fc2ブログ

簡単トートバッグ終り。

底と繋げます。

今日もスルーどうぞ。


29022601.jpg


大きすぎて、場所とります。


29022602.jpg


縫うのもメンドクサイです。

29022603.jpg

はい、つながりました。


29022604.jpg


次はサイドです。

両面テープで仮留めします。


29022605.jpg


サイドを貼り付けます。

29022606.jpg


菱目を打ち込んでいきます。


29022607.jpg


ひたすらひたすら縫い込んでいきます。

意外と無心じゃ無くて、次に作るスリッパの事なんか考えてます。


29022608.jpg


奥さんのいる居間から、大歓声が聞こえてきました。

今日は東京マラソンの日だったんだ。


29022609.jpg


外の様子を見にいきました。

庭の塀作りが始まりました。

最近あちこちの町で、家屋の解体や建築が始まっています。

やっと建築関係者が、民間に降りて来始めたようです。


29022610.jpg


テレビに戻って先生を捜します。

そんなに都合良く見つかるわけないか。

出場者が3万6千人だっけ。

ランナーアップデイトで位置情報をもらっても

テレビじゃ関係ないか。


ゼッケンナンバーと氏名を打ち込めばタイムまで分かるなんて、

それ欲しいサービスですか?


本人は欲しいのか。


もっと一般参加者を映して欲しかったな。

街並みもね。

テレビのこっち側で応援しました。


29022611.jpg


さーてっ、一気にやりあげるか。


29022612.jpg




29022613.jpg




29022614.jpg




29022615.jpg




29022617.jpg




29022628.jpg




29022629.jpg


でけた。


29022630.jpg


軽い。

頑丈。

29022631.jpg


サイズはこんな感じです。


29022633.jpg

シンプルです。

紙袋みたい。

今度はもっと小さいのを赤で作ってと、奥さんが御所望。



いやーっ、次はスリッパを作りたい。


29022634.jpg


庭を掘り起こした土山には、すっかり春が訪れています。

29022635.jpg


裏庭には、白い梅の花が満開でした。

残念だけど見納めです。


29022636.jpg

長年遊んだ、この屋上ともお別れです。


29022637.jpg

底石を取る為に、プランターをひっくり返した土の山にも

菜の花が全開です。


29022638.jpg


暗くなったら戻るねと奥さんに伝えて、夕日が落ちるまで

底石の軽石取りです。

これも最後の作業になりました。

29022639.jpg
スポンサーサイト



久しぶり。

さんふれあです。

こっち方面は久しぶりです。



29022530.jpg


ここのお風呂に入った事があるのか、

考えてみましたが、初めてのようです。


29022532.jpg

お客さんがいっぱいです。

笑うくらい、ジ様だらけです。

若い人が一人もいません。


29022531.jpg

隣りは地元の農産物販売所になってます。


29022533.jpg


全国陶器祭りを隣でやってます。

何年ぶりでしょうか。

29022534.jpg

いいもの持って来てます。

見る分には楽しいです。

ただ、高いです。

たまたま窯元での金額を知ってるヤツもありますから

手が出せません。



29022535.jpg


昼ご飯食べて帰ります。

近くのコッコファームに、ここも久しぶりですが。

29022536.jpg

黄身のコクはここが一番です。

久しぶりの美味しい親子丼です。


29022537.jpg

こっちは奥さんのオムライス。

なぜか今回、写真を大きくしてみました。


29022538.jpg


さて、長閑な暇つぶしでした。

帰りますか。


29022539.jpg


庭が無くなったから、こんなとこで季節を眺めます。

今度の庭には土がありません。

そろそろ始動します。


29022540.jpg



簡単トートバッグひたすら縫います。

片方の本体に掛かります。

今日もスルーして良いですよ。


29022523.jpg

縫い終わりました。

29022524.jpg


前も書きましたが、トートバッグはただひたすらに縫い進めるだけです。

無心になれますが、時間を消費します。

趣味だからいいけど、プロなら絶対ミシンですよね。



手縫いなんですかと驚かれる人がいますが、

ミシンみたいな難しいモノ使える訳ないでしょ。


29022525.jpg


先に縫い穴開けてた方が、後で楽になるかなと

突然、段取りを変えました。

周囲を全部開けようかと思います。


29022526.jpg


サイドの革との接合部分の、縫い穴の位置を確認します。

縫い穴の調整は必要無さそうです。


29022527.jpg


6本菱目で当たりを取った後、4本菱目で貫通していきます。

29022528.jpg


完了です。

まだ続きます。

29022529.jpg

簡単トートバッグ再始動。

今日はレザークラフトです。

スルーしてもらって構いませんよ。



ポケットと本体を繋げます。

両面テープを貼って、つまみを作っておきます。


29022501.jpg


端を合わせたら、摘まみを引いて貼り付けていきます。


29022502.jpg


はい、歪まずにちゃんと真っ直ぐ貼れました。


29022503.jpg


6本菱目で、目を取っていきます。


29022504.jpg


最後は1本菱目で、間隔を調整します。


29022505.jpg


あらためて、4本菱目で貫通していきます。


29022506.jpg


縫い込んで終了です。


29022507.jpg


次に、底部分と繋ぎます。


29022508.jpg


こちらも両面テープを使います。


29022509.jpg


ボンドを塗るより、両面テープを使う事が多くなりました。

粘着力が強く、貼った部分がゴワゴワしないし、指が汚れません。

誤って銀面に付いたり、コバからはみ出すと面倒です。


29022510.jpg


こちらが裏面ですが、ここで失敗に気が付きました。

今度、作る時に発表します。

まぁ、特に問題は無いか。


29022511.jpg


縫い線をケガキます。


29022512.jpg



ライトの光だとケガキ線が見づらいので、

菱目を慎重に、歪まないように打ち進みます。


29022513.jpg


縫い込んで終了です。



朝ごはんです。


29022515.jpg

ワカメ取りへ。

今度の日曜日は東京マラソンです。

最近テレビで、都民に道路通行止めへの協力を求めています。



早目に羽田にやって来ました。

10時の飛行機で帰ろうかと思います。

予定通りの時間に帰る事なんて、かつて殆ど無いです。


29021901.jpg


動き始めた飛行機の窓から、まさかの光景が見えました。

富士のお山が姿を現しました。

初めてです。

29021902.jpg


今日は風もなく、とてつもなく良い天気です。

それも影響するのか、いつもより低空を飛んでます。

29021903.jpg


鳴門の渦潮が見えました。


明石淡路海峡大橋のサービスエリアが見えます。

熊本から神戸の有馬温泉まで走った時に、旅館がどこも満室で

この淡路島のSAで一泊しました。


29021907.jpg


愛媛県の三崎を見下ろしながら、大分の佐賀関から

深夜2時のフェリーで渡った旅を思い出していました。


という訳で、久しぶりに熊本に着くまで、

実写版の日本地図を眺めて来ました。


29021909.jpg


あっと言う間に着きました。

まだお昼前です。

どっかに出掛けます。

29021910.jpg


天草に向かう赤瀬の道の駅に入りました。

食べようと思ってたチャンポンが、売り切れていました。


29021911.jpg


海老と牡蠣のフライ定食です。

29021912.jpg


奥さんのかき揚げ丼です。

29021913.jpg


さんぱーるにやって来ました。

まだあるでしょうか?

29021914.jpg


ありました。

また作って、冷凍して持たせようと思います。


29021916.jpg


天草の新1号橋は、まだ完成に遠そうです。


29021918.jpg


早速、奥さんが作り始めました。

29021919.jpg


美味しく完成です。

29021920.jpg


夕方のニュースで、橋が繋がった様子を映していました。

早く高速道路で、牛深まで釣りに行きたいです。

先長いなぁ。

29021921.jpg

さんちゃ わんにて。

最近の家族の食事会の絶対条件は、

個室が有るか無いかで決定します。

料理は不味くなければOKです。

三茶の「わん」という初めてのお店です。


29021820.jpg


先ずはポテト、三種類のディップの中から一番問題無いヤツを。

29021821.jpg


柔らか鶏レバーです。

薄味で、後からゆっくり舌の奥からやって来ます。

29021822.jpg


5点盛りの刺身、傘付きで。


29021823.jpg


大きい大根のおでんです。

奥さんがいっぺん外食のおでんが食べたい、というので注文しました。


29021824.jpg


厚切り牛タンの炙りです。

29021826.jpg


お店人気のチーズつくねです。

この卵の黄身どうすんの?

29021827.jpg

まず四つに切って、といた卵を掛けて下さい。


29021828.jpg


これが完成型です。

29021829.jpg


今夜も途中で、家族から注文を止められました。

でもやっぱり食べすぎでパンシロンが必要でした。

明日はもう、熊本に帰ります。


今夜は酔ってたのか、忙しかったのか、

のど黒入りさつま揚げや、棒餃子や、生春巻や冷奴を

写すのを忘れていました。




六本木ぶらり。

半蔵門線で青山に行き、大江戸線で六本木へ。

久しぶりに東京のど真ん中へ。

東京ミッドタウンをぶらつきます。

ガレリア館へ。

29021801.jpg


今夜は娘達と夕食会なので、早めに昼食を食べます。

昨日は昼食を4時に食べてしまったので、

夕食は残念ながら、小食でした。

29021802.jpg

軽くいこうと、KNOCKでパスタを。

29021803.jpg


でも僕は店お薦めのグラタンを。

29021804.jpg


愛想の良いスタッフが、卵をフォークで潰してくださいと。

29021805.jpg

その後に、中に押し込んでください。

はいはい。


29021806.jpg


で、下から持ち上げて食べてくださいと。

はい、美味しいです。


29021807.jpg


これは奥さんのパスタです。

オレキエッテでした。

皿にチーズを振り掛けすぎです。

いつも奥さんの料理と途中で交換するんですが

皿を持ち上げる時に指にチーズがくっつきます。



29021808.jpg


一番上の階のホールに、ライブ会場がありました。

良いですね。

今度来たいですね。

29021809.jpg


サントリー美術館が普通に、そこにありました。

ショッピングしながら、ちょっと入れる感じです。


29021810.jpg

間違って女子トイレに入ったのかと思いました。

確実に男子トイレです。

男子トイレに、赤ちゃんのおむつ交換台が置かれてます。

考えてみたら、あって当然のヤツです。

でも、さすが東京です。

妙に感心してしまいました。


29021811.jpg

アイスリンクも盛況です。

街のど真ん中で、やれるんですね。


一階に茅乃舎の大きな店がありました。

だしを買って帰ります。


29021812.jpg


六本木ヒルズまで、歩いて来ました。

入口でアートフィアーのカバンを見つけました。

安倍総理夫人がいつも提げてるカバンです。


29021813.jpg


ヒルズ到着。

寒空です。


29021814.jpg

人多いです。

特に森美術館の入り口が凄い行列になっています。

ハルシャ展です。


29021815.jpg


螺旋の階段の行列は、止まったままです。

僕らもいつだったか、こんな目にあいましたね。


29021816.jpg

奥さんが小さなボールペンを失くしたらしいので、やって来ました。

カンポ・マリッツィオの、失くしたやつと同じペンを買いました。


29021817.jpg


早目に帰る事にします。

29021818.jpg

テレアサショップにちょっと寄りたかったのですが

奥さんがオツカレモードに入りました。

帰ります。


29021819.jpg

狛犬に佇む。

欅の大通りの道沿いに、阿佐ヶ谷神明宮という社がありました。

地元で有名な神社だそうです。

29021765.jpg

お祓いを受けてるご家族に遭遇しました。

神明宮という事は、天照大神を祀ってるという事で

お伊勢さんと同じだ。

皇室の祖神で、庶民が個人の願い事なんかしてはいけない筈で、

日本国家の安全と平和をお願いする、お社さんだ。


29021766.jpg

僕は裏から入ってきたみたいです。

こちらが正門みたいなんですが、白っぽい石積みの階段で危ないです。

厄除けのお参りをされてた若い女子が、ここで思いきりコケて

膝をケガしたみたいです。



29021767.jpg

気になったのが、この狛犬です。

この球に模様が彫られています。

熊本のおばあちゃん達が作る絹糸の毬みたいです。

まさかね。

でも、やっぱり毬にみえる。



29021768.jpg

左の狛犬を見てポカンとなりました。

子供にお乳をあげてる様にみえます。

こいつら夫婦ってこと?


しかも子供と一緒に、何和んでんだ。

君達の役目は、後ろの神様を目を光らせて守る事だぞ。



それに本来は右の阿像の獅子と、左の吽像の狛犬は

別の生物だから夫婦にはならないハズなんだけど。


29021769.jpg

阿佐ヶ谷の駅に戻ってきました。

気になってた変なアーケードに入ってみました。


29021770.jpg

どこのお店も、活気に溢れています。

住民の多さにも驚きます。


29021771.jpg

長い。


キリがないので、そろそろ帰ります。

またゆっくり、映画でも観に来たいと思います。

良い街でした。


ちなみに、この街に住んでた文人は

太宰治、与謝野晶子、井伏鱒二、三好達治、火野葦平とかです。

多分、僕も住めますね。


29021772.jpg

帰宅後に奥さんを誘って寿司屋さんに。

なんとなくビールが苦い。

29021773.jpg

理由が分かりました。

醤油が塩辛いんです。

次からは、自宅から醤油を持ってこなきゃ。


29021774.jpg

高架下へ。

高架下をズンズンと荻窪方面へ歩いて行くと、

ゴールドストリートと書かれてあります。

何がゴールドなんでしょうか?


29021755.jpg


その下に、アニメストリートとも書かれてあります。


29021756.jpg


直ぐに可愛い雑貨のお店がありました。

29021757.jpg

更に進むと、アニメストリートの入口が見えてきました。


29021758.jpg

人気は少ないです。

期待しないで入ってみます。

29021759.jpg


なるほどね、我が家で使えそうなイラストみたいです。

ちょっと期待が持てそうです。


29021760.jpg

ガチャガチャだけのお店です。

最近外国の旅行客に人気だそうです。


29021761.jpg


隣もガチャガチャだけのお店です。

お店ですと言うよりも、お店になってしまった感を感じます。

オープン当時は盛り上がったんでしょうね。

次々に百均ショップに変わってしまったモールみたいです。

29021762.jpg

その中でこちらのお店は頑張っています。

10人程のお客さんがお茶を飲んでいます。

でも、マニアだけが客層のお店は

たぶんここは違うと思うんですけど。


29021763.jpg


この街は杉並区だそうです。

昔は杉並木だったんでしょうね。

残念ながらケヤキ通りに中杉通りと名付けています。

先に進みます。

29021764.jpg

友部の街へ。

東西線の竹橋のホームに行くと、各駅の名称が書かれてあります。

中野駅が終点でした。

その先はJRの中央線に繋がります。



帰るの止めよう。

自宅とは逆の、中野駅に向かって電車に乗り込みました。

いつかいっぺん行ってみたかった駅です。

そして、もしホームに立てたなら、歌ってみたい歌がありました。

誰にも聞こえないように、小さな声で呟きました。


29021742.jpg

「 僕は今、阿佐ヶ谷の駅に立ち、電車を待っているところ。

何も無かった事にしましょうと、今日も日が暮れました。

嗚呼、中央線よ、

空を飛んで、あの娘(こ)の胸に突き刺され。」


29021743.jpg


駅前の風景です。

こうでなきゃ。

細い路地が続いています。


29021744.jpg


細い路地から細い路地が作られ、入り組んで猥雑になってます。

こうでなきゃ。

また、友部正人の歌を口ずさんでいました。


「 ひとつ足を踏み出すごとに

影は後ろに伸びていきます。」


29021745.jpg

路地を抜けると、異様な建物が現れました。


29021746.jpg

ラピュタという小さな映画館です。


29021747.jpg

丁度、中から10人程のお客さんが出てこられました。

今からなら3時からの、狸の花道なる映画が見れます。

行くか。

29021749.jpg

切符を購入する待合らしき部屋に、

年配の方達が数名座って、無料サービスのコーヒーを飲んでます。

昔の邦画のパンフレットや、解説書を読みふけっています。

さてと、悩みました。

一時間半映画を楽しむか、街を散策するか。

29021751.jpg

又、いつか来ようと映画を諦めました。

鰐淵晴子さんが地下の部屋にくるらしいのですが

若い時の鰐淵さんは、誰よりも綺麗だったなぁと

少し後ろ髪を引かれました。

先に進みます。

子供の頃、村中を映画の宣伝のためにマイクで連呼する、

軽トラックがありました。

映画館はどんな田舎の町にも必ずあって

テレビの無い時代の、娯楽の主流でした。



29021752.jpg

阿佐ヶ谷の駅に戻ってきました。

駅前の変な商店街は活気づいています。

友部の歌とは少しイメージが違いました。


29021753.jpg


この街は路地しか無いのか。

細い道を選んで入って行きます。

又、無意識に口ずさんでいました。

「 しんせい一箱分の一日を、

指でひねってゴミ箱の中。」


29021754.jpg


高架下に向かいます。

千鳥ケ淵散策。

三軒茶屋から半蔵門線に乗り、九段下で降りて、

東西線の竹橋で降りました。

あの赤レンガかな?


29021720.jpg

当たり。

近代美術館の工芸館です。


29021721.jpg

立派だなぁ。


29021722.jpg


器を見に来ました。

日本の最高の器を見に来ました。

すばらしい日本の作陶さんの作品が並んでいます。


29021723.jpg

カメラを使って良いのか分かりませんが

作品に影響は無い筈です。

でもマナ―として遠慮しました。

各展示室に女性のスタッフが座って監視されていますが

この部屋にはいらっしゃらないので

つい、やっちゃいました。


29021724.jpg


とてつもない素晴らしい作品が、展示されています。

著名な作者達の個性を、並べて観ることが出来ました。

29021725.jpg


春一番です。

枝を揺らしています。

29021726.jpg

退出して、森の中に入って行くと,

科学技術館の建物が見えました。

突然アトムのイメージが浮かんできました。

また今度の機会にね。


29021727.jpg

春一番の風に湖面を揺らしています。

千鳥が淵の散歩コースと札が掲げてあります。

美しい森が続きます。

東京の千代田区でしたっけ、

東京のど真ん中の筈なんですが。


29021728.jpg

湖面の芝生や森のベンチで、のんびりとお弁当を食べています。

林が続きます。


29021729.jpg

木々の上に武道館の屋根が見えてきました。

こんな所にあったんだ。

すぐ近くに九段下のメトロ入口がありました。

でも、近代美術館に行くために引返します。


29021730.jpg


所々に深い森があります。

29021731.jpg

千鳥が淵の名前の意味が分かった気がします。

鳥の声が凄いです。

千匹の鳥の意味でしょうか。


29021732.jpg


殆どが、とてつもなくでかいカラスの群れでした。

29021733.jpg


色んな種類の木々です。

花が見え始めたモノもありました。

29021734.jpg

沢山の酸素を吸い込んで、気持ち良くなりました。

帰りますか。


29021735.jpg

森に入る時に、パトカーが一台でしたが、今は2台に増えています。

目の前は乾門です。

門には警察官が3人、機動隊のバスらしきモノも停まっています。

去年の花見の時に、この乾門から退出したんだっけ。


29021736.jpg


近代美術館の近くだと思いますが

入口が分かりません。


29021738.jpg

結局、このレストラン風の入口しか見当たりません。

窓の外で入口を探していたら、

レストランの方がドアを開けて出てきました。

こちらの席が空いてますよ。

違うんです。美術館の入り口が分からないんです。


美術館は今日は作品展示準備の為に、お休みですよ。



何それ、なんで今日なの。


29021739.jpg

本来、入口はここだったようです。

29021740.jpg

明日からだ。

今日は一応、帰るか。


29021741.jpg


熱中屋さんにて。


ただいま。

やっぱ、まだ寒い。


29021701.jpg


時間的にゆっくりと夕食が摂れそうなので、三茶の交番前にやって来ました。

29021702.jpg


すずらん通りに入ります。


29021703.jpg

ここです。

初めて入ります。

入口からは狭いお店にみえましたが、

奥のテーブル席の部屋は広いです。

29021704.jpg


席に着くと、女性スタッフが大きな新聞紙を持って来ました。

メニューでした。

いきなりのサプライズで迎えるって訳ですか。


29021705.jpg

つきだしがザルに乗せたメンタイコです。

つい、楽しくなりました。



29021706.jpg

おきゅうとを注文したら、鰹節削り箱を持ってきました。

おきゅうとに乗せる前に、削ったばかりの鰹節って食べた事ありますかと

摘まませてくれました。

美味しいです。

実は、家にもあるんだけど。


29021707.jpg


生ビールの後は、東京に来たら絶対ホッピーです。

最近、生ホッピーというのをテレビで知りました。

見かけたら戴きたいと思います。


29021708.jpg


ハムの切り落としを注文したら、焼き石とワサビが付いてきました。

ハムを焼く意味が分からないけど、ワサビ付けたら

別の食べ物になりました。


29021709.jpg


イカ天ぷらには、塩と一緒に不気味なものが。

塩辛の味がします。

酒の当てには良いですね。


29021710.jpg


隣の席に持って来た餃子が美味しそうなので、注文しました。

こちらのお店の名物だそうです。

肉主体の美味しい餃子です。


29021711.jpg


馬刺しがありました。

期待しなかったのですが、熊本の馬刺しとなんら変わりません。

柔らかく旨みがあって新鮮で、美味しいのに逆に驚きました。


29021712.jpg

二人前のモツ鍋です。

なんだ、この量は。

29021713.jpg

何、コレ?


29021714.jpg

ここにきて初めて、注文した数を後悔しはじめました。

いつも注文数が多すぎると家族から叱られます。

胆のうを持ってないんだから、あとでいつも反省してます。


29021715.jpg


しかも、出された料理は絶対に残さないという

日本人としての作法を、ちゃんと親から躾けられた性格なんです。


29021716.jpg


美味しゅうございました。

早く帰って消化剤呑まなくっちゃ。



29021717.jpg

ベルト取り付け。

型紙を使って、取り付け位置を付けます。


29021601.jpg



29021602.jpg

貼り合わせ部分を、ペーパーで荒らします。


29021603.jpg

ベルトも同様に、ペーパーで荒らします。


29021604.jpg

ボンドで貼り付けます。


29021605.jpg



29021606.jpg

既に開けた縫い穴から、菱目を打ち縫い込んでいきます。

29021607.jpg

裏側はこんな感じです。


29021608.jpg


取り付け終了。

29021609.jpg


あとは又、帰ってからやりますか。


ベルト作業。


ベルトの糸の接合箇所の処理をします。

強く引いた糸の根元に、ボンドを付けます。

29021401.jpg


根元をハサミでカットします。

29021402.jpg

指の腹で、強く押して完了です。

29021403.jpg


本体との取付部分に、菱目を打ちます。


29021404.jpg


ベルト完成です。


29021405.jpg

メイド・イン・ジャパン

あれっ?  無い。

助手席にも、後部座席にも無い。

不安な気持ちで、記憶をたどってみる。


車の窓が凍ってるかもと、奥さんが用意したお湯が入ったボトルを持って

車の窓の氷を溶かして家に入ると、先に出るねと燃えるゴミ袋を持って

奥さんが先に家を出て、それから忘れ物は無いかと確認して、

家と車の鍵を持って、車に乗ったんだ。


カバンを自宅に忘れてきてしまった。



取りに戻らなくっちゃいけないかな?

でも落ち着いて考えてみると、カバンには財布と携帯しか入ってない。

お金使わないし、今日は多分誰からも電話はないと思う。

僕には出社するのにカバンは必要ないのに気づいてしまった。

逆に、何でいままでカバン持って会社に行ってたんだろ。



トランプ大統領との会談に向かう安倍総理の隣で、

昭恵夫人の持つバッグをめざとく見つけた奥さんが

あれは、あれよねと叫びました。


14年の3月に城崎温泉に向かう途中で、立ち寄った兵庫県の豊岡市で

KABAN通りにあった、アートフィアーというお店のバッグです。


由利佳一郎さんという、レザーデザイナーの作品です。


世界で一番の卓越した技術を持っている職人さん達の街です。


ただネームバリューだけを購入基準にしている日本人女性には

無視されているため、仕方なく海外ブランドの下請けに甘んじています。

某有名ブランドの下請けだそうですが、どこのブランドかは

店長さんは笑って教えてくれませんでした。

契約違反になるんでしょうね。



もっと豊岡ブランドを、総理夫人に広めてもらいたいと思います。


欧州では、高価な革は日本人に外注するという話があります。

イタリアの革製品の制作者は殆どが、違法入国の中国人だとの話もあります。

安い工賃の100倍近くの売価でショウケースに並びます。

ポールスミスやディーゼルの様に、はっきりメイド・イン・ジャパンを

明示しているブランドもあります。



もっともっと日本の技術を世界に広めて、製作者の名前の付いたタグが

世界のケースに並べられる事を願っています。


それにしても、出勤するのにカバンが要らない歳になってしまった。






ベルト作成

チョット考えて、ベルトを剥がしました。

やり直します。

重ねて、段ボールの筒に巻きました。



29021301.jpg

ベルトの真ん中の点から菱目を打ちました。

全部で15目の長さです。


29021302.jpg


一本菱目で確実に深く打っていきます。


29021303.jpg


丸めた状態で縫い込みます。


29021304.jpg


2本終了。


29021305.jpg


丸く容を整え、折り曲げた内側にシワが出来ないのを確認。


29021306.jpg


直線部分を縫っていきます。


29021307.jpg

ひたすら、縫い進めるだけです。


29021308.jpg


ひたすら菱目を打っていきます。

単純作業が繰り返されます。


29021309.jpg


ひたすら縫い込んでいきます。

トートバッグは簡単な作業だけど、別の意味で疲れます。


29021310.jpg


やっと縫込みが終わりました。

あとは糸の始末です。


29021311.jpg


ポールに巻いて、曲がる部分の歪みを無くします。

更に糸を潰していきます。


29021312.jpg


真直ぐな部分は指でしごいて、平らにします。

ガラス板で糸目を潰します。

29021313.jpg

下が糸を潰す前で、上が潰した後です。

指で糸をあまり感じない程度までに潰します。


29021314.jpg


あとは余った糸を処理して終了です。


簡単トートバッグ作成中。

本、雑誌類が階段の奥の引き出しから、段ボール3箱分出てきました。

殆どが過去の趣味に関する本です。

忘れていましたが、本の数がなんか少ないなぁと思っていました。

車に段ボール3箱積み込みました。


29021201.jpg

今日も社員さんが誰もいません。


29021202.jpg

このエスカレーターに本を投げ入れて、奥の処理場まで運びます。

いつもは3人で作業されてます。

29021203.jpg

あれーっ!

うちのレンジがまだ置いてある。


29021204.jpg

ガラスビンやアルミ缶も置いて良いんだ。

月一の燃えないゴミまで待たずに持って来ようかな。



29021205.jpg

トートバッグいきます。

端から10ミリを測ります。


29021206.jpg

谷折りします。

しっかりとクセを付けます。

29021207.jpg

2枚用意します。

トートバッグのサイドになります。


29021208.jpg


当て革の上部に、両面テープを貼ります。


29021209.jpg


床面に付けます。

29021210.jpg


窓の外が明るくなってきました。

太陽かと思えるほどの、ドでかい丸い月が

白くおぼろに浮かんでいます。


29021211.jpg


今日は、青い空が広がりそうです。


29021212.jpg


縫いこんで、糸を潰します。


29021213.jpg

朝ごはんです。

今日は時間が少なかったかな。


29021214.jpg

簡単トートバッグ作成途中。

建国記念日です。

今朝も寒そうです。


マグネットを取り付けます。

型紙から位置を付けます。


29021101.jpg


錐の穴を中心に、ツメを差し込む部分をカットします。

29021102.jpg

こんな感じです。


29021103.jpg

革が薄いので、補強します。


29021104.jpg


こんな感じです。


29021105.jpg


ツメを外側に折り曲げます。


29021106.jpg

ぐらつかない様にしっかり留めます。


29021107.jpg


パートナーも同じ様に。


29021108.jpg


次に、ポケットを作ります。

折り曲げ線にチェックします。


29021109.jpg

しっかりと、折り曲げ線にクセを付けます。


29021110.jpg


サイドに両面テープを貼ります。

29021111.jpg


サイドを貼り付けた後に、縫い込んでいきます。


29021112.jpg


ポケットの底部分も縫い合わせます。


29021113.jpg

上部に両面テープを貼ります。


29021114.jpg


糸を選ぶ時点で、濃い茶色に気分が変わりました。

外周はやはり、この色でいきます。

糸目をつぶしてフラットにします。

29021115.jpg


朝ご飯が出来たようです。

今日はどこに出かけようかな。




布貼り付け作業。


アグリパークで買ってきた金柑を、奥さんに甘く煮てもらいました。


冬場のビタミンです。


29021001.jpg


革を採寸通りに切り取ります。

合わせて縫いますので、サイズはきっちりと。


29021002.jpg


ベルトの内布は、革のサイズより3ミリ程細く切ります。

2枚の革の合わせ目から、布が見えないようにです。


29021003.jpg


布に糊を付けていきます。


29021004.jpg


カーブをつけて貼り合せていきます。

曲げた内側に、シワが出来ないようにします。

あとで縫い合わせますので、調整が出来るように軽く付けます。


29021005.jpg


次に本体に貼ります。


29021006.jpg


これも同じく、縦横3ミリ程切り落とします。


29021007.jpg


周囲に両面テープを貼ります。

全面ボンド貼付けはバッグが重くなるし、

シワを付けずに貼るのが難しいので止めました。


29021008.jpg


両面テープは、真ん中でカットしていた方が扱いやすいです。


29021009.jpg


ガラス板で、シワにならない様に貼っていきます。


29021010.jpg


終了。


29021011.jpg


同じ様に2枚貼ります。


29021012.jpg


本体のサイドにも、同じ様に貼ります。


29021013.jpg


朝食の時間になってしまいました。


29021014.jpg


今朝は明るいと思ってたら、薄く雪が積もっていました。

初です。

熊本は、2月の第二日曜日が一番寒いというイメージがあります。

昔はいつも、この日に緑川ダムにワカサギ釣りに行っていました。

途中の峠越えは、いつも田の中の雪道を歩きました。

若かったなぁ。


29021015.jpg

沖縄で食べるもの

沖縄旅行の準備を、着々と進めています。


予約済のホテルのHPを開けてみました。


朝食だけ付けてもらいましたので、朝食ビュッフェのメニューをみてみると、

「アグー豚と野菜のセイロ蒸し」 これはイメージできます。

「ジュウシー」、「テビチの煮込み」「ジーマミー豆腐」 何だっけ?

「クーブイリチ」、「スーチカー」 もう、日本語じゃないじゃん。

「ウムクジ天麩羅」 キモイ。


これは一応、調べとかなきゃ。


判明しました。


「ジュウシー」はラフテーの煮汁で炊いた炊きこみご飯だそうです。

「テビチ」は豚足で、「ジーマミー」は落花生、

「クーブ」は昆布で、「イリチ」は炒め物の意味だそうです。

つまり「クーブイリチ」は、細く切った昆布と豚バラや切干大根を炒めた料理です。


「スー」は塩で、「チカー」は漬けるです。

「スーチカー」は豚の三枚肉(バラ肉)を、たっぷりの塩で漬けたものらしいです。

問題の「ウムクジ」は、芋のデンプンという事でした。



遠い昔に沖縄に行った時に、最初にコリコリした食感の小鉢を戴きました。

豚の耳でした。

ステーキが出て来たのですが、上に変な味のカタクリみたいなソースが

どろりと全体に掛かっていました。

多分それが、だいなしにしていました。

煮つけの魚は紫色とオレンジ色でした。

美味しかったのはパイナップルだけでした。


いつ行ったのか調べてみました。


当時、案内してくれたタクシーの運転手さんと、

右ハンドルの不便さの話をしていた憶えがあります。


昭和47年5月15日に、アメリカから軍事基地を残したまま返還されました。

本土の道路交通法が適用されて、車が左側通行になったのが

昭和53年7月30日だそうです。

僕が沖縄を訊ねたのは昭和54年の4月でした。

やたらと豚の食材が多いのですが、普通のロースやヒレ肉はあまり使われません。

冷凍技術が無かったので保存できないためです。


野菜も、生野菜はトマトやきゅうりは別にしても、同じ理由で火を通します。

ベトナムも気候のせいで、レタス等の葉っぱものは外の皮が痛んで剥がしますので

市場に並ぶのは、こぶし位になったものですが、沖縄も基本一緒です。

レタスもサラダではなく、汁物に入れます。

刺身だって、海が近いからといって新鮮とは考えずに

酢味噌や酢醤油で戴きます。

これは僕の田舎の鹿児島と一緒です。



さて、旅の楽しみのひとつが地元の料理です。

というか、僕にはすべてです。

あれから数十年経って、美味しい沖縄になってるか楽しみです。

美味しい北海道をやめて、沖縄にしたんですから。

期待してます。






パナマ運河を渡りたい。オーロラ観たい。

鶴屋の東急ハンズのまだ上の階です。

初めて来ました。

会議室だそうです。


29020514.jpg

お茶をいただきました。

説明会が始まります。


29020515.jpg


20人程が集まりました。

熊本では明日も説明会が開催されるそうです。

29020516A.jpg



別の会議室では、ドイツゲームの月例会が開かれています。

ワイワイと楽しそうです。


29020517.jpg


下の階に降りてきました。

今日は全国の駅弁大会です。


29020518.jpg


うに、カニ、カキ弁当です。不味いわけがない。

定番の富山のマスのすし弁当です。


29020519.jpg

ますのすしを見ると、何故かいつも、子供達の事を思い出します。

だいぶ記憶が曖昧になってきていますが、

富山駅でこのお弁当を買って、飛騨高山の旅館で

子供達には、これを食べていなさいと部屋に子供達二人を置いて

奥さんと二人だけで、旅館の夕食を頂いた覚えがあります。

娘が9歳、息子が6歳でした。

今でもそれを憶えているのは、申し訳ないと思っているからでしょうか?


飛騨の高山だったかなぁ?

それとも次の日の、穂高のホテルだった気もするな。

両方かな?


29020520.jpg


それは別として、やっぱり美味しいねぇ。


29020521.jpg


説明会記念として、開催者から世界地図を頂きました。


ねぇ、どんな地図だと思う?世界基準の世界地図か、日本が真ん中にある地図か。

日本で作ってんだから日本が真ん中じゃないの?と奥さん。

僕は違うと思う。イギリスが真ん中だと思うよ。


20代の真ん中くらいの歳で、ロンドンの本屋さんで世界地図を買いました。

別に意味は無く、ただ日本に帰ってから壁に貼ろう程度でした。



29020522.jpg


こんなイラストっぽい地図じゃなく、もっと大きな世界地図でした。

丸めた地図を広げて、衝撃を受けました。

日本が無い!


いえ、あったのですが、大きな中国大陸の右隣に細く小さく、

世界地図の隅っこの端に日本がありました。

アメリカ大陸は、地図の右じゃなく左に存在して、

ヨーロッパとは近い距離です。


それまでの見慣れた世界地図とは別物でした。

世界の中では、これが真実なんだと感じました。


同時に、こんな隅っこの細い国に生まれた人間の常識とやらが、

世界の常識の前では通用しない事にも気づきました。


今日気が付いた事があります。

僕は地球の国の、殆どどこにも行ってないなぁと。



解体ショー。

雨です。

旧宅からパソコンを運んできました。

見えるネジを全部外しましたがビクともしません。

ほかにネジを探しましたがありません。

諦めて、一旦押し入れに置こうと抱え上げると、

ストンと中身が落ちてきました。

なんだ、そっち方向か。

29020501.jpg


目に入るネジを全部外します。

29020502.jpg


基盤と思われるヤツが、ズコンと抜けました。

白い綿の様なホコリでいっぱいです。

29020503.jpg


これが基盤でしょうか?

これさえ壊せば廃棄出来ますと言われました。


29020504.jpg


パソコンの箱はガランドウだと聞きましたが、違います。

みっちり入ってます。

しかも白い綿ホコリで覆われています。


29020505.jpg


ネジを見つけたら、外す作業機械になってしまいました。

全部外さないと心が終了しません。

病気でしょうか?


29020506.jpg


ここにも基盤のようなモノを見つけました。


29020507.jpg


外すのに邪魔な配線は、ザクザクとハサミで切り落とします。

なんか、解体するのが目的の様になってしまいました。


29020508.jpg


あれっ、綺麗だ。

一瞬、ガラスケースに飾ろうかと考えました。

29020509.jpg


ネジは全部外したぞい。

こんな感じでどうでしょうか。


29020511.jpg


ほんとは、これだけ外せば良かったんですよね。


29020512.jpg

雨の中、旧宅の庭石の上に置いて、

今までのパソコン歴史に感謝しながら

ボコボコに叩かせていただきました。

燃えないゴミ袋に、全てを感謝しながら入れました。

長い間、お疲れさまでした。

29020513.jpg

今度の旅、予約終了。

春の北海道良いですね。

いつ行っても良いけど春も良いよね。

で、どこに行こうか、旅行のパンフレットを見てみます。

出来れば行ったとこないとこが良いな。


礼文島ですか。

北海道に何回行ったんだっけ?


私、沖縄にまだ行ったことが無いから

沖縄が良いな・・・と、奥さん。

じゃぁ沖縄にしようか。

僕にしたって行ったのは随分昔だからな。


海岸線の道路でダウンタウンブギウギバンドに遭遇したから

随分昔の事だな。


29020523.jpg


沖縄が日本から独立する前に行かなくっちゃね。

随分苛められたからね。

でも、中国が狙ってるから、

今の内に行っとこうか。



とーぬゆから、やまとんゆ。

やまとんゆからアメリカゆ。

アメリカゆから、またやまとんゆ、

ひるまさかわりくぬ、うちなん。


また、とーぬゆにならないようにしなきゃね。


早割り使って、福岡から沖縄までの往復航空券が22千円だって。

ホテルは国際通りにある新しいやつで、朝食付きで1万円弱です。

あとはレンタカーで海を走るか。



29020524.jpg


奥さんは絶対に、所謂、海のリゾートホテルには泊まらない人です。

勿体ないし、退屈だもんね。

夜は近くに屋台が無いと、ダメになってきてるし。





立春です。

立春です。


暦の上では春ですが、今日も寒い日本になりますと

テレビで言ってます。

立春って春でしたっけ?


大寒から立春まで一年で一番寒い日が続いて

今日が寒さの底だよって日ですよね。

春が始まるから春なんだろうけど、  冬ど真ん中ですよね。

どうでもいいか。

布を切り抜きました。

ハサミで切ろうと思いましたが、長い裁ちばさみが無いので、

真っすぐに切れませんので、結局、カッターを使いました。


29020401.jpg


革も定規を動かさずに、緊張しながら切っていきます。

長いラインは一気に切らないで、確認しながら進めます。


29020402.jpg


豚の床面です。

三角に、三つの毛穴が開いているのが特徴です。


29020403.jpg


切り抜きが終了しました。

今日は朝から高速に乗って、八代と日奈久の叔母さん達を迎えにいきます。

新築の我が家にご招待です。

29020404.jpg


今年やっと、ここの温泉に入れそうです。


29020405.jpg

叔母さん達は奥さんの手料理を食べながら、お喋りの最中のはずです。


29020406.jpg


やっぱりここの温泉が一番です。

おまけに今日はびっくりの、EGUTIさんに会ってしまった。

なんでこんなとこにいるの?

と、お互い叫んでしまった。


29020407.jpg


サンスベリアのミニ観葉を買ってきました。


29020408.jpg


抜いてみると、小さい根が僅かに出ています。


29020409.jpg

奥さんからこれに凝ってるのと言われましたが、

叔母さん達と百均に寄って、バンブーに使ったポリマーが足りない様だったので

買ってきたら、なんと色が違ってたんで、

買ってきたポリマーが勿体無いので結局新しいミニ観葉を買ってきました。

同じ事を繰り返しているような。


29020410.jpg


こんな処に置かせてもらいます。

良い感じです。

29020411.jpg

節分です。

今日は節分です。

豆まきです。

恵方巻きです。

我家はどっちすんだろ?


間違って買ってしまった、中国産のピーナッツを捨てるよりは良いだろと

鬼は外ーって、庭にばら撒いたのは去年だっけ?

一昨年は恵方巻きを食べやすく切って、美味しく頂きました。

先月の28日が旧暦の元日なら、今日は七草粥を食べる日ですから

そっちでも良いかな。

1月7日の凍りついた里の何処を探しても、七草は芽を出してないだろと

昔から思ってたけど、旧暦で考えると全てが納得がいきます。


床に革を敷いて、銀ペンで型紙を写します。

大きいから疲れます。


29020301.jpg


同じ色の布を選んで、型紙を写します。

床がスベスベで、布が動きます。

意外と大変です。


29020302.jpg


さて、これだけの事で時間が掛かってしまいました。

カットは仕事から帰ってからにします。


29020303.jpg


今夜はカッパ巻に決まりました。

今月最初のジムに行ってきます。


ジムから帰ると、奥さんが恵方巻きを作っていました。

アボガドとマグロ、プリプリ海老です。


29020320.jpg


勿論、切って美味しく戴きました。


29020321.jpg

どれにしようか。

型紙の枚数分を考えると、第一候補のモスグリーンは

内ポケットを外しても、僅かに足りませんでした。

こちらのネイビーブルーは、ポケットを別の革でと考えると、

どうにかOKです。


29020201.jpg

白い革は手触りが柔らかく、サイズも足ります。

奥さんからは、服に合わないと言われました。

想定外の発想です。


29020202.jpg


パリッとした薄手の青です。

トートバッグにインパクトありすぎだな。


29020203.jpg


こっちはパリッパリッの紙みたいな豚革です。

随分昔に何かに使えるかもと、値段に魅かれて買ったヤツです。

どうせ裏地に布を貼りますからパリパリでも構いません。

ベルトだけを、もうちょっと厚みのある柔らかい牛革にすれば問題無いです。

これでいきますか。


29020204.jpg

今年もそろそろと。

今日は病院に薬を貰いに行く日です。

途中にコメリがあったので、立ち寄ってバンブーを買いました。


29020101.jpg


我家の廃棄予定のブースに置かれていた、ガラス花瓶を持って来ました。

余っていた白い軽石を、嵩を増すために入れます。

29020102.jpg


抜いてみると、僅かな根が出ている程度です。


29020103.jpg


ゼリーが余ってもったいないので、小鉢を買って来た次第です。


29020104.jpg


これはダイニングテーブルの上に置きますか。

29020105.jpg


2月1日です。

充電期間だった訳じゃないけど、久しぶりです。

そろそろ始めます。

型紙作りから開始です。


29020106.jpg

方眼紙より長いサイズは、ボンドで貼り付けます。

トートバッグのベルトになります。

29020107.jpg


赤色は山折り、青色は谷折りで区別します。


29020108.jpg


全てのパーツを切り出しました。

29020109.jpg


裏に枚数やサイズを記入します。

製作途中で気付いた事も記入していきます。

29020110.jpg


さて、手持ちの革の選別を始めます。

先ずは、広くて薄い革が条件で、牛じゃなくてもOK。

色は黒以外で派手じゃない事。


29020111.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR