位に決定しました。

後は大逆転優勝へ向かってまっしぐらです。


     ☆


一晩経ちました。

なんとなくふっくらとした感じです。

どんな風になったでしょうか。

27100820A.jpg

おーっ!

グニャグニャになってる。

27100821A.jpg


ラップして冷凍庫行きです。


土と遊ぶ秋

気持良い秋晴れです。

今日は先ず、プランター作りして、これが済んだらお風呂に行って、
それから展示会に行って、なんて思ってたけど。

27100401A.jpg

涼しい秋風に汗だくになって、
古いプランターの土をふるって、ゴミや根や底石に分けて、
堆肥や肥料を加えて混ぜて、
シャワーを浴びたら、風呂に行く必要も無くなって。

展示会は来週までやってるし、どうせなら今日はこれを済ませるか。

久しぶりだし。

27100402A.jpg

川越で買った大根の種です。
店主の爺ちゃんから、種蒔きの時期は終わったよと言われながら買いました。
商売っ気が無いな。
暖地でも9月いっぱい迄と書いてあります。
大丈夫でしょう。

27100403A.jpg

これ中身まで赤い、サラダ用の大根だけど
貴重なのか種の数が少なくて、一穴一種になってしまいました。
ちゃんと発芽するか不安です。

27100404A.jpg

これも川越で買ったカブの種です。
皮が手で剥けるという、だから何だという感じのカブです。

こっちは種が小さく、必要以上の数です。
こんなに・・・・迷惑だなぁ。

プランターを種に合わせて増やす事にしました。

土を買いにちょっと出掛けます。

27100405a.jpg

駐車場の柿が鳥にかじられています。
残さず最後まで食べろといつも思ってしまいます。

カラスはどこかの柿の実をくわえて来て、
我が家のベランダでゆっくりと食べていました。

うちのは、渋柿だけんかな。

27100406a.jpg

秋と言えばナフコです。

27100407A.jpg


実は昨日も来たのですが、いくら探してもニンニクが見当たりませんでした。
毎年置かれている場所には、チューリップの球根が置かれています。

レジの前で、お店のおばちゃんについ尋ねてしまいました。

ニンニクはもう終わったんですか?

いいえ、と答えたおばちゃんが興奮気味に喋り出しました。

台風が来てから、ニンニクもネギも全然入って来ないのよ。
先に買った人達からも全然芽が出て来ないって言ってるし、
ホントなら、今頃ならこの棚にいっぱい並んでるのに。

前に並んでいた若い男性が、振り向いて話に入ってきました。
僕も今年はダメでしたとの事です。

さて、落ち着いて考えてみると、意味が分かりません。

収穫は今年の春に終わって、どっかに保存してたのを
種として販売にまわす筈だから、台風と関係あるんでしょうか?


そう言えば今まで疑問にも思った事はなかったけど、
冷蔵以外でどんな方法で保存してたんだろうか。

勿論、冷蔵すると芽が出なくなるという前提ですが。

27100408A.jpg


来年に向けて、これからニンニクが九州の市場に出なくなるかも。
中国産が嫌で自分で作る事になった訳で、
どうにかしてニンニクを手に入れる事にします。

という事で、暗くなるまでニンニクのプランター作りを始めました。

良い季節です。


27100409A.jpg

夜になって、ネットでニンニクの種の販売業者を検索しました。
大変です。

国産のニンニクの種は全ての業者で完売でした。

中指ホルダー

寝てる時に外れてるし、今日は三回も落ちてしまいました。

やはり手首で固定するしかなさそうです。


27100301A.jpg


手の甲側のジョイントに悩んでしまいました。

手首を内側に曲げた時と、反らした場合の手首から中指の根元までの
長さがとても違います。
この調節をどうするか。

27100302A.jpg

結局、リングを使うことで、反らした場合のたわみを解消する事にしました。


27100303A.jpg


薄く柔らかい革を使用します。

27100304A.jpg

直接皮膚に着けるので、床面には薬を塗りません。

27100305A.jpg

デザイン的にはちょっと無理な形になりそうかな。

27100307A.jpg


簡単に作るためにカシメを使ったけど、派手になってしまいました。
縫い込んだ方が良かったかな。

27100308A.jpg

ベルトの先だけは硬くないと通しにくいので
ダブルに補強します。

27100309A.jpg


27100310A.jpg


27100311A.jpg

指を圧迫しないように、余裕を持たせます。

27100313A.jpg

でけた。


27100314A.jpg

こっちはこっちで良いんだけど。

27100315A.jpg

チョット、キモイな。


27100316A.jpg

これは自宅用にして、今度は外出用のホルダーを作ります。

リングもカシメも無い、シンプルなデザインを考えます。


バネ指顛末。

切りますか?

思いもかけない言葉を掛けられました。
えっ、・・・手術ですか?

てっきり、注射しますかと言われると思っていたので、戸惑いました。

手術といっても、ちょっと小さなキズが残る程度ですから。

それは後遺症とか、色々不都合な事は無いでしょうか?

そこが硬くなる程度ですよ。
うちじゃしないんで紹介状を書きましょうか?

ここじゃやらないんですか?

熊本整形外科という病院です。

何故かちょっと嬉しくなりました。
何故でしょうか.

じゃぁそれでお願いします。

一晩考えて本日、熊本整形外科に行くだけ行って
色々先生に聞いてみようと思いました。

手術するかしないかは、それ次第です。

紹介状を持って8時半に病院に着きました。
何時間も待たされると会社の連中から脅されていましたが、
待つ事も無しに診察室に通されました。

手に持った紹介状を眺めながら、先生から言われました。


ホントに手術して良いんですか?


27100101A.jpg



へっ?

27100102a.jpg



いえ、普通は注射して、それで一旦落ち着くんですが、
再発してやっぱり手術しかないという場合に、手術を行うのが一般的で、
いきなり最初から手術というのは例がないんです。
向うの先生から何と言われたんですか?


27100103A.jpg



いえあの、大した手術じゃないからと言われたんですけど。

27100104A.jpg


後ろの看護師さんが声を出さずに笑ったのが見えました。

27100105A.jpg


先生、この病気は治らないんですか?


27100106A.jpg


いや、だから、治りますよ。注射で落ち着かせてから、
再発しない様に激しく動かさなきゃ大丈夫ですよ。
でも動かさないのは無理でしょ。

27100107A.jpg


全然。
動かすなと言われたら、絶対動かしませんけど。

最初から中指は無いと思えば良いんだから。
死ぬまで動かしません。

先生、手術しません。

27100108A.jpg


じゃぁ、注射しましょうか。

27100109A.jpg


痛いですよと笑いながら先生がブスリ。
なるほど、確かに痛いかも。
でも百戦錬磨の僕には大した痛みじゃない。


27100110A.jpg


笑いながら、大丈夫ですかと僕の顔を覗き込みます。

愛想の良い僕は、
すごく痛いです、二度と嫌ですと答えます。

27100113a.jpg


再発したらまた来てくださいと、笑って見送ってくれました。

多分、絶対戻って来ると思ってます。

27100114A.jpg


さてこれから、中指のホルダーを作って、
中指を使わないでハサミを使ったり、鉛筆を握ったり、菱目を打ちこんだり
針を挿したり抜いたりの練習開始です。

中指を使わないで、重いプランターを持ち上げたり、スコップで土を掘ったり。

27100115A.jpg


苦労しそうだな。


まだまだ色々あるけど。

庭の渋柿が赤くなってきました。

もう少し熟すと渋みが消えて、激甘の甘柿に変身です。


27092901A.jpg


ファインダーを覗いてみます。
ホントはもっと深い青色です。

やっぱり本気になってカメラを探してみます。

これまでは、ジーンズの前ポケットに入る事が選択の基準だったけど、
大きくなっても構わないか。

観た通りに写るカメラが欲しい。
初めてモナリザの絵を観た時のショックを思い出します。
それまで何十回も雑誌等で観てきたモナリザとは別物でした。

それまでは気持ち悪い老婆の様なモナリザが、
若く魅力的なモナリザに変わったんです。

写真を観て絵を描くことは、絶対の恥ずかしいタブーと
言われ続けてきました。
そこにはやはり真実が見えなかったからです。

27092902A.jpg


僅か10日間で、干し柿がカチカチです。
途中で揉んで柔らかく整えたりしないといけなかったんですが、
冷蔵庫にしまう時機も失ってしまいました。

残念ですが廃棄です。

干し柿MA

西伊豆から、ふるさと納税の御礼品の干物が届きました。
大きなキンメが入っています。
もう10月ですから、あと少し、早めに寄附しなきゃ。
年内に届かなくなるかも。

西伊豆干物A

あと三か月で今年も終わりですね。
まだまだ色々あるけど。


ヘチマ復活してた。

ベランダのオクラは、20本全部こんな状態になってました。

僅か10日間でしたが、仕方ないですね。

もう硬くて食べれません。

オクラ終了です。


オクラMA

庭に降りてみます。

ヘチマ、復活してました。

27092801A.jpg


27092802A.jpg


27092803A.jpg


27092804A.jpg


27092805A.jpg


27092806A.jpg


27092807A.jpg


27092808A.jpg

さて、この後どうしましょうか。

食器洗い用にひとつだけ、タワシにしたヤツを台所に置いてます。

とても良いよ。もっと作ってと奥さんが言ってくれます。

食べれそうなサイズは冷蔵庫に入れて、
あとはタワシを作りますか。

27092809A.jpg

ウォーリーを探せ。

ムイ君から貰ったビールを開けます。

朝からほろ酔い気分で帰ります。

27092701a.jpg

息子に鍋を渡す為に、三茶で待ち合わせて、
キャロットタワーで一緒に食事をします。

27092702a.jpg

26階の展望レストランの窓辺の席に座りました。

こっちは新宿の街です。

27092703a.jpg

こっちは渋谷です。

27092704a.jpg


こっちは品川かな?

27092705a.jpg

やっぱ東京は広いです。
色んな人達が色んな事やってんでしょうね。

27092706a.jpg

渋谷駅のJRに向かう駅の階段で、変な人達に囲まれて移動。

27092707A.jpg

何、この連中?
百人近くいます。
今日は何の日だっけ?


27092708a.jpg

この後、やって来た電車の車両に一斉に乗り込みました。

各車両がウォーリー君達で赤く染まりました。

27092709a.jpg

こんな服も帽子も、どこで売ってんの?
家族連れもいます。

何、楽しい事やるの?

ホントに楽しい街です。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR