fc2ブログ

遂に大晦日。



朝風呂を頂いて、温まって食事処にやって来ました。


27123101A.jpg

雲海がじわじわと左の裾からやってきてます。
このまま広がってくれると嬉しいのですが。

27123102A.jpg

先ずはソフトクリームを取りに行きました。
火照った身体に冷たく沁みます。

27123103A.jpg

窓の隅にアスペクタが見えます。

27123104A.jpg

冬のアスペクタが冷たい風の中にポツンと寂しそうです。
カントリーゴールドの歓声は聞こえません。

27123105A.jpg

ホテルで頂いたれいざんのお酒が欲しいと息子が言うので
高森に降りてきました。

27123106A.jpg

残念ながらお店は閉まっていました。
今日が大晦日だと忘れていました。

店先の植物の世話をしていたおばさんに、
今日はお休みですよねと声を掛けました。



27123107A.jpg

大丈夫ですよ。開けますよと奥に招き入れてくれました。

27123108A.jpg

裏からお店に入り、試飲させてくれました。

27123109A.jpg

れいざんに濁り酒もあったんですね。
れいざんは辛口だけど、これは少し甘いですよとの事です。

27123110A.jpg

大吟醸と冬季限定の生酒、濁り酒を購入しました。
お正月用の日本酒です。

27123111A.jpg

今夜はすき焼きに決まりましたので、赤牛を買いに来ました。

27123112A.jpg

霜降りの柔らかい牛肉は嫌いです。
昔から赤肉が好きでしたが、
最近は阿蘇の赤牛は有名になってしまいました。
牛本来の味がします。

27123113A.jpg

白ワインについては、ここの白は絶対なのでやって来ました。
知らない白ワインは渋かったり酸っぱかったり。

27123114A.jpg

閉まってました。
当然と言えば当然ですよね。
大晦日なんだから。

27123115A.jpg

近くに、日本で一番南にあるスキー場があります。
雪積ってんのかな。
小雨が降って来ました。
ちょっと天気予報が外れたのかな。

27123116A.jpg

五ヶ瀬のワインは、ここで求めました。
試飲出来ないのが残念です。

27123117A.jpg

夕方におせち料理が届きました。

27123119A.jpg

ここのおせちは、ネットで一度頼んで気に入ったので毎年注文しています。
明日はこれを車に積んで、母に会いに行きます。

27123120A.jpg

今年ももうすぐ夕暮れが近づくので、畑を覘きに来ました。
寒風の中、元気そうです。

27123121A.jpg

ニンニク畑の草取りをします。
気温は低い筈ですが、酔ってるせいか冷たくはありません。

来年も出来得れば、手作業を続けていきたいと思います。
今年も今日で終わりです。
拙いブログを一年見て頂いた方々に感謝致します。


良いお年をお迎えください。

27123122A.jpg
スポンサーサイト



晦日の阿蘇へ

スノータイヤを履き替える必要も無く、快晴です。
阿蘇に家族とやって来ました。

27123001A.jpg

流石に、いつもより観光客が少ないようです。

27123002A.jpg

今年も明日で終わりですか。
ここでゆっくり今年を振り返りたいと思います。
グリーンピア南阿蘇です。


27123003A.jpg

新人君が入社してました。
あれーっ、久しぶりだね。
秋葉原以来だね。

27123004A.jpg

早速お風呂を頂ます。

27123005A.jpg

今日は宿泊ですが、いつも温泉だけに入りに来てました。

27123006A.jpg

温泉も良いんですが、阿蘇をしっかり楽しめます。

27123007A.jpg

見晴らしの良さでは、阿蘇ではここが一番だと思います。

27123008A.jpg

露天風呂でゆっくり休みます。

27123009A.jpg

阿蘇を眺めながら転寝を始めました。

27123010A.jpg

部屋の窓から見える阿蘇です。
何処からでも阿蘇が望めます。

茜色に染まりました。

27123012A.jpg

一通りのコースがあって、ビュッフェの料理も頂けるそうです。

27123013A.jpg

フォアグラは和風の味付けで、食べやすいです。

27123014A.jpg


角煮もだけど、茄子の田楽味噌が美味。

27123015A.jpg

伊勢エビは豪華に見えますね。

27123016A.jpg

流石に肉は柔らかいだけじゃなく、肉の旨みがします。

27123017A.jpg

このホテルは牛屋さんがやってるから関連の食材は美味しいのです。
肉にソフトクリームにヨーグルト。
先ずは食べれる内に、ソフトクリームを取りに行き、
食べ終わったら直ぐに、ヨーグルトを掬いに行きます。

27123018A.jpg

食べ過ぎ、呑み過ぎ、あかん、今夜も胆嚢切り取っていたのを忘れてた。
毎回消化剤にお世話になってるけど、あかんあかん。
もうメチャクチャ。
明日で終わりか。

27123019A.jpg

野釜から。

竿を絞り込んでくれます。

27122916A.jpg

冬場の釣果の少ない時期に、クロは大事なターゲットです。

27122917A.jpg

この場所でクロを釣れない人が居るとしたら、
水深20メートル以上ある砂場で
ウキ下80センチにする勇気があるかどうかです。

27122918A.jpg

明後日は大晦日ですか。
冷たく透き通った太陽光線が世界の色を鮮やかにしています。

M氏から、俺が死んだらここに散骨してくれと頼まれました。

27122919A.jpg

自宅を5時に出発して、エサと撒き餌と氷を買って、
6時10分には港に着きました。

やはり今住んでいる家は、とても便利な所にありますね。
元気な内は離れないでいようかな。

27122920A.jpg

もう良いかな。
楽しませて頂きました。

27122921A.jpg

釣り始めて約2時間過ぎました。
食事をして、長竿を仕舞いました。

27122922A.jpg

クロ釣りに飽きたので、胴突きをやってみます。
カワハギを狙いながら、メバルの為の撒き餌をします。

27122923A.jpg

いきなり穂先を引っ張ったのはアブッテカモでした。
スズメダイです。

27122924A.jpg

曳きは強いけど、ベラだけは苦手です。

27122925A.jpg

旨そうなアコウです。
甘辛く煮込んでください。
魚類図鑑みたいな釣りになってしまいました。

27122926A.jpg

次から次へとベラ攻撃です。
針から外すのも疲れました。
納竿します。

27122927A.jpg

釣れたなぁ?と、Kさんが迎えに来ました。
もう帰っとなぁ?

Mさんが死んでから何年経ったかなぁ?
あーた達ゃ、毎週きおったなぁ。

27122928A.jpg

風と波が少し出てきました。
今日はホントに海と空の色が濃くて綺麗でした。


27122929A.jpg

島の森と崖を崩して、数千のセメント袋と大型トラック数十台の資材で建設した
要塞です。

島の道路からは建物は見えず、海からしか見えません。
元は某病院の建築で、現在は某化粧品会社の所有です。
見たがっている人達が多いのでアップします。
後日消去します。

27122930A.jpg

いつもならスパタラソに入浴して、汗と潮を落としてサッパリして帰るのですが、
今日は上が7枚で、下が4枚、靴下も2枚づつ穿いていますから、
脱衣所に小山ができます。恥ずかしいので帰ります。

27122931A.jpg

納竿日和でした。
K船頭さんにも会えたし。
良かった良かった。

27122932A.jpg

野釜へ

早朝6時過ぎです。

久留米から来られた人達です。
会話を交わしましたが、真っ暗で顔が見えませんでした。
真鯛の船釣りみたいですね。

27122901A.jpg

しばらくしてK船頭さんが到着。
暗い空に満月が銀色の光を放っています。

27122902A.jpg

ハリスは1号、針は2号を使います。

今朝の船頭の開口一番、なんも釣れとらんよでした。
そんならダメ元でクロいきますね。

27122903A.jpg

撒き餌は押し麦とパン粉、アミと砕いたオキアミです。


27122904A.jpg

少し明るくなってきました。

オレンジ色の朝日が普賢岳を照らします。


27122905A.jpg

刺しえさはオキアミの生を使います。


27122906A.jpg

浮子は0.5号、三又サルカンに、2ヒロ(約3メートル)と60センチの2本針でいきます。


27122907A.jpg

3回程流すと、針からエサが無くなるようになりました。
潮で外れるのか、エサ盗りが現れてきたのか。

外れにくいように、オキアミの背中側に針を刺します。

27122908A.jpg

2ヒロ側の針に真鯛の赤ちゃん登場。
赤ちゃんでも曳きは楽しめます。


27122909A.jpg


続いて再び2ヒロハリスに同じヤツです。
真鯛と言っても雑魚ですから、数来ても仕方ないんですが。

27122910A.jpg

同じ魚を三回映していると思われるかも知れませんが、
三匹目です。
数狙ったろかと、つい思ってしまいました。


27122911A.jpg

キタ――(゚∀゚)――!! というやつです。
浮子がいきなり消込み、竿先を引っ張り込みます。
60センチハリスに当たりました。

居たじゃん。
居ると分かれば、なんにも悩む事ない。
クロに狙いを定めます。

27122912A.jpg

急いで、2ヒロのハリスを1ヒロに切り詰め、
そして60センチハリスも40センチに。

浮子をめがけて、ここぞとばかりに撒き餌を叩き込みます。
同時に浮子が音を立てて消し込みます。

27122913A.jpg

ホントに可愛い瞳です。


27122914A.jpg

左右に泳ぎ回り、深く潜ろうとしています。
こんな態勢でカメラを構えるなんて、ヤバいかも。


27122915A.jpg


クロの入れ食いが始まりました。

次回へ。

あと四日だって。

二つ同時に作り始め、二つ同時に完成しました。

あと、7個ですか。

年越しますね。

27122701A.jpg

カードが5枚と小銭がいっぱいと紙幣がいっぱい入ります。

27122702A.jpg

釣具屋さんで仕掛けを見るなんて、ホントに久しぶりです。
我が家から車で5分の所だけど、店内のレイアウトも商品も変わってしまっていますね。

メバルの市販品の胴突き仕掛けを探しに来たのですが、
無い!
なんで?
メバルコーナーのメバリングって何?

見たことも無い仕掛けが並んでる。

昔は毎日通ってた店なんだけど。

しゃぁない、自分で作るか。

27122703A.jpg


冷凍アミを当日買っても、釣り場で融かすのが大変なので、
今日買って融かしておく事にしました。
そのためのバッカンを購入。

27122704A.jpg

なんも釣れとらんとたい。
いいすよ、別に。
きてみんな。
フグはおるごたんな。りょっとってやるけん、持って帰んなっせ。
(ちなみに船頭はフグ調理の免許を持ってます。)

メバルはいませんか?
おるかん知れんなぁ。やってみったい。

エサはなんば持ってくっとな?
なんがいいですか?
なんでん持ってきなっせ。
三本針にしなっせ。

結局、僕は何を釣るんだ?
三本針って何?




畑作り終了しました。

プランターの古土を廃棄します。
古土といっても、ペーハー調整済の栄養も適当にある土です。

27122601BA.jpg

階下の庭に落とします。

27122602BA.jpg

降りて来ました。
ここに畑を作ります。

27122603BA.jpg

畝を作ります。
防寒着で作業してるので汗だくです。
今が寒いのか暖かいのか分からなくなってます。

27122604BA.jpg

スナップエンドウを植え付けます。
ポールを立て、ツルを伸ばすネットを張ります。

27122605BA.jpg

部屋の中に入れてたエンドウの苗を置きました。

27122606BA.jpg

ネットを張り終えました。

腰が痛い。

27122607Ba.jpg

今から苗を植えていきます。

農作業を開始してから、もう4時間経ちました。

植え終わった時には真っ暗でした。

これで今年の農作業は終わりです。

腰が痛い。足元がふらつく。

27122608BA.jpg

今年もムイ君パパから、大きな鮭が送られてきました。

27122609Ba.jpg

早速切り身にして夕食に登場。
レモンをたっぷりとふりかけ、美味しく頂きました。
ご馳走様でした。


27122610BA.jpg

あと六日だって。

一枚のハギレから二個分のパーツが取れました。


27122601A.jpg

柔らかいのですが、柔らかすぎます。
芯が無い柔らかさです。
問題です。

27122602A.jpg

全面に多めのトコフィニッシュを塗り込み、一晩待つ事にしました。

裏に豚革を貼るべきか、その場合のデメリットを思いながら目覚めました。

早速、革のところへ行き、持ち上げてみました。

どうにか大丈夫みたいです。

このまま裏貼り無しで進める事にしました。

27122603A.jpg

一気に始めます。

作ったばかりの茶色の小財布は、昨日あげて喜んでもらえたそうです。

27122604A.jpg

柔らかいパーツにトコフィニッシュをたっぷり付けて
ガラス板でバリバリに固くします。

27122605A.jpg

赤い革に青色や緑色の糸もカラフルで可愛いな。
オレンジ色も軽くなって感じ良いなぁ。
悩みます。
隣で編み物をしている奥さんに聞いてみました。

27122606A.jpg

遊ぶな。
赤。

27122607A.jpg

縫い込んだら糸のデコボコをガラス板で抑えます。

クオリティはこんな簡単な作業で高くみえます。


27122608A.jpg

今回は忘れずに、ジョイントのパーツを先に付けます。


27122610A.jpg

ボスから鶴屋吉信のお多福豆のお菓子が送られてきました。
明治37年に誕生した福ハ内の菓銘は富岡鉄斎の書だって凄いですね。

とんでもない事を思い出しました。
このお店はロンドンにありますが、その店の前で突然、
友達とはぐれた二十歳位の大人しそうな女の子が、助けを求めに来ました。
すべて友達任せの旅行で、ホテルの名前も場所も覚えていないという事でした。

僕の携帯電話からその子の友達の携帯に電話を掛けましたが、通じませんでした。
結局ガイドブックの地図を破って、現在位置と三越の場所を教えました。
ここには日本人スタッフがいっぱいいるから助けてもらってねと送りました。

次の日に三越のスタッフに尋ねましたが、そんな子は知らないと言われました。
大丈夫だったんでしょうか。

27122611A.jpg

さて、今から畑作りです。

青空で良かったです。


あと一週間。

シルバー人材センターから連絡が入りました。

申し訳ないんですがぁ、今年はぁ、門松作りはやらないんですよぉ。
作る人がね、居なくなったんですよぉ。
竹の確保も難しいんですよぉ。

去年まで作ってた人が亡くなったって事?

仕方無いので念のため社員に尋ねてみました。

いました。

親父と一緒に作ってみましょうかとの事です。

今朝出社すると、既にお父さんが待ってました。

27122419A.jpg

一本の竹から、一本しか利用出来ないという事で、
2セットの竹、合計12本の竹を竹山から切り出したそうです。

27122420A.jpg

隙間を、切った竹で埋めていきます。
その上に土を入れ、松や梅の枝を差し、赤や黄色い実の千両で飾りました。
真っ白い砂利を被せます。


27122421A.jpg

立派な門松が出来上がりました。

角松GA

今年もあと一週間です。

年賀状も出したし、あと残ってるのは何だ?

あっ、アレが残ってる。





ひとつ完成です。

今日帰りにね、急ブレーキを掛けなきゃいけなくなってね、

帰宅した僕に奥さんが慌てた様子で話しかけた。

でね、3回目の急ブレーキでね、

両手を体の前でくるりとして見せた。

ひっくり返っちゃったの。

えっー、車が?

違うよ、ケーキよ。



今日はクリスマスイブか。

でも、全然気にしなくて良いよ。

どうせいつもカットしないで、フォークを突き刺して食べるんだから。

27122501A.jpg

さて、早く終わらせましょうか。

縫込み開始です。

27122502A.jpg

ただひたすら縫い込むだけです。

27122503A.jpg

そして最後に、このジョイントの三角革を縫って終了です。

27122504A.jpg

こんな感じになりました。

27122505A.jpg


お札とカードと小銭を入れて具合をみました。

問題無さそうです。

27122506A.jpg

はい、ひとつ出来たよと奥さんに渡しました。

あとの人達の分は好きな革を選んでよと、
革の置いてある部屋に一緒に行きました。

出来た分からあげる?
それとも全部出来てから一緒にあげる?

でも10人分だから時間掛かるよね。私の分も入れると11個だけど。

じゅっこー?


27122507A.jpg

5個位だと思ってたぁ。
5個なら十日位で出来るけど、10個なら半年掛かるよ。
勘弁してよぉ。

どっちにしても、今度は女性用に赤い革で始めます。

だるーっ。

27122508A.jpg

ミニ財布もうすぐ完成。

カード入れを作ります。

仮留めの場合は、両面テープを使います。
ボンドだと取付位置を訂正した時などに、ボンドの跡が付いたりして
汚くなりますので。

27122401A.jpg

銀面同士を、下から50ミリのラインに貼りつけます。

27122402A.jpg

菱目を打ち、縫い込みます。

27122403A.jpg

コイン入れとカード入れを仮留めします。
こういう時の為に、クズ糸は捨てないで取っておきます。

27122406A.jpg

こちらはカード入れです。

27122407A.jpg

カードを差込み、型を整えます。
6枚入りました。

27122408A.jpg

バネホックを取り付けます。

27122409A.jpg

中のバネ棒が斜めになるように、取り付けます。
縦にすると外れやすく、横にすると外れにくくなります。

27122410A.jpg

指でホックを強く押し、形を下に写します。

27122411A.jpg

中心点にキリで印を付けます。

27122412A.jpg

ホックの取付穴を開けます。

27122413A.jpg

ホック打ちで取付。

27122414A.jpg

ここまでやってきて、とんでもない事を忘れていました。

27122415A.jpg

ホントはこれ、コイン入れを縫い込む前に取り付けなきゃいけないヤツでした。
穴開けも、やり辛いです。

27122416A.jpg

カシメを打つのも、やり辛いです。

27122417A.jpg

ここまで出来たら、後は縫い込むだけです。
ほぼ完了です。

多分。

27122418A.jpg


師走の結婚式

ジャックダニエルを頂きながら席次表を眺めます。

最近は披露宴の会場に行く前の待合室で、お酒を頂けるのが増えましたね。
暇だから出席者を数えました。
178人です。
久しぶりにお客さんの多い結婚式です。

27122301BA.jpg

披露宴の庭には、白い鷺が霧雨の中に佇んでいます。

27122302BA.jpg

他人様の披露宴の料理をアップするのは失礼ですが、
とても美味しく綺麗な料理が続きました。


27122303BA.jpg


良いですねぇ、いつもの事ながら自分の子供の事を思い浮かべます。
最近結婚しない青年達が増えてるみたいですね。

27122304BA.jpg


自分が何の為に生まれてきて、何の為に生きていくのか、
まさか知らない訳じゃないよね。
他の事は好きにしていいけど、できればこの天命だけは全うして欲しいな。
天には従わないという選択肢もあるにはあるけどね。

27122305BA.jpg


僕の後ろに、れいざんの樽酒があり香に包まれています。
最近は全国の日本酒を頂いていますが、
やはり阿蘇のれいざんは良い酒です。

27122306BA.jpg

とても良い結婚式でした。
相変わらず霧雨が舞っています。
奥さんの迎えを待ちます。

27122307BA.jpg

雨が止んでいる内に、畑作りです。
酔った勢いもあって、スコップであっと言う間に土を盛りました。
夜中に掌の筋肉が痛みましたから、よっぽどの勢いだったんでしょうね。


27122308Ba.jpg

空豆の植付が終わりました。
ほっとしました。
これで正月が迎えられます。

271222309BA.jpg



誕生日です。

23日です。
祭日です。
陛下の誕生日です。

僕の誕生日かもしれない日です。
なんせ僕の生まれた本当の日を、両親そろって忘れたんです。
21日か23日だったかな?
それは射手座と山羊座に分かれる大事な日です。
星座占いで学友達が盛り上がっている時、いつも僕は蚊帳の外でした。

最終的には23日を自分の誕生日と決めて、母に伝えました。
去年までは母からのお祝い電話がありましたが、施設では無理でしょ。


三枚重ねて縫いますので、菱目を合わせます。
ここ大事です。


27122301A.jpg


今回は周囲を縫い込むことを止めて、革が重なる部分だけを縫います。

27122302A.jpg

この革の肌と色いいですねぇ。
ちょっと年配の男性にあげますので気に入ってくれるかな。

27122303A.jpg

昨夜近くのコンビニに年賀状を買いに行きましたが、驚きました。
沢山ある年賀状の中に、今年もよろしくと印刷してないハガキが
一枚しか無かったんです。

27122304A.jpg

そうそう今日は結婚式でした。
今からお風呂に入って、行ってきます。
白いシャツあったっけ?


27122305A.jpg

あと10日です。

風邪薬のせいか、昨夜は眠気に襲われて早くに就寝しました。

おかげで壁時計の3時の時報で目覚めてしまいました。




オズオズと布団を抜け出し、革を置いてある部屋に行き、
薄めの硬い革を探し居間に持って来ました。
思い通りの革が見つかりませんでした。


27122201A.jpg


逆に厚めの柔らかい革になりました。
こいつでいってみます。


27122202A.jpg

銀ペンで型をなぞって切り抜いた後、さらに型通りに切り抜きます。


27122203A.jpg

銀ペンのラインの幅が1ミリありますので、型通りのサイズに合わせます。


27122204A.jpg


床面を、トコフィニッシュとガラス板を使って処理します。


27122205A.jpg


コバも同じように仕上げます。


27122206A.jpg


全部のパーツを、時間を掛けて処理しました。


27122207A.jpg


コインポケットから作ります。
底部分に両面テープを貼ります。


27122208A.jpg


貼りつけた後、菱目を打ち込みます。


27122209A.jpg


縫い込んだ後に、奥さんが起きて来ました。

コバと床面の処理に時間を取られたみたいです。

27122210A.jpg


年末まで、あと10日です。

早く畑を作らなきゃ。

年賀状開始。

お菓子を買いに出かけます。
贈り物とかじゃなく、単に僕らが食べるためです。

ついでに、奥さんがまだどちらの財布にするか迷っている様子なので、
念のためにファスナーを探しにショッピングモールに入ります。

30ミリ幅のファスナーは一本も見つかりませんでした。

お昼はピエトロでうっすいピザを。

27122001BA.jpg

石村萬盛堂さんへ、マシュマロを買いにやって来ました。


27122002BA.jpg

コーヒーマシュマロが好きなんですが、チョコも買ってみました。

27122003BA.jpg

チョコのインパクトが強すぎます。
やはりコーヒーの方が美味しいです。

27122004BA.jpg

準備していた年賀状の中に、
嫌いな言葉があるのを知らずに買ったものがありました。

これは奥さんにあげます。

27122005BA.jpg

宛先は書いたけど、中々文面が頭に降りて来ません。
今日は元旦だと言い聞かせますが、大体無理な話です。
先延ばしにします。


27122006BA.jpg



ファスナーはネットで購入しようと決めましたが、
結局、小さい財布に決まりました。




朝からファスナー作り

昨日の午後からいっぱい着込んで、ベランダでセッセとプランター整理。

ベランダから下の畑へセッセと土落とし。

寒い中、汗をかいてしまいました。

風邪治らんなぁ。

夜は近くの焼肉屋さんへ。

27121901NA.jpg


2回目の注文を多くしてしまいました。
二人分頼んだのに、肉が来た瞬間、奥さんがもう食べれないと。
あなたが全部食べてねとの事です。

無理です。


27121902NA.jpg

こっそりペーパーに包んで、奥さんのバッグに忍ばせました。
今朝は朝からスタミナライスでした。

会計の時に渡した財布を気に入ったみたいです。
これ使いやすいね、こっちが良いかな。

27121903NA.jpg

ということでミニ財布をやめて、L型ジップの財布になりました。
奥さんの知人達へのプレゼントです。
いくつ作らなきゃいけないのか分かりませんが。

でも困った事にファスナーがありません。
幅が30ミリの黒と、25ミリの茶色しかありません。

黒は重くなるから、幅が30ミリの茶色が欲しいんですが。


27122001A.jpg

仕方ないのであきらめます。
280ミリのサイズが欲しいので、300ミリの長さでカットします。

27122002A.jpg

スライダーを取り付けます。

27122003A.jpg

お尻からモゾモゾと入れていきます。


27122004A.jpg

差し込んだら、ファスナーの両端を引っ張ってやります。


27122005A.jpg

くいきりを使って、エレメントを切り取ります。

27122006A.jpg

止め金具を打ち込みます。

27122007A.jpg

もう一方の端は表に見せる事はないので、あぶって繊維を固めます。

27122008A.jpg

スライサー側の端は折り曲げてボンドで処理します。
サイズがひとつ下の茶色のファスナーも同じように処理します。

27122009A.jpg


さて、奥さんが起きてきて呟きました。

やっぱり、小さい方にしようかな。

27122010A.jpg

一個目終了。

コイン入れとカード入れを縫い合わせます。

ここでコイン入れ側の糸を切り留めます。


27121901A.jpg

カード入れ側の糸で、二枚を縫い進んでいきます。


27121902A.jpg

段差部分は二重で補強します。

27121903A.jpg

糸留めはカード入れの中で処理します。

27121904A.jpg

二枚を繋ぐ三角片を縫い込んで終了です。

27121905a.jpg

カードを入れて整形します。

27121906A.jpg

紙幣や小銭も入れてホックが閉まるか確認しながら
革を引っ張りながら整形します。

27121907A.jpg

出来ました。

27121908A.jpg

今日は日差しが強いです。
どっかに行きたくなります。



27121909A.jpg

白い大根が出てきました。
違う種が入っていたのか、先祖帰りしちゃったのか。


27121910A.jpg

最近突然の大雨なんてあったっけ?

耐え切れずにパックリいってます。

27121911A.jpg

四本固まって出てきました。
要するに、間引きを忘れたヤツです。

一本立ちさせないと、やっぱり大きくならないんだね。


27121912A.jpg

収穫終了しました。

ここからは奥さんが大変です。

漬物作りに時間を取られてしまいます。

27121913A.jpg


どっか行きたいな。



風邪治さにゃ。

昔はこんな寒さでも、寒風の三角西港の石積みから投げ釣りをしていたんだ。

真っ暗な磯場で撒き餌をしながら、凍える朝陽を待ったんだ。

ガチャガチャ音をたてて、白い息を吐きながらダム湖へ向かって山道を走ったんだ。

暗闇の魚市場のコンクリの上の板に身体を横たえて、
小さな丸い灯りを点けた釣り船がやって来るのを、ひたすら凍えて待った。

でも、もうダメ。

炬燵から出られない。


27121801A.jpg

何故だろう。
もし一緒に誰かと行こうとなったら、今でも行くのだ。
昔一緒に遊んでいた人達と、いつも一緒にいる事が無くなった。

あの頃は若かったんだという事でしょうか。
幼い喜びがあって、いつも新鮮な驚きが続いて、いつも誰かか居て。


27121802A.jpg


こうやって炬燵に入っていても、荒れた海の元へ夢が飛んでいきます。

27121803A.jpg


玄関に宅急便屋さんが来ました。


27121804A.jpg


島根県の浜田市からのふるさと納税のお礼品です。
今年はこれが最後のふるさと納税になりました。

このシステムを作った人って凄いですね。

海と山しかない貧村に、日本中から数億円の寄付金が集まる訳だから
よく考えたものです。

27121805A.jpg

お礼品がいくらの商品なのか、それとなく調べるんですが
これはきちんと明示してました。

27121806A.jpg

風邪ひいてるけど風呂に入ります。

27121807A.jpg

風呂から上がって、すぐに布団に入ればそっちの方が早く治りそうです。

27121808A.jpg

明日の休日は外出しないで、一日中コタツに包まっていようかと思います。
これ以上、症状がひどくならないように。

一気に作業も進めばいいけど。

27121809A.jpg


ほんとに年末なんですね。


ミニ財布大量製作開始。



寒い夜です。




風邪をひいてしまいました。


27121701A.jpg


なぜか12月も半ばになると、楽器を引っ張り出したり、
英会話のテープを聞いたり、コストコに行きたくなったり。

なんでしょね。

今年の反省が始まる時期です。


27121702A.jpg

何も慌てる必要なんか無いんだろうけど、大晦日に近づくとこうなりますね。

病院で年を越した事があるけど、その年は心のリセットが出来ずに
二年目の大晦日にやっと一年が終わった気がしました。


27121703A.jpg

これもホントは年内に間に合わせる必要も無いんだけど
ずっとほっぽり出したままで、やっぱり来年に持ち越したくない気がしてきました。

27121704A.jpg

その気にならないとしないぞの趣味だけど、
こればかしはそうはいかないか。

待ってる人もいるから。

27121705A.jpg


毎晩コツコツとやりますか。


もうすぐ終わりだね。

今年も、そろそろの時期を迎えました。

やり残している事が、いくつかあります。

そのひとつがこれです。

空豆の苗を雨風を避けて、部屋の中に入れていました。

プランターに植えるか、畑を作るか、悩みますが、

多分来年も、自宅を留守にする機会が多くなると思います。

畑に植え付けるのが正解かな。


27121601A.jpg

伸びきっています。

急いで畑を作らなきゃ。

27121602A.jpg

エンドウです。

これも同じです。

今度の休みは畑つくりに決定です。

27121603A.jpg


蕪も今週中に抜いてしまわないと、髭根が増えます。

27121604A.jpg

これもすっかり忘れていました。

27121605A.jpg


後から作ったヘチマタワシです。

台風のせいで今年は沢山作る羽目に。

来年も畑で作りますか。

27121606A.jpg


それよりも、もっともっと大事な事をやり残しています。

今夜から開始します。

晦日までいくつ作れるかな?



今日から同い年。

身体きついッス。


昨日の夕方は熱が無いのに、みんなから顔赤いと言われて、

今日は朝から、病院に行って注射でも打ってもらおうと奥さんに伝えたら

熱無いのに病院に行く必要無いよと言われ

やっぱりお医者さんじゃなくても、ひゃぱー風邪だよなと思いつつ

どうにか会社クリアして、ヘロヘロで帰宅して、

駐車場のフェンスを見て、買い物して帰るのを忘れた事に気が付いて、

家を通り過ぎてショッピングセンターに向かって、

とにかく白ワインを買わなくっちゃって考えて、どれが美味しんだとラベル読んで、

ラベル読んで美味いのか不味いのか分かんないヤツがワインかいと思いつつ、

やっと帰宅したら、奥さんせっせせっせとカーディガン編んでて、

待てと言われて犬みたいにハァハァよだれ垂らして大人しく食事が出るのを待って、

どっかのおばちゃんがアニメみたいな声で訪ねて来て、

玄関を試写会みたいな雰囲気にして、ショートケーキを置いていって、

何故かお祝いに奥さんが買ってきたのはケンチキで、まとめて写真を撮ってみました。


271215A.jpg

僕と奥さんはひとつ違いなのに、今日から同い年です。

追いつかれてしまいました。



光る海、光る大空、光る大地。

リゾラテラス天草にやって来てます。

旅館のチェックインが11時ですので、時間調整に寄りました。

.27121301A.jpg

.イルカウォッチングのお客さんが早くから来てます。

今朝もまぶしい海です。

27121302A.jpg

小松旅館さんに食事休憩にやって来ました。

天草に来る車の中で、予約をしました。

27121303A.jpg

清潔で丁度良い広さです。

一目で気持ちの落ち着く雰囲気の部屋です。

良いじゃんと、つい声が出ました。

27121305A.jpg

部屋から望む、12月の天草の海です。

キラキラ眩しい海です。

27121306A.jpg

早速、4階の展望風呂を目指します。

27121307A.jpg

裸になって浴室に入ると、左が露店風呂です。
右が内風呂みたいです。

27121308A.jpg

風が気持ち良いです。
つまり、今日が暑いという事です。
師走の半ばなんですけどね。

27121309A.jpg

海が眩しくて目が開けられません。
この光、なんでしょうね。

27121310A.jpg

大きな桶風呂が置いてあります。
プロペラが半分折れた飛行機が付いていました。

27121311A.jpg

二号橋が見えます。


27121312A.jpg

泉質は、先ず強い塩分の匂いがします。
次にミネラルの一杯詰まった泥の匂いが微かにします。
広島の海岸線に似たような温泉がありました。


27121313A.jpg

噴き出し口のお湯に匂いはありませんから、沈殿物の匂いでしょうか。

27121314A.jpg

切り抜いた絵の様に見せています。
対面に首まで浸かって、窓の外を眺めます。

身体に合った桶に入ると、身体が圧迫されて気持ちが落ち着きます。

何故でしょうね。


27121315A.jpg

4階の高さからでも魚影が見えそうです。
冬の海は透明度が増します。
ゴミも浮かんでいないのが嬉しいです。

27121316A.jpg

こちらが内湯です。
この色の温泉は気持ちが落ち着きます。
ゆっくり浸かってまったりします。

27121317A.jpg

身体と心の疲れに効能がありそうです。

27121318A.jpg

12時に部屋に戻って、食事の開始です。
いきなりのウチワエビの登場です。

27121319A.jpg

頭から縦に切り目を入れてくれてますので、引き裂きます。
伊勢えびと同じ食感と味です。
頭部の裏側はエイリアンみたいなので、見ないように。

27121320A.jpg

地元の魚の刺身を、てんこ盛りで持って来ました。
ふたり用にはちょっと多い気がします。

27121321A.jpg

仲居のお姉さんが、タコを切り分けてくれます。
手だけはブログにアップする事を許してくれました。

いっぱい宣伝してくださいねってです。

どうせ五千円出すんなら、町で宴会するより
温泉入って部屋でゆっくり食事した方が良いよねって。

27121322A.jpg

昨日、平山温泉に向かう高速道路の上で、件の後輩から電話がありました。

明日暇でしょ、夜は忙しいから昼間に忘年会しようよ。


27121323A.jpg

海が光続けています。

目の前の後輩も、少しはストレスをお湯に流した模様です。

27121324A.jpg




ぶらりと。

高速道路を走りながら、このまま下関までフグを食べに行こうか、
それとも博多に行くか、などと思いながら結局、植木で下りて
山鹿温泉を通り過ぎて、平山温泉にやって来ました。


27121201KG.jpg

平山温泉には沢山の旅館や温泉施設がありますが、
昔、場末のスナックみたいな名前ですねと観光ガイドのおばちゃんに言った
フローラという温泉施設にやって来ました。

なんでこんな名前なんですかと、しつこく尋ねると、
ここの連中も、みんなそんな風に言ってるんだけどねぇと
おばちゃんは笑って答えました。
名前を変えたらもっと一杯お客さん来るのに。

27121202KG.jpg

でも平山温泉では、ここの温泉に来る事が多いですね。
平山温泉の泉質は良いと言われています。
硫黄の匂いが少ししますが、ヌルヌル感はありません。

27121203KA.jpg

里の空は澄んだ青です。
久しぶりです。

27121204KG.jpg

福岡に入りました。
たちばなの道の駅にやって来ました。
あなた、ここ好きねぇとよく奥さんから言われます。
なぜここが好きなのか、自分でもよく分かりませんが。

もしかして、昔、たちばなりさというアイドルがいたんですが、それ?

27121205KG.jpg

なんか見た様なやつが売ってます。

27121206KG.jpg

高校生達が作った完熟の牛堆肥とボカシです。

野菜の根に安心して使えるため、昔よく使っていました。
そう言えばこれが目的で、たちばなにやって来てましたっけ。


27121207KA.jpg

ここまで来たので、ついでに佐賀に寄ります。

今もう4時です。
奥さんが今夜はふるさと納税の上士幌町のすき焼きだと言ってましたので、
帰りが遅くならないようにします。

27121208KG.jpg

鳥栖プレミアムです。
夕方ですが、さすがに師走の土曜日です。
お客さんが多いです。

27121209kG.jpg

見たいお店はひとつだけですので、
急ぎ足で真っ直ぐ向かいます。

27121210KG.jpg

デシグアルです。

地味に店舗に入り、目立たないように商品を見始めると
突然、女性スタッフからお久しぶりですねと声を掛けられました。

僕の顔を覚えているんですかと聞くと、
当然ですよと答え、今日はシンプルな恰好ですねと続けた。

今日はデシグアルを身に着けていないから、
絶対に憶えていないと思っていたのですが。

お客様の顔を憶えるのが仕事だとしても、凄すぎると感心してしまいました。

最後にこの店に来たのは一年以上も前で、
しかも一年に2回くらいしか来てないのに。
年間に星の数程の接客をし、
しかも僕と特に印象に残る接客をしたという事も無い筈なのに。
凄い。
こんな人が我社にも欲しいと素直に思ってしまった。

僕なんか午前中にお会いした方に、午後から再び来社された時に、
また名刺を渡した事があるのだ。


27121211KG.jpg

これ、人気商品なんですよ。
あと3着しか無いんですよ。
とても似合ってますよ。
しかも、驚きの安さなんですよ。

で、買ってしまいました。

27121212KG.jpg

さて、6時には食卓に着かないとまずいぞ。

ところで、2012年12月12日にブログを始めましたから、
今日でもう3年目です。
時の流れは速いですね。

久しぶりの青空です。

今日は、奥さんは友達と味噌作りです。

友達に持って行きたいとの事で、蕪を抜きにきました。


27121201BD.jpg

こちらは大根です。

27121202BD.jpg

収穫期は12月と、種袋に書いてあった気がします。

明日にでも全部抜いて、漬物にしてもらいます。

今年の9月に、埼玉の川越の野菜やさんで買った種です。
店主は蒔く時期は過ぎたと言ってましたが、まあまあ上手く出来ました。

それにしても、今日はとてつもなく良い天気です。
どっか行かなくっちゃ。

27121203BD.jpg

朝食に出された大根の漬物です。
すっごい色ですが美味しいです。

27121204BD.jpg

という事で今日は独り身なので、今から山鹿温泉にでも行ってきます。


革終了しました。

このファスナーを張る作業は、革漉きと同じ位嫌いです。


27121201A.jpg

カーブラインが、上手くいきません。


27121202A.jpg

しかし、この財布のメインの作業になりますから、スルーできません。

27121203A.jpg

ところで、作業の説明文っていらないなと少し気付き始めてしまいました。
もっとも、自分の記憶の為なんだけど。
凄く楽だし。

そこで、皆さん、
ぼんやり眺めていって下さい。

27121204A.jpg

27121205A.jpg

27121206A.jpg

27121207A.jpg

27121208A.jpg

27121209A.jpg

27121210A.jpg

27121211A.jpg


表裏くるりと、ひっくり返します。


27121212A.jpg


27121213a.jpg


27121214A.jpg

27121215A.jpg

27121216A.jpg


完成しました。

早く出来た割には、機能的でカッコイイと思うんですけど。


27121217A.jpg

革始めました。4

ホウキ、ちり取り、枝ハサミを車に詰め込んで、田舎の実家に着きました。

玄関から庭一面に、落ち葉が被っています。
一目で誰も住んでいないという事が分かります。

生垣の枝が伸びて玄関の表札を隠しています。

雨の中、2時間近く掛けてキレイに片付けました。
雨と汗でずぶ濡れです。

お巡りさんが訊ねて来ました。
村の空き家や、空き地の話を15分程お喋りして帰りました。
この家もそうなる運命でしょう。

市役所に水道料の口座振替の申請に行きます。
本来の目的はこれです。
母に会いに来るだけなら土日の休日でも構わないのですが。

もう一つの目的が、台風でやられた家の壁の写真を撮りにきました。
修理しても誰も住まないかも知れませんが。

今朝の作業も説明文を省略します。

昨日疲れて帰ってきて、お風呂にも入っていませんので、
これから朝風呂です。


27121101A.jpg



27121102A.jpg



27121103A.jpg



27121104A.jpg



27121105A.jpg



27121106A.jpg



27121107A.jpg



27121108A.jpg



27121109A.jpg



27121110A.jpg



27121111A.jpg



27121112A.jpg


もうすぐ完成予定です。




革始めました。3


今日に限って朝から雨です。

今から田舎に帰る事になりました。

時間が無いので、写真だけアップします。

何を説明したいのか、好きに想像してください。

27121001A.jpg



27121002A.jpg



27121003A.jpg



27121004A.jpg




27121006A.jpg



27121007a.jpg



27121008A.jpg



27121009A.jpg



27121010A.jpg



27121011A.jpg



27121012A.jpg


行ってきます。


革始めました。2

赤大根の漬物が出来上がりました。
普通の大根の漬物よりちょっと甘いけど、シャキシャキ感の瑞々しい漬物になりました。

27120901A.jpg

こちらはカブです。
こちらも美味しく出来ました。

27120902A.jpg

警察署に運転免許の更新に行ってきました。
交通安全協会の会費も大人しく払ってきました。
免許証入れは今回もくまモンです。

このカードで温泉入浴料が100円割引ですから
ペルラの泉とスパタラソに年間5回も入浴すればチャラです。


27120903A.jpg


さて、始めます。
革が柔らかすぎたかなと、ちょっと後悔しています。
引っ張ると革が歪みますので、押切りです。

27120904A.jpg

再度、型紙に合わせて、押切りします。

27120905A.jpg

ガラス板の上で、おおまかに漉きます。

27120906A.jpg

この間買ってきた木材を使って、ペーパーで縁を漉きます。

27120908A.jpg

カーブの切り込みを入れた部分は、丸い木材を使います。

買って来て良かった。
便利です。

27120909A.jpg

床面全面をトコノールで処理します。

27120910A.jpg

これはボンドをベタ付けしますので、床面をペーパーで荒らします。


27120911A.jpg


曲線は針の様な細い刃で、先に道筋を作り、
その後に力を入れて切り込んでいきます。

27120912A.jpg

全てのパーツの切り出しと、コバ処理が終わりました。


27120913A.jpg


型紙を被せて、カードポケットの取付位置にキリを打ちます。


27120914A.jpg

ポケットの3方を、糊付けの為に荒らします。

27120915A.jpg

ポケットの3方を縫込み、同じモノを2部作ります。

27120916A.jpg


朝ご飯の時間になりました。

続きは明日。


革、始めます。

昨夜、ブログカウントが1万人を超えました。
いつもつたないブログを見てくれる方へ、心から感謝致します。

ミカンが置かれた炬燵で、お湯割りの焼酎を毎晩呑みながら
ほんわかと眠りにつきます。
そんな日が続いています。

何もしなくてもいいって、いいもんですね。


奥さんから頼まれて、蕪と大根を数本抜きに来ました。

27120801A.jpg

漬物にしてみようか。

との事です。

27120802A.jpg

赤い色素が抜けてきました。

外側だけが赤いヤツなら、色が抜けて白くなるのですが、
これは芯まで赤いので、どうなるんでしょうか。
でも、この赤い色素勿体無いですね。

27120803A.jpg


そろりそろりと革を始めます。

趣味を長続きするには、やりたい時だけやる事です。
やる気が無い時は、やる気が出るまで他の事をやれば良いんです。
という事は、趣味が増えるという事か。

多趣味という事は、飽き性の産物かも。

27120804A.jpg

飽き性と言っても、いつかは戻るんです。

また、始めるの?
まだやってんの?

この言葉を言われ続けて数十年経ちました。


27120805A.jpg

本屋さんの月刊誌のコーナーによく立ち寄ります。
手にする雑誌は、自分の趣味の雑誌ではなく、
特に興味のない、今まで縁のなかった専門雑誌です。

時に夢中になるモノに出会う時があります。

27120806A.jpg


20代前半の頃に、キノコの小雑誌を手にした事があります。
次の休日から、里の山巡りが始まりました。
谷に入り、川を上り、斜面の藪に潜り、
鮮やかなキノコや美味しそうな毒キノコを採取して回りました。

今では全くやりませんが、それでも秋が深くなると
暗闇の中にぼんやりと光輝いていた白いキノコを思い出します。



年末の恒例行事

自宅を早く出て、今7時くらいですか。

ヤマダ電器の駐車場から、市場に向かって人々がゾロゾロと歩いて行きます。


27120601A.jpg


去年と比べると、とてつもないお客さんの数です。

27120602a.jpg


もうイベントも始まっています。
これはカップ麺をビニール袋に入れる競争みたいですね。
先ず、朝食探しです。

27120603a.jpg

シェフ達によるオムライスの列に並びましたが、
隣の海鮮丼の屋台にはお客さんがいなかったので予定変更。

27120604A.jpg

ホルモン煮込みと一緒に、美味しく頂きました。

27120605A.jpg

さて、市場の中に入ってみました。
動けません。

27120606A.jpg

まだ挨拶が始まったばかりみたいです。
あとで、ここで競りが行われます。

27120607A.jpg

それにしても、笑ってしまうくらいの人だかりです。
みんな、何しに来てるんでしょうね。

27120608A.jpg

年末やお正月の準備みたいです。

27120609A.jpg

こんなに人が多いと、売り場にも近寄りづらいです。


27120610A.jpg

マグロ解体のレジ前の男子達、お気づきでしょうか?
熊本銀行の法被を着てます。
もしかして、かり出されてるの?


27120611A.jpg

ふるさと納税の干物で我家の冷凍室は一杯なので、
もう魚は買いませんが、クジラは別です。

クジラのお寿司を購入しました。


27120612A.jpg

前はここでカニを買ってたんだけど、
何故か最近は興味が無くなった気がします。

タコを買いました。

27120613A.jpg

競りが始まりました。
増々お客さんが増えてきました。

27120614A.jpg

この行列はサンマの行列です。

買い物が終わりましたので、帰ります。

27120615A.jpg

働きモンのくまモンです。
長いマフラーです。
すっかり冬です。

27120616A.jpg

鶴屋へ。

鶴屋デパートに行く事は、殆どありません。

一年に1回ほど、東急ハンズの階を覘くくらいです。

今朝、奥さんを鶴屋に誘いました。
数日前から鶴屋のTVCMが気になってます。

革製品のセールではなく、タンナーズ協会のプレゼンの様なTVCMです。
テレビの前で固まってしまいました。


27120501A.jpg

早速、行ってみました。

27120502A.jpg

周りはブランドショップや、化粧品のコーナーです。

27120503A.jpg

展示されたDVDには、皮から革に変わる過程や、タンナー達の作業や、
革に携わる人達の姿が映し出されています。

27120504A.jpg

パネルには、とても興味深い内容がつづられています。
ただ、それを眺めているのは、僕だけです。

小さな一角にお店も並べてありますが、
何の為にあんなTVCMにお金を使ったんだろうと・・・・・。

小さなコマに6軒のお店が、僅かに商品を並べています。

27120505A.jpg

手に取って名刺入れを見ました。

自分で作られるんですか?
と突然、店の男性から声をかけられました。
驚いて咄嗟にハイと答えてしまいました。

見てる処が違いますもん。

完璧な仕事です。
驚くほど細部に拘って、これ以上のモノは地球上には存在しないと断言できます。
周りの海外ブランドのモノは全部回転寿司に見えます。

つい、長話になってしまいました。

27120506A.jpg

別のショップに毛糸を買いに行ってた奥さんから、腕を引っ張られて、
一緒にデパート内のカウンターで、黒ごま坦坦麺を頂きました。美味。

贈答品のお店に寄って帰ります。

27120507A.jpg

福島県の人気酒造と言うメーカーの、芋焼酎のハナタレです。

奥さんがムイ君から預かってきてくれました。
貴重な焼酎です。

どうやって飲もうかと考えた結果、冷凍室に入れる事にしました。
アルコール度数が44度と高いから凍らないそうです。
トロトロになるそうですので楽しみです。

焼酎を蒸留して最初の滴りをハナタレ(初垂れ)と呼ぶそうで、
アルコール度数は60度に達するそうです。
加水して44度まで落とすそうです。

一番濃厚な部分の焼酎には間違いありません。
ちびちび、いかせて頂きます。

ちなみに45度以上のアルコール度数になると
焼酎とは呼ばず、スピリッツになります。

27120508A.jpg

明日は早起きして出かけますので、あまり飲まないようにします。
これは勿体ないので別の焼酎にします。

なんて思ってたら、玄関チャイムが鳴りました。

北海道の上士幌町から、ふるさと納税のお礼の肉が届きました。

しかも、寄付証明書を持参して、上士幌町に遊びに行くと、
特別町民証が貰えて、竹中町長からキャンディ一袋貰えて、
更に、町の店舗で4回もソフトクリームが貰えるそうです。

町長が不在の時は代理の方になるそうです。

行かなくっちゃ。

27120509A.jpg

今夜は同じ北海道稚内の、デカいニシンを焼いて頂きます。


27120510A.jpg



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR