fc2ブログ

脇芽トマトのお世話。

ハンズマンの陶器の鉢に

旧宅の庭の、桑の木を植えたいと思います。


29052601.jpg


鉢のサイズの割には、木が小さいです。


29052602.jpg


でも多分、ひと夏で大きくなる筈です。


玄関桑ノ木



二つ目の鉢にも、桑の木を植えました。

根付いて大きな桑の実が出来れば

またジャム作りが出来ます。



29052603.jpg


芯止めしたヘチマの先から

ふたつの脇芽が伸びてきました。


29052604.jpg


大きな丸い鉢がひとつありましたので

大きくなった脇芽トマトを植替えたいと思います。


29052605.jpg


かなり大きくなりました。


29052606.jpg


約30リットルの土が入ります。


29052607.jpg


早く親木の大きさまで追いつけと願いつつ。



29052608.jpg
スポンサーサイト



パクチー祭り。



白い鉢にガムテープでポールを固定します。



29052501P.jpg

若干大きくなった脇芽トマトを植え替えます。


29052502P.jpg


やっぱりパクチーに花が咲いてしまいました。

マズイ。


29052503P.jpg

ガラス皿を持って来て、ザクザク幾本か切り取りました。

突然パクチーの強力な香りが襲ってきました。


29052504P.jpg


慣れたとは言え、やはり久しぶりだと

カメムシの匂いだ。


29052505P.jpg


サラダ玉ねぎとサーモンで

良い感じで、カメムシの香りが添えられます。



29052506P.jpg


アマニオイルと御船のカレー屋のオバちゃん手作りの

得体の知れないアジアン香りのスパイスを掛けてみます。

口の中に頬張ってグァシグァシかんでみます。

旨い。


29052507P.jpg


豆腐ようをオリーブオイルで延ばしたドレッシングをぶっかけます。

残念です。

カメムシの香りが消えました。

でも絶品です。


29052508P.jpg

頂きモノふたつ。

宅急便です。

毎日みたいに来るなぁ。

でも、全然覚えがないぞ。


キリンの株主優待です。

すっかり忘れていました。

それぞれの工場で作った一番搾りみたいです。

味が違うんでしょうか?


もうヤフオクに出品されてました。 早い。


キリンホールディングス


ラトビアのお土産を頂きました。

ラトビアって何処にあるんだ?

英国の旅行代理店が選ぶ、世界で一番美しい街だそうです。

美しい街だったそうです。 いいね。

行きたい。



ラトビア土産


ありがとうございました。

いつか、行くか。


夏の一番花。

トマトの脇芽も、スクスクと育っています。


29052401.jpg


アサガオ用の6号の深鉢を買ってきました。

1号が3センチ、つまり直径18センチの鉢です。


29052402.jpg


根が順調に育っています。


29052403.jpg


落ち着いたら一鉢一株にします。

ここで一株に間引きしてしまうと

風や雨に倒れてしまいます。



29052404.jpg


風に当たらない場所に置き、もう少し大きくして

間引きは、地上部をハサミで切取ります。


29052405.jpg


久しぶりです。

煉瓦の庭を華やかにしてくれます。


29052406.jpg


これから数か月、咲き続けます。

夏が訪れました。


29052407.jpg


パクチーはもう収穫して良いんでしょうね。

ヘタしたら花を咲かせてしまいます。

でも花を見てみたい。


29052408.jpg


ゴーヤも花を咲かせました。

段々庭らしくなってきました。


29052409.jpg

奇蹟の贈り物です。


ユキちゃん、何で二つに分けて送ったんだろ?と、

奥さん、思ったそうです。


新潟の姉から前に電話があって、ユキから送らせると連絡がありました。

でも何で二つに分けて包装して送ったんだろ?

クロネコさんが、二つ一緒に配送してくれました。

中身は同じ商品です。


29052301.jpg

違いました。

二つともユキから送られて来たと、奥さんが勘違いしていました。

もうひとつは、奥さんの熊本の友達からの快気祝いでした。


29052302.jpg


同じ配送で、同じ商品が別の人から届くなんて・・・

珍しくないですか?




誰っ?

トマトの幹が、あっという間に太くなりました。

2017052101.jpg



2番目、3番目の花蕾が出てきました。

一番花は、もう実に変りました。


2017052102.jpg



3鉢とも元気に実を付け始めました。


2017052103.jpg



トマトの脇芽も、ポットの下から細い根が見えてきました。


2017052105.jpg



急いで植え替えなきゃ。

2017052106.jpg




「何しとっとな?」

突然目の前のフェンスの隙間から

知らないお婆ちゃんが、覗き込んで話しかけてきました。


2017052107.jpg



えっ?

誰?  お客さん? 奥さんの知合い?

あの、ちょっと、アジサイの世話しようかなと・・・・。

「アジサイなぁ。」

「隣の家はお宅の家だったんじゃろ?」

ええっ、あの・・そうですけど・・

2017052108.jpg



「良か家じゃったのになぁ。

こん空き地はどぎゃんすっとな?」


「こん家には、今何人で住んどっとな?」

へっ?


2017052104.jpg



何この人?

そんな事知ってどうすんの?

誰かに教えるの?

「こん家には何人で住んどっとなって言いおっとたい」

更に追い込んできます。

2017052109.jpg



答える訳にはいきません。

えーと、あのー、色々ですね・・・ゴニョゴニョゴニョ・・

「言わんとなら、よか」

語気を強めると、スタスタと音を立てて消えました。


恐っ。

何っ?


誰っ?


29052110.jpg


ヘチマもゴーヤも芯止めしました。

脇芽が出てくるのを待ちます。

蔓を沢山増やして、フェンスの隙間を覆ってしまいたいと思います。

その為に、3メートルの蔓を持つアサガオの種を選びました。

購入目的は目隠し用のアサガオです。

変でしょ。



ゴーヤ芯止め


もうすぐアジサイの季節です。

あちこちの里や山に自生しているアジサイを

挿し芽で煉瓦の庭に増やしたいと思います。


アジサイ0520

グラスに置いてた里芋は

もうこんなになりました。

29052111.jpg


あの婆ちゃん誰ね?


母の元へ。



薩摩ですって感じの朝食です。


ハム、ベーコンに、手を出すお腹の余裕がありません。


29052101K.jpg


部屋から見える風景です。

気持ちの良い風が見えます。

今日も暑くなりそうです。


29052102K.jpg


ここは日本最初の新婚旅行の始まりの温泉地です。

龍馬とお龍さんの思い出の地です。


29052103K.jpg


さて、今から母に会いに向かいます。

前回会いに行った時に、ちゃんと伝えておきましたが

多分、忘れているかな。


29052104K.jpg


途中、姉にプレゼントするガラスを求めに

山の中に寄り道します。


29052105K.jpg


密かに佇んでいます。

さつまビードロ工芸館という名前でしたっけ。


29052106K.jpg


受付の女性とは、もうすっかり仲良しになりました。

実家が我が家の近所です。


29052107K.jpg


クリスタルが、何故か60%オフになっていました。



29052108K.jpg


これは諸々のパーツ置きに購入しました。


29052109K.jpg



さて、母を喜ばせに、真っ直ぐ向かいましょうか。


硫黄谷へ。

残していたパインを頂きます。

やっぱり美味しいです。

さて、出掛けますか。


パイン29052001


高速道路の桜島パーキングです。

陽射しが強く、暑い。

ファインダーを覗いても真っ暗で

何を写してんだか分かんない。


29052001.jpg


鹿児島中央駅です。

帽子が無ければ頭焼けます。


29052003.jpg


かごっまの屋台村の様子を、窺いにやって来ました。


29052004.jpg


何処も開いていません。

開店まで、あと1時間あります。


29052005.jpg


この街に泊りに来ないと楽しめないかな。


29052006.jpg


熊本から新幹線で呑みながら、ここまで来るっていうのも良いかな。

いつか、この辺りでの男旅も良いかもね。


29052007.jpg


ひとまず、アミュプラザに向かいます。

あれっ、109の文字が見える。


29052008.jpg


東急ハンズの、レザークラフトコーナーにやって来ました。

もし素材が揃ってたら、博多まで行く必要がありません。

革の値段を見てビックリしました。

鹿児島では絶対、レザークラフトを始める人はいないでしょうね。

何故か、安心しました。


29052009.jpg


アミュプラザで昼食を摂ります。

タイガー餃子会館というお店です。



29052010.jpg


白担々麺と小龍包のセット、

えび蟹レタス炒飯を奥さんとシェアしました。


29052011.jpg


霧島に向かう途中で

まほろばの里のガラスを見たくなりました。


29052012.jpg


素焼きの陶器の中を通っていきます。

実はいつも、この素焼きが欲しくなります。

素焼きの状態で売ってくれないものでしょうか。


29052013.jpg


姉達から、もうホテルに着いたよの連絡がありました。


29052014.jpg


待ち合わせの場所は、

夕食会場で会う事にしました。


29052015.jpg


硫黄谷に着きました。

硫黄の匂いが漂っています。


29052016.jpg


姉達は、遠く新潟から車でやって来てます。


せっかくそんな遠いところから鹿児島に来るんだから

霧島で絶対のお薦めのホテルに来てもらう事にしました。


何がお薦めと言ったら、

29052017.jpg


これです。

カメラ持込禁止ですので


まぁ、こんな感じの温泉です。



29052018.jpg

特報です。

勝負は非情です。

熊本開催のバンテリンレディスで優勝する事で

震災に沈む熊本県民に、元気をもたらすという夢を

最後の最後に打ち砕かれました。


いつもドラマはハッピーエンドじゃ終わらない。


29052101momo.jpg


霧島から帰ってきて、奥さんのスマホから優勝を知りました。

慌ててテレビを点けたのですが遅かった。

たった今、終わったようです。

携帯を取って、急いで電話を掛けました。

1回目の呼び出し音と同時に・・・


大きな声で笑っています。

僕も笑います。

言葉は要りません。

笑い声に全ての想いが込められています。


29052102momo.jpg


3年ぶりですよと呟きが聞こえます。



照れくさそうに、そして戦い続ける戦士の辛さを吹き飛ばすように。



決して背中を向けないで、挑戦し続けてほしいです。

傷だらけになっても止めないで、戦いつづけてほしいです。


29052103momo.jpg


おめでとうございます。

まだまだです。

これからです。



スナックパインの事。

朝から丁重なお詫びの電話がありました。

全然怒って無いのに。

別の店舗に同じ鉢がありましたとの連絡でした。

帰宅すると庭に置いてありました。


チャンとした会社です。


29051551.jpg


さて、スナックパイナップルを頂いてみます。

底の部分を切り取ります。


29051552.jpg


山の部分を、指で引きはがします。


29051553.jpg


簡単に取れます。


29051554.jpg


柔らかく甘い。

ジュースがほとばしる。


29051555.jpg


ホントはパイナップルが嫌いでした。

甘いけど、酸っぱいし、繊維だらけだし。


29051556.jpg


缶詰なら食べれるけど、

葉っぱが付いたヤツを貰っても

大体どうやって中身を出すのかさえも分からない。


29051557.jpg

でも、こいつはポロポロと身が取れます。

しかも甘く、繊維が柔らかい。


29051558.jpg


中程まで身を食べてから

芯を包丁で切ってみました。

サクサクと切れます。

ここでもう、食感が想像できます。


29051559.jpg


パイナップルの芯とは思えません。

サクサクと柔らかく甘い。


29051560.jpg


スナックとは、ここを指すんじゃないのかと思いました。

予想外の感激の芯です。


29051561.jpg


新しい好きなモン見つけた。


29051562.jpg

暑い日曜日

今日も奥さんは友達と食事会です。

午前中に、ハンズマンに注文していたポットがやって来ます。

その後にJAがやってる園芸店に行って、

庭木を2本買いに行く予定です。


それで今日は終りそうです。


12時まで待ちましたがやって来ません。

それから30分後に、電話してみました。

忘れているんじゃないかと。

忘れてたみたいです。


大急ぎで準備して、14時までには行きますとの事です。

時間が勿体無いので、ナフコに底石と土を買いに出かけました。

今度は、ハンズマンさんの方から電話がありました。

ひとつが欠けてますとの事です。

もし欠けていても良かったら千円引きしますとの事です。

タダでも要りません。

グループ内で探して、後日送りますとの事です。



29051401.jpg


おじちゃんと少年が運んできてくれました。

おじちゃんが忘れていた事を謝りましたが、気にする事じゃないです。

あんなにお客さんが多かったら、管理が大変でしょうね。



29051402.jpg


一個が割れてた事も謝りましたが、仕方ないです。

あんなに在庫数が多かったら、注文品を別に置くスペースだって無い筈です。

このへたりそうな炎天下の中で、わずか五百円の運賃で

あんな遠くから二人で運んでくれるなんて、

絶対文句なんて言えません。


少年が庭を褒めてくれました。

いやいや、これからですよ。


29051403P.jpg

さて、前にボスから頂いていたお酒を遂に、今日やってみます。

冷凍室からキンキンに冷えた青竹と、

冷蔵庫の冷たいお酒を取り出しました。

29051404P.jpg


トクトクトクと注ぎ入れます。

今から5時間後に頂きます。

29051405.jpg


奥さんが馬刺しと焼き鳥を買って、帰って来ました。

早速、ふたりで頂きます。

爽やかな美味しいお酒です。

29051406P.jpg


空けてしまいました。

ごちそうさまでした。


29051407P.jpg


鶴屋にあったよと、沖縄で食べたかった

スナックパインを、奥さんが買ってきました。


29051408P.jpg


お尻から良い匂いが漂ってきます。

熟しているようです。

29051409P.jpg


今日はスイカを食べなきゃいけないので

明日頂きます。

それまでリビングのお香がわりに、立てて置きましょう。





29051410P.jpg



留守番です。

今日の休日は奥さんがいません。

チャンスです。



29051301.jpg


ソファの肘置きに白い染みが見えます。

ただの汚れか、カビか。

シワも固定されてます。


29051302.jpg


レザー専用のクリーナーを使います。


29051303.jpg


スポンジに含ませ、泡を立てます。


29051304.jpg


泡を当てて、軽く擦ります。

ポイントだけにしないで、広く薄く広げます。


29051305.jpg


乾いたら、きれいなタオルで拭きあげます。


29051306.jpg


次にレザー専用のクリームを使います。


29051307.jpg


勿論、別の目立たない部分で試して、安全を確認しています。


29051308.jpg


ソファを購入して一度もケアしていないので

全体にクリームを塗りました。


29051309.jpg


ピカピカになりました。


29051310.jpg


使ったキットはこれでした。


29051311.jpg


次はセンターテーブルいきます。

上に乗ってるヤツを全部降ろします。


29051312.jpg


シミ発見。

スイカのシブキが飛んだようです。


29051313.jpg


濡らした絹のハンカチと、乾いたタオルでシミを取ります。


29051314.jpg


蜜蝋を塗り込みます。


29051315.jpg


白っぽく乾いた木肌が、蜜蝋を吸込んでいきます。


29051316.jpg


テカテカになりました。

乾いたらタオルで拭きあげます。


29051317.jpg


次にテレビ台です。

こちらも表面が乾燥しているように見えます。


29051318.jpg


塗った瞬間に、乾いていたのが分かります。


29051319.jpg


カサカサが、スベスベに変っていきます。


29051320.jpg


色が濃くなりました。

これも乾燥待ちです。

奥さんが出掛けてから、どのくらい経ったのでしょうか。

そろそろ11時過ぎかなと時計を見ると

13時半でした。 ウソだろ。

慌てて昼食に出掛けます。


29051321.jpg


高速道路の宮原サービスにやって来ました。

勿論、高速道路に乗らずに裏から入ります。

裏の駐車場はいっぱいでした。

みんな「いきなりステーキ」が目当てという訳でも無いんでしょうが。


29051322.jpg


奥さんから、お昼ご飯の心配をされましたが

今日は肉しか思い浮かびませんでした。

300グラムをお願いしましたが

330グラムのところで、これで良いですか?と上目使いで

お願いされました。

相変わらず、目分量を期待出来ないスタッフさんです。

可愛い女の子なので許します。


29051323.jpg


良いんです。

食べたいという事は、身体が求めているという事です。

それに、止める人がいませんから。

せめて脂の少ないフィレにしたという事で、許してもらいましょう。


29051324.jpg


最近、肉と言ったら、

このお店しか思い浮かびません。


スイカシーズン突入。

5月です。

スイカを送るシーズンに入りました。


奥さんが植木町へ行ってスイカを買ってきました。


29051201S.jpg


メロンを間引きしたのは、よく並びますが

スイカは初めてです。


29051202S.jpg


早速、漬物にしてくれました。


29051403S.jpg


ツルツルした食感で、

甘みもメロンより爽やかです。

メロンより、こっちが好きかも。



29051404S.jpg


夏がジワジワと近づいてきました。

遅れ馳せながら間引きと脇芽取り。

旅行から帰って、しばらく時間が取れなかったので

間引きするタイミングを逃しました。



29051101.jpg

大急ぎで始めます。

先ず、三本立ちのオクラを一本立ちにします。

ハサミで地上部を切り取ります。


29051102.jpg


インゲン豆も一か所4本を、2本に間引きします。


29051103.jpg





29051104.jpg


トマトも脇芽が伸び放題です。


29051105.jpg


一番花の下の脇芽を伸ばして、量を取ろうかとも思いましたが、

価格的に高いトマトなので、量よりも美味しく育てる事にしました。


29051106.jpg


こちらの脇芽も長く伸びています。


29051107.jpg





29051108.jpg


こちらは小さい脇芽が沢山付いています。

ほっとくと直ぐに、ジャングルのようになります。


29051109.jpg





29051110.jpg


切り取った脇芽を土に挿してしまいました。

いつも増やして後悔するのですが、

もし、生き残ったら、育ててみます。


29051111.jpg


桑の実が小さいながらも、黒く熟してきました。

早く植え替えしてあげなきゃね。


29051112.jpg




GW今日で終了。

目覚めと同時に、今から何しようかと考える。

病気だろか。

古い木製の椅子の色が暗いので、白いペンキを塗り始めた。

白いペンキが残ってるので、何かに塗りたいだけかも。


29050701.jpg

海ブドウです。


29050702.jpg


まだ沖縄を感じつつ、今日はゆっくりと身体を休めようかと思います。

その内、家に籠る楽しみをおぼえられたらと思うのですが。

家籠りの条件は整っている筈なんですが。


29050703.jpg


リビングからの光景が、茶色から緑に変わりました。

多分、あと数年手つかずの土地でしょうから、他人の土地だけど

花の種でも放り込んでおこうかな。

コスモスとか。

駄目かな。


29050704.jpg

三角形の香を焚いて入れてみました。

煙い。

煤で壁や天井が汚れるかも。

香りよりも煙りを感じる。

止めました。


29050705.jpg


ミニ植物を買ってきました。

サイズが合わないので、別の容器に入れ替えます。


29050706.jpg


根を傷つけないように、土を落とします。


29050707.jpg


こんなん、どうでしょうか。


29050708.jpg


お昼何すると聞かれたので、カップ麺と答えたら

本気にされました。


29050709.jpg


シンガポールチリクラブってです。

辛いけど美味しいです。

29050710.jpg


あわび風味オイスター煮込みだって。

もうカップ麺のレベルじゃないね。

旨すぎる。


29050711.jpg


短パンにサンダル履きで園芸店へ。

汗が噴き出します。

結局、ゴーヤを2株植えてしまいました。


29050712.jpg


海ブドウもこれが最後です。

クジラも最後です。


29050713.jpg


奥さんの知人がシラスを持って来ました。

温泉タマゴを乗っけて頂きます。


29050714.jpg


食い物に興味ある内は、家籠りなんて無理です。

食い物探しに、家を出てるみたいなもんだから。

まだGW真っ最中

朝からボスのマンションを訪ね、別の用件の所に行く車の中で

SIVUとMIYAKENから電話あり。

今、我家の前にいるよとの事です。

奥さんも今朝は早くから出掛けて、我家には誰もいません。

新築祝いのお酒を持って来てくれたようです。

玄関の前に置いてもらうことになりました。

ありがとうございます。

帰宅して記念写真。


29050601.jpg

直ぐに、小包屋さんがやって来ました。

ムイ君達から青森の銘酒「田酒」が送られてきました。

今日は何だろ、ラッキー。


29050602.jpg


早速、豆腐ようを肴に神聖を戴きます。

この酒、美味しいです。


29050603.jpg


トンピーを戴いてみます。


29050604.jpg


絶品です。

どうして本土では、こんな食べ方しないんだろ?

トンピーって豚の皮って書くんでしょうか。

それとも、豚の顔?

これ、顔のどこの部分だろ?



29050605.jpg


さて、百均行ったついでに、又買って来てしまいました。


29050606.jpg


コーヒーの苗の土を、流水で落とします。

29050607.jpg


こちらもキレイに土を落としました。


29050608.jpg


こちらは、白い軽石を外します。

29050609.jpg

出来上がり。


29050610.jpg


トマトの苗を大きな鉢に植え替えます。



29050611.jpg


もう根が回っていました。


29050612.jpg


実が取りやすいように、花をこちらに向けます。


29050613.jpg



29050614.jpg



29050615.jpg

結局、神聖、空けてしまいました。

29050616.jpg

沖縄の買物です。

琉球ガラス村での調達品です。

南国の色で、鮮やかです。


29050501K.jpg


今回の沖縄料理で、一番はまった海ブドウです。


29050502K.jpg


やちぬんの里から連れてきた、食器です。

茶碗と丼は奥さんが購入、皿は僕が選びました。

テーブルが明るくなりました。


29050503k.jpg

ミミガーもトンピーも、ビールのつまみです。

購入基準はビールに合うかで、いつも決まります。


29050504K.jpg


「豆腐よう」は、気に入ったんでいっぱい買ってきました。

しばらくは肴はこれになりそうです。


29050505K.jpg


ビールを入れてみました。

青い海のオサが底に沈んでるみたいです。

まぁ良いか。

夏限定にしよ。


29050506K.jpg

帰宅の庭

三日間、野菜に水をあげていません。

家に荷物を置く前に、プランターを見にきました。



29050501Y.jpg


インゲンが土から芽を出し、大きくなってます。


29050502Y.jpg


土に触ると、完全に乾いています。

ギリでした。


29050503Y.jpg


ヘチマの蔓が伸び始めています。

たっぷりの水をあげます。


29050504Y.jpg


パクチーも大丈夫そうです。


29050505Y.jpg


赤い桑の実が付きました。


29050506Y.jpg


あきらかに不自然です。

早く環境を良くしてくれと言ってるようです。

急いで大きな鉢に植え替えなくっちゃ。


29050507Y.jpg


誰か4鉢もらってくれぃ。


29050508Y.jpg


トマトの葉が少し萎れています。

大丈夫です。

水をあげたら10分後には復活します。


29050509Y.jpg


でも、旅行の場合の水対策を考えなきゃね。

昔、悩みの種だったのを思い出した。

本土に帰ります。

ホテルでの最後の朝食です。

カレールウを山ほど掛けて来ました。

ラフティが煮詰められた、甘めのお子ちゃまカレーです。

うっまっ!


oki29050501.jpg


海ブドウも山ほど掴んで来ました。


oki29050502.jpg


沖縄料理ともお別れです。


oki29050503.jpg


ホテルを後にします。

又、来ます。

oki29050504.jpg


ゆいレールで那覇空港に着きました。


oki29050505.jpg


沖縄の野菜達とも、お別れです。


oki29050506.jpg


免税店に寄って、商品を受け取りました。


oki29050507.jpg

またお会いしましょう。


oki29050508.jpg


小銭がふくらんでいたので、ここで使いたいと思います。

海外の癖がついてます。

日本円の小銭だから使う必要は無いんだけど。


oki29050509.jpg



oki29050510.jpg



oki29050511.jpg



oki29050513.jpg


南西航空と機体に書いてます。

どこの国の飛行機かと思ってたら

僕らが乗る飛行機でした。


oki29050514.jpg



oki29050515.jpg



oki29050516.jpg



oki29050517.jpg



oki29050518.jpg



oki29050519.jpg



oki29050520.jpg



oki29050521.jpg


真っ赤な毛糸の紐のようなモノが

おそらく何キロもの長さで、海に浮かんでいます。

慌ててカメラを取り出しましたが、ほんのちょっとだけ写せました。


oki29050522.jpg


多分、赤潮です。

岸に近づいていってます。


oki29050523.jpg



oki29050524.jpg


もう、博多に着いてしまいました。

早い。


oki29050525.jpg

最後の夕食

まだ5時です。

夕食開始には早いけど、観光客が多いので

早く店に入ろうかと思います。



oki29050481.jpg


ステーキ屋さんは多いけど

ホテル近くの店に入る事にしました。


oki29050482.jpg


この席しか空いてないよと案内されました。

他の席は既に、全部予約済です。

危なかったぁ。


oki29050483.jpg


マッシュルームスープとサラダは、どうぞご自由に。でした。

ステーキハウス88さんです。

あちこちに店舗がありました。


oki29050484.jpg


僕のサーロインです。

僕は毎晩、ステーキで構いません。

沖縄では夜会の締めはステーキだそうです。


oki29050485.jpg


40年前、沖縄で、それはそれは不味いステーキを頂きました。

ステーキの上に、多分薄いジンジャーのカタクリを掛けられて

苦い不味いステーキでした。

良い印象は無かったのですが。

40年も経つと何もかも変わります。

メチャクチャ美味しいです。


oki29050486.jpg


これ、奥さんのテンダーロイン。


oki29050487.jpg


次回のテーマは

肉食いに沖縄に行こう!だ。


oki29050488.jpg


さて、今から国際通りで土産買ったら、

早めにホテルに帰りますか。





ヤチムンの里にて。


那覇に帰る高速道路の上で、

ヤチムンの里って、降り口から近いよねの会話になりました。

行こか。

という事で、着きました。

oki29050451.jpg


上村君が働いていた村です。

やっぱり興味があります。


oki29050452.jpg


こんな事なら、もっと詳しく話を聞いときゃよかった。


oki29050453.jpg


人間国宝か。

古めかしい作品かなと思って入りましたが、違いました。


oki29050454.jpg


ポップです。

色彩が綺麗です。目が覚めます。


oki29050455.jpg


こちらも、金城次郎さんのお弟子さんなんでしょうか。


oki29050456.jpg


出た!

巻龍だ。

やっぱ、上村君は凄い。


oki29050457.jpg


色がキレイだから、見るのも楽しいです。


oki29050458.jpg


に、しても、暑い。


oki29050459.jpg


登り窯ですか。


oki29050460.jpg


どうやって作品を入れて、どうやって取り出すんでしょうか。


oki29050461.jpg


記念にちょっと買って帰ります。

今回は、暑くて全部回らないで帰りますが

次回は時間を取ってゆっくり来たいと思います。


oki29050462.jpg


こちらは陶器じゃなく、ガラス製品を作っていました。

高級で、かなり凄い作品でした。

奥さんはバテて、先に車に行ってしまいました。

沖縄、暑い。


oki29050463.jpg


トヨタレンタに車を返却して、Tギャラリアに帰って来ました。

ゆいレールでホテルへ戻ります。

もう明日帰らなきゃいけません。

あと2泊くらいは、居たかったなぁ。


oki29050464.jpg



今夜は最後の夕食です。

沖縄でこれを食べずに帰れるかの、食事に行きたいと思います。

予約を何処にもしていないのが少し不安ですが。


これが沖縄だぁ


ホテルでの2回目の朝食です。


oki29050401.jpg


今回もごっそりと、海ブドウを取って来ました。

ハマってしまいました。

oki29050402.jpg


路傍のハイビスカスです。

今日は9時前にはトヨタレンタに着くように出かけます。


oki29050403.jpg


今回の宿は、国際通り入口近くの「ホテルグレイスリー」です。

便利な場所にあります。


oki29050404.jpg

30分前に着いて、一番で受付を済ませました。

今日はお客さんが多いです。

僕の後ろには20人程が並んでいます。

高速道路に乗って北を目指します。

出口付近が4Kmの渋滞とナビが教えてくれます。


不思議な光景が見えてきました。

右の追い越し車線を走っていたのですが、

左の車線が特に大渋滞です。

右の車線はどうにか進みますが、左の車線は止まっています。

150台くらい抜いて出口が見えた時に気付きました。

一般の出口が左に三つ、ETCの出口が右にひとつです。

僕の前を走ってた車は、あわてて左に車線変更のウインカーを点けました。

僕らは高速道路走行を想定してカードを持って来ていました。

つまり、左車線に大人しく並んでいる人達は

左側の出口からしか出られないのを知ってる人達だ。

結論。

1)沖縄の人達は普段、高速道路を使わないからETCカードを持たない。

2)ちゃんと、ルールやマナーを守って、先へ先へと割り込まない人達。

なんか、嬉しくなりました。


oki29050405.jpg


着いたぁ。

古宇利島です。


こうりじま

高速道路降りて、左折が美ら海水族館

右折が古宇利島です。

oki29050406.jpg


水族館方向の渋滞を見たら、簡単に諦める事が出来ました。

こっちはまだマシだろと思いましたが

韓国人達が、2台の大型バスでやって来ました。


oki29050407.jpg

写真には写せないけど、海が美しい。

緑のエメラルドと青いサファイアが、空の雲の動きで

深く明るく色を変えていく。



oki29050408.jpg


踏んだ感触が細かい砂利じゃなく、柔らかい。


サンゴの欠片が白く広がっています。


oki29050409.jpg


渋滞に負けず、来て良かった。


oki29050410.jpg

パインに似てますが違います。

パインは木には成りません。

oki29050411.jpg


こっちが本物のパイナップルですが、

ポロポロと指で裂ける、スナックパインが主流になっています。


oki29050412.jpg


ドラゴンフルーツやパパイヤが、色鮮やかに店を飾っています。


oki29050413.jpg


海ぶどうが大量に売られています。

果物と一緒に、東京に送りました。


oki29050414.jpg

チラガーのチップスです。


oki29050415.jpg


本物は、こっち。

oki29050416.jpg


免税店も、飛び交う英語や中国語も、熱い風も、毎日の渋滞も

豚の顔の薄切りも、白い家並や赤い屋根瓦も

沖縄だけど、

oki29050417.jpg


この美しい海があれば良い。


oki29050418.jpg



今日の観光はここだけにして、那覇に帰る事にします。

さて、また渋滞の中に入ります。

二回目の夕食

レンタカーを返却して、ホテルに戻って来ました。


ゆいレールの中で座っていたお孫さんをどかして、

席を譲ってくれた方に、渋滞で大変でしたと話をしました。

普通なら二日あれば全部回れるのに、

せっかくのレンタカーが勿体ないですねと言われました。

いつもはご主人と来られるらしいのですが、

今回は、二人のお孫さんが宮古島で泳ぎたいという事で、

一緒に東京から来られたそうです。

70歳くらいの女性でした。


沖縄ってリピーターが多いようですね。

何となく分かります。


oki29050381.jpg


相変わらずの渋滞です。


oki29050382.jpg


夕食摂るには、まだ早い時間です。

oki29050383.jpg


それにハンバーガーに添えられたポテトを

奥さんの分まで全部たいらげたせいか、お腹が空いていません。


oki29050384.jpg

ホテルに戻って、ちょっと休みたいと思います。

oki29050385.jpg





ホテルでかなり休んだせいで、暗くなってしまいました。


oki29050386.jpg

市場本通りに入りました。


oki29050387.jpg


流石に時間が遅いせいか、閉まってる店が多いです。

oki29050388.jpg


公設市場に入りました。

やちむん通りはこの先の筈です。

もう閉まってるでしょうね。

oki29050389.jpg


やちむん通りを見つけました。

「やちむん」の意味が分かりました。

入り口に焼き物通りと書いてます。

「やきもん」が「やちむんになってるんだ。

別の市場通りを抜けて国際通りに出ます。

屋台の席で宴会をやってるのは、韓国人のグループみたいです。

日本人が少ないなぁ。


oki29050390.jpg

呼び込みのおじちゃんの誘いで入店しました。

残念なのは地ビールしか置いていない事でした。

百甕(ももがーみ)というお店です。


oki29050391.jpg

青パパイアの生春巻きです。


oki29050392.jpg


食感がとても良い。


oki29050393.jpg

ヨモギとゴーヤと島唐辛子を練り込んだ、ウインナーです。

色モンかと思いましたが、ちゃんと美味しいです。


oki29050394ヨモギゴーヤーシマトウガラシ

ソーキソバの通常の大きさのがあるか、

呼び込みのおじちゃんに確認して入店を決めました。

これが半端モンなら入店した意味はないのですが

ちゃんと出汁が取れてたようです。


oki29050395.jpg

ここで気が付いたのですが、目の前のガラス瓶の中に

ハブが沈んでいました。
  

oki29050396.jpg

島ラッキョウの天ぷらです。

歯ごたえが良いです。

ビールに合いました。

oki29050397.jpg


やっと一日目が終わりました。

今日は何キロ歩いたんだろ。

明日は遠出する予定ですが、簡単にはいかないでしょうね。

アメリカンビレッジにて。

58号線大渋滞。

やちむんの里も諦める事にしました。

途中の美浜アメリカンビレッジに目的変更。

確か美味しいハンバーガーショップがあると、

ネットの沖縄観光ナビにあったような。

ガイドブックじゃこれも5×5センチの扱いです。

oki29050350.jpg

来て見てびっくり。

でかい。


oki29050351.jpg


もっと大きな扱いにしても良いんじゃない?


oki29050352.jpg


何処に何があるか、分からない。


oki29050353.jpg


施設の地図がないか探しますが、何処を探せば良いのかさえ。


oki29050354.jpg


先ずはハンバーグの看板を見つけなきゃ。


oki29050355.jpg


奥さんが奇跡的に見つけました。

ハンバーグの看板じゃ無かったけど。

oki29050356.jpg


室外の席ですが、たまたま空いてました。


oki29050357.jpg


メニューの何処にも日本語がありません。

仕方ないので指差しです。


oki29050358.jpg


僕のはシンプルなヤツ、奥さんはアボガド入りです。


oki29050359.jpg


肉が大きく旨い。

アメリカンだ。

思いっきり満足しました。

oki29050360.jpg


Tシャツでも買って帰るか。


oki29050361.jpg



oki29050362.jpg



oki29050363.jpg



oki29050364.jpg



oki29050365.jpg



oki29050366.jpg



oki29050367.jpg



oki29050368.jpg



oki29050369.jpg



oki29050370.jpg



oki29050371.jpg



oki29050372.jpg



oki29050373.jpg


かなり歩きまわりました。

やっと駐車してた車に、戻ってきました。


oki29050374.jpg


計画通りにはいかなかったけど、まぁいいか。

帰りは何時間掛かるかな。


oki29050375.jpg

琉球ガラス村にて。

車を借りてウキウキと出発したら、ナビが国際通りを通過させるせいか、

いきなりの渋滞です。

抜け出したら再び渋滞です。

沖縄の渋滞は噂に聞いてたけど、不安がよぎる。


今日のドライブコースを変更、

地域ごとにコースを計画していたのをやめて、

とにかく、ここだけは行こうというポイントだけに絞った。

ウミカジテラスから下に走り、琉球ガラス村へ、ニライ・カナイ橋を抜けて

海中道路から左に横断して、読谷村のやちむんの里から那覇に帰ろうかな。

まず一番目のウミカジテラスだけど、大渋滞です。

行けても駐車場に入るのに苦労しそうです。


諦めて、二番目の琉球ガラス村に決定。

ガイドブックには殆ど掲載されていないので、期待薄ですが。


oki29050334.jpg


意外と建物がでかいので、期待が沸いてきた。

oki29050335.jpg


工房には沢山の子供たちが。

回りには、順番待ちの家族連れがいっぱいです。

oki29050336.jpg

展示販売の店内に入りました。

グレードが高い。


oki29050337.jpg


昔、琉球ガラスの水差しを二個買って帰りました。

ホントにコーラ瓶を溶かしたガラスの、素朴な商品だったのですが。


oki29050338.jpg


まぁ、40年も経てばこうなりますよね。


oki29050339.jpg


今ではアメリカ兵達のコーラ瓶を原料にした

ガラスなんて扱ってないですよね。

oki29050340.jpg


店舗もとてつもなく広い。

ガイドブックの扱いに疑問を持ちます。

金くれない処には3×4センチの扱いになるのかな。


oki29050341.jpg


せっかくだから、何か記念に買って帰ろかな。

断捨離生活を始めるんだったっけ。

oki29050342.jpg


ちゃんと、ビールの黄金色を楽しまなきゃいけないから

透明な部分が多くないと・・・


oki29050343.jpg


これだと、何飲むんだろね。


oki29050345.jpg


荷物の事を考えると、小さい方が良いのかな。


oki29050346.jpg


飾るのは良いけど、実用的な事を考えると

やっぱり、中の色が見えるのが良いかな。

oki29050347.jpg


時間制限があったのか、

あんなに沢山いた家族連れが一人もいません。


oki29050348.jpg



途中の渋滞状況を考えると、もしかしたら何処にも行けないかも。


やちむんの里まで行って、那覇に6時までに帰れるか微妙です。

GWに、沖縄の半島をドライブなんて無理だったか。

あの苦心した計画の、時間が無駄でした。

免税店にて。

おもろ駅にやって来ました。


oki29050326おもろまち駅


免税店が隣接しています。

トヨタレンタもこの中にあります。


oki29050327.jpg


約束の10時まで、まだ時間がありますので、

ちょっと免税店の中を回ってみます。

oki29050328.jpg


ここで購入した商品は、那覇空港の免税品受取口で受け取ります。

沖縄を離れる時にしか受け取れません。

つまり島内で消費・使用したら免税はしませんよという事ですか。

oki29050329.jpg


色んな疑問が沸いてきます。

何故、日本国内で日本人に免税品が存在するの?

そもそも、免税の税って何の税金?

関税?  消費税?


oki29050330.jpg


消費税はいただきませんなんて、絶対に国税局は許さないよ。

時計は日本では関税が掛からないのに、何故この店に存在するの?

何故、絶対値引きしないヴィトンの店がここにあるの?


oki29050331.jpg


何となく見えてきました。

oki29050332.jpg

ここは島外の観光客の、購買意欲を高めるための施設だ。

決して免税店じゃ無く、ただのショッピングモールなんだ。

免税と言ってるけど、お店ごとの値引きをやってるだけだ。

ヴィトンとTギャラリアは仲良しだから、値引きしなくても置いてるそうだ。


oki29050333.jpg


まぁいいか。

誰も損してないから。


首里城へ。

初めてのホテルの朝食です。

驚く事に、沖縄の郷土料理だけと言っても良いくらいです。

ジューシーとアグー豚をいただきます。


OKI29050301朝食

朝からアシテビチですが、旨いです。


oki29050302アシテビチ


ぶっといモズクと海ブドウです。

oki29050303.jpg

一房をブチブチ食べるんじゃなく、まとめて口に放り込みます。

口の中でドロドロの旨みが出てきます。

はまりますね。

oki29050304.jpg

ソーキそばです。

麺は何で出来てんだろ?

何か違うな。

oki29050305沖縄ソバ


アグー豚やジーマミー豆腐は、僅かな量でもインパクトあります。


oki29050306.jpg

シークァサーも飲みやすく、美味しいです。

oki29050307.jpg


今日の予定は、ゆいレールの終着駅の首里城に行って、

10時には、おもろ駅のトヨタレンタで車を借りて

先ずは、ウミカジテラスへ向かいます。


oki29050308.jpg


早朝の国際通りです。

今日は雨の予報が出ています。

出来るだけ、屋根のある観光地に向かいます。

oki29050309国際通り早朝


ゆいレールの県庁前駅です。

首里城に向かいます。


oki29050310.jpg

駅員さんから、一日乗車券がお得ですよと言われました。


oki29050311.jpg


ビルの向こうから、ゆいレールがやって来ました。


oki29050312.jpg


首里城の駅に到着しました。

丘の上に首里城が見えます。


oki29050313.jpg

駅から15分程歩きます。

ローソンで折畳傘購入。

oki29050314首里城標識



oki29050315.jpg



oki29050316.jpg



oki29050317.jpg



oki29050318.jpg



oki29050319.jpg



oki29050320.jpg



oki29050321.jpg


うーん、歴史知らないからコメントないなぁ。


oki29050322.jpg


熱帯雨林だね。

やっぱ沖縄だ。

oki29050323.jpg


さて、車借りてドライブしましょうか。

おもろ駅に向かいます。


oki29050324.jpg

うちなーの夜。

最近、飛行機を見るのが好きです。


我ながら小学生みたいです。

僕が変わった訳じゃ無く、飛行機が変わったと思う。


oki29050202.jpg


青い空から降りて来る、この色の物体を見るのが好きです。


oki29050203.jpg


空港で、飛行機を観ながらの時間を過ごす事が

出来るようになりました。


oki29050204.jpg


空港のレストランでビールを飲みながら

カメラに収めています。

至福の時です。


oki29050205.jpg


これを食べ終わったら、空を飛びます。


oki29050206.jpg


僅か一時間半の空でした。

東京までの時間と同じ位ですが、

空港の雰囲気は全然違います。


oki29050207.jpg


空港からのモノレールで街に向かいます。

駅に蓑虫みたいなのが、透けて見えています。


oki29050208.jpg


車内は混雑していました。

県庁前で降りるのですが、降りるのが大変そうで心配でした。

殆どが中国か、台湾か韓国の人達です。

今はどこにもある光景ですが、ここは少し違います。

この街が彼らの街のように思えます。


oki29050209.jpg


国際通りに入りました。

この街は夜が深くなるほど、光輝いていきます。

大きな声は全部、中国語です。


oki29050210.jpg


旅の最初の夕食です。

失敗したくないので、ほんのちょっと高級そうな店に入りました。


oki29050211.jpg


泡盛の大きな壺が並べられています。

大きなガジュマルの木がディスプレイされてます。


oki29050212.jpg


ジーマミー豆腐のタレが、とても甘く美味しいです。


oki29050213.jpg


久しぶりのミミガーです。

40年前に初めて、沖縄で食べた時の驚きはありません。

普通に美味しいです。


oki29050214.jpg


ゴーヤチャンプルのゴーヤは、この後どのお店にいっても薄切りでした。

ゴーヤの苦味は心地よい程度です。


oki29050215.jpg


白身の刺身の、鱗を外した皮に覚えがあります。


oki29050216.jpg


表面が緑とオレンジ色といったら、あれしか知りません。

ふっくらと美味しい魚です。


oki29050217.jpg


これ、何だろ?

初めてです。


oki29050218.jpg


少しかじってみました。

五木のウニ豆腐みたいで、柔らかく発酵しています。

美味です。

泡盛で発酵させた、「豆腐よう」という食品です。


oki29050219.jpg


青パパイヤのシリシリです。

パパイヤは果物としてより、野菜として使われている事が多いですね。


oki29050220.jpg


これはアーサかき揚げと、ンムクジアンダギーです。

アーサ(あおさ)と、ンム(芋)クジ(葛)のアンダ(油)アギー(揚げ)です。


あおさの事を僕の田舎でも「あさ」と言ってたし、

「ん」から始まる言葉もあるし、微妙に鹿児島の人間なら理解できるかも。

例えば、「んのげんし」は「僕の親」という意味です。


oki29050221.jpg


ラフテーは、全然油重くなく、美味しいです。

多分、沖縄の三枚肉の使い方は本土と何か違う気がします。

oki29050222.jpg


これは中身汁です。

名前の通り、豚の内臓です。


oki29050223.jpg


そろそろ料理も最後です。

ジューシー(炊き込みご飯)が出て来ました。

多分、雑炊飯(ぞうすいめし)がジューシーになったと言われてます。

昔、泡盛で死ぬほど悪酔いして、二度と飲まないと決めてたのですが

今回、意外と旨い焼酎だなと思ってしまいました。

突き出しは、他の店も同じだったのですが、クーブイリチーが多いです。

クーブは昆布で、イリチーは炒め煮です。

健康食ですね。


oki29050224.jpg


屋根にはしっかりと、可愛いシーサーが見張っています。


oki29050225.jpg


ホテルに戻ってテレビを点けます。

普通に民放のチャンネルで、BBC放送やってます。

勿論、英語放送です。


oki29050226.jpg


BS放送かと思いましたが違いました。

チャンネルを変えると、今度は中国放送です。

勿論、中国語です。


oki29050227.jpg


チャンネルを変えて日本の番組を確認して、通常の地上波放送だと確認。

ここは台湾か?


芽が出ました。

プランターの土がこんもりと膨らんでいました。

お待ちしておりました。


29050501.jpg

種の中で眠っていた命が、目覚めたようです。


29050502.jpg


種の全てが目覚めるとは限りません。

生まれてきても、育たない芽もあります。


29050503.jpg

種の数だけ個性があります。

元気なヤツもいれば、そうじゃないヤツも。

全てが同じじゃない。それが自然です。


29050504.jpg

三本のオクラの内、一本は大きくなれません。

他の二本の添え木の役割にはなれますが。

こいつを生かすには、根を傷付けない様にバラシて、

一本立ちにすれば、立派に育ちます。


29050505.jpg

ヘチマは最初弱々しい細い蔓で、成長も遅く心配しますが

気が付いたら逞しい繊維質の蔓に変わります。

強い風で幹を折られても、もっと強い蔓が脇から生まれます。

気違いじみた夏の暑さの中で元気に蔓を伸ばし

11月まで種を作り続けます。


29050506.jpg

さてパクチーですが、なんせ初めての栽培なので

最終形が分かりません。

35年前くらいにバンコクで初めて

説明を受けたうえで頂いたから良いのですが、

それでもこれを初めて食材にしようとした人に聞いてみたい。

正気ですかって。

虫は付くんでしょうか。

楽しみです。


29050508.jpg

パクチー植えました。

配送屋さんが突然荷物を運んできました。

注文してたのを忘れていました。

日頃カップ麺は食べないのですが、テレビ観てて食べたくなって

つい、スマホで注文していました。


29050301.jpg

贅沢とろみフカヒレスープをいってみます。

おおっ、これは完全にとろみフカヒレスープだ。

カップ麺だけど、プレゼントしても喜ばれそうなグレードだ。

カップ麺って、こんなに美味しかったんだ。

次はあわびのオイスターいこか。

29050302.jpg


両端が鷹の爪で、真ん中が激辛唐辛子です。

これだけで、一年持ちます。

29050303.jpg


パクチーです。

カップ麺に山盛り入れて食べたい。

楽しみです。



29050304.jpg

ところで、気の所為かも知れませんが、

フェンスの内側の色は、アルミむき出しのシルバーなんですが、

おまけに蔓をからませるために、ネットを張ったのですが、



29050305.jpg

最近、よくこんなのが留まっています。

虫好きな僕は良いのですが、奥さんは悲鳴をあげます。

夏の楽しみが増えました。


29050306.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR