fc2ブログ

何もしない休日

寒い朝です。

奥さんが作業で使っている鉛筆の芯が潰れているので、

ついでに僕の鉛筆全部の芯も研ぎます。

秋の日の朝早くから、鉛筆研ぎか。

良い季節になりました。

今日は何もしない休日を楽しみます。

28103101.jpg

いつもなら、この季節は毎日通ってました。

暫くは縁が無くなるけど、やっぱりちょっと顔を出しました。

重曹とベッドを買いにきました。


28103102.jpg

前回8箱の書籍を売却した後に、子供部屋の段ボールに

まだ本が残っているのを見つけました。

前回と同じくブックマニアさんにお願いして、箱を送ってもらいました。


28103103.jpg

これが本当の最後です。

なら良いんだけど。


28103104.jpg

さて、オリーブの実です。


28103105.jpg

全部で、僅か13粒です。

でも、この木の初めての実ですので、大事に食べようと思います。


28103106.jpg

重曹を買ってきました。

たった13粒の為ですが、大事な13粒です。

200ccの水に3%の重曹、6グラムを溶かします。

28103107.jpg

たった13粒のオリーブの塩漬け、食べられるのは来年の今頃です。


28103108.jpg

空気に触れないように落とし紙をします。

さて、次。

28103109.jpg

洗ったプランターの、紫外線でやられた部分にペンキを塗ります。

28103110.jpg


コンクリ用だけど、重ね塗りで固めれば補修にはなるでしょう。


28103111.jpg

13箱塗った時点で、奥さんが晩御飯を呼びに来ました。

陽も落ちてます。

今日も終わりそうです。


28103112.jpg
スポンサーサイト



恐竜の町のタイカレー


出掛ける前に、CDが自宅に届いている事に気が付きました。

奥さんに郵便局に取りに行ってもらいました。

つい、勢いでネット注文してしまいました。

八年前のCDだけど、まだ存在してたんだ。



28103001.jpg

温泉施設までの田んぼの中を大音量で走りました。

最後は音が車内に響くので窓を開けて走りました。

このCD,嫌いじゃないよ。

さっちゃん。


28103002.jpg

じさまが二人、仰向けに日光浴してました。

いくら何もすることがないかも知れないけど、ガチ寝は止めてくれ。


28103003.jpg

カレー食べに隣の恐竜の町にやって来ました。


28103004.jpg

恐竜博物館の先の細い道に入ります。


28103005.jpg

福永幸山堂さんです。


28103006.jpg

御免、今日はランチしかないよ、とキンキンに冷えた水を持ってきました。

水が入った容器は錫かな?

サラダには、甘い生のナスと、裏が紫色のハンダマかな?

何か分からないけど、歯触りの良い根菜みたいなヤツも。


28103007.jpg

チキンの足が煮込まれた甘辛いスパイスの香高きカレーです。

完璧にタイカレーです。

28103008.jpg

唐辛子と辛みの多いスパイスです。

ちょっとご飯の一部に掛けて、カレーと一緒に食べてねと。

全部いっぺんに掛けたら辛いよと、置いて行かれました。


28103009.jpg

これ、ウコンライスね。

タイ米じゃ無いような気がしますが。


28103010.jpg


所謂、服を中心としたタイの雑貨屋さんです。


28103012.jpg

コーヒーは百円です。

普通に美味しいです。


28103013.jpg

意味不明な小さな土器に、小さなガラスコップです。

花瓶だったんだ。


28103014.jpg

あなた、これどう?見て。

私、作った。

刺身に掛けるよ。

昨日、私食べた。

ありがと。あと百円あなた出す。

二つで3百円にする。


28103015.jpg

こっち来て。中身これ。

お客さんが4人いらっしゃいました。

すみません。もうランチ終わったよ。と、断ってます。

ウソだ、ランチ14時迄って書いてるじゃん。まだ13時半だよ。

と、思ってると、

貴方たち、ほかのお店紹介するよ、ちょっと待つよ、

紙あげるよ。

町のガイドビラを持って行ってあげてました。

28103016.jpg

美味しかったです。又来ます。

写真撮って良いよ。いっぱい宣伝してね。


28103017.jpg

いっぱい宣伝します。

お分かりでしょうがこのかた、タイのかたです。

ところで恐竜の口の中に入ってるのは、河童ですか?


28103018.jpg

赤いウォレットパーツ作成。


昨日、ひっさしぶりに借りたDVDを、返却してきました。


男旅の車中の為に借りたヤツです。

アンフェアは、確かに最初からのテーマだった父親の敵をやっつけたけど、

ホントにもう終わりでしょうか。残念です。

タケシの映画初めて見たけど、タケシの映画って面白いねと奥さん。

いや(^^;  これギャグ映画だから。


28102901.jpg


で、奥さんの財布さっさと作りますか。


28102902.jpg


ベルトがペランペランなので、二枚重ねる事にしました。


28102903.jpg


ベルトを貼り合わせる革の床面を、薄く漉きます。


28102904.jpg


ベルトの床面も、軽く荒らします。


28102905.jpg


サイビノールを、ベルトの床面にベタ付けします。


28102906.jpg


直角に折り曲げて、強く圧迫します。


28102907.jpg


直角にして貼るのは、折り曲げた時に、

内側にシワが出来ないようにです。

28102908.jpg


Dカンを留める革の、両端を漉きます。


28102909.jpg


両端にボンドを平らに塗ります。

28102911.jpg


ボンドが乾いたようなので、ハサミで回りを切り落としました。


28102912.jpg


更に、メスでキレイに落とします。


28102913.jpg


革は床面側に曲がりますので、床面同士を貼り合わせる事で

頑丈になります。


28102914.jpg


理想は一枚の革にみえる事です。

これからトコノールで磨きます。

奥さんが朝ご飯よと呼びにきました。


28102915.jpg


もう大工さん達が数人やって来てます。

心地良いトントンの金槌の音が聞こえます。

久しぶりの快晴の休日です。

でも、今日は何の予定もないんだけどなぁ。




さて、・・・ と。




赤色のL型ウォレット。

今月4回目、つまり今月最後のジムです。 クリアしました。

仕事帰りの雨の中をやって来るのは、少しおっくうです。

28102801.jpg


ファスナーのスライダーを削ります。

28102802.jpg


取付ながら削っていきます。

細かいパーツは手を抜きません。

どこも手を抜いてないか。

28102803.jpg


ボンドで堅く貼り付けます。

28102804.jpg

コバをトコノールで磨き上げます。

ホントは小さなカシメを、ひとつ打ち込みたいのですが、

奥さんがゴチャゴチャするから嫌だというので、やめます。

もしボンドが外れてきたら、また貼れば良いことか。

こんなちっちゃなツマミに、こんな時間を掛けてるなんて知らないだろな。


28102805.jpg


本体のコバ処理をします。


28102806.jpg


カーブラインを処理します。


28102807.jpg


紙ヤスリで、ひたすら丸く仕上げます。


28102808.jpg


本体の周囲を全て、紙ヤスリで粗します。


28102809.jpg


トコノールを置き、磨いていきます。


28102810.jpg

床面に、繊維の流れに沿ってトコノールを塗り、

ガラス板で磨きます。

これから漉く部分には勿論塗りません。


28102811.jpg

端は一ミリ位の厚みになるまで漉いていきます。

地味な作業に時間が掛かります。


28102812.jpg


今日は奥さんの隣で作業をやってるので、この地味な作業を見てます。

だから、早く私のを作ってよとは言いません。


祝、上棟式。

ブログ見てる人から、もう家はかなり出来上がったんでしょと聞かれます。



いいえ、最後にブログにアップしてから、

それから職人さんは誰も来ません。

二日間で家が建ってから、それっきりです。


この三日間位でしょうか、

夜に暗い中で、ひとりで職人さんがコツコツやってました。


今日は上棟式です。

でも屋根に大工さん達と皆で上がって、餅投げはしません。

飴玉も投げません。開けてビックリの百円玉も投げません。

下で手を振る子供達もおじいちゃん達も集まりません。

屋根に上がると、瓦が割れます。



でも今日はメデタシメデタシの上棟式です。



28102701.jpg

初めて家の中に入りました。

ちゃんと進んでるじゃん。

僕らが居ない昼間に来てやってたんだ。

真直ぐ僕の部屋にやってきて、窓の外を見ました。

あと10年で良いから、背の高い雑草のままでいてくれ。


28102702.jpg


うろ覚えの平面図が浮かびます。

骨組みだけではイメージが薄いかな。


28102703.jpg


壁板が立ったら見えてくるかな。

28102704.jpg

床暖房の資材が積まれてます。

この穴に暖房のパイプを通していきますとの事です。

28102705.jpg


屋根は高いけど、天井の高さは普通なんだ。


28102706.jpg


お風呂場は一番広いヤツです。

あと、玄関と廊下は広くないと嫌だと、駄々をこねてやりました。

28102707.jpg


上棟式を始めます。

28102708.jpg


家の四隅に塩、米、いりこを置きます。

28102709.jpg


そこに奥さんが、れいざんを注ぎます。


28102710.jpg


安全と健康を祈願します。

28102711.jpg


神社から頂いたお守りは、家の高い場所へ。

梯子を使って、棟梁が屋根裏の壁に取り付けました。

屋根裏は広く高く、まるでロフトです、いえ、広間です。

厚い断熱材が敷いてあるから、普通に歩けますよとの事です。

これ、いつまで飾っとくの?

ずーっとです。  最後までです。

28102713.jpg


百年続きますように。


28102714.jpg


奥さんが早く入りたいとプッシュしてましたから、

若い棟梁は毎晩コツコツやりに来るかも。


28102715.jpg


もうすぐです。

今朝の夢。

寒い。

起きて肌着を着る。

パジャマの下は裸だった。

奥さんの洗った半袖のYシャツの数を数える。三枚が下がっている。

という事は10月31日から長袖のYシャツに替えるか。



夢を見ていた。

線路が通る土手だった。

左手が海で、右手は緑の田んぼから低い山に続いていた。

土手のプラットホームに、10人位の制服姿の中学生達が電車を待っていた。

山側の田んぼの中を、蒸気機関車が走っていく。

もう一つの線路が田んぼの中を通っていたのか。

水を溜めた田んぼに、機関車が映っている。

田んぼ道に区切られた菱型の枠に、緑や青や黄緑の色を置いて行く。

機関車も黒や青や黄色やピンクの、グラデーションを絶えず変えながら走り抜けた。

土手の熊本方向から、機関車がやってくる気配がある。

そうだ、ここは米ノ津だ。

線路は大きく右に曲がり、峠の向こうに消えている。

中学生の間を抜けて、そちらに歩いていく。

左が青い海。小高い土手の上に立ち、線路の先を見つめる。

線路の左脇にこんもりした杉林があり、右手の山脈が左の隅まで水平線を辿っている。

それぞれを太い黒線で型取り、明るい発光色で埋めていく。

影を暗い青で、海を光輝く青で、水平線から湧き上がる雲は

純白と灰色でくっきりと大きく型取り、足元の枯れた草や、

緑深き新芽や黄色い小花は、厚く盛った絵具をナイフで細く、不揃いに裂いていく。

そして空は何も混ぜないし足さないし、絶対の青色だ。



眠りから覚めて、暫く布団に座り込んでいた。

まだ蒼い林と、暗い手前の山の下に続く二本のレールが浮かんでる。


絵を描こう。

身体が求めてる。



身体重たい二日目。

何故か両腕の上腕二頭筋が痛い。

身体の両脇も痛い。

昨夜の事が思い出される。

ツイスト症候群か。

今から起きて竹瓦温泉迄歩いて・・・・。

あかん、今温泉に入ったら吐きそう。

食欲も無い。

28102501.jpg

海が灰色で、空との区別がつかない。

ねえ、このまま帰っていいね?

もう何もしたくない。

28102502.jpg

運転はボスに替わり、高速道路を使わず

ナビ運転の最短距離を選択して、竹田方向へ。

壊れた阿蘇神社に到着、雨なのに駐車場は満車でした。


ボスお奨めの山賊旅路へ。


28102503.jpg

高菜飯とだご汁の定食。

量が多すぎ。


28102504.jpg

そしてホルモン焼きです。

ビールで喰いたいです。

14時に帰宅後、爆睡しました。

今年の男旅も無事終了しました。


28102505.jpg


今年の男旅は、5月14日に霧島に行く予定でした。

4月14日に震災があり、ホテルは4月15日にキャンセルしました。

そして、その日の深夜に駐車場の車の中で、

ひとりで寝ていた僕の身体は、右のドアにぶつかり、左のドアにぶつかり

宙に浮いたのです。

それから数分後、家からヨレヨレの奥さんが

足から血を流して出てきました。



あれから長い半年でした。

長い半年が、やっと過ぎました。






ヒッパレクラブにて。

8時に入店しました。

入口に立っていたフロントマンから、にこやかに

お待ちしておりました。○○様ですね。

えっ、何で分かるの?

沢山のお客さんが来店するはずなのに、何故僕らと分かったんでしょうか。

それは後で理解出来ました。


28102401.jpg


ステージに向かって左奥の隅に案内されました。

落ち着く席で安心しました。

会場内は既にざわめいています。

直ぐに飲み放題の注文を聞きにきます。

ちなみに食事は、別の部屋でビュッフェになります。

28102402.jpg


演奏が始まりました。

直ぐに観客が前に立ち上がり、直ぐに盛り上がっています。

変です。

28102403.jpg


実は彼らは今日2回目のステージになります。

28102404.jpg

スタッフに聞いてビックリ。

1ステージごとにお客さんを入れ替えるんじゃなく、

いっぺん入場したら12時までの最後まで居ていいんだそうです。

つまり7時に入場したお客さんが

もう異常に盛り上がっている意味が分かりました。


28102405.jpg

そして多分、8時に入場の予約を入れてたのは

僕らだけだったんだ。

想定外のラッキーだ。


28102406.jpg


そして、ステージごとに曲を替えます。

最後まで同じ曲はしませんでした。

という事は、最初のステージの曲を見逃したという事です。

28102407.jpg

ツイストなら慣れたもんです。

28102408.jpg


踊らにゃ損です。


28102409.jpg


オジサン達も立ち上がり、手拍子を叩き始め

そして、遂にツイストを踊り始めたのであった。


28102410.jpg


もう最後まで居るぞ。

28102411.jpg

もう何ステージか分からないけど、

途切れなく盛り上がっていきます。


28102412.jpg


お隣に座ってた地元のカラシマさん親子です。

仲良くなってしまいました。

帰省中の子供さん達と久しぶりの食事会らしいです。

28102413.jpg


久しぶりに派手に踊りまくっていますが、明日大丈夫かな。

28102414.jpg


アップにしちゃいましたが、大丈夫だったでしょうか。

28102415.jpg


4時間近く踊って疲れを感じないのは、絶対酔ってるからでしょうね。

絶対、明日は大変だ。

28102416.jpg


終焉です。残念です。

まだまだ行けたのに。

28102417.jpg


そう言えば、ちいちゃい子供さん連れのおかあさんが、いっぱいいましたね。

もう12時だけど良いのかな。

28102418.jpg


さて、帰るぞ。

28102419.jpg

ホテルに真っ直ぐ帰らず、ぶらついて見つけた辛麺屋さんで最後の締めでした。


28102420.jpg

部屋に戻って寝たのでしょうが、記憶がありません。




湯の里へ。

別府インターの降り口は、霧で前方のテールランプがやっと見える程度でした。

別府で一番好きな明礬温泉の、岩風呂に先ず入浴して、日本一のゆで卵を頂きました。

大涌谷の真っ黒いだけの普通のゆで卵とは大違いです。

ただ今回のゆで卵は少し茹で過ぎでした。

昼食を食べにひょうたん温泉にやって来ました。


28102301.jpg

まず、砂風呂に入ったのですが、

こちらでは砂をかけてくれるスタッフはいませんが

時間制限はありません。

なんと1時間半以上砂の中で寝ていました。

出たのが3時です。昼食は抜きです。

ちなみに、ひょうたん温泉は

ミシュランで日本で唯一の、三ツ星を頂きました。

28102302.jpg

別府駅にやって来ました。

別府を超有名にした油屋熊八おじさんが、

小鬼を連れて天国から舞い降りた像だそうです。

天国でも子供達に愛されてたという事でしょうか。

天国に鬼っていましたっけ?


山は富士、海は瀬戸内、湯は別府と宣伝しまくった

ピカピカ頭のおじちゃんです。

日本で初めて観光バスガイドを作ったおじちゃんで、

三本湯気の温泉マークを作ったとも言われています。

28102303.jpg

高架下の市場を回りましたが、目指した場所と違ったみたいです。

もっと調べて来れば良かったかな。

28102304.jpg

今回利用した駅前のホテルアーサーです。

駅前散策には便利な場所です。

部屋はトリプルを利用しました。朝食付きで一人6,400円です。

お風呂もちゃんとあるのですが、見ることも無かったです。


28102305.jpg

公営の温泉も楽しみです。


28102306.jpg

こちらも歴史の長い有名な竹瓦温泉です。

本日はここで3件目の入浴予定でしたが、明日にまわす事にしました。


28102307.jpg

開店前のヒットパレードクラブです。

中から発声練習の声が聞こえてきました。


28102308.jpg

夕食を予約していたお店に、一時間前に入れてもらいました。

お風呂に二軒も入って、しかも砂風呂で脱水したので

待ちに待った生ビールの美味しさは格別でした。

大分名物の鶏天です。

28102309.jpg

トロサンマです。美味です。

28102310.jpg


ボスが選んだ大分名産のシイタケを、頂きました。


28102312.jpg

地元のあめたと言う白身魚のから揚げです。

持ってきたスタッフに魚の全国区の名前を聞きましたが、
僕の言葉の意味が分からないようです。

一見日本人に見えましたが、違いました。納得。

調べてみたらイボダイという高級魚でした。美味しかったです。

28102313.jpg

串も美味しかったです。


28102314.jpg


実は僕にとって、大分と言ったら日出の豚肉です。

昔、皿からはみ出す巨大なトンカツを

わざわざ探して食べに来た事があります。

日出ポークのスペアリブの炭焼きです。

絶品でした。

28102315.jpg

でも折角大分に来たので、豊後牛も頂きました。


28102316.jpg

炉端 仁でした。

雨はまだ降り続いていました。


28102317.jpg

さて、別府の夜はこれからだ。

28102318.jpg

朝飯前です。

起きてビックリまだ2時半だ。



でも昨夜は6時半に寝たから、8時間寝たんだ。

6時半に寝れるなんて、我ながら凄いな。


疲れてる訳でもなく、今日が男旅の日だから早く寝ようとかでもなく、

夕ご飯食べたら眠くなって、奥さんに寝るねと告げてそのままだ。


もう眠れそうにないから、奥さん用の財布の作成に掛かります。

私も赤いのが欲しいと言うので。


28102201.jpg




28102202.jpg




28102203.jpg




28102204.jpg




28102205.jpg




28102206.jpg




28102207.jpg




28102208.jpg

銀ペンで引いたラインをカットしたあと、

もう一度、型紙と合わせます。

1ミリ違うと形が崩れます。


28102209.jpg

型取り時の型紙と革の隙間や、ラインの巾の外側をカットすると

結局、これだけ約1,2ミリの差が出来ます。

28102210.jpg


折り曲げて、二枚の革を重ねたカーブラインを合わせないと、

ファスナーが歪みます。


28102211.jpg


カット終了です。

後はコバをペーパーで磨きます。

もう5時半です。

やっぱり、もう一度寝る事にします。

朝から僕が、高速道路を運転しなきゃいけませんから。


28102212.jpg


じゃぁ、良い旅になりますように。


男は明日の為に靴を磨くのだ。

育児休暇中の奥さんの同僚が復職してくるので、

小さい財布を仕上げて差し上げます。


28102001.jpg


これで奥さんの職場の人全員に、差し上げた事になります。

職場で僕の事を何と言ってるんでしょうか?

見た事も会った事も無い人ですが、喜んでもらえたら嬉しいです。


28102002.jpg

今度の土曜日は多分雨です。

もしかして、ジーンズも濡れるかも知れません。

替えのジーンズをバッグに詰めましたが、

いつもかなり細めのジーンズを履いています。

タイトな裾が靴で止まっていますが、替えのジーンズの裾は

少し膨らんでいるので床に着いてしまいます。

で、ブーツを履いて行くことにしました。

ところが震災後の震災ゴミを廃棄しに出かけて、

切り開いた山の、雨でドロドロの赤土の上で作業した所為で、

靴の回りが汚れ、セメントの様に固まっています。

それ以来一度も履いていませんでした。

磨きます。

28102003.jpg

最初は傷つけないように、優しく布切れで触りましたが

無理です、カパカパで落ちません。


28102004.jpg

結局、水と歯ブラシを使うしか無さそうです。


28102005.jpg

靴底もまるでセメントみたいです。

歯ブラシで削り落としました。

28102006.jpg

復活しました。


28102008.jpg

随分濡れてしまいましたので、乾いたタオルで拭き上げます。


28102009.jpg

乾いたら汚れ落としを使います。

28102010.jpg

直ぐに汚れが付きました。

28102011.jpg

更に防水の為のオイルを付けて磨きます。

写真左のブーツが使用済みです。

28102012.jpg

これが、いつものジーンズ時の靴です。

スニーカーは履きません。

ついでに、これも磨きます。


28102013.jpg

この色は、磨いてもあまり違いが分かりませんね。

28102014.jpg

こっちはスーツ用ですが、黒は磨きがいがあります。

28102015.jpg



さて、準備が出来ました。

今回は本当に雨が降るかもしれませんが、気にしません。

どうせ、温泉で濡れっぱなしの筈だから。




青ウォレットやり直し。

やっぱり気になって仕方ないから、やり直します。


28101903.jpg

糸をカットして解きます。

28101904.jpg

再び貼る為の、ラインを引いておきます。

漉く時に消えちゃったから意味無かったけど。

28101905.jpg

ベツタチでザクザクと、削っていきます。

28101906.jpg

こんなもんでしょうか。

28101907.jpg

コイン入れも紙ヤスリで漉きます。

28101908.jpg

荒れた部分はトコノールで落ち着かせます。

28101909.jpg

元の縫い穴に差し込んでいきます。

28101910.jpg

縫い終わりました。

28101911.jpg

さて、裏返してみます。

28101912.jpg

微妙に良くなったかな。

このへんで許してくれい。

28101913.jpg


両方送ります。

貰ってしまいました。感謝。

いつもジム室に入ってから、カードに印鑑を自分で押すんだけど

何の為に押印するのか、意味が分からないままでした。



今日、解りました。

押印の数で景品が貰えるんです。

今日、スタッフに内容を訊ねて、ジム特製のTシャツを選びました。

他にもジムの無料券やマッサージ券やタオルを貰えるポイントを

既に取得してました。

知らなんだ。


28101901.jpg


ジムから帰宅すると奥さんから、貰ったわよと言われました。

鹿児島の大畠陶房さんから、焼酎が送ってきてました。

幻の焼酎「萬膳」です。

すごい!

どうやって手に入れたんだろ。




28101902.jpg


今夜呑みたいのを我慢して、

新築に引っ越してから封を開けたいと思います。

オーハタさーん、ありがとうございました。


遠慮なく頂きまーす。




ところで、

女優の木村文乃さんのインスタグラムに

オーハタさんちの皿見つけたよ。


DSC04226.jpg

ひとのインスタ勝手に載せちゃいけないだろから

あとで消します。

勘弁。


DSC04227.jpg


とりあえず終了。

18キロと20キロ近くの段ボールを二つ重ねて

サッサと担いで道路に停めたトラックに積み込みます。


合計8箱を積み込むのにⅠ分近くで終えました。

送り状も、既に印刷されたものを持って来てます。


凄い力持ちですねと言うと、

慣れてますからと、ニッコリ笑って佐川急便さんは次の場所へ向かいました。


本の処分が終わりました。


赤色の財布、そろそろ終わらせます。


28101701.jpg


ベルトを付けて終了しました。


28101702.jpg


今回の赤色財布は、折り返す部分をかなり薄く漉きましたので

一発OKでした。

比べると、やっぱり青色の財布がグダグダに見えます。

糸を外して薄く漉きますか。


28101703.jpg


この赤い財布は娘にあげる事になりました。

カードとコイン入れは黒の革で作りました。


28101704.jpg


赤い革が中途半端に残りました。

カードとコイン入れも同じ赤い革で作ってみようかと思います。

奥さん用です。

まっかっかで気持ち悪いかな。


28101705.jpg



雨降らないじゃん。


この敷石の写真撮って良いですか?

待って下さい、確認してきます。

というやり取りがあって、許可を頂きました。


28101601.jpg

ガーデンギャラリーにやって来てます。

塀や門や敷石を観にきました。

天気良いね、お日様が出てきたよ。と、奥さん。

何で雨が降らないんだろ。陽射しが暑くなってきたよ。

一瞬、阿蘇の草原が頭に浮かんできました。

チャーリーさんが晴れにしちゃったか。

落ち込んでしまいました。

多分、晴れるだろうなと頭の片隅にあったのです。

実は、雨の所為にして行かない言い訳を作っていたんじゃないかと。

本当は別の理由で行きたくなかったんだろな。


28101602.jpg

美味しいモン食べて忘れようっと。

宇土駅前のNICOにカレーを食べにやってきました。

昨日もカレーだったけど、毎日でもかまいません。


28101603.jpg

ボエムはフランス語で自由という意味です。

フランス語にする必要も無かったんですが。

いつも自由の対象は自分自身です。

自分から解放されたいと思っています。

だから毎年のカントリーゴールドに行く必要なんてないんです。

誰からも自分からも、自由でいます。


28101604.jpg


これは奥さんの注文したホロホロチキン&エッグカレーです。

タイカレーのような香辛料を使ってます。

ここにパクチーが欲しいなぁ。


28101605.jpg

僕のは豚肉の角切りがゴロゴロ入ってます。

奥さんのルーとは全く別のスパイスを使ってます。

禁断のポークビンダルーです。

28101606.jpg


ご飯も穀物っぽいぞ。

28101607.jpg

ライスを平らに潰して、満遍なくルーをかけます。

これは家じゃ食べられない味です。

美味でした。


28101608.jpg


今日はL型ウォレットを通常使いをしてみました。

ムイ君にあげる約束なので、あまり使用感が残るといけないのですが

青色の財布が日常の世界でどんなインパクトなのか。



28101609.jpg

通常使いに何の問題もありません。

青色の財布も、どんなシーンでもかなり不自然な色でOKです。

28101610.jpg

15の土曜日の午後。

あっという間にお昼になってます。


最近隣のショッピングセンターに肉屋さんが出来たよと

奥さんが教えてくれました。


整形肉だけど、旨けりゃ良いやとやって来ましたが

行列が出来てるので止めました。

ちなみに、この写真はご飯を食べ終わって帰る時の

3時頃の写真です。

岡山県のチェーン店です。

オージービーフですが、アメリカンステーキと星条旗です。????


28101510.jpg

ここで食べれなくても、二階のお店に美味しい肉があると

ネットに書いてました。フィオーレという店です。

28101511.jpg


なんと、防音のドアで仕切られたゲームセンターの中にありました。

音がメチャメチャうるさい。


前はここはゲームセンターじゃ無かったと思うんだけど。

ゲームセンターの中に作ったんじゃなく、

周りがゲームセンターになっちゃったんじゃ?

食べ放題という文字を見て、拒否反応を起こしてしまいました。


28101512.jpg


テレビでちょっと前に、報道番組であってたと思うけど、

じさま、ばさまがゲームに熱中してました。

そんな時代なんだ。


28101513.jpg

突然カレーが食べたくなりました。

フードコートのカレーを選択しました。

ヒライさんには震災の時にお世話になりました。


28101514.jpg

万人から愛される味です。

美味しいです。


28101515.jpg

食べながら頭を上げると、目の前にカレー専門店がありました。

馬すじカレーだって。

そっちが良かった。

28101516.jpg

帰宅しました。

しばらく家を空けたときに、乾燥しないようにポットをプランターに入れて

上から土を被せたままでした。


28101517.jpg

新しく、大きな鉢に移します。


28101518.jpg


ポットから根が飛び出したヤツもあります。


28101519.jpg

根を傷めないように、ポットをハサミで切り開きます。


28101520.jpg

鉢が足りません。

7本だけ移しました。


28101521.jpg

残りの鉢はキレイなプランターに並べます。

このままMIYAKEN家の畑に置きに行きましょうか。



28101522.jpg


今夜から雨の予報なので、外に置いときます。


28101523.jpg

それにしても、何もしないと

一日が短いなぁ。


15の土曜日。

今日は奥さんは友達と食事会です。


さて貴重なひとりだけの休日です。何しよ。



三年前の今日は阿蘇のフォークスクールの蚤の市でした。

今年はもう終わりました。

一昨年の今日は、カントリーゴールドの準備をしていました。

去年は、やっぱり阿蘇のフォークスクールです。

毎年おんなじ事の繰り返しです。


となると今年の今日は、明日のカントリーゴールドの準備の筈なんですが、

なんと珍しく、明日は降水確率が60パーセントになってしまいました。


昔、雨のカントリーゴールドに出かけた事があります。

草原が濡れて座れません。

シートを敷いて座ると、雨水がお尻の窪んだ部分に集まって

下着がずぶ濡れで、皆の傘やテントでステージが見えなくて、

結局、風邪ひいて途中で帰りました。


それに、今年は会場のアスペクタまでの道路が困難です。

行きは良くても、帰りの暗い山道には不安があります。

後輩に今年は中止しようと伝えました。

今日は、何しましょうかね。

やり残した事を始めようかな。

プランターを全部キレイに洗うとか、

28101501.jpg

前洗ってたプランターも雨に汚れてしまいました。

奥さんが出かけた後の駐車場に並べて干しました。

28101502.jpg


ついでに、そこに桑の木の挿し木が入ったプランターを運びました。

鉢に植え替えようかな。

28101503.jpg

オリーブの実も摘み取って、そろそろ塩漬けを作る時期かも。

28101504.jpg

財布も今日中に終わらせるか。

28101505.jpg

これは月曜日にゴミに出す本です。

ゴミ袋に入れやすいように崩すか。

28101506.jpg

この内の全部やるか、

一部やるか、

それとも映画観に行くか。

前回シン・ゴジラが失敗だったから、今回はよく調べて行くか。

さて、もうお昼になってしまいました。

どうする。




風に吹かれて。ディラン

明日、佐川急便さんが回収しにやって来るので、

残りの本2箱も、今朝から詰め込み始めました。

作業に2時間半も掛かってしまいました。

それは、つい途中で読みふけってしまうからです。

キリが無いから諦めなきゃと思いつつ、箱に詰めていきます。


28101401.jpg

それでもやっぱり手が止まります。

昔、「木曜組曲」という恩田陸さん原作の映画がありました。

文学の香り高き、とても好きな映画でした。

秋が深まってくると、紅葉と共にいつも思い出します。

28101402.jpg

合計8箱、準備終わりました。

ボブ・ディランのノーベル文学賞には驚きました。

なぜ?って。

ノーベル文学賞なんて、あっち側の賞が

突然、こっち側に降りてきたって感じでした。

勿論、村上春樹より嬉しいです。

僕にとって初めてのメッセージソングでした。

こんな歌があるんだと。

歌詞を調べてコードを調べて、ジャランジャランと拙く弾いていました。

僕にとっての音楽は、先ず歌詞ありきです。

音楽に対してノーベル文学賞なんて。

衝撃的に感動です。


28101403.jpg


伊坂幸太郎と乙一の間に、恩田陸さんを忍ばせました。


28101404.jpg


「風吹く街へ」のブログタイトルも

もしかしたら、無意識だけどディランの影響かも。


突然思い出したけど、

僕が日本で一番のラブソングだと思っている「プカプカ」の、

ディランⅡの西岡恭蔵は、奥さんの三回忌前に自殺したけど

やっぱり、後追いだったのかな。


最後の本詰め。


ブックマニアさんは無料でダンボールを送ってくれるのですが、

最初に一番大きいのを選んでしまいました。


気になって会社に電話して確認すると、

20キロまでの重量でお願いしますとの事です。


20キロまでの重さの本を入れると、こんなに隙間が出来てしまいます。

本来は書籍じゃなく、ゲーム機等の嵩張るモノ用だったんでしょうね。


あとから送ってもらった中サイズは本をギッシリ詰めて18キロくらいでした。

このまま箱を閉めても、運送途中で潰れてしまいます。



28101309.jpg

さて、開始します。

まずは本を全部取り出します。

ちなみに本の重さは、全部で18キロ前後の重さにしてあります。

28101301.jpg


軽く持てるように、重心を上に上げるために、

丸めた新聞紙を底に敷き詰めます。

28101302.jpg


大きい本を数段敷き、新聞紙を隙間に詰めます。

一段目です。


28101303.jpg


更に、丸めた新聞紙を敷き、少し小さな本を置き、隙間を埋めます。

2段目です。


28101304.jpg


更にその上に新聞紙を平らに敷き、

残った本を敷いていきます。

3段目です。


28101305.jpg


これで全部です。

本が動かないように隙間を埋めます。


28101306.jpg

丸めた新聞紙を箱の上まで敷き、

抑えつけてから、運転免許証のコピーを置きます。


28101307.jpg

出来上がりました。

これでも1時間以上掛かりました。


28101308.jpg


あと2回は、貴重な朝の時間がつぶれそうです。



L型ウォレット、修正。

赤いウォレット縫い終わりました。


28101201.jpg

次、青行きます。

28101202.jpg



28101203.jpg



28101204.jpg

早っ。

縫込み終了。

28101205.jpg

Dカンを取り付けます。

ボンドを付ける部分を荒らします。

28101206.jpg

サイビノールで接着し、強く圧迫します。

28101207.jpg

床面を表にして折り合わせます。

ガラス板で強く圧迫。

28101208.jpg

中身のコイン入れで、本体を挿みます。

ボンドを付けるこの部分も荒らします。

28101209.jpg

本体側も荒らします。

28101210.jpg

薄くボンドを塗ります。

28101211.jpg

挿んじゃいました。

28101212.jpg

で、縫込み開始です。

28101213.jpg

ライターであぶって糸留めします。

28101214.jpg

裏返して整形します。

28101215.jpg

次にベルトを取り付けます。

28101216.jpg

丸いカシメを打ち込みます。

28101217.jpg

因みにこのベルトは、ファスナーのスライダー留めです。

はい、一丁上がり。

28101218.jpg


前回作ったヤツと比べてみます。

厚みがあるせいで、折り返しがシャープに出来ません。

はい、残念ですが、やり直し。

折り返しの部分の厚みを薄くしましょうか。

28101219.jpg


どこまで薄くしたらいいものか。

柔らかい革だから、薄くするとヘタるかも。


阿蘇フォークスクールヘ。



阿蘇フォークスクールからハガキが来ていました。


れいざんにも行きたいし、いまから高森へ行ってきます。


28100901.jpg

途中、震災後初の佐俣の湯に寄ります。


28100902.jpg

やはり泉質は、熊本ではここが一番かな。

煙のような白い泡が肌を被います。

長湯温泉は風邪をひきそうだけど、ここのはちゃんとあったかいです。


28100903.jpg

風は乱れてるけど、根子岳がくっきりと青空に映えています。


28100904.jpg

今日は奥さんも娘も、それぞれ別の結婚式に参列しています。

ひとりでゆっくりしたいと思います。


28100905.jpg

どうしたんでしょうか?

いつも駐車場は近くの田んぼなんですが、今日は校舎の前です。


28100906.jpg

それに、飲食のブースもとても少ないです。


28100907.jpg

やはり今でも、集客が難しくなってるんでしょうか。

僕にしても、随分遠回りしてやってきました。


28100908.jpg

でも出品者は、いつもの数みたいです。


28100909.jpg

秋の冷たい山風が吹いています。

秋が深まってきてます。


28100910.jpg

やっぱり、いつもよりお客さん少ないですね。


28100911.jpg

期待したお弁当類が無いので、芋天と唐揚げを買いました。


28100912.jpg

ステージ前の椅子に座って、のんびり頂きます。

女性の髪が、時折の強い風に遊ばれています。

ひんやりした秋風です。

28100913.jpg

ずーっと気になってたんだけど、これ何?


28100914.jpg

雲が乱れています。

来週のカントリーゴールドの草原は寒そうです。

いつもより厚着していった方が良いかも。


28100915.jpg

れいざんの本店にやってきました。


28100916.jpg

残念でした。

本日休業でした。

阿蘇の噴煙による停電が影響したのでしょうか。


28100917.jpg

今日は中岳の噴煙は見えませんでした。


28100918.jpg



お帰り。

個室が有って、メニューの種類が多くて、魚料理が有って、

コース料理を薦めてこないお店を、検索してヒットしたお店です。

それに熊本なら有って当然だけど、馬刺しは絶対に有る事。

ドンキホーテの斜め角にあります。

大雨です。


28100813.jpg

魚が食べたいというご所望なので、先ずは刺身盛りです。


28100814.jpg


それに絶対王者の馬刺し五点盛りで、テンションアップです。


28100815.jpg

馬とアボガド、合います、旨いです。


28100816.jpg

串の盛り合わせも絶品です。

左から天草大王のもも、ムネ、白子、あずき、皮です。

あずきってなぁに?

と店員さんに尋ねましたが、笑って逃げられました。

28100817.jpg


海老とアスパラのピザ揚げ春巻きなんだけど、やっぱり揚げ物は美味しいね。


28100818.jpg

僕の嫌いな軟骨を注文してみました。

これはトロトロに焼かれてます。

これはビールに合います。


28100819.jpg


期間限定のれいざんですが、東京では中々手に入らないとの事です。

明日れいざんの工場へ行って、東京へ送ってあげようかと思います。


28100820.jpg

阿蘇赤牛のサーロインの炭火焼きですが、

ローストビーフみたいです。

でも美味しかったそうです。

28100821.jpg

クラムチャウダーのスフレです。

って、何?

全部美味しく、美しい料理でした。

このお店、好きです。


28100822.jpg

奥さんと二人で帰る途中、京都の天下一品の前を通りました。

天下一品のラーメンを話のネタに食べてみない?

しかも絶対こってりを食べようよと奥さんを説き伏せました。

さっきまで食事してお腹いっぱいですが、ラーメンは別腹です。

食後の、奥さんの天下一品の感想は、

しばらくは食べなくていいわ。

でした。


28100824.jpg


レジのくじ引きで当たってしまいました。

ちっちゃいクジ運だけは良いねと、奥さんから褒められました。


28100826.jpg

裏はこんな風になってます。

よく出来てますね。


28100827.jpg

天草西海岸陶器祭りの最中です。

阿蘇の高森のクラフトフェアもやってます。

小石原の民陶祭もあります。

で、明日行くとこ決まりました。



家具の街へ。

もうすぐ9時です。

会館近くのパン屋さんに入ります。


28100801.jpg


朝ご飯を食べてきてないので、

美味しいパンとサービスコーヒー頂きます。


28100802.jpg


福岡県の大川市にやって来ました。

今はまだ晴天ですが、これから雨が降る予定です。


28100803.jpg


9時オープンです。

今からセレモニーが始まるみたいです。


28100804.jpg


18万人の来場者が訪れる見込みだそうです。

お客さんが増えない内に、見て回る事にします。


28100805.jpg


これは3人用のソファですが、3人座るデザインじゃなく広さの問題みたいです。

この12万円のソファは、春には我が家の近くの大型家具屋さんで37万円でした。


28100806.jpg


大川市で扱っている木材の種類や、製品を展示してあります。

いつもは卸売りしかしない、工場だけの会社や個人さん達が

この木工まつりだけは一般のお客さんに販売します。

だからお店の場所を聞いても、商品を展示している販売店は

無いんですよというお店も多いです。


28100807.jpg


この、どでかく広い階段も、あと30分もすれば人だかりになります。


28100808.jpg


会館から少し離れたお店に、雨が降り出す前に、歩いて来ました。

アメリカンアンティーク専門のお店です。

28100809.jpg


春に気にいってたソファーが、5万円も安くなっていました。

なんで?

円高のお陰ですよと、スタッフが教えてくれました。

そんなに影響があるんだ。

春に買わなくて良かった。




この机と椅子を一目で気に入ってしまいました。

価格の参考にするのは、我が家の地元の大型家具屋さんですが、

そこでは、3倍くらいの値段です。

普通は一般のお客さんには販売しません。

この三日間だけ、業者さんに許してもらって販売しているそうです。


28100810.jpg


だから九州からいっぱいの、お客さんがやって来ます。

これからお客さんが増えますが、天気が怪しくなってきました。


28100811.jpg


テレビ台です。

これも一目惚れです。

勿論、無垢材使用です。

無垢材の良いところは、自然体で傷が付きやすく、

水分が浸み込むから染みが付きやすく、しかも重く、

生活の歴史が残り、傷は傷として、染みは染みとして風情を醸し出していきます。


合板と違ってたわみが出る事もありますが、削り直しで新品に戻ります。

塗装もウレタンじゃ無く、オイルだけにして、木肌そのものの手触りを楽しみます。


問題はコーティングしてないから、水分は厳禁で、

冷たい水が入ったグラスや瓶を置かれちゃうと台無しです。

つまり気を使う人じゃなければ使うな、というところが好きです。



コードバンの財布と同じです。

コードバンは表皮ではなく、どちらかというと馬のお尻の肉ですから

傷つきやすい革です。


コードバンの財布をお尻のポケットに入れて、傷だらけにしてる人には呆れます。

10年間保持してコードバン財布が無傷なら、本物のダンディです。


28100812.jpg


民芸家具のおばあちゃんのお店に行きました。


あんた達の笑顔が見れて良かったと歓迎してくれました。

震災の最中にも電話をくれて、かまぼこを送ってくれました。

あんた達が来たらこれをあげようと思ってたよと

ティッシュ箱が入る木箱をくれました。


熊本の方が作った製品みたいです。

熊本の木で作ってるから熊本の人に使ってもらったほうが

良かろうたいと、かまぼこやお茶葉も頂きました。


ティッシュ入れ


また来春も来たいと思います。

今から子供達を迎えに、熊本空港に戻ります。

L型ウォレットそろそろです。


時々、手がもう一本あれば便利だなと思う時があります。

先ず、ファスナーを本体に乗っけて、セロテープで留めます。


28100701.jpg


ファスナーを貼り付けていきます。

そして、一番の問題がこのカーブの処理です。


28100702.jpg

出来るだけ山を潰していきます。


28100703.jpg

先ず、片方を貼り付けます。


28100704.jpg

もう片方は、ストレートの部分の両面テープを先に貼るので

カットして準備します。


28100705.jpg


クリップで固定して、ラインに合わせていきます。

28100706.jpg

ストレートの部分を貼り合わせたら、スライダーを開いて

指が中に入るようにします。


28100707.jpg

両方貼り合わせたら、歪みがないか確認します。


28100708.jpg

ファスナーのお尻は、本体の真ん中に貼り付けます。


28100709.jpg

全てを処理したら、表に返します。


28100710.jpg


もう一度、歪みを確認します。

修正はまだ間に合います。


28100711.jpg


縫いはじめます。

28100712.jpg


途中で、仮留めの両面テープが外れると嫌なので

セロファンテープで留めます。


あとは、せっせと縫うだけです。


28100713.jpg


これやっぱり屋根でした。

コロニアル工法と言うんだそうです。

最近は、これが主流なんだそうです。


そう言えば日本瓦を屋根に葺く時に、

梯子の下から、土の塊を屋根の上の職人さんに放り上げる

光景を、最近見ないですね。


28100714.jpg


コロニアルって、軽くて安くて施工しやすくて、葺き替えも簡単で

職人さんなら誰でも出来て良いのですが、

割れやすくて、カビも生えやすくて、耐用年数も15年くらいだそうです。

知人の話で、上棟式の時に、屋根に上がりたいと建築屋さんにお願いしたら

屋根に上ったら駄目と断られたそうですが、意味が分かりました。


28100715.jpg


最近台風来ないけど、来る時はこっち側からなんだよな。

何か飛んできたら屋根割れるよなぁ。

大丈夫かな。


28100716.jpg



ところでこの家の建築資材は、別の場所に大型のトラックでやって来て、

そこから普通トラックに少しずつ乗せて、ここまで運んで来て、

ちゃんと釘打つ箇所も印があって、色別に分けられていて、

その色の釘やリベットも用意されていて、

工場でカットされたパーツや窓をここで組み合わせるそうです。


だからカンナもノコギリも、ここには存在しないという事です。


早いハズだ。

プラモデルキットみたいなもんだ。




下処理完了しました。


ファスナーの幅は30ミリでした。


財布の厚みを15ミリに設定します。

残り15ミリを2で割って、ファスナーの端から7ミリの部分を貼ります。


28100601.jpg


床面の端から、7ミリの幅でラインをケガキます。


28100602.jpg


両面テープを付ける部分なので、しっかりとキリで荒らします。


28100603.jpg


通常は2ミリ幅の両面テープを使用していますが、

作業中に剥がれないように3ミリテープを使います。


28100604.jpg


ファスナーのお尻の方は丸く切って、ライターの火で焼き固めます。


28100605.jpg


両面テープをファスナーに貼り付けて、全てのパーツの処理完了です。


28100606.jpg


さて、組み立て開始です。


ラウンドジップ、ファスナー始末。

Dカンをボンドベタ付けの革で挟み

端を薄く漉きます。


28100401.jpg

ファスナーの処理をします。

両面テープを縦に貼ります。


28100402.jpg


直角に折り、接着し、次に三角の部分に縦に貼ります。


28100403.jpg


更に折り曲げて接着します。


28100404.jpg


二本同じく処理します。


28100405.jpg


青いツマミの、ファスナーの仮留めの両面テープの回りに

強力なボンドを付け、押し固め、飛び出たファスナー部分をカットします。

カットしたファスナーの切り口は、ライターの火で焼き固めます。

青いツマミをトコノールで磨き上げます。

赤いツマミの方が、処理前です。


28100406.jpg


両方、処理済みました。

28100407.jpg


本体の縫込み開始と終了の箇所に、キリを通します。

28100408.jpg

端から3ミリ弱のラインを、ケガいていきます。


28100409.jpg


ケガいたラインに、4ミリピッチの菱目を打ち込みます。


28100501.jpg



奥さんから朝ごはんよと呼ばれました。



やっと、日常の生活に戻ってきたかな。







断捨離再び。


今朝、屋根がちょっと変わっていました。


28100502.jpg

もしかして、これが瓦なんでしょうか?

それとも下地?

28100503.jpg


書籍の売却(廃棄)につては、今回はブックオフじゃなく

ブックマニアというところへお願いしました。

こちらでは無料でダンボールが送ってきてくれます。

どうせ書籍はタダみたいな値段ですので、便利な方が良いです。

本日、ダンボールが届きました。


28100504.jpg

地震後の部屋の、デスクトップのパソコンを立ち上げました。

壊れてはいませんでしたが、メールを開くまでに20分掛かりました。

327件のメールが溜まっていました。

全てのメールを消却して、さてどうしようかと考え込みました。

写真取込みやダビング用に残しておく事にします。


28100505.jpg

一番大きなダンボールをお願いしていたのですが、

かなりの量の本が入って、重たくなりました。

佐川急便さんは一人でやって来るので、持てるのか心配です。

次は小さい箱を5箱程、お願いしようかと思います。


28100506.jpg

L型ラウンドジップ作り。


型紙のホックやカシメのポイントから、印を付けます。


28100301.jpg


穴を開けます。


28100302.jpg


本体にも同じように。


28100303.jpg


穴を開けます。


28100304.jpg

バネホックを取り付けました。

28100305.jpg

突然でした。

家って二日で建つんですね。



28100201家


勿論、中身は無いけど。

28100202家


数か月前に設計図が完了して、

フィリッピンの工場でパーツが作られて

貨物船で海を渡って来たということでしょうか。

28100203家

平屋が良いんだけど、絶対に

公園の中にある公会堂みたいな家にはしないでねって

そんな注文付けたけど、

見かけ豪勢な家になっちゃった。


28100204家

完全な平屋で、ロフトも断ったけど

屋根高いなぁ。


28100205家

甲佐蚤の市にて。

やっぱり来てしまいました。

甲佐蚤の市です。

ロンドンバスが走ります。



28100201.jpg

川掘り沿いにテントが並びます。


28100202.jpg

随分懐かしい街です。


28100203.jpg


昔、このお堀近くの会社に仕事に来てました。

28100204.jpg

今ではすっかりさびれてしまい、若者達から忘れられた街になりました。


28100205.jpg

この蚤の市を開催して

若者達を呼び寄せようとしています。


28100206.jpg

こちらの籠屋さんで、


28100207.jpg


こんなカッコイイ籠を買いました。

奥さんの手編みのニットや、道具類を入れとくには便利そうです。

28100208.jpg




28100209.jpg




28100210.jpg




28100211.jpg

路上パフォーマンスも盛り上がっています。


28100212.jpg

お客さんが増えてきました。

狭い通路にいっぱいです。


28100213.jpg


屋台で買ったお昼ご飯のカレーやコロッケを、

買ったばかりのバスケットに入れて帰ります。


28100214.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR