fc2ブログ

太陽はひとりぼっち。

歌いたいと後輩が言うので、連れて来ました。

地震で沢山のボトルが落ちて割れた中、僕のボトルは無事でした。

28052832S.jpg


もりちゃんに電話して呼べと後輩に頼みました。

別の店にいるみたいです。

28052833S.jpg

店を閉めて、ママさんも一緒に彼の処へ向かいます。

28052834S.jpg

僕には、知らずに死にたくないと思っている事があります。

今はネットで簡単に情報を得る事が出来ます。
しかし、音楽に関しては検索しようがありません。

小学生の頃から、よく口笛や鼻歌で無意識に流すメロディがありました。
題名も、何の曲なのかも分かりません。
時々、回りの人達にこの曲知りませんかと尋ねてきました。

最近特にこのメロディが気になって、
このまま知らないで死にたくないと思っていました。

ショットバーのオーナーは全般に音楽に詳しい人です。
今夜も何気なく尋ねてみました。

28052835S.jpg

知ってるよ。

僕の体中の血液は湧きたってきました。

曲名は知らないけど、ちょっと待ってねと、
オーナーは屈み込んでオーディオデッキに何かやってます。

これだろ。

天井隅のアンプから音が流れてきました。

まぎれもなく、探し求めてきたメロディでした。

僕はオーナーの手を両手で握りしめて感謝を伝えました。
涙が出そうです。
これで死ねる。

曲は、「太陽はひとりぼっち」というアランドロン主役の映画音楽でした。

でも疑問は更に深くなりました。
全く売れなかった評価の低い映画です。

アランドロンと言えば、「太陽がいっぱい」という名作が有名です。

何故幼い僕が完璧にメロディを覚えたのか。
例えば、テレビやラジオの何かで繰り返しこの曲が流されたのか、
映画音楽のソノシートで偶々、誰かから何度も聞かされたのか。
町に一軒あったパチンコ屋さんの大音響で繰り返し流されたのか。

調べてみると、園まりが歌っていたそうです。
でも、それ自体も覚えていません。


太陽はひとりぼっち


まぁいいか。

折角、数十年かけて曲名が分かったんだから良しとしよう。

でも、やっぱり、

なんでだろ?








スポンサーサイト



酒亭倶楽部にて。

久しぶりの酒亭倶楽部です。

何年ぶりか思い出せないくらい久しぶりです。

少なくとも10年以上経ってる気がします。

後輩と二人で食事するのに、突然思い出したんです。

元々は、後輩に最初に連れてきてもらったお店です。


酒亭倶楽部A

お久しぶりです。今日はありがとうございます。
と店主から挨拶されたので、僕の事を覚えてくれてるんですかと言うと
当たり前じゃないですかと笑ってくれました。

ありがとうございます。


酒亭倶楽部B

後輩は仕事の都合で少し遅れてきます。

シメイのブルーを注文して、文庫本を開きます。

28052809S.jpg

オリーブをつまみに注文しました。

何故か赤い唐辛子が一本乗ってます。

これで、昔唐辛子が丸ごと一本入ったビールを
よく飲んでた事を思い出しました。

店主に尋ねると、もう今は置いていないそうです。
ベルギービールが主体になったようです。

28052810S.jpg

イタリア産の生ハムと、二杯目のシメイを頼んだ時に、

後輩がやって来ました。


28052811S.jpg

大皿にオードブルをお願いしました。


28052812S.jpg

そう言えば、いつもオードブルが絶品だった事を思い出しました。

28052813S.jpg

今更食前酒じゃないけど、リモンチェッロをお願いしました。

我家で作るリモンチェッロと同じ甘さでした。


28052814S.jpg


イカスミ濃厚でした。

28052815S.jpg

今年で30周年だそうです。

まだお店が今の半分位の広さだった時から来てますから
僕が最初に後輩と訪れたのはその頃でしょうか。

その後、家族や友達や会社の人間達を連れて来ました。

最近は昔歩いた道を歩こうとしています。

終焉まじかでしょうか。


28052816S.jpg

今夜は別に目的も無く、ひたすら食事とお酒を楽しむ夜です。

28052817S.jpg



28052818S.jpg



28052819S.jpg


28052820S.jpg

お客さんがいっぱいになってきました。
忙しそうで注文がしづらいです。

28052821S.jpg

ウニだらけのパスタです。
これでもかって位、ウニまみれです。

28052822S.jpg


基本的に脂の少ない焼いた肉が好きなので、フィレを選びました。


28052823S.jpg

懐かしのエスカルゴです。

28052824S.jpg

これを食べると、酒亭倶楽部に来たなぁと感じます。

28052825S.jpg

トンポウロウ入りのピタパンを選びました。

28052826S.jpg


奥さんからお土産に持って帰ってと頼まれていましたが
この後も真っ直ぐ帰らないので諦めてもらいました。

28052827S.jpg

ゴディバです。

店主がいつの間にか、ベルギーの商品を増やしている感じですね。

何故ここでチョコレートを飲むのか自分でも不思議だけど

甘苦いチョコで満足感が増します。

28052828S.jpg


そろそろ、お客さんが僕らだけになってきました。

28052829S.jpg

最後にあと一回ビールを飲んで、店を出ます。

28052830S.jpg

この後、とてつもなく嬉しい事が起こりました。

僕にしか分からない事だけど。

28052831S.jpg

復旧未だ。

メールにパスワードが必要になったのはいいとしても、
写真の取り込みが分からなくなって、ブログが作れない。


28052803H.jpg

仕方ないので別のパソコンで写真を取り込もうとすると、
そのパソコンにもウインドウズ10の魔の手が襲い掛かって来たので
慌てて削除する。油断できない。

28052804H.jpg

小川のダイアモンドシティが復旧オープンしたとの告知で
ユニクロに行く事になりました。

でもオープンしたのは一階だけでした。
しかもオープン予定日は6月下旬だそうです。

28052805H.jpg

しかもエアコンがまだ修復していないのか、
扇風機と送風機で風を送っているだけです。

しかも今日は蒸し暑いのだ。


28052806H.jpg


だけどお客さんはいっぱいです。
みんな待ってるんです。

早く元の生活に。

大変です。

なんじゃこりゃ。

朝ご飯の最中にちょっとパソコンから目を離したら

勝手にウインドウズ10に変わろうとしてる。

許可もしてないし、キャンセルも出来ない。

28052801.jpg

もう止められない。

勝手に進んでる。


28052802.jpg

何が法的文書だ。

あんたらのやってる事って、違法だぞ。


28052803.jpg

誰だあんた。

知らないぞ。


28052804.jpg



28052805.jpg

新しい機能なんか欲しくないぞ。

28052806.jpg

絶対認めないぞ。

元に戻してやる。

風呂に行く時間が遅れたじゃないか。

28052807.jpg

とにかく、先ずはお風呂に行こ。

28052808.jpg

ギター救出

最近、余震が減ってきました。

地震保険の鑑定も終わったことだし、そろそろ片付けようかと思います。

先ずは、気になっていたギターの救出を行います。

散らばっていた文庫本を段ボール箱に入れます。

28052701A.jpg

そのままだと持ちあがらないので、少し上だけを持ち上げます。

ガラスは割れていないようです。

28052702A.jpg

もうひとつ段ボール箱を持って来て、中身を全部取り出しました。


28052703A.jpg

本棚をそっと退かしました。

折り重なって倒れています。


28052704A.jpg


白いギターの弦が切れていますが、もうひとつの方は無事です。

28052705A.jpg

やはり衝撃は凄かったみたいです。

28052706A.jpg


片付けるのは良いのですが、また新たな悩みが出てきました。

28052707A.jpg


この部屋の文庫本だけでダンボール箱が3箱でしょうか。
他の部屋の文庫本を合わせると、多分10箱を超えそうです。

さらに普通サイズの小説類で5箱、
コミック類だけで5箱位か。
旅行ガイドブックで2箱で、ナイフやレザー本で3箱、
美術全集や図鑑等で10箱を超えるか。

28052708A.jpg


これをどうしたらいいんだろ?

いっその事全部まとめて焼却場に持って行くべきか。

それとも毎晩読み終わった都度捨てるか。
何年掛かるんだろ?

図書館とか受け取ってくれるんだろか?


ニンニク収穫の朝

今日の天草の降水確率は0%です。




昨日までの天気予報での降水確率は60%でした。

本日、絶好の釣り日和になってしまいました。

誰が悪いんでしょう?

今更言っても仕方ないんで、諦めてニンニクの収穫でも始めます。


28052601A.jpg


痛くない指で土を掘ってみます。

白いニンニクが現われました。


28052602A.jpg


ちゃんと出来てます。

28052603A.jpg

肥料をタイミングよくあげてないから小さいけど,
それでもチャンと出来てます。


28052604A.jpg


蚊が襲いかかって来ました。

急いで全部掘りあげました。

28052605A.jpg


ずっとほったらかしにしていた割りには、
という事で、これで良しとしましょう。

28052606A.jpg

茎を結んで、梯子にかけて干します。


28052607A.jpg

根だけは全部、ハサミで落とします。


28052608A.jpg


もうすぐ梅雨が始まります。

今週は雨ばっかりだって誰かが言ってましたが
結局、まだ一日も雨が降っていません。

これが問題です。


28052609A.jpg

とにかく早く、次の釣行予定日を決めなきゃ。

今度は天気予報が雨でも

行くぞ。


28052610A.jpg

シブへ。
オリーブの高さは110センチです。
高さ24センチの鉢を置いてみましたが、どうでしょう?


28052611A.jpg


こちらは斜めに植えてしまいましたが、同じサイズです。


28052612A.jpg


問題が発生しました。

掘り上げて自分で使おうかなという気もしてきました。
やっぱ止めとこうと思った時には、面倒みてくれ。

よろしく。

降水確率は予報じゃなく統計だから仕方ないけど・・・・・。

要するに参考にしろってくらいのものなんだよね。

過去の同じ季節で、気圧配置がこうで、気温がこうだった日は、
10回の計測の内、6回が雨でしたの場合は
降水確率は60%になる訳で、

と言う事は、雨が降らなかった日が4日あったという事ですよね。

やっぱり、自分で予報しよう。

意外と当たるのだ。



バネ指手術の恐怖。

少し早まったかな?

今日の天気予報は50%で、こんなに良い天気だよ。

曇り空だけど明るいよ。

明日も50%だけど、朝から一日曇りで雨は降らないみたいですね。

という事は行けたかな?

昨日、釣り具屋さんに電話して、明日の釣行をキャンセルしてしまいました。

ヘタに天気予報なんか見ない方が良いよね。


バネ指が治る気配が無いので、来週辺りに手術しようかと決心して、

どこかの病院のバネ指の手術の動画を見ました。

痛そうです。

絶対、痛いです。

指の根元に小さな穴を開けて、細いハサミみたいなものを、

そこから差し込んで、腱が通るパイプをザクザク切り開いています。

見ていて心臓がドキドキします。

やはり手術はしません。


頭開いた人が何言ってんのと、奥さんから言われました。

断捨離至急開始。

スナップエンドウが終わったら、次は同じマメ科のインゲン豆。

毎年そうだったけど、今年は終わりにします。


28052301A.jpg

作った時の去年の秋の事を思い出しながら
ネットを外してポールを抜きます。


28052302A.jpg


園芸用具も早めに整理して、残念ながら断捨離します。

こういうのって畑やってる人しか貰ってくれないから

しかもクレーム言わずに素直にもらってくれるといったら

狙いはひとりだ。


28052303A.jpg


まずは、園芸用品から処分します。

イタチ捕獲のオリも処分だ。




天草オリーブ園へ。

枝いっぱいに白い実を付け、赤くなり、熟すと黒くなります。

花言葉はロミオとジュリエットの元ネタとなる、
ギリシャ神話から付けられています。

暇があれば調べてください。

28052201A.jpg

次々と熟してくるので、きりが無いのですが、

もう一度ジャムを作ります。

28052202A.jpg

熟し過ぎたものや、潰れたものを廃棄します。

28052203A.jpg

我が家のオリーブオイルが切れたので、

奥さんから天草に買いに行きたいと言われました。。


28052204A.jpg

うちのオリーブも少し花を付け始めましたので、

楽しみにやって来ましたが、まだまだでした。


28052205A.jpg


もっと残念なのは、オリーブオイルがありませんでした。

収穫時期に来ないと商品が無いんだ。

当たり前か。

28052206A.jpg

県外ナンバーのお客さんが数人来てます。

地震は、天草は大丈夫だろうと思って来てるんでしょうね。

28052207A.jpg

ドライブするには、最高の日です。

青空でも風が涼しいです。

28052208A.jpg

という事で、秋になったら又来ます。

ところで、オリーブの苗が一本も売っていません。

売り切れてしまったんでしょうか。

28052209A.jpg

ちなみにこれは、我が家のオリーブの花です。

最後ですから、少しでも実が成ってくれると嬉しいのですが。

28052210A.jpg

せっかく来たので、パスタセットと塩漬けの瓶詰を購入しました。


28052211A.jpg


28052212a.jpg

まだまだお昼まで、一時間もあります。

今日はいつもの魚料理じゃなく、別の店を探します。

28052213a.jpg

最後にちょっと丸尾焼に寄って帰ります。

昔のような遊びまくった作品は影を潜め、すっかり上品な作品になっています。



28052214A.jpg


白くて丸くて大きな、植木鉢を探しています。

出来れば、庭のオリーブの木を移したいのですが。

再びの八代の湯へ。

前回来たのが4月19日だから、一か月過ぎたのか。

今日はひとりで何処に行こうかと考えてたら、何となく八代に来てしまいました。

インター近くの、つるの湯さんです。

28052101B.jpg

今、お昼前なのに人少ないな。

前回はこの浴槽のお湯が真上に吹き上がったんだ。


28052103B.jpg


今日はそんな事ないと思うけど、

念のために早めに身体洗っとこう。


28052104B.jpg

地震が来たら露天風呂へ逃げてくださいと、看板に書いてありました。


28052106B.jpg

それにしても、人居ませんね。

人が居ない温泉が一番好きです。

28052107B.jpg

でも、本当はこの洞窟温泉におじさんが一人熟睡しています。

その先の浴槽にもおじさんが爆睡しています。

内湯にもおじさんが3人入っています。


28052108B.jpg

誰も居ないようにみせるのも大変です。

だいたい風呂場にカメラ持ち込むのって、良い事じゃないですよね。

一瞬のスキを狙って撮ってるんだけど、何やってんだろ。

28052109B.jpg

なんか一人の時の、温泉昼食って唐揚げ定食が多い気がするな。

28052110A.jpg


地震保険の鑑定も終わったことだし、

そろそろ部屋を片付けますか。


鑑定人登場。

地震保険なんてね、よっぽど壊れないと出ないんだよ。


って、誰かが言ってました。

しかもモノの価値じゃなく、ポイントだそうです。
意味分かりません。

結局、向こうが色々聞いてくるから答えるだけだそうです。

何の期待も無かったので保険会社に連絡したのも遅かったと思います。

それが正解でした。

皆から色んな情報が流れてきて、段々分かってきました。

今日、鑑定人がやってきました。

タクシーでやって来ました。

会社で用意してくれてるとの事です。

しかもタクシーは我が家の前で、ずっと待ってくれています。

道路が分からないからタクシーなんだそうです。

どちらからですかと尋ねると、札幌からだそうです。

事実、僕は地震保険の保険金額も知りませんでした。

家回りを確認して、家財は口頭で質問して直ぐに保険金額を教えてくれました。




やはり地震保険には入っておくべきです。

心やさしい鑑定人でした。



空豆畑へ。


空豆の苗をポットから取り出し、せっせ、せっせと畑を作って

植えつけてからポールを立てて、

それから何があったんでしょうね。

雑草に被われて、枝は倒れ、そこから頭をもたげています。

色んな事がいっぱいありすぎて、あっと言う間に時が過ぎました。


28051901VA.jpg


雑草を取り除き、枝を折らないようにそっと持ち上げ、

ポールに括りました。


28051902VA.jpg


土に触っていた莢は黒く腐り、虫達に食べられていましたが、

宙に浮かんでいた空豆は無事でした。

28051903VA.jpg

ほったらかしで悪かったね。

残った連中は今からでも、大事に育てたいと思います。


28051904VA.jpg


7月から庭の解体作業が始まります。

今の熊本では解体業者さんは多忙を極めています。
作業費用も高騰しているそうです。

地震の後、心配で解体業者さんに連絡をとってもらいました。
約束通りにやりますと言ってくれ、安心しました。

もう空豆作りも最後になるかもしれません。

収穫はもうすぐです。


コトコトコトコトコト。

ヘタをある程度取り除きました。

その後に再び洗い流します。


28051803A.jpg


味見しながら砂糖を入れていきます。

到達点は前回と同じ甘さに。

28051804A.jpg

コトコトコトコト。

実をあまり潰さない様に、静かに煮詰めていきます。

28051805A.jpg


ガラス容器にピッタリの量でした。

パンやヨーグルトに使います。

プチプチ感も楽しめます。


28051830A.jpg


今年も作れました。

いつもの様にできる事に、それだけの事に感謝してしまいました。




マルベリー収穫


油断すると、あっという間に熟してしまいます。


28051701A.jpg


根元にいっぱい落ちていました。

枝に触れるとポトポト落ちます。


28051702A.jpg


10分ちょっとで、ボールいっぱいに収穫できました。

28051703A.jpg

簡単に洗います。

アントシアニンで赤紫色に。


28051704A.jpg

水を切り、帰宅後にジャム作りを始めます。

ヘタを取らない人が多いみたいですが、僕はハサミで全部切り捨てます。


28051705A.jpg


シブから電話を貰いました。

桑の木は挿し木で増やす事が出来ますとの事です。

ありがとう。

やってみます。

上手くいったら苗をあげるね。




喜久泉の事。

不思議です。

突然、ムイ君から、お酒が送られてきました。

不思議です。

一昨日、鮨なかむらで頂いた田酒(デンシュ)が美味しかったので

ネットで今日のお昼に酒造メーカーを調べていました。

青森の西田酒造さんでした。

そのホームページに、この喜久泉があったんです。

何故?

どういう事?



28051801A.jpg

とにかく、飲んでみます。

田酒も美味しかったけど、こいつも美味しいよ。



28051802A.jpg


なんか分かんないけど、ありがとう。


クライマックスが無いまま。

エンドウの棚を整理しました。

収穫の時機を逃してしまいました。


28051601A.jpg

緑の莢には、艶やかな豆が入っています。

28051602A.jpg

莢ごと頂きたかったのですが、収穫の春を喪失しました。

28051603A.jpg

枯れた豆は種として扱います。

もう既に根や芽を出しているモノもあります。

芽出しをして、豆苗として頂きます。

上手くいくか。

28051604A.jpg

鮨食いに行くぞ。

鮨食いに行くぞ。

それ自体は目的じゃないけど。

旨いもん食って飲んで喋って、しばらく忘れたいもん忘れよう。

28051501A.jpg

生麩と生ウニをあしらってます。
素直に美味しいと感じます。
素材が素直です。

28051502A.jpg

真面目に働いてご飯食べれたらそれで充分。
何に乗せて食べようが関係ないよと母が言ってました。

それはそれで分かるんだけどね。

28051503A.jpg

ご主人に写真撮って良いですかと尋ねました。
気持ちよく許可を頂きました。


28051504A.jpg

田酒というぬる燗を頂きました。


28051505A.jpg

良い器です。

僕の住む隣町の萩見窯という焼き物です。


28051506A.jpg

落ち着いて食事を楽しめるお店です。


28051507A.jpg

指拭きです。

これからお鮨です。


28051508A.jpg

お鮨をこんなにアップで見ることないですね。


28051509A.jpg

せっかくだから全部撮ってみます。


28051510A.jpg

オレは貝だぞって主張してます。


28051511A.jpg

ひとつひとつ、じっくり見るとキレイです。


28051512A.jpg

ということで、アップで撮ってみます。

28051513A.jpg




28051514A.jpg



28051515A.jpg



28051516A.jpg



28051517A.jpg

上通りの鮨なかむらです。

28051518A.jpg

ご主人の良いところは、付かず離れずの距離を保っているところです。

心地よい距離です。

28051519A.jpg

今年の3月末にオープンしたばかりです。

地震は災難でしたね。

28051521A.jpg


さて、みんな頑張ろうね。

28051522A.jpg

今日は霧島だったんだけどね。

とても良い天気です。

青空は春が似合います。
夏の青空は気が滅入る時があります。

今日は地震が無ければ男旅のスタート予定日でした。

朝から水春に入浴に行ってきました。

ジムのスタッフにいつ復活するのか尋ねると、
早くて6月1日だそうです。

明日が被災ゴミの受付最終日なので、食器棚を解体しました。


DSC03794A.jpg

これは口の部分が倒れて欠けたので、
金槌で思い切り叩いて割ろうとしますが、ビクともしません。

このまま持って行くしかなさそうです。

DSC03796A.jpg

家具を解体しながら、家具職人さんの技量に感心します。

申し訳ないと思いつつ、壊していきます。


DSC03798A.jpg

ゴミ集積所には、それぞれに分別されたゴミが10メートルの高さの山になっています。

その山にバックで車を入れると、4人のマスクとタオル姿の係りがやって来て、
次々と車から運び出してくれます。

キレイに始末してくれてるから楽だよと、褒めてくれました。


DSC03799A.jpg


今日は30度近くいってるんじゃないでしょうか。
大変な作業です。

邪魔にならない様にとっとと帰ります。

これから男旅三人集まります。


アジサイが咲きました。

深夜に大きな揺れがありました。

また始まるんじゃないのと思わせるくらいのヤツです。

いつか終息がと思ってるけど、ホントは終息なんてないんじゃないの?


地植えしたアジサイが、冷たい冬を越えて根付いたようです。


28051301A.jpg



通っていたジムから連絡がありません。
復旧のメドがたったら連絡しますとの事でした。

水春のお風呂には会員カードで無料で入れますとの事です。

5月の会費は口座引落しをしないそうです。
何処も大変です。

28051302A.jpg

せっかく根付いたアジサイも、もうすぐ終わりです。

掘り上げて鉢に戻そうかとも思います。


28051303A.jpg

ベランダに久しぶりに上がりました。

鉢植えのオリーブに、小さな白い花が咲いていました。

庭に地植えしたオリーブには、蕾も付いていません。

オリーブも鉢に戻すべきか悩んでいます。

最近、指が痛くて力仕事が苦痛です。


28051304A.jpg


桑の実の黒く熟した粒だけを探して、ジャムを作りたいと思います。


28051305A.jpg


この桑の木を、誰か貰ってくれる人、いませんか?

あの時に戻ります。

阿蘇の幾つかの温泉が出なくなって、
水前寺公園は干上がって、
道路はいつも渋滞して。

5月のスケジュールは取り止めが続いて、
多分毎年恒例のイベントも無くなって。

震災ゴミは2年分も溜まって、更にこれからも増え続けて、
睡眠不足の為に、安定剤を飲む人が増えていって、
仕事が出来るように、壊れた機械を一生懸命修理して。

願いは同じです。

早くあの時に戻りたいと。

あの時に戻るために、あの時に戻ります。



かなりの数を作っても、久しぶりだともう、段取りを忘れますね。

28041401A.jpg

日奈久断層のせいで、日奈久温泉にお客さんが来ないそうです。

益城もすっかり有名になってしまいました。

もう土地が動かなくなりそうです。

石原さんちの長男を思い出しました。

世界会議の名称にミナマタをつけたと、得意げに威張ってました。

お陰で結婚前の若い女性達が
出身地を隠さなきゃいけない時間が長くなりました。


コバへの染色処理は奥さんからの要望で取り止めました。

すでに塗った箇所はペーパーで削り落しました。

手作り感をいっぱい残した方が好きみたいです。

28041402A.jpg


近いけど、日奈久温泉に泊まりに行ってみたいと思います。

山頭火が愛した温泉地です。

もしかしたら、組合長は寛三の息子でしょうか。
テレビでの顔が似てます。
懐かしいです。

それにしても、今日もグラグラ揺れてます。

一か月経っても何にも変わっちゃいない。
今日は特別によく揺れてます。



行けない。


阿蘇大橋が無くなって、高森方面に行けないのは報道で知っています。

俵山のトンネルが崩壊してるのも聞きました。

アスペクタにどの道でいけるのか、

グーグルの航空写真で調べてみました。

俵山のトンネルが通れなければ、昔の俵山峠はどうなんだろう?

土砂崩れで道路が崩壊していました。

こちらの道路も無理でした。

28051101A.jpg


ここはトンネルの入り口です。

入口がこれなら、中も崩壊しているのは予想出来ます。


28051102A.jpg

本来の道路のラインが青く引かれています。

土砂崩れの部分が、太いナメクジの様です。


28051103A.jpg


阿蘇大橋に向かう道路も崩壊しています。


28051104A.jpg

阿蘇大橋があった部分に黄色いラインが引かれています。

左の山が崩れています。

高森方面だけでなく、一宮にも行けません。

28051105A.jpg


大津からミルクロードを通って一宮から高森に行くか、

御船からアスペクタに向かうか。

でも、このルートを今のところ走る勇気はありません。

秋までに通行出来るか、難しそうです。

初めて余震を感じないまま、朝を迎えました。

このまま終息に向かってくれると良いのですが。


そんな季節になってました。


ガラーンと席が空いてます。

まだGWの最終日なんですが。

そうですよね、熊本行きですもんね。


28050801A.jpg


兎に角、熊本に帰ります。

ちょっと緊張します。

28050802A.jpg

ニンニクの芽が雑草の中から伸びてきてます。

油で炒めて美味しく頂きました。

28050803A.jpg

スナップエンドウが巨大になってます。

柔らかく緑色なので、このままでもいけそうです。

28050804A.jpg

空豆も実を付けていました。

まだ空を向いてますので、収穫はあと少しです。

28050805A.jpg

大きくなり過ぎたヤツは豆を外して、豆ご飯で頂きました。

甘く柔らかいご飯になりました。

28050806A.jpg


桑の実がたわわに生っています。

今年もジャムが作れそうです。

伐採までに間に合いそうです。


28050807A.jpg


熟した一粒を口に入れてみました。

少し青い酸味が残った甘い果実です。

今年で最後になるのが残念です。


28050808A.jpg


のんびりとくつろいでいたら、突然ドーンと家が揺れました。

まだ終わっていなかった。

大きな揺れは、深夜にも来ました。

そうだった、ここは熊本だった。

不謹慎な震災太りに。

渋谷から半蔵門線で表参道へ。

そこから千代田線で乃木坂に。

近い。


28050701A.jpg

見える内に見たい。

歩ける内に歩きたい。

昔はこんな風に考えた事ないなぁ。

28050702A.jpg

立派な美術館です。

国立なんですか?

国税使ってんですか。

地方にも欲しいんですけどね。

28050703A.jpg

四か月間もオルセー美術館から、

ルノアールの作品が消えてるんですよね。

これ目当てに行く人だっているでしょうに。

28050704A.jpg

さて、一人でボヤいていないで、外観を確かめに出ました。

ガラスの曲線の壁面で作られています。

28050705A.jpg

なかなかのインパクトのある太っとい柱です。

でも、中身はトイレです。

ちょっとがっかりしましたが、トイレの場所が分かりやすい。

28050706a.jpg

美術館の中でイラつく事があります。

連れの奥さんに絵の説明をする。
昔からルノアールの友達だったかのように、彼の思いを語る。
あっ、これオルセーで見たよねと、聞こえるように喋る。

その度に、その人達から離れて別の絵の所へ行きます。
疲れます。

目は瞼を閉じるか、そっちを見なきゃ済みますが、
耳だけは身の危険の為に、蓋がありません。

28050706ルノアールA

今回は口笛吹きながら、鑑賞している南米の方がいました。
連れの女性と作品の評価を語らうドイツ人の方がいました。

28050707A.jpg

ミュージアムショップにも沢山の人達がいました。

ふと思ったのですが、美術館で静かに鑑賞しているのは、
実は悪い意味で、日本人だけじゃないでしょうか。

でもやっぱり、欲しくも無い情報を聞かされる苦痛を考えれば
日本語で声を出す人には美術館に来てもらいたくないです。

ちなみに、南米人とドイツ人は僕の勘です。
全然気に障らないのです。
子供の騒ぎ声も気になりません。
僕が理解出来る日本語で喋る人達が嫌いです。

今回とても良いモノを見ました。
ルノアールの使っていた筆を展示していました。
20本近くあった筆の穂先が、すべて1ミリから2ミリの太さで
しかも穂先を短くカットしていました。

平筆や太い筆は一本もありません。

あらためて婦人像の皮膚を凝視してみると、
確かに極めて細い筆で描かれていました。

腐乱死体と悪評された女性の肌も、細い線で描かれています。

28050708A.jpg

新しい発見に感激しながら帰ってきました。

明日は熊本に帰るので、最後に地元のラーメンにしました。

奥さんはこの店の白湯スープを飲んで以来、
鶏肉が嫌いになりました。

28050710A.jpg

黄色い脂が気になりますが、鶏の妙な臭みはありません。

一番コクの薄いヤツを注文しましたが、味がありませんでした。
濃いのは嫌だけど、味が無いのも嫌だな。

28050711A.jpg

久しぶりに天狗湯でゆっくりして、夕食です。

28050712A.jpg

東京最後の夕食はやっぱりここですね。
近くの串揚げやさんです。
いつも赤ちゃん連れが多く、ファミリーレストランみたいです。

28050713A.jpg

GWセールなのか、今日はメニュー全部の串が百円です。

但し、18時までの注文限定です。


28050714A.jpg


それが店員さんから告げられた瞬間、
奥さんがメニューの中の2百円串を、次々に注文しました。

28050716A.jpg

こんなに食えるかっていうか、串メニュー全部注文したんじゃないの。


28050717A.jpg


28050718A.jpg

大阪名物の肉吸いです。
これが重かった。

28050719A.jpg

さぁ、食った食った、帰ろ。

熊本に帰ったらダイエットしよ。


28050720A.jpg


何故か、地震後急激に太った気がする。


確かに震災太りしてます。


早く普通の食生活に戻らなきゃ。


馴染んできました。

昨日キャンセルしたお店にランチにやって来ました。

息子も呼んであらためて一緒に食事します。


28050601A.jpg

先ずはオーナーに昨日のキャンセルを謝り、事情を説明しました。

ホタルイカをトマトソースで頂きます。

28050602A.jpg

臭みのないレバーのパテです。

28050603A.jpg

鶏のコンフィです。

28050604A.jpg

これはトンテキだっけ。

28050605A.jpg

前にも言ったけど、近くに良い店があって嬉しいです。


28050606A.jpg

子供達と別れて、奥さんと原宿にやって来ました。

東京にあるデシグアルの店を、やっとネットで見つけました。

さすがデシグアル。

ぶっ飛びのビルです。

28050608A.jpg

鳥栖の店より、商品の種類が多いようです。

何より嬉しいのはスタッフが寄ってこない事です。

自由にゆっくりと商品を見る事が出来ます。

僕はスタッフが近づいて来ると、同じ距離を保ったまま、

店を出ていく性格です。

28050609A.jpg

内装も嬉しくなります。

妙にハイになってきます。

28050610A.jpg


スタッフさんに、いやぁー、いーっ、ビルですよねと叫びました。

この色彩は計算されつくした結果でしょうか。

メチャクチャな色の集まりでも、まとまりますね。


28050611A.jpg


結局、今日は一日雨でした。

熊本では、いまだに余震が続いています。

お店のカードを作る時に、僕らの住所を見て大丈夫ですかと聞かれます。

あちこちの場所に熊本地震への寄付金ポストが置かれています。

有り難いと思うと同時に、僕らがここに居て良いんだろうかと思います。


28050612A.jpg

うちのすぐ傍にありながら、一度も入った事の無い

ケーキ屋さんに初めて入りました。


レリリューズA


これは店名と同じ、ルリジューズというケーキです。

雪だるまみたいです。

フランスでは定番のケーキらしいです。



28050607A.jpg


何となく、この街に馴染んできたというより、

僕が住んでる街に思えてきました。

新しい展開かも。

良いんだろうか?





端午の絶句。

気持良い風が吹き、快晴に恵まれました。

交通渋滞もなく、すんなりと海ホタルに着きました。

28050501A.jpg

朝食を摂ります。

これは、ちーば丼です。


28050502A.jpg

食事の後、名物のピーナッツを買い、渋滞の無いアクアラインを通って

アウトレットパークに着きました。

順調です。


28050503A.jpg

10時のオープンです。

まだお客さんは少ないです。


28050504A.jpg

でも今日はGWです。

端午の節句です。


28050505A.jpg

いつの間にか、子供連れの家族で混雑してきました。


28050506A.jpg

あっという間にお客さんでいっぱいです。


28050507A.jpg

今夜は18時から家族集まっての食事ですから、

早めに帰る事にします。


28050508A.jpg

駐車場に向かう途中にチラシが置いてありました。

混雑時の、う回路のルートみたいですが、

まだ14時なので関係ないなと無視。



28050509A.jpg


駐車場を出て直ぐに、アクアラインに向かう右折道路が混雑しています。

袖ヶ浦の地元民や千葉に向かう車は左の車線を走り抜けて行きます。

右折の角で縁石に乗り上げた車がありました。
お孫さんを連れた家族が途方にくれています。
せっかくのお休みに可哀想です。

しかし、そこから先も車の渋滞が続いていました。

まだ14時ですから、1Km先のアクアラインには、その内
すぐに着くだろうと気にも留めません。

しかし、動きません。ほとんど全く。
しかも、だんだん渋滞が酷くなっていきます。

30分に3メートルくらい、思い出したように進みます。

いくらなんでも高速の入り口は直ぐそこにあるのに、
30分に一台しか入れないはずはないのに。

車が全く動かなくなっているので、みんな近くのコンビニに
歩いて、トイレに行ったり、食べ物を買いにいったり。

レストランと息子に電話をして、今夜の食事をキャンセルしました。

すっかり辺りが暗くなってきました。

ガソリンが気になってエンジンをいちいち切るようにしました。
バッテリーも気になって、動いていない時はライトを消します。

近くに温泉施設があるから、そこに泊りに行こうかと娘が言い出しました。
ダメです。今夜は絶対帰ります。

もしかして、今夜も車中泊?

車が進まない理由を家族で想像を巡らします。
答えは出ません。
時速10メートルで交差点に近づきました。

やっと理由がみえました。

道を知ってる人達が、遠回りして交差点までやって来ると、
横から直進の列に割り込んでいました。
これじゃぁ、直進の車が進めません。

更に、左の車線を走っている車が、先で直線の列に次々と割り込んでいます。

ほんの一割のマナーを無視する人達のせいで、大渋滞を引き起こしていました。

東京に大地震が起きた時に、更に人災が起きる事を想像しました。

結局、木更津のアウトレットパークを出発して、自宅に着いたのが23時でした。

行きが1時間半で、帰りが9時間でした。

東京の渋滞、恐るべし。





四国巡礼の日。

深川に行ってみたくなりました。

ととねえちゃんでのイメージもあるのですが

江戸の風情が、少しでも残っていればと思います。


28050401A.jpg


深川不動堂の参道に到着しました。

28050402a.jpg

何の知識も無くやって来ましたが、

28050403A.jpg

ここ、スゴイトコです。
初めて知りました。

28050404A.jpg

撮影禁止ですから境内の中を見せる訳にはいかないけど、

奥が深いです。お勧めです。

28050405A.jpg

四国88か所巡りをしないでも、
15分程度で全部廻った事に出来る部屋があります。

そんなんアリか、と思いつつも、とても厳粛なお参りが出来ます。

28050406A.jpg

それ自体も疲れますから、やっぱり四国巡礼は
もっともっと疲れるんでしょうね。

28050407a.jpg

これが深川めしだそうです。

恐る恐る食べてみました。
アサリの旨みが凄いです。
名物に旨い物有りでした。

28050408A.jpg

こちらは殻付きのアサリがいっぱいの、ラーメンです。
こちらもアサリの旨みたっぷりのスープでした。

ところで、何処産のアサリか気になります。

28050409A.jpg

近くなので、久しぶりの観光地に行ってみる事にしました。

28050410A.jpg

ツリーです。

28050411A.jpg

早速、好きなプラネタリウムに向かいましたが、残念ながら満席です。

28050412A.jpg

しかも、今日に限って凄い強風です。

展望所まで昇れません。

28050413A.jpg

天候は最悪だし、観光客が多すぎるし、今回は諦めるけど、

いつかは昇ってみたいです。

28050414A.jpg

熊本離れます。


熊本空港にやって来ました。

レストランの部分と、トイレが使えません。

思ったより酷い状況です。


28050302A.jpg

お土産屋さんも立ち入り禁止です。

壁にひび割れが出来ています。

もちろん工場も被災して、商品もありません。


28050301A.jpg

娘がふたりで、迎えに来てくれました。

いつもは品川で夜食を買って帰るのですが、

今日は一緒に羽田の赤坂璃宮で、ランチにします。



28050303A.jpg

疲れて機内では熟睡していました。

兎に角、ビールが飲みたい。

28050304A.jpg



28050305A.jpg



28050306A.jpg



28050307A.jpg



28050308A.jpg



28050309A.jpg

やっぱり大根餅は外せないなぁ。

28050310A.jpg

第二ターミナルまで歩きます。
奥さんが求める出汁がここにならあるという事です。
足が写ってしまいましたね。

28050312A.jpg

人多いです。

28050311A.jpg

ただいま。

28050315A.jpg

今回の買い物です。

萩シーマートを一躍超有名にした駅長の作品です。

金太郎(ヒメジ)や平太郎(ヒイラギ)を菜種油の小瓶に入れただけ。
超雑魚をオイルサーディン風にしたら、ブームが起きてしまった商品です。

今回、もうブームは終わっていたのに気づきました。

1金太郎A

萩ガラスの普通サイズは持っているので、今回は丸いのを買いました。

ビールは一昨年買った萩ガラスでしか飲みません。

使ってみれば分かります。

2萩ガラスGWA


土和窯さんからタダで頂きました。

3土和1A


奥さんは萩焼の色が嫌いなのですが、
このカップはピンクとザラザラ感が好きなようです。

4土和2A


これはお母さんが、ボコボコ盛ってみましたと笑ってました。

5土和3A

この白っぽいピンク色が好きとの事です。

6土和4A

奥さんは一旦好きになったら止まりません。


7土和5A

これは卸団地のキハラさんで買った取り皿です。

並べて食卓に置くと楽しそうです。


8組合皿A

門司港レトロのテントで見つけたコンチョです。

コインではなく、薄い金属から打ち出した奴です。


8門司コンチョA

尻尾の渦にカードや写真を差します。

世田谷ボロ市でお会いした飯田章さんの作品です。

タダでくれました。


9ガラス時計1GA


我が家の掛け時計をイメージした時に、飯田さんのガラス時計が頭に浮かびました。

ポップな感じの家にしたいのです。

両手は振り子のように、可愛く上下に動きます。


10ガラス時計2GA

割れてしまったうどん丼を、有田の街で探しました。
両手で持ってしっくりして、飽きない大柄のデザインを。


11うどん丼A


深川製磁の奥、有田小学校の駐車場近くの華山で普通使いの皿を購入。


12崋山皿A


以上、GWの前半終了しました。

最終日、陶器市へ。

気持ちの良い快晴です。

しばらくぼんやりと、早朝の海を眺めます。


28050101A.jpg

7時から朝食会場に向かいます。

28050102A.jpg

今日は歩きそうな気がします。

たっぷりとエネルギー源を摂りますか。

28050103A.jpg

世田谷ボロ市で会った彼を探しに行きます。

見つける事が出来るか不安ですが

会えなかったら縁が無かったと諦めます。

28050104A.jpg

今日も9時半から、昨日と同じテントが設営されます。

あと半日この街で過ごしたいのですが、仕方なく先を急ぎます。

28050105A.jpg

門司港ホテルの冷蔵庫に、忘れものをしてしまいました。

萩往還で購入したイカの一夜干しです。

イカの内臓を塩茹でしたツマミで、
夜の海峡を往来する船の赤と緑のランプを眺めながら
のんびりビールを飲んでいたのですが,内臓の塩茹でとスルメを
冷蔵庫に入れたままでした。

忘れ物をしたこと自体にショックです。


有田の陶器市にやって来ました。

町の通りではなく、有田焼卸団地に来ました。


28050106A.jpg


ちょっと疲れているので、あまり歩かなくて良いこっちに来ました。

28050107A.jpg


去年の男旅で寄らしてもらった、伝作窯を見つけました。

28050108A.jpg


キハラさんで、割れてしまった皿の補充を少しします。

28050109A.jpg


さて、早速彼を探しに行きます。

28050110A.jpg


勿論、店舗を持っていませんので、小さなテントでやってる筈です。

28050111A.jpg

もう、諦めかけた時にやっと見つけました。

やっと見つけた。探したんだよ。
ネットで有田陶器市に出店するって書いてあったから会えるかもと思ってたんだ。
連絡しようが無くてさ。

28050112A.jpg


用賀には店舗無いんですよ。
あちこちのイベントに出かけて東京には居ないんですよ。

ここにも車中泊の仲間がいた。

28050113A.jpg

さて、目的達成したからご飯食べようか。

男子高校生達がいっぱい給仕係をやってる店で、蕎麦を頂きます。

28050114A.jpg


後は奥さんに連れられて、陶器市の端まで往復4Kmを急ぎ足で通過しました。

ジムの時より頑張ってます。


ちなみに通っているスポーツジムは、未だに営業再開の見通しがたっていません。

28050115A.jpg

さぁ、遊んだ遊んだ。

熊本に帰るぞ。

高速道路はまだ完全に復活していませんでした。

熊本空港で降りて帰ります。





海峡の街にて。


下関から門司の港へやって来ました。

到着して直ぐに門司港ホテルの駐車場に車を置いて、チェックイン。

28043020a.jpg


毎年、GW時には、沢山のテントが並びます。

28043021a.jpg

建物を見て歩くのも楽しいです。


28043022a.jpg

ピザ屋さんを目指して歩きます。


28043023a.jpg


テントの中にレザーショップも幾つかありました。

後で一人で来たいと思います。


28043024a.jpg

ガラスショップを求めて行きましたが、昔の店舗は閉まっていました。


28043025a.jpg

ホテルからピザ屋さんまで、湾の端から端までなのでちょっと遠いです。

白い跳ね橋を渡ると近いのですが。

28043026a.jpg


色んなパフォーマンスも街を盛り上げています。

28043027A.jpg


こちらではゴム手袋を膨らませて頭から被り、鼻息で割ってみせてます。

28043028a.jpg

やっとピザ屋さんに着きました。


28043029a.jpg

早速ビールを頂きます。

28043030a.jpg



28043031a.jpg



28043032a.jpg



28043033a.jpg

名物の焼きカレーです。

28043034a.jpg

ホテル下では車の展示をやってます。

それとも、ただ乗って来て駐車してるだけでしょうか。

28043035a.jpg

レザーショップでコンチョを買いました。

自分で作られているんですかと聞かれました。

普通そうですよね。


28043036a.jpg

何処からですかと聞かれ、熊本ですと答えると、

驚いて、大丈夫でしたかと事情を聞かれました。

ここでも被災者扱いでした。

私も車で移動しての商売だから、日本中を車中泊してますけど、
疲れは取れませんよね。

いえ、僕は一時的な問題ですけど、あなたの方が大変ですよね。

28043037a.jpg


夜がやって来ました。

関門海峡が輝いています。

28043038a.jpg

ホテルの窓の遠くから、船の音が聞こえてきます。


28043039a.jpg


不思議です。
海辺の部屋は落ち着きます。
ゆっくり眠れそうです。

28043040a.jpg


それにしても、どうして2,3日前に予約して、海側の部屋を用意出来たんだろ?

考えられるのはひとつだけです。

きっと地震のせいで、キャンセルされたんだ。

28043041a.jpg


明日は熊本です。

ムイ君のお父さん達から貰った旅行券を使わせてもらいました。

ありがとうございました。



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR