fc2ブログ

偉人達の街で。

昔からある観光都市にありがちな、

昔はいっぱい団体客が来てたんだよなと思わせる

懐かしささえ感じさせる大きなホテルです。


28042916A.jpg

6階の丸い部分の部屋でした。

街を一望出来ます。

28042917A.jpg

3時半のチェックインを済ませ、
施設の説明を受けると直ぐに風呂場に向かいます。
一番風呂をいつも狙います。
思ったとおり誰もまだ来ていません。

28042918A.jpg

広い。

好きなお風呂と聞かれたら、泉質がどうのという事より、まず、

広い事です。

28042919a.jpg

潜って、平泳ぎして、最後は背泳です。

音が隣の女性の風呂場に聞こえていたそうです。

28042921A.jpg

髪の毛一本落ちていない所で、ゆっくり髪を乾かします。

28042922A.jpg

夕食も昔の団体客さん向けのような
懐かしい感じです。

28042923A.jpg

最後にデザートを持ってきた仲居さんは
皿が大きい割にはね、と呟きながら
置き場を作るのに苦心しています。

確かに和食の食器に比べるとね。
笑ってしまいました。

28042924A.jpg

ロビーの無駄に広い昔風の空間も
今日は何故か落ち着かせてくれました。

28042925A.jpg

揺れないまま、朝を迎えられるのか、ここに至ってもまだ心配です。


28042926A.jpg

スポンサーサイト



ゆれない街へ

通常、我家から九州を出るのに2時間掛かりますが、
昨夜は20時に出発して、山口に入ったのは1時を過ぎていました。

サービスエリアで、車中泊で朝を迎えましたが、
精神的に安心して熟睡出来ました。


28042901A.jpg

6時に萩往還に到着しました。

28042902A.jpg

萩シーマートに向かう途中で、松陰神社に立ち寄りました。
東京の自宅の近くにも同名の神社があります。
勿論、吉田松陰を祀った神社です。

28042903A.jpg

振り返って参道を見ると、松陰が黒船に密航しようとして、
幽閉されていた住居が見えます。

28042904A.jpg

その庭に松陰は松下村塾を作り、維新の志士達を育てました。

28042905A.jpg

萩シーマートにオープンと同時に入店しました。

28042906A.jpg

美味しそうな魚達が並んでいます。
子供達に送ります。

28042907A.jpg

早めに入店した理由は、
一昨年、欲しかった商品が売り切れて買う事が出来なかったので
今回こそ手にいれたいと思ったのです。

早速購入しました。
様子を見ていると、購入したのは僕らだけで、
どうやら、もうブームは終わっていたようです。

遅ればせながら、これから楽しみます。

28042908A.jpg

明神池にやって来ました。
この池は底で海と繋がっていて、ボラやチヌ等の海の魚が住んでいます。
このすぐ上に、萩ガラスのお店があります。

28042909A.jpg

我が家のガラス食器は、割れて随分少なくなりました。
断捨離をやってましたので、増やすつもりは毛頭ありませんが、
ひとつだけ購入しました。

28042910A.jpg

萩城址にある萩焼のお店にやって来ました。
快晴で風は涼しく、のんびりできました。

この地でも、その日震度4の地震があったそうです。
震度7なんて想像も出来ないそうです。

28042911A.jpg

博物館近くの、萩焼のお店が並ぶ通りに来ました。

眺めるだけです。

明後日から萩焼の陶器市が始まります。

28042912A.jpg



28042913A.jpg

お昼になったので再びシーマートに戻りました。
旬のシラス尽くしを頂ます。

28042914A.jpg

こちらは海鮮丼です。
テラス席で良いですか?に簡単に答えましたが、
風が冷たく、数羽のトンビが空を舞っていました。


28042915A.jpg


今日はこの街に泊ります。

ゆれないだけで、幸せです。

まだまだです。

余震が収まりません。

深夜0時から今朝6時までの余震回数が16回です。

しかも震度3が2回ありました。

段々ひどくなってる気がするんだけど。

余震の度に目が覚めるし、熟睡出来てません。

明日からGWです。

活断層のない街へ行って熟睡するか。

清掃センターの震災ゴミの無料受付が今日までだったので

残った家具をバラして今朝から持って行こうと予定していたのですが、

5月15日まで期限が延びました。

良かったです。

被災した家の中には、まだ壊れた家具や食器を
片付けられない人達がいっぱいいます。
避難所を動けない人達で溢れています。

元の熊本に戻るのに、あと何年掛かるのか。





ゴミ集積地です。

黒い雨靴を履いて、出勤前に清掃センターに向かいます。

これで3回目ですので慣れた道ですが、係の人から止められました。

今までの廃棄場所がもう使えないから、別の場所に移ったとの事です。

オープンの8時半まで待機させられました。

確かに、もうゴミを置ける場所は無さそうです。


28042701A.jpg


山を降りた別の場所に回されました。

山を切り開いた広い土地です。

3号線の直ぐ裏に、こんな広いゴミの集積地があるとは思いませんでした。


28042702A.jpg


でも、これからゴミの仕訳が大変そうです。

それに、これからもっともっと町からゴミが集まって来るんでしょうね。

28042703A.jpg

ご支援に感謝します。

わぁ何、これすげっ。

一個一個すごい考えて揃えてるよ。

ラジオに電池に、ライトに髪拭きタオルに。

これひとつずつ揃えたんですか。

ウキウキする様な贈り物です。


28042601A.jpg

何だろ、すごいハッピーです。

とにかく、先ずは羊羹を頂きました。


28042602A.jpg


甘い和菓子食べると、幸せな気持ちになりますよね。

もしかしたら、これって保存食だったんですかね。

ありがとうございました。

地震気にしないで、明日から通常の生活に戻りたいと思います。

昨日から自宅で寝てます。

少し地震も収まったかなと思っていたんですが、

よりによって何故か、大きな余震が起きました。

油断するのを楽しんでんのかと、思ってしまいます。



清掃センターへ。

家具からガラスを外して、厚手のバスタオルで蔽い

金槌で細かく砕きます。

28042430A.jpg

ガラスは透明なビニール袋に入れてくださいとの事です。

分かりやすいようにとの事なんでしょうが、ガラスの尖ったやつが

ビニール袋を切り裂き、とび出して危険です。

だから細かく砕きます。


28042431A.jpg

金槌だけでバラす事になりました。

でかい音が響きますが、こういう状況ですので、

近所も気にしないと思います。



28042432A.jpg


雨も降りだし、腰は痛いし、何よりバネ指にはきつい作業です。


28042433A.jpg

終わりました。

指が熱を帯びて痺れています。

残った分は明日に回します。


28042434a.jpg

バラしたガラスと木板を、全て車に積み込みました。

予定通りに15時に出発出来ました。


28042435A.jpg

清掃センターの土は、今日も凄い事になってます。

泥まみれで、係りの人達が頑張ってくれています。

センターのあとで、そのままイオンに行く予定だったのですが、

自宅に戻って靴を履き替える事になりました。

28042436A.jpg


今夜から、遂に家の中で寝ます。

突き上げる余震が今でもありますが、倒れるモノは全て倒れたし、

それに我が家には二階のない部屋がひとつありますので、

部屋を片付けて布団を用意しました。

車に寝るのにも慣れてきたところなんですが、

やっぱり何か嫌です。





今日の仕事。

2回目の本震の時に、暗闇の中で奥さんの行く手を邪魔した置時計です。

ガラスが一面に砕け散っていました。

26年前に義父の退職祝いに買ったものです。

今日でお別れです。

28042401A.jpg

壊れた家具を庭に運び出します。

28042402A.jpg

昨日持って行った清掃センターに、今日は木製のクズを持っていきます。

今月の28日迄無料だそうです。

もうちょっと期限を延ばして欲しいけど、あのゴミの山を見たら仕方ないか。

28042403A.jpg

これ何かわかりますか?

鏡がものの見事に砕け散っていました。

28042405A.jpg

これを夕方までに木材にしてしまいます。

ただ電気のこぎりの入った箱が見つかりません。

金槌でばらすしかなさそうです。

清掃センターが混みそうなので急ぎます。

28042404A.jpg

休日です。

高速道路を使えず、下の道を熊本市内を通過して行く為に、
二時間は掛かるだろうと思っていたけど、1時間で着いてしまいました。

3号線は混んでたけど、街中はスイスイと走れて、
結局、高速道路を使ったのと同じ時間で着けたようです。

夢大地館に来てます。

開店前1時間前です。

28042301A.jpg

熊本市内の惨状を見てきました。

一階がガラス展示場や駐車場になって、柱で支えているビルは崩壊してます。

やはり壁で支えないと非力なんですね。



28042302A.jpg

9時オープンで一斉に、お店にお客さんがなだれ込みました。

皆さんスイカ狙いと思っていたのですが、目的は通常の食料品でしたか。

28042303A.jpg


今年も、スイカの季節がやって来ました。


28042304A.jpg

片山農園のスイカを買い占めて、発送の受付に持ち込みました。


28042305A.jpg

熊本県内には発送出来ませんと、発送伝票を返されました。

持って帰ります。


28042306a.jpg

ならのさこ温泉にやってきました。

本来の目的です。


28042307A.jpg


八代の温泉では酷い目に会いましたが、山鹿は安心してます。

こちらもオープンと同時に入りました。

28042308A.jpg

誰もいません。


28042309A.jpg


ゆったり首まで浸かって目を閉じます。


28042310A.jpg

やっぱり、山鹿の温泉は良い泉質です。

28042311A.jpg

何べん顔を洗っても、ヌルヌルします。

28042312A.jpg

藤の花のシーズンでした。

いつもなら、黒木まで藤棚を鑑賞にでも行ってたかな。

28042313A.jpg

ラドンのミストを全身に浴び、鼻と口から吸いこみました。

28042314A.jpg

植木インターから下りの線が大渋滞していましたので、
玉名から河内に向かって帰ろうと思います。

玉名と言ったら天琴ラーメンです。
続々とお客さんが並びます。

28042315A.jpg

イメージが変わりました。
店がきれいになっています。

豚骨ラーメンなら、ここが今のところベストかな。

28042316A.jpg

RYUさんの工房に寄りました。

RYUさんは余震の合間をぬって、僕のバッグの修理をしてくれていました。

昨日出来上がったよと電話をくれました。


28042317A.jpg

まだ、車で寝てんのかい?
俺は今夜から避難所じゃ無く、家で寝るよ。

そう言えば、今日はまだ余震を感じていません。

熊本から離れていたからなのかな。

それにしても、理想的な作業室です。

28042318A.jpg


帰宅後に、清掃センターに割れ物を車に積んで行ってみました。
雨でドロドロの土になった広場に、被災ゴミが山のように積まれていました。
数人の係の人が、僕のガラスが入ったビニール袋を空高く放り投げます。

次々と被災ゴミを積んだ車が、山道を上がってきます。

28042319A.jpg

今夜も車で寝ます。


どこか遠くに行こうかな。

出勤時に、会社に荷物を届けに来た赤帽のおじちゃんと話をしました。

僕は地震以後、一度も会社と自宅以外の熊本の道路を走っていません。

どこのビルが酷い事になっているとか、どこの道路が波打っているとか、
うちの社員からの情報しか知り得ていません。

15分以上も、熊本の道路の惨状を教えてくれました。

まだ白いご飯を3回しか食べていないとの事でした。

生きていこうと思ったら、ビキタン食べてでも生きていけるよ。

そこまで?・・・・・・逞しい。

28042201A.jpg

毎日、色んな所から会社に支援物資が送られてきます。

大量の水やカップ類が送られてきます。

今朝はおにぎりを、お客様が持ってきました。

有難いです。

28042202A.jpg

被災ゴミについて、直接市役所に電話してみました。

生ゴミや燃えないゴミは、通常通り回収しますが、
被災ゴミは山の上の処理場まで、各自持って行って下さいとの事でした。

市内にゴミの集積地は、住民の要望があれば検討すると思いますとの事でした。

車の運転が出来ないお年寄りは無理って事ですねと聞くと
そうですねと答えられました。

想定内の様です。

じゃぁ、要望がありましたと、上に伝えてくださいねと言うと、
はい、と了承してくれました。


28042203A.jpg

一週間経っても、社員の殆どが車内で寝ています。

道路は殆どの町で、朝夕は渋滞です。

28042204A.jpg

一週間後には、ゴールデンウィークが始まります。

暗い車の中で、どこか遠い街に行こうかなと考えます。

他に楽しそうな考え事を思いつきません。







一週間経ちました。

今夜で車中泊が、一週間目になります。

いかに車中を快適な環境にしようかと試みたけど、駄目でした。

パソコンを持ち込んだりしましたが、狭くて操作に疲れます。

昨夜はライトと雑誌を持って、ゆっくり読書をしようと思いましたが

やはり寝返りも難しい車内では、腕が疲れてあきらめました。

家から車に向かう時刻が、少しづつ遅くなっていってます。

やはり地震に慣れてきたのか、油断し始めたのか。

家の中でゆっくりテレビを眺めて、ビールを飲んで、

それから時間が来ると庭の駐車場に向かいます。

車中泊はきついけど、他の人たちに比べるとかなり幸せです。

火事泥棒みたいな人達がいるようです。

パトカーが注意して回っています。

県外ナンバーの車をみたら泥棒と思っています。

消防団員と嘘を言って、ドアを開けされる被害も聞きました。

同じ日本人でしょうか。




割れたガラスや食器は何処に捨てに行くんでしょうか。

どうやら自分達でゴミ処理場に持って行かなきゃいけないようです。

車を持っていないお年寄りには絶対無理です。

相談すべき役所が壊れています。

情けないです。


誰か終息宣言するんでしょうか?

自分で判断するんでしょうか?






花の季節

ツツジの綺麗な季節を迎えました。

我が家にも歩道の脇にも、今年も華やかに並んで咲いています。

28042001A.jpg

いつもなら、園芸店も沢山の春の花に彩られていた筈です。

今は閉まっています。

花を育てる余裕もありません。

いつのまにか、花の季節が訪れていました。

28042002A.jpg


コンクリート舗装のアルカリの土に、ナガミヒナゲシの花が咲き誇っています。

ここ数年で、どこでも観るようになった外来種です。

種袋には千粒以上の極小の種が入っています。

みんなの靴の裏に付いて、遠くに運ばれます。

花言葉は

心の平静  なぐさめ  癒し


28042003A.jpg


すぐ隣の我が家の駐車場には、コンクリに亀裂が走っています。

ただひたすら待つだけです。


28042004A.jpg



津波を見た!

ドッドッドーン ドドドドドド ドドドドーン


お湯の塊りが浴槽の縁から噴水のように、1メートル以上吹き上がった。

浴槽の縁にしがみついた7人のジ様が、驚愕の顔で口を大きく開けたまま

うねり暴れるお湯の中で、その後の状況を一生懸命判断しようとしていた。

地鳴りは温泉センターのドームの中で凄まじい音響効果を現した。

勿論、全裸の状態で体を拭いていた僕は、廊下に飛び出す訳にはいかない、

露天風呂まで移動するには滑りやすいタイルの上を、

恐怖に固まっているジ様の中を走り抜けなきゃいけない。

ジ様達がどういう動きがするか想像できない、

もしかしたら、足を滑らせてジ様と共に固いタイルに頭蓋骨を打ち砕く恐れがある。

脱衣所には揺れるロッカーにしがみついたジ様が見える。

どっちを選ぶ?

この間、多分2秒。

脱衣所に飛び込んで、濡れた身体に衣服を羽織った。

誰かのスマホから地震ですのコールが響いている。

いつも遅い。

濡れた髪とボタンを一個しかはめていないシャツで表に出る。

奥さんが怯えた顔で、早くここから出ようと促し、館外に飛び出した。


28041901A.jpg



八代ってね、地震の影響があんまり無いよって、何人にしゃべったんだっけ?

今日はのんびりしようって奥さんと話して、二人で夕方に鏡線を通って

今夜は、つるの湯に入ってから、どこかで夕食だって思ってたのに。


何で地震が追っかけて来るんだ?

5強だって。

心落ち着く所が無くなったと、奥さんが嘆いています。

九州出るしか無いか。




でも、地震の時には、お湯は爆発したみたいに一斉に吹き上がるんだ。

初めて見た。

これが、津波の発生現象か。


東京の娘から、NHKで八代のユメタウンが映っているって、電話がありました。

そう、夕食はここに行く予定だったんだ。

うろうろすんなって。




みんなへ。

5日目の朝になるんだっけ。

静かな朝です。

どうして大きな余震は夜にやって来るんだろうね。

今日は会社は休みです。

出社したい人だけが出て良いよになってます。

都合上出社しました。

昨日は女性陣が炊き出しをしてくれました。

お米も社員が持ってきてくれたものです。

自宅がひどい事になってる人も沢山います。

我が家は幸せな方です。

知人に連絡をして状況を知りました。

頑張ってねとしか言えません。

遠い親戚や、遠い思いもかけない知人からもお見舞いの言葉を頂きました。

収まるまで、ひたすら待つしかありません。

みんな頑張ってください。


断捨離

ほんのちょっと欠けても捨てなきゃいけない。

残念だけど、オーハタさん、ごめんなさい。

28041801A.jpg

ケイジロウ君、申し訳ない。

28041802A.jpg

取手だけが、食器棚のなかで取れてしまいました。

勿体無いけど、仕方ないです。

28041804A.jpg

記念の品も壊れてしまいました。

一回目の地震の時に、扉にガムテープ貼っておけば良かったんだけど。

後悔先に立たずですね。

28041805A.jpg

最後まで見たくなかった部屋に、遂に入りました。

この部屋の殆どは,断捨離の対象になります。


28041806A.jpg


思ったよりは壊れていません。

自然に断捨離出来てないか、密かに願っていたのですが、丈夫でした。


28041809A.jpg

移動式の本棚がレーンから外れて倒れています。

想定外の倒れ方でした。

しかも、

28041810a.jpg

ギター2本巻き込んでいます。

これも想定外です。

28041811A.jpg

隣街へ避難

三日目の夜が明けました。
未明まで大雨でしたが、朝日と共に青空が現れました。

昨夜、八代の鶴の湯に、明日はやってますかと?聞くと
何もなければ開けますよとの事です。

6時ですが車の数は多いです。
朝食を求めて動いているんだと思います。

目の前をヒライさんの車が走っています。
感謝。

朝から水が出てきました。
誰かが一生懸命働いてくれています。
水が出る事の喜びに驚きます。

しかし、一時的なものでした。
風呂桶にためる間もなく、止まってしまいました。


28041701A.jpg

町の色んな施設の駐車場や、空き地は地震を逃れてきた自動車で一杯です。
ここにも多くの車が泊まっています。

28041702A.jpg

お湯が濁っていますねと、男性が話しかけてきました。
昨日ここを目指してきたけど、ついに来れなかったとの事です。

僕たちも昨日、昼から再び八代を目指したのですが、3号線が大渋滞で諦めました。

高速道路が熊本は使えない為に、多くの車が3号線に降りてきているのです。


28041703A.jpg

たっぷりのお湯にゆったりと浸かりました。
もう地震の事を忘れるくらいです。
但し、20分で上がって来てと奥さんから言われました。

運よく入浴中に地震は起こりませんでした。

28041704A.jpg

車中に3泊は、さすがに頭がかゆくなります。
お風呂に入れない辛さは厳しいです。

みんなテレビの地震情報に釘付けですが、
熊本での緊張感はこの町では薄いです。
ちょっとの隣町までやって来たら、水も食料も充分にあります。

28041705A.jpg


小学校に避難している従姉妹からは、食事は乾パンだけと聞いたので
白いご飯を手に入れる為にやって来ました。


28041706A.jpg


ユメタウンが開くまでの時間に、朝食を取りにガストに入りました。
時間が掛かりますがよろしいでしょうか?との事です。


28041707A.jpg

熊本は水が出ないし、店舗も壊れているので、多分飲食店は開いてないと思います。
温かい味噌汁に心が落ち着きました。

一人でやってるもんで、時間が掛かって申し訳ないです、
せめてモーニングだけでも出してあげたいと思いましてね、と、オーナー。

感謝。

28041708A.jpg

レジで、お店開いてて助かりましたとお礼を言うと、
いえ、もうすぐ閉めるんです、朝だけなんですよと微笑んでくれました。
感謝。

28041709A.jpg

9時半オープンに並んでます。
皆さん全員、食料品目当てだと思っていましたが、
赤ちゃんのオムツコーナーに走っていきました。


28041710A.jpg

もちろん食料品コーナーに一斉にやってきてます。


28041711A.jpg


ここには、熊本で手に入らないコメが並んでます。

28041712A.jpg

親戚の分を買い込みました。

28041713A.jpg

奥さんの友達の分も買い込みました。


28041714A.jpg

カップメンの棚は、売り切れたのか、在庫が最初から無かったのか。


28041715A.jpg

親戚にお弁当を渡しにいってから、ゆっくりと自宅で昼食を頂ます。
テレビは後ろに寄り掛かったまま、柱時計も曲がったまま、
片づける気にもなりません。

余震が始まるドーンという揺れの3秒後には
家の外にいます。
まだまだ元気です。

28041716A.jpg


ただ今夜も車中泊かと思うと、辛いもんがありますが。

本物が来ました。

やっぱり少し油断していました。

昨日で終息したかもと、少し思っていたのです。

親分が夕べ深夜に、恐怖と共にやって来ました。


28041601a.jpg



28041603a.jpg



28041602a.jpg



28041604a.jpg



28041605a.jpg

台所からピーピー音が続いています。
冷蔵庫のドアが開いていますよの警告音ですが、
足元が砕けたガラス片で、近づけません。

28041606a.jpg



28041607a.jpg



28041608a.jpg



28041609a.jpg



28041610a.jpg



28041611a.jpg



28041612a.jpg



28041613a.jpg

冷蔵庫のドアを閉めるため、庭箒で掃除します。
危ないので靴のまま入っています。

28041614a.jpg

車のガソリンの為と、朝食を探して八代方面へ走ります。
深夜、車でテレビを観ているため、バッテリーも走って充電します。

28041615a.jpg

パンも弁当も何もありません。
お菓子だけ買って、更に南に走ります。

28041616a.jpg

地元のお弁当屋さんです。
ここにはありそうです。

28041617a.jpg

調理室でおばちゃん達が、せっせとおにぎりを作っています。
おかずはおでんとウインナーしかありませんが、充分です。

28041618a.jpg

やっと白いご飯にありつきました。
ホッとします。

28041619a.jpg

昔、おじさんから貰った壺です。
昨日、横にしとけばすんだ筈です。
辛いです。

28041620a.jpg

命名、平成28年熊本地震

これまで地震の経験はありますが、こんなに凄いのは初めてかも。

21時過ぎですが、実はもう完全に布団の中で爆睡していました。

バリバリという、大きな音と身体を転がすような揺れで起き、
隣に奥さんが居ないのを見て、今何時なのか分からず、
一瞬、奥さんを探しました。
奥さんを連れて外に飛び出し、庭の安全な場所に立ちました。

足元から揺れています。
公道まで出てやっと奥さんは安心したようです。


28041501A.jpg


揺れが頻繁に続いています。
一番安全な場所を探しました。
車の中が一番だと判断しました。

揺れが少し治まってから部屋に入り、布団に入りましたが、
再びの激しい揺れに、家の中で眠る事が無理だと判断し、
布団を持って車に入り、眠りに着く事が出来ました。

娘からクレアが燃えてるというメールと、画像が送られてきました。
それがデマ情報と知ったのは、出社してからです。

28041502A.jpg


隣の病院の、広い駐車場を目指してやって来たと思われる、
御夫婦の車が数台いました。

自宅を逃れて、広い場所を求めてやって来たようです。
避難所の小学校に向かう御夫婦も見かけます。


着替えに家の中に戻るのも嫌で、僕たちは車の中を選択しました。

車を購入する時にセダンを選ぶか迷ったのですが、
いつかこんなふうに、車に寝泊まりするんじゃないかと思ったのが正解でした。


28041503A.jpg


台所の食器棚は倒れずに、扉も閉まったままでしたが、中で粉々になっていました。


28041504A.jpg


驚いたのが、石垣の崩壊でした。


28041505A.jpg


この道は通学路です。

奥さんと二人で岩を抱え上げようとしましたが、重くて無理です。


28041506A.jpg


上に乗ってる岩も、グラグラと動きます。

子供達が通りますので、慌てて貼り紙をしました。


28041507A.jpg


不思議です。
大事にしている食器だけが割れています。


28041508A.jpg


あーあっ。

でも、うちはこの程度で済んで良かったと、思わなけりゃいけません。

28041509A.jpg

出社して最初の画面です。

酷い事になってます。


28041510A.jpg

今夜も、駐車場の車で眠る事になりました。

姉から電話があり、大変だろうからと
姉達と二週間後に有田の陶器市に行く予定は中止になりました。

来月の男旅も延期です。
朝一番で旅館にキャンセルの電話を入れました。
最中に余震が襲ってきました。
電話の相手が気付いて、励ましてくれました。



ミニウォレット開始

訳あって、又始めます。

しかも同じ財布ですけど。

いつもよりはクオリティを高めようと思います。

小さなパーツのコバに塗料を塗ります。


28041301A.jpg

軽く柔らかくする為にせっせと別タチで漉きます。

苦手な作業ですが、出来上がりに微妙に違いが出ます。

28041302A.jpg


漉いたあとに、床面を滑々にします。

28041303A.jpg

トコノールを塗ると硬くなるので、柔らかくする為と
銀面を汚れから保護する為に、ニートフィットオイルを塗ります。


28041304A.jpg


別のパーツも、全体をせっせと紙やすりで漉きます。

上腕筋の運動だと思えば気になりません。

最初から、それ用に厚みで選んで買えば良い事なんですが、
それ用に買うなんて事は普通は無いわけで。


手持ちの在庫から選ぶから、仕方ないんですよね。

今朝4時半から道具をそろえるところから始めて
まだここまで。

RYUさんじゃ無いけど、苦労する割には分かってもらえない作業です。


28041305A.jpg

再び家具の街へ


大川市は筑後川の上流にある木材の産地である日田から

川を利用して運ばれた木材の集積地で発展した町です。


28041001GA.jpg


4人に一人が家具に携わっていると言われた町です。

家具の生産が日本一の町です。


28041002GA.jpg


当然その量をこなす為に、業販売りになります。

日本中の家具店に、ここから発送されます。

通常はこの店の様に、一般のお客さんは入れない店が多いです。


28041003GA.jpg


業者しか入れない店に、一般のお客さんを入れる事はルール違反になりますが、

年に二回、春と秋のお祭り期間だけは許してもらっているとの事でした。


28041004GA.jpg


この期間中に予約をすると、この業販価格でいつでも納品するという事です。

さぁ、もう今日しかありませんよ。と言いたいんでしょう。


28041005GA.jpg


朝ご飯も食べずにやって来ました。

昼からは別の用事があるのでさっさと帰ります。

家具会館の隣にあるパン屋さんに入りました。


28041006GA.jpg


広いし、清潔だし、スタッフ多いし、パンの種類も多いし、

小麦の香りと焼けたバターの匂いが広がっています。

お客さんも多いし。

絶対美味しいパン屋さんです。

28041007GA.jpg


当たりでした。

お店でゆっくり座って食べる事にしました。

勿論コーヒーはサービスです。


28041008GA.jpg


途中でちょっと、大木の道の駅に寄ります。


28041009GA.jpg


又々、タケノコを買ってしまいました。

旬の字が付くモノは、続く限り頂きます。

28041010GA.jpg


キノコの産地でもあります。


28041011GA.jpg


地元以外の人間には、普通に売ってくれた方が買いやすいんだけど。


28041012GA.jpg


熊本インターで下りて、街中の工芸館にやって来ました。


28041014GA.jpg


RYUさんの元へバッグを提げて向かいます。

わぁ、懐かしいなぁ。
キレイに使ってくれてるね。
顔は忘れてたけど、バッグ見て思い出したよ。
内張りの布が外れてきたんだね。僕のとおんなじ処からだ。
と、奥様に僕のバッグを見せると、
今度は頑丈に作ってあげるからね、見違えるようにしてあげる。


あのぉ、費用はいくらかかってもいいんですけどぉ。

何言ってんの、費用なんかいらないよ。


はぁ?ダメですよ、そんなこと。

うちは最初に修理費用も含めて頂いてますからね。と、奥様。


うそ!ダメですよ、そんなこと。

と、やりとりがあって、結局修理費用は受け取りませんでした。

じゃぁ、悪いから何か小物でも買おうと思ってるうちに、
僕の奥さんから、これ良いと思わない?と。

で、買ってあげました。

28041015GA.jpg


この眼鏡入れも可愛いよね?

で、買ってあげました。

このピンクのワンちゃんは、ピンクの革を切り抜いてはめ込んだもので、
そうなると、ピンクの革にブルーの切り抜いたワンちゃんが存在するわけで。

苦労して作ってるのに、誰も理解してくれないとボヤいてました。


28041016GA.jpg


三日続いての長距離運転はさすがに応えます。




春の大川、木工まつりにて。

朝日が明るいです。

こんな日に緑の中に立つと、元気が出ます。

28040901GA.jpg

やはり緑の無い世界で生きていくのは、無理かもしれない。


28040902GA.jpg

最初に種を蒔いたのは26歳の春です。
真っ赤な芥子の花でした。

ラナンキュラスやチューリップを芝を張った庭に
いかにも自然に生えてきたかの様に置きました。

派手な花から始まり、山野草に移行しました。
雑草と呼ばれている草達のひとつひとつの名前を覚え、
ひとりで里や山に入って行きました。

遠い昔の話です。

28040903GA.jpg


今年の初物です。
瑞々しく濃い味でした。

28040904GA.jpg


桑の葉も繁ってきました。

今年のジャムに間に合うでしょうか。


28040905GA.jpg


福岡の大川市に、今年もやってきました。


28040906GA.jpg

いつもの年と違うのは、今年は目的があってやって来た事です。


28040907GA.jpg


左手に、部屋の平面図を握りしめて歩きました。
目敏く見つけた業者が、親切に説明してくれます。

この会場には154社の業者のブースがあり、
約1万点の商品が展示されています。

28040908GA.jpg


町の飲食店をいくつかネットで調べてきましたが、
熱心に見てまわったせいか、くたびれてしまい、
3階の特設会場の中で、食事を摂りました。

ニンニクと丸腸の入ったチャンポンです。
変ってるけど美味しかったです。

28040909GA.jpg

有明海のくちぞこを使った、つみれ揚げのうどんです。
僕の地元ではくつぞこと呼びます。
舌ヒラメの事です。

28040910GA.jpg



会場はアンテナショップみたいなもので、
自分たちのお店に行かせたがります。

もっと沢山の在庫を置いてますとの理由です。


28040911GA.jpg


会場の外には沢山のテントが並んでいます。
去年はここで軽く戴きました。


28040912GA.jpg

家具のお祭りというより、大川市のお祭りです。


28040913GA.jpg

会場から数台の無料バスで、他の会場へ行く事が出来ます。


28040914GA.jpg


工業団地の会場から帰ってくると、次はここへ向かいます。

足の裏が、もうジンジンと痺れています。

28040915GA.jpg


200名以上の社員を抱えた、巨大な企業です。


28040916GA.jpg

次のバスの時間まで長いので、歩いて会場に帰る事にしました。

もうヘトヘトです。

28040917GA.jpg

幾つかの業者さんとお店に行く約束をしていましたが、
疲れてしまい、もう帰ろうかになってしまいました。

購入意欲はあるんですが、必要なエネルギーを失ってしまいました。

商品の種類が多すぎると、
結局決められずに疲れて、もういいやってやつです。

帰ります。

28040918GA.jpg

自宅の近くの巨大な家具屋さんに寄りました。

大川で一枚物の天板を探していたのですが、
奥さんから、この家具屋さんにもあったよという事で見にきました。

28040920GA.jpg


天板は台の上に置いてるだけです。

その台だけでも安いのが無いかなと思ったんのですが、
一対で7万円という信じられない金額です。
きっと僕と同じ思惑のお客さんに対応した価格か?

天板が大川市のメーカーの製品でした。
この家具屋さんの仕入れ元でした。

28040921GA.jpg

ついでにソファのコーナーを見にいきました。

驚きました。

大川で最終的に買おうと思っていたソファより、確実にグレードが低いのに
値段が2倍なんです。

奥さんが呟きました。

明日、又、行こうか?




玉ネギ買って来てネ の 春。


ふと気が付くと、完全に春に入り込んでいました。
唐突に裏庭のスナップエンドウを思い出しました。

どうなってるんだろ。
慌てて畑を見にいきました。

ニンニクの足元には、又雑草が忍び寄っていました。
こっちは放っておいても大丈夫です。

28040801GA.jpg

なんかグチャグチャになっています。
2,3日前の強風の所為なのか折れ曲がっています。

それに、ツルを絡ませる網を張り忘れています。
急いで修正しなきゃ。

28040802GA.jpg

スナップエンドウの姿が見えます。

28040803GA.jpg

毎年の繰り返しだけど、今年もチャンと。

僕も一年、歳をとったんだなと。

28040804GA.jpg


春の柔らかい草達が、生い茂っています。

28040805GA.jpg


去年植えたアジサイも、無事に冬を越し、根を張り
明るい萌色の葉を広げています。

6月には郷里の山に咲いてたのと、同じ花色を見れるでしょうか。

せっかく植えたのに、今年最後なのが淋しいです。


28040806GA.jpg

郷里の母の元へ帰ります。

奥さんからサラダ玉ネギを買ってきてと頼まれました。

帰省途中の農家の物産館で10キロ買いました。
まわりの田んぼも、玉ネギだらけです。

28040807GA.jpg


ついでに春植え野菜の苗に目がいきます。

いつもならウキウキと抱えて、レジのおばあちゃんの所へ行くのですが。

昔はね、これでもプランターで色んな野菜を作ってたんだよって
誰かに話す時代が来るんでしょうか。

28040808GA.jpg


今日から暫く母が入院します。

時は止まったままで良いんですが、そうもいかないもんですね。




帰ります。

結局、最後は東急ハンズに革を見に行きたい。

ハチ公前は混雑してるから、別の道を通ります。

28040501A.jpg

で、道が分かんなくなっちゃって、ここ何処だっけからやっと着きました。

自信を持ってこの道だよと来た事が一度もないので、
今回は絶対覚えて帰る事にしました。

28040502A.jpg

残念ながら気に入った革を見つけられませんでした。

ヒカリエでお昼ご飯を食べる事にしました。

ヒカリエはどっちだったっけ?

28040503A.jpg

初めてのお店に入ります。

28040504A.jpg

東京の最後の食事はやっぱり肉だ。


28040505A.jpg

予想外でした。
ライスは別皿で来ると思ったのですが、
こうやって一皿の上に置かれると貧相に見えます。

ニューヨークステーキみたいに猫まんまみたいです。
つい、笑ってしまいました。

28040506A.jpg

羽田のCPでチケットの発行を拒否され、スタッフに尋ねに行くと、
座席調整の為、CPをストップしてますとの事。

土曜日に東京に来た日にはCPの不具合で
午前は飛行機が飛ばなかったんです。
大丈夫ですか?

やっと搭乗券を手に入れて搭乗口が4番と確認しました。
9番搭乗口を通りすぎた時に、熊本と書かれてあるのを奥さんが発見しました。
不思議に思って9番窓口に確認しましたが、
熊本は4番で間違いありませんと答えられました。

4番搭乗口に着くと、そこには熊本ではなく、
別の行き先のカードが掲示されてます。

ここでも4番窓口に確認しに行くと、ここで間違いありませんと答えられたので、
でも、違う行先になってますよと聞くと、彼女は首を曲げてそれを確認すると、
大丈夫です、熊本はここで良いですよと。

何があったんですか?
不安なんですけど。

28040507A.jpg

しかも、この飛行機は国際線用でした。

何があったんですか?


28040508A.jpg

ベビィ服探しへ。

娘に付いて行きます。


28040418A.jpg

アンテナショップが集まっているビルに、連れていってもらいました。
銀座からこっち方面は初めてです。

28040419A.jpg



28040420A.jpg



28040421A.jpg



28040422A.jpg

三越のカウンターで乳母車を借りました。

便利ですね。

28040423A.jpg

ベビィ用品はデパートの上階にありました。
どういうコンタンだ?

28040424A.jpg

はい、いくらでも買ってやるぞ。
もしかしたら、今も酔ってるかも。

28040425A.jpg

ムイ君から貰ったピンクのビールを皆で頂きました。

春ですね。

生まれて初めての、サクラの花を祝います。

28040426A.jpg

わさもん

銀座の交番の、桜の花も見頃になってます。


銀座交番A

その横のシェーバーみたいなビル、この間出来たばかりです。

東急プラザ銀座です。

昨夜、酔っぱらった勢いで、服買ってあげるねと言ってしまいました。

東急プラザ銀座A

先ずはレストランへ。
予約はしていませんでしたが、直ぐに入れました。
評判のギリシャ料理レストラン THE APOLLOです。

この階には美味しそうなお店が沢山ありますが、
最近頻繁にこのデパートの案内がメディアに流れています。
その中で、とりわけこのギリシャ料理屋さんがテレビに流れているせいか、
マダム達がこの店目当てに来てるみたいです。

メニューがメチャメチャ分かり辛いです。
それに一皿をシェアする食べ方らしいのですが、
同じモノをみんなで食べなきゃいけない訳で
アレルギーある人とは入れないレストランです。

例えば4人でやって来て、それぞれが別のものを食べたくても
無理なんです。
選択肢がありません。

開店したばかりなのか、メニューの説明も上手くない。
店員が日本人じゃない事も、お客さんにストレスを与えています。

回りのお客さん達はみんな頭を抱え込んでいます。


とにかく、注文しました。

朝からアルコールは取らないでおこうと思っていたのですが、
いきなりオリーブのマリネを置かれました。
自分で手作りしていた事もあって、大好きなんです。

28040401A.jpg


それが来るんなら、これを注文するしかないです。

28040402A.jpg

ニコニコしながらお姉さんが、紙箱とピンクのディップらしきものを持って来ました。


28040403A.jpg


ピタパンみたいなやつにディップを乗せて食べます。
イクラの塩味が良い感じです。


28040404A.jpg


三角形の黄色いチーズが、鉄板の上でグツグツ音を立ててやってきました。

あっ、これ見た事ある。しかも最近だ。昨日のテレビだ。

東京のマダム達は昨夜テレビで見たら、今日は食べに来るんだ。

28040405A.jpg


美味しいけど、何種類かのチーズを合わせた、
よく考えたら簡単な調理です。
美味しいけどね。

28040406A.jpg


キューリ、トマトの上にチーズを乗せたヤツを、僕の目の前に置き、
チーズを砕いてよく混ぜ合わせてくださいとお姉さんから言われました。

28040407A.jpg

最初からこんなして、持って来てくれないんですよね。

昔、ロスト・イン・トランスレーションという退屈な映画がありました。
コッポラ監督の娘さんが作った映画だったと思うけど。

焼肉屋さんで、ビル・マーレイが申し訳なさそうにスカーレットに呟きました。
この国じゃ、調理をしないでお客さんに提供するんだ。

焼肉だって、スキ焼だって、お好み焼きだって。

調理をお客様にも楽しんでもらおうって事でしょうか。
自分の好みで出来立てを食べてもらいましょって事でしょうか。

自分達でちゃんと肉を焼くバーベキューの本家の国の人にとって
レストランでお金を払って肉を食べるのに、焼いてくれるサービスが存在しないのは
外国人にとって、不思議なんでしょうね。

そう言えば韓国の焼肉屋さんには必ず、ハサミで肉を切ってくれる給仕さんがいますよね。



28040408A.jpg


想定外にごつい肉がやってきました。
オージービーフです。
オーストラリアのお店のギリシャ料理です。
まだどこがギリシャ料理なのか、もひとつ分かりません。

28040409A.jpg

ジャガイモを揚げてるヤツですが、激旨です。

ただ大盛りの皿が二皿置かれました。
意味分かんない量です。
一皿丸々残しました。


28040410A.jpg





蜂の巣に似せたアメと蜂蜜とホワイトチョコのムースと果実です。


28040412A.jpg


これも砕いてお召し上がりくださいとの事です。

男としては、ナンか恥ずかしいんですけど。

28040413A.jpg

上のテラスに上りました。


28040414A.jpg

銀座の風景です。

三越附近しかいつも行かないので、あまりピンときません。


28040415A.jpg


ガラス掃除の時は、ここから見れるのかな?
スパイダーマンの格好でやってくんないかな。
江戸切子のイメージだそうです。

28040417A.jpg

パクチーの夜。

今年のサクラは充分に堪能しましたので、今日で終わります。

今朝もしっかり歩いたので、脂質を摂りたいところですが、
今夜は肉抜きにします。

28040301MA.jpg


でもやっぱり、ガッツリいきたいと思います。

28040302MA.jpg


焼きフォーです。

混ぜる前に奥さんのためにパクチーを探して抜きます。


28040303MA.jpg


今日のメニューはパクチー祭です。
パクチーが入ってない料理が見つかりません。

28040304MA.jpg


茹でフォーです。
パクチー満載のうえに、
小皿にもサービスで付いてきました。


28040305MA.jpg


奥さん、パクチー食べれないのに、
いつもこの店に来たがるのは何ででしょう?

28040306MA.jpg


新鮮なパクチーです。
酸っぱくて辛いフォーに良く合います。

28040307MA.jpg

家から散歩しながら来て、ほろ酔いで帰るには丁度良い距離です。

新鮮なパクチーはカメムシの味がしますね。
勿論カメムシは食べた事ないけど。

28040308MA.jpg

陛下のお庭にて。

雨が降ってるし、自宅にお客様も来るし、帰ろうかと歩いていると
右手に門が開放されていたので入ってしまった。


28040330A.jpg

北桔橋門(キタハネバシモン)と言うらしいです。

28040331A.jpg


乾通りの花見客の行列が見えます。


28040332A.jpg


門から入って直ぐに、目の前に立派な巨大な石積みがあります。

皇居ってもしかしたら、元お城なのかなと、ここで気づきました。


28040333A.jpg


ピンクの桜じゃないけど、綺麗な花が目立つ建物がありました。

桃の花ですか?

28040334A.jpg

何コレ?

皇居の中に、こんな色彩の建物?

28040335A.jpg


いやぁ、来てみないと、わかんないもんです。


28040336A.jpg


と言うことは、これは本丸跡ですか?


28040337A.jpg


せっかく来たので上がってみました。

桃華楽堂が環境と調和していません。
異質です。


28040338A.jpg

巨大なビル群の中にある、静かな杜です。

28040339A.jpg

皇居東御苑にはサクラだけでなく、日本固有の樹木が沢山植えられています。
樹木好きの僕にとっては楽しい場所です。

それにしても、広い。

どっちに向かったら帰れるのか分らないので、みんなに付いて行く事にしました。

28040340A.jpg


サクラの樹齢も高そうです。

サクラの寿命は60年だそうですね。

28040341A.jpg

ちょっと驚いたのですが、こんな場所に売店がありました。


28040342A.jpg

記念に菊の御紋の小銭入れを買いました。
700円でした。

菊の御紋小銭入れA


大手門に向かいます。
増々お城然としてきました。

28040343A.jpg


街が現れてきました。


28040344A.jpg

入口に番所がありました。

やっぱり江戸城でした。

28040345A.jpg

四角く切り詰められた巨石が凄いです。

加工した岩を初めて美しいと感じました。

28040346A.jpg

やはり、お堀の外からイメージしたものとは違いました。

28040347A.jpg

皇室所有の美術品を、入館無料なので拝見させて頂きました。


28040348A.jpg

大手門です。

28040349A.jpg

本日の入場者数は77,350人だそうです。


28040350A.jpg


乾通りの開門期間の累計総入場者数は50万8千人です。
僕も含めて、みなさん興味あるんですね。

28040351A.jpg


外堀には、白くて大きな鳥が羽を休めています。


28040352A.jpg


目の前にはパレスホテルがそびえていました。

28040353A.jpg

パレスホテルに入ります。
大手町駅まで歩きます。

ここでムイ君のお父さんと、妹さんに出会った夜の事を思い出しました。

凄く雪の積もった夜でした。


28040354A.jpg

陛下のお庭に。

東京駅で降りるより、大手町で降りた方が近いよとの娘の話で、
乗り換え無しで大手門までやって来ました。

予報は雨です。


28040301A.jpg

皇居って、元々江戸城なんですか?

28040302A.jpg

東京駅の方から、沢山の人達が並んでやって来てます。
僕は横から割り込む形になってしまいました。

28040303A.jpg

松林の庭園の向こうに、凄い数の行列が見えます。

28040304A.jpg

自然に列になってます。
追い越して行く人はいません。
これってマナーでしょうか。

28040305A.jpg

既に開門されていますから、流れは順調に進んでいます。

28040306A.jpg

手荷物検査と身体検査がありました。

荷物を持っていない僕は、先に進めるコースを歩く事ができます。

28040307A.jpg

坂下門が近づいて来ました。
外国のお客さん達が、固まって写真を撮り合っています。

28040308A.jpg

日頃入れない秘密の庭に入ります。
植木の植え替えの為に、来年は開園はありません。
つまり今日を逃すと、二度と皇居に入れないという確信があります。
雨など気にしません。

28040309A.jpg

後ろを振り返り、自分が皇居の中に入った事を確認し、感激しました。

28040310A.jpg

門の向こう側は樹木に囲まれた道が続くとイメージしてましたが、
想定外に広場でした。

28040311A.jpg


宮内庁の庁舎がこんな処にありました。
当たり前といえば当たり前なんですが。

28040312A.jpg

皆さん整然と進みます。

外国の方は桜の花を写していますが、
日本人達は、陛下の元へ向かう進入禁止の細い道を写しています。

28040313A.jpg

僕も本来、桜の花が目的じゃなかったんですが、

綺麗な桜です。

28040314A.jpg



28040315A.jpg



28040316A.jpg



28040317A.jpg



28040318A.jpg

脇道に入ると、もう乾通りには戻れないという事なので、
真っ直ぐ乾門に進みます。

28040319A.jpg



28040320A.jpg



28040321A.jpg

ゆっくり歩いて30分でしょうか。
あっと言う間に通り過ぎました。
雨が本気で降ってきた乾門でした。

28040322A.jpg

さて、どっちに向かえば帰れるのか。

今11時ですから、ゆっくりお昼ご飯には間に合うかな。

28040323A.jpg

普通に家族食事


松陰神社駅の直ぐ後ろに、美味しいビストロがありました。

280402202A.jpg

家から歩いて10分くらい?
幸せな街に住んでるなぁ。

280402203A.jpg

家族が集まって東京の片隅で普通に食事するなんて、
10年前なんて考えた事もなかった。
人生は不思議だなと思う。

280402204A.jpg


しかも、家族も増えたしね。


280402206A.jpg



280402207A.jpg



280402208A.jpg



280402209A.jpg



280402210A.jpg

この店美味しいじゃん。
しかも、ナイフとフォークにライヨールを使っている。
一気に気にいってしまった。

ライヨールはどうやらホール担当のお勧めらしい。
イタリア人と思っていたけど、フランス人なのかな?

280402211A.jpg

大皿に離乳食みたいなのが出てきた。
見た目はともかく、これも絶品でした。

280402213A.jpg

ワインはムイ君に選んでもらいました。
初めての味でした。
とても美味しいワインでした。

280402212A.jpg

最後は何故かフィッシュアンドチップスになってしまった。

280402214A.jpg

すっかり暗くなっていました。

ここで息子と別れて、ほろ酔いで帰ります。
多分夜風は冷たいのでしょうが、火照った身体には気持ち良いです。

280402215A.jpg

ムイ君から山形のお酒を貰いました。
旨そうです。
東京で飲み干そうと思います。


初孫の隠し酒A

春を探してウロウロ。


上野から浅草に降りて来ました。
いつも観光客が多いけど、ここも今日は特に多いです。

280402100A.jpg

目的地はここ、「まるごとにっぽん」です。

280402101A.jpg

全国各地の特産物を、ここにまとめたという事らしいです。

280402102A.jpg

でも、実際は新商品のアンテナショップみたいな感じです。
有名な商品は一切置いてありません。

280402103A.jpg

と言いつつ、こんなん買ってみました。

280402104A.jpg

仲見世通り沿いの桜を眺めながら帰ります。

280402105A.jpg

日本はいつの間にこんな観光国になったんでしょうか。
今日も多いです。

280402106A.jpg

忘れてました。
浅草に又来たらここに来ようと思ってた店です。
ここで軽く食事を頂きました。

280402107A.jpg

お通しのタコぶつです。
そう言えば、海外のお客さんには、頼んでもいないのに持ってくる
この有料の風習が納得出来ないみたいですね。
僕も嫌だけど。

280402108A.jpg

ふわ、ちれ、レバーです。
美味しいです。

280402109A.jpg

渋谷に帰って来ました。
ここにも桜の木がありました。

280402110A.jpg

花が咲いていない時には、全く気が付きませんでした。
時々、花を咲かせないとやっぱり駄目ですね。

280402111A.jpg

ちょっとお腹が空いたので、今朝柴又で買った草団子を頂ます。
今日はかなり歩いたかな。
でもまだ、今日は終わっていません。

草団子A

それに桜も今日堪能したけど、まだ続きます。


サクラサクラサクラ

凄い数の群衆です。

この駅は確かにいつも人が多いけど
こんなに多いのは初めて見ました。

さくら1A

西郷さんの杜にやって来ました。

さくら2A

満開でした。

さくら3A

そして、これだけの花見客なんて初めてです。

さくら4A


桜の花のトンネルが出来ています。

さくら5A

そして道路の脇には、この世の春を楽しんでいる花見客達が
円座を組んで楽しんでいます。


さくら6A

これだけの桜と花見客、さすが上野です。

さくら7A

そしてこの通路をうごめいている人達のほとんどが、外国の観光客です。

さくら8A

来年はここにシート敷いて、家族で花見しようか。


さくら9A

場所取りは誰にさせようかと考えながら、
花見客の酒のつまみを眺めながら歩きます。

さくら10A



さくら11A



さくら12A



さくら13A



さくら14A

世界中に桜の木を広げて、年に一回の桜の木の下で宴会やって
戦争やってる暇があれば花見すれば良いのにね。なんて考えながら、帰ります。

さくら16A

日本は平和で良かった。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR