fc2ブログ

干柿作りました。

まだ暗い朝から伊坂幸太郎です。

本じゃなく、DVDです。

伊坂の最高作品と言ってる人がいる「グラスホッパー」です。

やっぱり伊坂は良いなぁって、素直に思います。


これまで観た伊坂の映画は「アヒルと鴨のコインロッカー」から始まって、

「陽気なギャングが地球を回す」から「死神の精度」、

それに、「フィッシュストーリー」に「ゴールデンスランバー」か。

いつも大ドンデン返しを楽しませてもらってます。

やっぱり映像だの迫力だの大事かも知れないけど、

お客さんを楽しませようとする作り手側の気持ちが大事ですよね。


奥さんが起きて部屋にやってきました。

「もう来てるわよ。」

時計をみると6時半です。

確かに庭から音が聞こえます。

昨日、会社から帰ってくると、足場が出来ていました。



28093001.jpg

えーっ、もう来てるの。


28093002.jpg


昨夜は柿の実の皮を剥いて、干柿作りでした。

28093003.jpg

熱湯に10秒潜らせます。

ヌルが取れ、消毒です。


28093004.jpg

さて、何処に干そうか?

結局地震でやられたままの二階のガラス部屋に、

懐中電灯を持ってロープを張りました。


28093005.jpg


今朝出社する時に、庭に車が3台停まっていました。

それにクレーン車も。

一気に動きがあるのかな?

帰宅するのが楽しみです。


スポンサーサイト



秋深し。


紙やすりで、せっせと調整します。


28092901.jpg

ボンドをベタ付けします。

28092902.jpg

ガラス板で強く圧迫します。

コバをこのあとで処理します。

28092903.jpg

Dカン、バネホック、カシメを準備しました。

28092904.jpg


外に出てみました。

今朝も明るく曇っています。


雨がしばらく続きそうです。

雨が降る度に、秋が作られていく感じです。

雨が降り終わる来週には、深い秋が現われそうな予感がします。


28092905.jpg

色づいた固い柿の実を、収穫しました。

今夜、干柿作りを始めたいと思います。

熟した柿は、台所で追熟させてから頂きます。

いつもなら鳥達にあげるのですが、

最後の柿ですから大事に頂きます。



28092906.jpg



10月の予定。

コイン入れひとつ、縫込み終了。

二つ目いきます。


28092801.jpg


もうすぐオレンジ色した10月です。


イベント満載です。


二日にはフードパルの「琉球の風」に、
元憂歌団の内田勘太郎がやって来ます。

同じ日に、甲佐の「蚤の市」が行われます。



8日からは大川の「木工祭」です。

小石原の「民陶祭」も始まります。

阿蘇高森の「アートクラフトフェア」も同日です。



16日が「カントリーゴールド」で、

22日から男旅のスタートです。



11月の始めには「天草大陶磁器展」が開かれます。

木更津の三日月にも行くんだったっけ。


忙しいです。

健康が一番です。


今夜もジムに、筋肉を作りに行ってきます。


28092802.jpg


L型ラウンドジップの作成。

これは、曲げたり伸ばしたりを繰り返すパーツになります。


二枚貼り合せると、曲げた時に、内側にシワが出来ます。

一枚革だとペランペランです。

裏に貼り付けて、しかもシワが出来ない薄い革を探した結果、

トカゲの腹皮を使うことにしました。


28092601.jpg


パーツの床面にボンドをベタ塗りして、折り曲げた状態で貼り付けます。


28092602.jpg


はみ出た革をカットします。


28092603.jpg


出来上がり。

あとはコバを処理します。


28092604.jpg


重ね合せる部分を漉きます。


28092605.jpg


カード入れを、両面テープで貼り合せます。


28092606.jpg


黒糸で縫い込みます。


28092607.jpg


コイン入れを作ります。

両面テープを貼ります。

最近は指が汚れるので、ボンドを使う事が無くなりました。


28092608.jpg


二枚を縫い合わせて、コイン入れを作ります。


28092609.jpg


カーブの部分は、二本菱目を使います。


28092610.jpg


昨夜は20時過ぎまで、ライトを点けて作業をしていた様です。

一面にブルーシートを被せていますが、

コンクリの上に四角い木材が見えます。


28092611.jpg


雨で木材を濡らさない為でしょうか。

そろそろ木材の枠組みが始まるんでしょうか?


28092612.jpg

静かな日曜日です。

キレイに白くセメントが張られています。

少しお腹の調子が悪いみたいです。

やっぱり飲み過ぎでした。


28092501.jpg

階段が姿を現しました。

玄関が見えてきました。

28092502.jpg

導線を追って部屋が見えてきました。


28092503.jpg

この白いパイプ何だ?

28092504.jpg

干し柿予定の柿を触ったら、既に柔らかくなってます。

28092505.jpg

渋柿です。


28092506.jpg

勿論、今は渋が抜けてる筈です。

28092507.jpg

頂いてみます。

うちの柿は、よその柿より早く熟して

しかも、よその柿より甘いです。

28092508.jpg

予想通りの甘い秋を美味しく頂きます。

今日はおとなしくしときますか。



お祝いです。


今夜は後輩達のお祝いです。


28092411A.jpg




28092412A.jpg





28092413A.jpg





28092414A.jpg


サンマの串焼きです。


28092415A.jpg





28092416A.jpg


生ハムと無花果と胡瓜のジュレです。


28092417A.jpg


鴨とマコモダケです。


28092418A.jpg


今年も、松茸を頂く事が出来ました。


28092419A.jpg





28092420A.jpg



歌いたいと言うので連れて来ました。

別にカラオケ屋さんじゃないんだけど。



28092422A.jpg




28092423A.jpg





28092424A.jpg


三軒目にショットバー「瓶」に寄ります。

僕の数十年来の、曲名不明の音楽の、

曲名を教えてくれたマスターのお店です。


28092425A.jpg


2時半です。

今日も遅くなってしまいました。

帰ります。


28092421A.jpg

秋本番です。

何故か忙しい日が続いてますが、そろそろ落ち着こうかと思います。




ゆっくり革を楽しもうと、手持ちの革を眺めていたら

先ずはこれから作ろうかと決定。


しかも、同じデザインの財布を4個。

使うサイズのファスナーが4本あるんです。


28092401.jpg


色は先ず、赤と青でいきます。

茶色は前回作った時のモノで、今回の型取りに使います。


28092402.jpg


角は押し切りで丸くしていきます。


28092403.jpg


カーブは全て、慎重に押し切りでカットします。


28092404.jpg


パーツも微妙にカーブが多いです。


28092405.jpg


切り抜き終了。


28092407.jpg


カードとコイン入れは黒の革でいきます。

多分引き締まってみえるでしょう。


28092408.jpg


切り抜き終了。

この後はコバ処理という、地味で長い作業に入ります。


28092409.jpg


外はこんな風になってます。

28092410.jpg

今どんな状態なんでしょうね。






秋分の日です。続きです。

雨の秋分の日になりました。

外に出てみると、こんな風になってました。

フェンスなのか看板なのか。


28092206.jpg

通行人の立ち入り禁止ですか。

そう言えば、近所のおじいちゃん達が覗きに来てますもんね。

そろそろ機材や木材を運び入れるんでしょうか。


28092207.jpg

衝撃です。

僕のフルネームが書かれまくっています。

この道、散歩する人多いんですが。

有りですか?

これって、絶対必要なモノなんでしょうか。

28092208.jpg

コンクリが既に流し込まれていました。

知らない内に着々と工事は進んでいます。


28092210.jpg

柿の実が色付いてきました。

今年までは干し柿が作れそうです。

一抹の寂しさを感じます。


28092211.jpg

熊本で一番でかいと思われる、百均ショップにやって来ました。

震災で閉店したり修復中の店が、まだ多いみたいです。

28092212.jpg

ここならありそうと、直感。


28092213.jpg

今回4店目のダイソーです。

やっと見つけました。


28092214.jpg

氷嚢です。

ジムで熱く火照った掌を、冷やす為のヤツです。


28092215.jpg

野菜なら何でもいいから買ってきてとの奥さんのご所望で、

JAにやって来ました。

野菜の値段に少し驚きました。

今までは、自宅のプランターで作ってたから知りませんでした。

しかも自分で僅かな量を、毎朝管理してたから

天候不順や、台風も関係無かったんです。

28092216.jpg


家でニットを編んでる奥さんに、お昼ご飯を買います。

車に買えるだけの野菜を積み込んで、雨の田んぼ道を帰ります。




秋分の日です。

今日は秋分の日です。

祝日の中で好きなやつです。




やっぱり続ける事にしました。


28092201.jpg

工程を変えたら、製作時間が半分になりました。


28092202.jpg

それでも今朝は4時半スタートです。


28092203.jpg


しばらく作らないと、直ぐに段取りを忘れてしまいます。

一個だけは参考のために、手許に置いとかないと悩みます。

28092204.jpg

でけた。

エナメルの星も目立たないし、まぁ良いか。

28092205.jpg


今日、何処に行こ。


革開始します。

汗が出始める時間が、少し遅くなっています。

この間までは、部屋に入っただけで汗ばんでいましたが。

ウエイトの負荷も少し上げないと、身体が慣れてきているようです。


28092101.jpg


秋です。

革を始めようかと思います。

その為には、まずこの頼まれ仕事を早く片付けなきゃ。


28092102.jpg


今年これだけを、どんだけ作ったんだろ。

カットしてから、一番目立つ箇所にエナメルの傷を見つけてしまいました。

今まで、いつも注意してた事です。

暗くて気が付かなかったのか、完全に目覚めてなかったのか、

いやいや、やっぱり気持ちの問題でしょう。


28092103.jpg


同じ革はもう無いし、捨てるか、続けるか、隠すか。

さて、どうしたものか。



柳川の家具のおばちゃんに電話しました。

震災時にお見舞いを頂きました。

家は大丈夫なの? 普通に暮らせてるの?矢継ぎ早に質問責めです。

来月は、大川の木工祭です。

娘達の帰省とかぶりますが、遊びに行きたいと思います。

来月はイベント満載です。

楽しい10月です。

3連休終わります。

三連休最終日です。


ゴミ出し日です。大昔の旅館の懐かし請求書を

暫く眺めてはハサミで切り刻みました。

大事に取ってた記憶のメモにおさらばです。

息子の為の財布を縫い込みます。

28091901.jpg

息子が言ってた茶色の革です。

でも息子が望んでる茶色の革じゃないのは分かっています。

息子が欲しがってる茶色の革は

もっともっとダメージを負ったヤツです。そんな革に出合ったら

その時また作ってあげます。


28091902.jpg

百均ショップで「ひょうのう」ありませんかと聞いたら

在庫を探して来ますと待たされ、売り切れてますと言われました。

へーっ、売れてるんだ。


28091903.jpg

薬局に行きました。

あれは薬局だろ。


28091904.jpg

有ったのはコレです。

おでこに乗っけるヤツじゃん。

違う違う、これじゃない。

逆に、まだこんなん売ってたんだ。


28091905.jpg

家に帰ると、こんな風になってました。


28091906.jpg

えーと、これはどうしようとしてんだ?


28091907.jpg

溝の中に鉄筋が見えます。

ここにコンクリを流し込んで、基礎にしようって訳でしょうか?

件の後輩から電話がありました。

南阿蘇の山小屋を一緒に観に行こうって。

買えばいいじゃん。

僕は買わない事にしました。


28091908.jpg

奥さんの仕事場の、産休中の方の為の財布作りです。

こんなエナメルでいきます。



28091909.jpg



ビール3缶飲んだので、もうジムに行けなくなりました。

革触りながら、休日が終わります。


という訳にもいかないようです。

台風16号が明日未明には来そうですので、

ガムテープを持って二階に上がります。

通常は外から板を張りますが、雨が降ってるので内側から張ります。

ガラスの飛散防止だけの対策になります。

どうせもうすぐ壊すからという意識の現れでしょうか。



DSC08822.jpg

今日は敬老の日です。

65歳以上が3,461万人で、人口全体の27.3パーセントだそうです。

何処に行っても、高齢者がやたら目立ちます。

元気な高齢者が多いのは、良い事ですが、

国としては健全ではありません。

日本の未来を支える、次世代を増やす政策が必要です。

今一番日本に必要なモノじゃないでしょうか。


地元の辛麺屋さんへ。


三連休の二日目です。

延岡まで辛麺食べに行く予定です。

ネットを覗いてみたら、あれっ、熊本にもあるよ。



28091801.jpg

じゃぁ、そっち行ってみよかと。


光の森にありました。

今日はやたらと車が多いなぁ。

ボシタ祭り関係あんのかな。

28091802.jpg


元祖辛麺の方を選びました。


28091803.jpg


5辛のコンニャク麺です。


28091804.jpg


コンニャク麺と言っても

コンニャクは関係ないよ。

麺食べ終わりました。

口の中、ヒリヒリです。

28091805.jpg

ご飯の小サイズを注文して、放り込みました。

大サイズを注文したら、大きすぎますとスタッフから拒否られました。

28091806.jpg

見た目悪いけど、旨いです。

柔らかいご飯の水分が、口の中のヒリヒリを消してくれます。



28091807.jpg


完食。

真っ直ぐ帰ります。


28091808.jpg

マッドモンキーの光の森の店舗を探したかったけど

今日は何故か渋滞してるので、今度にします。

マッドモンキー 光工房を検索したら1ページ目に

僕のブログを見つけました。

すごい。





今日の休日。

とてつもなく良い天気です。

28091701.jpg

朝焼けで遠くの森がオレンジ色です。

28091702.jpg


鉄筋がいっぱい入ったでしょと、

朝早くから建築会社の担当さんがいらっしゃいました。


今日はお休みなんですか。

何処かに出かけられるんですか?

ううん、今日は何処にも行きませんよ。

朝から、


28091703.jpg

一生懸命プランターを磨いてました。

28091704.jpg

今日は4個洗ったかな。


28091705.jpg

朝ご飯食べたら、お風呂に入りに行って、


28091706.jpg

それからジムに行きます。

ジムが終わったら、又入浴して、

肉食いに行って、


28091708.jpg

それから映画を観に行こうかと思います。

充実してますね。

うん、今日は奥さんが居ないからね。

28091709.jpg

と、答えたものの、肉にはありつけませんでした。

時間の都合で、真っ直ぐ映画館にやって来ました。


28091710.jpg

で、結局ありついたのは、映画館のホットドッグでした。

28091711.jpg

あとは、映画観ながらのポップコーンで、お腹をごまかします。

ゴジラ観ました。

作品の登場人物の役職氏名の文字が必ず出ます。

会議室の場所名の文字が出ます。

料亭の名前まで文字が流れます。

これはリアルさを表してるの?

ギャグに見えてきて笑いました。



やたらと漢字名の長い名前が続きます。

言葉も、すこし、ひらがなで喋ってくれないかな。

これ、お薦め映画かというと、相手次第です。

子供連れのご家族には薦めません。

お子さんは、多分15分我慢したあと寝ます。



主人公はゴジラではありません。

東京の街や、C Gが好きな人にはお勧めです。

リアルに壊されます。

観終わった後に、結局ゴジラは何したかったんだ?の映画です。


ゴジラをやっつけた薬みたいなモノは、いつ発見したんだ?

そのくだりを全然覚えていないんだけど、無意識に寝てたのかな?

子供映画というより、政治色の強い映画だったかな。

とにかくセリフが漢字だらけで、会議だらけで、何を見せたいんだ?

ゴジラのロマンは何処に行ったんだ?

家庭の冷凍庫で作ったような四角い氷の山の中から

いかにも人が入ってますよのゴジラ登場の頃の、

ドキドキ感を子供達に見せてやってくれ。

もう、誰にもゴジラ映画を作ってほしくないんですけど。


28091712.jpg

帰ってみたら、コンクリが入ってました。

早いな。

28091713.jpg

早い。

なんか家に帰る度に、様子が変ってるなぁ。




道路を隔てた建物の階段には、お婆ちゃんが座って

日がな一日見物してるみたいです。

28091602.jpg

これが敷地でしょうか?

図面も覚えていないので、よく分りません。

28091603.jpg


小さい家だと思ってたけど

こうやって見るとでかいなぁ。


28091604.jpg


あらぁ、いらっしゃいましたねぇ。
大変ですねぇ。
どうされるんですかぁ?
おうちを建てられるんですかぁ。
今のお宅はどうされるんですかぁ。
立派な基礎ですねぇ。
大変ですねぇ。


しまった。
油断した。
会ってしまった。



28091606.jpg

いやあの、地盤が悪いもんですから、7メートル下の岩盤まで
杭を打ち込んでるんですよ。


あらぁ、岩盤があるだけ幸せですよぉ。
うちなんか、何本打ち込んでも底に着かないんですよぉ。
ぜーんぶ砂で、昔は海だったんですよね。


28091607.jpg

男の人ってすごいですよねぇ。
チカラありますよねぇ。
直ぐにこんなの建っちゃうんですよねぇ。

○○神社の○○さんってご存知ですよねぇ。
昔は○○の所にあったのを○○に移設したんですよぉ。
それでねぇ・・・・・

ああっ、写真撮ってたんですねぇ。ご免なさいねぇ。

うちの主人もね、家を建ててた時にはいつも写真を撮ってたんですのよぉ。
あらっ、今、会社からお帰りだったんですね。
まだ暑くて大変ですよねぇ。
奥様はお元気にされてますかぁ。

奥様にも宜しくお伝えくださいませねぇ。

28091608.jpg


カバンを提げて家に入りました。

台所で奥さんが、ニコニコしながら

つかまってたね。!(^^)!




元気です。

昨日はジムの予定でしたが、止めました。


何故か、前日の深夜の1時に目が覚めて、

トイレに行ったついでに歯を磨いて、

何故かイソジンで、うがいまでしつこくやっちゃって、

何故か、会社の人から借りてたDVDをテレビに差し込んで

5時過ぎまで、映画を観るはめに陥って

この状態でついついキツイ運動したら

身体に悪そうなのでやめました。



しかも鑑賞した映画が「ブラック・シー」で

ジュード・ロウがはまり役なんだけど、

重い、暗い、辛い、なんでこんな映画を作るんだろみたいな映画で、

それで止めときゃいいのに、次に三谷幸喜の「ギャラクシー街道」で、

不機嫌な香取慎吾と、相変わらずの綾瀬はるかで、

なんでこんな退屈で、安っぽく品位の無い映画作るんだろみたいな映画で、

なんで起きてたんだろ。

不思議だな。

と、猛烈に反省したのに。

今朝も1時に起きてしまいました。

でも一旦は寝床に着いたのですが、

また今朝もDVDを観てしまいました。

今朝は「予告犯」です。

いやぁ、途中で止められません。

良い映画です。

もうひとつ不思議な事があります。

昼間、仕事中に全然眠くならないのです。

今もです。








プランター磨きの日曜日


さて、今日の休みは何処にも出かけないで、部屋の片づけです。

金属のパイプ棚を分解します。


28091101.jpg


誰かにあげるにしても、保管するにしても、

持ち運びが便利なように、パーツを全部まとめます。


28091102.jpg

二階の部屋の、革を置いてた棚です。


28091103.jpg

全部で3セットです。

一応、保管という事にしときますか。

28091104.jpg


壊れたギターや、もう使わない金属製の置物を

燃えないゴミの集積場所に、5袋運びました。

陽射しが痛いくらい暑いです。

庭に何か出来てます。

28091105.jpg

今回見つかった水道管に付けられた、メーター計を開けてみました。

まだメーターは付いていません。

コックをひねると、水がふき出してきました。

28091106.jpg

車庫の日陰にプランターを集めて、泥を洗い落とします。


28091107.jpg


紫外線でボロボロに傷んだ部分を、やすりで磨きます。

誰かにあげるにしても、保管するにしても

キレイにしときますか。

また使う事あるのかな?

いっその事、このまま捨てるのが楽なんだけどな。

それに、どう考えても保管場所なんて無いよね。

MIYAKEN家の、バーベキュー倉庫がちらっと頭によぎりました。



冗談です。



28091108.jpg


作業が始まりました。

いつ始まって、いつ終わるのか分かりません。

あっ、今日作業するんだ。

そんな感じです。

多分、他の現場とかけもちなんでしょうね。

土がやっぱり多すぎて、大型のトラックで運び出していました。



28091109.jpg

目覚めた水道管

東京にいる時に建築会社の担当さんから電話がありました。

「杭が庭の水道管を突き破って噴水状態です。」

はっ?何処の?

「庭に水道管が埋まっていたんですね。」

うそっ?

というやり取りがありました。

大変な事が起きてしまいました。


28091017.jpg


大きな岩が置いてあった築山の下になります。

道路に向かって打ち込んだ二本の杭から、水が噴き上がったらしいのです。

しかも止水栓を閉めても、水が止まらないそうです。

東京から帰って、現場監督からお話を聞いた時に

二人で首をかしげました。

この水道管って、誰んちの?


市の水道局に調べてもらったのですが

なんと、震災で書類は全部無くなったそうです。


それにしても、こんな細い杭がよりによって、こんな広い土地で

なんで訳分かんない細い水道管に、当たってしまうんだ?

ついてないなぁ。


28091018.jpg


今朝、建築会社の設備担当の方に、僕の考えをお伝えしました。


今日自宅に帰って来ると、水道の蛇口とメーター計が忽然と現れました。

目の前はバス停です。

不自然さに笑ってしまいました。

28091019.jpg

現在のメーター計は道路が出来てから、付け替えられたものです。



あくまでも想像なのですが、

36年前、目の前の広い道路はうちの庭でした。

もしかして、当時の水道の本管が、道路の下を通り

我家の庭の下でまだちゃんと生きていたのかも。



28091020.jpg

水道菅の引込移設工事に、数十万の負担が必要ですと言われていました。

だけど、ここに水道管が現れましたから、その必要がなくなりました。

なんて、ついてるんだろ。



28091021.jpg

フードパル熊本にて。

何十年ぶりだろ。

僕達がまだ熊本市内に住んでた時に

日曜日の度に来てた所です。


28091001.jpg

ちっちゃい赤ちゃんを連れた家族がいっぱいです。

入り口にズラリと並んでます。

人気あるんですね。

28091002.jpg


子供多いなぁ。


28091003.jpg


先週の宇土シティでのクラフト展より、

出品数が多いようです。


28091004.jpg


ワゴン売りの、沢山の種類のボタンの山の中から

こんな見た事あるよなボタンを見つけました。

正確に言うと、目玉が四つになってますが。


28091005.jpg


奥さんが編んでる最中の、ニットのベビィ服に当ててみました。


28091006.jpg


隣の熊本ワインヘ。


28091007.jpg


辛口の赤、白と、甘口の赤を購入。

菊鹿ワインはありません。



28091008.jpg


建物の横では、ブドウを見る事が出来ます。


28091009.jpg


南関の、花の香酒造さんにやって来ました。

残念ながら甘酒はもう作らないそうです。


28091010.jpg

お酒だけで手いっぱいなんでしょうね。

東京に美味しい酒を送りました。

28091011.jpg

芋焼酎です。

香りがしっかりしてます。

茂作は初代の爺ちゃんの名前です。

28091012.jpg

帰ろうとしたら、オバちゃんから待って待ってと止められ

店舗で売ってる地元窯の陶器をくれました。

こんなにいっぱい、ありがとうございます。

また来ます。



28091013.jpg

オーハタさんから買った陶器は熊本空港に置いてた車の中でした。

東京に持って行った分とは別に、これはうちの分です。

今回はいつもと違う風情の器を選びました。



28091014.jpg

オーハタさんから頂いた一輪挿しです。

ご主人からどれでも良いですよと言われて、

奥さんが選んだやつです。

28091015.jpg


玄関の白い壁の前に、これ一個だけ置いて、

小さな花を挿したいと思います。

ありがとうございました。


28091016.jpg

鶴岡八幡宮へ。


帰りの飛行機は夕方なので、鎌倉にやって来ました。



28090601.jpg

表参道に向かわず、小町通りを歩きます。

シーズンじゃないから、生のシラスが少ないんだと

店主と観光客の会話が聞こえて来ました。

28090602.jpg

まだ早いせいか、観光客もまばらです。

それでも韓国人らしき若者のグループが多いです。


28090603.jpg

表参道の、大鳥居の前に出ました。

やっぱり暑い。

28090604.jpg

僕は二度目ですが、奥さんは初めてです。

最初は江の島に行こうかと思っていたのですが、

なぁーんも無いしなぁと、やめました。

大仏さんも、別に二度行くとこでもないか。


28090605.jpg

蓮の花の綺麗な季節に来れました。

辛子蓮根を思い出すのは、熊本県民だけでしょうか。

28090606.jpg

暑い。

28090608.jpg


暑い。

28090609.jpg

ここって誰を祀ってるんだっけ。

誰をって訳じゃないのか。


28090610.jpg

暑い。


28090611.jpg

シラスを食べに、小町通りに戻って来ました。

2階の八倉というお店です。

28090613.jpg

ホントの事を言うと、実は生のシラスはそんなに好きじゃありません。

イカにしても、生より、軽く湯通しして白くなったイカが大好きなんです。


28090614.jpg


ほんわかと茹で上がった大量のシラスです。

28090615.jpg

柔らかく甘いシラスです。

目玉のジャリ感は全くありません。


28090616.jpg

暑いので、気力を無くしました。

真っ直ぐ帰ります。


28090617.jpg


早めに羽田に着きました。

28090618.jpg

搭乗時間の変更をしてもらい、2時間早く帰ります。


28090619.jpg

池袋東部百貨店にもある龍の家に立ち寄り、ラーメンを頂きます。

久留米らしい旨いラーメンです。


28090620.jpg


明日から通常に戻ります。

池袋サンシャインにて。

やっぱり、ここからの眺めが一番です。

一番東京らしい風景が広がります。


28090516.jpg

東京タワーに登ったら東京タワーが見えません。

スカイツリーに登ったらスカイツリーが見えません。


28090517.jpg

でもここからなら、両方見えます。

28090518.jpg

今日は見晴らし最高です。

今日は特に暑い日だけど、天気だけは良いです。

28090519.jpg

真っ白い夏雲が見えます。

風が見えます。

28090520.jpg

お客さん、少ないです。

しかも日本人だけです。

大きな声で喋る国民達がいないので静かです。

28090521.jpg

足元のガラスの下は高層群です。

ウソです。

これは映像です。

28090522.jpg

新宿副都心です。

見ただけで汗が出ます。

この街の中で働く人たちの汗が、蒸気になって上がってきます。

28090523.jpg


ひとつだけ残念なのは、今日も富士の御山が見えない事です。


28090524.jpg


さて、熱気むせ返る地表に降りますか。


28090525.jpg

今日はサンシャインシティは休日でした。

お陰でお客さんが少ないのか、ラッキーでした。


28090526.jpg

夜は松陰通りの焼肉屋さんで、ゆっくりしようという事になりました。

28090527.jpg

先ずは七種盛りを注文。

28090528.jpg

トウガラシとハバキとランプを気に入りました。

もっとも、トウガラシに関しては店主が一番好きですという

言葉に影響されたというのもありますが。

28090529.jpg

ランプとシロチョウを最後に頂きます。

28090530.jpg

今回は、残念ながら、天狗の湯でゆったりして、帰りに

世田谷ホルモンで生ビールという、黄金の定番がありませんでした。

次回にまわします。

28090531.jpg


明日帰ります。

懐かしの池袋へ


本日は車検の予定日です。

10時には、さくら車検さんが車を取りに来ます。

終わったら、又ここに持って来てくれます。

便利ですね。


28090501.jpg


業者さんが車を持って行ったあと

汗だくになって家周りの草取りを終わらせました。


奥さんがやって来て、行くよと急かせます。

何処へ?

池袋に行くって言ってたじゃない。

覚えてません。酔ってたし。




池袋に着いたのは昼前です。


東武百貨店池袋店のトリトンが目につきました。

腹具合を考えると、回転寿司がベストです。


初めてのトリトンです。

北海道です。

いきなり美しいサーモンとイクラです。


28090502.jpg


北海道なら食欲も沸くぞ。


28090503.jpg


新鮮な生サンマの握り、脂が乗ってます。


28090504.jpg


でかいボタン海老、丸ごと頂きます。


28090505.jpg


ウナギとキューリとクリームチーズで巻いた、ニクソンロールです。

ニクソンさんのオーダーで名前が付いたそうです。


28090506.jpg


花咲ガニとタラバガニの食べ比べです。

花咲ガニの勝ちです。


28090507.jpg


池袋駅の東口が西武百貨店で、西口が東武百貨店で良かったんだっけ?


28090508.jpg


昔、池袋と言えばサンシャインビルでした。

手前のビルが何故か東急ハンズです。


28090509.jpg


昨夜、息子にも財布を作ってやる約束をしてしまったので、

息子用の焦げ茶の革を一枚購入しました。


28090510.jpg


前回来たのは、1993年の9月か、2000年の9月のいずれかです。

どっちにしても、随分昔の事です。

当時は、池袋が東京で一番華やかな街でした。


28090511.jpg


今から展望階に上ります。

三茶三角赤鬼にて。

三軒茶屋の三角地帯に入りました。

赤鬼です。


280904100.jpg

みんなが、あの酒を飲みたいと言うのでやって来ました。


280904101.jpg

予約しないと入れません。

予約時の条件が、刺身を注文しますという事です。

だから座ると刺身の盛り合わせがやってきます。

280904102.jpg

みんなが飲みたい酒というのが、これです。

山形の「十四代」です。

これを求めてやって来ました。

280904103.jpg

ここでしか飲めません。

確かに日本酒としてはトップでしょう。

クオリティが高いというランクじゃなく、パーフェクトです。

280904104.jpg

次に獺祭がある山口で、どんな勝負を仕掛けて来るのか気になり

同じ山口の「雁木」を頂きました。

獺祭に負けてません。

美味しい酒です。

流石、山口県だと思いました。


山形県の「くどき上手」にも驚きました。

良い酒です。

穀潰しの意味が分かりませんが、この酒、気に入りました。

280904105.jpg

こちらの「くどき上手」も、変わらず美味しいです。


280904106.jpg


広島の名酒「雨後の月」も、今までの酒とタイプは同じで端麗で綺麗な酒ですが

やはり米や水でそれぞれの酒の味覚が変わります。

280904107.jpg

湯葉が入ってる油揚げです。

280904108.jpg

これは本物のシシャモです。

卵を抱えたメスより

ふっくらと大きいオスの方が、美味しい気がします。


280904109.jpg

アワビの貝柱の磯辺焼きです。

もうピントを合わせる事が出来ない状況になってます。

280904110.jpg

絶対美味しい筈だと、富山県産という事だけで注文した「苗加屋」です。

当たっていました。

富山の白い山脈が浮かんできます。

イメージ通りの酒でした。


280904111.jpg

この季節に、酒にも米にも合うと言ったらサンマです。

炭火で焼くと、柔らかくふっくらと仕上がります。

残念だけど、家庭ではこんな風には出来ません。

280904112.jpg

トウモロコシの実を包丁で削いで天麩羅にしてあります。

甘くてジューシーな天麩羅です。

いきなり好きになりました。

280904113.jpg


岡山の大典白菊、名酒です。

島根の王禄 渓です。これも名酒です。

日本中の名酒が、赤鬼に集められています。


280904114.jpg

これはサーモンとイクラの親子丼だっけ?

280904115.jpg

ポテトフライを頼んだら、こんなのが来ました。

でも美味しかったです。


280904116.jpg

メニューを見たら東京の酒が載ってます。

東京なんですかと聞いたら、東村山で作ってますよとの事です。

試しに飲んでみると、びっくりです。

何処にも負けないくらい美味しいです。

「屋守」(おくのかみ)です。

富士の伏流水で仕込んでいるそうです。

東村山って東京でも田舎の方なんでしょうか。


280904117.jpg

ちょっと驚いたのが、ちゃんと焼き鳥が出来るんだ。


280904118.jpg

「十四代」にも色々あります。

どれも美味しいです。

と言うか、もう味もよく分かんなくなってるかも。

280904119.jpg


心のどっかで、端麗で美味しい酒じゃなく

噛まなきゃ飲めないような重い、癖のあるガツンとくるような

ドンぶりで呑むような、絶対二日酔いで頭痛になる酒を口にしたいと

なんとなく思っていました。

当たり前だけど、そんな昔の酒はこの店には置いてません。


ずっと気になってた岐阜の小左衛門です。

これもスッキリした美味しい酒でした。

280904120.jpg

そして最後も「十四代」でした。

どのお酒も上品でフルーティで、ツマミの味を損ねない良い名酒でした。

280904121.jpg


どっちにしても、明日は何も出来ないな。

誕生日おめでとう。






渋谷ぶらり。


夜の食事会まで少し時間があるので、

これまで少し気になっていた渋谷の街を散策する事にしました。

28090425.jpg

いつも、渋谷駅から向かって右側の方向にばかり向かっていました。


28090426.jpg

今日は左側の通りに歩いてみます。


28090427.jpg

心踊らすような場所や、店に出会わないでしょうか。

28090428.jpg

どこまで行っても飲食店やブティックだけです。


28090429.jpg

どうも、この街並みには見覚えがあります。

三軒茶屋から渋谷まで歩いた時に、ここを通った気がします。

ここから左折しました。


28090430.jpg

遠くに東急が見えます。

今、あそこで奥さんが大阪の551を買いに行ってるはずです。


28090431.jpg


この広い道路は自分の車で走った覚えがあります。

道路の上に掛る歩道橋を眺めた記憶があります。

28090432.jpg

歩道橋の上から東急が見えます。

不思議です。

東急の左側から歩きだして、今、東急が左に見えます。

渋谷の急な坂道の、上り坂を避けながら進んだら、

グルリと回って戻ってきたみたいです。


28090433.jpg

フライングタイガーで少し時間を取られてしまいました。

もう、足が疲れています。


28090436.jpg


汗だくで足を引きずって、渋谷駅に戻ってきてしまいました。

28090437.jpg

今日は色んな所で楽器の音が聞こえます。

プロも居るでしょうが、殆どは素人さんです。


28090438.jpg

イベントのうちわが助かります。


28090439.jpg

音楽を聴いてたお陰で、足の痛みが治まりました。

せっかくなので、もう少し歩いてみます。


28090440.jpg

結局、東急ハンズに来てしまいました。


28090441.jpg

何故だかここに来ると、

早く帰って革を触りたくなります。


28090442.jpg

街は音楽に溢れていました。

時々、通行人が誘われてピアノを弾いています。

28090443.jpg


残念ですがこの街は何処までいっても、渋谷でした。

豪徳寺へ。

豪徳寺というお寺にやって来ました。


我が家から歩いて10分くらいかな。


28090401.jpg


立派な御門です。

28090402.jpg

庭も松の木も立派です。


28090403.jpg


これは何でしょうか。

何か分からんけど立派です。

28090404.jpg

巨大な三重の塔もあります。


28090405.jpg


ここは仏殿でしょうか。

小窓を開けてお賽銭を投げいれます。

初めてみました。

それにしても立派なお寺です。

28090406.jpg

井伊家の墓所案内がありました。


28090407.jpg


これ何でしょうか。

招福殿となってますが。

28090408.jpg


大きく立派な釣鐘もあります。


28090409.jpg


井伊直弼の石像なり、人物紹介なりを探し歩きましたが

どこにも見当たりません。

何故でしょう?


28090411.jpg


このお寺には別名があります。

28090412.jpg


招き猫寺と呼ばれています。

28090413.jpg

彦根藩藩主の井伊直孝が一匹の猫に招き入れられ

雷雨を避け、住職の法談を聞けた事に感動して

井伊家の菩提寺に決めたとの事。


28090414.jpg


招き猫発祥の地と言われているそうです。

ひこにゃんが何故猫なのか、その意味が初めて分かりました。

こっからですか。


28090415.jpg


こちらのお寺は商売繁盛のお寺として、

また、このお寺から20分程歩いた所にある

松陰神社は学問の神として祀られ、

中々良い住宅地として知られています。

28090416.jpg


井伊直弼のお墓も、こちらのお寺にあるそうです。

桜田門外で首をはねられた筈ですから、

五体満足の身体で埋められているのでしょうか。

28090417.jpg

井伊直弼を襲ったのは

17人の元水戸藩士と、一人の薩摩藩士でした。

籠の外から銃で腰を撃たれ、数人の刃で籠の外から貫かれました。

そして籠から引きずり出され、

首をはねられ、刃の先で空に掲げられたのです。

28090418.jpg

そして、井伊直弼を守れず、彦根藩を辱めたとして、

60人の家来達のうち、怪我をした者には切腹を、

怪我もしていない者には斬首のうえ、家名断絶、

本人だけでなく、処分は家族にも及んだといいます。


28090419.jpg

井伊直弼は、100人を超える人達を弾圧しました。

安政の大獄と呼ばれています。

斬罪、切腹、獄死、遠島、追放、等。


歩いて20分のところに

井伊直弼から殺された吉田松陰のお墓があります。


28090420.jpg


この地は、首と胴体を縫い合わされた直弼の霊と、

夢半ばで殺された松陰の霊が静かに眠る土地なんですね。

28090422.jpg

今日も暑いです。

松の森を出て街に向かいます。

ところで、彦根藩と水戸藩が和解したのは昭和43年だそうです。

今でも県民は、心のどこかで敵対してるんでしょうか。






靖国神社へ。

でかい鳥居です。

高さ25メートルだそうです。

28090301.jpg

こんな高い鳥居初めて見ました。

さすが靖国神社です。

28090302.jpg

明治2年、明治天皇は、国の為に命を捧げた人々の霊を慰め

後世に伝えようと、ここ九段に招魂社を創建しました。

その後、靖国神社と改称されました。


28090303.jpg

今日は参道の両脇でフリマをやってます。

28090304.jpg

ここには246万6千余柱の方々の霊が、

身分や男女の区別なく、全員祖国に殉じた神霊として

等しく祀られています。

28090305.jpg

日本陸軍の創設者で、靖国神社の創建に尽力した

大村益次郎の銅像が高くそびえ立っています。

28090306.jpg


二番目の鳥居です。

青銅製の鳥居としては、日本一です。


28090307.jpg

最後の鳥居です。

拝殿を望みます。

帽子を脱いで、一礼して入ります。

28090308.jpg

拝殿の、正面からの写真は禁止されました。

斜めからなら大丈夫だと言われました。

28090309.jpg

資料館に入ります。

突然、でかい蒸気機関車が目に飛び込んできます。


28090311.jpg




28090313.jpg

戦闘機も展示してあります。


28090310.jpg


28090312.jpg



28090314.jpg



28090315.jpg

旭日シールを買おうかと一瞬思いましたが

誤解されると嫌なので止めました。

28090316.jpg

皇居に入った時も感じましたが

やはり実際にきてみないと分からないモノがあります。

どうしてこんな場所も写さないんだろ。

28090317.jpg

お昼御飯を食べに、東京駅へ。

28090318.jpg

お昼から、焼き鳥です。

さすがにお客さんは、僕らだけでした。


28090319.jpg


明日はお寺さんです。


28090320.jpg

新築祝い頂きました。

遂にスタートしました。

朝早くから始まりました。

この業界の人達はメチャクチャ早起きです。


28090201.jpg

7メートルの杭を、90センチごとに打ち込んでいきます。

なにせここは海でしたから。

28090202.jpg

我が家から車で3分です。

歩いてこれます。

今年はグランメッセが被災したので、ここで陶器展があります。

嘘みたいに嬉しいです。


28090203.jpg

会場に入場して、直ぐに分かりました。

お客さんがいっぱいです。


28090204.jpg

昨日から泊まりで来ているそうです。

もうすでに、地震に遭遇しているそうです。

28090205.jpg

新作も意欲的に作ってらっしゃいます。

まだ家も出来てないけど、新築祝いの一輪挿しを頂きました。

ありがとうございました。


28090206.jpg

ご主人様も奥様も、元気で嬉しいです。

東京ドームでやるときも招待状送ってね。

一緒に飲みに行こうね。

28090207.jpg

オーハタさんちの器を持って、帰ってきました。

今夜の渋谷も元気です。

ただいまーっ。

28090208.jpg


明日は靖国神社に行きます。

やっぱり、いっぺんは行っとかなくちゃね。

庭に線引き。


ホントにこの土、うちの土?


思った以上に土がありましたので

玄関先に置かせて下さいとの事です。


28090101.jpg


地層を見て驚きました。

地下2メートル下で砂地になって、その先が潟で、そして砂地になって

やっと7メートルで岩盤に着きます。

昔の地図を見ると、ここは海だったみたいです。

28090102.jpg


それも良いもんです。

若芽の林で、魚に囲まれて眠るイメージが浮かんできました。

28090103.jpg


ここが御主人のアトリエですと言われました。

いつの頃からか、設計士さん達はアトリエと呼ぶようになりました。

部屋をイメージして、窓から見える景色を眺めます。



28090104.jpg


今日の燃えるゴミには、

もうバラバラにしないで、そのまま本を詰め込みました。

ルール違反になってないか、少し不安です。


28090105.jpg


台風の所為もあるんでしょうが、風が冷たいです。



揺れました。

いやぁ、久しぶりですね。

初めてのタイプの揺れ方でしたね。

小刻みにガタガタ揺れて、大きくグラリグラリでしたね。

オーハタさん大丈夫?

まだ鹿児島でした?

マリンメッセでの事があるから、気を付けてね。

SYOUZOUさん、みなし仮設のマンションから電話もらいました。

揺れたでしょ?

揺れるよね、7階だもんね。

一瞬、あの時の恐怖が浮かんできました。

あと5秒長く続いたら部屋から飛び出したかも。

二度目が本物だっていうトラウマがあるから

落ち着かないよね。

NHKに映し出される震源地の✖印は我が家の上じゃん。

場所間違ってるじゃん。

キチンとしようよ。

意外とそんなところ気になんねん。

もう9月になるっていうのに、まだ地震やってんの?

今年は最後まで地震やるつもり?





プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR