fc2ブログ

スプラウトの話ですが

もうスプラウトの話は止めようと思っていたんだけど、

今、人気が高いんですよとテレビで紹介されていたのを観て

なんで僕はこんな事始めたんだろと思い返してみました。

子供達の名前は二人とも、その年の名前のランキングのトップ5です。

僕は自分の事をミスター平均一般庶民と呼んでます。

僕が興味を持って始めた趣味は、必ず一年後にはブームになってます。

集合店舗の中で一軒だけ閑散としている店に入って行くと

必ず5分後にはお客さんでいっぱいになります。

車が渋滞のときに、こっちに行けそうかなと脇道に入ると

後ろから何台も続いてきます。

結局みんなして引返す事になるのですが。  これは関係ないか。

クジ運良いです。

いつも3等賞止まりですが。

どうでもいい話でした。

アルファルファの二作目です。

訳あって今夜には食べなきゃいけません。


28063001.jpg


ブロッコリーのスプラウトです。

元気ですが、成長が遅い気がします。


28063002.jpg


こしょう草ですが、匂いが強いです。

腐敗ではなく、この草の匂いです。

胡椒の木ではなく、胡椒のような味の草だそうです。

ちょっと食べるのが恐い気がしますが、今夜頂きます。

28063003.jpg


ブロッコリーのもやしです。

作り方はこっちが簡単です。

とにかく全部今夜頂きます。


28063004.jpg

テレビの中では豆苗を放映していました。
元々、収穫した中の固くなってた豆で作ろうと思っていたのですが
全てカビが生えて使えなくなっていたので諦めたのですが
やっぱり作ってみます。

スナップエンドウの種で消毒されてないヤツって園芸店にあるだろか?



スポンサーサイト



頭鍛えるジム無いだろか

あれ?

無い、バッグに入っていない。

ジムのロッカーです。

バッグに入っている筈の運動着がありません。

小さなバッグに入れて、それをこのバッグに入れた筈。

あれ?それを取り出した記憶があるぞ。

何だったっけ?

何がショックといって、運動着がバッグになくてジムに行けない事より

思い出すのに、こんなに時間が掛かった事でした。

洗濯して干したばかりのシャツとパンツを会社で乾かすからいいよと

会社の倉庫に干したままでした。

月に4回しか使えないカードを入浴だけに使うハメになりました。

風呂の中で筋肉運動してやろと思い直しました。

無理でした。

身体鍛えるヒマがあったら、頭鍛えろって話です。


28062901.jpg


奥さんがニコニコしながら

別の部屋に漫画本があったから部屋に置いといたからね。

夕食の後で黙々と整理を始めました。

どんだけあんねん?

もう部屋に置けなくなりました。


子供達が来月帰ってきます。

生まれ育った生家の最後を見届けに来るそうです。

それまでこのマンガ本は処分しないでおく事にしました。

整理してあげただけかい。







いつか又会える日まで。

遂に疲れて放りだしました。

7箱までは整理しましたが、600冊を越えるともう

どうでもいいやに到達。

このままブックオフか漫画倉庫に持ち込みます。

このあとは文庫本の処分と、一般の書籍の処分、

膨大な日本文学全集や、本棚装飾用の豪華な辞書類の処分です。


28062801.jpg


今朝も強い雨が降ってます。

早目に起きて、雨の当たらない軒先にポットを移して、水を切りました。


28062802.jpg


本日旅立ちます。

何処かの空の下で遺伝子を繋げてくれれば好いんだけどね。

無理に押しつけてるから無理しなくていいです。


28062803.jpg

食してみました。

殻を取り除くのに何度か水で洗わなきゃいけません。

何か良い手を考えなきゃいけません。

生を摘まんで口に入れました。

緑くさい事この上ない。

サラドレを振りかけると美味しくなりました。

合格です。

直ぐに次のアルファルファ作りを始めました。

28062701.jpg


残念な事が起こりました。

マスタードのカップから腐敗菌の匂いがしてきました。

12時間ごとに水洗いしていたのですが

発芽しない種に付いたようです。

全てが上手くいく訳じゃないから続くんだろうね。

次は別のやり方を考えてみます。




決別です。

今日で何日目だろ。

そろそろ終わりにしましょう。


28062601.jpg

もう食べても良い大きさになりました。

28062602.jpg

ザルにあげて、種の殻を捨てます。

28062603.jpg

この状態で半日日光浴させて、緑をもっと濃くして今夜頂きます。

28062604.jpg

見つけるのが大変だと思ってたんだけど

意外と簡単に見つかりました。

二階の洋服が殆ど捨てられてスッキリなってる所に

こいつがチョコンとハンガーに掛けられていました。

自転車用のパンツです。

サドルに当たる股の部分に厚いパットが入っています。

28062605.jpg

これは自転車用のシャツの背中側です。

ポケットが腰の部分に付いてます。

28062606.jpg

これは自転車に関係無いけど、スノボー用のパンツです。

当時モンベルの店に毎月行ってた気がします。

若かったなぁ。

さよなら。

28062607.jpg

単発のマンガ本を整理してたら

手塚さんの昔の本の、平成7年の2月から3月発行の初版本を見つけました。

小説の初版本を、意識して息子が集めているのを感じていましたが

このマンガ本は偶々初版本なのか。

息子には絶対に捨ててはいけない書籍を選んでもらって別に保管していますが

これは息子の選別に漏れたヤツか。

28062608.jpg

これは僕の保管用に選択しました。

ジムに行ってきます。


やっぱり手塚さんのデビュー頃の絵は、タンタンの絵に似てます。


ジム休みでした。

今日、ジム休みなんですけど。

えっ、今日5の付く日だっけ?

そうですけど、どうされます?

えっと、じゃぁ風呂だけでも入って帰ろかな。30分かけてやって来たし。

あっ、やっぱ帰ります。時間勿体ないし。

奥さんに夕食買って帰るか。

28062530.jpg

地震から二か月経ってるけど、まだ復活してないんだよね。

大変だよね。

家で腕立て伏せでもやるか。

28062531.jpg

その前に時間が出来たんでブロッコリーのモヤシを作ります。

こっちが楽に出来るし、栄養あるって言うし。

28062532.jpg

明日はオリーブを鉢上げします。

そろそろ解体始まります。




コミックス処分します。

アルファルファだけど、もう食べれるかも。

お日様に当てて、葉っぱをミドリにした方が良いのかな?

28062501.jpg

マスタードの葉が赤くなってきました。

想定外です。

楽しみです。

28062503.jpg

胡椒草は発芽率が低いかもしれません。

ゆっくり待てば良いかもしれませんが、スプラウトは一気に大きくしないと

カビが発生するかも。


28062504.jpg

今度はブロッコリーでモヤシを作ろうと思います。

そうなるともう、この状態で食べれる筈です。

28062505.jpg

朝から段ボール箱を組み立てて、子供達の部屋の本棚に向かいました。

先ず、コミックスを先に処分しようと思います。

色々考えて結局ブックオフに持って行く事にしました。

28062506.jpg

ただ、これだけの量の本を持って行って

殆ど買い取りして貰えなかったら疲れるので

名簿だけを持って行くことにしました。

28062507.jpg

先ず部屋にバラバラに散らばった本を作品ごとに集めて

ナンバーを揃えます。

面倒な作業です。

28062508.jpg

子供が買いまくったマンガ本を

親がなんで整理せにゃあかんねんなんて思いながらね。

28062509.jpg

エクセルで叩き出してお店に持って行けば

お店もきっと助かるよね。

買いとる本だけにチェックしてもらって、その本を持ち込む事にします。

28062510.jpg

段ボール箱に番号をうって、中身をプリントアウトした紙を置いていきます。

段ボール箱4箱整理して319冊になりました。

多分あと4箱は必要ですが、段ボール箱が無くなりました。

28062511.jpg

奥さんも知ってるような有名なマンガ本は段ボール箱2箱を

親戚の子供にあげたそうです。

つまり、マンガ本だけで千冊近くあったという事ですか?

今度ブックオフの窓口に行ったら、これ以上の数の小説をどうしたらいいか

相談したいと思います。



それにしても・・・・・

28062512.jpg

休日を半日つぶしてしまいました。

今からジムに行ってきます。


スプラウト生育観察日記

地震後初めてのジムに行ってきました。

岩盤浴はまだ壊れて使えないそうです。

今回から筋肉強化に変更します。
だから1時間で終了します。

帰宅後すぐにスプラウトを見に行きました。

胡椒草の種が水を含んで微妙に割れてます。

微妙だなぁ。

28062401.jpg

マスタードは白い舌の様な根を少し見せてます。

これも微妙です。

28062402.jpg


おおおおっ。

こっちのブロッコリーは元気に芽を出してます。

さすがブロッコリーです。


28062403.jpg

さて、アルファルファですが、

うーん・・・・・・


28062404.jpg


水をいっぱいに入れて、揺らします。

28062405.jpg


水の中で見ると白い根が見えました。

一応やり方は間違ってないという事ですか。


28062406.jpg


布巾で蓋をして、水を切ります。


28062407.jpg


一晩経過しました。

今朝です。

12時間ごとに水を替えます。

すこーしだけ、白い根が増えた気がします。

28062408.jpg

うん。

増えてる増えてる。


28062409.jpg

伸びてる伸びてる。

好い感じで伸びてる。

28062410.jpg

アルファルファの根が、たった一晩で突然跳びだしてます。

感動的です。


28062411.jpg

水を満杯にして泳がせます。


28062412.jpg


で、又、水を切ります。

28062413.jpg


帰宅したら、どんな状態に育ってるか楽しみです。

新しい園芸かな?


これ見た事ありませんか?

湯布院で瓶詰されてるヤツです。

28062301.jpg

マスタードの種です。

ちゃんとマスタード味のスプラウトになってくれるか、期待大です。

28062302.jpg

これは最近のスプラウトの定番です。

園芸店では見つからなくてネットで注文しました。

28062303.jpg

ブロッコリーです。

何かと身体に良いそうです。

何か始めちゃうと、ついマイブームにしてしまう自分が笑えます。

28062304.jpg

さて、これも味に期待して購入しました。

この種の形は、花びらの下に付いてる種ですね。

28062305.jpg

こしょう草だそうです。

28062306.jpg

これは世界で最も愛されているアルファルファです。

芽出しして直ぐに根も丸ごと食べます。

つまり、モヤシを作ります。

ブロッコリーもだけど、成長するごとに栄養は減っていきます。



28062307.jpg

当然、根を支える床となるモノは必要なくて水の中で丸く育つのか。

やってみなきゃ分かんない事ですが。

28062308.jpg


ちなみに、この種は全部天草の店から取り寄せました。

今後はこんなんで遊ぼかな。

ヘチマも全部もらってくれるから安心しました。


すっかり災害で有名に。

見っけ。

グチャグチャの部屋から割と簡単に見つける事が出来ました。

自転車の空気入れです。

あとはサビ落としを探して、今度の土曜日にでも・・・

サビ落としごと彼にあげる事にしました。


28062201.jpg

退院まじかのおじちゃんが、要らないリールをくれという事で探しました。

いっぺん釣り具は整理したから、あまり手元には無いんだけどなぁ。

使わないと言ったら、この使用感丸出しのやつしか残ってない。

28062202.jpg

リールはまだ良いとしても、問題は竿の方です。

中通ししか持ってないんです。

おじちゃん、最初の道糸の引出し方が分かるかな?


28062203.jpg

一本目の竿を伸ばして、内側で道糸が挟まれないように

リールをフリーにして道糸をスムースに引っ張れたら成功です。

あとはそれぞれ伸ばしていけば大丈夫です。


28062204.jpg


会社に行ったら変な状況になっていました。
大丈夫でしたかと聞かれました。
何が?

どうも、昨夜ひどい雨だったらしいです。
床上浸水で出勤出来ない人や、車が冠水したとか、道路が川になってるとか。


我家の町もひどかったみたいです。
土砂崩れで人身被害も起きてます。
会社で聞きました。

何時に寝たんですかと聞かれました。
7時半ですが、何か?

そっか、昨夜は大雨だったんだ。
全然知らなかった。

不謹慎だけど、帰宅して直ぐにベランダに上がりました。

おーっ、ヘチマが元気だ。

28062206.jpg

土で見えませんが、僕には白い根が見えてます。


28062205.jpg

ヘチマを小さいポットから、大きいポットに入れ替えました。

さて、畑をお持ちのあなたへ。

あきらめて、貰ってくれ。


28062207.jpg

豪雨注意報なり

朝の6時です。

これでも、ぐっすり眠れました。

昨日入れなかった大風呂にやって来ました。

僕の一番好きな風呂は、誰もいない風呂です。

レンズが湯気で曇ってます。

28061901.jpg

隣の川の轟音に加えて、天を揺るがす音が鳴り響いています。

28061902.jpg

全ての音を排除する轟音の中で、妙に落ち着いて入浴出来ます。

28061903.jpg

天井から僅かにみえる灰色の空が

一瞬オレンジ色に輝き、すさまじい雷鳴が落ちてきます。

28061904.jpg

窓からは川向うに並んだ、廃墟となった家屋が見えます。

多分、昔は旅館だったと思うのですが思い出せません。

28061905.jpg

この川がせせらぎの音を奏でている時にあった事がありません。

いつも大量の雨を含んだ豊かな山から湧き出て来てるのでしょう。

近隣には水に関した地名が多いです。

28061906.jpg

本日は特に何の予定もありません。

豪雨警報も出てるし、真っ直ぐ帰りますか。

28061907.jpg

陶器を埋め込んだお風呂と、岩風呂です。

ひとりでゆっくり入るには気持ちいいです。

28061908.jpg

今朝入った岩ん湯と、川沿いの川ん湯です。

もうひとつ、室内の階段から山の上に登ると

見晴らしの良い大岩で囲ったお風呂があります。

28061909.jpg

雨がひどいです。

傘を借りて駐車場に向かいます。

28061910.jpg

やっぱり、昔からここには地震が無かったんだろなぁ。

28061911.jpg

途中の田んぼの中のパン屋さんが、10時オープンなので向かいます。

なぜか、ここのコッペパンにいつもありつけないのだ。

28061912.jpg

閉まっていました。

貼り紙に産休のため当分閉店しますとの事です。

またか。

二人目なんだ。



湯の鶴にて。

熊本で震度4だそうです。


居なくて良かったと思ったと同時に、みんな大丈夫かなと心配になります。

まだ終わっていません。

28061823.jpg

雨の所為なのか川の濁流の所為なのか、

空気は冷たく湿っています。


28061824.jpg

小さい男の子の走り回る音が二階から聞こえました。

店主は40代の始めくらいでしょうか。

ご夫婦でやっています。


28061825.jpg

店主はいつも厨房で料理を仕込んでいます。

廊下や受付の窓から覗き見ることが出来ます。


28061826.jpg

毎年この時期に訪れる事が多いのですが、

多分365日24時間、この濁流の音に覆われていると思います。


28061827.jpg

きっと、この家族には川の轟音は聞こえていないんじゃないでしょうか。

山芋の茶わん蒸しです。絶品です。

28061828.jpg

僕にも、もう聞こえないんです。

かえって、邪魔な音や声が聞こえない分、静寂と同じです。

亀萬の冷やをお願いしました。

28061829.jpg

静寂の中でゆっくりと、店主の作った料理を楽しむ事が出来ます。


28061830.jpg

ただ、生まれついてからずっとこの音の中で大きくなったあの男の子は

何の音もしない夜に眠る事が出来るんでしょうか。


28061832.jpg

今夜は僕たちを含めてお客さんは4組です。

いつも40代の方が多いみたいです。

宮崎や鹿児島ナンバーの車です。

近隣のリピーターが多いんじゃないでしょうか。

熊本市の人達にはあまり知られていません。


28061833.jpg

僕は物心付いた頃から、両親に連れられて来ていました。

その頃から何も変わっていません。

ただ、当時の街は滅びてしまい、

ますますこの温泉地はひなびてしまいました。

ご飯を大盛にしてもらいました。

この地に来る度に父を思い出します。

28061836.jpg

今夜は川の流れに抱かれて

熟睡出来そうです。


28061837.jpg

梅雨の湯気立つ谷川へ

山に入ってくると、空気が湿ってきました。

梅雨らしい雰囲気になってます。

28061811.jpg

ここで地震が起きると、家はみんな川に落ちるんじゃないの?

でも地震は昔からあったけど、この谷には地震がきてないのかも。

28061812.jpg

受付で住所を書くと店主から、今どれだけの数の
被災者がこの温泉地に訪れているのかの調査をやっています。
協力して下さいとの事です。

僕くらいの被災で、被災者ですとは言いづらいのですが。

28061813.jpg

相変わらず川の濁流の音が、会話の邪魔をします。

何ひとつ音のしない静寂と同じです。

28061814.jpg

大風呂は日帰りのお客さんで一杯でしたので、

貸し切り湯を覗きます。

こちらは陶器の湯です。

28061815.jpg

ここは岩の湯です。

こちらに入る事にしました。

28061816.jpg

浴槽と洗い場の広さは、畳二畳くらいでしょうか。

28061817.jpg

狭いです。

暗いです。

28061818.jpg

とてつもなく落ち着きます。

ガラカブの住み家みたいです。

28061819.jpg

時計と温度計と湿度計です。

今時どこに売ってるんでしょうかね。

28061820.jpg


こんな奴ですが、どうでしょう?

今日は六日目の朝だっけ?

朝ご飯に使わせて頂きます。


28061801.jpg

水を入れたらすっぽり抜けます。

美味しそうです。


28061802.jpg

豆腐に乗っけて醤油にしてみました。

大根の辛みがツーンと鼻に抜けます。

夏場はずっと作っていようかな。

種と水だけでいいから。


28061803.jpg

納屋の奥から自転車を引っ張り出しました。


28061804.jpg

先ずは水だけで、キレイに汚れを拭き取りました。

サビ落としを探しましたが、見つかりません。


28061805.jpg

メーカーを聞かれましたが知りません。

フレームにブリジストンと書かれてます。
当時はメーカーに興味は無く、ただドロップハンドルを探していました。

当時、街を走っている自転車が嫌いでした。
オバちゃん専用の自転車に男子高校生達は乗っていたのです。
あちこち自転車屋さんを探しまくって、あきらめていたのですが、
やっとカタログで一台だけ見つけて、注文してもらったのです。

28061806.jpg


ギアの部分はシマノ製のようです。

ロードランナーの場合はドロップハンドルなんですが、

スタンドが無く、倒すしかない。

荷台が無く、背中にバックを背負うしかない。

ライトも付いていないから夜中は走れない。

おまけに公道を一キロも走ったら、細くて貧弱なタイヤはパンクする。

28061807.jpg

そんな自転車に乗ってる人間がただのマヌケにしか見えなくて

全部付けてもらいました。


28061808.jpg

バッグの硬い枠を外して、洗濯機で洗う事にしました。

残念ですが、後ろの荷台のバッグは見つかりません。

フレームに差してる空気入れは、多分地震でメチャメチャになったままの

僕の部屋にあったような気がします。

探します。


28061809.jpg

空気をパンパンに入れて、乗ってみました。

片足をサドルに乗せて立つと、片方の足の指しか地面に付きません。

よくもまぁ、こんな危険なヤツに乗ってたなぁ。

昔、突然前に何かが現れて、バランス崩して車道側に転がり落ちた事がある。

車は止まってくれたけど、死ぬかと思った。


28061810.jpg


そんなヤツだけど、どうでしょうか?

貰ってくれますか。

五日目の朝です。

五日目の朝を迎えました。


28061702.jpg


すっかり緑色の芽になってます。

28061701.jpg


今夜は豆腐の上に乗っけて、生で戴きます。

28061703.jpg


床になる脱脂綿がまだ残っていますので

会社帰りにハンズマンに寄って

スプラウトの種を探してみます。

夜中の咳がまだ止まりません。

早く元通りの生活に戻りたいと願っています。

来週はジムに通って、汗を流して体調を整えて、

レザー始めます。





朝っぱら色々と。



各ポットに種を4個程植えた筈ですが、芽が出たのは2個。




あとは生存競争に負けたのか、種に発芽能力が無かったのか。

芽をひとつに間引きしようと思ったのですが、

せっかく頑張って地上に出てきましたので全て生かそうと思います。

根を痛めるかもしれないので、本来はしないのですが。

分けてポットに収めます。


28061601.jpg

ひとつしか芽が出なかったポットは、ひとまわり大きなポットに入れ替えます。


28061602.jpg


こうして大きなポットに入れ替えていきます。



しまったなぁ。

ポットの大を全部SIBUにあげちゃった。

28061603.jpg


四日目の朝です。

種を多めに入れたカップは、蓋が出来なくなりました。


28061604.jpg


もやしみたいな色の芽です。

美味しくなさそうな色です。

これから美味しそうな緑色にします。

28061605.jpg

蓋をしないで窓辺に置きます。

もうすぐ完成です。


28061606.jpg

梅雨風邪発症。

三日目の朝です。

痛風は一日で回復しました。

結局何が効いたのか分かりません。

コルヒチンなのか、一日中氷で冷やしていたのが良かったのか。


28061501.jpg

でもこれだけは間違いなさそうです。

昨日から咳に悩まされています。

今朝も咳で起きてしまいました。


28061502.jpg


氷の所為です。

風邪をひいてしまいました。


経過観察です。

二日目の大根です。

綿毛のような根が伸びてます。

カビではありませんよ。

朝と夕方の二回、新しい水を静かに注ぎ入れて、

少し揺らしてから静かに捨てます。

28061401.jpg

マルベリーの挿し木です。

根が出なくても、芽が伸びる事もあります。

まだ成功か分かりません。


28061403.jpg

ヘチマの苗は限界までポットで育ててから

ミヤケンとシブにあげたいと思います。

上手く育てて食べてくれとは言いません。

とにかく貰ってくれれば幸いです。

28061402.jpg

痛風かな?

一昨日の仕事中に右足の膝付近、決して膝じゃない筋肉の部分に痛みを感じました。

少し足を捻ったかな?でした。

昨夜になっても痛みは去りません。

膝ならば痛風かなとも思うのですが、最近の尿酸値は薬のお蔭でかなり下がってます。


しかし今朝の4時頃から疼きが酷くなって、

朝日を迎える頃には激痛で歩けなくなっていました。

痛みの酷さから痛風と決定しました。

もう遅いと感じつつ、コルヒチンを服用しました。

本来なら痛みが始まる気配の時点で、服用すべき薬です。

ロキソプロフェンも薬入れのポーチの底に見つけました。

あとはしっかりとアイシングを続けるだけです。

28061301.jpg


お昼前の現在、疼きは消えました。

引きずりながらも、歩けるようになりました。

引きずりながら昨日のマグカップの元へ行ってみました。

ちゃんと白い根を出してました。


28061302.jpg

油断しちゃいけないなぁ。

やっぱり、痛風だったんだろうか?



去年のキス釣りが大雨で、ずぶ濡れでカメラが壊れてしまいました。

捨てるしかないかと思いつつ1年経って、何気なく触ってみると、

完全に乾いたのか、完全に元に戻っていました。


28061303.jpg

これが去年の6月に買ったカメラです。

扱いやすいように、全く同じ機種の色違いです。

と思ったのですが違いました。

マクロ写真が白に敵いません。

近づけるとピントがぼやけるんです。

扱いが雑なのでレンズの内側に雨滲みが付いてしまいました。

28061304.jpg

ランキングです。
いつもこの辺りです。
どうやって計算してるんでしょうね。


28061305.jpg


雨の中の目覚め。

釣りの予定の無い休日の雨は、実は嫌いじゃない。

挿し木には恵みの雨です。

どうなってるか見に行ってみました。

28061201S.jpg

生きてるのか、死んじゃったのか。

28061202S.jpg

一本だけそっと抜いてみました。

砕けた繊維なのか、細毛のような根なのかまだ分かりません。

無理かな。


28061203S.jpg

隣のヘチマのポットに驚きました。

一年間、陽の当たる窓辺でカラカラに乾いていた種から

瑞々しい緑の芽が現れました。

命って逞しいね、簡単に死ぬもんじゃないね。

28061204S.jpg

うちの燃えないゴミの袋に、マグカップが捨てられているのを見つけました。

奥さんにちょっと貰うねと抜き取りました。


28061205S.jpg

最近机を整理してたら、遠い昔に使ってたカット綿が出てきました。

そして今朝マグカップを見つけました。

となると、やる事はこれしかないです。

カット綿をマグカップに敷き詰めました。

エンドウの豆を探し出しましたが、カビで固まっていました。

28061206S.jpg

仕方なく、久しぶりに園芸店に行きました。

植物のコーナーは雨の中沢山のお客さんです。

羨ましいですね。

スプラウトを探しましたが、大根しかありません。

普通の種には発芽を止める薬や、種自体に毒がある事もあるので

諦めました。

28061207S.jpg

少し濡れる程度の水です。
あとは蓋をして、暗くして置きます。

28061208S.jpg

土を触れなくなっても、まだやっぱり緑を欲しがるのは仕方ないか。

革めて考えてみると、36年間緑を育ててきたんだ。




魚へんに喜ぶという漢字です。

6月の梅雨の真っ最中なのに、雨が降る気配は一切ありません。

先月の26日は雨の予報の為にキャンセルしました。

結局予報は外れたけど。

28061001K


久しぶりの清々しい朝の海です。


28061002K.jpg

今、芦北は釣れていないから天草の御所の浦まで行く事になりました。

期待は高まります。

28061003K.jpg


竿出しして直ぐにアタリがありました。

28061004K.jpg


型も良いです。

28061005K.jpg

本カワもきました。

今朝の海は元気そうです。


28061006K.jpg


この場面、いつもと同じです。

いつもと同じ場面を毎年迎えられる事は、実は大変な事だったんですね。


28061007K.jpg

だからと言って、特にコメント無し。


28061008K.jpg


上に同じ。

でも一緒に遊んでくれる事に実は感謝してます。

だからと言って特にコメント無し。

28061009K.jpg

ここからは、ただの連続写真です。

全部おんなじ形の魚ですから、

見てて特に面白味はないです。


28061010K.jpg


釣りは見るもんじゃなくて、やるもんですね。

28061011K.jpg



28061012K.jpg



28061013K.jpg



28061014K.jpg



28061015K.jpg



28061016K.jpg



28061017K.jpg

12時に納竿です。

まだまだ釣れてる最中でしたが、満足です。

28061018K.jpg

帰りは恒例の温泉へ。

お風呂の中で眠ってしまいました。

28061019K.jpg

あとは奥さんへ手渡しです。

感謝。

28061020K.jpg

塩焼き最高です。

28061021K.jpg

天麩羅更に最高です。

28061022K.jpg

お昼ご飯抜いてたからじゃ無いけど、

やっぱり旬は美味しいです。


28061023K.jpg


来年も続きますように。

感謝。



おかしいだろ711。

朝の6時頃です。

釣具屋さんに行く前にセブンイレブンにお弁当を買いに寄りました。

朝ご飯用におにぎりとパンを購入。

昼ご飯はどれにしようかと、お弁当の前に行くと

美味しそうなチキン弁当があります。

手に取ってレジにいくと、お兄さんからレンジ掛けますかと聞かれ、

どうせ食べるのはお昼だからと断りました。

海の上で皆で釣りを止めて、お昼ご飯にしました。

今日は釣れてます。

気分よく弁当を取り出しました。

変な文字が目に付きました。

電子レンジ専用って何?

他の二人に尋ねましたが、チキンに火が通ってないんじゃないの?

危ないから食べない方が良いよと言われました。

確かに船の上でお腹を壊したら大変です。

セブンイレブンB

じゃあご飯だけでも食べようとご飯に箸を差しました。

箸が通りません。

固いなんてもんじゃない。

フリーズドライなの?

口に入れるとゴリゴリと音がします。

箸で広げるとバラバラに飛び、まるで砂利です。

どうやったらこんな固いご飯が出来るの?

セブンイレブンC

って言うか、この弁当何?

店員さん知ってたの?

買ったお客さんが必ず、電子レンジのある場所で昼食を摂ると思ってんの?

店頭の弁当の真ん中に置いても良いけど、必ず説明が必要じゃないの?

家に持って帰ってゴミ箱行きでした。

お陰でお昼ご飯を抜いてしまったじゃないか。

食い物の恨みって・・・だからね。



断捨離準備


プランターの土で手が汚れたので、二階の蛇口を回して驚きました。

茶色い砂利が流れてきました。

28060901.jpg

さて、プランターの整理を始めます。

キレイにして誰かに貰ってもらいます。




28060903.jpg


プランターの底石です。
殆どが軽石です。
込みで貰ってくれると嬉しいのですが。


28060904.jpg

カッラカラのヘチマの種があったので、一晩水に浸けてみました。

駄目もとでやってみます。

仮に芽が出ても誰かにあげるだけ。

成功率5パーセントくらいかな。

あまりにもカッラカラでした。

28060905.jpg

さて、園芸ポットを彼が欲しがるかどうか。

買っても大した金額じゃないけど、捨てる気にはなりません。

彼はきっと、「あっても良いけどこんなには要らない」と言いそうです。


28060906.jpg

狙いは彼だけです。

何と言って説得しましょうか。

28060907.jpg

君はまだ若い。
畑持ってるんだよね。
いつかこれが必要になる日が絶対来るんだ。

人生には想定外の未来が待ってるんだ。
その時にこそ、この大量のポットが必要になるんだ。

邪魔にならないしさ、畑の隅にでも置いとけば良いよ。

これでいくか。


28060908.jpg

これも今月で見納めです。

よく見とかなくっちゃね。

28060909.jpg

断捨離及び整理。



一晩置いた挿し木を、水から上げました。




28060801.jpg

3センチ以上深く、苗床に挿します。

土は赤玉の小粒がベストですが、
納屋に残っていた使い残しの安い土を使いました。
肥料が多分全然入っていないから大丈夫でしょう。

28060802.jpg

暫くは腰水のまま、日陰で様子をみます。


28060803.jpg


確か去年、天草のオリーブ園で苗を買って鉢で育てているオリーブに

小さな実が付いていました。


28060804.jpg

ベランダに転がっていたポールを10本づつまとめます。

そろそろお別れです。


28060805.jpg

プランターも貰ってもらうためには、土を捨てて洗ってキレイにして、

縁に紫外線除けの余っているペイントでも塗ろうかな。

どうせペイントも捨てるんだし。

28060806.jpg

崩れた部屋に昔の静物画が落ちてます。
18歳の時に吹いてた陶器のオカリナです。

フリーマーケットで何か出せと強制されて、
当時持ってたものと言ったら、これとギターとイーゼルだけでしたので
神戸祭の芸術広場で、何処かの誰かに仕方なく売ってしまいました。

カンバスは歪んで、絵具が落ちてます。

28060807.jpg

上高地の背景に18歳の奥さんの横顔です。

傷付いて、ボロボロになってしまいました。

28060808.jpg


僕の部屋です。

まだこの状態です。

散らばった文庫本をダンボール箱に片付けて、これです。

残った雑誌等を片付けようにも、本棚がバラバラに壊れてしまいました。

28060809.jpg


園芸用のポールやネットです。
もう一生使う事はありません。

感謝。


28060810.jpg

今朝はオリーブです。

オリーブの木を掘り起こして鉢に入れるにしても

枝は少し落とした方が作業もしやすいかな。


28060701.jpg

横に伸びてた枝を切り落としました。

28060702.jpg

20センチ位に切り、斜めに削ぎます。

28060703.jpg

小さな花瓶に詰め込んで、暗い場所に置いておきます。

葉からの蒸発を避ける為に、半分にカットしました。

毎朝忘れずに水を入れ替えます。

28060704.jpg

この後の準備をします。

久しぶりに二階の部屋です。
周りは倒れた本棚や散らばった本でいっぱいです。
まだ片づけを始めていません。

隙間を探して置きました。

28060705.jpg

土を触るのも久しぶりの作業です。

朝ごはんよぉと下の階から奥さんの声がします。

それも久しぶりです。

余震は定例の時刻にドンドンと来るだけですから

少しだけ慣れてしまいました。

28060706.jpg

命残します。

紫陽花に夢中だった頃に、裏に植えたものです。

今年も沢山の花を咲かせてくれました。

もうすぐこの庭も無くなります。

折角ここまで大きくしたのに残念です。

でも次の場面に持って行きたいと思います。


28060604.jpg

表の庭にも、裏庭の紫陽花から生まれた花が咲いてます。

手前には元気なウコンが雨を待ってます。

これも堀り上げて鉢に入れる事が出来るかどうか。

28060601.jpg

桑の枝を数本落としました。

これも出来ればDNAの延命を計ってみます。

28060602.jpg

20センチ位に切って葉っぱを2枚残し、水に差しました。

一本くらいは命を芽吹かせてくれれば幸いです。

28060603.jpg

明日は帰宅後に、オリーブの枝でやってみます。

そして紫陽花も。





良い店見つけました。

宇土駅の近くに、前から気になってたラーメン店があって、

今日は何にもしない日と決めたので行ってみました。

28060501.jpg

どんなラーメンなのかと入ってみたら

想定外のお店でした。

28060502.jpg

好きなタイプの居酒屋です。

酒飲みのメニューも満載です。


28060503.jpg

チャンポンが美味しかったら、夜も来てみようかと決めました。

これは完全に間違いなく、何の問題も無い本当の美味しいチャンポンでした。

680円で野菜も海鮮もテンコ盛りの豚骨スープでした。

今度は馬刺しとマグロと、豚足を食べに来る事に決定です。

28060504.jpg

これは煮干しラーメンです。

これはちょっとゴメンナサイでした。

28060505.jpg

突然飲みに行きたくなったら、便利な店でした。


上通りのとみたさんへ。


雨の土曜日です。

とみたさんへお邪魔します。

一階で雨で濡れた折り畳み傘を、苦心してカバーに入れていました。

その様子を多分、お店の中で見ていたと思うのですが。

二階に階段で上り玄関に入ると、女将さんと板前の女性が

正座して待っていてくれました。


28060401.jpg

清潔で清楚な部屋に通されました。

丁度落ち着く広さです。

28060402.jpg



28060403.jpg



28060404.jpg

箸置きは小さな器に水を張り、紫陽花を一片落としてありました。

28060405.jpg

外の雨のお昼の空気が、器に漂っています。

28060406.jpg



28060407.jpg



28060408.jpg



28060409.jpg

刺身のお醤油は、白醤油と出汁と生麩です。

28060410.jpg



28060411.jpg

凄い器だと見詰めたら、それは京都の乾山だと教えてくれました。

大将が京都に行って買ってきたそうです。

28060412.jpg



28060413.jpg



28060414.jpg

軽く火を通した烏賊ととんぶりが絶妙です。

28060415.jpg

ウナギの蒲焼が香りと共に運ばれて来ました。
丼が激熱です。
丼ごと火にかけてるような。
ご飯が陶器の底でお焦げになりそうな具合に熱いです。

28060416.jpg



28060417.jpg

最後に抹茶茶碗を楽しめます。

とても良いお茶碗でした。

28060418.jpg

地震はどうでしたかと大将にお聞きしました。

建物は被害が無かったけど、食器が全滅したそうです。

又、来ますと、雨の止んだ肌寒い街に戻りました。


郷里へ。

矢筈岳(やはずだけ)という九州百名山です。
凛々しく美しいとんがり山です。

初めて名前を知ったのは、小学校入学時に教えられた校歌でした。

矢筈というのは、弓の弦を掛ける部位です。
これも学校で教えてもらいました。
日本中のあちこちにこの名前はあります。

高さは687メートルの低い山です。
ちょっと登るには手ごろな山です。
勿論学校の行事で登った事が有ったような無かったような。

最後に登ったのは30歳位の時だろうか。
たぶん7月頃だったと思う。

登山道は荒れ果てて倒木が何本も行く手を阻んだ。

最後の僅か百メートルの急な坂を登ると、

膝上の丈の揺れる草原の空に、大量の赤トンボが舞っていた。

28060301.jpg

下りは沢に身体を浮かべ、流れて降りた。

山の一面に黄色い花が咲いていた。

春にはムベの実を食べ、ケシンの根をかじり、ミカンの汁を吸った。

藪に潜み、光輝く黄緑の蜘蛛と遊んだ。

大晦日には零時に山頂に登り、極寒の朝を迎えた。

誰も居ない静かな元旦の街を家に向かった。

いつもいつも振り返ると、矢筈岳がありました。

28060302.jpg

この村に誰も訪ねる人が居なくなっても

多分、僕はこの山に会いに来ると思う。

こいつだけは、いつもここにいる。




本日帰ります。

という事で、昨夜は三日目のニンニクの皮むきでした。

手袋だと皮が剥けないので、ラップで指を包む事にしました。

学習能力はチャンとあります。

ニンニクエキスは爪の間に入って来ないけど、昨日までの痛みがまだ残ってます。

これで一年分のニンニクの準備が終わりました。

28060201.jpg

本日は母の元へ、ひ孫の写真を持って行きます。

これが、我が家の現在のアルバム帳です。

28060202.jpg

USBを差し込んで、何気なく眺めてみました。

ひ孫だけを写したスライドショーに一時間以上掛かります。

どうせプリントアウトするつもりが無いので

連続写真やスナップ写真を星の数ほど写しています。

28060203.jpg


USBの保存能力が何年なのか分かりませんが、

数年ごとにこれを丸々コピーしなきゃいけないのかも。


そう言えば大きく重たい紙のアルバム帳の廃棄に、
そろそろ取り掛からなくっちゃ。

追記:
ちょっと調べてみました。
USBのデータ保存能力は5年から10年だそうです。
電子が少しずつ放電して自然にデータ蒸発してしまうそうです。
やはり重要な写真は5年ごとにコピーした方がよさそうです。
あるいはプリントアウトするか。



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR