fc2ブログ

外れちまった。

ダビングするためにテープの巻き戻しをしたら

なんと、巻き込んで外れてしまいました。

分解してボンドで修理したろかと思いましたが、

大事なテープです。

思い止まりました。

ネットで探して、プロを見つけました。

たまたま会社の近くです。




290329100.jpg


昼休みにやって来ました。

DVDにダビングするのが本来の仕事なのですが、

ダビングよりテープの修理に重点をおくようにお願いをしました。

結局、本社に送って修理なりダビングなりを行い

費用はあとで連絡してくるという事になりました。


290329101.jpg


注文が多いと一か月くらい掛かるかもとの事です。


お願いしますと言いましたが、ちょっと後悔しました。

やっぱり分解してボンドで修理すれば良かったかな。


スポンサーサイト



家が・・・

帰宅しました。

車を入れる隙間を確認して、静かに駐車しました。

何か変です。

空が・・

すっきりしてます。


29032901.jpg

家が・・・・・無い。

29032902.jpg

うそっ。

突然すぎる。


29032903.jpg

心配してた新宅への被害も、無さそう。


29032904.jpg


来週あたり感傷に浸ろうと思ってたのに・・


29032905.jpg

周りの家もよく見えるようになりました。


29032906.jpg

解体って、こんなに早く済むもんなの?

29032907.jpg


家が無くなっちゃった。


29032908.jpg

解体


3月18日です。


解体間近です。



290318100.jpg


大体のモノは片付けたと思います。

290318101.jpg



290318102.jpg



290318103.jpg


3月21日です。

今朝から解体に入りますと、連絡がありました。

帰ってみると、駐車場の屋根が外され、

窓が外され、板切れがのぞいてます

290321100.jpg


中に入ってみます。


290321101.jpg


壁板が外され、コンクリがむき出しになってます。


290321102.jpg


遂に、始まったか。


290321103.jpg



290321104.jpg



290321105.jpg



290321106.jpg



290321107.jpg


3月25日です。


290325100.jpg


廃墟然となりました。


290325101.jpg


3月28日です。

今日から重機が入りました。


290328100.jpg


ばあちゃんが住んでいた、鉄筋じゃない部屋が

簡単に無くなっていました。

290328101.jpg


久しぶりのトリさんの嘴が、コンクリをかみ砕いています。


290328102.jpg


地面より、わりと高い所で生活してたんだと、発見。


290328103.jpg


奥さんが言うには、凄い土埃が空を舞ってたそうです。

ご近所さんに迷惑をかけてます。


290328104.jpg


新宅との境にガードが立ちました。

狭い。

ずっと心配だったけど、ホントに大丈夫ですか。

建物が表だけになりました。

映画のセットみたいです。


290328105.jpg


ところで、お世話になったこの「イタチ捕獲機」ですが、

無事に貰ってくれる方が見つかりました。

よかったよかった。


イタチ捕獲機

でけた。

お借りした、ソニー「DVDライター」です。


29032801.jpg


先ずカセットを、お借りしたアダプターに入れます。


29032802.jpg


お借りしたVHSの、デッキにセットしました。


29032803.jpg


「DVDライター」の電源をオンにします。


29032804.jpg


DVDをセットしました。


29032805.jpg


29032806.jpg


29032807.jpg


両機を繋げます。


29032808.jpg


DVDのフォーマットが始まります。


29032809.jpg



29032810.jpg


これでもう、開始していいのかな?


29032811.jpg


デッキの再生ボタンを押しました。

テープが回り始めました。


29032812.jpg

「DVDライター」の画面を見ると、すでに映像が映っています。

慌てて、録画ボタンを押しました。

29032813.jpg

録画中と表示されています。

大丈夫かな?

29032814.jpg

ここまでは簡単でした。

問題はちゃんとダビング出来てるかです。


29032815.jpg

ファイナライズって何?

とにかく、「はい」を押そう。


29032703.jpg


ファイナライズって何?


29032820.jpg


変な事にならないか、ちょっと不安です。


29032704.jpg


DVDが出て来ました。

どうやら終了です。


29032705.jpg


DVDをテレビに挿入しました。

タイトルが現れました。


29032822.jpg


出来たじゃん。簡単に。

ほとんど何もしてないのに。


29032823.jpg


ソニー凄い。


マリノアにて。

じっとしとこと、思ったんだけど

昨日より天気が良くなったので、ちょっとやって来ました。

久しぶりです。

少なくともブログ始めた5年からこっち、来てないです。


29032601.jpg

マリノアのアウトレットモールです。


29032602.jpg


相変わらずここにも、韓国さんか中国さんの団体がバスでやって来てます。


29032603.jpg

特に目的も無く、ぶらりと散歩です。

29032604.jpg


ただ、どうしてもネクタイが一本必要になりましたので、

ここで買おうかと思います。

アメーバの様に店舗数が増殖して、とても疲れるモールになりました。


29032605.jpg


お客さんは多いのですが、それでも昔と比べると少なくなりました。

近くの町に大型のモールが出来てから、やはり影響を受けているのでしょう。

少しづつ空が怪しくなってきました。


まだ来て間もないけど、そろそろ帰りましょうか。


29032606.jpg

レストランは、ズラリと行列が出来ていたので、諦めていたのですが、

ベビィ服を見てる内にだいぶ減ったようです。

やっぱり、お昼ごはん食べて帰ることにしました。

29032607.jpg


この店も久しぶりです。

29032608.jpg


テラスからは、マリゾン附近が見えます。

29032609.jpg


ついに小雨が落ちてきました。

29032610.jpg

シェア用の取り皿を持ってきてくれました。


29032611.jpg

フォカッチャの塩が絶妙でした。

29032612.jpg

新鮮な海老、イカ、ホタテが、しっかりした味を出してます。

29032613.jpg

さて、帰りましょうか。

29032614.jpg

今年遅いな。

毎年、多分この日に、ここに来ています。

小雨が降っています。


29032501.jpg

いつもと違います。


29032502.jpg

緑川ダムに来ています。

いつもは、もうピンク色に覆われているのですが。

29032503.jpg

まだ見えないくらいに、小さく固い蕾です。

来週は熊本城で花見予定なのですが、大丈夫でしょうか。

寒い日が続いてるからかな。

29032504.jpg

いつもは、野菜を買ってかえるだけなのですが、

ここでお昼にします。


29032505.jpg

いつか入ってみたいと、気になってたお店です。


29032506.jpg

もう2時ですので、お客さんはまばらです。

29032507.jpg

カレーあるし、おしるこあるし、馬肉ハンバーグあるし、良いじゃん。

29032508.jpg


でも、これを食べたかったのです。

ふわです。

多分、馬のふわ「肺」です。

奥さんが浅草の焼き鳥屋さんで、初めて気に入った部位です。


29032509.jpg

でも、なんでふわしかないんだろ?

と思いつつ、ソフトクリームを楽しんで終わります。

29032511.jpg

明日の日曜日も天気悪そうです。

じっとしとくか。

桜ないし。



ふっかーっつ。

いっぺんは燃えないゴミに入れてたYHSテープと

それを入れる、会社の同僚から借りたカセットアダプターです。


29032401A.jpg


もう電器屋さんに売ってない、VHSのデッキです。

これも会社の別の同僚から借りました。

テレビに繋いで、祈る気持ちでカセットを入れました。


29032402B.jpg


ヤッターッ!!!


29032403.jpg


27年前くらいかな、ちゃんと映ってるぞ。


29032404.jpg


って言うか、こんな映像、

僕、見た事ないぞ。


29032405.jpg


捨てなくて良かった。


29032406.jpg


弾け飛んでる子供達が、映っています。


29032407.jpg


今はもう、みんないい大人になってるんだよね。

当たり前だけど。


29032408.jpg


ここ、どこ?

29032409.jpg


とにかく、この映像をこの子達にあげなきゃね。


29032410.jpg


DVDにして、みんなに配ろう。

上手くいけば良いけど。


29032411.jpg


これも同僚から借りた、DVDにダビングするヤツです。

出来るかなぁ。

それにしても、会社の連中って

何でも持ってるなぁ。


29032412.jpg

トマトやっと見つけました。


夕食です。

タケノコのグリーンカレーです。


カレー


何を言いたいかというと、この真っ赤なトマトの事です。


サラダ


前に一度、このトマトを買って娘に送った事があります。


一粒だけ、それと知らずにつまみ食いをしました。

旨っ!


娘のところでも評判が良かったそうです。

それからずっと、これを探していたんです。


やっと道の駅で見つけました。


ひみつ1


今回は我が家用です。

甘いだけじゃなく、爽やかな酸味があります。

ホントはこのまま、つまみ食いするのが一番美味しいです。


ひみつ2


これは、のぞみという名前です。

これも爽やかな甘さのイチゴです。

食後に合います。


のぞみ

壺巻き龍、連れてきました。

地震が恐いので、底にベタベタと両面テープを貼りました。


29032301.jpg


うーん、ひと目見ても、なんか分からんなぁ。


29032302.jpg


あのですね、龍がですね、壺から抜け出そうとしてですね、

のけぞって、這い上がろうとしてるとこなんですよと、ウエムラ君。

壺の中にも身体を作ってみました、アハハハハ。

花を挿す時に収まりやすいでしょ、エヘ。


29032303.jpg


オーハタさんの隣に、置いてみました。


29032304.jpg


斜め向かいの新聞屋さんが、新聞の勧誘に来ました。

新聞を自宅に取った事なんて、かつて一度も無いです。

三ヶ月で良いですからとの勧誘に、おつきあいしたみたいです。

明日から配達しましょうかの問いに、来月からで良いですよと答えたようです。

ホントに読まないんですねと、驚いてたそうです。

読まないで生きてきましたねぇ。



読売新聞なんですね。

うち、阪神ファンなんですけど、

これ、どう始末しましょうか?


29032305.jpg

花の慶次へ。


一年ぶりに、熊本伝統工芸館にやって来ました。


29032001.jpg


後ろを振り返ると、熊本城です。

やつれてます。


29032002.jpg


あの日の事が、思い出されます。


29032034.jpg


来月で一年なのに、何も変わっていません。


29032036.jpg


地下の展示室は初めてです。

元気でしょうか。


29032004.jpg

居た居た。

いつものウエムラスマイルで、迎えてくれました。


29032005.jpg

抹茶茶碗です。

それぞれ、風情のある黒い椀です。

29032006.jpg

土や塗りや火で、表情が変わります。

29032007.jpg

気にいるまで、何回も焼くそうです。

それぞれ、窯の中に2回だったり、3回だったり。

おばぁちゃんのポタポタ焼きみたい。

29032008.jpg


ずっと沖縄に行ってたみたいです。

ツボに巻き付く龍も、上村君が作ると、

首をもたげて立体的になります。


29032009.jpg

平均睡眠時間が、去年聞いた時より短くなってます。

寝ろって言っても無理でしょうね。

29032010.jpg

こんなん作るんだもんね。

29032011.jpg


29032013.jpg



29032014.jpg



29032016.jpg


獲物に飛び掛かる瞬間の、シーサーを作り上げたみたいです。

29032017.jpg

でも、そんなシーサーなんて居ないわけで。

29032018.jpg

リアルに恐い顔してるじゃん。

29032019.jpg

高い岩山に立ち、右から左へ強い風が吹く中を、

今から獲物に飛び掛かるんですとの事です。

はぁ、そうですか。

29032020.jpg

ここで、美味しいお抹茶を頂きました。

黒い器も良いですね。

29032021.jpg

書道や、小さな植木鉢に使う水差しです。

これどうやって水入れるの?

それごと水の中に浸けるんです。

なるほどね。


29032022.jpg


上村君がシーサー作ると、絶対こうなると思ってた。

29032023.jpg


もう、土産モンじゃないね。


29032024.jpg

他のシーサーと一緒にお土産屋さんに置いてたら

きっとボスになれるよ。

29032025.jpg



29032026.jpg



29032027.jpg


これは太い握りの中に、丸い球が入っていて、

動かすとガラガラと音がします。

29032028.jpg


これは下の穴に、三角の香を乗せた台を入れて

煙突効果で、真っすぐ上がる香りの煙を楽しむものです。


29032030.jpg

じゃぁ又、ちゃんと寝てね。

29032031.jpg

佐賀にて。

最後に「ブロッコリーの木」をもう一度見に行く。

僕の気のせいかも知れないけど、

蕾?花?が骸骨に見えるのだ。

何せ、白い雪の大地に深々と降る雪の絵があったけど

よく見たら、全て骸骨だったんだ。

それは別として、気になる部分がすべての絵にあって、

それは、白い線が白いインクで描かれたものなのか、

それとも空白なのか、何遍、眼を近づけて見ても分からなかった。

もし空白なら凄い。


29031801K.jpg


さて、帰るかと外に出たら、

隣で無料の展示会をやってるので入ってみました。

岡田三郎助画伯の常設展示室です。

いきなりの正統な絵が並んでます。

でも・・・。

29031802K.jpg

好い感じの美術館です。

29031803K.jpg

こちらは佐賀城址ですか。

お城があったんですね。


29031804K.jpg


実は、美術館があった事に驚きました。

イメージです。

申訳ありません。

29031805K.jpg


駐車場に出たら、隣の建物が気になりました。

博物館のようです。

入ってみます。


29031806K.jpg

地元の映画のポスターでしょうか?

WRSB・・・?

いずれ、みんな、食べられてしまう・・・?

水槽に、何かいます。

29031807K.jpg


ワラスボだ。

29031808K.jpg

地元の美術展です。

受付で、どちらからですかと聞かれました。

熊本ですと答えると

今日は、あちらから皆さん回ってこられますと嬉しそうです。

イケダ効果が現れているようです。


29031809K.jpg


でも、閑散としてます。

やっぱり佐賀でした。

帰ります。


29031810K.jpg

続きます。激震Ⅱ。

「予兆」という題名が付いています。


鑑賞し終わるのに20分掛かりました。

細部をこれほど時間を掛けて見る事は、今まで無かった事です。


29031923.jpg


「再生」という絵の一部です。

ルーペをかざしたばっちゃんが、動きません。


29031924.jpg


「記憶」です。

小さな子供達を連れた家族連れも多いです。

おばあちゃん、ここにオバケがいるよ。

絵を小さな人差し指で教えてくれます。

つい、僕もそちらに目が行きます。


29031925.jpg


「箱舟」の一部です。

感嘆の声と、ため息の声が渦巻いています。

メッセージなんかありません、ただ、

楽しんでもらえたらと作者さんが言ってます。

確かにみんな、ひたすら楽しんでいます。


29031926.jpg


「誕生」という作品です。

池田学さんは、現在44歳のはずです。

3メートル×4メートルの作品です。

制作期間は3年だそうです。


29031927.jpg


感性だけの画家さんを、実は僕は嫌いです。

例えば3本の線と、小動物、シンプルな三色の絵だったりすると

例えば中学生が、僕でもマネ出来るなと思ったりすると、

例えば、もう同じ絵しか描けなかったり、画商の為に量産してたりすると

何も尊敬出来ないのです。


29031929.jpg


やっぱり、この技量は人間技じゃないなと思える画家じゃないと

どんなに有名な画家さんでも、好きにはなれないのです。


29031930.jpg


この人、すごいなぁと素直に思います。

この絵が僕にも描けるかの前に、

この人には絶対なれません。


29031931.jpg


一体どんな人生を重ねて来たのか、

とても興味が沸きます。


29031933.jpg



29031934.jpg



29031935.jpg



29031936.jpg



29031937.jpg


この「誕生」を、嬉しい事に佐賀県が購入しました。

また会えるという事です。


ちなみに、価格は一億三千二百万円です。

アメリカの美術館や、カナダのコレクターがもっと高い価格を提示したのですが

沢山の人に観てもらいたいとの理由で、故郷の佐賀県になったそうです。


29031938.jpg


腕時計を見てみました。

2時をとっくに過ぎてます。

3時間半も鑑賞してたみたいです。


そろそろ帰ります。

激震。

自宅を8時半に出発して、10時半に着きました。

ホントはもっと早く出る予定だったのですが、突然の解体作業で

遅くなってしまいました。

美術館の駐車場が満車です。

予想はしてました。


29031901.jpg


あまり待たずに、駐車できました。

29031902.jpg

入場に並んでいます。

29031903.jpg

入口付近が混雑しているので、構わず中の方に入ります。

何故この画家さんの絵を見るために、高速飛ばして2時間走ったのか。

それはこの人の絵は、印刷物で見るべき絵では無いからです。

10センチ四方を描くのに一日掛けると聞きました。

じゃぁ、10センチ四方を見てみたいと思いました。


29031904.jpg

しかも驚くべきは、カラーインクを付けた丸ぺんだけで描いているという事です。



29031905.jpg


じゃぁ、10センチ四方を見ていきますか。

29031906.jpg


絵とお客さんの距離が、こんなに近いのも初めてです。

もちろん僕も、絵との距離は20センチくらいです。

カウンターでルーペを貸してます。

それ借りたお客さんは、殆ど絵にルーペをくっつけています。

珍しい光景です。

29031907.jpg


この自転車に乗った白い人間の大きさは、約2ミリです。

29031908.jpg


10センチ四方を覗いていくと、色んな生命体がいます。


29031909.jpg

花カマキリです。

筆は一切使っていません。

すべてペンです。

それを確認するには、やっぱり現物を見るしかありません。


29031910.jpg

しかも、この線は髪の毛くらいの太さではなく、

蜘蛛の糸か、産毛ほどの細さです。


29031911.jpg




29031912.jpg



29031913.jpg




29031914.jpg




29031915.jpg




29031916.jpg




29031917.jpg




29031918.jpg




29031919.jpg




29031920.jpg



29031921.jpg



29031922.jpg


続きます。


あっ、忘れてた。

まだ若い画家さんです。

イケダ マナブという方です。

3月20日までやってます。

だから、今日来たんですけど。

解体開始。


突然解体作業が始まったので、様子を見に朝から入りました。


29031801.jpg


写真やアルバムが部屋の隅に置かれていました。

誰の写真であれ、こんな場所に置いてはおけないので、

自宅に持っていきます。



29031802.jpg


額に入った小さな油絵を、2枚持って出ます。


29031803.jpg


壺と花器もまだ残っていました。

邪魔になるけど置いとくわけいかないので、自宅に運びます。


29031804.jpg


それにしても、荷物が無いと広いなぁ。

家族の声も聞こえないしね。


29031805.jpg


まだ荷物いっぱいありましたねと

担当者の声。

なにせいっぱい住んでたからね。


29031806.jpg


これでも、かなり処分したんだけどね。

重たい金庫が、こんな所にひっくり返っているよ。


29031807.jpg


2階に上がります。

外の光が差し込んで明るくなってます。


29031808.jpg


僕の部屋だった洋間です。


29031809.jpg


ここは娘の和室でした。

すっかり風通しが良くなってます。


29031810.jpg


通称、ガラス部屋は屋上の上に作った部屋でした。

数十年ぶりに、屋上が現れました。


29031811.jpg


ここからの光景は、今日で最後になりました。


29031812.jpg


ほんの少し、ここでの生活が断片的に浮かんできました。

時は止まらないなぁ。


29031813.jpg


片付けのトラックがやって来ました。


早く僕の車を駐車場から動かさないと、解体業者さんが入れません。

ほんとは5時過ぎには出発する予定だったのですが

こんな事やってる内に8時になってしまいました。


29031814.jpg


今から佐賀まで走ります。


VHS完全終了。

我家の全てをお任せにしている担当から、

会社にいる僕に電話がありました。

今朝から解体作業に入ります。

ほら、やっぱり突然やってきた。

家の中に取り出す家具なんか無いですか?

今言われてもね。

玄関に素人みたいな絵がありますから、それだけは出してください。

しばらくして又、電話がありました。

新品の洗濯機とかありますけど、ホントに良いんですか?

とにかく、もう全部要りません。


あれ?そういえば僕たちの駐車場はどうなるんでしょうか?

確保します。

いつも突然で、打合せなんか無いのです。まぁ、いいですけど。



昨日会社帰りに、古い時代遅れの電化製品を置いていそうな店に行きました。

ブルーレイやDVDのデッキばかりです。

やはりVHSのデッキなんか置いてません。

いつも行ってる電器屋さんに確認してもらいました。

ついこの間まで、安い再生だけのVHSデッキがあったのですが、

2016年の7月に、VHSデッキの生産が終了したそうです。

小さいVHSを、通常の大きさのVHSに入れるアダプターも生産終了です。

ハンディカメラもこのテープに対応したモノは生産されていません。

つまり現在、このテープを見れる機械は

一般のお店には存在しないという事です。



ただ、このテープをDVDにダビングする事は出来ます。

この手しかありません。

ネットで、1本393円でDVDにダビングする、業者が見つかりました。

不安なので熊本に無いか探してみました。

会社の近くにありました。

こちらでは1本1,280円です。

最終的にはこちらにお願いする事になりそうです。


今日、会社の同僚からVHSのデッキをお借りしました。

テープもアダプター持ってる同僚にお願いして

ちゃんと映ってるか確認してもらいました。

大丈夫そうです。

このアダプターも、来週借りる事になりました。

全部のテープを確認してから、DVDへのダビングにまわそうかと思います。



ただ、息子の幼稚園の発表会の映像を見た同僚から、

私もここにいましたよと、世間の狭さが発覚しました。

続けます。

煉瓦が置かれていってます。

このモザイクはパターンがあるのか、職人さんの好みで置いていってるのか。

それにしても、ただ砂地の上に置いていってるだけなんですね。

煉瓦の厚みが太いし、摘まむ隙間も無いし、

完了した後は、煉瓦ひとつ取り出すなんて無理みたいです。

という事は、最後の一個を落とし入れたら修正は無理か。

ケーキ箱みたいな家になりそうです。


29031601.jpg

新しい菱錐です。

好い感じの抵抗感でスーッと入ります。

やはりこれも、たまには刃を研いでおくべきなんですね。


29031602.jpg


一応最後まで完成させなきゃね。

もう、少し飽きたけど。



29031603.jpg

パーツ到着。

まだ我が家には、表札もチャイムも無いから

配達予定の時間には、暗くて寒い外で待ってます。

やって来ました。

29031501.jpg

折れてしまった菱錐を注文しました。

ついでに少なくなったニートフットオイルとトコノールも注文。

そしてコンチョ購入。


29031502.jpg

随分前に作った財布ですが、

コンチョを付けないままでした。


29031503.jpg


早速取り付けてみます。


29031504.jpg


ネジが上手く合いません。

ジャンパーホックが合わないのか。


29031505.jpg


さて、色々合わせてみます。

29031506.jpg


上手くセット出来ました。


29031507.jpg

中身はこんな感じです。

ファスナーの金具が革に当たって傷つくので、

今ではこんな風に、ファスナーを使う事はありません。


29031508.jpg


白い革は、手の汚れが目立つので嫌う人が多いのですが、

汚れた手で触らなきゃ良いんです。

弱点はバッグに入れとかなきゃ汚れる訳で、

決して男用じゃないか。




29031509.jpg

燃えないゴミの日。

これ、どうする?

もうビデオカメラが無いから、いいよ。と、奥さん。

燃えないゴミの袋に詰め込んでおきました。

それから数日経って、今日、思い直しました。


たしか、このテープには子供達の映像が・・・。

ゴミ袋から取り出して来ました。


発表会だの、運動会だのタイトルがボールペンで書かれてます。

ビデオカメラは親戚にあげちゃったし、デッキも無いし。

それに、このテープがまだ生きてるか分かんないけど。


どうせ捨てるつもりのものだったから、試してみるか。


29031401.jpg


こっちは、何が録画されてるか分からないビデオテープと、

CDの山です。

今日は月一の燃えないゴミの日です。

朝から担いでいきます。


29031402.jpg


お昼前に、ボスが会社にやって来ました。

おみやげです。

蕎麦でスカイか。

いつもは昼食は摂らないのですが、頂きます。

蕎麦じゃん。

美味しい。


カップソバ

これもボスの京都のお土産。

青竹は生ものって何?

29031410.jpg


こういう事か。

青竹に入れて、冷やして5時間後に飲んでくださいとの事です。

じゃぁ、時間無いから明日いただきます。

ありがとうございました。


29031411.jpg


この青竹ずーっと、冷蔵庫に入れといて使えないかな。

断捨離途中。

遂に旧宅の取り壊しが始まります。


早く始まらないかと思っていたのですが、

具体的に日にちが決まると、寂しい気持ちが起きてきます。


最後のコザコザしたものを片付けに、旧宅に入りました。


次々と、驚くようなものが現われます。

小学1年生からの通知簿や賞状が出てきました。


29031302.jpg


担任から親へのコメントは、かつて僕がどんな子供だったのか

僕が知らない、思い出せない僕がいます。

当時の我が家の、家族の光景が浮かんできます。


茶色のボロボロの封筒から、書きかけの劇画の原稿が出てきました。

撃ちまくっています。

園田光義氏の影響を、かなり受けてますね。

29031301.jpg


何故、こんなのがここにあるのか、思い出せません。

13歳の頃に漫画を写して描いてた状況も

頭の片隅にケシ粒くらいに残っていました。

そして残っている事に驚いています。


中学時代の、スケッチブックが出てきました。


これ何だろ?

松本あきら氏の作品だと思うんだけど。

今の松本零士氏です。

もしかして、光速エスパーだっけ?

右のは誰だろ?

29031303.jpg

さいとうたかお氏です。

中坊のくせに、我ながら上手いです。


29031304.jpg

この頃は、ボンヤリとイラストレーターを目指していたような。

左は確か、石坂浩二さんだったような気がします。

似てないけどね。


29031305.jpg


深夜放送聴きながら、勉強しながらノートに

落書きしまくっていた頃だ。

29031306.jpg


このスケッチブックは、いつも抱えて歩いていたヤツだ。

すっかり汚れてしまってる。

29031307.jpg



この頃、どんな人生を思い描いていたんだろ。



この人生なら・・・・・ OKだろ。

自分に語りかけます。


一億個の、ヒトになれなかった同胞達に話しかけます。

文句ないだろって。


一気に。


一気にいくぞ。


29031201.jpg



29031202.jpg



29031203.jpg



29031204.jpg



29031205.jpg



29031206.jpg



29031207.jpg



29031208.jpg



29031209.jpg



29031210.jpg



29031211.jpg



29031212.jpg

後は、周囲をひたすら縫うだけです。

29031213.jpg

リビングで、ゆっくりテレビ見ながらね。

もう殆ど、終わったかな。

29031214.jpg

ガレットにて。

阿蘇に蕎麦食べに行こ。

震災後の阿蘇に、初めて通れるようになったトンネルを

抜けてやって来ました。



29031101.jpg

阿蘇がくっきり見えてます。

やっぱり阿蘇は気持ちが良いです。



29031102.jpg

久しぶりのガレットです。

震災で建物の様子が変わっていました。


29031103.jpg

やはり震災で、数か月休業していたようです。

29031104.jpg

入り口の場所が変わってしまいました。


29031105.jpg

アンティックな食器類も、少し置いてます。


29031106.jpg

前に来た時の、机の場所が分かりません。

机も移動してるみたいです。

29031107.jpg

お客さんで席はいっぱいです。

男は僕だけですが。


29031108.jpg

待つ程の事も無くて、やって来ました。

お店の名前にもなってるガレットです。

僕のはトマト、オリーブ、ツナ、卵、チーズの

ニース風ガレットです。

29031109.jpg

奥さんはロースハム、トマト、卵、チーズです。


29031110.jpg

スープがルクルーゼの器でやって来ました。

うちも、こんな小さな器が欲しいね。


29031111.jpg

奥さんが、クスクスの野菜スープじゃないのと言いました。

当たっていました。


29031112.jpg

久しぶりです。美味しいです。

蕎麦の香りがします。


29031113.jpg

薄っぺらの料理に見えますが、

実はかなりのボリュームがあります。


29031114.jpg

ソフトクリームとチョコです。

もう既に、お腹いっぱいですが。


29031115.jpg


紅茶と砂時計がやって来ました。

砂時計が落ちるまで待ちます。

いちいち可愛いわ。

29031116.jpg

このソフトは何だろ?

美味しいです。


29031117.jpg

濃いチョコレートです。

表面はガリガリに焦がしています。


29031118.jpg

お腹いっぱいになりました。

やっぱり、阿蘇は気持ちいい。

早く、完全に復活して欲しいです。


29031119.jpg

あぶねっ

パキッと金属音をたてて、刃が宙を飛びました。

あぶねっ!

何だ、何だ、何だ、何だ、何だ。


29031001.jpg

折り曲がって、折れてます。

どんな方向にチカラを入れたら、こうなるんだ?

真直ぐ上から押してた筈なのに。

何考えてたんだっけ?

もっと、集中しなきゃ。


29031002.jpg


道具箱から、3ミリピッチの1本菱目を探し出しました。

時間取られてしまいました。


29031003.jpg


縫込み開始。


29031004.jpg


こんな処で朝が来てしまいました。


29031005.jpg


たかがスリッパに何、時間掛けてんねん。

と、思いつつ、

まだ続きます。

被せます。


甲の前部分に、9ミリの幅でテープを貼り付けます。

29030801.jpg


裏は、こんな感じです。

29030802.jpg

甲の後ろ部分です。

こちらも9ミリ幅です。


29030803.jpg

見える方は、シワが寄らないように貼ります。

29030804.jpg


裏の方ではシワがありますが、

縫込みながらカットしますので、気にしません。

29030805.jpg

本体に縫い穴を開けていきます。

クッションを貼る前に、上下合わせてやれば良い事なんですが

ぐるりにテープを貼る予定でしたので、段取りが変ってきました。

そうです、ぐるりテープは止めました。

また今度。


29030806.jpg


全て曲線なので、2本菱目を使いました。


29030807.jpg

意外と手間が掛かってるみたいねと、奥さん。

考えながらやってるからね。

二作目は早いよ。

きっと。







漉き作業です。

これを使うのを、忘れていました。

革漉き器具の刃を、新しい刃と取り替えます。


29030701.jpg

ヤリィー。

一気に、削り取れました。

29030702.jpg


全体を薄くします。

29030703.jpg


端の厚みは、限りなく0ミリへ。


29030704.jpg


早く、これ使えばよかった。

29030707.jpg


次は、細身の刃を取り替えます。

使用していた古い刃は、テープでグルグル巻きにして捨てます。

やっぱり作業は道具で進みますね。


29030708.jpg


スリッパの、甲の端を整えます。

抵抗も無くスーッと、切れていきます。

29030709.jpg


貼り合せた甲の裏側の両端から、4ミリの部分に軽く刃を入れます。

下の革を傷つけないように。

29030710.jpg


切った部分に刃を入れて、めくります。


29030711.jpg


引きはがしました。

29030712.jpg

厚みを抑えて、本体に貼り付ける部分になります。


29030713.jpg

上から見えるテープのコバ付近は

トコフィニッシュで抑えます。


29030714.jpg


両面テープで、甲のコバに貼り付けます。


29030715.jpg


今朝は珍しく、6時過ぎに起きてしまいました。

これから一気にと思ったところに

朝ごはんです。

まだまだ続きそうです。

ついに、セメントが敷かれました。

狭い庭ですが、花木は一本も植えられません。

どうもお菓子箱みたいな家になりそうです。

平屋にするけど、公園の集会所みたいにはしないでねと

お願いしてました。

29030601.jpg

漉き作業に入ります。

これをしないと組立が出来ません。


29030602.jpg


退屈なので、リビングに移動して

テレビ観ながらやる事にします。

29030603.jpg


広い両面テープで、ベタ貼りします。

29030604.jpg


先ず、真ん中を押さえます。

ここから湾曲させていきます。

29030605.jpg


ゆっくり、端を合わせながら貼ります。


29030606.jpg


こんな感じで良いかな。

29030607.jpg


コバに貼り付けるテープを漉いていきます。

ただひたすら、ペラペラになるまで漉いていきます。

時間掛かるし、飽きるし。


29030608.jpg


クッション材に革を被せて、厚みを更に調整しました。

両面テープを貼りつけます。

29030609.jpg


はみ出た両面テープをカットします。


29030610.jpg


位置を確認しながら、床革に貼ります。

29030611.jpg


上下の革を被せて、上の革の縫い線の幅を決めます。

端から4ミリに決定。

なにせクッションの厚みを途中で変えましたから

あとは少しずつ調整が必要になってます。

29030612.jpg


もうひとつ、最後にスリッパの周囲のコバを覆うテープが問題です。

65センチの長さになりますが、そんな長い革を漉く気になりません。

フェイクレザーでもいいから薄いテープが売ってないかと

洋裁屋さんとか廻りましたがありません。

どうすべ。


スリッパ、意外と時間掛かってる。

もう一度、サイズに合わせてカットします。

別タチで押して切ります。


29030503.jpg

ハサミで、コバの角を切り落とします。


29030504.jpg

荒目のペーパーで角を漉いていきます。

静電気が発生するのか、ゴムの切屑が手に絡みます。


29030505.jpg

これで、ギリで上下の革で挟めました。


29030506.jpg

庭が少しずつ変化していきます。

この後どうなるのか、本当に知りません。

一度打ち合わせをしたのですが、全く憶えていません。

ちょっと百均に買い物に出かけます。

29030507.jpg

ホントは硬めの繊維の滑り止めが欲しかったのですが

薄めのゴムしか見つけられませんでした。


29030508.jpg

型紙からカットして、ボンドをベタ塗りします。


29030509.jpg

貼り付けてから縫い込みます。

菱目をゴム側から打ち込んでも、跡が見えません。

針で当たりを取りながら縫います。


29030510.jpg

穴を数個開けたら、穴を確認しながら針を入れていきます。

時間が掛かる作業になってしまいました。


29030511.jpg

この滑り止めは、縫い付ける分には使えないな。

29030512.jpg

奥さんに、毛糸でこんなん作ってとお願いしたら

直ぐに作ってくれました。


29030513.jpg

作業部屋の椅子の足に履かせました。

フローリングに傷が付かないか、ちょっと不安になってました。

これで安心です。

29030514.jpg

そろそろ玄関回りが出来上がりそうなので

ナフコに玄関マットを買いに出かけました。

回りがタイル貼りになるので、こんな感じが良いなと思いましたが

残念な部分があるのでやめます。

29030515.jpg

これも良いかなと引っ張り出しましたが

これにもやっぱり嫌いな部分があるので諦めました。

お店用なんでしょうか。

全部に書いてます。

29030516.jpg

WELCOMEは駄目です。


クマモトオイスターへ。

震災で橋が壊れ、まだ開通出来てません。

本来はこの道を来る筈だったのですが、

大きく遠回りしました。


29030401.jpg


海に向かって真っ直ぐ走ります。

遠くに見える山は、天草の山です。

29030402.jpg


堤防にぶつかった所に看板がありました。

もう少しです。

29030403.jpg


堤防の向こうは天草です。

29030404.jpg


堤防の下にテントがありました。

ここです。

29030405.jpg

まだ早いせいか、席に余裕がありましたが、

一時間後には、一杯になり席待ちの人が増えてきました。


29030406A.jpg


二人前ずつ注文しました。

焼酎類も置いてますが、残念です。


29030407.jpg


牡蠣は並と大とプレミアムサイズがあります。

大を注文しました。

平たい方を下にして置きます。

29030408.jpg

直ぐに手作り感満載の蓋を被せます。

牡蠣がはじいて炭火が飛ぶのを避けるためと、

強力な熱を作るためみたいです。

一分程焼きます。


29030409.jpg

その後、返して2分も焼けば充分です。

軍手でつかんでいても熱いです。

美味しい立派な牡蠣です。


29030410.jpg

帆立とサザエです。

帆立にはバター醤油を落とします。


29030411.jpg


ヒオウギ貝です。

網に置こうと指で摘まんだら、いきなり挟まれました。

危ないヤツです。

29030412.jpg


こいつ、網の上で、しばらく口をパクパクしてました。

29030413.jpg


平べったい貝なのに、貝柱がふくらんで大きな身になります。

食べ応えが意外とあります。

29030414.jpg


サザエです。

水分を入れて焼くと、蓋が取れやすくなります。


29030415.jpg

身が太く歯ごたえがあります。

磯の香いっぱいです。


29030416.jpg

結論を言うと、

やっぱり牡蠣が一番美味しいみたいです。


29030417.jpg

プレミアムサイズを追加注文しました。


29030418.jpg


デカくて美味しいです。

口にほおばると、喋れません。

29030419.jpg

ザルひとつが千円で、数が違います。

身が詰まってますから、小さい牡蠣でもいいかも。


29030420.jpg

牡蠣以外のセットもあります。

焼いた海老が嫌いなので、他のを別々に注文しました。


29030421.jpg


生産者の方々です。

頑張りましたね。

世界的に有名なアメリカ産の

クマモトオイスターを発祥地で復活させてくれました。


29030422.jpg

サラダ玉ネギと、ツル。


今日はとてつもなく、暖かい日です。

一面のサラダ玉ネギ畑です。

矢筈岳もくっきり浮かんでます。


29030301.jpg


収穫には早いですよね。


29030302.jpg


草取りかな。


29030303.jpg


あっちは何かな?

あっ、違った。


29030304.jpg


居た。居た。

まだ居てくれた。



29030305.jpg


長閑に散歩してます。


29030306.jpg


民家の庭先にも、家族連れです。


29030307.jpg


こちらは夫婦かな。


29030308.jpg


もし、故郷に母が居なくなったら、

僕はこの里に帰って来るのかな。

親戚とは遠くなったし、家はあっても電気も水も止めてるし。

友達も居ないし。


29030309.jpg


でも今日、青い海を見ながら思いました。



この鶴達の様に、


29030310.jpg


僕も毎年



帰ってくるよ。


29030311.jpg

サンダルです。


これ、何と言うんだろ。

足の甲の上に被うヤツの、裏の革です。

意味解るかな。


29030201.jpg


兎に角、切り抜きました。


29030202.jpg


これ、左足と右足のワンセットです。

一応、左と右に微妙に区別してます。


29030203.jpg


このクッションを奥さんに試してもらいました。

薄い。

で、2枚重ねてみました。

これこれ、この厚みよ。


29030204.jpg


もうワンセット切り抜きました。


29030205.jpg


他の切り抜いた革のサイズに、影響が出そうで不安ですが、

厚みとしては、これが良さそうです。


29030206.jpg


ボンドを塗る前に、全面にペーパーを掛けます。


29030208.jpg


サイビノールをベタ付けします。


29030209.jpg


ガッチリ、プレスして、一晩置きました。


29030210.jpg


朝です。

角を細身の刃で削ろうとしましたが、

強くて柔らかく、刺しても伸びて刃が動きません。

ハサミで切取るしかありません。


29030211.jpg


あかん、やっぱ、あんこ入らへんやんか。

もっとあんこ削らにゃ。


29030212.jpg

スリッパ作成中。

かまどに猫と書いて、へっついねこだそうです。


29030101.jpg


だからって、何故焼酎の名前にしたのか不明です。

SYOUZOUさんからの贈り物です。

氷にからませて戴きました。

すっきりと飲みやすい焼酎です。

全日空国際線のファーストクラスに搭載されて

脚光を浴びたそうな。


29030102.jpg


革をどれにするかを考えて、

結局、初めて作るので失敗した時のために

うちに星の数程ある、黒い端革を使うことにしました。

うまくいったら色物を使います。


29030103.jpg

これは一番底の、床に当たる部分の革です。


29030104.jpg


滑りそうです。

かかと部分に滑り止めを貼りますか。


29030105.jpg


これは、足に触れるパーツです。

柔らかい革を選びました。


29030106.jpg


今回は、コバの部分も革で覆います。


29030107.jpg


全て曲線ですので、細い刃でゆっくりカットしていきます。

29030108.jpg


足床を、片足分切り抜きました。


29030109.jpg


ここで、朝ご飯です。


29030110.jpg


今から出勤です。

帰る度にブロックが1段づつ重ねられてるねと思ってたけど

鉄筋が見えないとこをみると、もう終わったみたいですね。


29030111.jpg


玄関開ける度に、道を歩いてる人を気にしなきゃいけないから

早く目隠しできないかな。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR