fc2ブログ

地鎮祭の朝


朝6時です。

庭からトントンと土を打つ音が聞こえます。

ベランダに上って覗いてみました。


28083101 A


オジサンがひとりでテントを建てています。

地鎮祭の準備のようです。

昨夜はジムの為に、帰宅は暗くなってからでした。

庭に白いロープが張られています。

昨日作業をされたんでしょうか、土地も低く整地されてます。

28083103 B

ご挨拶に向かいました。

神官さんが準備を始めます。

8時からだそうです。

工事関係者の方々もやって来ました。

家の前の道路が、車だらけになってしまいました。


28083104 C

隣の草原からの涼しい秋風が、耳を撫でていきます。

良い季節です。

終の棲家か。

僕はここで終焉を迎えるんだ。

祝詞の最中に、ずっとそれを考えていました。

風が気持ち良いです。


28083116 D

神官さんからお供え物を頂きました。

焼かないで食べてくださいとの事です。

生か、煮てくださいと建築屋さんから言われましたが

煮るのも水没みたいです。


28083134 E


でも僅かな玉串料で、こんな立派な鯛を頂いて良いんでしょうか。

ちょっと、気になりました。


スポンサーサイト



バネ指完治。

去年の10月にステロイド注射をして、一旦おさまったんだけど

正月からずっと財布作りをやったせいで、再びバネ指が再発しました。



注射の痛みがあまりにも激痛で、注射以外の治療を探して

筋肉のストレッチとかやってみたんだけど、全くダメでした。

ユーチューブで手術の光景を見て、手術も無しだなと思っていたんだけど

最近、やっぱり手術するかと考え始めました。

今ではまったく中指を曲げる事が出来なくなってます。


バネ指は、指を曲げたり伸ばしたりする腱が、炎症で膨らみ

腱を通す鞘が通れなくなる病気です。

手術では、この鞘をハサミでザクザクと切り開くのです。

ステロイド注射も何度も打つと、腱がボロボロになるとの事です。

もう、自力で治療するのも諦めました。



28083001.jpg


毎晩、眠る前には氷で指の関節を冷やし、

鎮痛消炎剤を貼って布団に入ります。


こちらの右手の中指は、左手より症状が重く、

勿論曲がらないし、もし曲がって鞘に腱のこぶが入り込むと激痛が走り、

左手の指で、右手の固くなった中指を優しく摘まんで戻すのです。


さっきまでは。


28083002.jpg

さっき、奇蹟が起きました。

今は自由に指を広げたり、閉じたり出来るのです。

スムースに痛みも無く、まるで嘘のように。


この8か月は何だったんでしょうか。


こんな簡単なやり方で、こんなにあっけなく。


右手だけに処置を施しました。

左手はそのままにして、自宅に戻ってから奥さんに自慢しようかと思います。

明日には元に戻ると笑い者ですから、まだ公表は出来ません。


28083005.jpg


よく考えると、普通気づく筈です。

どうして誰も教えてくれなかったんだろ。


帰ったら左手もやってみます。


しばらく様子を見て、間違いないと思ったら公表します。


始まるんでしょうか。

家に帰ってみると、何かが起きてた。


28082920.jpg


業者さんが庭を整地していた。


28082921.jpg


えーと、何だっけ。

28082922.jpg


思い出した。

明後日は地鎮祭だった。


28082925.jpg


それにしても、

28082923.jpg

この土、全部うちのでしょうか。


28082924.jpg


全部お任せにしてるから、まぁいいけど。

どうなってんだろね。



久しぶりにブログランキングを見てみました。

正直すごいねって思う。

どうなってんだろね。


DSC08296.jpg

片付けます。

夕方です。

プランターは全て下に降ろしました。

壊れていないモノはキレイに洗い、

割れてるモノは電動ノコでバラバラにします。

明日のゴミ出しのために、せめてゴミ袋に入れて今日の作業の終わりにします。


28082810.jpg

ところが、電動ノコが役に立ちません。

切り進めないのです。

途方にくれてしまいました。

それならばと、金槌を持ってきてチカラ任せに叩いてみました。

轟音と共に砕け散りました。


28082812.jpg

ところで、プラスチックは燃えるゴミでOKなんでしょうか。

こんな処分の仕方でいいのかな?

28082811.jpg


これから毎日、何か捨てていかなきゃ。




気持ち良い朝を迎えました。

今朝も筋肉痛です。

大型のゴミ袋を8袋置きました。

全部持って行ってくれるか、少し心配です。

28082902.jpg


うちの庭が無くなったおかげで、少し景色が変わりました。

遠くの山が、道路から見えるようになりました。


28082903.jpg


朝ごはんまで、まだかなり時間があるので

枝切りハサミを持って、家の裏に回ります。

28082904.jpg

遠い昔に植えつけたアジサイです。

毎年大きく花を付けてくれました。

大きな岩がこんな所にもありました。

アジサイのために置いてた水鉢も、姿を現しました。


28082905.jpg

汗が噴き出したのでお湯を浴びに風呂場に入りましたが
水を冷たく感じる朝です。


今朝は風が冷たく、初めての涼しい朝でした。


28082906.jpg

屋上ベランダ清掃開始。

今日も暑いけど曇り空です。



二階のベランダにあがると、こんな風になっているので、

落ちるかもしれないので、酔ってるときは近づかないようにしてます。

それでも、ここに桑の木の挿し芽の苗がありますので

水やりにあがります。


28082801.jpg

同じくこちら側には、プランター類が転がっています。

赤いのは転がった冷蔵庫です。

釣り餌や撒き餌を入れていて、冷凍室の氷を融かす為に外に出してたら

いつのまにか、大型ゴミになってしまったやつです。

ここもキレイにしなきゃいけません。


28082802.jpg

プランターを全部、階下に降ろすために

土をシートに移します。


28082803.jpg

昨夜と今朝早く起きて、細かく処分したアルバム帳です。

明日のゴミ出しで、我家のアルバム帳全て処分完了です。

全部で30冊くらいあったでしょうか。


28082804.jpg

奥さんにお風呂の浴槽に水を張っておいてとお願いしてから、

プランターの土を出して、下に運びました。

僅か1時間で汗が噴き出してます。

身体に熱がこもってるので一旦水風呂で、身体を冷やしてから

プランターをバラしたいと思います。

28082805.jpg

汗で濡れた下着を洗濯機に投げ入れて

急いで浴槽に入ります。

あれ、お湯じゃん。




仕方なく、せっかくなので髪の毛も身体も洗います。

この後、昼食になって眠くなって、

結局、寝てしまいました。









天草 ぶうら ぶらぶら ぶうらら

8月最後の土曜日だからという訳でもないけど、

天草の海に行きたい。

ここはいつも混んでますから、11時過ぎにお店に入りました。


28082701.jpg

それでも、もうお客さんが一杯でした。

しばらく待ちます。

28082702.jpg

ウニも頂きましたが、決して匂いはありませんでした。

季節がら、貝類は止めときます。


28082703.jpg


天草5号橋が見えます。


28082704.jpg

こちらのお店は観光客の方が多いようです。

地元の方は別のお店に行かれるみたいです。

28082705.jpg



28082706.jpg




28082707.jpg

何十年ぶりかに、パールセンターに入ってみました。

観光客が多いのに驚きました。

28082708.jpg


天草四郎時貞です。

10代半ばで、島原の乱の大将に利用されてしまいました。

ここ大矢野の出身と言われていますが不明です。

長崎でさらし首を母親に見られました。

可哀想です。

28082709.jpg

リソラのキャラメル塩パンが美味しいですよ。

28082710.jpg

イルカを求める観光客も一杯です。

28082711.jpg



28082712.jpg



28082713.jpg

たまに欲しくなる海のモノを買いに行きます。

28082714.jpg

それにしても、暑い。

暑い、暑い。


28082715.jpg



明日は家で静かにしときます。

終の棲家

今夜もジムに行ってきました。

毎月、月末に大慌てでクリアするのが続いています。

もし、月4回でもストレスに感じるようなら、止めようと思います。

いつも自由でいたいです。

自分に拘束されるのをずっと避けてきました。


28082601.jpg




今日は建築の現場監督が挨拶に来られたそうです。

地鎮祭ももうすぐです。


家が完成したら、終の棲家探しというのを外さなきゃね。


おとこ旅のスケジュールも今日大体決まりました。


今年もあと四か月ですか。

そろそろ、いつもと違う方向に向かって行きたくなってます。

飽きたんじゃなくて、もっと先へ。



今日は一日中、イアホンでユーチューブの音楽聞きながら仕事してました。

大音量で聞いてたせいか、仕事が済んだら耳が詰まった感じです。

やばいな。

でも、仕事はかなり進みました。

パーリースペンサーの日々を繰り返し、繰り返し。

シバの女王のB面だった曲です。

シバの女王より気にいって、こっちばっかり聞いていましたね。


ランニングマシンにイヤホンを差し込んで

テレビを観ながら30分走って、汗が噴き出してきたら、

筋トレマシンで筋肉を傷めつけます。

ホントはダンベルのコーナーに行きたいのを我慢します。

このジムは女性が多くて、しかもいつもダンベルが並んでいる狭いコーナーには

いつも誰もいないのです。

いつも、しっくりこないままお風呂に向かいます。


終の棲家は、場所じゃなく

きっと、しっくりできる誰かの隣なのかも。



ゴミ出しの朝。

筋肉が少しこわばっています。


昨夜は地元のお祭りでしたが、結局、疲れて行かずじまいでした。

花火も踊りも無い、静かなお祭りだったようです。

いつもなら我が家の前の道路は大渋滞なのですが、今年は全く車がありません。

花火を見れないまま、今年の夏は終わりそうです。

痛風も治まったので、昨夜は久しぶりにジムに行ってきました。

月にわずか4回なのに、クリアするのも大変です。



28082501.jpg


起き出して、アルバムを電動ノコでカットします。

音で奥さんを起こしてしまうかも。

今日はゴミ出し日です。


28082502.jpg

この時間帯ならまだ涼しいです。

秋の空になってきました。

家からゴミ集積所まで、歩いて40秒です。

28082503.jpg

大型のゴミ袋5袋を運びました。

全てアルバム帳を分解したゴミです。

28082504.jpg

今朝は、いつもの朝ではありません。

毎朝あんなにうるさかったセミの声が、もう全然しません。

28082505.jpg

夏が終わったみたいです。




本格的に廃棄開始。

本格的に廃棄を始めなきゃいけません。



ちょっと状況が変って来ました。

進み始めました。

アルバムは紙屋さんにお願いして引き取ってもらおうかとも思いましたが

ビニールを剥いだり、金属ネジを外したり、

それに台紙に糊が付いてるので引き取ってくれるかなとか

とにかく面倒くさそうなので、自分で処理する事にします。


28082201.jpg

のこぎり刃に喰いこみそうで、台紙のビニールを全部外します。

28082202.jpg

刃を斜めにして切っていきます。

木材より切り辛いです。

毎朝三冊くらいしか処分できないかも。

28082203.jpg

夜も頑張って処分して、木曜日のゴミ出しで終わらせたいと思います。

週末はのこぎりで、プランターをバラバラにしたいと思います。

ただ、足裏の痛風のせいで、少しやる気が出ません。

薬と氷で早く抑えなきゃ。

スポーツとアルコール禁止です。

今月はまだジムに一回しか行ってません。




なんで毎日忙しいんだろ。


バーベキュー名残り。

特に何もしてないのに

目が覚めたら左の足の裏の、人差し指と中指辺りが痛いです。

これを人は痛風と呼びます。


ホントに分かりやすい身体です。


暑い中、タオルを頭に巻いて、汗を滝の様に流しながら、

肉の塊や、ししゃもや、クジラの刺身やレバーやスルメ。

星の数ほどのプリン体を、溢れる程のビールで流し込んだら

朝から痛風の発作が現われました。



分かりやすい身体です。



足を引きずって出社です。


バーベキュー日和。

あっついです。

絶好のバーベキュー日和です。

まだ誰も来てないけど、先に頂きます。

28082001.jpg

僕のヘチマの苗がMIYAKENちで、黄色い夏の花を咲かせていました。


28082002.jpg

今年もお世話になります。

僕はただ座って飲んで食べるだけです。

28082003.jpg

阿蘇の赤牛が並びます。

28082004.jpg



28082005.jpg



28082006.jpg



28082007.jpg

チョコです。

28082008.jpg



28082009.jpg

今回もSIVUがクジラの刺身を持って来ました。

絶品です。

夏は特に美味しく感じます。

28082010.jpg



28082011.jpg

SYOUZOUさんの古酒は、甘く美味しいお酒でした。

28082012.jpg

暑いよね。

痩せるよね。

28082013.jpg

食べた食べた、飲んだ飲んだ。

この時点で、多分僕は相当に酔ってるようです。

28082014.jpg

さて、明日から秋かな。

28082015.jpg

秋真近。

バーベキュー用の肉を買いに、流通団地の肉の大型店に入りました。

驚きです。 店の奥の方が壁で閉ざされて、半分の大きさです。

震災で、まだ復旧出来てないようです。


千葉からのお客さんの接待用に、馬刺しを扱っているお店を探しました。

熊本で一番大きなお店は最近復旧したばかりで、営業時間が短いです。

馬肉加工場が震災で充分に供給できないとの事です。



気に入ってるお店のホームページを開けてみると、未だに震災で閉店してるそうです。

4か月経っても、まだまだ復旧できていないんですね。

我が家の庭の解体も放置されたままで、通行人達を楽しませています。


大畠陶房さんから招待状を頂きました。

昨年も僕らのバーベキューの頃でしたね。

昨年の会場のグランメッセも、未だに壊れたまんまです。

今年は会場が無くなったから、やらないのかと思っていたんですが。

なんと、宇土シティモールでやるそうです。


28081901.jpg


オーハタさんとは一年ぶりです。楽しみです。

オーハタさんの器、地震で壊れてしまいました。

チャンと僕のブログ見てくれてたんですね。

ショックだったでしょ。


28081902.jpg


という事で、明日はMIYAKENちで、バーベキューやります。

もうすぐ、夏が終わります。




スポーツ満開の夏です。

このままじゃ、ゴミ袋が破けるので

鋸でバラバラにしてから捨てましょう。


28081801.jpg

金メダルラッシュで朝から気持ち良いです。


負けて銀メダルより、勝って銅メダルの方が嬉しそうですね。

勝って銀メダルのやり方ってないでしょうか。

金と銀に比べれば、銅はいきなり落ちるなぁ。

一位は、ダイヤモンドを散りばめたメダルにして、

二位はプラチナで、三位は純金というのはどうでしょうか。

特に三位決定戦で這い上がってきた選手には別に特別賞をあげましょう。


ドイツやフランス代表の、どう見ても中国人にしか見えない卓球選手さんは

金髪のカツラでも被ってもらいましょう。

猫さんにはかの国で立派な芸人さんになっていただきたいと思います。



今日、地元代表の高校が甲子園で勝ってしまいました。

凄いです。強いです。

応援してるんですかと、地元の人に尋ねてみました。

しませんよ。との返事です。


日本中の野球好きの高校生達を集めて、県別に代表校を決めて

何処かの広場で競い合わせて、どこの県の高校が一番強いか

そんなイベントがあれば楽しいと思いませんか?

上手な子も、あまり上手じゃない子も一緒のグループで、

夏の青空の下で、草野球大会です。


阪神は終わっちゃったかなぁ。


レスリングって、あまり日本人だけが活躍してると

あと数年後にはオリンピック競技から消されちゃうよ。

ところで、

水泳の選手には、黒人の選手っているの?
体操やテニスやレスリングの選手に黒人の選手っているの?

きっと、僕が知らないだけか。





断捨離停止。


写真総数4千6百6十枚です。


アルバム帳から写真を全て外して、輪ゴムを掛け枚数を書いたメモを挿みます。

無駄に厚くて、無駄に重いこのアルバム帳を捨てるのに、苦労しそうです。


今度の家に持ち込む本棚には、大きすぎて納まりません。

新たに購入したアルバムは、1冊240枚収納ですから、

写真は約2千枚を捨てる事になります。

選択に数日かかりそうです。


28081701.jpg


アルバム帳から外した写真は、小さな段ボールに入れていきました。

4千6百枚の写真が、こんな小さな箱に余裕を持って入ってます。

あれ?

写真捨てる必要あるんだろうか?

小奇麗な小箱に入れて、リボンでも飾って、クローゼットの隅にでも置いとけば良いのか。


28081702.jpg


結論です。

奥さんと話して、アルバム帳は捨てるけど、写真は捨てない事に決定しました。

何だったんだ。


とにかく、もう終了。



お盆です。

朝から温泉に浸かります。

肌がツルツルになる良い温泉です。

広くなく、浴槽もひとつですから、他のお客さんがいると狭く感じそうです。

でも誰もいません。

飾りも何もないシンプルなお風呂です。

何も余計な事をしなくて良い、

特に頑張って入らなきゃというお風呂でもありません。


28081501.jpg


特に何も無しだと、肩のチカラが抜けて落ち着きます。


28081502.jpg

部屋から見える景色を、ボンヤリと眺めます。

川の水がキレイです。

28081503.jpg


少し靄が掛かってきました。

今日も暑くなりそうです。


28081504.jpg

舟がやって来ました。


28081505.jpg

海に出るには遠すぎるから、川に網を投げるのでしょうか。

暫く眺める事にしました。


28081506.jpg

どうも仕掛けを入れるポイントを探しているようです。


28081507.jpg

あそこに仕掛けるのかなと思う場所に、舟を留めました。

黒い筒状の、仕掛けらしいものを取り出しました。


28081508.jpg

ウナギかなと思いましたが、筒が大きすぎます。

多分、蟹です。

光の強い透明な川の中では、蟹も暑くて日影を求めます。


28081509.jpg

辺りを窺うと、次のポイントに去って行きました。


28081510.jpg

朝食会場です。

店主が挨拶にやって来ました。

昨日の夕食の時もやってきて、食前酒の説明をやってくれました。

こちらのスタッフは、おじさんと青年とお兄ちゃんです。

にこやかに甲斐甲斐しく動いてます。


28081511.jpg


やっぱり畳の上は落ち着きます。

何も期待しなくていい、チカラが抜ける良い旅館でした。



28081512.jpg

母にお菓子を買って帰ります。

お客さんが次々と入ってきます。

湯気院は、間違いなく美味しいお店です。


28081513.jpg

鹿児島の夏野菜を見にいきます。

最近野菜を作らなくなってから、

やたらと野菜を覗きに行きたくなります。


28081514.jpg

先ずはトイモガラを探します。

遠くからでも直ぐに目につきます。

これが味噌汁に入っていないと、夏が来た気がしません。

それと、もうひとつ、

28081515.jpg

ありました。

二本しか残っていません。

ヘチマの入っていない夏の味噌汁は考えられない。

28081516.jpg

子供の頃は、メロンなんてパン以外には見た事無くて、

普通は甘い金ウリで涼を取っていました。

でもこれは瓜には違いないけど、

28081517.jpg


地元のキュウリです。

28081518.jpg

ウリ系がいっぱい並んでます。


28081519.jpg

母に会いに行く前に、親父の元へ。

多分昨夜は、この納骨堂の前庭ではシートを敷いて

提灯提げて、親戚縁者が集まって酒の宴だったと思います。

叔母達の所へ挨拶に行きます。


28081520.jpg

誰か死んだいや?と、母。

ううん、誰も死んでないよ。なんで?

死んだ夢みた。

誰が?

おいが死んだ夢見た。

目が覚めたら、なんて事なかった。

死んだ夢みたんね。じゃぁ、長生きするよ。良かったね。

父ちゃんは元気ね?

うん、元気だよ。

会いたかね。

うん、そのうち来るよ。



28081521.jpg


熊本と違って湿気は無いけど、

やっぱり、暑いね。


帰りますか。

お盆帰りです。2


新しい畳の匂いが気持ち良いです。


28081420.jpg

川内川の透明なせせらぎが見えます。

28081421.jpg


静かな緑のロケーションが落ち着きます。

28081422.jpg

家族湯を薦められました。

玄関の外にあります。

というか、前に母と来た事があります。


28081423.jpg

硫黄の香りが漂っています。


28081424.jpg

お湯に浸かって直ぐに肌がヌルツルします。

良い温泉です。


28081425.jpg

この宮之城温泉の5軒先に手塚旅館があります。

奥さんにとっては、この時点で手塚旅館に軍配が上がっているみたいです。

むこうはデザイナーズ旅館で、女性好みですから仕方ないか。

あとは食事次第ね。という事です。

で、食事の時間です。

あれ、良い感じですよ。


28081426.jpg

キンキンに冷えた石の上に、鯛とカンパチと鰹です。

鯛は洗いにしてあり、爽やかな刺身です。

それにキュウリの、この切り方のせいだと思うんだけど

めちゃくちゃキュウリが美味しい。


28081427.jpg

鮎の塩焼きに付いてきた、少し苦みのあるソースが絶品です。

28081428.jpg

海鮮カルパッチョです。

海老に包丁使いの上手さを感じます。


28081429.jpg


大和芋と涼しげなじゅんさいです。


28081430.jpg

じゅんさいをよく見てみました。

崩れていません。

綺麗です。


28081431.jpg

大きなゴーヤがチャンと一口目に凄く苦く、そしてあとで甘く感じます。

三片の肉は、三通りの食べ方をしましたが、とても美味しいです。

28081432.jpg

鰤の卵を白茄子で巻いてます。

そんな季節ですか。


28081433.jpg

旨みいっぱいのアサリ汁です。


28081434.jpg

ケーキと珈琲で美味しい食事に終了です。


28081435.jpg

美味しかったねと

奥さんの評価も上々です。

なぜだか分かんないけど、

僕には玉乃湯さんの方が、居心地が良いと思いはじめました。


28081436.jpg


次の朝に、理由が分かりました。


お盆帰りです。

朝5時になって、アルバムの写真の数を数え始めた。



写真を整理するにしても、現在の枚数を確認しておかないと

捨てる数がわからない。

保存する枚数を先に決めて、捨てる枚数が確定する。

合計3,600枚超でした。

つまり2,400枚くらいは捨てなきゃいけない事になりました。

起きてきた奥さんが数えるのを手伝ってくれました。

そう言えば、僕らの結婚式の写真や新婚旅行の写真見た?

あれは二階の箪笥の中にあるよ。

探してきました。

まだこんだけありました。


疲れたので、もう止めました。

28081401.jpg

昨日、私の写真少し段ボールに捨てたよと言うので、見てみました。

小さい頃の写真を捨ててます。

あれ捨てるの?勿体ないじゃん。

まだ一杯あるから良いよとの事です。

小さい頃に家族と一緒に北海道旅行に行った時の写真みたいです。


家族旅行どころか、写真さえ持ってない僕とえらい違いです。

28081402.jpg

突然、アマゾンからアルバムが届きました。

早い。

帰ってから直ぐに整理を始めます。


28081403.jpg

鹿児島空港です。


28081404.jpg

帰省客のユーターンラッシュです。

僕らは今日から帰省です。


28081405.jpg


鹿児島と言ったら、薩摩黒豚のカツ丼でしょう。

28081406.jpg


いつか行くぞ。

奄美へいくぞ。

いつも鹿児島空港の、この掲示板見るの好きです。


28081407.jpg

今日もいつものガラス工芸屋さんに寄りました。

息子のグラス購入。

レジのお姉さんと再び熊本地震の世間話。


28081408.jpg

前回は手塚旅館だったけど、今回は玉之湯だよというと、

最近リニューアルして、私も気になる旅館ですよとの事です。

情報を仕入れますね。

28081409.jpg

今日はお盆の筈だけど、この建物の中で

沢山の若い職人さん達がガラス作りの作業をしていました。

暑そうです。


28081410.jpg

着きました。

玉乃湯さんです。

今日はこちらに泊まります。


28081411.jpg

写真の処分を始めます。

さて、解体も始まったことだし、本格的に断捨離を進めなきゃ。



先ず気になってた写真アルバムを集めました。

厚みが3センチ近くの重たいヤツです。

15冊以上あります。

奥さんがこのまま新居に、アルバムを持っていこうと言い出しました。

しかし、新居に持ち込む本棚の奥行きが足りません。


全ての写真をスキャンして、アルバムを全て廃棄しようと考えていたのですが、

現実的では無かったようです。

USBやCDの保存期間にも落胆しました。


そこで、新しい提案をしました。

これまでの人生の写真の中から、それぞれ300枚だけ選ぼうと。

僕の300枚、奥さんの300枚、子供達の300枚。

そうしたら薄手のアルバムを新しく買って、

これからの人生の分も含めて、6冊くらいで収まるんじゃないかと。


問題が発生したようです。


今日、写真を整理し始めた奥さんから、

ほとんどの写真が二人で行った旅行の時の写真で、

しかもチャンと整理してあるよとの連絡がありました。


じゃぁ、旅行の写真は新しいアルバムにそのまま移して、

その他の写真を100枚づつ選ぼうか。

そう答えてから、自分の写真を思い出してみました。


僕の写真は、小学校にあがる前に撮った、生まれて初めての1枚。

小学校時代が3枚くらいで、中学生で2枚か。

高校生になっても2枚位しか思い出せない。

大学生になっても、そんなに写真は撮っていないのだ。

旅先でもカメラを持っていなかったこともあり、ほんの数枚だ。

尾瀬で2枚、上高地では、なんと1枚だ。

成人式の写真だって無いし、100枚なんて無理だ。

捨てるほど、持ってないかも。


28081301.jpg


速報2です。


デカいのがやって来ました。

ご近所の皆さん、ご迷惑をかけます。

昨日の機械では岩が持ち上がらなかったそうです。


28081201.jpg

それに、土中にいっぱい岩が隠れていたそうです。

僕も、やたら岩が多いなと思っていました。


28081202.jpg

カニの爪が岩にくい込む度に、岩のかけらがパツンパツンと砕けて飛んできます。

近づくと危なそうです。

28081203.jpg

岩を持ちやすい形にする為に、転がします。

その度に足元の地面が揺れます。

建設会社の担当さんが「ホントにすごく揺れますね」と。


28081204.jpg

熊本では震災の関係で、廃棄材の処分費用が5割アップになっています。

少し費用をあげてもらえませんかと解体屋さんから言ってきたそうです。

このタイミングで頼まれたら断れません。

この後も解体は続きますからね。

地震前から比べると人件費も材料費も処分費用もかなり上がっています。

処分費用だけという事なので笑って了承しました。

実際、熊本では震災廃棄物の受け入れ処分場がもう無いのです。
 

28081205.jpg


部屋に居ると、家が壊れそうに揺れて恐いので、

別の部屋に逃げます。

但し、エアコンが無い部屋です。

28081206.jpg


今日中に片付けるそうですが、見ものです。

正午が過ぎました。

やっと現れました。

絶対やって来ると思っていました。


28081207.jpg


クレーンが来なきゃ始まりません。

28081208.jpg

しっかし、この時期によくレンタル出来ましたね。


28081209.jpg

しっかりと基礎を固めています。

かなり大掛かりな解体になりました。

近所の皆さんに迷惑をかけています。


28081210.jpg

上手く持ち上がりました。


28081211.jpg

クレーンの運転手さんから

これで○トンでーすっ。と声が聞こえました。

○トンかぁと答えてます。


28081212.jpg

トラックが左右に揺れます。

これ積んで走れるのでしょうか。


28081213.jpg

八代のオジサンが、山からこれを積んで来た時の事を思い出しました。


28081214.jpg

確か、オジサンひとりでやったんだったな。

よくやれたね。


28081215.jpg

岩の大きさを考えると、何往復するんだろ。

降ろすのも大変でしょうね。

どこの処分場へ持って行くんだろ?


28081216.jpg


でもホントに今日終わるんでしょうか?

28081217.jpg

5トン超えのヤツが、まだあと4個ありそうです。


28081218.jpg


部屋の中で汗をかいて、進撃の巨人の実写版DVDを鑑賞。




14時になり、奥さんが仕事から帰って来ました。


家が揺れるよと話をしてると、また揺れ始めました。

雷が連続して落ちて来たように、ゴロゴロと轟音で家の鉄骨を揺らします。

大型トラックが数台突っ込んで来た感じの、バリバリ音が建物を震わします。


奥さんが悲鳴をあげます。

今までとは違う芯から揺れる感じです。

奥さんとベランダにあがりました。


トリケラトプスがベランダに噛みついていました。


28081219.jpg

何、何、何?この光景?


28081220.jpg

男おいどんのトリさんが、一瞬頭に浮かんできました。


28081221.jpg

ベランダのコンクリートを、旨そうに貪っています。


28081222.jpg

アギャーンンンンンッと、奇声が聞こえてきます。


28081223.jpg

鉄筋をブチブチ引きちぎりながら、喰いまくります。


28081224.jpg

下の部屋には影響無いんでしょうか、気になります。


28081225.jpg

粉埃を舞い上げています。

周りが田んぼで助かりました。

28081226.jpg

外から見るとどうなってんだろ。

急いで外に出てみました。

28081227.jpg

あーれーっ。

まだ人が住んでるなんて、思えない。

28081228.jpg

今度は別の振動と爆音が始まりました。

ガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガン

それに合わせて家が

ユサユサユサユサユサユサユサユサユサユサ

今度は何?

外に見に行くと、岩をドライバーで連打して割ろうとしているみたいです。

クレーンでも持ち上がらなかったそうです。


28081250.jpg

町中に音が響いています。

すいませーん。ご迷惑をかけております。


28081252.jpg

岩の層を探して打ち込んでいます。

28081253.jpg

砕かれた岩肌は意外に白い色でした。

28081254.jpg

それにしても震度2から3が連続して家を揺らします。

テレビのテロップで九州に震度1の地震が起きたと流れました。

絶対に分からない。



夕方になりました。


外が静かになりました。


出てみます。

28081260.jpg

マキの木も椿も大きな棕櫚も、毎年干し柿を作ってた大きな渋柿の木も

大きくなるまで育てたオリーブの木も、ジャムが楽しみだった桑の木も

無駄にデカかった岩達も無くなりました。


28081261.jpg

時間が無くなった巨石は裏に引きずり出したみたいです。

やはり二日間は無理だったみたいです。

二日間で終わりますと言われた時に

うちの庭をなめんなよと

なんとなく思ったんですが。

28081262.jpg

子供達へ。

君たちが見た事無い景色です。

君たちが遊んだ森が、無くなりました。

この世界の形あるものに、永遠はないんだよ。



28081263.jpg


なんてね。

速報です。

昨日暗くなるまでベランダの掃除をしていました。


28081101.jpg

やって来ました。

機動戦士の登場です。

28081102.jpg

おおっ、遂に来たか。

他の仕事をほったらかして来てくれたそうです。

今の熊本では、有り難いことです。


28081103.jpg

先ず、入り口から壊します。


28081104.jpg

ひとなでで、岩を崩します。

28081105.jpg

鉛筆の様に、太い木をパキパキと折っていきます。

28081107.jpg


太い根を簡単にズボッと抜き上げます。


28081108.jpg


石垣をいとも簡単に、崩していきます。


28081109.jpg


散歩中のオジサンが、地震で壊れたんですかと話しかけてきました。

いえいえ、関係ないです。

地震前からの契約です。


28081110.jpg

あっという間に、玄関前が無くなりました。

28081111.jpg


家の中に入ってみると、

地震の様に揺れます。

近所の方々、地震と勘違いしてないでしょうか。


恐いくらいに揺れます。



一時間程して表に出ると、もうこうなっていました。


28081120.jpg


今日、明日の二日間で庭を平らにします。

巨石は裏庭に仮置きするそうです。


28081121.jpg

トラックに積み込みを始めました。

機械を運転する人と、掃除のオジサン二人だけですから、

トラックで処分場に運ぶときは解体休止です。

静かです。

作業する人間が足りなくて、県外からも沢山の作業員がやって来てます。

建設会社の担当さんも、7時半からおいでになりましたが、

現在はお客さんも2年待ちだと教えてくれました。

本当にタイミングが良かったですねと喜んでくれました。


28081122.jpg


沢山の人に、感謝です。


28081130.jpg


ちょっと数年前までは定番の庭木を欲しがる方もいましたが、

今では誰も欲しがらないそうです。

28081131.jpg

かつての森の庭を、縦横無尽に走ります。

28081133.jpg

僕は僕で屋上のプランターの土と雑草と底石を分け、

土を下の裏庭に落とします。

朝、昼、夕方、20箱くらいを整理しました。

すでに3回、冷たいシャワーで身体を冷やしました。

今日は、特に暑い気がします。

28081134.jpg

解体の機械がせわしなく地面を揺らして作業してます。

震度3くらいでしょうか。


28081135.jpg

庭木はその長さではトラックに乗らないため、

チェーンソーを使って切断しています。

28081136.jpg

庭木が消えました。


28081137.jpg


すっかり見晴らしが良くなりました。

逆に我が家が裸みたいです。

それにしても、大きな岩だらけです。

28081138.jpg


通行人が、驚いた顔で眺めて通ります。

僅か一日で、岩を残して庭が無くなりました。


28081139.jpg

そろそろベランダ掃除開始の筈が。

今朝は心地よい筋肉痛を通り越えて、辛い全身痛です。


起き上がる時に、腰痛が辛いです。

就寝前に手の平に貼り付けた消炎湿布を剥がし

屋上ベランダに上がります。


昨日、郷里からの帰りに百均に寄って、水切りカゴを買ってきました。


28081001.jpg


ベランダに積んだプランターの底土をふるって土を落とし、

底石の軽石を集めます。

明日の山の日は、屋上をキレイにしてしまいます。

まだ解体がいつになるか分かりませんが、早めに整理します。

この性格だと、バネ指は治らないな。


28081002.jpg


9時を過ぎました。

たった今、建築会社の担当さんから電話がありました。

明日の8時から、解体開始だそうです。

あれーっ。

あれーっ。

あれーっ。






生け垣切りに故郷へ。

もうすぐお盆で、村のみんなが帰省してきます。


我家は角になりますから、車が曲がるときに

生け垣が邪魔になるかもしれません。

地元のシルバー人材センターにお願いしようとも思ったのですが

頼むのも面倒なので自分で刈る事にしました。

予想外にとんでもない状態でした。


28080901.jpg

枝切りハサミ一本持って、高速道路を飛ばして来ました。

ただ、暑っつい。


この家と土地、要りませんかと

市役所の固定資産税課に申し入れしましたが断られました。


28080902.jpg

車のクーラーボックスにペットボトル4本の水を入れてきましたが

あっという間に2本が空になります。

汗でジーンズの短パンが、完全に濡れて見えます。

あとで着替えなきゃ。

でも、家に入れません。

28080903.jpg

変だ。

毛むくじゃらの、眉毛に見えてきた。


28080905.jpg

上の枝を切りたいんだけど、枝切りハサミが届かない。

今度、梯子を持って来なきゃ。

28080906.jpg

暑いからもう、これでいいや。

それに今後も、誰も絶対住まない家だから、

ホントは幹から切っても良いんだけど。


28080907.jpg

落とした枝を全部拾って庭の中へ。

腰が痛い。バネ指が熱い。暑くて頭がクラクラする。

サイヤ人みたいな生け垣見ながら、

早く、来ないかなと呟く。


28080908.jpg

やっと来ました。待ってました。


家の鍵を失くしてしまったみたいです。

1分で開けてくれました。

合いカギは作れないとの事で、ノブごと替えました。




28080910.jpg



ふと思ったんですが、僕をこの家の人間と確認しないまま

鍵を開けてくれたんですが、良かったんでしょうか。

この家には今後住む事は無くて、すでに電気も水道も止めてるんですが

やっぱり鍵は必要だったのかな。


家の中で裸になり、タオルで全身の汗を拭い、着替えました。

水の様な汗でサラサラしてます。

岩盤浴の後の汗みたいです。


温泉に入ると疲れがひどくなりそうなので、そのまま母の元へ。

生け垣の枝を切ってきたよと、写真を見せると、


誰の家ね?


もう自分の家も忘れていました。



ひたすら断捨離 断捨離 ダンシャリ 断捨離

朝からゴミ出し準備です。


28080801.jpg

あからさまにバレない様に、園芸用の黒ポットで

回りを覆い、本を隠します。

28080802.jpg


朝の住宅街は、まだ誰も歩いていません。

スリッパでペタペタ音を立てながら、ゴミ捨て場にやって来ました。

本を捨てるのだけは、未だに心が痛みます。

28080803.jpg


一回に20冊くらいづつゴミ袋に隠して捨てます。

これは次回の木曜日に捨てる本です。

28080804.jpg


本棚の整理を始めます。

カテゴリーごとに分ける事にしました。

これはナイフと釣りの本です。

28080805.jpg


ここはレザークラフト。

28080806.jpg


カテゴリー関係無し。

サイズに合わせた並びです。


28080807.jpg

右の文庫本は、赤川次郎だけの百冊です。

奥さんの余生の為に残しました。

28080808.jpg

ありったけの本を、サイズに合わせて、一覧出来るようにします。


28080809.jpg


この中から捨てる本を半分選びます。

28080810.jpg


エアコンの無い部屋で、汗だらけになりながら本の整理を続けます。

フロアにポタポタと汗を落としながら、

楽しい気分に包まれている自分に気が付きます。

なんで、この作業が好きなんだろ?


28080811.jpg

阿蘇へ。

10月の約束の日に、どの道を通れば良いのか?

後輩からグリーンロードは通れたよと昨日連絡がありました。

じゃぁ、僕は明日高森に出る山都町から入ってみるね。

という事で、そよかぜパークの前を通ります。

阿蘇に行くのは、ミルクロードとグリーンロードからと言われてます。

でもそれは熊本市街からだけの情報です。

阿蘇に行くのに、阿蘇大橋を通る事はありませんでした。

いつも熊本空港から俵山を通って向かっていましたが、もう通れません。

グリーンロードにしても、御船までの山道が通れるのか、何の情報もありません。

とにかく、今日走ってみます。


28080701.jpg

途中崩れた道路はありましたが、何の問題も無く高森に着きました。

28080702.jpg

阿蘇大橋がどうなっているのか、

途中、奥さんが悲鳴をあげました。

いつも車でいっぱいのメルコロの駐車場が、誰も停めていません。

28080703.jpg

可哀想だから入ってあげようよ。

久しぶりに美味しいパンをいただきます。

後輩に言わせると、水が欲しくなるパンだそうです。

確かに他のパン屋さんに比べると、塩分が少し多いかな。

でも、やっぱり美味しいパンです。


28080704.jpg

通り抜けできませんと、立て札が立っていました。

進入禁止という意味では無さそうなので、行けるとこまで入ってみました。

山が大きく崩れています。

この下に阿蘇大橋があったのか。


28080705.jpg

物産館にやってきました。

やはり県外の車が多いです。

多いだけでもありがたいです。


28080707.jpg


せっかく久しぶりに来たので、阿蘇の赤牛を頂きます。

28080708.jpg


阿蘇の山には青い空と、真っ白な巨大な雲が似合うなといつも思います。

今日も暑いけど、気持ち良いです。


28080709.jpg


キレイです。

赤牛の赤身が好きですが、サシが入っています。


28080710.jpg

美味しいけど少し硬いかな。

硬くてもかまわないけど、ステーキなら凄く硬いかも。

いきなりステーキのアンガス牛の方が美味しい気がします。

でも、アメリカの牛肉には成長促進剤が入っているかもしれないから

気を付けろと奥さんから釘を刺されています。


28080711.jpg

目の前のモンベルにタンクトップを探しに入りました。

数十年前にモンベルで買ったのですが

もう存在しないのでしょうね。

白と黒のランニングを出してくれました。


28080712.jpg


今日の入道雲は真白に光り輝き、ついカメラを向けてしまいました。


28080713.jpg

地震の爪痕が見えます。

一番広いのが阿蘇大橋の崩れです。


28080714.jpg

お風呂に入って帰る事にします。

入浴料は200円でした。

地元民は無料です。


28080715.jpg


入り口の売店から室内まで、震災の影響を受けてます。

もうすぐ地震から四か月なのに、まだまだです。

28080716.jpg


帰りはグリーンロードを通り、御船まで行けました。

グリーンロードを往来する車両の数は、かつて無いほど増えています。

但し、御船の町からの土手は通行禁止になっていました。


28080718.jpg

地元の僕たちは、こうやって道路の状況を調べる事ができますが、

当日は、関東や関西からおいでになる人達はどの道を通ってくるんでしょうか?

いずれにしても、当日は大渋滞しそうです。




08 06 08 15 暑い日

マンガ本はこれで終了。


28080601.jpg

宮部みゆきと東野圭吾は、昨夜渡す事が出来ました。


28080602.jpg

朝早くから本の整理です。

この部屋は最初に壊しますから、

この本棚と本はこのまま廃棄します。


28080603.jpg

この飾り棚付の本棚も廃棄。

今回は全ての本棚を廃棄して、一切、本、雑誌類は読んだら捨てる。

そんな決定をしていたのですが、


28080604.jpg

やはり、どうしても必要な本がありました。

あちこちの本棚に置いてた本を一か所にまとめました。


28080605.jpg

本の大きさに合わせて、棚を調節します。

今朝も汗だくです。

一旦整理してから、捨てる本を選択しようと思います。

タオルを濡らして、多分初めての本棚の拭き掃除です。


28080606.jpg

この移動式の本棚を二つだけ新居に持ち込むことにします。

但し、今の半分の本は廃棄する事に。

28080607.jpg

汗だくで部屋に戻ると、オリンピックが始まっています。

汗を流しに風呂場に向かいます。


28080611.jpg


素晴らしい開会式の演出です。



東京ではこんな風に凄いモノが出来るんでしょうか。


東京でやる時には、相撲や侍や富士山なんか止めてほしいな。

行進する時も、虹色のユニフォームなんか着ないでほしいね。

情けなくて悲しくなってしまったから。


若手の演出家を採用してほしい。

有名なジサマは、もういい。


28080613.jpg


1945年08月06日の08時15分です。


この時、16万人の人々が殺され

戦争の名で正当化されました。



真っ赤な炎に包まれるヒロシマにみえます。

今日は広島からヒロシマになった日です。


28080614.jpg



平和に続く祭典であればと願います。


今日も暑いです。

なぜか、出社してます。

明日から、ひと仕事。

マシンに百均のイヤホンを差し込んで、テレビを見ながら

自転車漕ぎをやってると、女性スタッフからもっと座席を後ろにさげて

足を延ばしてペダルを踏むと楽ですよとニッコリ。

確かに足は楽になったけど、太ももの負荷が軽くなった。




胸筋のトレーニングマシンを使ってると、男性スタッフから

もっと胸を張って頭をあげてくださいね。

背中が硬いようですねとニッコリ。



背筋のマシンでは、別の男性スタッフから、

背中を後ろに付けて、胸を反らしてくださいね。

頭上のバーもしっかり握ると腕に力が入ってしまいますので

軽く指を引っ掛ける程度に。

前回のスタッフとは違う指導だけど、ニッコリ。


今日はやたらとみんな絡んでくるな。

夕方からの突然の大雨で、今日はお客さんが少ないせいか。



最近、少し背中が柔らかくなった気がします。


28080501.jpg

昨日やり過ぎたようで、今朝は気持ちいい筋肉痛です。

昨日の大雨で桑の苗も元気です。

挿し木が気になります。

28080502.jpg


確か、一昨日の夜まで、ただの棒だった気がしますが、

一気に芽が吹き出しました。

28080504.jpg

25個のポットの内、18個から芽が出てます。

我が家には2本もあれば充分です。

もっと大きく育ったら、

よろしく。


28080505.jpg

来週から、屋上の清掃作業に取り掛かります。

二階に住まなくなってから荒れ放題です。


28080506.jpg


毎日、朝と夜の二回屋上に上がる度に、

プランターを一個づつ持って降りることにします。


28080507.jpg

こちらのプランターは、土を庭に落としてからです。

その為に庭の草刈りをやったようなもんです。


28080508.jpg

プランターの底石です。

これだけは捨てないで、将来の為に保存しようと思ってるわけですが


もう草が生えてます。


絶対にしなきゃいけない仕事です。


28082509.jpg


暑いだろうなぁ。

今から読み捨てよう。

これが最後です。



ここで引き取ってもらえなければ、最後です。

熊本に大昔からある古本屋さんに電話しました。


28080401.jpg


「一般家庭にある文学全集や事典が転居等でよく持ち込まれますが

一般家庭にあるような書籍は扱わないんです。」

なるほどね、そうですよね。

28080402.jpg

初版本の小説等はどうでしょうか?

古い本でないといけませんか?

「そういう事は無いです。」


28080403.jpg


新刊の初版本でも良いんですか?

「モノによりますね。」


28080404.jpg


廃棄確定しました。

毎週の燃えるゴミに出すのは、量も多いし基本的にアウトだそうです。


280803X.jpg

捨てるのはギリギリまで待つとしましょうか。

本は何の為にあるんでしょうね?

なんか空しいですね。

これからはチャンと読み捨てようね。


280803Y.jpg



地元の紙業屋さんを教えてもらいました。

これ、全部トイレットペーパーになるのか。




本、要りませんか?

地元の図書館に、寄贈の相談の電話をしてみました。



「発行後10年以内の、汚れていない本で、

専門書や事典類は受けられませんよ。」

優しそうな女性が応対してくれました。


集英社の日本文学全集とか、小学館の原色図解大事典とかあるんですけど。

「そういうのは無理ですね。

そういうのはブックオフに持って行ったらどうですか?」

いえ、あそこはバーコードの付いてないのは本と認めないんです。

「えーっ、バーコードの付いてない本ってあるんですか?」



まさかブックオフの名前が出てくるなんて、思ってもいなかった。



あのー、つまり、10年以内の綺麗な本で、小説じゃないとダメなんですね?

「そういう事です。」



28080301.jpg


地元の小さな図書館だから駄目なんだ。

熊本市の図書館なら大きいから受け入れてもらえるかも。

あのー、寄贈の条件をお聞きしたいんですけど。

「熊本関連の書物だけを頂いてます。」

優しくなさそうなオジサンです。

エンサイクロペディア アメリカーナなんてのがズラリとあるんですけど。

「熊本関連だけですね。」


28080302.jpg


「在庫がいっぱいで、もう保管する場所もないし、

寄贈したい方も多いんですよね。

だから、小説類も要りません。」


28080303.jpg


あのー、昔の熊本の上空からの、厚い写真本があるんですけど?

「うちにもあります。」

そうでしょうね。


28080304.jpg


図書館って、調べものがある時に行ってた気がしたけど、

最近は無料の貸し本屋さんみたいなもんか。

本棚を飾る高価なインテリア本は、捨てるしかない運命か。

紐掛けて来週のゴミに出すか。


この本棚ごと、誰か貰ってくれないかな。

28080307.jpg


エンサイクロペディア・アメリカーナです。

要するに、アメリカ百科事典です。


28080308.jpg


日本の文字がひとつも無いこの事典を

どうせいちゅうんじゃい。

28080309.jpg




ところで、SIVUとMIYAの財布だけど、

終わったよ。


28080306.jpg



これあげるから、本貰ってくれ。




ちゃんとやってるよ。

もう八月になってしまいました。

今年はあと何があるんだっけ?

10月16日の日曜日にカントリーゴールドがあるんだって。

今年は無いと思ってた。

みんな、どうやって行くんだ?

増々お客さんの数、望めないよね。

ユーチューブで昔のカントリーゴールドの映像があります。

とてつもない観客の数です。屋台の数も凄いです。

何でこんなに少なくなっちゃったんだろね。

今年も行くか?  どうする?


おとこ旅復活です。別にやめた訳じゃなかったね。

地震で一旦キャンセルしただけだった。

どこに行きましょうか?

地震前に計画してたところに行きますか?


秋に家族で、舛添さんで有名になった三日月に行くんだって。

尾瀬は無理だったなぁ。

そうだ、もしかして上手くいったら、新居に引っ越しだ。

それが今年のメインイベントだっけ。

もうひとつ大事な事忘れてた。

夏の終わりのバーベキューだ。

さっさと、完成させよう。


28080201.jpg

チャンと縫い目は合わせます。

ここ大事です。

28080202.jpg

草刈りの陽

今朝もあっついね。

今日は家回りの草を刈ります。

長袖にフードを被って、もう汗が滲んできました。

でも今日は大丈夫です。

会社からこんなん借りてきました。

問題はエンジンが掛かるかです。

数回引っ張って、ヒュンヒュンと回り出しました。

もう草刈りが終わったと同じです。


28080101.jpg


先ずは目の前のこんもり雑草から、やってみます。


28080102.jpg

おーっ、一分で終わったぞ。

これならあっという間に全部刈れるぞ。

28080103.jpg

次は、臨時に畑を作ってたとこだ。

28080104.jpg

草に隠れていたブルーシートが、刃に巻き付いて回らなくなったぞ。

草に隠れたブロックから火花が飛んだぞ。

でも大丈夫。大した問題じゃ無い。

でも汗が噴き出してきたぞ。


28080105.jpg

意外とこれ、重く感じてきたぞ。

でもあっという間に、サッパリ出来て気持ちいいし、面白いぞ。

28080106.jpg

さて、次は家の裏に回るぞ。

草の中にプランターとか二階から落としてるから、一旦片付けます。


28080107.jpg

まずいかな。

裏の家が丸見えになってしまった。

向うの方がビックリするかも。

ここでバテテしまいました。

作業時間は掛らないけど、結局疲れ方は同じだな。

草刈り機を放り出し、急いで風呂場に。

28080108.jpg

水浴びしてエアコンの効いた部屋で冷たいビール。

これが一番。

やっぱり夏は外に出ないで、インドアだな。


28080109.jpg

さて夕方になりました。

裸の上から、昼洗濯してすでに乾いたジョギングスーツを着て、始めます。

毎回下着を洗うのが面倒なので、もう着ません。

足を踏み入れるのが大変です。

28080110.jpg

足元の草をなぎ倒しながら奥に進んでいきます。

28080111.jpg

紫陽花に刃を入れようと思いましたが、

あと少しの命なので残しました。

28080112.jpg

切った枝が田んぼの用水路に次々落ちて、

裏のお宅の庭が丸見えです。

用水路に入って掃除しなきゃいけませんが、今日は無理です。

28080113.jpg

サッパリなりました。

また汗だくです。

一日に何回頭洗うんだ。

バッサバサです。

28080114.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR