fc2ブログ

ミニ観葉

昨日、佐俣の温泉に入れなかったので、

今日は昼から、小川のやすらぎの湯にやってきました。

自宅のお風呂と何が違うのか、目を閉じて考えてみました。


遠くから地元のオジサン達の声が聞こえます。

桶の音がカポーン、カポーンと天井から響きます。

幼い子供の泣き声が時々聞こえます。

お湯が潮の流れのように、身体を揺らします。

両手両足を広げても、何にも誰にも触りません。

この広さの違いか。


29013001.jpg

隣の大型ショッピングモールの敷地にあるラーメン屋さんに向かいます。

閉店していました。

好きだったのに。

あとは一人で入れそうな店を探しましたが、思い出せません。


モール内の大きな楽器屋さんに、クラリネットと琴の部品を探しに行きます。

ショックです。

閉店していました。


コメリで小さな観葉植物を買いました。

ビニポットから外します。


29013002.jpg

同じく小さな鉢を買いました。

底に水抜きの穴が開いていませんので、

正確には鉢カバーです。


29013003.jpg

ホントはこのビニポットのまま入れて、

水を差したらポットを抜いて水を零すべきなんでしょうが

見た目がきつそうで可哀そうなので外します。


29013004.jpg


根を切らないように、ポットの下をザクザク切ります。


29013005.jpg


鉢の上には保湿のために、百均で買ったジュエルポリマーを置きます。

29013006.jpg


底穴が無いから水の管理が難しくなるけど、寒い内は大丈夫でしょう。

シェフレラとコルジリネです。


29013007.jpg


浴室の窓辺に置きます。


29013008.jpg
スポンサーサイト



春近い朝の食事。

タケノコの赤ちゃんです。

苦味は全く無く、柔らかく仕上がっています。

清々しい、甘い竹の香りがします。



29012901.jpg


こちらのワカメの茎の方が、潮の香りが強い感じがします。


29012902.jpg


こちらは食感が違いますが、ちょっと濃い味にしてあります。

29012903.jpg

薄く削いだタケノコの味噌汁です。

春ですねぇ。


29012904.jpg

昨日手に入れた旬の食材です。

特にタケノコは、漢字で書くと筍です。

里山が近いところに住んでる特権です。


29012905.jpg

これはアグリパークに置いてた金柑です。

半分を奥さんが甘露煮にしてくれました。

すぐに無くなってしまいそうなので、また買いにいきます。


29012906.jpg

早春の芽生え

天草のさんぱーるに電話を掛けました。

ワカメの茎が出ていませんか?

鮮魚コーナーに問い合わせてもらって、生ワカメはあるけど

生ワカメの茎はまだ並んでないとの事でした。


生ワカメがあって、なんで茎が無いの?

おっかしいな。

まぁ、とにかく行ってみよ。

29012810.jpg

毎年この光景をブログに載せてるなぁと思いながら

シャッターを押しました。

毎年同じ事の繰り返しが出来るなんて、幸せです。



29012811.jpg

貝類が並んでいるという事は、船が海にちゃんと出ているという事です。

去年、マテ貝を戴いた事を思い出しました。

もう、あれから一年か。



29012812.jpg

無いと聞いてたワカメの茎が、レジの前にありました。

船頭さんらしき人が、せっせと茎の入ったビニール袋を

胸に抱えて、棚の上に置いてます。

無いと聞いたんですよと船頭さんに声を掛けました。

申訳無さそうに、今持って来ましたと頭を下げました。

レジのおばちゃんが、私さっき電話の人に、

無いと言っちゃったよと叫んでます。

あっ、それ僕です。

なんてナイスなタイミングだろ。

ホントの初物です。


29012813.jpg

鮮魚部でお昼の刺身を買って、隣の物産館に加工品を買いに来ました。

有名な湯島の大根が置いてありましたが、まさか今日ここに来るとは

思っていなかったので、朝からアグリパークで買ってしまいました。


29012814.jpg


不知火海に回ります。

佃煮用に醤油が必要です。

29012815.jpg


みなとしょうゆさんに着きました。

毎年同じパターンです。


29012816.jpg


茎を3キロ買いました。

これからは奥さんの仕事です。


29012817.jpg

これは僕の好きなサイズです。


29012818.jpg


これは奥さんが好きなサイズです。

二通り作ればいいさ。


29012819.jpg


カットするのも大変です。

この間、僕は買い物にぶらついていました。

29012820.jpg

柔らかく茹で上がっています。

これから味付けです。

29012821.jpg


待ってる間に佐川急便さんがプリンタインクを届けてくれました。

純正ではないので、値段は半額以下です。

おまけにキャンペーン中で、好きなインクを三本サービスしてくれました。



29012822.jpg


色は薄いですが、美味しく出来ました。

冷凍室に入れて、東京に行くときに娘夫婦に持って行きます。


29012823.jpg


さて、奥さん、次はタケノコの下処理に取り掛かりました。

申訳ありません。

29012824.jpg


灰汁をとるために、お米を一握り入れました。


29012825.jpg

明日が楽しみです。

お吸い物が良いな。

毎年同じ事の繰り返しだけど、いつまでも繰り返せたら良いな。


29012826.jpg


もう、春が見えてます。

霧の朝にウロウロ。

夜が明けてきましたが、霧で真っ白になっています。

筋肉が少し硬くなっていますので、今から温泉に行ってきます。

29012801.jpg


30分かけてやって来ましたが、まだ準備中です。

9時からと書いてます。

まじっすか。7時からじゃなかったっけ。

まだ1時間半あるやん。



29012802.jpg


そんならと、アグリパークに奥さんから頼まれた野菜を買いに来ました。

ここなら開いてるでしょ。


29012803.jpg

流石に、朝早いとお客さん少ない。


29012804.jpg

大根とジャガイモとトマトと葉っぱと・・・・・。

購入基準は百円を超えていない事です。


29012805.jpg


おおっ!  春が出てる。

購入基準の2倍だけど、これは買いです。


29012806.jpg


買い物して、そのまま帰宅しました。

先週の佐俣温泉は、駐車場がいっぱいで帰ってきましたが

今朝はこれです。

美味しそうです。

29012807.jpg


霧がはれて、天気が良くなりました。

出かけます。


29012808.jpg

楽器磨きます。


長年住んでた家から引っ越そうとすると、奥の隅っこから色んなモノが現われます。

最大、この家に8人住んでた訳ですから、それぞれの持ち物が置かれたままです。


29012701.jpg


奥さんのクローゼットの中から見つけました。

何これ?

どうもクラリネットみたいですが、これ、我家のモノでしょうか?

奥さんに尋ねると、娘のモノだそうです。

娘とクラリネットをイメージしてみましたが、何も浮かんできません。

ピアノしか浮かびません。


29012702.jpg


初めて触る楽器ですので、こんな感じかなと繋いでみました。

息を吹き込んでみましたが、ただの筒です。

そう言えば、中学のブラスの友達が竹べらみたいなモノを

差し込んでいたような。


29012703.jpg


普通に筒に音を出す穴が開いてるんじゃなくて、

これ何処を押さえるんだろ?

川崎の工場地帯を思い出した。

娘が要らないなら、ちょっとやってみようかな。

何処も錆びていませんが、楽器用のワックスで磨いて

もっとピカピカにしてやろう。


29012704.jpg


これは床の間にずっと立てかけられてたヤツです。

クローゼットに窮屈そうに斜めに置かれています。

奥さんの若い時の写真で、演奏会を見た事があります。


29012705.jpg


袋から取り出してみました。

初めて見ます。


29012706.jpg


大蛇だ。

ニシキヘビみたいな琴が現われました。


29012707.jpg


何の木だろ。

すごく軽い木です。

最近、木を見ると磨きたくなります。

今度の休みに蜜蝋を塗り込んでみよう。


29012708.jpg


せっかくなので、これもいっぺん弾いてみたいと思います。

株の話をしてみます。

今日の株価が、終値で345円近く上がりましたね。


今日上がるのは分かっていましたから、朝一で確認しましたが

もう買う気もなくなる高値になっていました。

別に買わなくて良いんです。

嬉しくてグラフを眺めていました。


トランプさん、分かりやすい人です。

昨夜の報道でアメリカ人好みのアッピールをやってました。

日本の株式はアメリカ人が買ってますから、こうなるのは分かります。

所信演説では必ずみんな不安になって、売りに出るだろうと判断して

その前に売りました。


下がった時点で買って、やっぱりこいつを見てると元気になるなと

翌日に上がった時点で売りました。


分かりやすい人です。

この人次第で、株式が上下にぶれるのは楽しいです。

アメリカ人にインパクトを与えた、ソフトバンクだけを狙い撃ちしてます。

あとはゆっくり、トランプさんの失敗発言待ちです。


ほとんどの株が上がる中、持ち株のひとつが今日8千円下げました。

想定内です。


奥さんのために、化粧品株を数日前に買いました。

今月は自社商品の株主配当の権利確定月です。


この商品を狙って全国の女性達が株価を吊り上げてきました。

12月10日に、一気に3万円上昇すると、じわじわと5万円まで上げてきました。

今日が権利付き最終日です。

明日は権利落ち日ですから、明日はグッと落ちます。

株主優待の化粧品なんか欲しくもない彼らは今日売りに出るんです。

問題は明日の損失と、商品の金額を比べて

損か得かの問題です。

高い株主優待になる可能性が大きいですが、失敗も覚悟の楽しみです。


トランプさんになってから、株式市場が華やかになってきました。

群衆心理ゲームとしては、あまりにも単純なんですが、

買わずに楽しむことも出来ます。

いつかまた買い時がきます。

あせらず時を待ちます。



株の話はタブーだったのですが、まぁ良いでしょ。





プリンタの様子。

MIYAKENにあげるアルミポールの組立棚3本を、車のトランクに積み込みました。

組立部品も確認しました。

我が家には置き場がありません。


29012501.jpg

プリンターが2機ありますので、ひとつを後輩にあげると約束しました。

インクのコスパが悪いのは嫌だ、

しばらく使ってなければヘッドが固まってるから、そんなの要らないとか。

相変わらずうるさいやっちゃ。

分かった分かった確認してみる。


29012502.jpg

これはブラザーの製品です。

本棚のアルバムから写真を取り出し、コピーしてみます。

右の一回目のコピーだと確かに白い縦線が入ってます。

ヘッドクリーニングを掛けると、左のコピーの様にキレイになりました。

OKです。

カラー写真もキレイにコピー出来ました。


29012503.jpg


こちらはキャノンです。

こちらも一回目のコピーで、少し線が入ってます。

クリーニングを掛けます。

29012504.jpg

クリーニングの最中で、インク切れの表示が出ました。

途中で停止して、白黒でコピーを出してみました。

まだ僅かに線が見えます。

インクを替えないとダメみたいです。


29012505.jpg


ブラザーはスタートボタンを押すと直ぐにコピー出来ます。

キャノンは内部でギャシャンギャシャンの音から始まり、排出されるまで

すごく長い時間が掛かります。

そのかわり、画質を比べるとキャノンの方がはるかに良いです。

色んな機能も付いてます。

多分うちでは使わないだろうけど。

どっちが良いですか?


しばらく、家で様子をみます。


今朝も寒いです。

そろそろ奥さんを起こしに行きます。



今更だけど、今年の抱負。

箪笥屋さんに請求書を送るようにお礼方々電話しました。

お店にやって来た外人さんが、

我家に納品予定の青い箪笥を見て絶賛したそうです。

また誰かが注文して、その内特注品じゃなく通常商品になっていくかも。



年始が真冬で、年末が真冬で終わるのは辛い。

年末の大掃除だって、暖かい方が良いに決まってる。

入学試験だって7月くらいにやれば苦労しなくて良い。

桜の開花と同時の一年の始まりなら、明るい抱負も語れるのに。

一年の終わりが桜の開花と同じなら、

ゆっくりと一年を振り返る事が出来るのに。


そんな風にいつも思っていましたが、

もう直ぐ、立春です。

今年から僕の中では、立春を年始とする事にしました。

前の日の節分は、大晦日みたいなもんです。



昨年の今日はまだ、家を建てようなんて思っていませんでした。

一年って短いけど、何かが出来上がるには充分な時間なんですね。

まだジムにも行ってなかったんだ。



今日、地球を回ってみたいと思ったら

来年の今頃には行けるようになってるでしょうか?



さて、母を残して旅立てるでしょうか。



ただ、僕にもあまり時間は残っていません。


さてと、。


ジム行こ。

すみか作り終了。

今朝はやっぱり寒い。

小雨交じりの風が舞ってます。



29012201.jpg

大きなビニール袋を持って、旧自宅に行き、

洋服ダンスから服を取り出し、袋に詰めます。

あとで捨てに行きます。

でも、これは捨てられないなぁ。

また着る日がいつか来るんでしょうか。

呼び鈴が鳴りました。

大川市からの運送屋さんです。

旧自宅にやって来ました。

29012202.jpg


大きい箪笥じゃありません。

高さ107センチです。

必要だし、邪魔にならないという理由で買いました。

29012203.jpg


ふたりの運送屋さんが包装紙を開けて、こんなの初めてですと驚きました。

家具屋さんの話だと、ある人からの注文品らしいのですが

僕らも、これが欲しいと言ってしまいました。


29012204.jpg

赤はあっても青は普通無いです。

リビングが締まりました。


29012205.jpg

すべてはこのソファから始まりました。

大川市の春の木工祭で見つけて、これにあったテレビ台を買って、

テレビ台を注文した大川市の店に行って見つけた

センターテーブルとベッドフレームが気に入って、

そこで背の高いテレビ台も作ってもらって、

同じく大川市の祭りで覘いた民芸箪笥が気に入って、

そこにあったカタログにちょこんとあった青い箪笥に一目ぼれして、

とにかく、気に入った家具だけを集めました。

29012206.jpg


なんでそこまでこだわるのか。

最後だからです。

ドラセナとガジュマル君。

大きな本棚の一番下の棚から、世界の音楽のLPレコードの全集が現れました。

厚手の10冊の本の中の、LPレコードを燃えないゴミに移し段ボールに入れました。

レコードを包んでいた薄いビニール袋の様子から、

多分一度も針を降ろしていないんじゃないかと思います。

クリーニングから戻ってきて、押し入れにしまっていた毛布を

タグが付いたまま車に積み込みます。


衣類も大きなビニール袋に入れました。


29012101.jpg

くまもとウエスさんには、今日も誰もいません。

古着のコーナーに衣類や毛布を置きました。

布団は有料ですが、毛布は無料です。


カーテンの事も電話で確認しましたが

紫外線でボロボロになったカーテンは有料で、

そうじゃないカーテンは無料だそうです。

29012102.jpg


本、雑誌のコーナーには、今日も大量の漫画本が捨てられていました。

地元の人たちもみんな、利用されてるみたいですね。


29012103.jpg


武蔵塚近くのナーセリーさんにやって来ました。

今日から春の植木市が開催されますが、多分人出が多く、

もう駐車場が満車だと思いますので、今日は行きません。


29012104.jpg


春の花が満開です。


29012105.jpg


画図のファーマーズガーデンにやって来ました。

昨日SHOUZOUさんから教えてもらったお店です。


29012106.jpg


観葉植物専門のお店です。

他の園芸店では見られない、珍しい植物が沢山置いてあります。

すぐに気に入った植物が見つかりました。


29012107.jpg


植物より先に、気に入った鉢を買ったんですよと説明し、

植物を鉢から抜いて、ポリに入れ替えてあげますよと言われました。


29012108.jpg


久しぶりに、洋食亭にご飯を食べに来ました。

お客さんがひっきりなしにやって来ます。

こんなに繁盛してたんだ。


29012109.jpg


オムライスとビーフシチューです。

昔から女性好みの店だと思って避けていたんですが、

久しぶりに来たらステーキもありましたので、これからは、アリです。

29012110.jpg


おじいちゃんが、軽トラックで持ってきてくれました。

29012111.jpg

コンパクタというドラセナです。

葉の緑が艶やかで美しいです。

寒さにも乾燥にも強い植物です。


29012112.jpg


浴槽の窓辺には、小さなガジュマルを置きました。

このままの大きさなら良いのですが、

大きくなるならなるで良いか。

29012113.jpg

大寒の日でした。

今日はジムに行ってきますと、準備をして出社しました。

アラレが斜めに天から吹き下ろしです。

寒すぎます。

短パンとTシャツに着替えるのは良いにしても、

窓からの景色が暗くて寒い。

こんな日はおとなしく、真っ直ぐ暖かい家に帰って、暖かいお風呂に入るべきだ。

無理して血圧を上げたら本末転倒じゃん。

今日が大寒じゃ無かったらジムに行ったかも知れないけど、

大寒と知った以上駄目だ。

大寒に水行やる人と一緒にされたくないし、

今日は酒を仕込む日だから、こんな日には家でおとなしくしとくべきだ。


今朝はいつも通りに5時前に起きてしまって、

観葉植物の鉢の下に敷く、厚いビニールシートを丸くカットして、

それから、レザークラフト用に同じく厚いビニールを

適当な大きさにいくつかカットしました。

2ミリもあるビニールをカットするのって大変なんです。

やっと革を広げました。


29012001.jpg


今日、会社にSYOUZOUさんが来て、かの茂木健一郎先生の話をされました。

アハ!体験で有名な先生です。

人間は起きてからの3時間が、最も脳の神経細胞が活性化しているそうです。

はい、僕もそう思います。

布団から抜け出す時に、自分の脳がきらめいているのが分かります。

日中に考えもしなかったひらめきに感謝して、フットワークも軽く

次々に思いのままに動きます。

会社に行く頃にはもう終了しています。


一年を24個に等分して、今日は最後の24番目の日です。

つまり15日ごとに節目がきます。

今日から15日目は立春です。

立春はもう寒いのも今日あたりが底で、これから暖かくなるよの日です。

つまり、今日大寒から15日の立春までは、人間も出来れば冬眠しとけば。

の日です。

今日、酒や焼酎を仕込むのは、一年で一番寒い日だから、

水の中にも雑菌が少ないよの理由です。

だから今日は特別な日です。

無理すると死ぬ日です。

用心用心の日です。

寒すぎて夕陽も無い。

29012002.jpg




明日は大丈夫です。

明日は晴れて、やりたい事をやらせてくれる日です。

明日も早起きします。

脚作り。


長さ45センチの板を、4枚買ってきました。


29011901.jpg


L型金具を取り付けます。


29011902.jpg

ネジが入りやすい様に、錐を挿します。


29011903.jpg

根っこの銘板に脚を付けようと思いますが、

傷を付けるのが何となく嫌で、上に乗せるだけにしたいと思います。


29011904.jpg

銘板の形が歪で、重心が分からないので、

手探りで探す事にします。

そのために、脚は動かせるようにしました。


29011905.jpg


同じモノを二個作りました。

これだけです。

29011907.jpg


これで完成です。


29011906.jpg


座って、ぐらつかない個所を探します。


安定しました。

後は防塵シートを剥がしたタイルの色に合わせて、茶色に塗装して

足に滑り止めのゴムを貼って終わりです。




29011908.jpg

花瓶の行方。

忘れてしまいたいんだけど、いつか運ばなきゃいけないので

寒空の中、酔った頭で段ボール5箱運び入れました。



29011801.jpg

全部取り出しました。

食器棚には何ひとつ入らないからねと、奥さんから釘を刺されました。

分かってますとも。


29011802.jpg


廊下にひとつ。

文句言われるのは分かってましたが、

旅館みたいでしょと説得して納得してもらいました。


29011803.jpg


リビングです。

ちょっと変ですが、無いことは無いでしょ。


29011804.jpg


和室に床の間は無いんだけど、

窓際の板間に置いたら、床の間に見えてきました。


29011805.jpg


大きい花瓶は、多分奥さんが生涯絶対に開けない、

手が届かない上の棚に入れました。

再び降ろす事がありますように。


29011806.jpg


トイレに何故か2個置かせていただきました。

部屋が白いと何でも映えるなぁ。

トイレが美術館に見えてきました。


建築士さんから壁紙や床の色を決めるときに、

とにかく、汚れが目立つ色にしてくださいとお願いしました。

29011807.jpg


もうひとつ、これだけは必須条件だったのが、

「玄関と廊下は広くしてください、

その為に部屋が小さくなっても構いません。」



残った徳利やお猪口は、ここに並べます。

と言っても、お客さんには見られたくない場所です。



29011808.jpg


玄関の靴箱です。

玄関を広くしてと言ったら、やたらと靴箱が大きいんです。

根っこの板なんですが。

目の前の海上に、天草諸島が見えます。


灯台周りの白い砂山の上に、川の上流から流れ着いたのか、

海の向うから漂ってきたのか、木の根が白い塩を葺いて顔を出しています。

砂山から取り出して、自転車の荷台に乗せて帰りました。

真水で洗い、ペーパーを掛け、砥粉で磨き、ニスを塗りました。

一日掛けて磨き上げ、玄関に置きました。

あれは何処にいったんだろう?

もう35年以上も前の話ですが。


この木の根の板は、緑川ダムのトンネルの先にある製材所から買ったものです。

これも35年以上前に買ったものか。

何年も山の土の中に、埋められていたものです。

表面に細かい傷が付いてますので、これから磨こうかと思います。


29011701.jpg


奥さんから、それどうすんのと聞かれましたが、

別にどうもしません。

先ずは、磨き上げてから考えます。


29011702.jpg


膨大な数の壺と同じく、もう我が家に置ける場所はありません。

脚を付けて椅子にするかとも考えますが、

いずれにしても、時間を掛けて考えます。


29011703.jpg


これだけは大きいので、脚を付けて玄関に置く事に決めました。

履物を履く時の、重宝な椅子になるでしょう。

29011704.jpg


コメリに注文していた白い丸鉢が、やっと届きました。

玄関に置くなら、これ以外の鉢じゃ駄目でした。

ネット価格より半分近くの値段です。

頂いたパキラを入れてみましたが、5センチ程ポットの頭が出てしまいます。

この白いツルピカ鉢に会うサイズの、植物を探しに行ってきます。

まだまだ展示場みたいです。


29011705.jpg

手づくりフェアにて。

震災以来このフェアは、我が家の近くで行われるようになりました。

何か気になるような作品ないかなと、ちょっと寄ってみました。

29011601.jpg

やっと奇跡的に駐車できた位に、すごいお客さんです。

女性の作家さんが多く、ほとんどはキルト関係が多いですが、

時々、木製品が展示されています。


29011602.jpg

こちらは霧島の作家さんですが、驚くほど

綺麗な机がとても安い価格で展示されていました。

しばらく立ち止まって、何処かに置ける場所はないかなぁと悩んでしまいました。


29011603.jpg

帰る間際に、傘立てが突然目に入りました。

もうまるで我が家の傘立てでした。


29011604.jpg


丸っこいおっちゃんが、細い棚に沢山の針金細工を並べていました。

この自転車が、我が家の玄関に飾られたがっているのを感じました。

連れてきました。

29011605.jpg


これは突然現れ、私をちゃんと観なさいと目の端に光を放ちました。

おおっと、小さく叫びました。

木工女子がにこやかに説明してくれました。

29011606.jpg

最近見た作品の中で秀逸です。

引っ越してから、このコロコロを二個買いました。

フローリングに住み始めてから、こいつは必需品です。

これならリビングに飾っておけます。


29011607.jpg


オーハタさんちの白い角皿は、我が家の天井の下に合うね。


29011608.jpg

こっちの感じも気に入ってます。


29011609.jpg


お昼に食べたヘルシオ焼き芋は完璧でした。

餅はどうでしょうか。

ちょっと時間延長したら膨れ上がったみたいです。

奥さんが軽い悲鳴をあげました。


29011610.jpg


どうしてどうして、ちゃんと出来てます。


29011611.jpg

鏡餅でした。

遅いけど、正月気分を終わらせます。


29011612.jpg


今日は世田谷ボロ市でしたね。

あれから一年か。

飾り棚作成

夕暮れの食卓に、光が差し込んで来ました。



29011501.jpg


タサキシンヤ君を取り出しました。

一生懸命動いた一日の終わりに、自分へのご褒美です。


29011502.jpg

肉巻きアボガドです。

特に肉の味が濃厚です。

良く出来ました。


29011503.jpg


五ヶ瀬のナイアガラです。

お子ちゃまワインと呼ばれようが、

不味いワインは大嫌いです。

これがトップワンです。

29011504.jpg


飾り棚を取り付けます。

29011505.jpg

白い集合材を買ってきました。

表面がざらつくので、300番のペーパーでツルツルにしました。


29011506.jpg

コバは、特にツルツルに仕上げます。


29011507.jpg

ニスを塗ろうとして思い止めました。

そうだ、練習代わりに、蜜蝋を塗ろう。


29011508.jpg

車のワックス塗り用の固いスポンジを見つけてきました。

薄く付けて広く伸ばしていきます。


29011509.jpg


細い繊維の溝の中に、蝋が埋まっていきます。

木目がはっきりと現れてきました。


29011510.jpg

レザークラフト用の厚いゴム板を押し当てて、

L型金具の位置を決めます。


29011511.jpg


飾り板に取り付けます。

29011512.jpg


玄関の壁に取り付けます。

奥さんに手伝ってもらい、やっと真っ直ぐに取り付けました。

オーハタさんの花器を置きます。


29011513.jpg


時計ふたつあるのって、おかしくない?



いいよ、上の時計は私には見えないから。


29011514.jpg


そろそろホントに断捨離です。

今夜も無水鍋です。

29011302.jpg

アクアパッツァです。

魚が柔らかく濃厚な仕上がりです。


29011303.jpg


最近、体重が3キロ近く痩せました。

炭水化物を摂ってないからだと思います。


29011304.jpg

奥さんの友達が焼酎をくれました。

焼いた安納芋が原料です。

封を開けたとたんに甘い香りがしました。

氷だけで割らずに美味しい焼酎です。

最近、焼酎が増えました。


29011305.jpg


朝から段ボールに辞書やら百科事典を詰め込んで

リサイクルショップに持ち込みました。


29011401.jpg


前回の土曜日には社員さんがいたのですが、

今朝は休みでしょうか、誰もいません。

構わず置いてきました。

29011402.jpg


第二弾を詰め込むときに、やはり画集は気になります。

日本の名画は捨てない事にしました。


29011403.jpg


家電置き場もありましたので、不用のレンジも捨てます。

29011404.jpg


社員さんがいなくても、会社の門は開けたままですので

自由に廃棄していいですよと、勝手に判断しました。

しかし、我が家から車で僅か3分の所にあって便利です。

29011405.jpg

壊れていないレンジです。

誰か貰ってくれないかと祈りつつ、置きました。


29011406.jpg

最初に持ち込んだ我が家の百科事典の上に

大量のコミックスが捨てられています。

多分、所有者本人が捨てたんじゃなく、親が捨てたんかな?

本人ならもっと大事に捨てるはずです。



29011407.jpg

さて、次に燃えないゴミを捨てに行きました。


29011408.jpg


傷ひとつない沢山の大ぶりの抹茶茶碗や、貴石の飾り物を捨てました。

誰か貰ってくれないかなぁ。

29011409.jpg

ジムにて。

風呂場のロッカールームで、洋服に着替えてからバッグを見たら、

イヤフォンが無いのに気づきました。

ランニングマシンの上に置いたままです。

服を着て取りに行くのも、恥ずかしいので諦めました。

最近物忘れがひどいかな。


6千円のポイント入りのナフコのカードを、最近、失くしてしまいました。

何処を探しても見つける事ができません。

落したものと諦めました。


ジムにやって来て、タオルを持ってきていないのに気付き、

ジムのポイントをタオルに換えた事もあります。


田舎の家の鍵を失くし、ドアノブごと交換してもらったのも去年の事です。

そこで、忘れ物するのも仕方ないと諦めて、対応策を考えています。

朝から忘れない様に、車の鍵や家の鍵は、靴箱に置いています。

必ず車で出かける先で使うものは、車の中に入れてます。

その内、それも忘れるんでしょうね。


失くさない様に、置き場所を替えたり、整理したりと余計な事すると

必ず、それを失くします。


髪を乾かしにドライヤーのあるカウンターに行き、

右手に温風を放つドライヤーを持ち、左手で髪をかき上げました。

えええっ?

左手の五本の指がべたつきます。

リンス落とすのを忘れてました。

また服を脱いで風呂場に向かうのも、面倒です。

熱風を振り当てて、強制的に乾かしました。


駐車場に行き、奥さんに今から帰るコールをすべく

バッグの中の携帯を取り出そうとして、無いのに気づきました。

今日一日、電話無しの日だったんですね。


自宅に帰ると奥さんから、今朝は水分を持って行くのを忘れたでしょ、と

ペットボトル入りのトートバッグを指差されました。


夢の中で、よく自分が駐車した場所がわからず、ウロウロしている光景をみます。

大体、自分が駐車した駐車場なのかさえ夢の中で不安に襲われます。

最後はどうなるかと言うと、そのまま見つからずに終わります。


でも、良いんです。

気にする程の事でもありません。


もうひとつ、大きな忘れ物があったのですが、

それがなんだったのか、どうにも思い出せません。



生活感無いなぁ。

シャープのアクオス45型です。

ほとんど使っていません。

会社の後輩にあげます。

今度買ったのは、同じくアクオスの55型です。


29011201.jpg

今夜は仏壇屋さんが来るので、食事の準備が出来ないから

ジムに行っといて。

という訳で今夜もジムです。

29011202 A


今夜はヘルシオじゃなく、無水鍋でした。

柔らかく濃厚な味です。


29011203.jpg

新しい仏壇です。

まだしっくりこないけど、慣れるでしょ。

僕の写真が飾られているのを、ふと想像しました。

我が家の仏壇を運んで帰る予定だったらしいのですが

大きすぎて車に乗らなかったらしいです。

仏壇を置いた部屋なら、生活感が出るかなと思ったのですが、

なんか、出ません。


29011204.jpg

部屋に時計を飾ったら生活感が出るかなと、

手持ちの三個の時計を飾ることにしました。

台所には、建築会社さんから貰った真っ白い時計を。


29011205.jpg


食卓の上の壁には、奥さんが医師会から貰った25年前の永年勤続賞を、

29011206.jpg


そして玄関には、ガラス時計です。


29011301.jpg




控えめですが、両手と尻尾が動いています。

さて、ぜんぜん、まだ展示場みたいです。


29011208.jpg

編み込みパキラ登場。

今夜のヘルシオは豚カツです。

色が白っぽいけど、パン粉を焼いてこれでも茶色くなったほうだよと奥さん。


29011101.jpg

これ何だろ?

チャーハンみたいなモンだろうけど、美味い。


29011102.jpg


オーハタさんから貰ったマンゼンです。

柔らかく甘い焼酎で、氷だけでいけます。

やっと落ち着いて、ゆったり出来てます。


29011103.jpg


震災後に逃げて行った萩の町で求めたガラスです。

これも初卸しです。


29011104.jpg

帰宅したら玄関の中に、これが置かれていました。

奥さんの仕事場からの新築祝いです。

一般家庭にこんな大きな観葉植物って、普通送りますか?


奥さんが変な笑いで迎えに来ました。

実は先日の休みに、二人で観葉植物を探しに行って、

僕がこれだけは絶対嫌だと言ってたやつです。

植物が悪いんじゃなくて、人間が三つ編み(五本?)にしてるのが

許せません。

よりによって、これか。

僕も一緒になって笑いました。


29011105.jpg

でもこれはゴムの木じゃなく、パキラでした。

お金を生む縁起の良い木だそうです。

あらためてよく見ると、大きくて艶のある葉っぱです。

あーっ、良いじゃん。



29011106.jpg

それにしても、殺風景な部屋だな。

住宅展示場の方が、まだ生活感あるな。


29011107.jpg


加湿器代わりの観葉植物、ありがとうございました。

奥さんの職場の人達は、僕のブログの事知らないから

安心して何でも書けるな。

でも感謝してますよ。

革めての所信表明。

早いなぁ。

今月ももう、三分の一経ったぞ。



始動開始しなきゃ。

家の引っ越しの件なんかで、逆にのんびり楽しんでるけど

いつまでも浸ってる時じゃないぞ。



始めるぞ。

釣り道具片付けてたら、船頭の顔が浮かんできた。

まだ元気で海に出てるかな。

来週辺りに連絡してみよう。

昔は正月の十日なら、もうとっくに初釣りは済ませていたな。

白い波しぶきを全身で受けながら、夜明けの釣り場まで。

過去に終わった話じゃなくて、いつまでも続けよう。


先ずは身体を動かして、筋肉に弾力を付けよう。

風邪ひいてる場合じゃないぞ。

今年も頑張るぞ。

ジム行ってこよ。


29011001.jpg


今年の抱負は、腹筋を六つに割るぞ!に、しようかな。

意味ないけど、折角そんな筋肉が僕にもあるんなら

死ぬ前にいっぺん見てみたいな。


今夜のヘルシオは大海老のチリソース煮です。

いっその事、毎晩の夕食をアップしてやろうかな。


29011002.jpg

オーハタさんちの白い皿の細い線と、綺麗な青の蕪が

料理に映えてます。

明日、オーハタさんちの焼酎頂く事にしましょう。



ニス塗りの月曜日

フローリングは椅子の足で傷だらけになるので

傷防止の為にホームセンターから買って来ました。

29010904.jpg


切り抜いて足の裏に貼り付けます。

29010905.jpg

お昼はヘルシオでグラタンです。

何故か今日もヘルシオです。

美味しく出来るし鍋洗う必要ないし。


29010907.jpg


ベッドのサイドテーブルが欲しいので、それらしいのを

前の家から運んできました。

随分古いやつで、ホコリを白く被っていました。

29010908.jpg


リングが付いてます。

どこまで浸み込んでいるか。

29010909.jpg


ペーパーで時間を掛けて擦りますが、かなり深いリングです。


29010910.jpg


微妙にリングが残ってますが、ニスを塗り重ねて消せるかも。

29010911.jpg

次はこっちですが、リングあるし、多分子供達が貼ったシールが付いてます。

30年位前に使ってたやつですか。



29010913.jpg

こちらのリングも中々取れません。

ひたすらペーパーを掛けます。

29010914.jpg

シールは、どうにかナイフで削り取れました。


29010915.jpg


柱に付けてたシールも、ナイフで削ります。


29010916.jpg


削り粉で白くなった表面に、ニスを塗ります。

29010917.jpg


終了しました。



29010918.jpg


今夜から使います。


29010912.jpg




晩御飯は油淋鶏です。

もちろんヘルシオです。

ホントに鍋を使わないな。

皮がパリパリで、身は柔らかく仕上がってます。

機械のくせに料理上手いな。

でも自分の身体から出た脂で、自分の身を揚げるなんて

ホントに淋しいトリさんです。

29010919.jpg

さて、明日から仕事です。

なんかすごく、ひさしぶりです。


29010920.jpg

ペンキ塗りの日曜日

目覚めると雨です。

黄金色の光景が広がっていました。

しばらく見とれていました。


29010801.jpg

本棚を新しい家に持ち込むか悩んでいました。

本を全部読み終えたら、本棚を捨てようと決めて持ち込みましたが、

こんなのを整理するには便利なのに気が付きました。


29010802.jpg

ショーケースみたいに、なってしまいました。


29010803.jpg

折り畳みの机と椅子です。

随分古いやつですが、何かと便利そうなので

保存する事にしました。


29010805.jpg

ただ、傷だらけなので、いっそのことペンキ塗るかと

ホームセンターに行き、白い塗料を買ってきました。


29010806.jpg


何度も塗り返します。

陽が落ちてきました。

こんな日曜日も良いもんです。

休み長いなぁ。

29010807.jpg

今夜のヘルシオはトレイに鶏肉と野菜とカシューナッツを並べて

出汁と片栗粉を混ぜた液を掛けてボタンを押しました。

プロの料理並みです。

早く覚えなきゃね。


29010808.jpg

七草粥の朝。

今朝は7時に起きました。

9時間は寝てます。

しかも途中一回も目覚めてない。

やっぱりベッドはすごい。


朝から荷物の引っ越しです。

結局、捨てられなかった釣り道具はギリギリまで残し、

物置小屋が出来るまで待つ事にします。


山道具を引っ張り出しました。

まだガスがかなり残っていますが、リュックに入れて

クローゼットの棚上の隅に詰めました。

自分で言うのもなんだけど、モノが多すぎです。

29010701.jpg

アマゾン凄いです。

昨日の夕方にネット注文したのに、

今朝、もう届きました。


29010702.jpg


富山の製材会社が作ってるんですね。

他の木材で試してみたいと思います。


29010703.jpg


もうすぐ、電器屋さんがやって来ます。

しばらくは、これに掛かりそうです。

七草粥食べたい。



作ってもらいました。


29010720.jpg


我が家に新しいヘルシオがやって来ました。



29010721.jpg

トレーに材料を置いて、塩コショウとオリーブオイルを入れて、ボタン押すだけです。

僕に早くおぼえなさいとの事です。


29010722.jpg


簡単です。

鍋もフライパンも必要無くなります。


29010723.jpg

五ヶ瀬のロゼを空けました。

料理に良く合ってます。


29010724.jpg


ガラス時計はまだ置き場所が決まってないので

並べてキッチンに置きました。


29010725.jpg

家具の納品日

思ったより早く、運送屋さんがやってきました。


29010601.jpg


本棚を運んでもらいました。

我が家では一番コンパクトな本棚なのですが、

持って来たら、以外に大きいのにおどろきです。

29010602.jpg

もっと驚いたのは冷蔵庫です。

隣りの食器棚と,同じくらいの奥行と思っていたのですが、

こんな大きな冷蔵庫だとは思いませんでした。

結局、我が家のは全部大きかったんだ。


29010603.jpg


運送屋さんが帰られて直ぐに、大川市の家具屋さんが着きました。

社長と奥様のお二人で,おいでになりました。


29010604.jpg


頼んでいたベッド台です。

完成品の色は想像以上に好きな色でした。


29010605.jpg


ベッドに寝たまま見る為に、この高さにしてもらいました。

これでもテレビ台です。


29010606.jpg


これは待ち望んでいた,リビングのテレビ台です。

アクリル塗装ではなく、オイル仕上げにして頂きました。

これから蜜蝋クリームで、磨き上げる楽しみが増えました。

社長からお勧めの蜜蝋クリームを教えて頂き、

さっそく、アマゾンに注文しました。


29010607.jpg


センターテーブルも同じく、ウォールナットの無垢材です。

薄い透明なテーブルクロスを掛けて良いのか尋ねましたが、

何も掛けないでオイルだけにして下さいとの事でした。


10年後の経年変化が楽しみです。


29010608.jpg


地元の家具屋さんがテーブルを運んで来ました。

組み立てが大変だったみたいです。

とてつもなく、重いテーブルです。

ここだけは周りの家具と、雰囲気を変えました。


29010609.jpg


別の家具屋さんが、ベッドのマットを持ってきました。

今夜から、自宅でベッドで眠る事が出来ます。

自宅でのベッド使用は、何年ぶりでしょうか。


29010610.jpg


エアコン取り付けの業者さんです。

別の電器屋さんが、洗濯機とオーブンレンジをセットして帰りました。

ホントは今日で全て終わらせたかったのですが、

あと、3社が後日になりました。


家が出来たら、箱から出そうと思ってたガラス時計です。

両手が秒針に合わせて上下に動きます。

春の有田の陶器市の時に、探し歩いて求めた時計です。

あれから長かったなぁ。


29010611.jpg


その時に貰ったカメレオンは、窓の広いサッシに置きました。


29010612.jpg


オーハタさんから貰った花器は、もうまるで我が家の為に作ったかの様に、

白い壁にしっくりと強い存在感を現しています。

ありがとうございました。

やっと、飾れました。


29010613.jpg

お祝いです。

焼肉です。


29010614.jpg


ホントは疲れて、食事を作る気力も無くなったのかも。

僕だけビールを頂きました。


29010616.jpg


明日も誰かが来るんだっけ。

床暖房と加湿器

喉の痛みで目が覚めました。

鼻も痛いし、目も痛い。

部屋が乾燥してます。

床暖房のおかげで、室内は春の陽気ですが

そのせいなのか、かなり部屋が乾燥してます。

こんなのが部屋に二つも置かれていました。


29010501.jpg



温度計と湿度計です。

ただのインテリア用品の業者からの贈り物だと思っていましたが、

違いました。

意味があったんです。

ネットで調べると、床暖房には加湿器が必需品と書かれてます。

直ぐに床暖房を消して、水で喉を潤しました。


適正な湿度は、40~60%らしいのですが、

現在のこの部屋は39%でした。


部屋が乾燥すると、風邪に掛かりやすいそうです。

これが原因だったかも。


加湿器についても調べてみましたが、選択が難しそうです。

カビをまき散らしたりするので、こまめに管理が必要らしいです。


ちなみに床暖房のフローリングに布団を直に敷くと

暖かいを超えて、暑いです。

なかなか温度調整が難しいです。


金属のボウルに水を入れて、食台の上に置き、

濡れたタオルを台所のポールに提げました。

しばらくすると、湿度が50%近くに上がり、呼吸が楽になりました。



葉の面積が広い観葉植物を置くのも良いらしいです。

加湿器で湿った部屋になるのも嫌ですから、

それ以外の手を使って対応したいと思います。


風邪気味の初出社。

5時前に目が覚めました。

外気温が3度です。

室内温度は21度です。

暖房は点けていません。

密閉された部屋の暖かさに驚きます。

今日が仕事始めです。

玄関から一歩踏み出すと、冷気が身体を包みます。

冬籠りするには最適の家です。



ちょっと風邪をひいたみたいです。

何でだろ?




初風呂です。

朝から段ボール箱に本棚の本を詰めて、新しい家まで8往復。

生活雑貨を運んで数往復。

汗が吹き出します。

地元のナフコから、サイズぴったりの収納箱が売り切れていたので、

離れた町までやって来ました。


29010302.jpg


数が足りないけど、見つけて購入しました。

新しい家には何も持ち込まないつもりだったけど、

整理するためには、新しい箱は必要だったんですね。


29010303.jpg

クローゼットの中に置くものだから、人に見せるものじゃないけど

それでもやっぱり、何でも良いやという訳にはいかないか。

正月明けてずっと、家具屋さん巡りしてます。


29010304.jpg


こんなにのんびりしたお正月って、何十年ぶりなんだろうと考えて

何十年か前に、こんなのんびりした年がはたしてあったのか疑問。

生まれて初めてなんじゃないの?と、奥さん。

そうかも。


今夜初めて新居のお風呂に入ります。

すこしずつ、自分たちの家になっていきます。





誕生日です。

今朝も気持ち良い晴天です。

地元の六殿宮にやって来ました。


29010201.jpg

神棚を炎に置きました。

炎を噴き上げるまで、二人で黙って手を合わせました。


29010202.jpg


本宮に手を合わせた後、裏山に向かいます。

29010203.jpg

ポツンポツンとある祠を廻ります。

29010204.jpg

多分、今年の自分に向かって、

気持ちを固めて確認する為に、一歩ずつ踏み進みます。

29010205.jpg

本宮に戻って来ました。

隣のテントで、甘酒を少年からもらいます。


29010206.jpg

歴史深い神社です。

おみくじ、引こうかと奥さんに尋ねましたが

神様を信じてないんだから無意味でしょと言われました。

そうだね。


29010207.jpg


御船町に初風呂を頂きに来ました。

流石お正月です。

こんなに家族連れが多いのは初めてです。

29010208.jpg


服やら本やらせっせと新しい家に運びます。

新しい部屋のサイズに合わせて、整理箱が必要になってます。

新しい家で、朝を迎えました。

少しずつですが、部屋らしくなってきました。


29010209.jpg


まだ、もうひとつ、よく見えてこないけど、

ゆっくり歩いていきますか。

今日は誕生日です。

爽やかな元日。

誰をずっと見てたか。

武田アナウンサーです。

何故か我が家のアルバムに、武田さんの写真があります。

ハラハラしながら見てました。

それにしても、紅白を終わるまで見てたの何年ぶりだろ。



29010101.jpg

嬉しい快晴です。

おせち料理持って、高速道路に乗ります。

母に赤酒あげて、柔らかいおせちを食べてもらいます。

まだまだ元気です。

安心しました。


29010102.jpg

今日もオープンしてます。

駐車場が満車です。


29010103.jpg

半額フェアに踊らされてやって来てますね。

僕らもだけど。

元日早々に人だかりを見ると、

今年も日本は大丈夫だぞと、思ってしまいます。


29010104.jpg

キンコーに寄って最近熊本で手に入らなくなった、

鹿児島の日本酒正宗を求めにやって来ました。

在庫切れなので、地元の焼酎を買って帰ります。


29010105.jpg


帰りの高速道路上で、とんでもない事を思い出しました。

鶴を見に田圃に行くのを忘れてた。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR