fc2ブログ

後始末。

小学生以来の針仕事って訳じゃないけど、これは苦手です。

とにかく開いた布を元に戻さなきゃ。


28033101A.jpg

バッグの奥底に放り込むものだし、誰が見ることもないだろうから
こんなんで許してもらう事にしましょう。


28033102A.jpg


乾燥した革に、ニートフィットオイルを滲み込ませます。


28033103A.jpg



作業箱から、RYUさんから昔タダで貰った小銭入れが出てきました。

銅貨で中が汚れるので、もったいなくて使ったことはありません。

不思議な小銭入れで、この状態から手を放すと、


28033104A.jpg

勝手に音を立てて閉まります。


28033105A.jpg


一枚の皮を開いて加工していて、広げても元に戻ると
説明を受けた気がします。

当時はまだレザークラフトをやっていなかった時期ですが、
今でも作り方が分かりません。

RYUさんの展示会は楽しいです。
今回は必ず行きます。




スポンサーサイト



一旦終了です。


ジムを早目に引き上げ、お酒もほんのチョットにして、作業に掛かります。

今日で、一応頼まれた分だけは済まそうかな。


トコノールで磨いたベルト受けを、ボンドで本体に貼り付けます。

28033001A.jpg


裏に厚めのゴム板を敷き、一目づつ錐で突き通します。


28033002A.jpg

裏に布を張ってあるので、やり辛いよぉ。

28033003A.jpg

と言う事で、割と時間が掛かってしまいました。


28033004A.jpg


バッグの表側に取り付け終了。

28033005A.jpg

裏側にも取付終了です。

これで斜め掛けしたいという要望は叶えましたよ。


28033006A.jpg

ついでに、下げベルトが年輪を感じさせてくれてましたが、
勝手に、黒のトコノールで磨いてやりました。

左が処理後で、右が処理前です。

28033007A.jpg

これもついでに、本体の革の部分を黒のトコノールで磨きました。

明日はオイルを塗り込もうと思います。

気になる手提げベルトの交換と位置の移動については
本人に確認してからにします。

とりあえず、今回には間に合いました。

28033008A.jpg

RYUさんから、展示会のハガキが届きました。

スティングレーを駆使した宝石箱の様な作品です。
やっぱりこの人が一番です。
弟子にしてくれないかな。

毎年の展示会の時期は、何故かいつも旅行中で行けませんでした。

でも、今年は行けそうです。


28033009A.jpg


大川市の木工祭と、ちょっとカブルかな。


ベルト受けパーツ完成。

沢山ある黒の端革の中から、表面のシボやテリや厚みを選んで、
横や縦から引っ張り、伸びの少ないモノを選び、
更に、伸びの無い方向にキズを避けて、カットします。


たったこれだけに、時間を掛けてしまいました。

28032901A.jpg

端の丸みも、カットしながら決めます。

28032902A.jpg


Dカンを差し入れ、ボンドをベタ塗りし、ガラス板で圧迫します。

28032903A.jpg

縫込み穴を開けます。

バッグ本体に縫い込みますので、大きな穴にしました。

28032904A.jpg


裏側を、ボンドを塗るためにペーパーで荒します。

28032905A.jpg

更に、ペーパーでコバ部分も整えます。

コバをトコノールで磨こうと思います。


28032906A.jpg

残念ながら、ここで奥さんが朝食を運んできました。

今夜、本体に取り付けられれば良いんだけど。

今夜のジムは軽く流そうかな。

間に合うかな?


底鋲交換。


古い底鋲を抜き取りました。

28032801A.jpg

新しい底鋲に、取り替えようと思います。

カシメるタイプです。

28032802A.jpg


ポンチで、底に当ててた布を突き通します。


28032803A.jpg

内側からカシメます。

28032804A.jpg

交換終了。


28032805A.jpg

ところで、

奥さんの手仕事は、去年末のニット帽子以来随分進化しています。


28032806A.jpg


可愛いセーターの出来上がりです。

着てもらうのは、もうちょっと先になりそうなサイズです。

28032807A.jpg

サイタサイタサクラガ

春だ、桜だ、桜見に行かなくっちゃ。

美里町にやって来ました。

麓は良い天気なのに、山には雨雲が掛かっています。
バックはスッキリした青空が良いんだけど、
まぁ、休日に咲いてくれたから良いか。

桜並木を走ります。

28032706A.jpg

こんなにも花待つ国民って、他にいるんでしょうか。

28032707A.jpg

今年はこの近辺で、イベントが三つ行われています。
そのひとつだと思うのですが、親子連れの健康ウォークでしょうか。
こんな沢山の人達を見るのは初めてです。


28032708A.jpg

遂に、霧雨が舞い降りてきました。
風が冷たいです。

28032709A.jpg

もう一つのイベントがハッピーマーケットです。


28032710A.jpg

昔々のキャンプ村です。

現在はキャビンに変わりました。


28032711A.jpg

クラフト作家さん達のお店に利用されてます。

28032712A.jpg

まだ子供達が小学生の頃に、学校の行事で、
このダム湖の森でバーベキューをしました。

殆ど覚えていないのに、思い出したくない森です。

その後、子供達の運動会かなんかに行った時に、
廊下を行き過ぎる知らないオバサンやオジサンに、
大丈夫でしたか?と聞かれました。


僕は一体何をしたんでしょうか?


28032713A.jpg

出店がいっぱいですが、帰りにバイキングに寄る予定なので、やめます。


28032714A.jpg


今年も桜を観ることが出来ました。

感謝しつつ、帰ります。

28032715A.jpg

ファスナー取付終了。

同じ作業も二回目になると早いね。


28032601A.jpg

一晩で出来てしまった。


28032602A.jpg

開けるのが便利なように、両方から開けられるようにしました。


28032603A.jpg

マグネットからファスナーへの、変更の依頼は終了しました。


28032604A.jpg


次にショルダーベルトの取付ですが、他にも修理したい部分があるので、


28032605A.jpg

ここは障らないでおこうと思ったのですが、
やっぱり内張りの布を解くことにしました。


28032606A.jpg

床鋲が欠けているので、全部取替えます。

28032607A.jpg

それから、バッグが型崩れしている原因は、この持ち手の取付位置です。

付け替えて良いですか?


28032608a.jpg


間に合うかな?

見えてきました。


気が向いた夜だけに、テレビ観ながらのんびりと縫ってるせいもあるけど、

ファスナーの片端がやっと縫い終わりました。

縫い穴が固いので、2時間掛かって20センチ位しか進みません。

かたつむりより遅いペースです。


28032501A.jpg

という事は、もう片方に三日掛かるって事でしょうか。

その後の作業を考えると、ギリギリ間に合うかな?

28032502A.jpg

調整をしながら進めていましたので遅くなりましたが、

やはり僕にも、学習能力が僅かながらあって、

同じ作業をする場合の2回目は多分、早く終わると思います。

28032503A.jpg

今日からは集中してやんなきゃね。

もうチョイお待ちを。


春です。

浜ん小浦の数軒が並んだ家の、昔からある一軒の家の前でYさんが待っていました。
人通りの無い路なので、直ぐに分かりました。

わざわざすみませんねの、陽に焼けた顔に見覚えはありませんでした。

両親の介護の為に会社を退職して、十数年前に田舎に帰ってきたとの事です。

ここは昔から何も変わっていないよ。
住み辛い村だよ。

納骨堂の管理費の徴収責任者の名簿を見せてもらいました。
従兄の名前がありました。
幼馴染の同級生の名前も見えます。

僕が帰って来たら、僕もやらされるって事か。

百名近くの利用者の家族に、毎年自費で連絡を取っているそうです、


勝手に無縁仏にするわけにはいかないし、
かといって、故郷と縁を切って都会に住んでる人からは
嫌がられたり、怒られたり、着信を拒否されたり。

大変そうです。

いつまでもお世話になる訳にもいきません。
百年後はみんな無縁仏になるんでしょうけどね。




春です。

いつもの様に、いつもの春がポストの中に。

でも残念だけど、今年は行けません。

28032301A.jpg


今年の桜を楽しむのも、今度の日曜日だけかも。


バッグ始めます。

さて、踏み出すぞ。

バッグの間口の長さに合わせて、ファスナーをカット。

28032006A.jpg

喰い切りを使って、ファスナーの歯を外します。

28032007A.jpg

スライダーの上止めをはめます。

28032008A.jpg

ライターの火で、ファスナーの解れた繊維を処理します。

28032009A.jpg


テープの端を、両面テープで整えます。

28032010A.jpg

ファスナーを取り付けるラインを、ディバイダーで引きます。

28032011A.jpg

ファスナーテープに両面テープを貼ります。

28032012A.jpg

バッグの縫い目を使って、ファスナーを取り付けます。

厚めのバッグで使用年数も長いので、なかなか針を通せません。

指の力で通すのは不可能みたいです。

28032013A.jpg

まずは縫い穴を広げることから、始めなきゃいけないようです。


28032014A.jpg


そういえば今日の熊本のローカル番組で
オロビアンコの社長を見ました。
熊本に来ています。


竹の子頂ます。

タケノコ食べたい。

買いに出かけようよとアグリパークにやって来ました。


28032100A.jpg

シーズン時には、いつもこの棚いっぱいに並んでいるはずだから
まだシーズンには入っていないようです。

28032101A.jpg

ありました。

でもまだ、小さいのばっかりみたいです。


28032102A.jpg


値段もまだ高いです。
でも、タケノコのお吸い物は、今日食べたいのです。

アグリパーク裏の公園に、桜の開花の確認に行ってみました。
大きな桜の枝に僅かに5輪だけの花びらを見つけました。

28032103A.jpg

駐車場横の枯れた様な色の柿の枝に、春の息吹が現れました。


28032104A.jpg


正面の庭では、果林の花が鮮やかに咲きました。

28032105A.jpg


桑の花も一斉に噴き出しました。

我が家の果実達に、最後の春が訪れました。

DSC02582A.jpg

タケノコのお吸い物です。
季節の食材を頂くたびに、今年も頂けましたと誰かに感謝します。

DSC02588A.jpg


夏樹静子さんが亡くなりました。
母が大好きだった作家さんです。
母には言えません。





春らしい春になりました。

天気良いっすね。暑いくらいです。

今日はお彼岸です。

久しぶりにお墓にやってきて気づきました。

道路との間にあった建物が無くなって、お墓が丸見えになりました。

この建物が何だったのか、思い出せません。

28032001A.jpg


今日はラーメン食べたい。

八代の三気までやって来ました。


28032002A.jpg


こっちが、やる気ラーメンで、

28032003A.jpg


こっちは三気ラーメンです。

この系のラーメン屋さんが近くに無くなったので
遠出しなきゃいけなくなりました。

奥さんと必ず違う種類を注文して、替え玉を入れて交換します。

替え玉は10円です。


28032004A.jpg


物産館でワンカップ150円の小さい粒のイチゴを3カップ買いました。
レジのおばさんがジャムを作るんですねと。

よく分かりましたね。

次は、タラの芽とタケノコと土筆だ。

28032005A.jpg

???

昨夜の事なんだけど、新潟の姉貴から電話があって
田舎の近くから天草へのカーフェリーが今でも存在するか調べろって事で、
ネットで調べて、もう存在しないよと姉貴に返事したら、
今度は天草から長崎までのカーフェリーを調べろと言われて、
ヤフーに入力した瞬間です。

画面いっぱいに警告文が現れました。
しかも一枚だけではなく、次々と同じ文章のものが画面に現れました。

あなたのパソコン上の写真やパスワードが危険にさらされています。
今後はネット交信やネットによる購入は行わないでください。

何コレ?

この警告文が現れたら直ぐに、下記へ連絡してください。

何コレ?

034-510-8407

奥さんから電話すればと言われましたが、こんな時間はやっていないよと
試しに電話すると意外にも直ぐに女性が出ました。

ハイ、こちら○○です。

聞き取れませんでした。

あのぉ、実は今パソコン画面に警告文が出てですね。

ハイ、アナタ、ダレトハナシシマシタカ?

え?

あの、初めてです。画面にそちらの電話番号が出ましたので・・・

アナタ、ハジメテ、OK。

え?何で外人さんなの?OKって何?

アナタノパソコン、エンカクソウサスルネ、OKカ?

危険シグナルが音を立ててグルグル光りだしました。

あのぉ、今日はもう遅いから明日また電話します。

ハイ、アシタネ、OKネ。

画面が×マークを押しても反応しない。
画面が消えない。
ネットワークをOFFにしてすべてを消去した。


何だったんだろ。
もうこのパソコンでネットを立ち上げるのがヤバそうです。

誰か情報持ってませんか?
待ってます。

今は、別のノートパソコンで、このブログ書いてます。


追記

この電話番号を調べてみました。

この番号への問い合わせアクセスが増えています。
事業者は不明です。
詐欺の広告に使われているようです。
ウイルスと共に出てくる番号です。

ちゃんと日本語が使える人を使わなくっちゃ。残念だったね。




裏を回って肉食いに行くぞ。

体調が悪い。

身体がきついし、鼻水止まんないし、熱あるし。

寝たほうが良いんだろうけど、三連休の初日に自宅に居たらストレスになるし。


肉を食べに行きたい。

焼肉じゃなく、煮込んだ肉じゃなく、合成のグリル肉じゃなく、
ましてや、ハンバーグなんかじゃなく、肉の塊を食べたい。
ギャートルズみたいなやつだ。

そうだ、いきなりステーキだ。

熊本でいきなりステーキといったら、熊本空港と、高速道路の
下りの宮原サービスエリアしか思い出せない。

熊本空港まで遠いから、高速道路に乗って、宮原まで行こう。

そこで奥さんから、宮原なら裏の一般道から入れる筈よ。

うそ。

ネットで地図を調べてやって来ました。

ホントでした。


28031901A.jpg


やっぱり三連休の初日です。
お客さん多いです。
高速道路使わずにサービスエリアに入るのは、
なんかずるい事やってる気がします。


28031902A.jpg


ありました。これこれ。
塊だ。

28031903A.jpg

塊を直接食べる訳じゃないけど、
目の前で塊から切り取ってくれるから安心です。



28031904A.jpg


僕のは300グラムで、奥さんのは200グラムで注文。

どうやって注文通りの大きさを切り分けるのか興味津々で見詰めていると、
おじさんはこんなもんかなと切り取り,秤に乗せると、
200グラムの見当が、245グラムでした。
これで良いですかと僕の顔を遠慮がちに見上げました。

良いですよと笑って答えました。
でも、200グラムに近づくようにその白い脂の部分を
切り落としてよと言おうかなとも思いましたがやめました。

僕の300グラムは315グラムでした。
つい、小さく拍手しました。

残念ながら、かなりいい加減でした。
注文時に料理の値段は確定していないという事です。
おじさんのその日の調子による訳か。

28031905A.jpg

レアで焼いてくれるようにお願いしましたが、
塊から切り落とした時に厚みがあったので、
ミディアムレアに変更しました。

28031906A.jpg

我が家でパンのランキングトップスリーの宮原サービスエリアのパンを
買って、帰ります。

これからは、高速道路に乗る度に買ってたパンを、いつでも買えるようになったね。


28031907A.jpg


これ多分、桜だと思うんだけど。
里がカラフルになってきました。


28031908A.jpg


栄養摂ったし今日は早めに寝て、風邪治さなきゃ。



ベルトは出来たよ。


さて、バッグのベルトが出来ました。

あっという間に出来ました。

なんでかと言うと強度を保つための、革以外、例えばジーンズ生地等で
補強していないからです。
周囲を縫い込んでもいません。

今回は冒険です。
もしこれで切れそうになったら、直ぐにやり直します。


28031806A.jpg

明日からバッグ本体への作業を開始します。


28031807A.jpg


でも、こっから先はどうするか、

決まってません。

どうすべ。


見る前に跳べって。

見る前に跳べって、

そんなたいそうな事じゃないけど、

色々考えて、納得出来てから始めるのが理想なんだろうけど、

いつまでも、始めないね。


28031701A.jpg



やっぱり、踏み出す為には、考える前に始めよう。

たっぷりの墨汁を含ませた筆を紙の上に置き、
どっちに引いて行くかは、それからだ。


28031702A.jpg



先に始めたら、良い案が追いついてくるかも。


28031703A.jpg



という事で、考えのまとまらないまんま、


28031704A.jpg



始めますか。


28031705A.jpg

田舎の先輩へ。

もしもし、○○さんのお宅でしょうか?

はぁ?

この一言に警戒心と敵意が表れていて恐い。

あのぉ、僕△△の息子なんですけど。

あぁ、△△さんの息子さんなぁ?

途端に明るい親しみ一杯の声に変わった。

近所の人達や、親戚を訪ねて回り、
やっと、母の入居する施設を見つけ、
館長から個人情報云々と拒否られ、
息子さんから連絡させるからと、スゴスゴと帰ったらしい。

僕を探していた理由を聞いて驚きました。
知らなかった訳じゃないけど、頭の中には全然無かった。

父の眠る納骨堂を持ち回りで世話をしている人でした。
兄とは同級生で数年前に郷里に帰ってきたらしいのです。
そんな人達のお世話になっていながら
知らなかった事に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

納骨所の名義を、こういう状況の母から他の家族に出来ないかという事でした。
組合費という管理費の納付の件もあります。

知らなかった事を謝り、僕の名義にして下さいとお願いしました。

良かった。あぁたんごと言うてくれると嬉しか。
突然嬉しそうに喜んでくれました。

無視されたり、ほったらかしにされたり、お参りする人も少なくなって、
納骨堂も寂しくなったそうです。

今度の帰省時にお宅に伺って組合費を収める約束をしました。
住吉神社から・・軒目じゃもんな。

組合費の未納額は27年、28年の二か年で二千円です。
年間僅か千円です。
お金の問題は別としても、足を棒にして親族を探して回る人達のお陰で
僕達が何の疑問も無く、当たり前のように父の元へ行く事が出来たのです。

携帯電話の番号を教えてくれました。
最近は変な電話が多くてなぁと、笑って謝ってくれました。

兄貴の同級生の顔を一生懸命思い出そうとしましたが無理でした。
当時、この村は子供達だらけでした。

夏休みのラジオ体操の時には、住吉神社の境内に
みんなは入れなかったくらいです。

でも、僕が死んだらもう誰もここに来ないし、
いつかはみんな土に帰るんでしょうね。


予約完了。

裏の畑でスナップエンドウが大きくなって花を咲かせていました。

主は居なくても春が勝手に育ててくれてます。


28031501A.jpg

今年の男旅。
温泉とグルメをゆったりと。
そんなに遠くないところ。
直ぐに帰れる場所。

ネットで見たら土曜日でもあり、予約がヤバそうなので
直ぐに予約完了。

これ、桑の蕾。
花が咲いて実になって瓶に入ってジャムになって
香ばしいパンに乗って僕の口の中へ。


28031502A.jpg


こいつは鹿児島産の狂ったように甘い醤油に漬け込んで、
馬刺しを美味しくしてくれるニンニクです。

5月の春が訪れるのが待ちどおしいです。

もしかしたら何処にも寄らないで真っすぐ旅館に向かうかも。
無理してどっかを探すより楽だしね。

最近何でも決めるのが早くなったかな?
どうでも良くなったのかな。
違うな。
大事なものが見えてきただけだ。

28031503A.jpg

野菜を作るのも、もうこれで最後なんだろか?

でも、意外とね。分かんないよ。






出社前です

朝から税務署に行ってきました。
確定申告の受付は9時からと貼り紙が貼ってあります。

駐車場には車が3台停まっています。
中には人が乗ってるようです。
署が開くのを待ってるのでしょうか。

車を停めて、署の入り口に向かいました。
後ろで車のドアを閉める音が聞こえ、振向くと3人が車から降りて僕の後に続いてきます。

受付に明かりはなく、部屋のドアは開いたままなので中に入りました。
署員さんが既に仕事をしていました。
手前の若い方に、提出だけですと伝えました。
8時半から受付なんですよと言う彼に知ってますよ、
会社に間に合わないんでとお願いしました。

奥に座っていた偉いさんがやってきて、提出だけですか?と聞きます。
はい、受け取ってもらうだけで良いんです。

すると偉いさんは隣の部屋に行き、もっと偉い偉いさんと一緒に現れ
僕の顔を一瞥すると、受付印を若い署員に渡して戻りました。

書類を提出して部屋を出るときに振り返ると、
おばさんが若い署員に、受付してもらえるんですよねと申告書を手渡そうとしています。
いつのまにか、並んでるのが5人になっていました。

腕時計を見ました。
30分迄、まだ15分程あります。

臨機応変頂いて感謝です。


二日酔いです。

久しぶりに街に出ました。

コシーナ・ウチダさんです。

28031301a.jpg

地中海料理だそうです。
適度な広さです。

28031302A.jpg

地中海料理って、何処の国の料理?

28031303A.jpg



28031304A.jpg



28031305A.jpg



28031306A.jpg



28031307A.jpg



28031308A.jpg



28031309A.jpg



28031310A.jpg

スペイン料理だった。

28031311A.jpg

9時頃の下通りです。
明日は日曜日です。

28031312A.jpg

明日は日曜日なんだけど、ここに3時まで居たお陰で、
奥さんにケーキを買って帰る約束を破ってしまいました。

日曜日が二日酔いで終わってしまった。

28031313A.jpg

とっくに届いてました。

という事で、本日はくまモンの誕生日でした。



一週間も前に、家具のメーカーにネットでカタログを請求しました。

なかなかやって来ないので、しびれを切らして電話をしました。

丁寧にお詫びを言われ、クロネコヤマトで送りますと言われました。

やっと届きました。

奥さんがクロネコさんから小包を受け取り、

玄関に戻ると、玄関の壺の上に同じモノが置かれていました。

メール便で、とっくに届いていたんです。

申し訳ありませんでした。

クロネコヤマトで送りますという意味が分かりました。

僕の話でとっさに、今度は確実に僕の手元に届くようにと
判断したんですね。


一言も、すでに送っていますと言いませんでしたね。
感心しました。


申し訳ありませんでした。

DSC02512A.jpg


それにしても、我家では正門玄関にほとんど行ってないんですね。




あの日の事。

手に取って、心がときめかないのは廃棄すべし。

分かっちゃいるんだけど、手に取って殆どのモノにトキメイテしまうのだ。
よっぽど過去の自分が好きなんだろな。

5年前の事を思い出してみました。
初めて九州に東急ハンズが来ました。
それまで広島の東急ハンズに通っていましたから、
随分嬉しかったのを覚えています。

初めて博多の東急ハンズに出掛けた3月6日の日曜日、
新幹線の開通のイベントで、博多駅ビルの天空の上で
鹿児島県の観光イベントが大々的に開かれ、どうした熊本と思ったもんです。

新幹線の開通と同時にくまモンが誕生しました。
5年経ってこんなに有名になるなんて誰も想像しなかったでしょうね。

そして5年前の今日3月11日、
テレビ画面からは、現実と思えないような悲惨な光景が
悲鳴と共に流れてきました。

東京の街は帰宅難民で溢れました。
娘からは上司の家にいると連絡がありました。

翌日のJRの新幹線開通イベントは取り止めになりました。
この日、帰省すると地元の駅では予定通りにイベントは開催されていました。
母とグルメ会場を回りながら、被災地から遠く離れたこの地では
新幹線開通を祝っていました。

被災状況がテレビを通じて分かってきました。

ハンズマンに開店と同時に入り、カンテラと単一乾電池を大量に購入し
東京の子供達に送りました。
レジの回りは同じ考えの親達で溢れていました。

それから12日後、
ロンドン・サウスケンジントンの自然史博物館にある、
神戸の震災後の街並みを再現してあるフロアにいました。

地球の隅っこの国に起きた天災をリアルに扱っていてくれてる事に感謝しました。

日本のテレビ局が放映しない悲劇的なシーンが
ホテルのテレビから流れてきました。

帰国時の電気を消した暗く広い成田空港を、今でもはっきり憶えています。

あれから僅か5年です。
僅か5年で何事も無かったように、東京の夜の街は明るく、
海外の観光客で盛り上がっています。

日本は、住むには危険な国です。
四季があり、美しい国です。
逞しく、信頼できる人間達の住む国でした。



汗掻きに行こうっと。

目が覚めた。

壁時計が時報を鳴らした。

一回ボーンと鳴った。

無意識に数えてみる。

一回だけで終わってしまった。

1時か。

それから眠ることが出来ないまま朝を迎えてしまいました。




次の日は早く床につきました。

目覚めると台所に明かりが点いて、奥さんがコトコト音をたてています。

朝ごはんを作ってんのか。

台所に行くと、奥さんから起きたの?と聞かれます。

まだ外は暗い。

台所を片付けて、今から寝るところよ。

まだ夜の12時でした。


身体のリズムがちょっと乱れているみたいです。

前日の深夜に布団の中で悶々としてたのは、このラフ描きの図面です。
明るくなるのを待って、メジャーを持って部屋の大きさを測りました。
実際測ってみないと、大きさが分かりませんね。

すべて専門家にお任せのつもりなんだけど、
無意識に、意識下に新しい棲家への意識があったんだと驚きです。

DSC02508A.jpg

今日は久しぶりにジムで大量の汗をかいてやろう。

筋肉を痛めつけて、風呂に入って、ビール飲んで。

リセットしなきゃ。




確定申告終了。


熊本から東京まで観光をしながら車を運んで
世田谷に着いたのが去年の今日です。

環八か、環七も分からずよく着いたもんだ。


ふるさと納税の確定申告を始めます。
今年も美味しいものを頂きます。

これが面倒で、ふるさと納税をしない人もいるみたいですね。
実は確定申告も必要なくなったけど、それでも面倒だという人も多いです。

そんなん興味ないよって言う人も多いです。
そこまでして、何も欲しくないよという人や、
自分がお世話になってる町に払わないなんて変だと言う人も。

280307B.jpg

天草の海では見たことも無い、
遥か遠い山の向こうの、
冷たい海を泳いでる魚が食べたいね。

みんな喜ぶし、感謝もされる。
今年もふるさと納税やるよ。




最後の畑作り始めます。

何だか両腕の上腕筋と肩の筋肉が張ってます。
幾度か母を抱っこして、ベッドから降ろしたのが原因みたいです。
見た目は軽そうですが、メチャクチャ重いのです。

介護の仕事が、いかに重労働か分かります。

朝からふと、ニンニクの事を思い出しました。
プランターのある二階の部屋に寝なくなってから、
すっかり野菜作りから遠ざかっていました。

雑草に被われていました。

28030701A.jpg


柔らかい春の雑草です。
久しぶりに手を泥まみれにして草取りです。

28030702A.jpg


空豆の畝が変な事になってます。

28030703A.jpg

畝が削ぎ落ちています。
何の影響を受けたんでしょうか?


28030704A.jpg

慌てて土を被せます。
根が冷害にあってるかも。


28030707A.jpg

スナップエンドウはどうにか大丈夫そうです。
もう三月になりました。
これから急激に成長する時期に入りました。


28030708A.jpg


草取りをして固くなった土を解いて、肥料を与える時期です。

多分これが、僕の人生最後の野菜作りになるかもしれません。

28030709A.jpg


来年の今頃はここはコンクリート敷きになってる筈です。

沢山の野菜を生んだ多くのプランターも、土と底石を抜いて全て廃棄します。

子供達へ。

君達の思い出の詰まった全ての漫画本は貰い手が決まりました。

小説類は残っています。
できれば捨てないでいたいのですが、保管場所がありません。

どうしたもんか。



母の引っ越し手伝い。

疲れたぁ。
暑かったし。
やっと帰ってきました。

昼前にお寿司屋さんに行って握りをテイクアウトして母の元へ。
七貫食べてくれました。
相変わらず大食いです。


実家のテレビを外して、母の部屋に持ち込んで、アンテナをつなぎました。
全然受信出来ません。

施設のお兄ちゃん達が数人で頑張ってくれましたが原因不明です。
せっかく重たいテレビをここまで運んで来ました。
諦めたくないので、電気屋さんに電話をしている最中に、奇跡的に
施設のお兄ちゃんのひとりが番組が見えるようにしてくれました。

橋のこっち側に持ってきただけなのに、
チャンネルの調整が必要だったみたいです。

母は目が覚めると、僕に手を差し出しました。
何か食べたいとの事です。
隣のローソンへパンを買いに行きます。
今回は便利な場所に移転しました。

電器屋さんで冷蔵庫を注文して来ました。
これからアイスクリームもジュースもいつでも食べれるよと
伝えると、何年かぶりの嬉しそうな笑顔になりました。

汗だくになって、テレビ台の組み立てをやります。
バネ指が痛みます。

宮原のSAでいきなりステーキに入ろうと決めましたが
残念、下りのみでした。

かわりに赤牛どんぶりを頂きました。
ここでこんな美味しい丼が食べられるのなら、
あんな山の向こうまで行かなくていいねは奥さんの弁。


28030501A.jpg



確かに赤牛自体が美味しいからね。
昔から霜降り肉が気持ち悪かった僕からすれば
肉の旨みは脂じゃなく、筋肉だとこだわってた赤牛が
有名になってとても嬉しいのです。

次は焼肉を、母に持って行ってやろうかと思います。






断捨離2.


これ、もうしばらくやらないつもりだったけど、
ひとりから、欲しいとの要望があったので、ちょっとだけ作る事にしました。

28030401A.jpg

革を切る作業は、気持ちが落ち着くのは何故でしょうね。

28030402A.jpg

色んな革を引っ張り出して切り抜きます。


28030403A.jpg

コバ処理や組立は後でゆっくり始めます。

28030404A.jpg

L型のラウンドジップの革が余ってるので、
同じ様に切り抜きます。


28030405A.jpg


この財布は奥さんが妙に気に入っちゃいましたので、
もうひとつ作ることにしました。

28030406A.jpg

あっと言う間に時間が過ぎていきます。
暇つぶしには最適で、しかも建設的な作業です。


28030407A.jpg


カーブを直線の刃でカットしていくと、こんな感じになります。

28030408A.jpg


楽しいので、又々革を持ってきてカットします。
端革なので、シミやキズを避けて切り抜きます。

28030409A.jpg

寝ようかと寝室に向かうと、入口に奥さんが集めた食器入りの段ボールがありました。
奥さんに同僚にあげるから出しといてと頼んでたヤツです。

リビングに持っていき、新聞紙で一つづつ包みました。

20代の時に集めた有田の深川製磁がほとんどです。
ほとんど使用していない気がします。
買ってから食器棚に飾って、次々に新しい食器を買うせいで棚に置けなくなって
お蔵入りしたヤツです。

新聞紙に包みながら思い出に浸ります。
今は亡き人や老いてしまった人達と陶器市に行った日の事など
思い出を段ボール箱に詰めていきます。

新しい家族の元で使われるのを考えると
嬉しくなります。

28030410A.jpg

珍しく夜中に後輩からメールが届きました。

「ウクレレはください。」

あのね、別に身辺整理やってる訳じゃないんだから。
持っていくし、邪魔じゃないし。

廃屋へ。

故郷の市の水道課から、水道料の減免制度の通知が来ました。

何のこっちゃと見てみると、なんと今年の寒波で水道管が破裂して
水が漏れて、水量が前月より増加しているから確認してというお知らせです。

誰も住んでいませんから水量増加は考えられません。

水道課に電話して相談しました。

水道料の減免は、水道管の修理が条件だそうです。

誰も住んでいません、修理しません、これからも住みませんと相談。

栓を止めますか?と聞かれました。

姉達がゴールデンウィークにやって来てトイレ使いますから
そん時には栓を開けても良いですか。

栓はお客さんには開けられません。
開け閉めには一回300円掛かりますとの事。
それに、その時には水が漏れますよ。

結局、契約を解約しました。
姉に電話。
良いよ、私達はホテルに泊まるから、
ついでに、もったいないから電気も解約して。
との事です。


遂に生まれ育った故郷の家が、廃屋になりました。



ついでに我家も、何か月も観た事ないスカパーを解約しました。

他に解約出来るものは無かったっけ。


断捨離開始。

母の元に走ります。

昨日、高速道路が延長開通しました。

28030101A.jpg

大きなトンネルを三つ通過したら終点でしたが、
かなり時間短縮が出来たみたいです。

母が、終の棲家へ引っ越しました。
一安心です。

28030102A.jpg

ネクタイをしなくなってどれくらいだろ?

旅行に行く度に免税店で買ったり、長崎のおじさんから貰ったり、
色々思い出が貯まりました。
全部で149本あります。

何でこんな布切れがあんなに高かったんだろ。
当時の流行りのブランドが懐かしいです。

もうネクタイをする人が少なくなって、ましてやネクタイピンは消え失せて
カフスをするのが恥ずかしくなりだしたのは何故だろ。

それにしても、これを全部捨てるのは罰当たりに思えてきました。

誰か今でもネクタイが必要な人っていなかったっけ?

28030103A.jpg

あのさ、シブはさ、ネクタイしてる?
してますよ。
貰ってくれないかな?
電話してみました。
好かった。

少しでも汚れて褪せて、破けて、解けてるネクタイは外しました。
もうひとつ、シブは絶対この色やデザインはしないなと思われるヤツ。

28030104A.jpg

明日は資源ゴミの日です。
過去を捨ててしまいましょう。
今からビニール袋に詰めます。

28030105A.jpg

春になりました。

遂に三月に入っちゃいましたね。

だからと言って特に何も無し。

服をゴミ袋に詰め込みます。
クリーニングの袋に入ったままの服を詰め込みます。
ひとつひとつの服に思い出があります。

あいつなら着てくれるんじゃないかなと頭をよぎりますが
きりがないのでビニール袋に押し込んでいきます。

資源ゴミの日がもうすぐです。


28022901A.jpg


ところで、とても大事な事を忘れていました。

28022903A.jpg

今年何処に行くか、まだ決めてない。

28022904A.jpg

あんまり時間が無いんだから、忘れちゃいけないな。

28022905A.jpg

遥か遠くの海に行こうかな。

28022906A.jpg

遥か遠くの山を越えて。

28022907A.jpg

やっぱり作ってみたら、凄い良い感じの革でした。

28022908A.jpg

作って使ってみたら、とても便利でした。
簡単だし、

28022909A.jpg

これから、これを作ってみんなにプレゼントする事にしました。

28022910A.jpg


やっぱ、沖縄じゃなくてハワイに行こうかな。




プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR