fc2ブログ

帰路へ。

旅館からのバスで駅に着きました。


28112501.jpg


やはり列車の時間に影響が出てます。


28112502.jpg


お客さんは、僕らふたりだけです。

28112503.jpg


お世話になりました。

昔の自分の足跡探しの旅みたいになってるけど、

今回は関係無かったようです。


28112505.jpg


次は秋の八ケ岳か、清里か。

28112507.jpg


尾瀬は二人では無理だろうか。

28112508.jpg

今回は車じゃなく列車が正解だったと思う。

温泉で疲れが取れても、帰りの運転でまた疲れてしまいます。

28112509.jpg

今回に限らず、やっぱり列車が楽ですね。

でも東京が出発地じゃなければ、車が便利かな。

出発地を熊本にするか、現地でレンタルするか。


28112511.jpg

新宿駅に着きました。

広い列車には僕ら二人だけです。

このまま改札口を出ずに東京駅の駅弁屋さんに行って、

そのまま渋谷駅の改札口を出る事にします。

東京都内なら何処で降りても良いのが、便利な乗車券です。


28112512.jpg


すっかりみんな冬服になってますね。


28112513.jpg

羽田空港にはクリスマスツリー。

でも今年はまだまだ、終わらないよ。


28112514.jpg


熊本行きの雲の上です。


28112515.jpg


まだまだ、やる事いっぱいあるな。


28112520.jpg
スポンサーサイト



滝見橋にて。

えっ、もしかして旅館のお姉さんが答えてくれたのは

あの吊橋の事?


28112484.jpg

想定外です。

結構な吊橋です。


28112485.jpg

恐る恐る渡ってみます。

揺れます。

橋に向かって左側の光景です。

28112486.jpg

こちらは右側のあさや旅館のある方向です。


28112487.jpg

鬼怒川温泉のポスターによくある光景です。

28112488.jpg

険しい渓谷です。

激怒した鬼ですか。

そんな感じです。


28112489.jpg

はっきりと、確認出来ました。

僕はかつて、鬼怒川温泉には来た事がありません。


28112490.jpg

橋を渡って、向こう側に着きました。

こちらの紅葉の木は、反対側の木と違います。

楓が風に揺らいで回りながら、濡れた階段に落ちていきます。

28112491.jpg

イロハモミジの道が出来てます。

楓は、カエルの手みたいだからカエデって言うらしいけど、


28112492.jpg

僕には、赤や黄色の撒かれた金平糖にみえます。


28112493.jpg

紅葉も終わり頃だけど、これはこれで風情があります。

28112494.jpg

あさやさんが森に囲まれて見えません。

もうちょっと先に進みます。


28112495.jpg

対面に立ちました。

4階の朝食会場にお客さんが見えます。


28112496.jpg

そうだそうだ、早く旅館に戻って奥さんを連れて来なきゃ。

28112497.jpg

入り口は公園でした。

きっと名のある公園なんでしょね。

この吊橋だって、もっとアッピールして欲しいな。

あさやさんの泊り客でここに来たのは多分、僕だけだと思う。

28112498.jpg

地震の報道が続いています。

帰りの列車が気になります。

28112499.jpg

奥さんが朝風呂から戻って来るのを待って、

誘って一緒にやって来ました。

想定外でした。

奥さんが怖がって橋を渡れません。


281124100.jpg

写してもらいました。


281124101.jpg


良い季節にやって来ました。

281124102.jpg

レビュー通りの良い旅館でした。

部屋も料理もお風呂も接客も良くて、しかも一泊2食で1万5千円です。

やっすー。

帰ります。

281124103.jpg

あさやのあさ。


朝5時過ぎでしょうか?


お風呂はもう入れる筈だと、やって来ました。

28112466.jpg

まだ真っ暗です。

浴槽の中に、七色に変化するライトを点けています。

28112467.jpg


足元がちょっと恐いですが、お湯に浸かって目を閉じると落ち着きます。


28112468.jpg


昨夜の風呂ではなく、男女入れ替えです。

28112469.jpg


しばし、眠りに着きます。


28112470.jpg




28112471.jpg




28112472.jpg




28112473.jpg




28112474.jpg




28112475.jpg

今何時なんだろ?

そろそろ上がります。


28112476.jpg

揺れた?

奥さんから地震があったと教えてもらいました。

どこまで付いてくるんだろと呟きました。

ホントだね。


28112477.jpg

朝食会場に入りました。

朝食もビュッフェですが、やはり種類の多さに驚きです。

それに月曜日の泊りなのに、お客さんで満席です。

凄いな、この旅館。


28112478.jpg

毎日ちょっと量を摂りすぎなので、そろそろ控えます。

でも塩分とプリン体だらけだな。

魚は鮎とサンマと鮭、菊の花と、湯葉とワサビ菜の佃煮と他諸々。

キノコとアサリの味噌汁2種、シラウオてんこ盛り他諸々。

28112479.jpg

朝食会場の窓から、川向うの道路が見えます。


この旅館には、駅からバスに乗ってやって来たのですが、

途中の橋の上からの景色が綺麗だったので、その橋まで

このあと歩いていってみようかと思います。


28112480.jpg


奥さんが朝風呂から戻る頃には、旅館に帰るからと伝えました。


28112481.jpg


旅館の外で道路の掃除をしていたお姉さんに

橋まで歩いてどのくらいですかと聞きました。

滝見橋ですか?

ええっ、多分それです。

それなら、5分位です。


28112482.jpg


5分かぁ、意外と近いなぁ。

橋に向かって歩き出しました。

山が良い感じの紅葉です。


28112483.jpg

鬼怒川温泉あさやにて。

鬼怒川温泉で一番の人気旅館です。

というレビューに期待してやって来ました。

281124511.jpg

デカッ。

28112451.jpg

雰囲気が、どっかの旅館に似てるなぁ。

どこだっけ?


28112452.jpg

石川の和倉温泉の加賀屋さんだ。

僕らの部屋は11階です。


28112453.jpg

展望風呂が12階にあります。

直ぐにタオルを持って入浴。

三日月旅館では、タオルを入れる巾着がありませんでしたが(驚きました)

ここにはセンスの良い巾着袋がチャンとあります。

露天風呂の浴槽も沢山あります。

残念ながら、もうお客さんがいて、写真が撮れません。


28112454.jpg


ここでは身体は洗わずに、着替えて1階のお風呂へ入りに行きます。


28112455.jpg

こちらには、お客さんはふたりでした。


28112456.jpg

ここは静かでいいのですが、やはり屋上のお風呂の方が楽しいです。


28112457.jpg

自分の部屋のスリッパが、風呂場で不明になるのは気持ち悪いですよね。

ここでは番号札で、自分のを確保出来ます。

これくらいは、他の旅館でもやって欲しいです。


28112458.jpg

夕食はビュッフェです。

ここのビュッフェは、今までのホテルの中で一番の種類を揃えています。

日本一のビュッフェを誇る旅館にも行きましたが、こちらが上です。

都心のビュッフェで有名な巨大なホテルのより、こちらが上です。

28112459.jpg

ただ残念なのは、僕の胃がもうそんなに若くないということです。

蟹足に興味が無くなり、甘エビを鷲掴みで持ってきました。

28112460.jpg

湯葉が有名なんでしょうか?

湯葉料理が多いみたいです。

28112461.jpg

一応、肉も焼いてもらいました。


28112462.jpg

チョコクリームも大匙で掬い取ってきました。

何故か、スイカが植木スイカに負けず劣らずの甘さです。どこの?

28112463.jpg

女性のシェフが、目の前で色んなパスタ料理を作ってくれます。

28112464.jpg

その女性シェフにラーメンを作ってもらい、締めとしました。


28112465.jpg

恰幅の良い料理長が、挨拶に来られました。

ビュッフェ会場で料理長が、席を回って挨拶なんて初めてです。

勿論、最大級の笑顔で、美味しかったですと答えました。




日光東照宮にて。


バスを降りて、他の観光客らしき人達のうしろを付いて行きます。

なにせ一度も来た事ないですから。

深淵とした深い森の中に入って行きます。


28112426.jpg


立派な鳥居が現われました。

流石有名な神社です。

28112427.jpg

受付が有りました。

徳川家光のお宝を展示されてるらしいのですが、その入場券なのかな。

なんか違和感があるので、ここ東照宮ですかと尋ねました。

いいえ、違いますよ。引返してあっちに曲がってください。

28112428.jpg


良かった良かった、間違って変なお金払うとこだった。

やっぱりこっちの道の方が、脇の木がデカいです。

28112429.jpg


立派な社が多すぎて、広すぎて、

でも多分ここでしょ。


28112430.jpg


こっちの方が観光客が多いです。

間違いないです。

28112431.jpg


門をくぐって直ぐに迫力の社が現われました。

凄いです。

想像以上です。

否、何も知らないから何も想像していなかったけど。

とにかく凄いという意味です。


28112432.jpg


背にした建物に、普通に忽然と有名な3猿がいました。

突然ボルテージが騰がり、写真を撮りまくりました。



近くで団体さんを連れてる、若いガイドさんの声が聞こえてきました。

これが、かの有名な見ザル、言わザル、聞かザルの3猿の彫り物です。

レプリカですけどね。

へっ?

本物は現在色塗りの修復中です。

へっ?

皆さん良かったですね。
こういうレプリカは今しか見れないんですよ。
ついてますね。

はぁ?


28112433.jpg

レプリカなんかどうでもいいわい。

前に進みます。

あれっ、なんか工事やってるよ。


28112434.jpg


そうだ、陽明門が補修中だって言ってたよと、奥さん。

えーっ、猿がレプリカで、多分有名なんだろうけど良く知らない陽明門ってやつが

補修中なの。先に言ってよ。


28112435.jpg


気分を変えて、じっくりと彫り物を鑑賞する事にしました。


28112436.jpg


すっごいな、猿なんかどうでもいいや。

28112437.jpg

日本的じゃないなぁ。

デコってるなぁ。


28112438.jpg


軒下に眠り猫を見つけました。

よく見ないと分からないくらい小さい猫です。

感動が、肩から上に競りあがってきました。


へっ?



これもレプリカですか?


28112439.jpg


猿も猫もどうでもいいです。

こっちには家康公のお墓があるそうです。

登って行きましょう。

28112440.jpg

階段を見て、奥さんが行きたくないと主張。

直ぐに引返します。

いいんです別に。家康さんにも興味ないから。

28112441.jpg

色塗りの修復済みでしょうか。

金と白で豪華な門ですが、元々こんな色だったんでしょうね。

28112442.jpg

ふと、小さい疑問が湧きます。

28112443.jpg

凄いデザインと彫りです。

色も剥げ落ち、確かに修復の必要もあるかな。


28112444.jpg

でも元々の色は、どうやって調べてるんでしょうか。

絵具の材料は何を使ってるんでしょうか。


28112445.jpg


でも修復する職人さんが日本人なら、心配する事もないか。


28112446.jpg

こちらは 阿。

28112447.jpg

こちらは 吽。

28112448.jpg


阿吽のお二人は、色がかっこよく剥げてます。

あと10年くらいはこのままの方が良いんですけどね。

28112449.jpg

やっぱり有名な観光地って、それなりに凄いんだなぁ。

紅葉も残ってて良かった。

宿に行きましょうか。


28112450.jpg

華厳の滝にて。

明るくなってきました。


新宿駅の端っこに着きました。

28112401.jpg

下調べしてたからスンナリ来れました。


念の為に、一旦駅の外に出て探すかもと思い、パスモで駅に入りました。

案内所に行って、パスモの入場データを消去してもらい

特急乗車券で改めて入場します。


28112402.jpg

駅弁屋さんも、食事する店もパン屋さんも開いてません。

日光に9時過ぎに着きますから、そこで駅弁を買う事にしました。


28112403.jpg


7時半出発の日光1号です。

オモチャみたいなすごい色です。


28112404.jpg


埼玉の大宮駅通過です。


28112405.jpg

昔々十代の時に、会津田島駅の前で写った写真があります。


多分、尾瀬に向かう途中だったと思うのですが、

その時に、行きの鬼怒川温泉か、あるいは

帰りの伊香保温泉のどちらかに泊まった記憶があります。


今回はそれを確認したいと思います。


それにしても、埼玉の車窓の風景には驚かされます。

平坦です。

山も高いビルも無く、高圧線の三角鉄塔が連なり、木製の電柱が田んぼにいくつも突き刺さり

犇めき合う家屋の全てから、3から6メートルの細いアンテナが

真直ぐな地平線に並んでます。

初めて見る光景でした。


28112406.jpg


やっと低い山が現われ、気持ちが落ち着きました。

やがて立派な山になり、山脈の中に列車が入って行きます。

日光駅に到着しました。

手前の列車は特急スペーシアです。

28112407.jpg


バスの乗車券はフリーパスを買います。

バスに乗る前に駅弁購入。


28112408.jpg


バスに乗って直ぐに、お弁当を開きました。

同時に車内での飲食はご遠慮くださいと、車内アナウンスが流れました。

いっぺん開いた弁当の蓋を、再び閉じる切なさよ。


28112409.jpg


やっと中禅寺温泉のバス停留所に着いて、美味しく弁当を頂きました。


28112410.jpg


ここから華厳の滝まで歩きます。


28112411.jpg


ベタな観光地巡りですが、僕はまだ来たことがありません。

奥さんは修学旅行で来たことがあるとの事ですが

何も憶えていないとのことです。


28112412.jpg


ありました。

凄い、霧なのか水煙りなのか、とにかく良く見えません。

28112413.jpg


エレベーターで滝の正面まで降りました。

迫力はあるけど、瀑布が濃くて良く見えません。

28112415.jpg


やっぱり、歴史のある観光地はそれなりに凄いね。

帰ろうか。


28112416.jpg


ちょっと滝の方を振り返ると、水けむりが晴れてます。

あっ、見えるかも。

引返しました。


28112417.jpg


見えます。

霧があっという間に晴れました。


28112418.jpg


相変わらず、外国の観光客さんが多いです。


28112419.jpg


お金払ってエレベータに乗る必要無かったかな。


28112420.jpg


山水画だ。

中国人観光客喜ぶだろうな。


28112421.jpg



28112422.jpg



28112423.jpg


木立の中を、純白の尾羽を広げて舞い上がる、一匹の白鶴にみえました。

霧の動きが激しく、三歩歩いたら、滝は白い霧に包まれ見えなくなりました。


28112424.jpg


うーん、良かった良かった。

次は東照宮だ。


28112425.jpg

幻の富士山

起きて何機目の飛行機だろ。


夜はUFOみたいに光を放ちながら、夜空に一度に3機飛んでます。

ベランダの椅子に座って、空をぼんやりと眺められる空です。



昨夜は一億五千万円の純金の風呂に、5分程入ってみました。

意外と誰も並んでなく、ゆっくりと入って、

多分誰でもやってるだろう桶の底や壁を、爪でひっかいてみましたが

固い。

さしたる感動も無く、他の沢山の浴槽に移りました。

それにしても巨大なお風呂場です。

写真撮影禁止なのが、もったいないです。

28112301.jpg


天気は昨日と比べて、良くなりましたが水平線がかすんでいます。


28112302.jpg

左には千葉のコンビナートが、蜃気楼の様に浮かんでいます。

昨日の冷たい雨が、温まって来た海で靄に変わっています。


28112303.jpg


右にはアクアラインと海たまごが、浮かんでいます。


28112304.jpg

昨日は灰色だった海に、青い色が広がってきました。

波も穏やかです。

少し風が吹いてくれれば、視界も良くなるのですが。


28112305.jpg


漁師さんです。何の漁をやってるのでしょうか。

実は、さっきからこっちにカメラを向けている理由があります。

28112306.jpg


この底が赤い貨物船の右上に、富士の頂が見えているのです。

でもどんなにピントを駆使しても、カメラに写りません。

僕の目で見えるままの、姿と色が写る写真が欲しい。


28112307.jpg


朝食ビュッフェ会場にみんなと入りました。

食材の種類が充実してます。

多分、三分の一の種類も食べれないでしょう。


28112308.jpg

奥さんから何それ?と言われましたが

昨夜食べ過ぎて、今朝は軽くいこうと思います。

28112309.jpg


でもやっぱり、追加で脂肪を取りに行ってしまいました。


28112310.jpg

予想していたのですが、やっぱり帰りにモールに寄りました。

安いからと重たい鍋を買い、セブンイレブンから頼りない紙のガムテープで

グルグル巻きのミイラみたいにして送りました。

どっかでクロネコさんが、上手く包装してくれれば良いのですが。


28112311.jpg


海たまごに寄りました。

ピーナッツ購入の為です。

28112312.jpg


気持ち良い風が吹いてます。

やっぱり青空が一番です。

28112313.jpg


未だにこれが何なのか、分かりません。

周りの海では、ミャク釣りをやってるボートが集まっています。

いつかはここで、竿を出してみたいと思います。


28112314.jpg

売店に入ります。

28112315.jpg

カゴを持って千葉産ピーナッツのコーナーに行き、

カゴからはみ出すくらい放り込みます。

お土産用にと棚の在庫を空にして、宅急便で送りました。

28112316.jpg


無事に自宅に着いて、しばらく休んでから二人で渋谷駅に向かいました。

目的のモノを手に入れてから、街に出ました。

渋谷の東急ハンズでやっと、革を購入しました。

28112317.jpg

夕食を食べるか止めるか中途半端なので

三軒茶屋の焼き鳥屋さんへ。

本来、鶏出汁のラーメン屋なんだけど、奥さんにはコクと匂いがダメで、

焼き鳥ならどうだと入った訳で。

目的のモノはこれです。

鬼怒川温泉行きの特急券を調達しました。

やっぱり、車じゃなく列車で行く事にしました。


28112318.jpg


この店での焼き鳥は初めてです。

今後、ちょっと寄って使わせて頂きます。

鶏自体が良いのを使ってます。

28112319.jpg


明日5時には出発したいと思います。

早く帰って寝なきゃ。

28112320.jpg

三日月にて。

数か月前の事です。

某知事関連の番組で、三日月旅館の特集を放映していました。

いいね、ここ。行きたいねと呟きました。

隣で奥さんが、ここ予約したよと答えました。

うそっ、いつ?

今。

テレビ見ながら、速攻で予約したみたいです。

そんな人です。



28112211.jpg

今日は雨です。 寒いです。

流石に、室外のプールで遊んでる人はいません。

って言うか、いたよ。


28112212.jpg


寒空の下で、無駄に噴水プールが動いてるなと思ったのですが、

暗くなってからは、ライトを当てられ、綺麗に光ってました。

28112213.jpg

全室オーシャンビューで、テラスが付いて、お風呂まであります。

絵に描いたようなリゾートホテルです。

なるほど、子供連れて来るには最高だなと、元知事の顔が浮かびました。


28112214.jpg


お風呂に向かう通路から海の反対側の駐車場が見えます。

水平線のような地平線です。

流石、千葉です。

これが千葉です。

高い建物が何もありません。

28112215.jpg


お風呂に向かう通路です。

たかが通路ですが、高級感を漂わせています。

こういうどうでも良いよな部分が大事です。

28112216.jpg


どこにもあるよな名前ですが、人間はこんな高見の風呂が好きですね。


28112217.jpg

一緒にやってきた夫婦が、待ち合わせる場所を、

立派な建具や水分補給、しかも数種類置いておくと完璧です。

いつの間にか、評論家みたいな目になってます。

元知事の所為です。

28112218.jpg

浴槽は内湯が三つ、種類を分けてます。

内湯と言っても、ガラスに仕切られた屋上ですから、

光に溢れた明るい浴槽です。


28112219.jpg

凄いです。

温泉に色付けてます。

子供達が絶対喜びます。

28112220.jpg

凄いです。

まるで、スパです。


28112222.jpg

完全露天も清潔で、いくつかの浴槽をブロックの様に、

上下に重ねています。

唯ひとつ残念なのは、青いはずの眼前の海が

灰色の空と同化して、水平線さえ見えづらい事です。


28112224.jpg


暗くなって、海側の庭にネオンの花が咲きました。

28112228.jpg

こちらは駐車場側です。

昨夜の東京駅のネオンを想いだしました。

今年も、もう終わりに近づいたのと勘違いします。

今年はまだまだ終わりません。


28112229.jpg

食事の時間になりました。

いきなりアワビが鉄鍋の上に置かれてます。

火を点けられて、グルグルと動き出しました。

あーっ、テレビで見たことある。

残酷だ。チャンと絞めてから調理してくれ。

28112230.jpg

でも、柔らかくて旨みが多い。

生はこんなに美味しかったんだ。


28112231.jpg

次はサザエだ。

こっちは中身を抜いてワタを取って調理済みです。

湯気が吹いたら食べてくださいとの事です。

このサザエの殻は何度か火を当てられて、白くなってます。

食器代わりに使われてるのは、海育ちの僕にはお見通しです。

みんなも気づいてるか。


28112232.jpg

肉を焼いてるのを貰いに行きました。

4人分ください、ひとつの皿でかまいません。


28112233.jpg


戻ってテーブルに置いた瞬間取られました。

まだ、写真撮ってないんですが。


28112234.jpg


鯵のなめろうです。

とても美味しいなめろうですが、奥さんは何これ?と一口目に止めました。

理解できない食べものは、奥さんには無理みたいです。

見て、味が想像できるものしか口に入れません。

僕は、一目で味が想像できるものには興味が湧きません。


28112235.jpg

よくまぁ、こんな小さなフカヒレがあったもんだと思いましたが

ちゃんと中華の姿煮の味になってます。

美味しいです。


28112236.jpg

ビュッフェを一回りしました。

種類が多すぎて、選ぶのにストレスさえ感じます。

不思議なのは、大皿に山盛りのカニを見ても興味が湧かないんです。

そんな自分が不思議で、一応一本だけ持ってきましたが、

やっぱり興味が無くなってしまったのに気付きました。

ちょっと前までは、カニを目的に旅に行ってたのに。


28112237.jpg


てんこ盛りのピーナッツ味噌がありました。

ビュッフェの食材に並んでるのを見るのは、生まれて初めてです。

流石、千葉です。


かなり酔ってしまったので、ひと眠りしてから

隣の竜宮の湯に行こうと思います。

一億五千万円の、金のお風呂に浸かりに行きます。


木更津にて。


雨です。

アウトレットモール前に駐車する為に、海たまごにも寄らずに

真っ直ぐやって来ました。

まだオープン前です。


28112201.jpg

もちろん、お客さんもまだいません。


28112202.jpg


飲食店もオープンまで30分あります。

並びました。

後に他のお客さん達も続きます。

多分、皆さんも同じお店が目的のようです。

28112203.jpg

やっとオープンしました。

これはつけ麺です。


28112204.jpg

麺の量のボリュームも、太さも凄いです。


28112205.jpg

僕は濃厚ラーメンにしてみましたが、

豚骨じゃない天下一ラーメンみたいですとはムイ君の言葉です。


28112206.jpg

トミタ製麺さんだけに行列が出来てます。

並んでもなかなか食べられない有名店らしいです。


28112207.jpg


今日は帰らずに泊まりです。

28112208.jpg

某知事さんで有名になった温泉宿です。


28112209.jpg


三日月です。

28112210.jpg


富士山が見えればいいのですが。

光眩い通りへ。

東京駅に奥さんを誘ってやって来ました。

まだ5時過ぎなのにかなり暗いです。

曇ってるせいでしょうか。

28112101.jpg


駅の前のビルの向こうの通りに向かいます。

薄いピンクの眩い光が、キラキラと輝く通りです。

28112102.jpg


何キロ続くのか分かりませんが、青く神秘的な光源ではなく

明るく暖かい光が別世界の空間を作っています。

28112103.jpg

何百万球の電球なのか想像もつきません。


28112104.jpg


通りにあるガラス張りのビルの中で、沢山の人達が何かを見上げていました。

気になるので中に入ってみます。

28112105.jpg


大きなクリスマスツリーの上にディズニーの動画の

プロジェクションマッピングをやってます。

28112106.jpg


街にはクリスマスソングが常に流れています。


28112107.jpg


これは一人で見ると、ただ、沢山の電球の集まりにしか見えないんでしょうね。


28112108.jpg


仕事帰りのビジネスマン達や観光客らしき人達でいっぱいです。


28112109.jpg


東京駅の前は工事中です。

東京はなにかしら工事中が多いです。

オリンピックも影響しているんでしょうか。

28112110.jpg


せっかく東京駅までやって来たので、

この辺りで夕食を取りたいと思います。


28112111.jpg

キッテを目指します。


28112112.jpg

キッテの中央に大きな布が掛けられたモノがあります。

どうやら巨大なクリスマスツリーを作ってる最中です。

見たかったなぁ。


28112113.jpg

北海道のラーメン屋さんに入ります。


28112114.jpg

座席から東京駅のホームが覗けます。


28112115.jpg

焼いたアボガドです。

ビールに意外と合いました。


28112116.jpg

本日、二回目の肉です。

牛のサガリと、ここでもマトンをお願いしました。

マトンは全然臭みがありません。

今はマトンもラムも、何処の店で食べても美味しいですね。


28112117.jpg

ラーメン屋さんなので、最後にラーメンのハーフをお願いしました。

びっくり。

かつて、小樽の運河食堂で頂いた純連(すみれ)のラーメンを

思い出してしまいました。

美味しいです。


28112118.jpg


さて、明日出かけるので早く帰ります。

広すぎる。


高島屋と新宿駅は繋がっていました。

新宿駅に新南口が出来ていました。

そこから駅に入りました。


28111924.jpg

駅に入って突然見つけました。

ここだ!


28111925.jpg

矢印に従って歩いていきます。


28111926.jpg

やっとホームを探し当てました。


28111927.jpg


ここは新宿駅の一番の端っこです。

これは分かりづらいな。

28111928.jpg


見つけました。良かった。

28111929.jpg

ホームの中に券売機を見つけました。


28111930.jpg


日光行きの特急はすべて指定席です。

予約しなかった場合は、満席の場合は

ここまで来て乗れなくなるという事ですか。

次の特急待ちになるという事でしょうが、

1日に4便しかないから、もしかしたら絶対乗れない事もアリですね。

28111931.jpg

それよりももっと大事な事があります。

山手線で降りてから、ここまでこれるかという事です。

よっぽど時間的に余裕を持って来ないと難しいです。


やっぱり、車で行くか。


28111932.jpg

三軒茶屋に戻ってきました。

奥さんには3時には戻ると伝えていました。

足が歩き疲れていますが、今から又一緒に出かけます。


28111922.jpg


ボジョレ・ヌーヴォを奥さんが買ってきてくれました。

昨夜、コンビニに探しにいったのですが、ありませんでした。

さて、いつ頂きましょうか。

バッグに詰めて持っていきますか。

28111923.jpg

今の新宿へ。

ルミネを抜けて、高島屋に出る出口を探して、グルグル歩きました。

ついに迷子になり、一旦駅の外に出て駅舎の回りを探しました。

やっと見つけました。

28111901.jpg

新宿駅に来てます。

目的は三つあります。


28111902.jpg

ひとつはバスタ新宿に行って、高速バス等の長距離バスで

北陸地方に向かう便利なバスが無いか、見てみたいという事です。


28111903.jpg

驚きです。

バスタ新宿の出現で、街が様変わりしています。


28111904.jpg

バスタ新宿と高島屋が、くっついてしまっています。


28111905.jpg

二つ目の目的に向かって歩きます。


28111906.jpg


やっと到着しました。

28111907.jpg


東急ハンズです。

今日は全品10パーセントオフです。


28111908.jpg

真っ直ぐレザークラフトコーナーへ。

28111909.jpg

その後はウォルナッツ用の蜜ろうオイルを探しましたが

蜜ろうとレモン油との混合したメンテナンス剤でしたので止めました。

混合オイルはアマニ油、エゴマオイルと決めてます。

来年のカレンダーが大量に並べられ、多くのお客さんが選んでいました。

そんなシーズンですか。


28111910.jpg

30センチのファスナー購入。

結局気に入ったレザーには、お目に掛れませんでした。


28111911.jpg

ソファー用のクリーナーと、クリームです。


28111912.jpg

お昼になったので、高島屋の最上階の14階にある

ベルギーのお店に入りました。

ただ、ひたすらビールという字に惹かれただけですが。


28111914.jpg

周囲がガラスで、東京が一望できます。


28111915.jpg


シメイの、珍しいゴールドを注文しました。

28111916.jpg

ホホ肉の、口の中でほどけるほどの柔らかさです。


28111917.jpg

オリーブオイルは、緑の香りの少ないくせのない味です。


28111918.jpg

僕の中でベルギービールといったらこれです。


28111919.jpg

ツマミは、ホントはパリパリのポテトチップスが良かったのですが

これでもOKです。


28111920.jpg


グラスはビールごとに決まっています。

コースターも決まったものを使っています。

昼間からちょっと酔ったみたいです。

これから三つ目の目的のために、新宿駅に戻ります。

28111921.jpg

魚が美味くなってきた。

紅葉と落葉が、同時に始ってしまいました。

風が冷たい。



28111801.jpg


もうすっかり秋深い季節になりました。

若い棟梁が黙々と、一人で我が家を作ってます。


28111802.jpg

今夜はホルモン食べに行くぞと思っていたのですが、

数日前の大量の焼き鳥食いのダメージが、まだ胃に残っているのか

突然、冷たくて美味しい魚が食べたくなりました。


28111803.jpg


しらうおは、味よりも一匹の命を頂いているという

緊張感が先に出ます。


28111804.jpg

づけまぐろは、あまり熊本では見られません。


28111805.jpg

さんま、さば、スズキの子です。

九州の地魚は、もちろん新鮮で美味しいのですが

築地には、色んな地方の新鮮な魚が集まっています。



28111806.jpg

寒い。

ただいま。

明日、何食べよかな。


28111807.jpg

ボジョレ・ヌヴォ解禁日。


もうそんな日になっちゃいました。

今年はどこからもお誘いがありませんでした。

あたりまえか。

今朝も早よから、坦々と作業です。

坦々と、淡々と。


28111701.jpg


そう言えばまだ、ボジョレーなのかボージョレなのか統一されていませんね。

他国の発音をカタカナで表記するのって、難しいですよね。

特に中国語みたいな空気音とか、

フランス語みたいに鼻と口から同時に音を出すような言葉って。



28111702.jpg


それにボジョレ・ヌーヴォワインは正月の赤酒みたいなもんで

一年に一回飲めば気が済むイベント酒で

美味かろうが不味かろうが関係ないシロモンです。


28111703.jpg


明日コンビニに寄って、一本買いましょうか。


28111704.jpg


これは、息子にあげるプチ財布です。

明日渡すので、最終のジョイントの取付を終わらせました。


28111705.jpg


着々と。

カード入れを作ります。


昨日、建築屋さんと一緒に町のカーテン屋さんに行きました。

壁紙は、まだ決めていなかったんですね。

トイレの床の色は真っ白にしました。

汚れが目立たない色というのが嫌いです。

できれば、極細の髪の毛一本でも、直ぐに見つかる色が好きです。



28111601.jpg


オプションで華麗な壁紙を薦められましたが

正直言うと、吐きそうなくらい華麗なデザインでした。

何も無い、無地の色がシンプルで清潔でした。


28111602.jpg


着々と、前に進んでいるみたいです。

今朝は何かの資材が運びこまれたようです。


28111603.jpg


カードの入り口を強化するために、

ディバイダーで捻を入れます。


28111604.jpg

突然、思い出しました。

今日はテーブルや本棚の写真を撮って、会社の人に見せるんだった。

作業をやめて、今から写真を撮りにいきます。


28111605.jpg


辞書や図鑑は、市の清掃センターへ持って行く事にしました。

費用は10キロで150円だそうです。

100キロは超えるかも。

ブックオフに送った457冊の本は、4,031円で売れました。

ブックマニアに送ったダンボール12箱分の本は2,249円でした。

これで賄えます。

冬ごもりへ。


ふと気が付くと、11月の半ばになってました。


夏が過ぎたら、もう冬真近です。

昨日、電柱設置場所の立会いがありました。

結局、電柱は立てずに直接家に電線を引いてもらう事にしました。

どこに置いても、電柱は邪魔でした。


今日は壁紙の打合せを、会社近くのインテリアショップで行います。

突然、動き出した気がします。

衣類や紙類の廃棄をいそがなくっちゃ。


今朝も早よから、革を引っ張り出します。


28111501.jpg


目立たない地味な処理は、少しの時間を見つけてやります。


28111502.jpg


ひたすら床面を磨きあげます。


28111503.jpg


二枚のペーパーで、これも地味に仕上げます。


今朝初めて、この部屋に暖房を入れました。

明るくなるのも遅くなりました。

冬生れの人間は、冬が好きだと言いますが、

そうでもないです。

28111504.jpg



今年も色々まだまだと。

起きて直ぐにネットを開き、アマゾンで蜜蝋オイルを検索します。

ウォルナッツの仕上げはウレタン塗装じゃなく、オイル仕上げにしてもらいました。

底が濡れたコップの輪染みや、薄い擦り傷が出来た場合のメンテを

近藤家具の社長に尋ねました。

サンドペーパーの320番を使って、

擦り取ったらオイルで拭いて下さいという事です。

「ユーチューブにやり方が載ってますよ。」

楽しみです。

その為に無垢材にしてもらったようなもんです。

毎週一回蜜蝋オイルで磨きます。

次に革用のクリーナーと保湿クリームを探している内に、

外が明るくなってきました。

3時間もパソコンやってたんで肩がこりました。


28111301.jpg


朝から久しぶりに、こっちの温泉にやってきました。

アマゾンに注文しようとしたのですが、商品が届く頃には

僕は熊本にいないのに気が付いて、とり止めました。


28111302.jpg


改めて成分表を見てみました。

ナトリウム、マグネシウム、カルシウムです。

暖かい海で泳いでる感じですか。


28111303.jpg


なんと裏にカレー屋さんが出来てました。

お店の前も車がいっぱいです。

お昼だし、入れるかなぁ。


28111304.jpg


あれっ?

お客さんが誰もいない。

店内が広い。

あっ、一組めっけ。

外の駐車場の満車何?


28111305.jpg


マトンの肉が入ったカレーをお願いしました。

インド人の言葉にちょっと不安。

ナンがでかい。


28111306.jpg


マトンの塊は柔らかく牛肉みたいな味がしました。

すっごい、正解でした。

噛み砕いて呑み込んだ、喉の奥から、獣の味が上がってきました。

大丈夫です。丁度いい感じの美味しいマトンです。

それにしても、メニューにマトンがあると必ず注文して

美味しく調理出来てるか確認のためだけに食べるくせは治らんなぁ。

そして美味しかったら、メチャクチャ嬉しくなるのは何故???


28111307.jpg

眠くなってきました。

でも、今日は今から沢山やる事があります。

眠いから先に延ばそうかな。







ウォルナットの街へ


二回目です。まだ灰汁が出てます。

次は重曹を抜く為に塩水に浸します。

また一週間待ちます。

28111201.jpg

さて、朝も早よからmiyaken家です。

8時過ぎにお邪魔しました。

大型のプランターと鉄の棚と底石と桑の苗を降ろします。

第一弾です。



28111202.jpg


その足で鳥栖のアウトレットモールにやってきました。


28111203.jpg

早すぎました。

オープンまで30分です。


28111204.jpg

まだまだお客さん少ないです。

ゆっくり目的地まで歩いて行きます。


28111205.jpg

何コレ?


28111206.jpg

開店前の一つのお店に、凄い行列ができてる。


28111207.jpg

実はこのハガキです。

全商品が60パーセントオフなんです。

並ぶのが恥ずかしい。


28111208.jpg

ゴディバのソフトクリームなめながら、行列が無くなるのを待ちました。

デシグアルのファンが意外と多いのに驚きです。


28111209.jpg

大川の家具の町にやって来ました。

ご夫婦お二人でやってる、近藤家具さんという小さなお店です。

このデスクの高さで、横80センチで奥行45センチで

上の引出しは要らないからテレビ台作ってよ。

素材はウォルナットのムクでね。


28111210.jpg

ベッドの枠もシンプルなデザインでムクがいいな。

それでもナフコの枠よりずっと安いです。

明日はナフコに行って枠のサイズを測ろうかと思います。

明日も天気良さそうです。


28111211.jpg

トランプ暴落祭

お昼時間に入りました。

お弁当を広げ、ヤフーを開きました。


大統領選の速報状況でも眺めるか。


まさかのトランプ氏のリードです。

うっそだろ。

大慌てでネット証券を開けてみます。

暴落が始まってます。


まだ開票はカウボーイと牛さんしか住んでいない州だけど、トランプ氏が勝ってます。

元炭鉱夫と労働者しか居ない州だけどトランプ氏が勝ってます。

ミュージシャンしか居ない州だけどトランプ氏が勝ってます。


まずい。

大急ぎで持ち株全部、売りに出します。

忘れてました。 市場は12 時半までお昼休みでした。

あれよあれよと見てる内に、株価は下がり続けます。

もう今更売っても意味のないとこまで下がってます。

売値を下方修正するのを、暫し考え、売りを取り消しました。


どうせ、いつも通りに直ぐに復活するさ。

株やってるヤツってアホだから、金が無くなるまで株やめないさ。

逆に、上向きトレンドで今日3万円以上も落ちた日立製作所を

15時の終了間際に買ってやったぞ。

どうだこのやろ。



今朝、全部の持株は復活しました。

昨日底値で買った日立製作所は、今朝9時過ぎに天井価格で売却しました。

楽しい利益を頂きました。


資金を持ったまま、次の暴落待ちです。

この大統領、何か次々に暴落を起こしてくれそうな予感がします。




ファスナーの話。

最近は、なんかシャバがおかしくなったなぁ。

そぎゃんなぁ、なんかキナ臭くなってきたなぁ。

じ様達がランニングマシンで走りながら話してます。

もうアメリカ軍たら、いらんたい。

日本ば守っととじゃなかろうもん、自分達ば守っととじゃろたい。

話が盛り上がってます。


今日はランニングは止めて、筋肉強化だけのマシンにします。


28111001.jpg

ジムに行った次の朝は早く目覚めます。

20時には寝てしまうからです。


暗い中を革を置いてる部屋に入って、革を探します。

息子にも財布を作ってやらんと、ママコいじめんごたったいと奥さん。

あなたの財布はあなたが欲しがるから作ったんで、

僕が作ってあげようかと言ったわけじゃ無い訳で・・・ブツブツ・・・。


色は青で作ってね。

本人に聞かんでいいの?

良かと、あん子は青が好きなんだから。


ついでに、いくつか作る事にしました。

革はいくつか選びましたが、ファスナーの在庫が心配です。

やはり15センチと20センチが殆どで、

L型ウォレットに必要な30センチは一本しかありません。


28111002.jpg


探しまくって、何故か処理済みの30センチに近いのが3本出てきました。


28111003.jpg


左が通常のファスナーで幅30ミリですが、右は35ミリあります。

35ミリ幅のはラウンドジップ型のウォレット用に買ったものです。


28111004.jpg


35ミリ幅は、30センチ以内の長さのファスナーにはありませんから

この50センチのファスナーを、カットしたものだと思います。

カットするのはもったいない気がします。


28111005.jpg


これは25ミリ幅です。 使えません。


28111006.jpg


使えるのは、この三本だけですか。


28111007.jpg


使用するスライダーはこれを使用します。

違うスライダーが付いてるファスナーの場合は、これと取替えます。

革のツマミを付ける為です。


28111008.jpg

こんなのが出てきました。

最近、バッグ作ってないなぁ。


28111009.jpg


これは、アルバムから廃棄する写真の一部ですが、

やはり家族が写っている写真は、捨てづらいもんです。

捨てなくても箱に入れてたら良いよねと、奥さんからストップがかかりました。

家族が写っていない写真だけを取り分けました。


28111010.jpg


紙袋に入れて会社に持って来ました。

知らない人とは言え、顔にハサミを入れるのは無理です。

会社のシュレッダーを利用させて頂きます。


28111011.jpg


写した時は気持ちが入っていたんでしょうね。

山や海や森や、知人の結婚式や葬式や、ハワイやヨーロッパやアジアの街が

慰安旅行や団体旅行の集合写真や、宴会やコンサートの写真が、

吸込まれていきます。


28111012.jpg


クズになってしまいました。


28111013.jpg

驚きの沈周。

最初に見た時には巻貝の蓋みたいでした。

この壺を買ったのは36年前くらいだったと思います。

小鹿田の里から抱えて帰ったんでしょうね。

そしてただ床の間に置かれたままでした。

震災の時はひっくり返っていましたが、割れてはいませんでした。



28110901.jpg

今日で最後です。

玄関に置いてみました。

やはりでかいです。

今から後部座席に座って、もらわれていきます。


28110902.jpg

床の間の上に、掛け軸の入った箱が数本あります。

誰かにあげるにしても、中身は見とかなきゃいけません。

一本目は林松智という人です。


28110904.jpg

よく分からないけど、立派な書体にみえます。


28110905.jpg

作者のプロフィールですか。

朱印されたモノを大量にコピーしたみたいです。

この方の展示会で用意されたものでしょうか。


28110906.jpg

二本目ですが、変な掛け軸です。

絵を白抜きして、その空白に押印しています。

この絵ですが、ホントに描かれたものでしょうか。

全体的に変です。

不自然です。


28110907.jpg

三本目は沈周です。

笑います。

沈周は台湾の故宮博物院に展示されてる、文人です。

28110908.jpg

それらしい書体や絵に見えます。


28110909.jpg

意味は分かりませんが、押印は沈周だけでは無さそうです。


28110910.jpg

近くから目をこらして見てみます。


28110911.jpg

墨で塗られた線に僅かにドットらしきものを感じますが

それが、絹の目なのか、印刷ドットなのか分かりません。

それよりも、問題なのは、


28110912.jpg

この掛け軸は、僕が遠い昔に香港で買って来たモノらしいのです。

35年位前に、僕が掛け軸を大事そうに持ってたと奥さんが言います。

全く記憶がありません。

となると、どっかのお土産屋さんで買ったんじゃないかと思います。

という事は、これ、印刷物です。


28110913.jpg

これは、お正月に観た覚えがあります。

子供達が子供だった時代です。


28110914.jpg

どれも似たような掛け軸です。

僕がもう一本持ってた掛け軸が、この内のどれかです。


28110915.jpg

掛け軸は和紙みたいな紙に描かれて、

絹の織物のような表装だというイメージでしたが

これ全部絹の様な繊維に描かれています。


28110916.jpg

着物に染められた線のように見えます。

指でなぞっていっても、絵具を感じません。

墨絵ってそんなモンなんですかね。

これも印刷かな?


28110917.jpg

掛け軸がどんなモノなのか知らないままに観ていました。

近いうちにデパートの美術品売り場に行って、

掛け軸の紙の素材やらを見てこようかと思います。

人にあげて、全て印刷物だったら恥掻きますので、

人にあげるのは、それからです。


28110918.jpg


素朴な疑問なんだけど、掛け軸って床の間に掛けるモノなの?

壁や玄関じゃ駄目なの?

置かれる場所が限定されるって、不自由なシロモノですね。

ふるさと納税の話

ふるさと納税をしていた幾つかの町から、メールが届きました。


今年のお礼品はこんなスゴイのを用意してますのメールです。

だから寄付してねのメールです。

うーんと、考えてしまいます。

違うだろって。

やっぱ、そうなのかなって。

僕のふるさと納税先の幾つかは、たまにテレビで取り上げられている町です。

ふるさと納税でかなり潤っているそうです。

メール攻勢で寄付を募るのも仕方ないか。


今年は他の町にふるさと納税をする訳にはいきません。

震災の大きかった益城町にとも思いましたが、

僕の住む町も震災の被害を受けてますし、同じ県内で

向うに寄付するのも可笑しいかと考えます。

熊本、しかも震災の町に寄付のメールを送りつけてくる無神経さに

首を傾げます。

もっとも一斉発信してるのでしょうが、熊本や他の震災地を

発信データから外す事くらいは出来ると思うのですが。


今日、市役所の水道課に電話しました。


我が家の水道管が漏水したため、検針の水道料金が10倍の金額になってます。

引落し金額が先月も今月も同じ金額だよと奥さん。

多分来月の分で引かれるんだよと答え、急いで免除申請書と写真を出さなきゃと

水道課に、近い内に提出しますと電話した訳です。

前にも連絡していた市役所の担当さんが、電話に出られました。


「前に連絡を受けてましたから、漏水前の金額の平均金額を既に振替えました。」


僕はもう、ふるさと納税は止めて

全額、僕の住む町に納税しようかと思います。


秋の一日でした。


起きて台所に行くと、生姜が洗ってありました。

今日は生姜の佃煮ですか。

28110601.jpg

長袖のシャツかと思ってクリーニングの袋から出すと、半袖でした。

襟が黄ばんでます。

よくある事です。

ホントはクリーニングから帰ってきたら、袋を開けて出しておくべきなんでしょうね。

だからホントに好きなシャツは手洗いだけにして、業者には出さない方が良いのかも。

洗面器に大匙一杯の重曹を、40度位のお湯に溶かします。


28110602.jpg

次に、同量の漂白剤を溶かします。


28110603.jpg

別の容器に、同じ内容物の濃い液を作り、

歯ブラシで襟の黄ばみを軽く擦ります。


28110604.jpg

その後に、液体に漬け置きします。


28110605.jpg

その間に2階のガラス部屋に上がります。

園芸用品を置いてた棚をキレイに片付けました。


28110606.jpg

さて、何を使ってバラそうかと、道具箱を開いて覗くと

この棚の取付金具を見つけました。

十数年も前に購入した棚の、金具をちゃんと保管してる僕はエライ。


28110607.jpg

この変な金具は、一番上の棚に使ってます。


28110608.jpg

さて、漬け置きが終わったようなので、ドライヤーで一旦乾かします。


28110609.jpg

歯ブラシに石鹸を付けて、黄ばみを擦ります。


28110610.jpg

再び漬け込みます。

水温が冷えてしまったので、温湯を注ぎます。

これで駄目なら、

最後の手段は洗剤を入れた鍋でグツグツ煮るしかないか。


28110611.jpg

台所に降りると、奥さんが生姜を切ってます。

ギッチョなんだ。


28110612.jpg

生姜ジャムを作ってました。

ピリピリと甘い。


28110613.jpg

棚の下の金具はこんなヤツです。


28110614.jpg

棚の高さは170センチ位です。

って、僕は誰に言ってんだ?

貰ってよ。


28110615.jpg

花瓶は段ボール箱5箱に詰めます。

ついでに小物の食器も一緒に詰め込みました。

蓋もガムテープで締めてしまいました。

開けるのは早くて来月です。


28110616.jpg

柿の実の皮を剝いて、紐をかけます。


28110617.jpg

今回は湯に通さないつもりでしたが、小さい虫を見つけてしまいました。

10秒間熱湯に潜らせます。


28110618.jpg

さて、プランターも早く全部洗ってしまわなきゃ。


28110619.jpg

ペンキも早く終わらせましょ。


28110620.jpg

まだこんな状態です。

来週には全部持って行こうかと思います。

承諾得てないけど。


28110621.jpg

ガラス部屋に柿の実を提げます。

ホントに今年で最後です。


28110622.jpg

奥さんから夕食に呼ばれました。

一日が短いです。

もっとやりたい事がいっぱいあるのですが。

佃煮とガリが美味しく出来てます。

お疲れ様でした。


28110623.jpg


明日の早朝にゴミ出ししたら、また柿の皮剥きです。

暑い里の秋です。

東陽町の菜摘館にやって来ました。

ここに来られるお客さんの目的は皆、同じです。



28110501.jpg

新生姜を買いに来ました。

生姜の生産量はここが日本一かと思ってましたが

一位は高知県でした。

でも、高知県では新生姜はあまり流通してないというイメージがあります。

28110502.jpg

うちでは新生姜の美味しい佃煮を奥さんが作ってくれます。

今年はもう三回目です。


28110503.jpg

2キロ超の生姜を購入。

ついでに生姜湯と生姜煎餅を買いました。

そう、ここは生姜の里です。

28110504.jpg

山芋です。

しっかり秋です。

山里が近くにあって、季節を感じられて幸せです。

28110505.jpg

熊の足みたいな、つくね芋です。

つい、写してしまいました。


28110506.jpg

自宅です。

ベランダから下の柿を見下ろします。

やはり、最後の柿だから大事に頂きたいと思います。


28110507.jpg

このハサミ作った人って天才です。

切って挟んで絶対に落ちません。


28110508.jpg

手前の枝の、熟していないオレンジ色の柿の実だけを収穫します。


28110509.jpg


枝には、熟した柿だけを鳥の為に残しました。

28110510.jpg

今日は暑いです。

若い棟梁の、コツコツと金槌を打つ音だけが聞こえてきます。


28110511.jpg

ハサミで紐を掛けやすいように、整理していきます。


28110512.jpg

久しぶりに汗をかいてます。

出来上がりました。


28110513.jpg

ちょっと傷ついたり、割れて果実の汁が出てる柿は廃棄します。

蠅や虫が卵を産み付けてる筈です。

勿論、鳥が食べ残したモノもベランダに置いておきます。


28110514.jpg

熟れた柿を奥さんに持って行きました。

この柿食べてみて。

実はこの見慣れない数の柿の実が渋柿なのか、甘柿なのか分からないのです。

全然渋く無くて、甘くて美味しいと奥さんが報告しにやって来ました。

もっと硬いのを食べないと、渋柿なのか甘柿なのか分からないよと。

熟していない柿を剝いて食べました。

美味しい甘い甘柿よ。勿体ないよ。

何が勿体ないのか分からないけど。

奥さんが、うちには甘柿は無かった筈よ、と言います。

そう言えば、この木は渋柿だったはずだけど。

もしかして、何かを感じて渋柿を甘く変化させて

鳥たちに食べさせて、もっと遠くに種を運ばせようとしたのかも。


甘柿ならばと、熟した柿の実も収穫する事にしました。

熟した柿の実は柔らかいので、お腹を上にします。


28110515.jpg


ベランダから届かない枝の柿の実は、明日収穫する事にします。

28110516.jpg

久しぶりにベランダに上がりました。

プランターを返した土の山から、高菜みたいな葉が伸びてます。

秋ですね。

明日はこれも整理します。

28110517.jpg

熟した柿はキレイに洗って、食卓に置きました。

長い間、我が家の庭で生きてくれました。

残念だけど、最後の柿の実になります。


28110518.jpg




花瓶断捨離

オリーブの渋抜き中です。

重曹の液が茶色に変色して来ました。

再び新しい重曹液に漬けます。


28110401.jpg

有田の大皿を貰ってくれる方が現れましたので、朝から持っていきます。

今度の家には床の間がありません。


28110402.jpg

柿の実がたわわに生っています。

隣には別の切り倒した柿の木があり、

尖った柿の実がいつも沢山実を付けていましたが、

この木がこんなに実を付けたのは初めてじゃないでしょうか。


28110403.jpg

もしかして、何かを感じて、多くの遺伝子を残そうと

沢山の実を生らしたのかも。


28110404.jpg

震災の後、一体いくつの花瓶があったんでしょうか。

30個くらいは無理に貰っていただいたので、

数えられるくらいには減りました。


28110405.jpg

それでもまだまだ多いです。

今度の家には置き場もありません。

割るのも出来ないし、悩みの種でした。


28110406.jpg

震災後に色んな人達に貰ってくれないか頼みましたが

みんなには邪魔なだけだったんでしょうね。


28110407.jpg

まさか自分の家を壊すなんて思ってもなかったから

随分集めましたね。


28110408.jpg

人にあげるのも、なんとなくめんどくさくなってきました。


28110409.jpg

もう忘れちゃおうかと、奥さんと相談しました。

気が楽になりました。


28110410.jpg

もう忘れましょう。

このまんま、新居の隅に持って行きます。



28110411.jpg

文化な一日。


今日は、数ある祝日の中で、一番好きな文化の日です。


とてつもなく美しい朝です。

普賢岳まで青い天草の海が揺らいでいます。


28110301.jpg


去年は駐車場を探すのに苦労しましたから、今年は9時半オープンに

9時前に着くようにやって来ました。


28110302.jpg


それでも駐車場は半分ほど埋まってます。


28110303.jpg


会場前の庭では地元のお母さん達がバザーを開いています。

ちょっと覘いてみると色んなモノの中に、タオルを売っています。

新品の箱入りです。

これから我が家には必需品で、買おうと思っていたところです。


28110304.jpg


陶器を見るまえに、タオルをこんなに買っちゃいました。

なんで今治タオルをこんな安く売ってるんだろ。


28110305.jpg


さて、会場に入りました。

今年はコーヒーカップを探します。

実は地震で割れなかった陶器は、段ボール箱にしまい込んで

どれが割れなかったのかも分からなくなってます。


28110306.jpg


写真いっぱい撮って下さいと書いてますので、撮らせて頂きました。

札幌から来られた作家さんです。

美しい青色の釉薬を使われる近藤九心さんです。


28110307.jpg


渋い緑苔色の皿を買いました。

この写真では実物の色が出ていません。

実物はもっとマットで、輝いてはいません。

食卓のテーブルに365日置きっぱなしにする皿です。

テーブルに直接置けないパンや果物を置くための皿です。

長崎の双子土竜さんの作品です。

それに焼酎やお茶や水なんか、何でもつかえるラフなコップも購入。


28110308.jpg

11時過ぎましたので、昼ご飯を食べに、

最近、天草に来たらいつもここ、やまもとさんです。


28110309.jpg

十数分待って入店出来ました。

今日は七五三の家族連れの予約客が多いようです。

こちらは、いつもお客さんがいっぱいです。

28110310.jpg


海鮮丼をお願いしました。


28110311.jpg

別の容器に、ウニとアワビが付いてきます。


28110312.jpg

海老の天麩羅を付けました。


28110313.jpg


鯛の味噌汁は付いてきます。

28110314.jpg

いっただきまーす。


28110315.jpg

美味しゅうございました。

天草オリーブ園にやって来ました。


28110316.jpg


もう実の収穫も終わって、オイルを絞っている筈です。

28110317.jpg

ここだけのオリーブだけを使ったオイルは1万円を超えます。

外国のオイルとブレンドして販売しています。

一年に一回しか収穫できないので仕方無いですか。


28110319.jpg

ここで買った苗が、今年初めて塩漬けが出来る実を作りました。

少ないけど。

ホントはこの苗買って帰りたいんだけど、あきらめます。

小さな鉢に植えてもチャンと実は生るんですけどね。


28110320.jpg

ホントにオリーブが大好きです。

ビールとオリーブがあれば何も要りません。


28110321.jpg

帰る前に、地元の物産館に寄ります。


28110322.jpg

ドラゴンフルーツが収穫期みたいです。

でも中身は僕が好きな赤じゃなく、白みたいです。


28110323.jpg

むべです。

僕の田舎では、んべと呼びます。

んから始まる単語はこれと、 んこです。

自分の親の事も、んのげんしと言いますね。


28110324.jpg

しいの実ですが、枝に付いてた実か、拾い集めたのか気になります。


28110325.jpg

天草と言えば天草陶石や砥石です。

僕のナイフもこれで研いでます。


28110326.jpg

地元の新鮮な魚です。

ガンゾは、味噌汁か煮つけで美味です。


28110327.jpg

三角に帰って来ました。


28110328.jpg

天草一号橋の隣に新しい橋を作っています。

近くで見るとメカゴジラみたいでしたが

ここから見ると海へびみたいです。


28110329.jpg

もうひとつ忘れてました。

新品の厚くて大きくて重い欅の、菓子入れです。

バザーのお母さんが3百円で売ってくれました。

良いんでしょうか。

28110330.jpg


文化の日、終わります。


リモコンキー無けりゃ車は動かんの?

午前9時です。

本来ならもう、会社で仕事に集中してる時間です。

何故か、高速道路上の宮原インターにいます。


宮原PA1


7時50分頃には、奥さんと一緒に裏戸を出て

自宅の駐車場に行き車に乗り込みました。

いつもの朝です。

奥さんが怪訝そうな顔で僕を手招きしました。

車が開かないと、リモコンをいじってます。

リモコンのスイッチを押しても、車に何の変化もありません。


宮原PA2


車の中に入って、始動のスイッチを押してみようと、

リモコンの内蔵されてる金属の鍵を抜き、ドアを開けました。

まだ起きて間もない静かな朝に、轟音が鳴り響きました。

ウッソー、何で!

鳴り響く警告音の中で、運転席に座り始動スイッチを押してみますが

無反応です。

慌てて外に出てドアを閉めますが、音は止まりません。

お隣さんにも、きっと凄い音で伝わってる筈です。

音が止まりました。

ホッとしました。

数秒後、再び大音響で鳴りだしました。

どうやったら止まんねん。

もう、パニックです。

ピッキングじゃなく、自分の鍵で開けたのに、何で警告音なんだ。

また止まりました。

また鳴りだすかもと、二人で様子を窺いましたが、大丈夫みたいです。

大急ぎで奥さんを僕の車に乗せて、隣の市まで送りました。

帰りは高速道路を利用しました。


リモコン1


帰りに自宅に寄り、箪笥から予備の鍵を探しだし、

使いましたが、車は無反応です。

車のバッテリーがあがってんの?


ひとつの鍵の電池が切れたら、予備の鍵の電池も切れてるそうです。

警告音が鳴るという事は、車のバッテリーは切れてないとの事です。


僕がどうすべきだったのか。


リモコンキーで直接、始動キーを押せば良かったらしいのです。



それと、リモコンキーのバッテリーが弱くなると、車に警告ランプが点くそうです。

奥さん曰くそう言えば、鍵の形した警告ランプが点いてた気がする。


ちなみに、車もリモコンキーも、2年くらいでバッテリーが切れるそうです。

特に車のバッテリーは、昔と違って性能が良くなって、ギリギリまで頑張るから

突然、前ぶれも無く切れるそうです。

だから兎に角、2年が目安だそうです。


リモコン2


2本とも電池を入れ替えてもらいました。

知らなかったー。

疲れたー。



赤ウォレット完成です。

今月も色々あるから、行けなくなると困るので、初日からジムへ。

暗くなるのが早くなって、寒くなってきたけど

室内で汗をかく量が減って助かります。

なにせ、凄い汗かきですから。

28110201.jpg

さて、ベルトを付けて終了の段階まできてます。


28110202.jpg


先ず、ホックから取り付けます。

28110203.jpg




28110204.jpg


ホックが傷つかないように、柔らかく薄い革を敷きます。

28110205.jpg


次に、カシメでベルトを留めます。

28110206.jpg




28110207.jpg




28110208.jpg


はい、完成しました。

28110209.jpg




28110210.jpg


せっかくDカンを付けてるから、赤いウォレットロープを編もうかな。

時々やらなきゃ絶対忘れるやつです。

もっと細いのが良いと思うけど、細けりゃ細いほど難しいから、

いっそのこと、丸い紐でやってみようかな。

金具も、もっと細くて小さいヤツでね。

28110211.jpg

赤色L型ウォレットもうすぐ完成。

端から3ミリの幅で菱目を打って行こうと思います。

型紙の上からキリを打ちます。


28110101.jpg


縫込み開始ラインにキリを打ち、ディバイダーでラインを引きます。


28110102.jpg


縫込み終了点にもキリを打ち、ラインを止めます。


28110103.jpg


型紙の上からキリを打ち、ハトメ抜きで穴を開けます。


28110104.jpg

キリで開けた点が中心になるように、数度軽く跡をつけながら探します。

28110105.jpg


6本菱目で間隔の目を付けていきます。

28110106.jpg


カーブラインは2本菱目を使います。


28110107.jpg


最後の間隔の調整は、菱キリを使います。


28110108.jpg


縫込み開始です。


28110109.jpg


全周縫込み終了です。


28110110.jpg


コイン、カード入れで、本体を挟み縫込み開始。


28110111.jpg

縫込み終了しました。

さて、これから裏返します。


28110112.jpg


薄く漉いたお陰で、上手くいきました。


28110113.jpg


これからベルトを取り付けます。


28110114.jpg

ベルトにハトメ抜きで穴を開けました。

残念です。朝ごはんに呼ばれました。

会社から帰ってから取り付けます。


28110115.jpg


震災時に片方が割れた石の壺です。重いです。

虎の彫り物みたいです。

会社の方が傘入れを探してましたので持っていきます。

貰ってくれれば良いのですが。

28110116.jpg



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR