fc2ブログ

炬燵の必需品

冷たい冬の雨です。

27112920A.jpg

今日は、買い物に出たついでの温泉です。

27112921A.jpg

お風呂屋さんの売店で地元のお米を買ってしまいました。
衝動買いだけど、やっぱり白いご飯は必要です。
明日にでも奥さんに電話して、
炊飯器の使い方を教えてもらいますか。

27112922A.jpg

隣のモールにやって来ました。
なぜか本日はお客さんが多いな。
年末が近くなったからでしょうか。

27112923A.jpg


本屋さんにちょっと寄ってみると、年賀状が一杯並んでいました。
早めに書いとこうかと、購入。

本来の目的の楽器屋さんでコード表を購入。
ネットから調べる事は出来ますが、直ぐに見るには
やはり本があった方が便利です。
G7sus4なんてコード直ぐに分かる訳ないよね。

27112925A.jpg

今日の楽器屋さんは子供連ればっかりです。

10歳位の子がフルセットのドラムを
おじいちゃんらしき人から買ってもらっていました。
羨ましいですね。

27112926A.jpg

これって、どうやって開くんだ?

27112927A.jpg

おぉ、いきなり姿が見えてきた。

27112928A.jpg

この譜面台は、こたつで使えます。

27112929A.jpg


奥さんの呆れた顔が見えてきました。

スポンサーサイト



葉っぱ食べてみました。

ヘチマタワシ、すっかり乾燥して匂いも消えました。
お日様の匂いがします。



27112901A.jpg

軽く振って種を落としました。

これは明日会社に持って行って、みんなにあげます。
紐で縛ってタワシにしたヤツが欲しいと言ってる贅沢な女子がいますが、
会社に紐を持って行く事にします。


27112902A.jpg

カブを三株抜きました。

27112903A.jpg

葉っぱをキレイに洗いました。
今回は葉っぱを使います。

幼い頃から母が大根葉のお浸しや、漬物を食べさせてくれました。
僕にとっては、大根の葉っぱは立派な食材だったんです。

都会で自炊を始めた時に、美味しそうな葉っぱを選んでレジに持っていくと、
レジのおばさんが僕に聞くこともなく、葉っぱを包丁で切り落として
足元の段ボールのゴミ箱に放り込みました。

都会の人は葉っぱを食べないんだと、その時初めて知りました。

27112904A.jpg

切り刻んだ葉っぱを、フライパンに放り込みます。

27112905A.jpg

蓋をすると、直ぐに葉っぱからの蒸気で曇ります。
油は使っていません。

27112906A.jpg

直ぐにシンナリします。

27112907A.jpg

砂糖、酒、醤油、和風ダシを入れて、水分を飛ばします。

27112908A.jpg

たった、これだけの量になってしまいました。


27112909A.jpg

ゴマと鰹節を散らして、ワッサワッサとかき回して出来上がりです。

27112910A.jpg

美味しく出来上がりました。
ほんのり感じる苦みがポイントです。
ご飯の友に最高です。

でも、ご飯がありません。
ご飯を炊いた事もありません。
お米を探してみましたが見つかりません。

27112911A.jpg

干し柿が、たっぷりの蜜で膨らんでいました。
一つ食べてみました。
今が丁度、食べごろです。


27112912A.jpg

今朝はこれを食べたという感じもなく、冷蔵庫の中身をつまんでいたら
お腹一杯になってしまいました。

なんか納得出来ません。

久しぶりにブログランキングを覘いてみましたが
いつもおんなじ所にいる気がします。
これってどういう計算するんでしょうかね。

27112913A.jpg

今から出かけます。
今日も寒い日です。



靴ベラと車の鍵

すげぇ、あれ雪だろ。

釣りに行かなくて正解だったな。

冬だ、冬、冬。

27112810A.jpg

という事でいつもの温泉にやって来ました。
12時前に来ると、いつもお客さんはいません。
いつも1時間で出ますが、今日は一人ですので2時間近くも入っていました。

27112811A.jpg

ホルモン定食をお願いしました。
広い休憩室で一人でゆっくりします。
田舎って良いなぁとつくづくです。

27112814A.jpg

お風呂の中で今日何しようかと考えていました。
折角ひとりだから、やろうやろうと思っていた事をやる事にしました。

靴ベラをどうにかしなくっちゃ。
シンプルすぎてどっかにやっちゃうし、どっかに隠れちゃうし。

27112815A.jpg

付属品を付けて、重くすればポケットの中でも落ち着きます。

27112816A.jpg

何でもそうだけど、無くしそうなヤツには必ずこれを付けるクセがあるかな。

27112817A.jpg


これも意味ないけど、フリンジにしてみました。

27112818A.jpg

愛車のキーです。
つい最近これを無くしました。
結局は衣服箪笥の後ろの隅に落ちていました。
予備のキーを使っていましたが、
キーを注文すると幾らなのか尋ねてみました。

高いっスヨ。
しかもトヨタに行って登録してもらわなくちゃいけないので面倒ッス。

大変です。
奥さんが奇跡的に見つけてくれたこの大事なキーを
二度と無くさないようにしなきゃいけません。

27112819A.jpg

無くした理由は多分、小さくてシンプルだからです。
もっと派手な革が良かったのかもしれないけど、
色々やってみて、この色に落ち着いてしまいました。


27112820A.jpg

出来ました。
ちなみに、このリングはキー類を付ける為のモノです。

27112821A.jpg

ジャラジャラするの嫌いだから絶対付けないけど。
じゃぁ何で付けたんだっていう話になるけど。

ところで、とてつもなく眠いのは2時間も入浴してたから?


明日何しようか。

オードリーの朝

冷凍庫の肉まんをレンジでチンして、
グラスにミルクとココアを入れて、レンジで温めました。

9時に起きてしまいました。

今日の予定は4時に起きて港に行って、K船頭の伝馬船に乗ってと・・

のはずが、風と波の高さで中止になってしまいました。



突然、予定が無くなって昨夜は釣りの準備の代わりに
目の前のスケッチブックで時間を潰す事にしました。

又、オードリーを描きます。

27112801A.jpg

うーん、なかなか掴めません。

難しい。

27112802A.jpg

可愛らしさが、なかなか描けません。

27112803A.jpg

で、もっと頬がプックリしてた、少女の頃のオードリーを探してみました。

こちらは、荒目の紙に描いてみました。

27112804A.jpg

昨夜は結局12時過ぎまで起きていました。

さて、今日は本当に何の予定もない日になってしまいました。

さてと・・・・・

神にもすがる思い。

寒い。

6時に起きて、夏の衣服をばあちゃんの部屋に持って行き、
そこに置いてた冬服を、居間のクローゼットに入れ替えました。

昨日まで袖無しの下着だったのを、長袖に替えました。

突然の冬です。
よりによって明日釣りの予約を入れてしまいました。

チヌが全然喰わんとたい、と船頭。
大丈夫です、全然釣れんで良いですと、僕。
釣れても仕方ないのだ。
今日から奥さんが居ないので、釣れても困るのだ。

糖尿病の子供が、祈祷師によって薬を止められ、亡くなった悲惨な事件を
テレビで流しています。

司会者が気になる言葉を何回も発してます。
「神にもすがる思いだったんでしょうね。」

気になって仕方ありません。
こんな言葉ってありましたっけ?

神にすがるなら理解出来ますが、「神にも」の、「も」って何?

「藁にもすがる」なら分かります。
「溺れる者は藁をも掴む」と同意語だと思います。
なんの助けにもならないモノにも助けを求める意味でしょうか。

神様は何のチカラも無い存在だという意味になりませんか?

ヤフー検索で、「意味 神にもすがる」と検索してみました。
出ません。
やはり、「藁にもすがる」の意味が出てきます。

でも沢山の人達が「神にもすがる思い」と使っています。

僕の間違いでしょうか?
アレにもすがって、ソレにもすがって、ついに神様にもすがったという意味?
神様に簡単にすがっちゃダメなんでしょうか。

落ち着かないから、誰か反論してくれ。





冬の気配の朝

今朝は寒いぞの天気予報で覚悟していたせいか
思ったより寒いと感じませんでした。

東京は急に寒くなったみたいです。

奥さんにマフラーや手袋は絶対持って行くように勧めました。
突然、冬が訪れました。
秋が消えちゃいました。



オフホワイトの柔らかい革です。

27112601A.jpg

飽きないように、何のデザインもしません。

27112602A.jpg

バッグの中で押されてシワが付かないように
いつも薬入れ等に使っているバッグに入るサイズです。

27112603A.jpg


やっすい手帳が、それなりに高級にみえます。

手帳の事

茶色の手帳カバーを縫い込みます。

カットして合わせて縫うだけの簡単な作業です。

27112401A.jpg

簡単だけど、好きな革の表情を楽しむには良い道具です。

27112502A.jpg

日付を印刷してある日記帳は嫌いです。
記帳に追われます。
空白を埋めるストレスが生まれます。

もう何年も日付を記入してから内容を書き始めます。

文章では無く、スケッチの場合もあります。
マジックで大きく行先を書いて、タクシーの運転手さんに見せたりもします。


27112503A.jpg

使い古しの手帳には、海外のホテルやお店の名前が
見開きのページいっぱいに書かれてあります。


27112504A.jpg

今回は用途分けの為に、二冊の手帳を必要としました。
いつでもポケットから取り出して見る為の、便利な道具です。

スマホでは駄目なんです。

27112505A.jpg

昔、娘から美しい手帳とノートを貰いましたが
何を書こうか数年思い悩みましたが、結局未だに一行も書いていません。
汚したくないので本棚に飾っています。

ムイ君のお母さんからも、美しいメモ綴りを貰いましたが、
これも、使うのが勿体無くて一枚も使わず本棚に飾っています。

清書じゃなく書きなぐる手帳にしたいと思いますが
手帳自体が汚いのは好きじゃありません。

だから革カバーなんです。




ダイコンサラダの開始

今朝は寒いです。暗いです。雨に曇っています。

蕪をひとつ、引き抜きに来ました。

今週末から奥さんが居なくなるので、
それまでに、この野菜の処理をお願いしました。

27112401KA.jpg




量が分からないので一本抜いて来てとの事です。
漬物にするにも材料の準備があるみたいです。

これは大根です。


27112402KA.jpg



今から数を数えます。

27112403KA.jpg



蕪は55本ありました。

大根は葉っぱに隠れて数えづらいですが、20本はありそうです。


27112404KA.jpg




大根はたまたま抜いた大根が白かっただけで、

あとは全部、赤色でした。


27112406A.jpg


漬物にすると色が抜けてしまってもったいないから
出発するまでの間に、今朝みたいにサラダで食べる事になりました。

勿論、葉っぱも美味しく頂きました。



善哉の日

干してたヘチマが完全に乾いていません。
まだ何か臭いです。
種が原因と思われますので、箱の壁に叩きつけて種を飛ばし、
再び、水につけます。


27112301A.jpg


蕪を幾つか抜いて、漬物にしてもらおうかとも思いましたが
全部キレイに育っているので、まだ暫くそのままにします。


27112302A.jpg

こちらは大根ですが、抜かないと長さが分からないのもあって、
もうちょっと我慢します。
でも、サラダ用と考えればもう良いのかも。


27112303A.jpg

方眼紙を取り出して、サイズの切り出しを始めます。
今日も奥さんは編み物を続けています。
そう言えば我が家では、奥さんの編み物の最中はテレビを点けないので
家の中が静かです。
遠くから人吉行きの蒸気機関車の音が聞こえてきます。

27112304A.jpg

これ色使いが可愛いです。

27112305Aa.jpg


これは似合いそうです。

27112306A.jpg

これは色違いですか。
これで五つ目の帽子だっけ?

27112307A.jpg

革の端切れを探してきました。
手帳のカバーですから、ハギレで充分です。
ハギレの活用と考えた方が正しいです。

27112308a.jpg


奥さんが毛糸を見に行きたいとの事で三日ぶりの外出です。


27112309A

食品売り場を回っている途中で、急に食べたくなって、
奥さんに善哉を作ってもらいました。
おしるこじゃ無くて、善哉です。
サンスクリット語で、素晴らしいという意味です。

地球滅亡の最後の晩餐に食べる食べ物と決めています。
そんな大変な日に僕の為にこれを作ってくれる人は
絶対いないとは思いますが。

27112310A

カットした床面を、ガラス板とトコフィニッシュでツルツルに仕上げます。

27112311A

本屋さんで罫線だけの手帳を買ってきました。

27112312A

サイズを確認しました。
これから周りを縫い込んでいきます。

27112313A

まだまだ秋の休日

温泉に行く途中の野菜やさんに、
奥さんに頼まれてトマトとピーマンを買いに入りました。

ビックリ!ヘチマタワシが売ってありました。
プライスは600円です。
渋谷の東急ハンズでは1本千円でした。

これを売りに出した農家の方に質問があるんですが。
これ、何に使うんですか?
これ、タワシにする前の食品の状態の時に、なぜこの店に並べなかったんですか?

27112150A.jpg

渋柿買ってきました。

27112151A.jpg

奥さんからボンボンを作ってとの事で、始めます。

27112152A.jpg

ニットが編めるんだから、これも自分でやれば?

27112153A.jpg

ボンボン作りと編み物は別物との事らしいです。

27112154A.jpg

ハサミの問題ですか。

27112155A.jpg

丸くカットします。

27112156A.jpg

小さいハサミが使いやすいです。

27112157A.jpg

色違いを二個作りました。

27112158A.jpg

ニット帽子に合わせて、大きさのバランスをみます。
これは、あと1センチ短くカットする事にしました。

27112159A.jpg

今度はこの緑色で作ってとの事です。

27112160A.jpg

今、帽子三つ作ってんの?


27112161A.jpg

解放されたので、渋柿の皮を剝きました。
キレイな柿でした。

27112162A.jpg

お正月の準備が終わりました。
それにしても、いつから寒くなるんでしょうか。


27112163A.jpg

ヘチマ休日


まったりした休日を過ごしています。

ヘチマ水もまったりしてます。

臭い。

27112101A.jpg


漬け込んだヘチマを全部取り出しました。
こんな数があったのを忘れていました。
臭いです。

27112102A.jpg

皮は握っただけで剥がれます。
漁村の乾いた夏の日の干しカレイの生乾きの匂いに変わりました。

27112103A.jpg

ビニールの手袋にも入ってしまいました。
大体最初から無理です。
あきらめました。

27112104A.jpg

これに水圧の強いシャワーを当てて、繊維の間の果肉を吹き飛ばします。


27112105A.jpg

白い繊維と種だけになりました。
青畳の香りに変化しました。

27112106A.jpg

種は乾燥してから自然に取れます。
この時点では無臭になりました。

27112107a.jpg

種は乾いてからも取れますが、黒くて厚みのある種だけを残して後は捨てます。

27112108a.jpg

で、まだあります。
畑を整理した時に採ったヘチマです。

こんなに沢山のタワシをどうするんでしょうか?


27112109A.jpg

オクラのプランターを整理します。
種が莢から弾け飛んでいました。


27112110A.jpg

採種します。

27112111A.jpg

既に、小さな根や芽が出て、枯れたモノもあります。
日付けを書いたメモ用紙と、選別した丈夫な種を入れます。

27112112a.jpg

お昼ご飯の後、ニット帽子のボンボン作りを奥さんから頼まれましたが
手の匂いを消してからねと言われました。

匂いが染み込んでいるようですが、自分では慣れてしまったのか。
石鹸で洗ったのですが、それでも匂いが落ちません。

今から温泉に行ってきます。





ボジョレの夜。

会社の帰りに、ボジョレヌーボのワインを買ってきました。

何の銘柄か知りませんが、丁度、山鹿のローカルニュースで
赤ワインを温泉にドボドボと入れていました。
その温泉に浸かっていた爺様の、グラスに注がれていたワインと同じモノです。


27112001A.jpg


今年は良い出来だそうです。

どっちみち赤ワインの味なんて分かりませんが、
マズクはないです。

27112002A.jpg

ワインは他のお酒に比べると、酔いが早いです。

という訳でも無いんだけど、10Bの鉛筆でボンヤリと描きはじめました。

陶芸家の辻先生に、何処から描きはじめるんですかとお尋ねしましたが、
他人がどこから描きはじめるのか、とても興味があります。

僕は必ず左目から描き進めます。

額も、右目も、鼻も口も、その位置は全て
左目からの距離をみながら描き進めます。

27112004A.jpg

だから、顔を画面の真ん中に持ってこようと思ったら
最初の左目の位置に気を使わなければいけません。

10Bだけでボッタリと描きました。

これからHで締めます。

もちろん酔った状態で、しかも眠くならない内に。

27112005A.jpg

空豆発芽しました


秋の夜長、ゆっくりとSYOUZOUさんから貰った焼酎を頂きます。

キャップを外すと日本酒の香りが広がりました。

日本酒で造った焼酎ですか?

27111901A.jpg


外は静かな雨の夜です。

ふと鉛筆をとぎりたくなりました。

子供の頃から鉛筆をとぎるのが好きでした。


27111902A.jpg


真ん中が僕がといだ鉛筆です。

両側は最初から削り器でといである鉛筆です。
僕のナイフでといだ鉛筆は山形にラインが見えます。
いかにキレイに山の形を出すか、そこにこだわります。

ところで、とぎるってどんな漢字を使うんでしょうか。
方言と云えども漢字はあるでしょうね。


27111903A.jpg


三日間、雨が続きました。
今朝は微妙に空がオレンジの朝焼けです。

27111904A.jpg


空豆から芽が伸びてきました。


27111905A.jpg

今年は地植えをします。

急いで今度の休みには、畑を作ろうと思います。


27111906A.jpg


カブも丸く膨らんできました。

カリ成分の肥料を入れて、もっと大きくしたいと思います。


27111907A.jpg


途中まで不織布を被せて、その後は雨が続きましたから
葉もキレイです。

農薬は一切使いませんから、葉も頂きます。

27111908A.jpg


ヘチマの蓋を外してみました。

とてつもない匂いが広がりました。
2回目の水替え時機の到来です。

27111909A.jpg


今日はボジョレヌーヴォの解禁日だけど、イベントはやらないよね。
静かで良いね。
毎年言ってるけど、今年の出来は良いそうです。

イオンに買いに行くか。



そろそろ終了です。

今年もそろそろ終了です。


新潟県の村上市に電話しました。
ふるさと納税の寄付金の領収書がまだ届かないんですけど。

すいません、来月まとめて領収書を送付する事になってまして、
もう少しお待ち下さいとの事でした。

もうすぐ年末ですね。
年末の準備が忙しくなってきました。

急いでふるさと納税を終わらせます。

北海道の最果ての、稚内の町から地元の魚の一夜干しセットを、
いつもの島根県の浜田市からはノドグロの一夜干しセット、
そして同じく北海道の上士幌からは、十勝ナイタイ和牛を頂く事にしました。

寄付金の限度額が今年は去年の約2倍になっています。


日本中のおせち屋さんの商品をネットで色々調べた結果、
結局、毎年頂いている千賀さんへ今年も注文しました。

年賀に母の元へおせちを持って行きます。
実家でお正月を迎える事が出来ないのは初めてです。

年賀状もそろそろ準備する時期になりました。

台風で壊れた実家の屋根もそのままです。
早く保険金の請求も終わらせなきゃいけません。

そうそう、大事な事がありました。

忘年会の計画も始めなきゃ。

渋柿も探しに行かなくっちゃ。
今年最後の干柿作りが残っています。

知人の結婚式もあったんだ。


レザークラフトも放ったらかしだ。
年内に終わらせなきゃ。

船頭さんにも会いに行かなきゃ。
今年はまだ帳面消しをやってないぞ。











佐賀 黒髪山散策

黒髪山の陶器市が来週行われます。

つまり、今メチャクチャ忙しいという事です。

SYOUZOUさんが、あの山の麓の白い家からここのオーナーを
呼び出して展示室を開けてもらいました。

で、写真を撮ってもらいました。
申し訳ないです。

陶仙房の窯元さんにこんな事させて良いんでしょうか。

27111521.jpg

力強い作品です。
有名な料理屋さん達が使いたがっているようです。
値段も力強いです。

27111519.jpg

確かに料亭で見かける様な器です。
右下の板皿は源氏香のデザインです。

27111520.jpg

更に山の奥の辻修窯に向かいます。

こちらも来週の陶器市に向けてメチャメチャ忙しそうでした。
それでも奥様も息子さんも優しく迎えてくれました。

27111522.jpg

この親父、もとい、先生の顔を思い出しました。
遠い昔の事ですが、福岡のマリンメッセか、熊本のグランメッセで、
このブースの陶器を覗いていたら、突然、僕の作品って高いでしょと言った親父だ。

確かに一ミリ程の杉が小さな器に星の数ほど描いてあります。
こりゃ時間が係るわ。
日給一万円としても3日で3万円か。
みんな納得してくれれば良いですねと当時思った記憶があります。

27111524.jpg

この人の作品は感動します。
ひたすら描き続ける姿が見えます。
しかも、最も感動したのは、作品に秘密の親父ギャグを忍ばせています。
だから作品が暖かいです。

27111523.jpg

3百万円の値を付けた大皿には、無数の花びらを描いていました。

描いてる途中で飽きません?と聞くと、
ちょっと待ってねと縁の周りを探して、何処にいったかなとつぶやき
あったあったと一か所を指差しました。

2ミリ程の丸い花びらの間に、2ミリ程の白い四角いモノが
一個だけ描かれています。

何すか、これ?

これ、スイッチ。

は?

大皿をひっくり返して高台を見せてくれました。
そこには、スキマスイッチと書いてありました。

隙間にね、スイッチを描いたんだよ。



大丈夫すか?

息子さん、親父、もとい、先生にそっくりです。

27111525.jpg

美しい青い器と楽しい先生と、豊かな時間を頂きました。

またお会いしたいと思います。

27111526.jpg

さて、地元で有名な井手のチャンポンです。
10人程並んでいました。
20分待ちました。

27111527.jpg

チャンポン以外のメニューもありました。
でもここではチャンポンしかたのまないでしょ。

27111528.jpg

僕らの後に並んでいた家族連れは、ラーメン四つと言いながら座敷にあがりました。

27111529.jpg

でかい、旨い、多い。

27111530.jpg

満腹になって、後部座席で気持ちよく眠りに入りました。

今年の男旅終了しました。


伝作窯へ。

今日の秋空は深い蒼を含ませてくれないかな。

昨日諦めた砂蒸し温泉の施設が見えます。

もしかして又来る事があったら、その時は必ずです。

27111501.jpg

夕食がイタリアンでしたから、朝は和食だけ選びました。
お粥に生卵と納豆をぶっかけました。
旨いっす。

27111502.jpg

空は青いけど、谷に霧が降りてきました。

27111503.jpg

この後、谷の道は真っ白に覆われました。
フォグランプが必要そうです。

27111504.jpg

さて、出発します。
有田に向かいます。
何故か今日は秋の有田の陶器市です。
秋の陶器市と言っても、毎年春に来てるお客さんですら誰も知りません。

27111505.jpg

有田の町も、伝作窯もまだ開いていません。
早く着きすぎましたので、時間調整に黒髪の森に入りました。

27111506.jpg

熊本の山の泉は絶対口にしないのですが、
岩山だし、山頂付近に牛や馬を飼ってる様子も無いので飲んでみました。
水に溶けこんだ苔や、金属を感じません。
大丈夫そうです。

あとで知りましたが、ここはキャンプ場で、食器を調理場で洗っていたお客さんに
水はどうですかと訊ねたら、美味しいですよと答えてくれました。

27111507.jpg

なんと、ここではまだ紅葉が残っていました。

27111508.jpg

久しぶりのカエデの森です。

27111509.jpg

カメラマン達が脚立を伸ばしています。

27111510.jpg

ここは目的地じゃないけど、ついついゆっくり出来ました。

27111511.jpg

駐車場に戻ります。

27111512.jpg

伝作窯にやって来ました。
閉まっていましたが、SYOUZOUさんが先生に展示室を開けさせました。

一千万円近くの大皿をバックに、写真を撮ってくれました。

27111513.jpg

先生、お喋りです。
詳しくはネットをどうぞ。

27111514.jpg

昔々、伝作窯にお邪魔した時に、
このポスターカラーみたいな器に感動しました。
使うかどうかは別として。

27111515.jpg


伝作窯を後にして、これから黒髪山に向かいます。

奇岩がそびえています。

27111516.jpg

ちなみに伝作窯のお猪口を記念に買いました。

いまどき、こぎゃん小まか器で酒は呑まんばいと、作った先生がおっしゃいました。
お客さんは珍味入れに使うとるてばい。

いえいえ、こいつで呑むと嬉しいお酒になりそうですよ。

伝作窯A

オンクリにて。

夕食が始まりました。

酔いが回っています。

これは何でしたっけ。


27111450A.jpg

ハジカミを、温めたバーニャカウダに付けて頂きます。

27111452A.jpg

瑞々しい野菜が、酔った身体に気持ち良いです。

27111453A.jpg

パンにはたっぷりのオリーブオイルを用意しています。

27111454A.jpg



27111455A.jpg



27111456A.jpg



27111457A.jpg



27111458A.jpg



27111460A.jpg



27111461A.jpg



27111462A.jpg

ご馳走様でした。
さて、まだこれから飲めるかな。

どっちにしても、砂蒸し風呂はあきらめました。

27111463A.jpg

男旅三人衆 佐賀へ行く。

二人共、地震に気が付かなかったそうです。
熊本でも我が家方面が大きく揺れたんでしょうか。
それとも、この二人の問題でしょうか。

パリも大変な事になっています。

僕らの旅は今回は佐賀に向かいます。
如何にも雨が降りそうな曇り空です。

長崎道の佐賀大和で降りました。
最初の道の駅に入りました。

27111410A.jpg

シーズンでしょうか。
寒蘭のイベントを開いています。
新聞か雑誌の記者でしょうか、突然腕をつかまれ、見物人の真似をさせられました。

27111411A.jpg

どんぐり村にやって来ました。
始まったばかりです。

27111412A.jpg

乳製品や肉の加工品が並びます。

ここには、みつせ鶏というブランドがあります。
ちょっと心惹かれます。

27111413A.jpg

紅葉は終わったみたいですね。
曇り空にはよく似合います。

27111414A.jpg

村内を散策して回ります。
南フランスを意識して作られた建物だそうです。
今日のフランスには、そんなのどかなイメージはありません。

27111415A.jpg

最近、自分ちのパン屋に、ぱんやさんと命名するのが流行りですか。
長い長いソーセージパンを試食しました。
とても美味しかったのですが、残念な事に長いです。

ところで、道の駅の命名者は熊大の先生ってご存じですか。
日本列島、道の駅だらけになりましたね。

27111416A.jpg

この仕掛け時計は鳴るんでしょうか。

鳴るまで待って、鳴らなかったらマヌケなので無視してレストランに入ります。

27111417A.jpg

どんぐり村は随分昔からあるんですね。知りませんでした。
レストランの金属の文字が酸化して、良い感じです。

27111418A.jpg

SYOUZOUさんが予約してくれました。
SYOUZOUさんは、照三という漢字ですが四男です。
天地人の三方を照らす人間になれという立派な名前でした。
えーっと、陸、海、空の三方でしたっけ。ベンツか?

一緒に旅するもんですね。知らなかった。



27111419a.jpg

今回最初の三人揃っての食事です。

チーズで乾杯です。


27111420A.jpg

チーズを溶かして、パンに付けて食べるんだそうです。

で、どうやってこのチーズを溶かすかというと、

27111421A.jpg

しゃがんで、暖炉の熱で溶かすんだそうで、
笑いません?

足きついわ。

27111422A.jpg

と、楽しい食事を済ませて、旅館で飲むワインを買いました。


27111423A.jpg

さて、時間はまだ早いけど、旅館に向かいます。

27111424A.jpg

深い谷の中腹にあります。

27111425A.jpg

おんくりという旅館です。
1時半に来てしまいました。

おんくりとは、恩送りと書きます。
誰かから頂いた恩を、別のかたに送ります。
貰った人はまた、別の人に恩を送ります。

感謝の連鎖を作ります。
良い言葉です。

27111426A.jpg

部屋の準備は3時からですけど、
それまでお風呂にでも入って待ちませんかと
部屋着とタオルを持って来てくれました。

完璧な対応です。
星みっつ。☆☆☆

27111427a.jpg

砂蒸し温泉も右上にあります。
広そうです。
期待できます。

27111428A.jpg

風呂の種類が数種類あります。
露天風呂や箱風呂もあります。

三人で箱風呂に入りましたが、首だけ外に出していてもやはり暑いです。

それよりも、三人がさらし首みたいに見えます。

27111429A.jpg

入浴だけのお客さんが沢山いらしてます。

露天のお風呂が写せないのが残念です。

27111430A.jpg

良いお湯でした。

これから私服を抱えて、この部屋着にブーツを履いて、帽子をかぶって
ピエロみたいな恰好でフロントに向かいました。

27111431A.jpg

チェックインも終わり、これから部屋に向かいます。

27111432A.jpg

部屋に案内されると直ぐに、旅の途中で買ったつまみを広げて
早速宴会の開始です。

夕食時間まで3時間です。
夕食の始まる時には、既に酔っぱらっていました。

27111433A.jpg

旅の朝。

現在、朝の6時前です。

もう起きてから2時間半近く経ってしまいました。

本日は恒例の男旅です。

という事で昨夜は早く就寝してせいで、早く目が覚めてしまいました。

何もする事がないので、自分の過去のブログを読んでいました。

いやぁ、僕のブログは面白いなぁ。

ふと、忘れそうになりますが、僕のバネ指は完全に治っています。

手術しないで正解でした。

パソコンの前で掌を写したら、あの事を思い出しました。

皆さんこの事を知ってるでしょうけど、知らない人の為に、


27111401A.jpg


ヤフー画面でひらがなで、ががばばと入力します。
ええっ、知ってますよね。

27111402A.jpg

こんなん出ますので、続けるをクリックします。

27111403A.jpg


突然、たすけての文字が浮かんできます。
あっ、知ってましたか。そうですよね。

27111404A.jpg

で、パソコンの中から、こいつが・・・

あっ、知ってましたよね。

27111405A.jpg


あれっ、何か揺れてるよ。
こんなん開いたから?
ガラス戸がガシャガシャ音をたててるんですけど。
揺れてる揺れてる、何これ。

急いでテレビを点けてみました。

27111406A.jpg

あっ、津波注意報が出ました。
と、NHKのアナウンサーが、らしからぬ大声で2回叫びました。

27111407A.jpg


今日、旅行なんですけど。



Kさんの事。

Kさんは突然現れ、微笑みながら僕の前に立ちました。


ナイフフェア会場のメーカーさんと談笑していた僕は、
あまりの驚きで、立ちすくんでしまい、彼をじっと見つめました。


20数年前に、僕の病室を初めて訪れた時と、全く同じ笑顔でした。

入院用のパジャマを着て、左手に点滴を引きずりながらやって来ました。




最初の言葉が

貴方の奥さんは、僕の命の恩人なんです。

でした。


27111301A.jpg



彼は営業先で働いていた僕の奥さんから、しつこく病院に行けと言われ、
それなら仕方ないかと上司も休みの許可を承諾し、
病院に行ってみたら、大腸がんだったのです。


それから僕の病室に遊びに来るようになりました。

彼の病室に遊びに行くと、まだ若い奥さんと2歳くらいの女の子がいました。

邪魔をしないで引き返しました。


27111302A.jpg



二人で点滴を引きずって屋上に上がりました。

熊本市の繁華街が見えました。
車も人も活気に溢れています。

僕ら死んでも、この景色も世間も何も変わらないんだよね。
僕が死んだら地球も終わる訳じゃないんだよね。
死ぬのって淋しいね。

そんな話をしていた記憶があります。

あれから24年経ちました。

彼は娘さんの関係でここにやって来たみたいです。
じゃ又ねと元気に別れました。



27111303A.jpg



あれから、随分僕の生き方が変りました。







間引きとタワシ

これはカブでした。

一か所に2株植えていましたので、あわてて1株抜きました。


不織布を外して僅か一日で、丸くなりました。

凄い。


27111001A.jpg


間引きしたカブの葉は味噌汁に入れました。
フダン草のような食感です。

カブも二十日大根の立派なヤツと思って生で頂きました。
チャンとカブの味がします。

27111002a.jpg


テンガロンハット等を入れてたケースに、ヘチマを入れました。


27111003a.jpg


こちらは一回目の水替えをしたいと思います。

トロトロの液体になっています。

匂いには慣れてしまいました。

27111004A.jpg

完全にカパカパに乾いていた、茶色のヘチマの皮を剥いてみました。

27111101A.jpg

頑丈な繊維に被われていました。
色は悪いけど、立派なモンです。
深い容器用のタワシに良さそうです。

27111102A.jpg


柔らかい陽射しの日曜日

秋が深くなり空が遠くなりました。

紫外線をいっぱい浴びせる為に、白い芋虫の殻を外します。

27110801A.jpg

一斉に深呼吸した声が聞こえた様な気がします。

27110802A.jpg

収穫まであと一か月半です。

27110804A.jpg

どっちが大根か、蕪か分からなくなってしまいました。

27110805A.jpg

これからは蝶々達との戦いが始まります。

大根の葉っぱも今は柔らかく美味しそうですが、
紫外線を浴びて、固く頑丈になっていきます。


27110806A.jpg

最近、奥さんはニットの編み物に夢中になっています。

27110902A.jpg

この作業は僕には無理そうです。
いつもノープランで開始してますから。

27110903A.jpg


健軍のお店に、少し革関係のパーツが置いてありましたので、何回か行ったのですが、
閉店して別の手芸屋さんになっていました。


そこでネットで移転先の場所を確認して、やってきました。

分かりづらい場所で、看板も見落としてしまいそう。

27110901A.jpg

とても気さくなお姉さんが一人で頑張っています。
パーツも殆ど揃っています。
革素材もそれなりに、足りなくなったら探しに行く程度は置いてます。

記念に一枚、ヌメ革を買いました。
二つ折りのウォレット作ります。
コタツに入って、ゆったりとお茶飲みながら、作業する季節になりましたね。






台風片付けとグラスホッパー

朝もはよから、セッセセッセとエンドウの豆植えです。

27110722A.jpg

こっちは、ソラマメです。
お尻を出して、お歯黒を土に突っ込みます。

27110723A.jpg

途中で朝食用の葉っぱを台所に持って降ります。

27110724A.jpg

また、セッセセッセと豆植えです。
この作業は意外と辛い作業です。

27110725A.jpg

種袋に入っていた種を全部蒔いてしまいました。

つまり、それだけのポットを用意して、土を入れて準備したという事です。

6時にならないと明るくなりません。

作業時間も夏場に比べると、随分短くなりました。

27110726A.jpg


次にニンニク畑の草取りに庭に降りました。
足元を驚いたように数匹のバッタがピョンピョンと跳ね回っています。

突然、伊坂幸太郎のグラスホッパーを思い出しました。

確か今日は映画の封切り日の筈です。
今日、観に行こうかな。
伊坂幸太郎の最高傑作と言われています。

27110727A.jpg

「陽気なギャングが地球を回す」
「アヒルと鴨のコインロッカー」
「死神の精度」
「フィッシュストーリー」
「重力ピエロ」
「ゴールデンスランバー」

伊坂の作品は浅く軽く、そして実は、とてつもなく深く暗い穴が潜んでいます。
宮城県の仙台市在住である。
これも絶対観なきゃ。

ところでU君へ。
上のDVDを直ぐに返すから、貸してくんないかな。

それに、秋が深くなると何故か必ず観たくなる「木曜組曲」というDVDも貸して。



27110728A.jpg


こちらはカマキリです。

最近この小さな畑が猫に荒らされるけど、これが狙いか。

27110729A.jpg

今日こそはこれを片付けようと思います。

27110730A.jpg

ポールの麻ひもを切って、針金を外し、ネットを片付け、目立つ雑草を抜きました。

27110731A.jpg

完全に乾燥したヘチマなどが数本、倒れた葉の下から現れました。

27110732A.jpg

まだ食べれそうなヘチマも出てきました。


27110733A.jpg

すべてのヘチマの根に、根粒菌が付いていました。

根粒菌は宿主から光合成の産物を貰い、かわりに自分で作った
窒素を宿主にあげています。

植物と共生している菌です。

27110734A.jpg

こんだけ出てきたんだけど、タワシを作るには今、桶が無いんだよな。

どうしよう。

27110735A.jpg

激震の土曜日

朝食前に奥さんが食べてみてと、芋の煮たヤツを持って来ました。

果実の様に甘く、食べ終わった後に僅かな酸味を感じます。

何だと思う?

作った本人も驚きの美味しさです。

赤ワインの梨のコンポートの液で煮たそうです。

27110701A.jpg

最近遅くまでニットを編んでる奥さんの肩こりの為に、
お風呂に誘いました。
ここ、久しぶりです。

草津温泉の西の河原温泉のペーハー1.9が頭にこびりついて、
ここはPHはいくつなんだろうと、成分表を見ましたが
塩湯の場合は酸性もアルカリも無いんですね。

27110702A.jpg

その帰りに、川尻の工芸会館に寄りました。

27110704A.jpg

今日と明日、熊本のナイフメーカーさん達の出品展をやっています。
今回で22回だそうです。
昔、三回程来た事があります。

27110705A.jpg

昔、このクラブの会員さんのナイフを一本購入した事があります。
その方が居ないか期待したのですが、残念ながらいらっしゃらないようです。
それよりも、会員さんが少ない気がします。

27110707A.jpg

素晴らしい作品です。

27110706A.jpg

写真を撮って良いんでしょうか?

どうぞ、自由に全部撮ってもらって良いですよと答えて頂きました。

27110708A.jpg

鋼材もパーツ材料も、ネットで購入していますとの事です。


27110709A.jpg

一枚の鋼板からナイフ作成までの、プロセスを教えて頂きました。

27110710A.jpg

こちらは包丁の叩き出しです。
ナイフと違って刃先に鋼を付けます。

27110711A.jpg

ヤスリを使って、削る人もいます。
機械が無くても作れます。
との事です。

27110712A.jpg

容を整えてから、刃物屋さんに焼きにまわすんでしょうか?

いいえ、熊本の刃物屋さんに頼んでも、別の所に外注にまわします。
今、熊本で焼いてくれるところは無いですよ。

27110713A.jpg

これもナイフですか?

これかい?
これはナタだな。
でも野菜を切るのに使ってるな。
と、鞘に入れてみせました。

箱を注文したら値段が高かったんで、自分で金属で作ったんだ。
これ金属ですか?
重い。木の板で作った方が簡単じゃないですか?
これ象嵌ですか?

この象嵌もあなたがやったんですか?

凄い。

27110714A.jpg

会員さんて平均年齢はおいくつくらいですか?

会社を退職してからの人が多いですね。

やはり、時間に余裕がないと無理でしょうね。

いいえ、僕は26歳で入会したし、若い人もいますよ。


27110715a.jpg

一本くらいなら機械が無くても、手作り出来ますからやってみませんか。

27110716A.jpg

この会の事を、もう少し詳しく聞こうかとしたその時、
突然、ある人が入り口からニコニコしながら、僕の所へ真っ直ぐに歩いて来ました。
顔を見たまま驚きで固まってしまいました。
25年ぶりでしょうか。

この話はまたいつか。

27110717a.jpg

日本刀を展示している若い方もいました。

27110718A.jpg

上からマンモスの牙、象牙、河馬の牙です。
マンモスとかより、象牙が最近手に入らないそうです。

緻密な純金の象嵌を施しています。大変そうです。

27110719A.jpg

もし、欲しい人がいたら、ビックリするような値段になるだろうねとの事です。

多分、売る気無いですよね。

271109AA.jpg


最後にショックな事がありました。

KNIFE(ナイフ・マガジン)という本があって、作り方なんかも書いてあって
参考にしたりしてたんだけどね、去年の12月で無くなっちゃったんですよ。

えっ!

本当に驚いて声が出せませんでした。
今更、僕は沢山持ってますなんて言うわけいかないし。
一気に寂しくなってしまいました。
28年の歴史に幕を閉じた理由は何でしょうか?

27110721A.jpg

昔、一生懸命鋼板を刃物屋さんから買って、ドリルで型を抜き、
ヤスリで毎晩削って、ハンドル材も紙やすりでピカピカに磨き上げました。
焼きは鋼板を買った刃物屋さんまかせでした。


ナイフ作りという趣味は、20年後はまだちゃんとあるんでしょうか。
この業界の情報を担っていたマガジンの休刊は、どんな影響をもたらすんでしょうか。


イニシャルは A 。

たまに水さえやってりゃ、何度でも顔を出す鷹の爪です。
二株もありゃ充分です。
重宝してます。

27110501A.jpg

秋が深くなって紫外線も弱くなってきましたので、
野菜の不織布を全て外して、思い切り日光浴をさせようかと思うのですが、

27110502A.jpg

こんな連中がいつも悪戯するので油断出来ません。
もう少し待とうかと思います。

27110503A.jpg

これは大根でしたっけ。
葉っぱばかりが繁っています。
収穫時期を12月中旬と予想してますので、まあ、こんなもんでしょ。

27110504A.jpg

これは奥さんが編んだニットの帽子です。
イニシャルの刺繍を頼まれました。

27110505A.jpg

刺繍の仕方なんて知らないし、
とにかく、イニシャルのデザインだけしました。

さて、どうしようかと思い悩んで
このやり方が良いかなと、デザインをハサミで切り抜きました。

27110506A.jpg

帽子をひっくり返して、型紙も裏返しにして、
型紙を被うように毛糸で縫っていけば上手くいきそうです。

27110507A.jpg

型紙をセロテープで留めて、赤い毛糸で縫っていきます。

27110508A.jpg

10秒で型紙がちぎれたうえに、更に、
表の毛糸の状況を確認しながら縫うのに、いらつくのに10秒掛りませんでした。

最初、名案だと思ったのですが、直ぐに取りやめて
直接デザインを見ながら形を作っていく事にしました。

27110509A.jpg

こんな感じです。

みえないかも知れませんが、イニシャルはAです。


27110510A.jpg

へちま最終章


本当にこれが最後です。

そろそろ冬支度です。

今年何本食べたかな。飽きないな。


27110312A.jpg

こちらはタワシ用のヘチマです。

外側がカチンカチンになって、繊維が回っていると思います。

27110313A.jpg

両端を切り取り桶に入れます。

こんなに沢山作るのは初めてです。

今年は留守にする事が多くて、食べ時を外してしまいました。

27110315A.jpg

二週間程度で出来上がると思います。
こんなに作ってどうすんでしょうね。

27110316A.jpg

久しぶりに不織布を開いてみました。

何かと便利な焼肉草が、大きくなっていました。

27110317A.jpg

新潟の姉から段ボールで梨が届きました。

27110318A.jpg

二人では食べきれない量の新高です。

27110319A.jpg

勿論生が美味しいけど、奥さんが赤ワインのコンポートにしてくれました。

27110320A.jpg

美味です。

27110321A.jpg

赤ワインと一緒に食べると、味が口の中で馴染みます。

27110322A.jpg

そろそろ冬の豆支度を始めなきゃいけません。

夜が冷たくなってきました。





秋のオリーブ園へ。

今年4月末にお邪魔しましたから、丁度半年ですか。

オリーブオイルと塩漬けを買いに来ました。

27110301A.jpg

天草のオリーブ園です。

27110302A.jpg

半年前にこのオリーブの苗木を買いました。

27110303A.jpg

そして今ではこんなに大きくなりました。

オリーブGA


ここでオリーブを絞ってオイルを作っています。

27110304A.jpg

オリーブの木はだらしない枝で、庭木には向いていませんが
山に大量にあると、風の通り道を見せてくれます。

27110305a.jpg

最近は天草に来ると、いつもこの、やまもと屋さんで食事をします。

27110306A.jpg

ウニとアワビは別皿でやってきます。
丼に最初から入ってくるのと比べると、嬉しいのは何故でしょうか。

27110307A.jpg

陶磁器フェアの会場にやって来ました。
先ずは美味しいモノを見て回ります。

27110308A.jpg

地元あげて盛り上げています。
天草の陶土は日本中で使われています。
陶磁器の島です。

27110309A.jpg

お客さん多いです。

27110310A.jpg

最初に買ったオリーブの木は、実はこの陶器市で買いました。
丁度、天草をオリーブの島にしようと企画した年でした。

先程のオリーブ園の木と、我が家の庭に今年地植えしたオリーブの木は
同級生です。

27110311a.jpg


それに、昔々、一夢庵の上村君に会ったのもこの会場でした。

元気ですか?


軽井沢にて。

草津から浅間の裾野を走ります。

27103016BA.jpg

浅間山が、雄大で美しい姿を現しました。

27103017BA.jpg

とても色鮮やかな季節に来られて、ラッキーでした。

27103018BA.jpg

青い空と白い雲と、白樺と紅葉の下を走ります。

27103019BA.jpg

信号の無い山道を、スムースに通り抜けます。

27103020BA.jpg

少しずつ建物が見えてきました。

別荘地帯に入ります。

27103021BA.jpg

到着しました。

のんびりした広大な敷地です。

広いドッグランが見えます。

27103022BA.jpg

大きな池の周りの芝生の先に、平屋建てが続きます。

芝生の上では、子供たちと一緒に座って、食事をしています。

27103023BA.jpg

軽井沢のショッピングモールです。

27103024BA.jpg

奥さんに付いて行くだけですが、こんなに広くて大きいモールは疲れません。

27103025BA.jpg

でも端から端まで歩くには、ちょっと大きすぎますか。

27103026BA.jpg

やっと目当ての店に近づきました。

今まで行ったモールの中では、ここが一番のんびり出来て好きです。

遠くの山から爽やかな風が降りてきます。

27103027BA.jpg

碓氷軽井沢インターから上信越道に入り、横川SAに寄ります。

27103028BA.jpg

横川駅の峠の釜めしを、いっぱい袋に詰め込んだお客さんとすれ違いました。

もちろん僕らも、それ狙いです。

27103029BA.jpg

東京に戻ってから頂いてみます。

これって前からこんなに美味しかったっけ?

昔、列車の中で食べた時には、釜の容器が面白かった事しか憶えていないけど。

27103030BA.jpg

しかも、別に付いてた漬物も美味でした。

27103031BA.jpg

群馬県って魅力のない県のランキングのトップスリーにいつも入っているらしいけど、
誰にアンケートを取ってるんでしょうか。

谷川岳あるし、利根川あるし、伊香保温泉あるし、水上温泉あるし、富岡製糸場あるし、
軽井沢あるし、草津温泉あるし、憧れの尾瀬あるし、他に何が必要なの?

ちなみにモールのある軽井沢は長野県です。


旅行終わりました。

西の河原にて。

早く起きだし遊山の湯に入りました。

西の河原と湯畑の二か所から引いた二つの浴槽があります。

日頃アルカリの湯を楽しんでいますが、酸性湯の皮膚感も好きです。

ヌルヌル感は無く、入った瞬間はピリピリします。

10円玉を入れるとピカピカにキレイになるそうです。

27103001VA.jpg

宿の一番風呂からあがり、奥さんと二人で西の河原に向かいます。
今日も天気が良さそうです。
錦色に染まっています。

27103002VA.jpg

山に入って行きます。

広い河原から温泉の湯気があがっています。


27103003VA.jpg

道の脇から流れ出した温泉は、土を緑色に染めています。

27103004Va.jpg

露天風呂までは、散歩に丁度良い距離です。

27103005VA.jpg

朝日に染まる紅葉が綺麗です。

川の色は、やはり薄い透明な緑色です。

27103006VA.jpg

途中にはお釈迦様やお地蔵様がいます。

温泉地としての歴史を感じさせてくれます。

27103007VA.jpg

湯溜まりは、エメラルドの光を放っています。

ここは足湯でしょうか。

27103008VA.jpg

通常の光景とは違う世界を、のんびりと昇って行きます。

27103009VA.jpg

着きました。
西の河原の大露天風呂です。

27103010VA.jpg

ちょっと露天風呂を覗いて驚きました。

予想以上の広さです。


27103011VA.jpg

カメラを持って入れないのが残念です。

とてつもなく広く、緑色のビー玉の様に透明で、しかも
これだけ広いのに端から端まで、熱いのです。

こんなに雄大で美しい露天風呂は初めてです。

湯布院の夢想園の倍以上はあります。

やっぱり、草津が日本一の温泉地だと素直に意識しました。

これが草津か。

床石や周りの岩についた緑色を指で強くこすってみました。
少しこすり取れて指に緑色のモノが付きました。
苔の様にも思えますが、何か分かりません。

ちなみに一円玉を浸すと、いつの間にか溶けて無くなるそうです。
眼病に効能があるのも何となく理解できます。
泉質は硫黄、アルミ、硫酸塩だそうです。

こんな泉質は九州では中々お目にかかれません。


27103012VA.jpg

片岡鶴太郎美術館前の紅葉です。
紅蓮の炎の様です。

27103013VA.jpg

部屋から見える山の向うは、果てなくオレンジ色のようです。
そろそろ出発の準備を始めます。

27103014VA.jpg

今日も多分歩くでしょうから、たっぷりと朝食を摂ります。
真鯛の燻製が美味でした。

27103015VA.jpg

出掛けます。




文化の日です。

本日11月3日は、祝日の中で一番好きな祝日です。


勿論、平和と文化を重視した日本国憲法の公布日です。

同時に明治天皇の誕生日です。



さらに本日は、漫画の日です。

漫画の手塚治虫と、劇画のさいとうたかお、そして時代物の小島剛夕の誕生日です。

この先駆者達が、どれだけの財と注目を日本にもたらした事か。
もし生まれていなかったら、日本はどうなっていたのか。

ゴジラの日です。
61年前の今日が第一作目の封切りです。

ハンカチの日です。
マリー・アントワネットがハンカチを正方形にしなさいと制定した日です。

日本人の好きな語呂合わせでいくと、

良いお産の日です。
良いレザーの日です。
みかんの日は、良い蜜に掛けてます。

そして、文具の日です。
文化と文具は同じだろの発想です。

今日ばかりは文化的な事をやりたいと思います。

さて、何処に行きましょうか。




プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR